JP3311125B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP3311125B2 JP3311125B2 JP31530793A JP31530793A JP3311125B2 JP 3311125 B2 JP3311125 B2 JP 3311125B2 JP 31530793 A JP31530793 A JP 31530793A JP 31530793 A JP31530793 A JP 31530793A JP 3311125 B2 JP3311125 B2 JP 3311125B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- forming
- gate electrode
- semiconductor substrate
- oxide film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
に関する。
図2を用いて説明する。この方法は、ソース・ドレイン
領域にシリサイド膜を自己整合的に形成するものであ
る。
基板の表面において、素子分離領域にフィールド酸化膜
202が形成され、素子領域にゲート酸化膜203が形
成される。ゲート酸化膜203上に多結晶シリコンが堆
積され、パターニングが行われてゲート電極204が形
成される。
化膜が堆積され、反応性イオンエッチングが行われて、
図2(b)のようにゲート電極204の側面に側壁20
5が形成される。
高融点金属がスパッタリングされて金属膜210が形成
される。
1の表面と接触している金属膜210がシリサイド化さ
れ、図2(d)のように、ソース・ドレイン領域に自己
整合的にシリサイド膜206が形成される。シリサイド
化されなかった金属膜210は、硫酸(H2 SO4 )等
により除去される。
成され、コンタクトホール209が開孔された後、アル
ミニウム(Al)等の金属が堆積されてパターニングが
行われ、配線層208が形成される。
のような問題があった。
ク合わせずれを考慮し、図2(e)に示されたように素
子形成領域に寸法X及びYの余裕をもたせる必要があ
る。この結果、面積が増加し高集積化が妨げられてい
た。
整合的にシリサイド膜を形成するためには、上述のよう
にゲート電極204の側面に側壁205を持つLDD構
造にしなければならなかった。
参照して説明する。この方法はソース・ドレイン領域に
配線層を直接接続するもので、ダイレクトコンタクトと
称されている。上述した方法と同様な工程を経て、図3
(a)のようにp型半導体基板301上にフィールド酸
化膜302とゲート酸化膜303が形成される。この
後、多結晶シリコン膜304が堆積される。
コンタクトホール309の部分が除去されたレジスト膜
305が形成され、このレジスト膜305をマスクとし
てエッチングが行われて、コンタクトホール309部の
多結晶シリコン膜304が除去される。この後、フッ化
アンモニウム(NH4 F)によりコンタクトホール30
9部に露出したゲート酸化膜303が除去される。これ
により、コンタクトホール309が開孔される。
(c)のように多結晶シリコン膜310が全体に堆積さ
れる。多結晶シリコン膜304及び310にリンが拡散
される。多結晶シリコン膜310に拡散されたリンが、
コンタクトホール309の下部に拡散されて、ソース・
ドレイン領域に相当するn+ 型拡散層306が形成され
る。このn+ 型拡散層306は、リンイオン(P+ )の
注入により形成される場合もある。
マスクとして多結晶シリコン膜304及び310にエッ
チングが行われる。これにより、隣接したトランジスタ
のゲート電極312と自己のトランジスタのn+ 型拡散
層306とが直接接続された構造となる。
な問題があった。
と、ゲート電極312,313を形成する時のマスクと
の間には、合わせずれが存在する。さらに、自己のトラ
ンジスタのゲート電極313と、自己のトランジスタの
n+ 型拡散層306とは分離した構造にしなければなら
ない。
ート電極312,313を形成する時のレジスト膜31
1には,ゲート酸化膜303が存在せず半導体基板30
1の表面が露出した部分が存在する。この結果、ゲート
電極形成時のエッチングにより、n+ 型拡散層306の
一部が削られることになる。これにより、ソース・ドレ
イン領域の抵抗値が増加する。
(P+ )が注入されてn+ 型拡散層307が形成される
が、削られた分だけ深さが深くなり、動作速度の低下と
いったトランジスタ特性の低下を招く。
に示された従来の製造方法には、トランジスタの寸法が
大きく、またLDD構造のトランジスタ以外には適用す
ることができないという問題があった。
は、ソース・ドレイン領域の抵抗値が増加し、またソー
ス・ドレイン領域が深く形成されトランジスタ特性が低
下するという問題があった。
で、マスク合わせの余裕が大きく、ソース・ドレイン領
域が低抵抗で、トランジスタ特性の低下を防止し、さら
にLDD構造以外のトランジスタにも適用が可能な半導
体装置の製造方法を提供することを目的とする。
型半導体基板の表面に素子分離を行って素子領域及び素
子分離領域を形成する工程と、前記素子領域上にゲート
酸化膜を形成する工程と、前記ゲート酸化膜上及び前記
素子分離領域上にゲート電極を形成する工程と、窒化性
雰囲気中で前記ゲート電極の表面に窒化膜を形成する工
程と、前記ゲート酸化膜のうち前記ゲート電極で覆われ
ていない部分を除去し、この部分の前記半導体基板の表
面を露出する工程と、表面全体に高融点金属膜を形成す
る工程と、前記高融点金属膜に熱処理を行い、この高融
点金属膜のうち前記半導体基板の表面と接触している部
分をシリサイド化させてシリサイド膜を形成する工程
と、前記高融点金属膜のうち、シリサイド化されなかっ
た部分を除去する工程と、表面全体に導電性材料を堆積
してパターニングを行い、前記素子分離領域上の前記ゲ
ート電極上を前記窒化膜が介在した状態で跨いで異なる
前記素子領域におけるそれぞれの前記半導体基板の表面
の間を前記半導体基板の表面に形成された前記シリサイ
ド膜が介在した状態で接続するパターンを含む第1の配
線層を形成する工程と、層間絶縁膜を形成し、前記シリ
サイド膜上にコンタクトホールを開孔する工程と、表面
全体に導電性材料を堆積してパターニングを行い、前記
コンタクトホールにおいて前記第1の配線層の表面及び
前記シリサイド膜の表面と接触する第2の配線層を形成
する工程とを備えたことを特徴とする。
ンジスタに対しても、ソース・ドレイン領域にシリサイ
ド膜を自己整合的に形成することができる。逆導電型拡
散層と第2の配線層とのコンタクトをとる場合、第1の
配線層が間に介在していることによりマスク合わせずれ
に対する余裕が大きく、トランジスタの面積の縮小に寄
与する。ゲート電極と第2の配線層とを異なる層で形成
するため、配線の自由度が高い。半導体基板の表面がエ
ッチングにより削られる虞れがなく、この部分の抵抗値
が増加せず、トランジスタ特性の低下が防止される。
して説明する。図1に、本実施例による半導体装置の製
造方法を工程別に示す。
に、先ず図1(a)に示されるようにp型半導体基板1
01上にフィールド酸化膜102、ゲート酸化膜103
及び多結晶シリコンから成るゲート電極104が形成さ
れる。また、フィールド酸化膜102上にも同一又は他
のトランジスタのゲート電極105が存在する。
素(N2 )又はアンモニア(NH3)雰囲気中で摂氏9
00度の温度で熱処理が行われる。これにより、図1
(b)に示されるようにゲート電極104の表面及び側
面のみにシリコン窒化膜106が形成される。
(NH4 F)でエッチングが行われて、半導体基板10
1の表面とシリコン窒化膜106とが溶解せずに、表面
が露出しているつまり、ゲート電極のない部分のゲート
酸化膜103のみが溶解し除去される。このエッチング
工程は、ソース・ドレイン領域上のゲート酸化膜103
が完全に除去されるまで行われる。また、この工程でフ
ィールド酸化膜102も若干除去されるが、予め厚く形
成しておくことで問題は生じない。
)が約500オングストロームの膜厚にスパッタリン
グされてチタン膜107が形成される。
0度の温度で熱処理が行われる。これにより、半導体基
板101と直接接触しているチタン膜107はシリサイ
ド反応を起こし、図1(e)のようにチタンシリサイド
(Ti Si 2 )膜108が形成される。
行われ、図1(f)に示されるように、チタンシリサイ
ド膜108とフィールド酸化膜102は除去されずに、
未反応のチタン膜107のみが除去される。
ームの厚さで堆積され、パターニングが行われて図1
(g)のように多結晶シリコン膜109が形成される。
この多結晶シリコン膜109は、チタン(Ti )やタン
グステン(W)等の高融点金属を用いて金属膜を替わり
に形成してもよい。この場合には、すでに形成してある
チタンシリサイド膜108及びシリコン酸化膜とのエッ
チングの選択比が十分あるものがのぞましい。多結晶シ
リコンで膜109を形成した場合には、通常のエッチン
グで十分な選択比が得られる。
00オングストロームの膜厚でシリコン酸化膜が堆積さ
れて層間絶縁膜111が形成される。多結晶シリコン膜
109及び/又はチタンシリサイド膜108と接続すべ
き箇所にコンタクトホール112が開孔される。アルミ
ニウム等の金属がスパッタリングにより堆積された後、
パターニングが行われて配線層113が形成される。
n+ 型拡散層110を形成するためのイオン注入は、上
述した図1(a)〜(f)のいずれの工程の後に行って
もよい。
(d)における工程の間でイオン注入をする場合には、
以下の点を考慮する必要がある。即ち、図1(c)の工
程の後にn+ 型拡散層110が形成されると、図1
(d)に示される工程でチタン膜205が形成されシリ
サイド化が行われるときに、n+ 型拡散層110中の不
純物がチタンシリサイド膜107に吸い出される。これ
により、n+ 型拡散層110の不純物濃度が低下するお
それがある。
イオン注入を行いn+ 型拡散層110を形成する場合に
は、図1(b)の工程において窒化雰囲気中でn+ 型拡
散層110の表面が窒化される虞れがあることを考慮し
なければならない。この工程は不可能というわけではな
いが、本発明でソースドレインのイオン注入はゲート電
極形成直後が望ましい。
イン・ソース領域とコンタクトをとるためのコンタクト
ホール209を形成する時に、マスク合わせずれに対す
る余裕が小さい。この結果、素子面積の増大を招いてい
た。これに対し、本実施例においてn+ 型拡散層110
と配線層113とのコンタクトをとる場合、間に多結晶
シリコン膜109が介在することにより、マスク合わせ
ずれに対する余裕が大きい。この多結晶シリコン膜10
9は、フィールド酸化膜102上に存在してもよく、n
+ 型拡散層110の大きさに影響を及ぼさない。このた
め、素子面積を縮小することができる。
構造を持つトランジスタにのみ適用することができる。
しかし、本実施例の製造方法はこのような制約はなく、
LDD構造の側壁を持たないトランジスタに対しても、
ソース・ドレイン領域にシリサイド膜を自己整合的に形
成することが可能である。又、LDD側壁が窒化シリコ
ンで形成されているならば本発明をLDD構造のトラン
ジスタに適用しても問題はない。
トランジスタのゲート電極313及とn+ 型拡散層30
6とが同じ層で形成されている。このため、両者を分離
する必要上配線の自由度が低い。また、図3(d)に示
されたようにn+ 型拡散層306の一部が削られ、ソー
ス・ドレイン領域の抵抗が高くなる。
4と配線層113とは異なる層から成り分離した構造と
なっており、高い配線の自由度が得られる。また、ゲー
ト電極104は表面にシリコン窒化膜106が形成され
て絶縁されている。このため、ソース・ドレイン領域と
コンタクトをとった配線層113とゲート電極104と
を交差して配線することができ、より高い配線の自由度
が得られる。さらに、n+ 型拡散層110の表面が削ら
れることはなく、ソース・ドレイン領域のシート抵抗は
低い。
一部が削られて深い領域にまで拡散層を形成すると、動
作速度が低下しトランジスタ特性が低下するが、本実施
例ではこのような事態が回避される。
10の表面にチタンシリサイド膜108が形成されてお
り、低いコンタクト抵抗が得られる。また、多結晶シリ
コン膜109はn+ 型拡散層110とチタンシリサイド
膜108を介して電気的に接続されている。このため、
多結晶シリコン膜109の導電型はn+ 型拡散層110
と異なるp型であってもよい。逆に多結晶シリコンがp
型で拡散層がn型でも良いし、さらに同じ型でも問題は
ない。また、配線層113のパターニングは1回で足り
るため、工程数の削減に寄与する。
定するものではない。例えば、実施例において示された
導電型を全て反転したものに対しても、本発明を同様に
適用することができる。また、図1(d)におけるチタ
ン膜107は、シリサイドを形成することのできる高融
点金属であればよい。従って、例えばコバルト(CO)
やモリブデン(MO )、タングステン(W)等を用いて
もよい。
シリコン膜109は、金属で形成してもよい。但し、金
属を用いる場合には、その後の平坦化を行う工程におけ
る熱処理に耐え得るように、高融点金属を用いるのが望
ましい。
置の製造方法によれば、ゲート電極の側面に側壁を持た
ない構造のトランジスタに対してもソース・ドレイン領
域にシリサイド膜を自己整合的に形成することができ、
ソース・ドレイン領域と第2の配線層との間にコンタク
トをとる場合にもソース・ドレイン領域と接触している
第1の配線層が間に介在しているため、マスク合わせず
れに対する余裕が大きくトランジスタの面積の縮小に寄
与する。また、ゲート電極と第1、第2の配線層とを異
なる層で形成するため、両者をエッチングにより分離す
る必要がなく高い配線の自由度が得られる。さらに、ソ
ース・ドレイン領域の表面がエッチングにより削られる
虞れがなく、この部分の抵抗値の増加及びトランジスタ
特性の低下が防止される。
を工程別に示した素子断面図。
素子断面図。
した素子断面図。
Claims (3)
- 【請求項1】一導電型半導体基板の表面に素子分離を行
って素子領域及び素子分離領域を形成する工程と、 前記素子領域上にゲート酸化膜を形成する工程と、 前記ゲート酸化膜上及び前記素子分離領域上にゲート電
極を形成する工程と、 窒化性雰囲気中で前記ゲート電極の表面に窒化膜を形成
する工程と、 前記ゲート酸化膜のうち前記ゲート電極で覆われていな
い部分を除去し、この部分の前記半導体基板の表面を露
出する工程と、 表面全体に高融点金属膜を形成する工程と、 前記高融点金属膜に熱処理を行い、この高融点金属膜の
うち前記半導体基板の表面と接触している部分をシリサ
イド化させてシリサイド膜を形成する工程と、 前記高融点金属膜のうち、シリサイド化されなかった部
分を除去する工程と、 表面全体に導電性材料を堆積してパターニングを行い、
前記素子分離領域上の前記ゲート電極上を前記窒化膜が
介在した状態で跨いで異なる前記素子領域におけるそれ
ぞれの前記半導体基板の表面の間を前記半導体基板の表
面に形成された前記シリサイド膜が介在した状態で接続
するパターンを含む第1の配線層を形成する工程と、 層間絶縁膜を形成し、前記シリサイド膜上にコンタクト
ホールを開孔する工程と、 表面全体に導電性材料を堆積してパターニングを行い、
前記コンタクトホールにおいて前記第1の配線層の表面
及び前記シリサイド膜の表面と接触する第2の配線層を
形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の
製造方法。 - 【請求項2】前記高融点金属膜がチタン、タングステ
ン、モリブデン又はコバルトのいずれかであることを特
徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】前記ゲート酸化膜上に前記ゲート電極を形
成する工程の後に、前記半導体基板の素子領域表面部分
に不純物を導入する工程をさらに備えることを特徴とす
る請求項1記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31530793A JP3311125B2 (ja) | 1993-12-15 | 1993-12-15 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31530793A JP3311125B2 (ja) | 1993-12-15 | 1993-12-15 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07169955A JPH07169955A (ja) | 1995-07-04 |
JP3311125B2 true JP3311125B2 (ja) | 2002-08-05 |
Family
ID=18063827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31530793A Expired - Fee Related JP3311125B2 (ja) | 1993-12-15 | 1993-12-15 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3311125B2 (ja) |
-
1993
- 1993-12-15 JP JP31530793A patent/JP3311125B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07169955A (ja) | 1995-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6191462B1 (en) | Nitride-oxide sidewall spacer for salicide formation | |
JP2699839B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS58176975A (ja) | 集積mos電界効果トランジスタ回路の製造方法 | |
JP2000196071A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
KR0177534B1 (ko) | 반도체 장치 제조방법 | |
JP2675713B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2830762B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20060051927A1 (en) | Manufacture of insulated gate type field effect transistor | |
JP3190858B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH07142589A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP3311125B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0730104A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6221725B1 (en) | Method of fabricating silicide layer on gate electrode | |
JP3477976B2 (ja) | 半導体装置の製法 | |
JPH0254536A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3263155B2 (ja) | 電極の製造方法およびそれを用いた半導体素子の製造方法 | |
JPH07201777A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2827881B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001250869A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH0845877A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2752222B2 (ja) | Mos型半導体装置及びその製造方法 | |
JPH01106468A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100340868B1 (ko) | 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법 | |
JPH0666331B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2709714B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020507 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |