JPS6056293B2 - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents
半導体集積回路装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS6056293B2 JPS6056293B2 JP10824177A JP10824177A JPS6056293B2 JP S6056293 B2 JPS6056293 B2 JP S6056293B2 JP 10824177 A JP10824177 A JP 10824177A JP 10824177 A JP10824177 A JP 10824177A JP S6056293 B2 JPS6056293 B2 JP S6056293B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- polycrystalline silicon
- forming
- polysilicon
- silicon layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 48
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 14
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000007665 sagging Methods 0.000 claims 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 28
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 6
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 5
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 4
- VLJQDHDVZJXNQL-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-n-(oxomethylidene)benzenesulfonamide Chemical compound CC1=CC=C(S(=O)(=O)N=C=O)C=C1 VLJQDHDVZJXNQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021340 platinum monosilicide Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZPSXPBJTPJTSZ-UHFFFAOYSA-N aqua regia Chemical compound Cl.O[N+]([O-])=O QZPSXPBJTPJTSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 150000003017 phosphorus Chemical class 0.000 description 1
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はポリシリコンとポリシリコンの間にリブラグ
トリメタル、あるいはこの金属とポリシリコンの合金が
被着された構造を有する半導体回路装置に関し、特にM
OS型FETの集積回路装置に関する。
トリメタル、あるいはこの金属とポリシリコンの合金が
被着された構造を有する半導体回路装置に関し、特にM
OS型FETの集積回路装置に関する。
MOS型FETを集積化した集積回路装置では、その
MOS型FETの動作の安定性及びゲート電極が自己整
合型にできるなどの理由で、シリコンゲートプロセスが
用いられている。
MOS型FETの動作の安定性及びゲート電極が自己整
合型にできるなどの理由で、シリコンゲートプロセスが
用いられている。
一方集積密度の増大化及びトランジスタの高性能化には
、トランジスタのチャンネル長の短縮化が不可欠である
。チャンネル長が短くなるにつれてドレイン・ソース領
域の深さXjを小さくする必要があり、このためドレイ
ン・ソース領域の濃度が低下する。また、配線やゲート
電極に用いられるポリシリコンとソース・ドレイン領域
に同時に高濃度の不純物を拡散する通常のプロセスでは
、ポリシリコンの層抵抗が大きくなる。また、この問題
とは別にポリシリコンの微小化に伴つてポリシリコンの
抵抗は増大する。この様なポリシリコンの抵抗の増大は
回路の速度低下をもたらし、特に記憶回路でポリシリコ
ン配線を行線(アドレスバス)に用いる場合には、この
行線を信号が伝わる速度の低下は動作余裕度や回路の速
度に大きな影響を与える。 一方、ポリシリコン配線の
抵抗を下げるためにptまたはMo、Wなどのリブラグ
トリメタルと呼ばれる金属をポリシリコン上に被着する
方法が試みられている。しかし、この様な金属はエッチ
ング後のエッヂがシャープであるために、これらの配線
上を絶縁膜を介して走るAl配線の断線を引起す。更に
、この配線構造では通常のシリコンゲートプロセスのよ
うにポリシリコンを酸化し、このSiO。膜を上記の絶
縁膜に用いるような方法が使えない。これらの欠点を補
うために、白金またはリフラクトリメタル上に気相成長
法で高濃度のリンを有するリンガラス層を被着し、熱処
理でエッジをだらすことが行われている。しかし、この
気相成長に用いられるホスフィンは極めて危険であり、
気相成長法のリンガラスを用いる方法は量産に適さない
。また、上記の諸問題点を解決するために、Ptまたは
MO,Wなどのリフラクトリメタルと呼ばれる金属、あ
るいはその金属とポリシリコンとの合金属をポリシリコ
ンの底部にもつ構造の集積回路装置の例がある。
、トランジスタのチャンネル長の短縮化が不可欠である
。チャンネル長が短くなるにつれてドレイン・ソース領
域の深さXjを小さくする必要があり、このためドレイ
ン・ソース領域の濃度が低下する。また、配線やゲート
電極に用いられるポリシリコンとソース・ドレイン領域
に同時に高濃度の不純物を拡散する通常のプロセスでは
、ポリシリコンの層抵抗が大きくなる。また、この問題
とは別にポリシリコンの微小化に伴つてポリシリコンの
抵抗は増大する。この様なポリシリコンの抵抗の増大は
回路の速度低下をもたらし、特に記憶回路でポリシリコ
ン配線を行線(アドレスバス)に用いる場合には、この
行線を信号が伝わる速度の低下は動作余裕度や回路の速
度に大きな影響を与える。 一方、ポリシリコン配線の
抵抗を下げるためにptまたはMo、Wなどのリブラグ
トリメタルと呼ばれる金属をポリシリコン上に被着する
方法が試みられている。しかし、この様な金属はエッチ
ング後のエッヂがシャープであるために、これらの配線
上を絶縁膜を介して走るAl配線の断線を引起す。更に
、この配線構造では通常のシリコンゲートプロセスのよ
うにポリシリコンを酸化し、このSiO。膜を上記の絶
縁膜に用いるような方法が使えない。これらの欠点を補
うために、白金またはリフラクトリメタル上に気相成長
法で高濃度のリンを有するリンガラス層を被着し、熱処
理でエッジをだらすことが行われている。しかし、この
気相成長に用いられるホスフィンは極めて危険であり、
気相成長法のリンガラスを用いる方法は量産に適さない
。また、上記の諸問題点を解決するために、Ptまたは
MO,Wなどのリフラクトリメタルと呼ばれる金属、あ
るいはその金属とポリシリコンとの合金属をポリシリコ
ンの底部にもつ構造の集積回路装置の例がある。
しかし、ゲート電極に上記の構造を用いると、Ptまた
はMO,Wなどのリフラクトリメタルと呼ばれる金属は
深いG.R,(GeneratiOn−RecOmbi
rlaiOn)中心となり、リークの原因となるために
ゲート電極には使えない。
はMO,Wなどのリフラクトリメタルと呼ばれる金属は
深いG.R,(GeneratiOn−RecOmbi
rlaiOn)中心となり、リークの原因となるために
ゲート電極には使えない。
それ故ゲート部分を除くホトレジスト工程を行う必要が
ある。本発明は、低抵抗て金属配線の断線がない半導体
集積回路装置を提供するものである。
ある。本発明は、低抵抗て金属配線の断線がない半導体
集積回路装置を提供するものである。
本発明による半導体装置の製造方法は半導体基板上にゲ
ート絶縁膜を作る工程と、該ゲート絶縁膜上に第1の多
結晶シリコン層を形成する工程と、該第1の多結晶シリ
コン層上にシリコンと合金化する耐熱性金属層を形成す
る工程と、該金属一層上に第2の多結晶シリコン層を形
成する工程と、上記第2の多結晶シリコン層、上記金属
層、上記第1の多結晶シリコン層およびゲート絶縁膜の
多層構造を選択除去して少くともゲート電極形状にあわ
せた領域を残す工程と、上記ゲート電極。
ート絶縁膜を作る工程と、該ゲート絶縁膜上に第1の多
結晶シリコン層を形成する工程と、該第1の多結晶シリ
コン層上にシリコンと合金化する耐熱性金属層を形成す
る工程と、該金属一層上に第2の多結晶シリコン層を形
成する工程と、上記第2の多結晶シリコン層、上記金属
層、上記第1の多結晶シリコン層およびゲート絶縁膜の
多層構造を選択除去して少くともゲート電極形状にあわ
せた領域を残す工程と、上記ゲート電極。
形状にあわせて残された上記多層構造の領域をマスクと
して不純物を上記半導体基板および該第2の多結晶シリ
コンに導入して酸化してソースおよびドレイン領域を形
成するとともに上記第2の多結晶シリコン層上にリンガ
ラス層を上記ソースお.よびドレイン領域上に酸化膜を
作る工程と、上記リンガラス層を熱処理によつてだらす
工程と、上記酸化膜上に金属配線層を作る工程とを含む
ことを特徴とする。本発明ではソース・ドレイン領域の
形成されて・いない半導体基板を出発材料として用い、
この上にゲート絶縁膜、第1の多結晶シリコン層、白金
やモリブデン、タングステン等の金属層および第2の多
結晶シリコン層の多層構造を形成し、この多層構造を選
択除去してゲート電極に合わせた形状に残し、残つた多
層構造をマスクとして不純物を導入・酸化(熱処理)し
てソースおよびドレイン領域を形成するとともに最上層
の第2の多結晶シリコン層上にリンガラスをソース・ド
レイン領域上に酸化膜を作り、このリンガラス、酸化膜
上に上層配線を形成しています。
して不純物を上記半導体基板および該第2の多結晶シリ
コンに導入して酸化してソースおよびドレイン領域を形
成するとともに上記第2の多結晶シリコン層上にリンガ
ラス層を上記ソースお.よびドレイン領域上に酸化膜を
作る工程と、上記リンガラス層を熱処理によつてだらす
工程と、上記酸化膜上に金属配線層を作る工程とを含む
ことを特徴とする。本発明ではソース・ドレイン領域の
形成されて・いない半導体基板を出発材料として用い、
この上にゲート絶縁膜、第1の多結晶シリコン層、白金
やモリブデン、タングステン等の金属層および第2の多
結晶シリコン層の多層構造を形成し、この多層構造を選
択除去してゲート電極に合わせた形状に残し、残つた多
層構造をマスクとして不純物を導入・酸化(熱処理)し
てソースおよびドレイン領域を形成するとともに最上層
の第2の多結晶シリコン層上にリンガラスをソース・ド
レイン領域上に酸化膜を作り、このリンガラス、酸化膜
上に上層配線を形成しています。
このため、ゲート電極とソース●ドレイン領域とのセル
フアライメントが達成されています。また本発明では第
2の゛多結晶シリコン層上のリンガラスはこの第2の多
結晶シリコン層を熱酸化して得られるものであり、第2
の多結晶シリコン層端部の形状は大きな丸みを与えられ
ております。従つて、その上に形成される上層配線の断
線等も生じることはない。本発明を実施例により説明す
る。第1図は本発明の第1の実施例の半導体集積回路装
置の製造工程における断面図である。
フアライメントが達成されています。また本発明では第
2の゛多結晶シリコン層上のリンガラスはこの第2の多
結晶シリコン層を熱酸化して得られるものであり、第2
の多結晶シリコン層端部の形状は大きな丸みを与えられ
ております。従つて、その上に形成される上層配線の断
線等も生じることはない。本発明を実施例により説明す
る。第1図は本発明の第1の実施例の半導体集積回路装
置の製造工程における断面図である。
まず、フィリップス●クサーチ●レポート(Phlll
psResearchRepOrts)1970年、2
5巻、118〜132頁に示される如きLOCOSプロ
セスで得られたN型半導体基板1及びゲート絶縁膜2を
出発基板とし、ポリシリコンを全面成長してポリシリコ
ン層3を形成する。
psResearchRepOrts)1970年、2
5巻、118〜132頁に示される如きLOCOSプロ
セスで得られたN型半導体基板1及びゲート絶縁膜2を
出発基板とし、ポリシリコンを全面成長してポリシリコ
ン層3を形成する。
さらにPtを全面にスパッターで被着してPt層4を形
成し、その上にポリシリコン層5を全面に成長させる。
更にホトレジストを全面に被着し、将来配線及びゲート
電極になる部分より少し大きめにホトレジスト6を選択
的に残す(第1図a)。次に、ホトレジスト6をマスク
にしてポリシリコン層5を選択エッチングする(第1図
b)。
成し、その上にポリシリコン層5を全面に成長させる。
更にホトレジストを全面に被着し、将来配線及びゲート
電極になる部分より少し大きめにホトレジスト6を選択
的に残す(第1図a)。次に、ホトレジスト6をマスク
にしてポリシリコン層5を選択エッチングする(第1図
b)。
次に、ポリシリコン層5をマスクPt層4を王水て選択
除去する。(第1図c)。次に、ホトレジスト6及びP
t層4をマスクにポリシリコン層3とゲート絶縁膜2と
を選択エッチングする。
除去する。(第1図c)。次に、ホトレジスト6及びP
t層4をマスクにポリシリコン層3とゲート絶縁膜2と
を選択エッチングする。
このとき同時にポリシリコン層5の側面もエッチされる
。(第1図d)。次に、リンを拡散、酸化することによ
リソース・ドレイン領域7,8を作る。
。(第1図d)。次に、リンを拡散、酸化することによ
リソース・ドレイン領域7,8を作る。
このときリンガラス層を表面に持つSiO2膜9が形成
される。さらにPt層4はPtSi層10に変わる(第
1図e)。次に、気相成長法でSiO2膜11を被着し
た後、コンタクト孔を開けAl配線12を行い本発明の
半導体集積回路装置が得られる(第1図f)。第2図は
本発明の第2の実施例の半導体集積回路装置の製造工程
における断面図である。
される。さらにPt層4はPtSi層10に変わる(第
1図e)。次に、気相成長法でSiO2膜11を被着し
た後、コンタクト孔を開けAl配線12を行い本発明の
半導体集積回路装置が得られる(第1図f)。第2図は
本発明の第2の実施例の半導体集積回路装置の製造工程
における断面図である。
前記第1の実施例と同じ製造方法により第1図dと同じ
構造の基板を製造する。
構造の基板を製造する。
即ち、N型半導体基板21の上にゲート絶縁膜22、ポ
リシリコン層23、Pt層2牡ポリシリコン層25を形
成し、第1の実施例と同様にして順次選択エッチングす
る。(第2図a)。次に、リンを拡散・酸化することに
より、ソース・ドレイン領域27,28を作る。
リシリコン層23、Pt層2牡ポリシリコン層25を形
成し、第1の実施例と同様にして順次選択エッチングす
る。(第2図a)。次に、リンを拡散・酸化することに
より、ソース・ドレイン領域27,28を作る。
このときリンガラス層を表面に持つSiO2膜29が形
成される。更にPt層24はPtSi層30に変わる(
第2図b)。次に、コンタクト孔を開けAl配線32を
行い本発明の半導体集積回路装置が完成する。
成される。更にPt層24はPtSi層30に変わる(
第2図b)。次に、コンタクト孔を開けAl配線32を
行い本発明の半導体集積回路装置が完成する。
(第2図c)。上記第1及び第2の実施例で示したよう
に、配線部分及びゲート部分のポリシリコン上には高濃
度のリンガラスが存在し熱処理でだらすことができるか
ら、A1配線の断線を避けることができる。
に、配線部分及びゲート部分のポリシリコン上には高濃
度のリンガラスが存在し熱処理でだらすことができるか
ら、A1配線の断線を避けることができる。
このようにポリシリコン/PtまたはPtSi/ポリシ
リコンの構造により、従来のシリコン●ゲート・プロセ
スがそのまま使用することが可能になる。上記二つの実
施例ではPtを用いて説明したが、その他、MOやWな
どの高温に耐える金属、及びその金属とポリシリコンと
の合金を用いることができる。
リコンの構造により、従来のシリコン●ゲート・プロセ
スがそのまま使用することが可能になる。上記二つの実
施例ではPtを用いて説明したが、その他、MOやWな
どの高温に耐える金属、及びその金属とポリシリコンと
の合金を用いることができる。
以上詳細に説明したように、本発明によれば低抵抗で配
線の断線がないシリコンゲート型の半導体集積回路装置
が得られ、その効果は著しい。
線の断線がないシリコンゲート型の半導体集積回路装置
が得られ、その効果は著しい。
第1図は本発明の第1の実施例の半導体集積回路装置の
製造工程における断面図、第2図は本発明の第2の実施
例の半導体集積回路装置の製造工程における断面図であ
る。 1,21・・・・・N型半導体基板、2,22・・・・
・・ゲート絶縁膜、3,23・・・・ポリシリコン層、
4,24・・・・・・Pt層、5,25・・・・ポリシ
リコン層、6・・・・ホトレジスト、7,27・・・・
ソース領域、8,28・・・・・・ドレイン領域、9,
29・・・・・SiO2膜、10,30・・・・・・P
tSi層、11・・・・・・SiO2膜、12,32・
・・・・・N配線。
製造工程における断面図、第2図は本発明の第2の実施
例の半導体集積回路装置の製造工程における断面図であ
る。 1,21・・・・・N型半導体基板、2,22・・・・
・・ゲート絶縁膜、3,23・・・・ポリシリコン層、
4,24・・・・・・Pt層、5,25・・・・ポリシ
リコン層、6・・・・ホトレジスト、7,27・・・・
ソース領域、8,28・・・・・・ドレイン領域、9,
29・・・・・SiO2膜、10,30・・・・・・P
tSi層、11・・・・・・SiO2膜、12,32・
・・・・・N配線。
Claims (1)
- 1 半導体基板上にゲート絶縁膜を作る工程と、該ゲー
ト絶縁膜上に第1の多結晶シリコン層を形成する工程と
、該第1の多結晶シリコン層上にシリコンと合金化する
耐熱性金属層を形成する工程と、該金属層上に第2の多
結晶シリコン層を形成する工程と、前記第2の多結晶シ
リコン層、前記金属層、前記第1の多結晶シリコン層お
よびゲート絶縁膜の多層構造を選択除去して少くともゲ
ート電極形状にあわせた領域を残す工程と、前記ゲート
電極形状にあわせて残された前記多層構造の領域をマス
クとして不純物を前記半導体基板および該第2の多結晶
シリコンに導入し酸化してソースおよびドレイン領域を
形成するとともに前記第2の多結晶シリコン層上にリン
ガラス層を前記ソースおよびドレイン領域上に酸化膜を
作る工程と、前記リンガラス層を熱処理によつてだらす
工程と、前記酸化膜上に金属配線層を作る工程とを含む
ことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10824177A JPS6056293B2 (ja) | 1977-09-07 | 1977-09-07 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10824177A JPS6056293B2 (ja) | 1977-09-07 | 1977-09-07 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5441087A JPS5441087A (en) | 1979-03-31 |
JPS6056293B2 true JPS6056293B2 (ja) | 1985-12-09 |
Family
ID=14479644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10824177A Expired JPS6056293B2 (ja) | 1977-09-07 | 1977-09-07 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6056293B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6267288U (ja) * | 1985-10-16 | 1987-04-27 | ||
JPS6427685U (ja) * | 1987-08-08 | 1989-02-17 | ||
JPH0545997Y2 (ja) * | 1989-05-31 | 1993-11-30 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5271637A (en) * | 1976-06-04 | 1977-06-15 | Hitachi Maxell | Method of producing button alkaline battery |
JPS52150523A (en) * | 1976-06-09 | 1977-12-14 | Hitachi Maxell | Method of producing button alkaline battery |
JPS5326931A (en) * | 1976-08-25 | 1978-03-13 | Hitachi Maxell | Method of producing button alkaline battery |
JPS5459116U (ja) * | 1977-10-04 | 1979-04-24 | ||
JPS5457126A (en) * | 1977-10-15 | 1979-05-08 | Toshiba Ray O Vac | Preparation of alkaline battery |
US4389257A (en) * | 1981-07-30 | 1983-06-21 | International Business Machines Corporation | Fabrication method for high conductivity, void-free polysilicon-silicide integrated circuit electrodes |
JPS59195870A (ja) * | 1983-04-21 | 1984-11-07 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JPS62277771A (ja) * | 1986-05-26 | 1987-12-02 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2568864B2 (ja) * | 1987-11-04 | 1997-01-08 | セイコーエプソン株式会社 | Mis型半導体装置の製造方法 |
JP2534269B2 (ja) * | 1987-08-04 | 1996-09-11 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
-
1977
- 1977-09-07 JP JP10824177A patent/JPS6056293B2/ja not_active Expired
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6267288U (ja) * | 1985-10-16 | 1987-04-27 | ||
JPS6427685U (ja) * | 1987-08-08 | 1989-02-17 | ||
JPH0545997Y2 (ja) * | 1989-05-31 | 1993-11-30 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5441087A (en) | 1979-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6056293B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPS62162362A (ja) | Mos型集積回路及びその製造方法 | |
US4069577A (en) | Method of making a semiconductor device | |
JP2695014B2 (ja) | Mos型半導体装置 | |
US3936859A (en) | Semiconductor device including a conductor surrounded by an insulator | |
JPS598065B2 (ja) | Mos集積回路の製造方法 | |
JPH01114070A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2720911B2 (ja) | 半導体装置用基板表面を用意する方法 | |
JPS5933271B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2690218B2 (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPH01106468A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS59161072A (ja) | 半導体装置 | |
JPS61110462A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH07240461A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH056345B2 (ja) | ||
JPS60223162A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6130076A (ja) | Mos型半導体装置の製造方法 | |
JPH02206130A (ja) | Mos型電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPH08316475A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH06104428A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0439772B2 (ja) | ||
JPS63122272A (ja) | Mos型電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
JPS59181645A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0216019B2 (ja) | ||
JPS62274777A (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |