[go: up one dir, main page]

JPH03248469A - Mos型半導体装置 - Google Patents

Mos型半導体装置

Info

Publication number
JPH03248469A
JPH03248469A JP2046099A JP4609990A JPH03248469A JP H03248469 A JPH03248469 A JP H03248469A JP 2046099 A JP2046099 A JP 2046099A JP 4609990 A JP4609990 A JP 4609990A JP H03248469 A JPH03248469 A JP H03248469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
gate
melting point
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2046099A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiko Nakamura
公子 中村
Isayoshi Sakai
勲美 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2046099A priority Critical patent/JPH03248469A/ja
Publication of JPH03248469A publication Critical patent/JPH03248469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、MOS型半導体装置に関し、特に高融点金属
又は高融点金属のシリサイドからなるゲート電極を有す
るものに関する。
[従来の技術] MOS型半導体装置のゲート電極はポリシリコン電極が
主流であるが、そのシート抵抗が高いので、VLSIの
ように素子が微細化しチップサイズが大きくなるにつれ
、その配線容量による遅延時間が問題になり、高融点金
属または高融点金属シリサイドのゲート電極および配線
を用いる。このとき、従来、ゲート電極はゲート絶縁膜
上に直接形成されていた。
〔発明が解決しようとする課題1 上記のMOS型半導体装置では、スパッタ法により直接
ゲート絶縁膜に電極膜を被着してゲート電極を形成する
ので、ゲート絶縁膜との間は不安定であり、ゲート電極
からの不純物イオンが絶縁膜に入り、トランジスタ特性
が変動するという欠点がある。また、熱処理工程で、ゲ
ート絶縁膜との反応が生じないようにゲート電極材料の
選択に制約が生ずる欠点がある。
本発明の目的は、上記の欠点を除去し、低抵抗の高融点
金属または高融点金属シリサイドのゲート電極で、安定
な特性を有するMOS型半導体装置を提供することにあ
る。
[課題を解決するための手段] 本発明のMOS型半導体装置は、ゲート絶縁膜とゲート
電極となる高融点金属または高融点金属のシリサイドと
の間にバリアメタル層を設けたもので、バリアメタル層
としてはTiN層またはTiW層が用いられる。本発明
の高融点金属または高融点金属のシリサイドからなるゲ
ート電極を有するMOS型半導体装置は、ゲート絶縁膜
と前記ゲート電極との間にバリアメタル膜を設けるよう
にしたもので、バリアメタル膜の材質はTiNまたはT
iWとしている。
〔作  用  1 バリアメタル膜は、材質上極めて安定で、ゲート酸化膜
およびゲート電極の高融点金属または高融点金属シリサ
イドと反応せず、したがってゲート絶縁膜は汚染されず
トランジスタ特性の変動がなくなる。また耐熱性を向上
させる。
〔実施例] 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。第1図は実施例の製造工程を示す縦断面図である。
この例は、ゲート電極にWシリサイドを用いたp型MO
Sトランジスタの場合である。第1図fal に示すよ
うにn型シリコン基板101にフィールド酸化膜102
を形成した後、熱酸化法を用いてゲート酸化膜103を
形成する0次に全面にTiのリアクティブスパッタ法に
より、1000人程度のTiN膜104のスパッタを行
なう。次に全面にゲート電極となるWシリサイドffl
 105を例えば1000〜20001程度堆積する。
そしてレジストを全面に塗布した後、パタニングしたレ
ジスト106をマスクとして、第1図tbl に示すよ
うに反応性イオンエツチングを行ない、ゲート電極を形
成する。この状態でゲート電極105′はその下にバリ
アメタル膜104′を介してゲート酸化膜103′ と
接する。
次に第1図(cl に示すように全面に高濃度、例えば
注入量10”〜lOI610l6程度のボロンイオンの
注入を行ない、p+拡散層領域107を形成し、つづい
て層間絶縁膜108を形成し、アルミニウム配線109
を設ければ、バリアメタル膜としてのTiN膜を有する
Wシリサイドゲートからなるp型MOSl−ランジスタ
を形成することができる。
〔発明の効果] 以上説明したように本発明は、ゲート絶縁膜と高融点金
属又は高融点金属のシワサイドからなるゲート電極との
間にバリアメタル膜をはさむことにより、ゲート電極か
らの不純物イオンの拡散によるトランジスタのVア(ス
レシホールド電圧)の変動が従来0.2V程度あったも
のに対し、0.1V程度におさえることができる。さら
に、ゲート酸化膜との反応に対する耐熱性を向上させ、
ゲートの歩留りを70%から90%程度に改善すること
ができる。また、信頼性も向上する。さらに、耐熱性の
向上は、ゲート電極材料の選択の巾を広げ、ポリシリコ
ンゲートプロセスとの整合性をよくする効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を製造する工程の縦断面図で
ある。 lロト・−n型シリコン基板、 103、103’・・・ゲート酸化膜、104・・・ 
TiN膜、 ■04′ ・・・バリアメタル膜、 105−・−Wシリサイド膜、 105’  ・・・ゲート電極、 107・・−p十数散層領域、 108・・・層間絶縁膜、 109・・−アルミニウム配線。 特 許 出 願 人 日本電気株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ゲート電極が高融点金属または高融点金属のシリサ
    イドからなるMOS型半導体装置において、ゲート絶縁
    膜と前記ゲート電極との間にバリアメタル膜を設けたこ
    とを特徴とするMOS型半導体装置。 2、前記バリアメタル膜の材質が、TiNまたはTiW
    である特許請求の範囲の請求項1記載のMOS型半導体
    装置。
JP2046099A 1990-02-26 1990-02-26 Mos型半導体装置 Pending JPH03248469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2046099A JPH03248469A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 Mos型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2046099A JPH03248469A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 Mos型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03248469A true JPH03248469A (ja) 1991-11-06

Family

ID=12737548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2046099A Pending JPH03248469A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 Mos型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03248469A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6790749B2 (en) 1992-10-09 2004-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP2011181893A (ja) * 2009-12-10 2011-09-15 Internatl Rectifier Corp 高導電性のソース/ドレイン接点を有するiii族窒化物トランジスタ及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6790749B2 (en) 1992-10-09 2004-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US7109108B2 (en) 1992-10-09 2006-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device having metal silicide
US7602020B2 (en) 1992-10-09 2009-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
US7723788B2 (en) 1992-10-09 2010-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
US8017506B2 (en) 1992-10-09 2011-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
JP2011181893A (ja) * 2009-12-10 2011-09-15 Internatl Rectifier Corp 高導電性のソース/ドレイン接点を有するiii族窒化物トランジスタ及びその製造方法
US9378965B2 (en) 2009-12-10 2016-06-28 Infineon Technologies Americas Corp. Highly conductive source/drain contacts in III-nitride transistors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6512296B1 (en) Semiconductor structure having heterogenous silicide regions having titanium and molybdenum
JPS61206243A (ja) 高融点金属電極・配線膜を用いた半導体装置
JPH01264257A (ja) 半導体装置
US5773339A (en) Method of making diffused layer resistors for semiconductor devices
KR0161380B1 (ko) 반도체장치의 트랜지스터 및 그 제조방법
JPS60123060A (ja) 半導体装置
JPH03248469A (ja) Mos型半導体装置
JPS6213075A (ja) 半導体装置
JPS6358943A (ja) 電極・配線膜の構造
JPS6165470A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0763060B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3196241B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6254960A (ja) Mis形電界効果トランジスタ
JPH0252463A (ja) 半導体集積回路装置
JPH02203565A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61174745A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02237073A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61245552A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2654805B2 (ja) 半導体装置
JPS61174628A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0341762A (ja) 半導体装置
JPH07107926B2 (ja) 半導体容量素子の製造方法
JPH0482220A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04134866A (ja) 電界効果トランジスタ装置及びその製造方法
JPH0472385B2 (ja)