[go: up one dir, main page]

JPS61174280A - 部材の接着方法 - Google Patents

部材の接着方法

Info

Publication number
JPS61174280A
JPS61174280A JP60013638A JP1363885A JPS61174280A JP S61174280 A JPS61174280 A JP S61174280A JP 60013638 A JP60013638 A JP 60013638A JP 1363885 A JP1363885 A JP 1363885A JP S61174280 A JPS61174280 A JP S61174280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
members
adhesive
laser beam
joined
unevenness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60013638A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Inoue
潔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Japax Research Inc
Original Assignee
Inoue Japax Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Japax Research Inc filed Critical Inoue Japax Research Inc
Priority to JP60013638A priority Critical patent/JPS61174280A/ja
Publication of JPS61174280A publication Critical patent/JPS61174280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/355Texturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0078Measures or configurations for obtaining anchoring effects in the contact areas between layers
    • B29C37/0082Mechanical anchoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/024Thermal pre-treatments
    • B29C66/0246Cutting or perforating, e.g. burning away by using a laser or using hot air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/009Using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は接着をするべき2つの部材の一方の表面に所定
の凹凸をつけ他方の部材と密着良好な接着を行なわせる
方法に関する。
〔在来技術〕
2つの接着部材の接着法としては多くの提案が施されて
いる。代表的な例は管のようなものでは第1の部材の一
方の端の外部にねじを切り接着すべき第2の部材のi方
の端の内部にねじを切シ螺着するもの、第1の部材の一
方の端の外部に切ったねじと第2の部材の一方の端の外
部に切ったねじを共通のニップルの内部に切ったねじに
螺着するもの、両方の端にフランジをつけてフランジ面
を突き合してフランジをねじで緊着したものなどかあシ
、なお緩み止めを施して用いるものが汎用されている。
他の例では溶接しまたは接着剤で固着し、さらに用途に
応じて補強を施して接着強度を向上させたものがある。
これらは、被接着部材が適当な強度を有し、ねじを切シ
または溶着もしくは接着が容易である場合に限られる。
管のように一定の肉厚を有しねじを切ることができ、螺
着後の強度と接着維持が期待できるものには適用できる
が、一方が金属部材で他方がプラスチッククのような可
撓で軟質な性質のもので異質な部材の場合などには適用
することができない。それに加えて、管でない異形のも
のまたは軸とか板体のものからなる部材では適用するこ
とができない。捷だ接着を良好にするために密封材、シ
ーラントもしくは接着剤を利用することができない場合
がある。部材の中には、食器類、パイプ類、耐食部材、
セラミック材を一方に用いるもの、多孔質から成るもの
、耐摩材を一方または両方に用いるものなどでは、ねじ
を付ける部分を設けることが容易でないものがあシ、こ
れらの場合には、それぞれに適当した接着方法を使用目
的または用途に応じて必要な密封方法を創出しなければ
ならない。これらの実施は、分業化の進んだ現場とかサ
ービス分野では困難なものが多い。
〔解決すべき問題点〕
前記の現状にかんがみ、ねじ、溶接、接着剤などの使用
が困難な部材の場合でも汎用的に適用することができ、
接着すべき両部材が、その接着部で高い強度を有し、密
着性がきわめて良好であって該良好々接着を維持するが
、容易に得られる方法を提供することが技術課題であシ
問題点であつた。
〔問題点を解決するだめの手段〕
前記の在来技術の問題点を解決するだめの方法として、
本発明は少なくとも1つの接着部材の接着部表面に用途
に適応した凹凸をレーザーを用いて形成し、凹凸を付し
た該表面に他の1つの接着部材を埋込んで接着し緊密な
接着をする。
〔作用〕
接着部材の表面に単に機械的な凹凸を付ける場合に比較
して、レーザー等の高エネルギービームを照射した場合
は、エネルギー量を調整することができ、その調整した
量を加え、雰囲気圧をも同時に制御することが行われて
エネルギー照射をした加工をする場合は、部材表面の所
要深さまで凹凸加工をすることができ、同時に加熱され
て表面に雰囲気との表面反応層としての窒化層、炭化層
、酸化層を形成させ、さらに材質に適当した熱処理拡散
層を形成させることができる。また、雰囲気制御を同時
に行わないで予備的に所要の表面反応層を形成しておい
た場合では、熱処理拡散をして母材と表面とを十分に拡
散結合をすることができる。またレーザービームのNC
制御による走査によって任意の形状の凹凸形成処理がで
きる。こうして形成された凸凹は、均一で安定した地と
高い強度と耐用寿命の向上をもたらす。エネルギー量の
調整使用で凹凸の形状寸法を変化させて加工速度も早く
して所要の凹凸を形成することができる利点がある。
〔実施例〕
本発明を一実施例について図面に基づいて説明する。第
1A図、第1B図および第2図の各図は凹凸形成の説明
図、第3図はレーザーを使用しNC制御装置を用いて部
材表面を移動させて凹凸を形成させるだめの加工装置の
説明図。
第3図で示すように、レーザー7を使用し部材3の表面
に照射して凹凸形成の加工をする。被加工部材3はテー
ブル8の上部に固定し支持し、該テーブル8はNC制御
装置10とモータ9を連結する回路11を経て横方向と
縦方向に所定の間隔を所定速度で移動し部材3の表面に
所要の凹凸を形成する加工をする。この場合に使用する
レーザー7は発振器12により出力するビームをレンズ
13で集束して105W/−以上の照射エネルギーが必
要であることが確認されている。部材3の被加工表面は
工具鋼SKD材が用いられ、またニッケルまたはクロム
表面被覆をしたものが用いられた。
本発明は各種の材質と形状寸法のものに適用される技術
思想を有するが、それらの中から便宜上凹凸を着ける一
方の部材3と軟質で可撓性の他方の外装部材2とを管の
形状体で第1A図に側面断面図を示し、第1B図に部材
3の凹凸をつけた表面を展開した平面図を示したもので
、SKD材を部材3としたものについて説明する。この
部材3に接着する他の部材2として、例えば、テフロン
などの弗化物、ポリイミド、ポリエチレン、ポリジメチ
ルシキロサン、ナイロンなどのような耐熱性樹脂類、さ
らに、バリウム、ストロンチウム、ジルコン、アルミニ
ウムなどの酸化物を前記の部材3の表面上に接着する。
部材3の表面にレーザー照射をすることによつて、穴の
直径約0.8 uφ、穴の深さ0.3mx、噴出0.2
Bの穴を約5Bピツチで形成した。
第1A図と第1B図と第2図に示したものは、穴4の寸
法、噴出5と6の形状寸法、穴4の間隔、穴4の仮想の
中心線を結んだ方向が一直線でなく各仮想線が並列して
いないものを例示したのである。一般的には、各穴、各
穴の噴出、各穴の間隔、各人外すなわち各穴の縦方向の
仮想の中心連結中心線が直線を示すもの、各穴中心線が
複数の並列になる人外、各穴の横方向の仮想の中心連結
中心線が直線を示すものが、穴明は作業が容易であり用
途に対して効果が十分に得られる場合には、できるだけ
、NC制御が単純で加工速度を大きくできる程度に選定
して用いる。
前記の穴をほぼ一定に設定し、第3図に示したNC制御
装置10を使用し、レーザー発振器12にはYAGを用
い、25ビーク・ジュール、Qスイッチング、パルス幅
1μsec 、 45H2を照射し、穴の直径Q、78
B、深さQ、31ffJ、噴出0.2 uの穴を形成し
た場合、第1A図に示した凹凸を着けた接着体の一方の
部材3に5KD(工具釧捷たはプラス銅合金)を使用し
、他方の外装部材2にテフロンのようなポリ弗化エチレ
ンもしくはこの誘導体などを用いた場合について実験し
て得た結果を第1表に提示する。
第1表 接着部と接着強度 第1表に示したように、凹凸処理した一方の部材3と他
方の接合部材2との接着は接着熱処理によって凹凸部に
埋込まれるように加圧して接着した。きわめて大きい接
着強度を示した。
他の応用実施例として部材2として、セラミック類、シ
ラポウ類などの化合物を使用した場合も十分な接着強度
をもつ接着が得られることを確認することができた。
〔効果〕
本発明の部材の接着方法は、金属のような硬質の部材の
表面にレーザーのような高エネルギーを照射して所要の
形状寸法の凹凸を所要の個所に所要の個数をもって着け
、同時に該部材の凹凸部付近の基材部分を加熱し材質拡
散などの熱処理を施して改質し、該部材の表面に前記の
凹凸個所を覆ってポリ四弗化エチレン、ポリ弗化ビニー
ル、ボリジメチルシキロ酸ポリエチレン、ナイロン、そ
の他の合成樹脂類、ウルシ、エナメル類、アルミニウム
、ジルコニウム、ストロンチウム、バリウムその他の酸
化物から成る無機化合物、各種セラミックス類、これら
のうち用途に応じて選定した少々くとも1種または2種
以上の化合物から成る部材の所要形状寸法を有する他の
部材を接着剤を用いないプ接着することで部分な耐熱性
を有し接着強度がきわめて高い接着を得ることができた
勿論接着剤を用いることもできる。
前記のもののもつ技術思想は、その接着を、管、チュー
ブ、熱交換器類、セラミック製品、食料容器類、耐摩耗
製品類などに適用することができる。
硬軟異質物の接着を可能にし、接着作業を容易にし、接
着部分は十分な強度を有し、使用耐用性が良好である。
【図面の簡単な説明】
第1A図、第1B図、第2図は、いずれも本発明の一実
施例の説明図。第3図は部材表面を加工するためのNC
制御を備えた処理装置の説明図である。 1・・・接着部分   2・・・他方の接合部材3・・
・凹凸面を形成した一方の接合部材4・・・穴、凹部 
  5・・・噴出 6・・・凸部     7・・・レーザービーム8・・
・テーブル   9・・・モータ10・・・NC制御装
置  12・・・レーザー発振器13・・・レンズ 特許出願人  株式会社 弁上ジャパックス研究所代 
理 人 弁理士 中 西   − 第 IA 図 第1B図 第 2 図 第 3!21I

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一方の部材の表面に他方の接合部材を接着するもの
    において、前記一方の部材の表面にレーザービームの走
    査照射により凹凸形成処理をし、該凹凸処理部に接合部
    材を埋込んで接着させることを特徴とした部材の接着方
    法。 2 一方の部材表面に照射するレーザービームをNC制
    御装置により相対移動して走査し部材に照射加熱して所
    要の形状寸法の穴を所要の配列をして着ける処理を行う
    特許請求の範囲の第1項に記載の部材の接着方法。
JP60013638A 1985-01-29 1985-01-29 部材の接着方法 Pending JPS61174280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60013638A JPS61174280A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 部材の接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60013638A JPS61174280A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 部材の接着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61174280A true JPS61174280A (ja) 1986-08-05

Family

ID=11838773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60013638A Pending JPS61174280A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 部材の接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61174280A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04344887A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Matsushita Electric Works Ltd レーザ加工方法
WO1994009969A1 (de) * 1992-10-28 1994-05-11 Max Born Inst Fuer Nichtlinear Metall/kunststoff-verbundkörper, verfahren zu dessen herstellung und vorrichtung zur ausführung des verfahrens
JP2011005409A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Mazda Motor Corp 接着剤塗布装置及び接着剤塗布方法
JP2011529404A (ja) * 2008-07-28 2011-12-08 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 複合部材並びに複合部材を製造する方法
JP2013502329A (ja) * 2009-08-17 2013-01-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 構成部分複合体、並びに構成部分複合体を製造するための方法
WO2014038563A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体の製造方法
JP2014065288A (ja) * 2012-09-04 2014-04-17 Daicel Polymer Ltd 複合成形体とその製造方法
WO2014156988A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体の製造方法
CN108349046A (zh) * 2015-12-17 2018-07-31 沙特基础工业全球技术有限公司 通过激光制造塑料-金属接合的方法
JP2019190957A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 レーザ照射されたニッケル膜の検査方法
FR3081981A1 (fr) * 2018-05-31 2019-12-06 Valeo Systemes Thermiques Echangeur de chaleur, procede de fabrication d'un tel echangeur et ensemble comprenant un tel echangeur et une batterie
JP2020124910A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体の製造方法
WO2021187227A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 三菱マテリアル株式会社 接合体、および、接合体の製造方法
US11204090B2 (en) * 2018-01-08 2021-12-21 Flender Gmbh Housing component having a flange with microstructure
EP3936310A4 (en) * 2019-05-10 2023-01-25 Showa Denko Materials Co., Ltd. METAL JOINT ELEMENT AND JOINT BODY

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04344887A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Matsushita Electric Works Ltd レーザ加工方法
WO1994009969A1 (de) * 1992-10-28 1994-05-11 Max Born Inst Fuer Nichtlinear Metall/kunststoff-verbundkörper, verfahren zu dessen herstellung und vorrichtung zur ausführung des verfahrens
JP2011529404A (ja) * 2008-07-28 2011-12-08 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 複合部材並びに複合部材を製造する方法
JP2011005409A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Mazda Motor Corp 接着剤塗布装置及び接着剤塗布方法
JP2013502329A (ja) * 2009-08-17 2013-01-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 構成部分複合体、並びに構成部分複合体を製造するための方法
JP2014065288A (ja) * 2012-09-04 2014-04-17 Daicel Polymer Ltd 複合成形体とその製造方法
WO2014038563A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体の製造方法
JP2014193569A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Daicel Polymer Ltd 複合成形体の製造方法
WO2014156988A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体の製造方法
CN108349046A (zh) * 2015-12-17 2018-07-31 沙特基础工业全球技术有限公司 通过激光制造塑料-金属接合的方法
US11204090B2 (en) * 2018-01-08 2021-12-21 Flender Gmbh Housing component having a flange with microstructure
JP2019190957A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 レーザ照射されたニッケル膜の検査方法
FR3081981A1 (fr) * 2018-05-31 2019-12-06 Valeo Systemes Thermiques Echangeur de chaleur, procede de fabrication d'un tel echangeur et ensemble comprenant un tel echangeur et une batterie
JP2020124910A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体の製造方法
EP3936310A4 (en) * 2019-05-10 2023-01-25 Showa Denko Materials Co., Ltd. METAL JOINT ELEMENT AND JOINT BODY
WO2021187227A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 三菱マテリアル株式会社 接合体、および、接合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61174280A (ja) 部材の接着方法
CA1290404C (en) Method of welding
ATE411132T1 (de) Reibrührschweissverfahren zur verbindung von mindestens zwei werkstücken mit auftragen eines klebstoffes zwischen den mindestens zwei werkstücken
WO2006138254A3 (en) Friction stirring of high softening temperature materials using new surface features on a tool
CN207494786U (zh) 一种金属与塑料混合薄壁结构连接装置
CA2660062A1 (en) Laser welding method for stacked workpieces
WO2017208012A1 (en) Method of joining first and second workpieces using in-situ formed fasteners created through laser or electron beam
EP0211007A4 (en) ULTRASONIC TRUMP ARRANGEMENT.
ATE159881T1 (de) Verfahren zum vorbereiten der fügebereiche beschichteter werkstücke zum schweissen mit laserstrahlung und überlappstoss zum schweissen beschichteter werkstücke
AU571150B2 (en) Ultrasonic control of welding
JP2016130003A (ja) レーザを用いた部材の接合方法
JPS6264528A (ja) 合成樹脂材料と異種材料の接合方法
WO1990013391A2 (en) Joining method
JPH02220790A (ja) モータステータの溶接方法
KR101810843B1 (ko) 파우더 송급 장치를 포함하는 레이저 클래딩 장치
DE50005263D1 (de) Multifunktionale vorrichtungen zur bearbeitung des endbereichs von werkstücken durch drehen mit mindestens einem umlaufenden werkzeug und stehendem werkstück
JPH01202385A (ja) 金属板材のレーザ溶接方法
JPS60118400A (ja) 熱吸収器もしくは熱交換器用部材の製造方法
JPH02303696A (ja) レーザによる加工方法
JP2000153376A (ja) 摩擦接合方法及びその装置
US20230294206A1 (en) Laser welding method for joining a non-sintered material to a sintered material, composite body, and use of a laser welding method
WO1996023622A1 (fr) Procede et appareil de soudure par points au laser
Huang et al. Sheet metal welding using a pulsed Nd: YAG laser-robot
JPS6160282A (ja) 超音波溶接用表面被覆チツプ
ES2052152T3 (es) Procedimiento de revestimiento y union por soldadura sin fundente.