JP2011005409A - 接着剤塗布装置及び接着剤塗布方法 - Google Patents
接着剤塗布装置及び接着剤塗布方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011005409A JP2011005409A JP2009150742A JP2009150742A JP2011005409A JP 2011005409 A JP2011005409 A JP 2011005409A JP 2009150742 A JP2009150742 A JP 2009150742A JP 2009150742 A JP2009150742 A JP 2009150742A JP 2011005409 A JP2011005409 A JP 2011005409A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- nozzle
- galvanized layer
- workpiece
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 title claims abstract description 286
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 title claims abstract description 257
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 51
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 28
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 16
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 76
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 76
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 47
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 claims description 15
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 55
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 40
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 29
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 23
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 13
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 9
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 231100000241 scar Toxicity 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 150000003751 zinc Chemical class 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】接着剤塗布装置3は、ワークに対して所定の移動方向に相対移動しながら亜鉛めっき層の表面に接着剤2を吐出することにより、亜鉛めっき層の表面に接着剤2を塗布するノズル31と、このノズル31の移動方向の前側において、亜鉛めっき層の表面にその移動方向に延びる孔部を形成する刃具36とを備えている。
【選択図】図5
Description
図1は、本発明の実施形態に係る金属製板材の接合構造を備えた車体の斜視図であり、この車体1は、ルーフ10と、フロアパネル11(ワーク)と、このフロアパネル11の車幅方向両端縁部にそれぞれ結合されたサイドシル12(図1では車両左側のもののみ図示)と、ルーフ10とサイドシル12との間に立設されたセンターピラー13(図1では車両左側のもののみ図示)とを備えており、このセンターピラー13の上端部はルーフサイドレール(不図示)に、その下端部はサイドシル12に、それぞれ結合されている。ルーフ10、フロアパネル11、サイドシル12、及びセンターピラー13は、いずれも、素地鋼板の表面全体に合金化溶融亜鉛めっき層(以下、GAめっき層ともいう)が形成された合金化溶融亜鉛めっき鋼板材(以下、GAめっき鋼板材ともいう)からなる。
図5は、フロアパネル11の側端フランジ11aにおけるGAめっき層11bの表面に接着剤2を塗布する接着剤塗布装置の側面図であり、この接着剤塗布装置3は、接着剤2を収容するタンク30と、このタンク30からの接着剤2を吐出するノズル31と、タンク30の接着剤2をノズル31に送るためのホース32と、圧力によってタンク30の接着剤2をホース32を介してノズル31に送るポンプ33と、後述するノズル31や刃具36を上下方向に移動させるためのシリンダ34と、このシリンダ34内部を往復運動することにより、ノズル31や刃具36を連動させるピストン35と、条痕11dを形成する刃具36(孔形成手段)と、この刃具36を保持する刃具保持部材37と、ノズル31や刃具保持部材37を支持する第1〜第3ステイ38〜40と、ノズル31や刃具36を所定の移動方向に移動させる第1ロボットアーム41と、フロアパネル11を保持する第2ロボットアーム(不図示)と、フロアパネル11を受けるワーク受けローラ42と、接着剤塗布装置3の後述する接着剤塗布動作を制御する制御装置(不図示)とを備えている。
以下、図9に示すフローチャート図を参照しながら、上記制御装置による接着剤塗布装置3の接着剤塗布動作の制御について説明する。まずステップS1では、ワークとしてのフロアパネル11を準備して第2ロボットアームに保持させることにより、フロアパネル11を接着剤塗布装置3にセットする(ワーク準備工程)。続くステップS2では、シリンダボディ34a内部に導入される油圧を調整することにより、ピストン35を下降させる。こうして、ノズル31及び刃具36を下降させて、刃具36をフロアパネル11の側端フランジ11aにおけるGAめっき層11bの表面に当接させる。
以上により、本実施形態によれば、フロアパネル11に対して所定の移動方向に相対移動しながら合金化溶融亜鉛めっき層11bの表面に接着剤2を吐出することにより、合金化溶融亜鉛めっき層11bの表面に接着剤2を塗布するノズル31と、ノズル31の移動方向の前側において、合金化溶融亜鉛めっき層11bの表面にノズル31の移動方向に延びる条痕11dを形成する刃具36とを備える接着剤塗布装置3によって、フロアパネル11の合金化溶融亜鉛めっき層11bの表面に条痕11dを形成するのと接着剤2を塗布するのとを自動的に行うので、これらを簡単且つ効率的に行うことができる。
上記実施形態では、金属製板材の接合構造を、フロアパネル11の側端フランジ11aとサイドシルインナ12bの下端フランジ12eとの接合部に適用しているが、これに限らない。例えば、この接合部以外の、車体パネル部材の端面と車体フレーム部材のフランジとの接合部や、ダッシュパネルの後端部とフロアパネルの前端部との接合部等、車体パネル部材の端面同士の接合部、ルーフサイドレールやサイドシル等の閉断面構造をなす車体部材を構成する構成部材のフランジ同士の接合部などに適用してもよい。あるいは、家電部材など、車体部材以外の部材の接合部に適用してもよい。
まず、2枚のGAめっき鋼板材同士を接着剤によって接合した金属製板材の接合構造について説明する。
実施例1〜5及び比較例1の試験片として、図18に示すように、2枚のGAめっき鋼板材のうち一方のGAめっき鋼板材の板長さ方向一端部と他方のGAめっき鋼板材の板長さ方向一端部とを接着剤によって接合したものを、それぞれ5つずつ準備した。
実施例1〜5の両GAめっき鋼板材の接着剤塗布面には、それぞれ、これらの接着剤塗布面に接着剤を塗布する前において、GAめっき層の表面から素地鋼板の表面まで達する、比較的太い線状痕(傷)をカッターナイフで付けた。
実施例1の線状痕として、以下のようなものを付けた。つまり、図19(a)に示すように、接着剤の長さ方向と平行に延びて接着剤塗布面における接着剤の長さ方向一端から他端まで達する直線状の4本の線状痕を、互いに接着剤の幅方向に等間隔で付けた。
実施例2の線状痕として、以下のようなものを付けた。つまり、図19(b)に示すように、接着剤塗布面における接着剤の幅方向両端からその幅方向内側に4mm入った部分に、それぞれ、接着剤の長さ方向と平行に延びて接着剤塗布面における接着剤の長さ方向一端から他端まで達する直線状の線状痕を1本ずつ付けた。これらの直線状の線状痕の間に、直線状の線状痕と交差しないX状の4つの線状痕を、互いに接着剤の長さ方向に等間隔で付けた。このX状の線状痕を、接着剤の長さ方向に対してその幅方向一方側に所定角度傾斜して延びる直線状の1本の線状痕と、接着剤の長さ方向に対してその幅方向他方側に上記所定角度傾斜して延びる直線状の1本の線状痕とで構成した。尚、上記所定角度は、45°よりも小さい角度である。
実施例3の線状痕として、以下のようなものを付けた。つまり、図20(a)に示すように、接着剤塗布面における接着剤の幅方向両端からその幅方向内側に4mm入った部分までの領域(即ち、接着剤塗布面における接着剤の幅方向両端部)に、それぞれ、接着剤の長さ方向と平行に延びて接着剤塗布面における接着剤の長さ方向一端から他端まで達する直線状の3本の線状痕を、互いに接着剤の幅方向に等間隔で付けた。
実施例4の線状痕として、以下のようなものを付けた。つまり、図20(b)に示すように、接着剤塗布面における接着剤の幅方向両端からその幅方向内側に4mm入った部分までの領域に、それぞれ、接着剤の長さ方向に対してその幅方向一方側に所定角度傾斜して延びて接着剤塗布面における接着剤の長さ方向一端から他端まで達する直線状の第1線状痕を1本ずつ付けた。上記領域に、それぞれ、接着剤の長さ方向に対してその幅方向他方側に上記所定角度傾斜して延びて第1線状痕と交差する直線状の第2線状痕を3本ずつ、互いに接着剤の長さ方向且つ幅方向に等間隔で付けた。第2線状痕の、接着剤長さ方向の長さを8〜10mmと、相隣り合う第2線状痕の、接着剤長さ方向の距離を3〜5mmとした。
実施例5の線状痕として、以下のようなものを付けた。つまり、図21に示すように、接着剤塗布面における接着剤の幅方向中央部に、長軸方向が接着剤の幅方向に一致する楕円状の4つの線状痕を、互いに接着剤の長さ方向に等間隔で付けた。これらの楕円状の線状痕の間に、それぞれ、X状の線状痕を3つずつ、互いに接着剤の幅方向に等間隔で付けた。このX状の線状痕を、接着剤の長さ方向に対してその幅方向一方側に所定角度傾斜して延びる直線状の1本の線状痕と、接着剤の長さ方向に対してその幅方向他方側に上記所定角度傾斜して延びる直線状の1本の線状痕とで構成した。
比較例1の両GAめっき鋼板材の接着剤塗布面には、線状痕を付けなかった。
図22に示すように、実施例1〜5及び比較例1の各試験片に対して、試験片を構成する2枚のGAめっき鋼板材をそれぞれ接着剤の幅方向外側に引っ張る引張りせん断強度試験を行った。この引張りせん断強度試験のチャック間距離を100mmと、引張り速度を10mm/minとした。
ΔFi=Fi+1−Fi
次に、1枚のGAめっき鋼板材と1枚のアルミニウム合金板材とを接着剤によって接合した金属製板材の接合構造について説明する。
実施例6及び比較例2の試験片として、GAめっき鋼板材の板長さ方向一端部とアルミニウム合金板材の板長さ方向一端部とを接着剤によって接合したものを、それぞれ3つずつ準備した(図18を参照)。
−実施例6−
実施例6のGAめっき鋼板材の接着剤塗布面には、この接着剤塗布面に接着剤を塗布する前において、上記実施例2と同様の線状痕をカッターナイフで付けた。
比較例2のGAめっき鋼板材の接着剤塗布面には、線状痕を付けなかった。
実施例6及び比較例2の各試験片に対して上記引張りせん断強度試験を行った(図22を参照)。この引張りせん断強度試験のチャック間距離を100mmと、引張り速度を10mm/minとした。
11a 側端フランジ
11b 合金化溶融亜鉛めっき層(亜鉛めっき層)
11d 条痕(孔部、溝)
11e 素地鋼板(ワーク本体)
11j 穴
11k 孔部
12 サイドシル
12b サイドシルインナ
12e 下端フランジ
12f 合金化溶融亜鉛めっき層
12g 接着剤塗布部
12h 条痕
12i 素地鋼板
12j 穴
12k 孔部
2 接着剤
20,21 条痕に充填された接着剤
3 接着剤塗布装置
31 ノズル
36 刃具(孔形成手段)
Claims (7)
- 金属製のワーク本体の表面に亜鉛めっき層が形成されたワークにおける該亜鉛めっき層の表面に接着剤を塗布する接着剤塗布装置であって、
上記ワークに対して所定の移動方向に相対移動しながら上記亜鉛めっき層の表面に上記接着剤を吐出することにより、上記亜鉛めっき層の表面に該接着剤を塗布するノズルと、
上記ノズルの上記移動方向の前側において、上記亜鉛めっき層の表面に該移動方向に延びる溝及び上記移動方向に列状に並ぶ複数の穴のうち少なくとも一方からなる孔部を形成する孔形成手段とを備えていることを特徴とする接着剤塗布装置。 - 請求項1記載の接着剤塗布装置において、
上記孔形成手段は、上記ノズルの上記移動方向の前側に配置されていて、上記ワークに当接した状態で上記ワークに対して上記移動方向に相対移動することにより、上記ノズルの上記移動方向の前側において、上記亜鉛めっき層の表面に上記孔部を形成するように構成されていることを特徴とする接着剤塗布装置。 - 請求項2記載の接着剤塗布装置において、
上記孔形成手段は、上記ワークに対して上記ノズルから吐出される上記接着剤の幅方向に相対移動可能に構成されていることを特徴とする接着剤塗布装置。 - 請求項2又は3記載の接着剤塗布装置において、
上記孔形成手段は、上記ワークから離間可能に構成されていることを特徴とする接着剤塗布装置。 - 請求項1〜4のいずれか1つに記載の接着剤塗布装置において、
上記孔形成手段は、少なくとも1つの刃具を有していることを特徴とする接着剤塗布装置。 - 請求項1〜5のいずれか1つに記載の接着剤塗布装置において、
上記ワークは、上記ワーク本体としての素地鋼板の表面に合金化溶融亜鉛めっき層が形成された合金化溶融亜鉛めっき鋼板材であることを特徴とする接着剤塗布装置。 - ワーク本体の表面に亜鉛めっき層が形成された金属製のワークにおける該亜鉛めっき層の表面に接着剤を塗布する接着剤塗布方法であって、
上記ワークを準備するワーク準備工程と、
上記亜鉛めっき層の表面に所定方向に延びる溝及び該所定方向に列状に並ぶ複数の穴のうち少なくとも一方からなる孔部を形成する孔形成工程と、
上記亜鉛めっき層の表面における少なくとも上記孔部の形成部分を含む部分に上記接着剤を塗布する接着剤塗布工程とを備えていることを特徴とする接着剤塗布方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009150742A JP5412988B2 (ja) | 2009-06-25 | 2009-06-25 | 接着剤塗布装置及び接着剤塗布方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009150742A JP5412988B2 (ja) | 2009-06-25 | 2009-06-25 | 接着剤塗布装置及び接着剤塗布方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011005409A true JP2011005409A (ja) | 2011-01-13 |
JP5412988B2 JP5412988B2 (ja) | 2014-02-12 |
Family
ID=43562719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009150742A Expired - Fee Related JP5412988B2 (ja) | 2009-06-25 | 2009-06-25 | 接着剤塗布装置及び接着剤塗布方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5412988B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102173072B1 (ko) * | 2019-10-01 | 2020-11-02 | 강성호 | 헤드라이닝 폼 부착용 지그 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5415945A (en) * | 1977-07-06 | 1979-02-06 | Toyota Motor Corp | Bonding of adherend |
JPS59128064A (ja) * | 1983-01-11 | 1984-07-24 | Sunstar Giken Kk | 自動車用パネルのヘミング構造 |
JPS61174280A (ja) * | 1985-01-29 | 1986-08-05 | Inoue Japax Res Inc | 部材の接着方法 |
JPH02254070A (ja) * | 1989-03-28 | 1990-10-12 | Nissan Shatai Co Ltd | ヘミング部の接着剤硬化方法 |
JPH067741A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-18 | Aisin Chem Co Ltd | シーリング剤の塗布方法 |
JP2000094141A (ja) * | 1998-09-17 | 2000-04-04 | Fuji Electric Co Ltd | 自動販売機の製造方法 |
JP2002053837A (ja) * | 2000-08-09 | 2002-02-19 | Asmo Co Ltd | 接着剤組成物、組立品及びモータ |
JP2005131483A (ja) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Kanto Auto Works Ltd | プリキュアヘムシーラ装置 |
-
2009
- 2009-06-25 JP JP2009150742A patent/JP5412988B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5415945A (en) * | 1977-07-06 | 1979-02-06 | Toyota Motor Corp | Bonding of adherend |
JPS59128064A (ja) * | 1983-01-11 | 1984-07-24 | Sunstar Giken Kk | 自動車用パネルのヘミング構造 |
JPS61174280A (ja) * | 1985-01-29 | 1986-08-05 | Inoue Japax Res Inc | 部材の接着方法 |
JPH02254070A (ja) * | 1989-03-28 | 1990-10-12 | Nissan Shatai Co Ltd | ヘミング部の接着剤硬化方法 |
JPH067741A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-18 | Aisin Chem Co Ltd | シーリング剤の塗布方法 |
JP2000094141A (ja) * | 1998-09-17 | 2000-04-04 | Fuji Electric Co Ltd | 自動販売機の製造方法 |
JP2002053837A (ja) * | 2000-08-09 | 2002-02-19 | Asmo Co Ltd | 接着剤組成物、組立品及びモータ |
JP2005131483A (ja) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Kanto Auto Works Ltd | プリキュアヘムシーラ装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102173072B1 (ko) * | 2019-10-01 | 2020-11-02 | 강성호 | 헤드라이닝 폼 부착용 지그 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5412988B2 (ja) | 2014-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10610956B2 (en) | Welding electrode cutting tool and method of using the same | |
EP2925483B1 (en) | Method of forming a weld notch in a sheet metal piece | |
US10456856B2 (en) | Welding electrode cutting tool and method of using the same | |
JP5014834B2 (ja) | アルミニウム材と鋼材のmig溶接方法 | |
KR100983960B1 (ko) | 이종 금속 재료의 접합 방법 및 그 접합 구조 | |
JP4971821B2 (ja) | 鋼材とアルミニウム材との異材接合方法 | |
US20190193194A1 (en) | Solid State Extrusion and Bonding Method | |
EP3620255B1 (en) | Method of making a welded blank assembly | |
JP6385411B2 (ja) | 溶接部材およびその製造方法 | |
US10675704B2 (en) | Alternately direct resistance spot welding of Al-to-Al, al-to-steel, and steel-to-steel with welding electrode having oxide-disrupting structural features | |
WO2018038776A1 (en) | Components and systems for friction stir welding and related processes | |
WO2017072735A1 (en) | Joined incompatible metallic parts and method of joining | |
US20100325902A1 (en) | Method of manufacturing of cutting knives using direct metal deposition | |
CN103658969B (zh) | 摩擦搅拌接合方法 | |
WO2016101064A1 (en) | Method of laser beam localized-coating | |
WO2014194294A1 (en) | Panel assembly having structural adhesive joint | |
JP5315207B2 (ja) | 異材接合体及び異材抵抗スポット溶接方法 | |
JP5138957B2 (ja) | 鋼材とアルミニウム材との異材接合体 | |
JP5412988B2 (ja) | 接着剤塗布装置及び接着剤塗布方法 | |
JP5332945B2 (ja) | 金属製板材の接合構造 | |
CN106994554A (zh) | 用于将包含钢的构件与包含铝的构件相接合的方法 | |
KR20120031857A (ko) | 이종재 접합방법 | |
JP4884958B2 (ja) | 重ね抵抗スポット溶接方法 | |
JP7485716B2 (ja) | スポット溶接方法 | |
EP3406390B1 (en) | Method for joining thin metal sheets |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120530 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5412988 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |