JP2014065288A - 複合成形体とその製造方法 - Google Patents
複合成形体とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014065288A JP2014065288A JP2012277844A JP2012277844A JP2014065288A JP 2014065288 A JP2014065288 A JP 2014065288A JP 2012277844 A JP2012277844 A JP 2012277844A JP 2012277844 A JP2012277844 A JP 2012277844A JP 2014065288 A JP2014065288 A JP 2014065288A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molded body
- group
- resin
- metal
- pore
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 90
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 100
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 99
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 82
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 82
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 78
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims abstract description 18
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000012765 fibrous filler Substances 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 5
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 5
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 5
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004953 Aliphatic polyamide Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003231 aliphatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002748 Basalt fiber Polymers 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical group C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910009372 YVO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- HNPDNOZNULJJDL-UHFFFAOYSA-N ethyl n-ethenylcarbamate Chemical compound CCOC(=O)NC=C HNPDNOZNULJJDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000004627 regenerated cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 239000010979 ruby Substances 0.000 description 1
- 229910001750 ruby Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006012 semi-aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003011 styrenyl group Chemical group [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】金属成形体10の接合面に対してレーザー光を照射して細孔群を形成するとき、1スキャンで形成される細孔の深さが10〜200μmになるようにレーザー光を照射して、断面形状が三角形またはそれに近似した形状の細孔を形成することで、細孔群の開口部の周囲の面上にバリからなる突起群を形成する工程、細孔群および突起群が形成された金属成形体10の接合面を含む部分を金型内に配置して、樹脂成形体20となる樹脂インサート成形する工程を有している複合成形体の製造方法。
【選択図】図1
Description
しかしながら、金属成形体と樹脂成形体を工業的に有利な方法で、かつ高い接合強度で接合一体化できる技術は実用化されていない。
特許文献2には、特許文献1の発明において、さらに複数回重畳的にレーザースキャニングするレーザー加工方法の発明が開示されている。
さらにクロス方向へのレーザースキャンにより十分な表面粗し処理ができることから、接合強度は高くできることが考えられるが、表面粗さ状態が均一にならず、金属と樹脂との接合部分の強度の方向性が安定しないおそれがあるという問題がある。
例えば、1つの接合体はX軸方向への剪断力や引張強度が最も高いが、他の接合体は、X軸方向とは異なるY軸方向への剪断力や引張強度が最も高く、さらに別の接合体は、X軸およびY軸方向とは異なるZ軸方向への剪断力や引張強度が最も高くなるという問題が発生するおそれがある。
製品によっては(例えば、一方向への回転体部品や一方向への往復運動部品)、特定方向への高い接合強度を有する金属と樹脂の複合体が求められる場合があるが、特許文献1、2の発明では前記の要望には十分に応えることができない。
実施形態1〜3では、金属長尺コイル表面にレーザー照射して凹凸を形成することが記載されている。そして、段落番号10では、金属長尺コイル表面をストライプ状や梨地状に荒らすこと、段落番号19では、金属長尺コイル表面をストライプ状、点線状、波線状、ローレット状、梨地状に荒らすることが記載されている。
しかし、段落番号21、22の発明の効果に記載されているとおり、レーザー照射をする目的は、金属表面に微細で不規則な凹凸を形成し、それによりアンカー効果を高めるためである。特に処理対象が金属長尺コイルであることから、どのような凹凸を形成した場合でも、必然的に微細で不規則な凹凸になるものと考えられる。
よって、特許文献3の発明は、特許文献1、2の発明のようにクロス方向にレーザー照射して表面に微細な凹凸を形成する発明と同じ技術的思想を開示しているものである。
また本発明は、前記複合成形体の製造方法を提供することを他の課題とする。
金属成形体と樹脂成形体が接合された複合成形体であって、
前記金属成形体が、レーザー光の照射により接合面に形成された独立した細孔の組み合わせからなる細孔群を有しており、
前記細孔群が、それぞれの開口部の周囲の面上に形成された突起群を有しているものであり、
前記複合成形体が、前記金属成形体が有している細孔内に樹脂が入り込み、さらに前記突起群が樹脂に埋設された状態で接合されている複合成形体と、その製造方法を提供する。
金属成形体と樹脂成形体が接合された複合成形体であって、
前記金属成形体が、レーザー光の照射により接合面に形成された、独立した溝の組み合わせからなる溝群を有しており、
前記溝群が、それぞれの開口部の両側辺の面上に形成された突起群を有しているものであり、
前記複合成形体が、前記金属成形体が有している溝内に樹脂が入り込み、さらに前記突起群が樹脂に埋設された状態で接合されている複合成形体と、その製造方法を提供する。
(1)図1の複合成形体
図1の複合成形体1は、平板の金属成形体10と平板の樹脂成形体20が接合されて一体化されたものである。図1では、小さな円で囲んだ部分を拡大した拡大図も合わせて示している。
接合一体化される前の平板の金属成形体10の接合面12は、図3、図4に示すように、レーザー光の照射により形成された独立した細孔31の組み合わせからなる細孔群30を有しており、さらに細孔群30(細孔31)の開口部の周囲の面上に形成された突起群(突起)32を有している。
複合成形体1は、金属成形体10が有している細孔群30(細孔31)内に樹脂が入り込み、さらに突起群32が樹脂に埋設された状態で接合されている。
溝群40は、レーザー光の照射により形成された独立した溝41の組み合わせからなるものであり、さらに溝群40(溝41)の開口部の両側辺の面上に形成された突起群(突起)42を有している。
複合成形体1は、金属成形体10が有している溝群40(溝41)内に樹脂が入り込み、さらに突起群42が樹脂に埋設された状態で接合されている。
複合成形体は、図1に示す平板同士の接合体に代えて、図2に示すように、丸棒の金属成形体10と丸棒の樹脂成形体20が接合されて一体化されたものにすることができる。
図2の複合成形体1は、接合一体化される前の丸棒の金属成形体10の接合面12において、細孔群30(細孔31)と突起群32の組み合わせと、溝群40(溝41)と突起群42の組み合わせの一方または両方が形成されたものを使用する。
なお、図2の複合成形体1の場合には、実施例に記載の引張試験に準じて測定することができる。
即ち、図2の複合成形体1において、金属成形体10の端部を固定した後、実施例に記載の所定条件にて、金属成形体10と樹脂成形体20の中心軸方向(図14のX1方向に相当する)に引っ張って測定する。
次に図1、図2に示す複合成形体1の製造方法を説明する。
接合一体化される前の金属成形体10の接合面12に対してレーザー光を照射して、図3に示すように多数の細孔31からなる細孔群30、または多数の溝41からなる溝群40を形成する。
接合一体化される前の金属成形体10の接合面12に細孔群30または溝群40を形成するときは、細孔31または溝41はランダムに形成することもできるし、規則性を持つように形成することもできる。
接合一体化される前の金属成形体10の接合面12に細孔群30(細孔31)または溝群40(溝41)を形成するときは、接合面12の全体に形成することもできるし、目的とする接合強度が得られるのであれば、接合面12の一部に形成することもできる。
全スキャン後の細孔または溝の深さは、10〜2000μmになるようにする。
このような多数の細孔31からなる細孔群30、または多数の溝41からなる溝群40を形成するときのレーザー光の照射条件は、次のとおりである。
出力は4〜400Wが好ましい。
波長は300〜1200nmが好ましく、500〜1070nmがより好ましい。
1スキャンのパルス幅(1スキャンのレーザー光の照射時間)は1〜100,000nsecが好ましく、1〜100nsecがより好ましい。
周波数は1〜100kHzが好ましい。
ビーム径は5〜200μmが好ましく、5〜100μmがより好ましく、5〜50μmがさらに好ましい。
焦点位置は-10〜+10mmが好ましく、−6〜+6mmがより好ましい。
加工速度は1〜10,000mm/secが好ましく、1〜5,000m/secがより好ましく、1〜1,000mm/secがさらに好ましい。
スキャン回数は1〜10回が好ましい。
また一つずつの細孔31または溝41の断面形状(図1では厚さ方向に切断したときの断面形状であり、図2では直径方向に切断したときの断面形状である)は、三角形またはそれに近似した形状のものである。
(I)細孔の開口径(または溝の幅)(D)と細孔(または溝)の深さ(F)の比であるF/D(アスペクト比)を調整する方法、
(II)細孔(または溝)の断面形状(三角形の底辺に相当する部分に対する2辺の角度)を調整してバリの高さや量を調整する方法、
を組み合わせて実施することができる。
(II)の方法において、例えば三角形の底辺に相当する部分に対する2辺の角度(鋭角)が45°〜90°未満(深い角度)であればバリが高くかつ多くなる傾向があり、逆に45°未満(浅い角度)であればバリが低くかつ少なくなる傾向がある。
上記のアスペクト比が大きくなれば接合強度が大きくなり、アスペクト比が小さくなれば接合強度が小さくなる。
上記のバリの高さが大きくなり、量が多くなると、接合強度が大きくなり、バリの高さが小さくなり、量が少なくなると、接合強度が小さくなる。
ここでバリの量の多少は、例えば、図5(a)と図5(f)を比べたとき、図5(a)の方がバリの量が多くなる。
なお、バリの高さが余り高すぎると途中で千切れたりするため、高さには大きな違いは生じにくい。
突起群32または突起群42を形成するバリは、金属成形体10の表面にレーザー光を照射して穿孔することで、穿孔により取り除かれた金属が開口部の周囲に盛り上がった状態で、接合面12と一体になって付着しているものである。
バリからなる突起32は、図4では分かり易いように図示しているが、例えば図5(a)〜(h)に示すように様々な形状、大きさなどになるものである。
図5(a)〜(d)は、開口部の周囲の全部(または大部分)にバリが形成された状態を示しており、図5(e)の右側は、隣接する開口部に形成されたバリ同士が融着して一体になった状態を示しており、図5(f)は、開口部の周囲の一部にバリが形成された状態を示しており、図5(g)、(h)は、バリが変形した状態を示している。
突起42も図5に示すものと同様の形状になるものを含む。
図6(a)は、金属成形体10の接合面12において、開口部が四角形の細孔31が縦方向および横方向に交互に形成されて細孔群30が形成されたものである。
図6(a)では、隣接する細孔31の開口部が辺で接することなく、角部のみで接するようにして配置されている。
図6(a)では、細孔31の四角形の開口部の周辺の接合面12にバリからなる突起32(図7参照)が多数形成され、突起群30が形成される。
このとき、細孔31の四角形の開口部の四辺の全てにバリからなる突起32が形成された場合には、図7(a)、(b)に示すような状態になる。このときは、接合面12を底面として、四辺のバリを側面とするカップ状の突起32が形成されることになる。
図6(b)では、円形の細孔31の開口部の周囲の接合面12上にバリからなる突起32(図4参照)が多数形成され、突起群が形成される。
このとき、細孔31の円形の開口部の外周の全てにバリからなる突起が形成された場合には、接合面12を底面として、バリを壁とする通路状の突起32が形成されることになる。
図8(a)〜(e)は、間隔をおいて同一方向または異なる方向に対して直線状に形成された複数の溝からなる溝群のパターンである。
図8(f)は、間隔をおいて曲線状に形成された複数の溝(波線状の溝)からなる溝群のパターンである。
溝群は、直線状の溝と曲線状の溝を組み合わせたものでもよい。
図8(g)、(h)は、間隔をおいて形成された円形の溝が複数組み合わされたもの(複数の同心円を組み合わせたもの)からなる溝群のパターンである。
図8(g)、(h)に示す円に代えて複数の多角形を組み合わせた溝群でもよいし、円と多角形を組み合わせた溝群でもよい。
溝群40(溝41)を形成したとき、図9に示すように溝41の両側辺に突起42が形成される。
2つの突起42で挟まされた部分は、接合面12を底面として両側に壁状の突起42が形成された状態になる。
このインサート成形工程によって、図1に示すように、細孔31(細孔群30)または溝41(溝群40)内に樹脂が入り込み、かつ突起群32(42)が樹脂中に埋設された状態の複合成形体1が得られる。
このように金属成形体10が細孔群30と突起群32、または溝群40と突起群42を有していることから、金属成形体10と樹脂成形体20との接触面積が増大されると共に、細孔群30または溝群40内に樹脂が入り込み、突起群32または突起群42が樹脂内に埋設されることによるアンカー効果によって、接合強度が高められる。
さらに細孔群30の配置状態を調整したり、溝群40の形成パターンを調整したりすることで、所望方向への引張強度や曲げ強度が高められた複合成形体を得ることができるようなる。
本発明の複合成形体で使用する金属成形体の成形方法は特に制限されるものではなく、金属の種類に応じて公知の各種成形法を適用して製造することができものであり、例えばダイカスト法で製造したものを使用することができる。
公知の繊維状充填材としては、炭素繊維、無機繊維、金属繊維、有機繊維等を挙げることができる。
炭素繊維は周知のものであり、PAN系、ピッチ系、レーヨン系、リグニン系等のものを用いることができる。
無機繊維としては、ガラス繊維、玄武岩繊維、シリカ繊維、シリカ・アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化ホウ素繊維、窒化ケイ素繊維等を挙げることができる。
金属繊維としては、ステンレス、アルミニウム、銅等からなる繊維を挙げることができる。
有機繊維としては、ポリアミド繊維(全芳香族ポリアミド繊維、ジアミンとジカルボン酸のいずれか一方が芳香族化合物である半芳香族ポリアミド繊維、脂肪族ポリアミド繊維)、ポリビニルアルコール繊維、アクリル繊維、ポリオレフィン繊維、ポリオキシメチレン繊維、ポリテトラフルオロエチレン繊維、ポリエステル繊維(全芳香族ポリエステル繊維を含む)、ポリフェニレンスルフィド繊維、ポリイミド繊維、液晶ポリエステル繊維などの合成繊維や天然繊維(セルロース系繊維など)や再生セルロース(レーヨン)繊維などを用いることができる。
このようなマーキングパターンの幅より小さな繊維径の繊維状充填材を使用したときには、金属成形体のマーキングパターン内に繊維状充填材の一部が張り込んだ状態の複合成形体が得られ、金属成形体と樹脂成形体の接合強度が高められるので好ましい。
さらにこれらの繊維状充填材は、樹脂成形体の機械的強度を高め、金属成形体との機械的強度差を小さくすることで金属成形体と樹脂成形体との接合強度を高めるため、成形後の樹脂成形体中に含まれる重量平均繊維長が、好ましくは0.1〜5.0mm、より好ましくは0.1〜4.0mm、さらに好ましくは0.2〜3.0mm、もっとも好ましくは0.5〜2.5mmにできるような長さのものを製造原料として使用することが好ましい。 熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性エラストマー100質量部に対する繊維状充填材の配合量は5〜250質量部が好ましい。より望ましくは、25〜200質量部、さらに望ましくは45〜150質量部である。
実施例1、2は、図10(a)に示す金属成形体(アルミニウム:A5052)の接合面12に対して、表1に示す条件でレーザー照射して、図10(b)に示すような状態の溝群を形成した。
金属成形体に溝群を形成した後、下記の方法でインサート成形して、実施例1、2と比較例1の複合成形体を得た。
図11は、実施例1の複合成形体の厚さ方向断面のSEM写真(左側は100倍、右側は300倍)であり、図12は、実施例2の複合成形体の厚さ方向断面のSEM写真(300倍)であり、図13は比較例1の複合成形体の厚さ方向断面のSEM写真(左側は100倍、右側は300倍)である。
図11〜図13の対比から、実施例1、2では溝の両側にバリからなる突起が形成されており、比較例1では突起がないことが確認できる。
樹脂:GF60%強化PA66樹脂(プラストロンPA66−GF60−01(L9):ダイセルポリマー(株)製),ガラス繊維の繊維長:11mm
樹脂温度:320℃
金型温度:100℃
射出成形機:FUNAC ROBOSHOT S−2000i−100B
実施例1、2および比較例1の複合成形体を用い、引張試験を行って接合強度を評価した。結果を表1に示す。
なお、複合成形体の樹脂成形体中のガラス繊維の繊維長(重量平均繊維長)は0.85mmであった。平均繊維長は、成形品から約3gの試料を切出し、650℃で加熱・灰化させてガラス繊維を取り出した。取り出した繊維の一部(500本)から重量平均繊維長を求めた。計算式は、特開2006−274061号公報の〔0044〕、〔0045〕を使用した。
引張試験は、金属成形体側の端部を固定した状態で、金属成形体と樹脂成形体が破断するまで図14に示すX1方向に引っ張った場合の最大荷重を測定した。
<引張試験条件>
試験機:テンシロンUCT−1T
引張速度:5mm/min
チャック間距離:50mm
実施例3は、図10(a)に示す金属成形体(アルミニウム:A5052)の接合面12に対して、下記の条件でレーザー照射して、図10(b)に示すような状態の溝群を形成した。
金属成形体に溝群を形成した後、実施例1、2と同様にインサート成形して、実施例3の複合成形体を得た。
(レーザー照射条件)
レーザー機種:J80-YHP70-106Q(Spectra-Physics製LD励起Qスイッチ固体レーザ)
出力:11W
波長:1064nm
パルス幅:<80nsec
周波数:10kHz
加工速度:20mm/sec
レーザー照射回数(繰り返し回数):1回、3回または5回
焦点距離:−2.4mm
溝本数:23本
図15から、実施例3のレーザー照射条件では、レーザーの照射回数(繰り返し回数)が増加した場合、開口径には殆ど変化がないが、孔の深さが大きくなることが確認できた。
図中に示している数値(単位MPa)は金属成形体と樹脂成形体の接合強度である。
実施例3と同様にして実施例4の複合成形体を得た。レーザー照射は、次の条件で実施した。
(レーザー照射条件)
レーザー機種:J80-YHP70-106Q(Spectra-Physics製LD励起Qスイッチ固体レーザ)
出力:11W
波長:1064nm
パルス幅:<80nsec
周波数:10kHz
加工速度:4mm/sec、50mm/secまたは100mm/sec
レーザー照射回数(繰り返し回数):1回または5回
焦点距離:−2.4mm
溝本数:23本
図16の上段は、レーザー照射回数が1回で、加工速度を4mm/s、50mm/sと変化(増加)させた場合であり、図16の下段は、レーザー照射回数が5回で、加工速度を4mm/s、50mm/s、100mm/sと変化(増加)させた場合を示している。
図16から、実施例4のレーザー照射条件では、加工速度が増加した場合、開口径が大きくなり、孔の深さが小さくなることが確認できた。
図中に示している数値(単位MPa)は金属成形体と樹脂成形体の接合強度である。
実施例3と同様にして実施例5の複合成形体を得た。レーザー照射は、次の条件で実施した。
(レーザー照射条件)
レーザー機種:J80-YHP70-106Q(Spectra-Physics製LD励起Qスイッチ固体レーザ)
出力:11W
波長:1064nm
パルス幅:<80nsec
周波数:5kHz、10kHzまたは15kHz
加工速度:20mm/sec
レーザー照射回数(繰り返し回数):5回
焦点距離:−2.4mm
溝本数:23本
図17は、加工速度が20mm/s又は50mm/sのときに周波数を変化(増加)させた場合を示している。
図17から、実施例5のレーザー照射条件では、周波数が増加した場合、開口径が小さくなり、孔の深さの変化は小さいことが確認できた。
図中に示している数値(単位MPa)は金属成形体と樹脂成形体の接合強度である。
実施例3と同様にして実施例6の複合成形体を得た。レーザー照射は、次の条件で実施した。
(レーザー照射条件)
レーザー機種:J80-YHP70-106Q(Spectra-Physics製LD励起Qスイッチ固体レーザ)
出力:11W
波長:1064nm
パルス幅:<80nsec
周波数:10kHz
加工速度:20mm/sec
レーザー照射回数(繰り返し回数):5回
焦点距離:−2.4mm
溝数:23、30、40本
図18は、溝本数を増加させたときの変化を示している。
図18から、実施例6のレーザー照射条件では、溝本数が増加した場合、突起群同士の間隔が小さくなり、溝数40本では、隣り合う突起群が融着して一体化した(図5(e)参照)ことが確認できた。
図中に示している数値(単位MPa)は金属成形体と樹脂成形体の接合強度である。
実施例3と同様にして実施例7の複合成形体を得た。レーザー照射は、次の条件で実施した。
(レーザー照射条件)
レーザー機種:J80-YHP70-106Q(Spectra-Physics製LD励起Qスイッチ固体レーザ)
出力:11W
波長:1064nm
パルス幅:<80nsec
周波数:10kHz
加工速度:20mm/sec、50mm/secまたは100mm/sec、
レーザー照射回数(繰り返し回数):2回
焦点距離:±0
溝本数:60本
図19は、加工速度を増加させたときの変化を示している。
図19から、実施例7のレーザー照射条件では、加工速度が増加するほど接合強度(図中に示している数値〔単位MPa〕)が大きくなることが確認できた。
実施例3と同様にして実施例8の複合成形体を得た。但し、図10(a)に示す金属成形体は、アルミニウム(A5052)とステンレス(SUS304)の2つを使用した。
レーザー照射は、次の条件で実施した。
(レーザー照射条件)
レーザー機種:J80-YHP70-106Q(Spectra-Physics製LD励起Qスイッチ固体レーザ)
出力:11W
波長:1064nm
パルス幅:<80nsec
周波数:10kHz
加工速度:20mm/sec
レーザー照射回数(繰り返し回数):5回(加工時間58秒)
焦点距離:−2.4mm
溝本数:23本
図20は、金属成形体の材質を変えたときの違いを示している。
図20から、実施例8のレーザー照射条件では、金属成形体としてアルミニウムを使用した方が、開口径と孔の深さの両方を大きくできることが確認できた。
図中に示している数値(単位MPa)は金属成形体と樹脂成形体の接合強度である。
10 金属成形体
12 接合面
20 樹脂成形体
Claims (11)
- 金属成形体と樹脂成形体が接合された複合成形体であって、
前記金属成形体が、レーザー光の照射により接合面に形成された独立した細孔の組み合わせからなる細孔群を有しており、
前記細孔群が、それぞれの開口部の周囲の面上に形成された突起群を有しているものであり、
前記複合成形体が、前記金属成形体が有している細孔群内に樹脂が入り込み、さらに前記突起群が樹脂に埋設された状態で接合されている複合成形体。 - 前記金属成形体の接合面の細孔群の形成領域における細孔群の配置状態が、
細孔の開口部が多角形であるとき、隣接する開口部が辺で接することなく、角部のみで接するようにして配置されており、
前記多角形の開口部の各辺の周囲の面上に形成された突起群を有しているものである、請求項1記載の複合成形体。 - 前記細孔の開口部が四角形である、請求項2記載の複合成形体。
- 前記金属成形体の接合面の細孔群の形成領域における細孔群の配置状態が、
細孔の開口部が円形であるとき、隣接する開口部同士が間隔をおいて接することなく配置されており、
前記円形の開口部の周囲の面上に形成された突起群を有しているものである請求項1記載の複合成形体。 - 金属成形体と樹脂成形体が接合された複合成形体であって、
前記金属成形体が、レーザー光の照射により接合面に形成された、独立した溝の組み合わせからなる溝群を有しており、
前記溝群が、それぞれの開口部の両側辺の面上に形成された突起群を有しているものであり、
前記複合成形体が、前記金属成形体が有している溝群内に樹脂が入り込み、さらに前記突起群が樹脂に埋設された状態で接合されている複合成形体。 - 前記溝群が、間隔をおいて直線状に形成された複数の溝、間隔をおいて曲線状に形成された複数の溝またはそれらを組み合わせた溝からなるものである、請求項5記載の複合成形体。
- 前記溝群が、間隔をおいて形成された円形の溝が複数組み合わされたもの、間隔をおいて形成された多角形の溝が複数組み合わされたもの、またはそれらを組み合わせた溝からなるものである、請求項5記載の複合成形体。
- 前記金属成形体の接合面が平面または曲面である、請求項1〜7のいずれか1項記載の複合成形体。
- 請求項1〜4のいずれか1項記載の金属成形体と樹脂成形体が接合された複合成形体の製造方法であって、
前記金属成形体の接合面に対してレーザー光を照射して細孔群を形成するとき、
1スキャンで形成される細孔の深さが10〜200μmになるようにレーザー光を照射して、断面形状が三角形またはそれに近似した形状の細孔を形成することで、前記細孔群の開口部の周囲の面上にバリからなる突起群を形成する工程、
前記細孔群および前記突起群が形成された金属成形体の接合面を含む部分を金型内に配置して、前記樹脂成形体となる樹脂インサート成形する工程を有している、複合成形体の製造方法。 - 請求項5〜7のいずれか1項記載の金属成形体と樹脂成形体が接合された複合成形体の製造方法であって、
前記金属成形体の接合面に対してレーザー光を照射して溝群を形成するとき、
1スキャンで形成される溝の深さが10〜200μmになるようにレーザー光を照射して、断面形状が三角形またはそれに近似した形状の溝を形成することで、前記溝群の開口部の両側辺の面上にバリからなる突起群を形成する工程、
前記の溝群および前記突起群が形成された金属成形体の接合面を含む部分を金型内に配置して、前記樹脂成形体となる樹脂インサート成形する工程を有している、複合成形体の製造方法。 - 前記金属成形体の接合面が平面または曲面である、請求項9または10記載の複後成形体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012277844A JP5889775B2 (ja) | 2012-09-04 | 2012-12-20 | 複合成形体とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012194014 | 2012-09-04 | ||
JP2012194014 | 2012-09-04 | ||
JP2012277844A JP5889775B2 (ja) | 2012-09-04 | 2012-12-20 | 複合成形体とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014065288A true JP2014065288A (ja) | 2014-04-17 |
JP5889775B2 JP5889775B2 (ja) | 2016-03-22 |
Family
ID=50742155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012277844A Active JP5889775B2 (ja) | 2012-09-04 | 2012-12-20 | 複合成形体とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5889775B2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016087694A (ja) * | 2014-11-05 | 2016-05-23 | エーエスエム・テクノロジー・シンガポール・ピーティーイー・リミテッド | 半導体ウェハを個片化するためのレーザファイバアレイ |
WO2016140096A1 (ja) * | 2015-03-04 | 2016-09-09 | オムロン株式会社 | 接合構造体 |
JPWO2016027775A1 (ja) * | 2014-08-22 | 2017-06-08 | オムロン株式会社 | 接合構造体および接合構造体の製造方法 |
JP2017524558A (ja) * | 2014-06-03 | 2017-08-31 | エル・ピー・ケー・エフ・レーザー・ウント・エレクトロニクス・アクチエンゲゼルシヤフト | 熱可塑性合成材料製の2つの接合部材の溶接シームに沿うレーザ溶接方法及び装置 |
KR20180036574A (ko) * | 2016-09-30 | 2018-04-09 | 주식회사 엘지화학 | 이종 소재 접합체 및 이의 제조방법 |
WO2019054705A1 (en) * | 2017-09-13 | 2019-03-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | DISSOLVABLE METAL ELEMENT AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME |
WO2020067672A1 (ko) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 주식회사 엘지화학 | 이종 소재 접합체의 제조방법 및 이종 소재 접합체 |
JP2020116806A (ja) * | 2019-01-23 | 2020-08-06 | ポリプラスチックス株式会社 | 金属板、金属板の製造方法、金属樹脂複合成形品およびその製造方法 |
WO2020230200A1 (ja) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 接合用金属部材及び接合体 |
WO2020230197A1 (ja) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 接合用金属部材及び接合体 |
WO2020230198A1 (ja) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 接合用金属部材及び接合体 |
WO2020230199A1 (ja) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 接合用金属部材及び接合体 |
JP2022048154A (ja) * | 2016-05-02 | 2022-03-25 | レーザー エンジニアリング アプリケーションズ | 基板の構造化を用いて基板と部品とを接合するための方法 |
WO2023063272A1 (ja) * | 2021-10-15 | 2023-04-20 | 日本軽金属株式会社 | 金属部材及び金属樹脂接合体並びにそれらの製造方法 |
EP4245522A4 (en) * | 2022-01-27 | 2024-05-01 | Mutsuki Electric Co., Ltd. | Metal member, metal-resin bonded body, and method for manufacturing metal-resin bonded body |
JP7532783B2 (ja) | 2020-01-30 | 2024-08-14 | オムロン株式会社 | 接合構造体 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7217598B2 (ja) * | 2018-08-06 | 2023-02-03 | キヤノンマシナリー株式会社 | 接合部材作成方法 |
JP6989713B2 (ja) | 2018-12-25 | 2022-01-05 | ダイセルミライズ株式会社 | 表面に粗面化構造を有する希土類磁石前駆体または希土類磁石成形体とそれらの製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61174280A (ja) * | 1985-01-29 | 1986-08-05 | Inoue Japax Res Inc | 部材の接着方法 |
JPH07148584A (ja) * | 1993-05-26 | 1995-06-13 | Welding Inst:The | 表面処理法 |
WO2012090671A1 (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-05 | 株式会社ダイセル | 複合成形体の製造方法 |
-
2012
- 2012-12-20 JP JP2012277844A patent/JP5889775B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61174280A (ja) * | 1985-01-29 | 1986-08-05 | Inoue Japax Res Inc | 部材の接着方法 |
JPH07148584A (ja) * | 1993-05-26 | 1995-06-13 | Welding Inst:The | 表面処理法 |
WO2012090671A1 (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-05 | 株式会社ダイセル | 複合成形体の製造方法 |
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017524558A (ja) * | 2014-06-03 | 2017-08-31 | エル・ピー・ケー・エフ・レーザー・ウント・エレクトロニクス・アクチエンゲゼルシヤフト | 熱可塑性合成材料製の2つの接合部材の溶接シームに沿うレーザ溶接方法及び装置 |
US10449698B2 (en) | 2014-08-22 | 2019-10-22 | Omron Corporation | Bonded structure and method for producing bonded structure |
JPWO2016027775A1 (ja) * | 2014-08-22 | 2017-06-08 | オムロン株式会社 | 接合構造体および接合構造体の製造方法 |
JP2016087694A (ja) * | 2014-11-05 | 2016-05-23 | エーエスエム・テクノロジー・シンガポール・ピーティーイー・リミテッド | 半導体ウェハを個片化するためのレーザファイバアレイ |
US10307867B2 (en) | 2014-11-05 | 2019-06-04 | Asm Technology Singapore Pte Ltd | Laser fiber array for singulating semiconductor wafers |
WO2016140096A1 (ja) * | 2015-03-04 | 2016-09-09 | オムロン株式会社 | 接合構造体 |
JP2022048154A (ja) * | 2016-05-02 | 2022-03-25 | レーザー エンジニアリング アプリケーションズ | 基板の構造化を用いて基板と部品とを接合するための方法 |
JP2019536629A (ja) * | 2016-09-30 | 2019-12-19 | エルジー・ケム・リミテッド | 異種材料接合体およびその製造方法 |
KR102111948B1 (ko) * | 2016-09-30 | 2020-05-18 | 주식회사 엘지화학 | 이종 소재 접합체 및 이의 제조방법 |
US11529790B2 (en) | 2016-09-30 | 2022-12-20 | Lg Chem, Ltd. | Joint body of different materials and method for manufacturing the same |
KR20180036574A (ko) * | 2016-09-30 | 2018-04-09 | 주식회사 엘지화학 | 이종 소재 접합체 및 이의 제조방법 |
WO2019054705A1 (en) * | 2017-09-13 | 2019-03-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | DISSOLVABLE METAL ELEMENT AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME |
WO2020067672A1 (ko) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 주식회사 엘지화학 | 이종 소재 접합체의 제조방법 및 이종 소재 접합체 |
US11904553B2 (en) | 2018-09-28 | 2024-02-20 | Lg Chem, Ltd. | Method for producing joined body of different materials and joined body of different materials |
JP7053109B2 (ja) | 2018-09-28 | 2022-04-12 | エルジー・ケム・リミテッド | 異種素材接合体の製造方法および異種素材接合体 |
JP2021528282A (ja) * | 2018-09-28 | 2021-10-21 | エルジー・ケム・リミテッド | 異種素材接合体の製造方法および異種素材接合体 |
JP2020116806A (ja) * | 2019-01-23 | 2020-08-06 | ポリプラスチックス株式会社 | 金属板、金属板の製造方法、金属樹脂複合成形品およびその製造方法 |
JP7282531B2 (ja) | 2019-01-23 | 2023-05-29 | ポリプラスチックス株式会社 | 金属板、金属板の製造方法、金属樹脂複合成形品およびその製造方法 |
JPWO2020230197A1 (ja) * | 2019-05-10 | 2021-10-21 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 接合用金属部材及び接合体 |
JP7188571B2 (ja) | 2019-05-10 | 2022-12-13 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 接合用金属部材及び接合体 |
JPWO2020230200A1 (ja) * | 2019-05-10 | 2021-10-28 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 接合用金属部材及び接合体 |
JPWO2020230198A1 (ja) * | 2019-05-10 | 2021-10-21 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 接合用金属部材及び接合体 |
WO2020230199A1 (ja) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 接合用金属部材及び接合体 |
EP3936311A4 (en) * | 2019-05-10 | 2022-05-04 | Showa Denko Materials Co., Ltd. | METAL JOINT ELEMENT AND ASSEMBLED STRUCTURE |
JP7184178B2 (ja) | 2019-05-10 | 2022-12-06 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 接合用金属部材の製造方法及び接合体の製造方法 |
JP7184177B2 (ja) | 2019-05-10 | 2022-12-06 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 接合用金属部材及び接合体 |
JP7188572B2 (ja) | 2019-05-10 | 2022-12-13 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 接合用金属部材及び接合体 |
JPWO2020230199A1 (ja) * | 2019-05-10 | 2021-10-28 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 接合用金属部材及び接合体 |
WO2020230198A1 (ja) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 接合用金属部材及び接合体 |
EP3936310A4 (en) * | 2019-05-10 | 2023-01-25 | Showa Denko Materials Co., Ltd. | METAL JOINT ELEMENT AND JOINT BODY |
EP3950278A4 (en) * | 2019-05-10 | 2023-01-25 | Showa Denko Materials Co., Ltd. | METAL ELEMENT FOR CONNECTING AND CONNECTED BODY |
EP3943278A4 (en) * | 2019-05-10 | 2023-01-25 | Showa Denko Materials Co., Ltd. | METAL ASSEMBLY ELEMENT AND ASSEMBLY BODY |
WO2020230200A1 (ja) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 接合用金属部材及び接合体 |
WO2020230197A1 (ja) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 接合用金属部材及び接合体 |
JP7532783B2 (ja) | 2020-01-30 | 2024-08-14 | オムロン株式会社 | 接合構造体 |
WO2023063272A1 (ja) * | 2021-10-15 | 2023-04-20 | 日本軽金属株式会社 | 金属部材及び金属樹脂接合体並びにそれらの製造方法 |
EP4245522A4 (en) * | 2022-01-27 | 2024-05-01 | Mutsuki Electric Co., Ltd. | Metal member, metal-resin bonded body, and method for manufacturing metal-resin bonded body |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5889775B2 (ja) | 2016-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5889775B2 (ja) | 複合成形体とその製造方法 | |
JP6317064B2 (ja) | 複合成形体とその製造方法 | |
JP5798535B2 (ja) | 複合成形体の製造方法 | |
JP5788836B2 (ja) | 複合成形体とその製造方法 | |
JP5932700B2 (ja) | 複合成形体の製造方法 | |
JP5848104B2 (ja) | 複合成形体の製造方法 | |
JP5701414B1 (ja) | 複合成形体の製造方法 | |
JP6329598B2 (ja) | 複合成形体の製造方法 | |
JP5774246B2 (ja) | 金属成形体の粗面化方法 | |
WO2012090671A1 (ja) | 複合成形体の製造方法 | |
JP6276235B2 (ja) | 複合成形体の製造方法 | |
JP5798534B2 (ja) | 複合成形体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5889775 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |