[go: up one dir, main page]

JPS59193474A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS59193474A
JPS59193474A JP58067036A JP6703683A JPS59193474A JP S59193474 A JPS59193474 A JP S59193474A JP 58067036 A JP58067036 A JP 58067036A JP 6703683 A JP6703683 A JP 6703683A JP S59193474 A JPS59193474 A JP S59193474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
magnetic
length
permanent magnet
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58067036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0462077B2 (ja
Inventor
Keitaro Yamashita
恵太郎 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP58067036A priority Critical patent/JPS59193474A/ja
Priority to US06/601,166 priority patent/US4597661A/en
Priority to DE3414738A priority patent/DE3414738C3/de
Publication of JPS59193474A publication Critical patent/JPS59193474A/ja
Publication of JPH0462077B2 publication Critical patent/JPH0462077B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • G03G15/0928Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration relating to the shell, e.g. structure, composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、現像装置に係り、特に、電子写真や前1電記
録にd′3いて、静電潜像を顕像化する現像装置に関づ
るものである。
電子写真複写機や故1電記録装置においては、レレン感
光体や酸化亜鉛感光体等の各感光体あるいは誘電体の表
面に形成される静電潜像を現像づるために、内部に永久
磁石部材を有する非磁性材料からなる円筒状のスリーブ
上に磁性現像剤を吸着し、スリーブとマグネットロール
との相対的回転によりスリーブ上で磁気ブラシを形成し
、この磁気ブラシで前記潜像担体表面を摺18するよう
に構成した磁気ブラシ現像装置が使用されている。
上記の磁性現像剤としては、強磁性キャリアと着色樹脂
粉末である1〜ナーからなる二成分系現像剤や、−成分
系の磁性トナーが使用されている。
二成分系現像剤にd5いて、強磁性キャリアとしては粒
径50〜200μmPi!度の被覆あるいは未被覆の鉄
粉、鋼球ニッケル、〕〕、ライ1〜等が使用され、1〜
ナーとしては、粒径5〜30μm程度の樹脂中に着色剤
を分散させたものが使用されている。
また−成分系の磁性1〜ナーは、粒径5〜50μm程度
の樹脂と磁性粉を主体とする粒子から構成されている。
そして、−成分系の磁性1ヘナーを使用する現像装置と
しては、磁気ブラシ現像装置の他に、スリーブ上に絶縁
性磁性1〜ナーを均一に、かつ薄く保持し、これを潜像
担体面に非接触で保持し、スリーブと潜像担体の間に交
流バイアスを印加りるにうに構成し1=規像装置も提案
されている。
上記の各種現像装置においては、1〜ナーの搬送性向上
のためにスリーブの表面を粗面化づることが杆々提案さ
れている。例えば、特開昭56=13445号公報には
、スリーブの表面をショク1〜プラス1〜またはυンド
ブラス1へ等にJ:って粗面にJることにより、トナー
の搬送力を強め、かつ現像t!1も向上さけることが記
載されている。また、16間昭56−113172号公
報には、スリーブ表面を軸方向にリーンドペーパー、必
るいは砥石等にJこり研磨することにより、スリーブ表
面にその移動方向に沿って凹凸を設けることが記載され
ている。
このにうに、スリーブの表面を粗面化することによって
スリーブとトナーとの摩擦抵抗が増し、1〜ナーの搬送
性が向上することがJ:り知られている。そして、この
粗面範囲は、従来の現像装置でI21、マグネッ1〜ロ
ールの磁極の長さと同等またはそれ以上としているため
、スリーブ上(こ形成された磁気ブラシは、磁石端部て
磁束の漏洩があるため、両端部で盛り上がってしまい、
軸方向にわたっで均一な磁気ブラシが得られない欠点が
ある。
本発明(沫、このような欠点を解消したものであって、
軸方向にねたつ−C均一な磁気ブラシを形成することが
できる現像装置の提供を、目的とするものである。
木−発明のiI’j或は、表面に潜像を形成してなる画
像担体に対向して設(ブられlこ円筒状の非磁性スリー
ブと、該スリーブ内に複数個の磁極を有づる永久磁石部
材を回転自在に設(プた現像装置において、前記非磁性
スリーブ表面に設ける粗面範囲を、前記磁極長より知く
形成した現像装置にある。
以下、本発明の実施例を、図面に基づいて説明する。
ここで、第1図は、一実施例に係る現(11の断面図、
第2図は、第1図のΔ部拡大断面図、第3図は、マグネ
ッ1〜ロールを内蔵したスリーブの正面図である。
第1図において、1は現@槽、2は、現像槽1に収容さ
れた磁性トナー、3(ま、感光体ドラム、4は、現像槽
1の下方に感光体ドラム3とi1面して配置された円筒
状のスリーブで、ステンレス鋼、アルミニウム等の非磁
性金属材料からなる。5は軸6のJ、わりに表面に複数
個の磁極を有する永久磁石7を固定した永久磁石部材で
、スリーブ4の内部に設けられる。8はドクタ一部側で
ある。
上記構成において、現像槽1内の磁性トナー2は、永久
磁石部材5の磁気吸引力によってスリーブ4上に吸着さ
れ、例えば、軸6を固定しスリーブ4を矢印B方向に回
転させることにより、それど同方向に搬送される。そし
てスリーブ上を搬送される磁性1〜ナー2は、ドクタ一
部4オ8にJ:つてその厚さを規制された後、スリーブ
4と感光体3どの対向位置に形成された現像領域りに至
る。この現1象領域りにおいて形成された磁気ブラシに
より、感光体トラム3の表面が1習擦されて静電潜像(
図示せず)が現像される。現像領域りを通過後の磁性1
〜ナー2は、スリーブ4の回転によりて、再び現像槽1
内に回収される。
次に、第2図および第3図にd3いで、スリーブ1の表
面は、サントラブラストまたはショツトブラスト等の表
面処理手段(こより、ア1ヘランタムむ粗面9が形成さ
れている。これ(ま、スリーブ4の表面を相くづること
により、スリーブ4上に治゛)て磁性トナー2が搬送さ
れる場合に円周方向の磁性1〜ナーの搬送力が向上Jる
ので、スリーブ4の回転方向に冶って確実に磁性トナー
を搬送させることがで・き、1〜ナーのIll+l+方
向への偏りを解ン肖−りることができるし、また、磁気
ブラシの先端どスリー74表面どの滑りが解消されるこ
とから、現像性ら向上せしめることができる。
そして、また、上記スリーブ4土に形成される粗面っけ
、スリーブ4上の軸方向仝而に形成されるものではなく
、第3図に示゛リ−ように、lll1llyノ向両端部
において、スリーブ4内部に設(−)られた磁極の長さ
l mの永久磁?J+ jili 4Δ5の端部より、
それぞれ△Lの長さを短くしたlrの長さの範囲に形成
したものて゛ある。し/こがって、スリーブ4の回φ7
4により、スリーブ4」ニにはl mの長さの磁気ブラ
シが形成されるか、スリーブ4上の△[部分の搬送力は
、l−r部分の搬送ツノよりも小さくなる。このため、
永久磁石部材5の磁極端部での磁束の漏洩があってし、
スリーブ4には軸方向にわIζつて均一な磁気フラジが
形成される。
イヱお、上記スリーブ4の表面粗さは、次のように設定
づ−れはよい。J−なわち、磁性1〜ノー−の場合は、
0.5〜3μm(RZ)の範囲がよい。これは、通常の
磁性1〜ナーは、粒子径が5μm以下の粒子はばと/υ
ど含まれていないので、面粗さが5μmn以下とづれば
、トナーがスリーブの微小四部に入り込んでスリーブ表
面に付着するのをある程度防止できるが、3μmを越え
ると、スリーブ表面がかなり粗いため、1−ナーの原振
帯電が不安定と416ので、3μm以下が好ましい。一
方スリーブ表面の粗さが小さいと、1〜ナーの搬送力が
ほどんど向上uづ”、また1−ナーとの摩擦により損耗
し−1” 71’ くなるので0.5μm以上とする必
要がある。
なJ3、上記実施例にd5いては、−成分系の磁性j〜
ルナ−使用覆る場合について説明したが、二成分系現像
剤の場合は、ローレットカ[1工等により、例えば、特
開昭53−3347号に記載されているような渦をスリ
ーブ表面に設りれはよい。
具体例 第1図において、外径321n…φのステンレス製スリ
ーブ4を用い、永久磁石7として外径29mmφで8極
対称着磁を施し、スリーブ4上での磁束密度が550G
のバリウムフエライ[へ磁石を用い、ドクタ一部材8と
スリーブ4どの間隙をQ、3+nm、感光体ドラム3と
スリーブ4との間隙を0301mに設定し、スリーブ4
のみを20 Or ・[)・mで回転させて現像を行っ
た。また感光体ドラム3としては、外径120mmφの
セレンドラムを用い、これを10Q mm/ sccの
周速で回転させた。滋111〜ナーとしては、磁性粉(
戸田工業製E P T 500)60重量部と樹脂(三
井石油化学製1−I I W AX200とアライドク
ミカル製A CP 400とを重量比7:3で混合)4
0重量部からなる粒子の表面にカーボンブラックを0.
4重量部添加混合したものを用いた。この磁性トナーの
平均粒径は、約15μInでり、C,4000V/cm
にお(プる体積抵抗が1014Ω・C…であった。
スリーブ4の表面(こ各種粒子を用いてサンドプラス1
〜を施し、表面粗さが0.2μm、0.5μm、1.3
μn1,2μm、3μm、4μm、の4種類のスリーブ
を準備し、各スリーブ毎に連続20000枚の作像テス
トを行った。その結果、スリーブの表面粗さが0.5〜
3μmまで(ま、トナーの偏りを防14二でき、またカ
ブリが無く解像度6.3nv/本以上、濃度1.2以上
の良好な画像が得られた。これに対して、スリーブの表
面粗さが4μIllては、スリーブ上に1−ナーの付着
が認められた。また、スリーブの表面粗さが0.5μn
1ては、1ヘナーとの偏りが生じるとともに、画質も低
下した。
また、永久磁石7の磁極長ざl−mが280mmに対し
て、スリーブ4の粗面範囲1−rを280mmとしたと
きは、スリーブ両端部の磁気ブラシの高さくよ、0.6
mmと他の部分の高さ0.6mmよりし高くなったが、
△1−を8mmとしたとき(よ、スリーブの軸方向にわ
たって均一となった。
以上(ご)4(べたように、本発明は、磁性現像剤を保
持づるスリーブの表面に微小凹凸を設(〕、しかもその
表面粗さを特定の範囲に規定しているの−Cスリーブ上
を搬送される磁性現像の1般逐力か向上することができ
るとともに、スリーブの表面に均一な磁気ブラシが形成
することができ、現(φl、て得られる画像の品質を向
上できるという優れた効果が1qられるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る現像装置の断面図、
第2図は、第1図A部拡大断面図、第3図は、マグネツ
1〜l]−ルを内蔵したスリーブの正面図である。 3・・・感光体ドラム、4・・・非磁性スリーブ、5・
・・永久磁石部材。 ¥b ;i’F出願人  日 立 金 属 株式会社第
1図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表面に潜像を形成してなる画像担体に対向して設(プら
    れた円筒状の非磁性スリーブに、該スリーブ内に複数個
    の磁極をイ1する永久磁石部材を回転自在に設けた現像
    装置において、前記非磁性スリーブ表面に設りる(1面
    範囲を前記磁極長より短く形成したことを特徴とする現
    像装置。
JP58067036A 1983-04-18 1983-04-18 現像装置 Granted JPS59193474A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58067036A JPS59193474A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 現像装置
US06/601,166 US4597661A (en) 1983-04-18 1984-04-17 Magnet roll assembly
DE3414738A DE3414738C3 (de) 1983-04-18 1984-04-18 Magnetrollenvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58067036A JPS59193474A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59193474A true JPS59193474A (ja) 1984-11-02
JPH0462077B2 JPH0462077B2 (ja) 1992-10-05

Family

ID=13333232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58067036A Granted JPS59193474A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 現像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4597661A (ja)
JP (1) JPS59193474A (ja)
DE (1) DE3414738C3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241579A (ja) * 1987-03-30 1988-10-06 Tokai Rubber Ind Ltd 電子写真現像用ロ−ル

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083681B2 (ja) * 1986-05-15 1996-01-17 ミノルタ株式会社 現像装置
GB2201360B (en) * 1987-01-30 1990-11-21 Xerox Corp Cylindrical magnets
US5084733A (en) * 1987-10-28 1992-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus having developer layer regulation means
US4989044A (en) * 1988-04-27 1991-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus for developing electrostatic latent images
EP0715227B1 (en) * 1989-03-31 1999-12-01 Canon Kabushiki Kaisha A developing apparatus
DE4112429A1 (de) * 1990-04-27 1991-10-31 Seikosha Kk Entwicklungsvorrichtung fuer einen elektrofotografischen drucker
JP2899079B2 (ja) * 1990-07-10 1999-06-02 キヤノン株式会社 現像装置
US5202729A (en) * 1990-10-26 1993-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus having a coated developing roller
US5319337A (en) * 1991-04-05 1994-06-07 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Composite molding of resin-bonded magnet for machine parts and process for producing the same
EP0516419B1 (en) * 1991-05-29 1998-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus and developer carrying member therefor
JP2809934B2 (ja) * 1992-06-17 1998-10-15 日立金属株式会社 マグネットロールの処理方法
KR0159306B1 (ko) * 1993-01-13 1999-03-20 모리시타 요이찌 전자사진장치
US5347347A (en) * 1993-05-25 1994-09-13 Eastman Kodak Company Apparatus for applying toner to an electrostatic image having improved developer flow
US5422708A (en) * 1993-12-23 1995-06-06 Morris; Troy Apparatus and method for metering toner in laser printers
DE69424926T2 (de) * 1993-12-24 2000-11-02 Canon K.K., Tokio/Tokyo Entwicklungsgerät welches ein elektrisches Feld zwischen Entwicklerträger und Entwicklerschichtregulierer erzeugt
JPH07234587A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真印刷装置の現像装置
US5729805A (en) * 1994-04-28 1998-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Image developing method using specific type toner and developing sleeve roughness
JPH11194604A (ja) * 1998-01-07 1999-07-21 Ricoh Co Ltd トナー担持体
JP2000258998A (ja) * 1998-11-06 2000-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれに用いられる現像スリーブ
JP3466956B2 (ja) * 1999-04-28 2003-11-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2002229336A (ja) * 2000-12-01 2002-08-14 Ricoh Co Ltd 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置
EP1372045B1 (en) 2002-06-12 2009-09-02 Ricoh Company, Ltd. Developing device using a developer carrier formed with grooves and image forming apparatus including the same
DE10227576B3 (de) * 2002-06-20 2004-02-19 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Entwicklerstation für eine elektrografische Druck- oder Kopiereinrichtung
US7194231B2 (en) * 2004-06-14 2007-03-20 Proweal Counter Corp. Magnetic roller for image developing means
DE602006015138D1 (de) * 2005-09-13 2010-08-12 Ricoh Kk Entwicklungswalze und Vorrichtung zur Oberflächenbehandlung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479043A (en) * 1977-12-05 1979-06-23 Kopia Kk Developing magnet roll for electrostatic copying machine
JPS5635157A (en) * 1979-08-30 1981-04-07 Canon Inc Developing device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3982498A (en) * 1973-11-19 1976-09-28 Xerox Corporation Development apparatus
JPS5843739B2 (ja) * 1974-10-10 1983-09-28 キヤノン株式会社 現像装置
US4171900A (en) * 1975-03-13 1979-10-23 Brugger Richard D Copying machine
US4034709A (en) * 1975-10-22 1977-07-12 Xerox Corporation Developer roll
US4018187A (en) * 1976-06-30 1977-04-19 International Business Machines Corporation Grooved magnetic brush roll
US4377332A (en) * 1979-04-20 1983-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Developing device
JPS55151673A (en) * 1979-05-17 1980-11-26 Canon Inc Developing device
JPS56134445A (en) * 1980-03-24 1981-10-21 Hitachi Ltd Exposure of phosphor screen of color picture tube
DE3140478C2 (de) * 1980-10-11 1985-03-14 Canon K.K., Tokio/Tokyo Entwicklungsvorrichtung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479043A (en) * 1977-12-05 1979-06-23 Kopia Kk Developing magnet roll for electrostatic copying machine
JPS5635157A (en) * 1979-08-30 1981-04-07 Canon Inc Developing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241579A (ja) * 1987-03-30 1988-10-06 Tokai Rubber Ind Ltd 電子写真現像用ロ−ル

Also Published As

Publication number Publication date
DE3414738C2 (ja) 1990-08-23
DE3414738C3 (de) 1996-11-21
JPH0462077B2 (ja) 1992-10-05
DE3414738A1 (de) 1984-10-18
US4597661A (en) 1986-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59193474A (ja) 現像装置
US7561837B2 (en) Electrographic development method and apparatus
US5287148A (en) Magnetic seal for a developing apparatus
US4638760A (en) Developing apparatus
US7137730B2 (en) Electrographic ribbon blender and method
JPH087498B2 (ja) 現像装置
JPS58111068A (ja) 現像装置
JPS602664B2 (ja) 静電潜像現像装置
JPH08202153A (ja) 現像装置
JPS6243676A (ja) 現像装置
JP2659091B2 (ja) 静電荷像現像方法
JPS6095573A (ja) 現像装置
JP2901197B2 (ja) 現像装置
JPS62184474A (ja) 静電荷像現像方法
JPS59231565A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPH0384572A (ja) 電子写真装置
JPS5926369Y2 (ja) 静電気録用磁石ロ−ル
JPH05150667A (ja) 現像装置
JP2553340Y2 (ja) マグネットロール
JPS59210466A (ja) 静電荷像現像方法
JPS59197054A (ja) 塗布方法
JPS58224365A (ja) 現像装置
JPS59187371A (ja) 現像装置
JPS5921028B2 (ja) 静電潜像現像方法
JPS5942565A (ja) 現像装置