[go: up one dir, main page]

JP2899079B2 - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JP2899079B2
JP2899079B2 JP2183172A JP18317290A JP2899079B2 JP 2899079 B2 JP2899079 B2 JP 2899079B2 JP 2183172 A JP2183172 A JP 2183172A JP 18317290 A JP18317290 A JP 18317290A JP 2899079 B2 JP2899079 B2 JP 2899079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
magnetic
developer
developing device
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2183172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0469691A (ja
Inventor
裕二 酒見
政宏 伊藤
顕 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2183172A priority Critical patent/JP2899079B2/ja
Priority to US07/727,547 priority patent/US5287148A/en
Publication of JPH0469691A publication Critical patent/JPH0469691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2899079B2 publication Critical patent/JP2899079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0942Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush with means for preventing toner scattering from the magnetic brush, e.g. magnetic seals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/40Sealings between relatively-moving surfaces by means of fluid
    • F16J15/43Sealings between relatively-moving surfaces by means of fluid kept in sealing position by magnetic force

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子写真法、あるいは静電記録法などによ
って形成された潜像を現像する現像装置に関する。
[従来の技術] 従来現像容器内に回転軸を有する現像剤搬送、撹拌部
材等を配置した現像装置の回転軸部現像剤シール、及び
支持方法としては、回転軸と接触摺擦するブツシングや
単にベアリングで行なうもの、弾性当接部材(オイルシ
ール)を用い回転軸周面に沿って当接摺擦し、現像剤を
シーリングする一方、ブツシングやベアリングで回転軸
支持を行なうもの等が提案され実施されている。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながらブツシングを使用した従来例では、現像
装置の初期においては現像剤のシール効果は保てるが、
現像動作を繰返すにつれ、現像剤の循環する圧力により
回転軸とブツシング4との摺擦面に現像剤が徐々に侵入
し、現像剤が溶融固着し回転軸の駆動トルクが増加して
しまったり、更には溶融した現像剤の凝集塊が現像容器
内に順次混入し、実画像上に異常画像として現われると
いった点があった。
またベアリングを使用した従来例においても同様な欠
点を有しており、ベアリング内に侵入した現像剤とベア
リングオイルが溶融固着しベアリングが回らなくなると
いった欠点も有していた。
更に弾性当接シール部材(オイルシール)を使用した
従来例では、前記2つの従来例と比較すればはるかに現
像剤シール効果にすぐれているが、シール効果を出す為
には弾性当接シール部材と当接する回転軸の表面性の精
度を良くしなければならず、加工コストが上がるといっ
た問題や、摺擦部で現像剤の小凝集塊が生じやすいとい
う問題、回転軸との摺擦が繰返されるにつれ当接部が摩
擦損傷し現像剤の循環する圧力により当接部が押され変
形しシール効果が薄れ前記2つの従来例と同様の欠点が
発現するといった欠点や、耐久性に欠けるといった欠点
があった。更にはシール効果を上げる為に、弾性当接部
の侵入量を増せば、回転軸の駆動トルクが著しく増加す
る為、おのずと限界があった。
[発明の概要] 本発明は、磁性粒子を備える現像剤を収容する収容容
器と、軸受け部で支持され、前記収容容器内で現像剤と
接触して回転可能な回転部材と、前記軸受け部に近接し
て前記軸受け部よりも前記収容容器内側の位置で前記回
転部材の回転軸を囲む非回転の磁石と、を有する現像装
置において、前記回転部材の回転軸は少なくとも前記磁
石が対向する部分に前記磁石によって磁化される強磁性
体を備え、前記磁石と前記強磁性体との間に形成される
磁界によって前記磁性粒子の磁気ブラシが形成され、前
記回転軸の方向に沿って前記磁石と前記強磁性体との間
に間隙が形成されるとともに前記回転軸の方向において
前記強磁性体の端部は前記磁石の端部よりも内側に設け
られることを特徴とする現像装置である。
[実施例] 第3図は本発明による現像装置の横断面図であり、当
該現像装置は例えば矢印a方向に回転する電子写真感光
体、誘電体等の潜像担持体30上に電子写真法、静電記録
法等によって形成された潜像を現像するものであって、
これは現像剤11が収容されている現像容器29、及び各々
容器29内に配置された現像剤担持体としての現像スリー
ブ21、ブレード23、現像剤11の撹拌搬送手段である回転
軸1aを有する第1スクリユー51及び回転軸1bを有する第
2スクリユー52等を含んで構成される。
即ち、現像容器2の潜像担持体30に近接する位置には
開口部が形成されており、この開口部に前記現像スリー
ブ21が回転可能に設けられており、該現像スリーブ21に
前記ブレード23が所定の間隙を設けて取り付けられてお
り、該現像スリーブ21の下方には磁性部材10が所定間隙
を設けて取付けられている。
尚、上記現像スリーブ21はアルミニウム、非磁性ステ
ンレス鋼等の非磁性材料で構成され、現像動作時には図
示矢印b方向に回転し、その内部には磁界発生手段であ
る磁石22が固定されている。
又、前記ブレード23はアルミニウム、非磁性ステンレ
ス鋼等の非磁性材料、又は鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、
コバルト(Co)またはそれらの合金等の磁性材料で構成
され、これは前述の如く現像スリーブ21の表面との間に
所定の間隙を設けて取付けられ、この間隙は現像スリー
ブ21が、潜像に現像剤が供給される現像部へと搬送する
現像剤の量、具体的には現像スリーブ21上の現像剤の厚
さを規制する。本実施例においてはブレード23の先端部
と現像スリーブ21の表面との間を非磁性トナーと磁性粒
子の双方が、通過して現像部へ送られる。
現像剤11は非磁性トナー40と磁性粒子(キヤリア)と
を含む所謂2成分現像剤であり、非磁性トナーとしては
体積平均粒径10μm以下(本実施例においては8μm)
の、ポリエステル系樹脂又はスチレン−アクリル酸エス
テル系樹脂をバインダーとしてこれにより着色材等を結
着したカラー複写機用トナーを用いた。
また磁性粒子(キヤリア)は重量平均粒径が30〜80μ
m、好ましくは40〜70μmで抵抗値が107Ωcm以上、好
ましくは108Ωcm以上のものを使用するとよい。本実施
例ではフエライト粒子(最大磁化60emu/g)へ樹脂コー
テイングした重量平均粒径が50μmのものを用いた。
第1図は本発明の参考例としての現像装置の回転軸端
部を示す断面図であり、1は前記スクリユー(51,52)
の非磁性回転軸、2はストツプリング、3は現像容器側
壁、5は軸1を側壁3に回転自在に支持する軸受ベアリ
ングである。軸1は上記のように非磁性体であり、アル
ミニウム、非磁性ステンレス鋼等で形成されている。
7A,7Bは回転軸1の表面と所定の間隙をもって、周面
に沿って配設された磁界発生部材である円筒磁石であ
る。本参考例においては円筒磁石7A,7B着磁方向は、回
転軸の軸方向に平行であり、磁石7Aは、磁石の厚み方向
(軸1の長手方向)に関し、容器の内方側からN極、S
極の順に、また磁石7BはS極、N極の順に着磁されてい
る。即ち磁石7Aと磁石7Bは同一極性の磁極同志が対向せ
しめられた状態で容器側壁3に固定されている。磁石7
A,7Bは対向面において接着剤で接合されていてもよい
が、両者間に微小間隙を介在させていてもよい。尚、第
1図では磁石7AのS極と磁石7BのS極とを対向させてい
るが、磁石7AのS極と磁石7BのN極とを対向させてもよ
い。
いずれにせよ磁石7A,7Bは同一極性の面を対向させた
ので、両者間には強い反発磁界が形成される。そして磁
石7A,7B間に作用する反発磁界の影響により、磁石7Aか
らの磁力線Mが、第1図示に示すように、両磁石の境界
部よりも容器内側方向に偏倚した状態でかつ、非磁性回
転軸1方向に伸びる。この磁力線Mに沿って磁性粒子が
拘束され、その結果として円筒磁石7Aと7Bの境界部のあ
たりを起点とし、円筒磁石と非磁性回転軸との間隙部
に、両磁石7A,7Bの境界部から主として容器内側寄りで
かつ非磁性回転軸方向に伸びる、円筒磁石に拘束された
現像剤11による密な磁気ブラシBが形成される。
該磁気ブラシBは、円筒磁石から周方向一様に回転軸
方向へ伸びている。また反発磁界を形成している円筒磁
石7Aと7Bの接合部近傍が一番磁力線が集中しており、し
かも磁力線の方向は非磁性回転軸に向いているので、回
転軸と、円筒磁石の間隙に局所的に集中した磁界による
磁気シールが形成される。この様に回転軸の端部シール
方法として回転軸から所定の間隙をもって周面に沿って
配設された固定された磁界発生手段からの磁界を回転軸
の中心に向かって伸びる様に局所的に集中させる構成を
取ることにより、現像剤への機械的ストレスを抑制しつ
つ、漏出を防止できる。
上記のように磁界を局所的に集中させてシーリングを
行なう構成を取る為に、シーリングは確実なものとなる
が、磁力線に拘束された磁性粉のブラシが非常に密にな
る為に、軸と円筒磁石の間でのブラシの自由度が必要と
なって来る。軸と円筒磁石の距離が近過ぎると非回転の
磁気ブラシと軸との間の相対的な動きが円滑でなくな
り、軸の回転に伴なって、軸と磁性粉間あるいは磁性粉
同志の摺擦が激しくなって来る。通常のトナーであれば
この程度のストレスの影響は少ないが、複数色のトナー
を重ねて溶融定着してフルカラー像を得る為にシヤープ
な溶融特性を持つ、例えば前記ポリエステル系樹脂をバ
インダーとするトナーの場合には、上述した様な磁気ブ
ラシと軸との相対的な関係が円滑でなくなった場合の磁
性粉と回転軸、あるいは磁性粉同志の摺擦により、トナ
ーの溶融物が発生し、それが核となって現像剤の凝集塊
となり、現像容器内に順次混入し、実画像上に異常画像
として現われる。これを防止するには、多くの実験の結
果第1図に示す軸の外周面と、円筒磁石の内周面との距
離Lの適当値は磁性粒子の平均粒径と密接な関係があ
り、磁性中止の重量平均粒径をlとすると少なくともL
>5lであることが好ましく、より好ましくはL>10lで
あることが分った。Lがこれより小さいと、前述した様
に磁気ブラシと軸との相対的関係動きが悪くなり、トナ
ーの溶融物が発生し画像上に異常が現われやすくなる。
さらに磁性粒子であるキヤリアは球形である方がトナ
ーに加わるストレスも低減出来る事が分った。ここでの
球形というのは長軸と短軸の比が3倍以下で突起のない
形状のことである。
勿論、これらの条件はシヤープな溶融特性を持たない
トナーを使用する場合にも有用である。
本参考例は現像剤の磁気ブラシによりシーリングを行
なう構成であるので、例えば50万枚連続して画像を出せ
ば極く僅かではあるがシーリングの外側に現像剤やキヤ
リアから遊離したトナーが漏れる場合がある。しかしな
がらこれにより溶融物が発生したりベアリングの回転が
止ってしまう様な問題は発生しない。
また軸受のガタ等に起因する軸回転時の軸ブレに対し
ても、従来の接触タイプのシーリング方法に比較すれば
ラチチユードは広がっているが、磁界を局所的に集中さ
せて、シーリングを行なう構成を取っているので、軸ブ
レが大きくなった場合には軸と円筒磁石の距離が縮まっ
た時にブラシと軸の間での圧力が高まり、現像剤の溶融
物が発生し実画像上に異常が現われることがある。これ
を防止するには、円筒磁石の任意の位置での、軸の回転
に伴なう軸ブレにより発生する軸と円筒磁石の距離の変
動の最大値を△Lとし、キヤリアの重量平均粒径をlと
すると、6l>△lの範囲に△Lを収めることが好ましい
ことが数多くの実験により判明した。
尚、円筒磁石7A,7Bの表面での磁束密度は600ガウス以
上であることが、より確実なシールを行なう為に好まし
い。例えば円筒磁石として内径10mm、外径13mmとし、厚
さ2mmのマグネツトを使用する場合、マグネツトの表面
磁束密度を600ガウス以上にするには、マグネツトの最
大磁気エネルキー積(B・H)maxが7.0(MGOe)必要と
なった。そこで希土類のプラスチツクマグネツトを使用
することにより、この条件を満たすことが出来た。
第2図に本発明の実施例を示す。この実施例では、磁
石リング7Aを1つのみ容器側壁3に固定した。そして軸
1の磁石リング7Aの磁界が及ぶ部分に鉄、コバルト等の
強磁性体のリング35を固定した。磁石7aの磁極と磁性体
リング35との間に集中磁界が形成され、この集中磁界に
より現像剤の磁気ブラシB′が軸1と磁石7aとの間に形
成されて、これにより現像剤の漏出が防止される。
この磁気ブラシB′は軸1の回転に伴って軸1ととも
に回転するブラシ部分B′1と、固定された磁石7Aに拘
束されて実質的に回転しないブラシ部分B′2とを有し
ている。ブラシ部分B′1とブラシ部分B′2は両者の
境界部で互いに摺擦するが、両者はともに柔軟であるの
で、トナーに対する機械的ストレスは小さく、凝集塊の
発生を抑制される。
尚、磁性体リング35の軸1の長手方向に関する両側端
のうち、軸受5側の側端351は、磁石リングの軸1の長
手方向に関する両側端のうち、軸受5側の側端71より
も、軸1の長手方向で容器29の内方側に位置している。
従って磁石7Aの磁力線M′は磁石7Aの位置から容器内側
寄りにより多く偏倚される。従って磁気ブラシB′は磁
石7Aの位置から容器内側寄りにより多く偏倚されるの、
軸受3側への現像剤の漏出をより一層防止することがで
きる。
前記各実施例では2成分現像剤を使用したが、本発明
には磁性粉を含有したトナーを主体とする所胃一成分現
像剤も使用できる。この場合も体積平均粒径が10μm以
下の小粒径磁性トナーを含む一成分現像剤を移用するも
のに特に有用である。
尚、本発明は現像スリーブ21の軸部に対しても適用で
きる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明ではシール磁界を局所的
に強く集中させることにより、現像剤が溶融凝集して現
像画像上に影響を及ぼすことを防止しつつ、有効なシー
ル効果が発揮でき、回転軸の駆動トルクを増加させるこ
となく、更には回転軸受の損傷をも起さない高耐久な現
像装置を提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の参考例の要部説明図、 第2図は本発明の実施例の要部説明図、 第3図は本発明が適用できる現像装置の説明図、 1は回転軸 3は容器側壁 5は軸受 7A,7Bは磁石リング 35は磁性体リング である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 15/08 - 15/095

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁性粒子を備える現像剤を収容する収容容
    器と、軸受け部で支持され、前記収容容器内で現像剤と
    接触して回転可能な回転部材と、前記軸受け部に近接し
    て前記軸受け部よりも前記収容容器内側の位置で前記回
    転部材の回転軸を囲む非回転の磁石と、を有する現像装
    置において、 前記回転部材の回転軸は少なくとも前記磁石が対向する
    部分に前記磁石によって磁化される強磁性体を備え、前
    記磁石と前記強磁性体との間に形成される磁界によって
    前記磁性粒子の磁気ブラシが形成され、前記回転軸の方
    向に沿って前記磁石と前記強磁性体との間に間隙が形成
    されるとともに前記回転軸の方向において前記強磁性体
    の端部は前記磁石の端部よりも内側に設けられることを
    特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】前記磁石は、前記磁石と前記強磁性体との
    間隙に沿った方向に着磁されていることを特徴とする請
    求項1の現像装置。
  3. 【請求項3】前記磁石と前記強磁性体は、前記回転軸の
    方向に重なる部分を備えることを特徴とする請求項1ま
    たは2の現像装置。
  4. 【請求項4】前記前記現像剤はトナー粒子とキャリア粒
    子とを備え、前記磁性粒子は前記キャリア粒子であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの現像装置。
  5. 【請求項5】前記キャリア粒子の平均粒径は30〜80μm
    であることを特徴とする請求項4の現像装置。
  6. 【請求項6】前記回転部材は前記現像剤を撹拌し、前記
    装置は前記回転部材によって撹拌された前記現像剤を、
    静電像を現像する現像領域へ担持搬送する現像剤担持体
    を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかの
    現像装置。
JP2183172A 1990-07-10 1990-07-10 現像装置 Expired - Fee Related JP2899079B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183172A JP2899079B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 現像装置
US07/727,547 US5287148A (en) 1990-07-10 1991-07-09 Magnetic seal for a developing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183172A JP2899079B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0469691A JPH0469691A (ja) 1992-03-04
JP2899079B2 true JP2899079B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=16131043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2183172A Expired - Fee Related JP2899079B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 現像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5287148A (ja)
JP (1) JP2899079B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5525752A (en) * 1993-01-25 1996-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
JP3237940B2 (ja) * 1993-01-28 2001-12-10 東芝テック株式会社 現像装置
US5634181A (en) * 1993-02-16 1997-05-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Developing apparatus
JP3046175B2 (ja) * 1993-03-31 2000-05-29 富士通株式会社 画像形成装置
US5752140A (en) * 1993-12-27 1998-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Developing device using development bias having oscillating part and a quiescent part
US5669050A (en) * 1993-12-29 1997-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus using blank pulse bias
JP2960298B2 (ja) * 1994-03-25 1999-10-06 キヤノン株式会社 現像装置
JPH07271137A (ja) * 1994-03-26 1995-10-20 Canon Inc 画像形成装置
US5450169A (en) * 1994-06-23 1995-09-12 Xerox Corporation Multi-lobe magnetic seals
US5442423A (en) * 1994-06-23 1995-08-15 Xerox Corporation External development housing bearings
JPH0844207A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US5552864A (en) * 1995-01-17 1996-09-03 Xerox Corporation Magnetic seal with tapered shunts
JP3839932B2 (ja) * 1996-09-26 2006-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム及びカップリング
JPH09190045A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Canon Inc 接触帯電装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP3372747B2 (ja) * 1996-02-09 2003-02-04 キヤノン株式会社 現像装置
JP3252090B2 (ja) * 1996-07-10 2002-01-28 キヤノン株式会社 現像装置
JP3492109B2 (ja) * 1996-09-26 2004-02-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
AU740343B2 (en) * 1996-09-26 2001-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US5742875A (en) * 1997-02-10 1998-04-21 Xerox Corporation Roll seal blade support for a xerographic development unit using magnetic toner
JPH10288887A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP3448188B2 (ja) * 1997-07-23 2003-09-16 シャープ株式会社 現像剤処理装置
JP3927661B2 (ja) * 1997-09-12 2007-06-13 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4018210B2 (ja) * 1997-10-29 2007-12-05 キヤノン株式会社 現像装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH11296051A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Canon Inc プロセスカートリッジ
US6295425B1 (en) * 1999-11-19 2001-09-25 Christopher Stephen Garcia Seal assembly for electrographic reproduction apparatus development station
US7415220B2 (en) * 2006-05-09 2008-08-19 Xerox Corporation Local suppression of unwanted toner emissions
JP4623173B2 (ja) * 2008-09-05 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5383379B2 (ja) * 2008-11-26 2014-01-08 キヤノン株式会社 現像装置及びカートリッジ
JP5435358B2 (ja) * 2010-03-09 2014-03-05 株式会社リコー 電子写真方式の画像形成装置における現像装置
WO2011153245A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-08 Advanced Magnet Lab, Inc. Closing of underwater oil spills with the help of magnetic powders
US9551203B2 (en) * 2010-06-01 2017-01-24 Advanced Magnet Lab, Inc. Closing of underwater oil spills with the help of magnetic powders
JP5656009B2 (ja) * 2010-11-16 2015-01-21 株式会社リコー 現像装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP6297347B2 (ja) * 2014-02-14 2018-03-20 ミネベアミツミ株式会社 ピボットアッシー用軸受装置およびこれを用いた磁気ヘッド駆動装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2974981A (en) * 1956-07-14 1961-03-14 Philips Corp Arrester for iron particles
CH542466A (de) * 1971-08-16 1973-09-30 Zellweger Uster Ag Vorrichtung zur Entwicklung latenter elektrostatischer Ladungsbilder
US3788275A (en) * 1972-06-28 1974-01-29 Xerox Corp Magnetic shielding apparatus
US3915121A (en) * 1973-11-19 1975-10-28 Xerox Corp Development apparatus
GB2006054B (en) * 1977-09-10 1982-12-08 Canon Kk Developing apparatus for electrostatic image
DE2816621C3 (de) * 1978-04-17 1980-10-09 Lumoprint Zindler Kg (Gmbh & Co), 2000 Hamburg Dichtungsanordnung in einer Entwicklungsvorrichtung eines Kopiergeräte
CA1138723A (en) * 1978-07-28 1983-01-04 Tsutomu Toyono Developing method for developer transfer under electrical bias and apparatus therefor
US4341179A (en) * 1979-03-01 1982-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Developing device
US4377332A (en) * 1979-04-20 1983-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Developing device
JPS55151673A (en) * 1979-05-17 1980-11-26 Canon Inc Developing device
JPS56120819A (en) * 1980-02-28 1981-09-22 Fuji Xerox Co Ltd Sealing device for bearing
JPS5730859A (en) * 1980-07-31 1982-02-19 Fuji Xerox Co Ltd Magnetic brush developing device
US4380966A (en) * 1980-10-11 1983-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Development apparatus
DE3225883C2 (de) * 1981-07-10 1985-09-05 Ricoh Co., Ltd., Tokio/Tokyo Entwicklungseinrichtung für ein Kopiergerät
JPS5829479A (ja) * 1981-08-14 1983-02-21 松下電工株式会社 電気かみそり
JPS59170869A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置
US4563978A (en) * 1983-04-08 1986-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
JPS59193474A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Hitachi Metals Ltd 現像装置
JPS6028673A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子複写機の現像機
JPS6054149U (ja) * 1983-09-20 1985-04-16 株式会社東芝 現像装置
JPS60151668A (ja) * 1984-01-19 1985-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 現像機のサイドシ−ル
US4526381A (en) * 1984-01-31 1985-07-02 Ezekiel Frederick D Magnetic disc liquid supporting
JPS61172173A (ja) * 1985-01-25 1986-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置
JPS6247651A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Canon Inc 画像形成方法
DE3650246T2 (de) * 1985-09-17 1995-07-20 Canon Kk Entwicklungsverfahren und Gerät.
JPS6273283A (ja) * 1985-09-27 1987-04-03 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の現像装置
JP2554249B2 (ja) * 1985-09-30 1996-11-13 キヤノン株式会社 現像装置
US4777107A (en) * 1985-12-27 1988-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for image development using a two component developer with contact and non-contact development steps alternated by vibration of magnetic particles subject to electric and magnetic fields
US4844008A (en) * 1986-07-03 1989-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Non-contact developing apparatus utilizing a tangential magnetic field
JPS6361277A (ja) * 1986-09-02 1988-03-17 Fuji Xerox Co Ltd 一成分現像装置
JPS6270884A (ja) * 1986-09-30 1987-04-01 Toshiba Corp 電子複写機の現像装置
JPS63124075A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Fujitsu Ltd 磁気ブラシ現像装置
JPH0755564Y2 (ja) * 1986-12-29 1995-12-20 株式会社リコー 磁性粉体保持装置
GB2201360B (en) * 1987-01-30 1990-11-21 Xerox Corp Cylindrical magnets
JPS648211A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Kobe Steel Ltd Method for pretreating molten iron
US5084733A (en) * 1987-10-28 1992-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus having developer layer regulation means
US4843421A (en) * 1988-06-24 1989-06-27 Xerox Corporation System for priming the magnetic brush end seals of copier/printer machines
JPH07102737B2 (ja) * 1989-01-17 1995-11-08 松下電器産業株式会社 通電転写記録方法及び通電ヘッド
JP2701162B2 (ja) * 1989-03-31 1998-01-21 キヤノン株式会社 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0469691A (ja) 1992-03-04
US5287148A (en) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2899079B2 (ja) 現像装置
JP2892456B2 (ja) 現像装置
JP4498246B2 (ja) 現像装置
JPS59193474A (ja) 現像装置
JPH04136965A (ja) 現像装置
JPH08240990A (ja) 回転部材をシールするシステム
JP3507294B2 (ja) 現像装置
US5913094A (en) Developing device having magnetic seals at end portions of a developer carrying member and a rotating regulating member
JP5222802B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH08202153A (ja) 現像装置
JPH10282790A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JPH0926702A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2003215919A (ja) 現像装置
JPS5829479Y2 (ja) 現像剤容器内回転体の軸受部の構造
JP3397416B2 (ja) 現像装置
JPS62184474A (ja) 静電荷像現像方法
JPH034265A (ja) 現像装置
JPH08202149A (ja) 現像装置
JPH11338246A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH087503B2 (ja) 現像装置
JP5509157B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JPS58111066A (ja) 現像装置
JP2553340Y2 (ja) マグネットロール
JP3092427B2 (ja) 現像装置
JPH0434576A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees