JP6297347B2 - ピボットアッシー用軸受装置およびこれを用いた磁気ヘッド駆動装置 - Google Patents
ピボットアッシー用軸受装置およびこれを用いた磁気ヘッド駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6297347B2 JP6297347B2 JP2014026694A JP2014026694A JP6297347B2 JP 6297347 B2 JP6297347 B2 JP 6297347B2 JP 2014026694 A JP2014026694 A JP 2014026694A JP 2014026694 A JP2014026694 A JP 2014026694A JP 6297347 B2 JP6297347 B2 JP 6297347B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sleeve
- permanent magnet
- pivot assembly
- bearing
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims description 134
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 36
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 32
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 28
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 26
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims description 24
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 56
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 19
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 13
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 12
- 239000011553 magnetic fluid Substances 0.000 description 12
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 9
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 8
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 8
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 8
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] Chemical compound N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 4
- 239000002199 base oil Substances 0.000 description 3
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005292 diamagnetic effect Effects 0.000 description 2
- 239000002889 diamagnetic material Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000010696 ester oil Substances 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920013639 polyalphaolefin Polymers 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 241001270131 Agaricus moelleri Species 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000005211 surface analysis Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/72—Sealings
- F16C33/76—Sealings of ball or roller bearings
- F16C33/762—Sealings of ball or roller bearings by means of a fluid
- F16C33/763—Sealings of ball or roller bearings by means of a fluid retained in the sealing gap
- F16C33/765—Sealings of ball or roller bearings by means of a fluid retained in the sealing gap by a magnetic field
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/66—Special parts or details in view of lubrication
- F16C33/6637—Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
- F16C33/664—Retaining the liquid in or near the bearing
- F16C33/6644—Retaining the liquid in or near the bearing by a magnetic field acting on a magnetic liquid
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/20—Driving; Starting; Stopping; Control thereof
- G11B19/2009—Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
- G11B19/2036—Motors characterized by fluid-dynamic bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/54—Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2300/00—Application independent of particular apparatuses
- F16C2300/20—Application independent of particular apparatuses related to type of movement
- F16C2300/28—Reciprocating movement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2370/00—Apparatus relating to physics, e.g. instruments
- F16C2370/12—Hard disk drives or the like
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/66—Special parts or details in view of lubrication
- F16C33/6637—Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
- F16C33/664—Retaining the liquid in or near the bearing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/72—Sealings
- F16C33/76—Sealings of ball or roller bearings
- F16C33/80—Labyrinth sealings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/72—Sealings
- F16C33/76—Sealings of ball or roller bearings
- F16C33/82—Arrangements for electrostatic or magnetic action against dust or other particles
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/4806—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
- G11B5/4813—Mounting or aligning of arm assemblies, e.g. actuator arm supported by bearings, multiple arm assemblies, arm stacks or multiple heads on single arm
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Moving Of Heads (AREA)
- Sealing Using Fluids, Sealing Without Contact, And Removal Of Oil (AREA)
- Sealing Of Bearings (AREA)
Description
ところで、近年のハードディスク装置の大容量化に伴い、その磁気ヘッド駆動装置の磁気ヘッドと磁気ディスクとの間のギャップが一層小さくなってきたため、ピボットアッシー用軸受装置の玉軸受に封入されている潤滑剤の漏出防止の要望は一層増してきている。
このような要望に鑑みなされた先行技術が記載された文献としては、以下の特許文献1、2が挙げられる。
これによれば、潤滑剤の飛散や滲み出しが少ないスイングアーム用転がり軸受装置を提供できると記載されている。
すなわち、特許文献2の第3図、第4図に示すように、回転軸を取囲む磁性流体シールのシール本体が、軸受と回転体との間に配置されている。このシール本体は、中空円筒状の基体とその基体の両端面に取付けられた中空円板状の2枚の端板とからなる。端板の内周縁は回転軸の外周に近接され、両者間には強磁性微粉末を油性溶媒中に安定に分散させたコロイド状の磁性流体が流し込まれている。磁性流体は、端板の内周縁と回転軸の外周面との両方に付着し、両者間の隙間を完全に閉塞する、というものである。
これによれば、軸受内部からの潤滑油蒸発による潤滑剤の漏出が防止され、軸受内部からの潤滑油蒸発による磁気ディスクへの蒸発油付着を防止でき、磁気ヘッドを常時良好に作動せることができると記載されている。
特許文献2に記載の技術では、軸受の内部からの蒸発油の拡散を防止するために磁性流体を用いた気密室に軸受を配置するが、その磁性流体から蒸発油が発生、拡散してしまう。また、コロイド状の磁性流体により、軸受装置のトルクが大きくなって磁気ヘッドの応答性が低下する虞がある。このため、磁気ディスクへの蒸発油の付着を防止する技術としての有用性は低い。したがって、軸受の外部に磁性流体を用いることなく、つまり気密室に軸受を配置する構成を採ることなく、蒸発油の発生、拡散を防止できるスイングアーム用転がり軸受装置の開発が望まれていた。
また、このようなピボットアッシー用軸受装置を用いて、転がり軸受の内部からの蒸発油の拡散を防止し、その蒸発油が磁気ディスクや磁気ヘッドに付着することを有効に防止できる磁気ヘッド駆動装置を提供することを課題とする。
請求項2に記載のピボットアッシー用軸受装置は、軸と、スリーブと、前記軸と前記スリーブとの間に配置されて該スリーブを前記軸に対して回転自在に支持する、潤滑剤を封入した転がり軸受と、前記軸または前記スリーブの軸方向の少なくとも一方の端部に前記軸または前記スリーブから半径方向に延在してスリーブ内周面または軸外周面との間にシール隙間を形成する環状部と、前記シール隙間に磁極が近接するように配置した永久磁石とを具備し、前記シール隙間がラビリンスシールを形成し、前記永久磁石は、前記環状部と接触しない位置かつ前記スリーブの外周側に配置されると共に、前記永久磁石の磁極が、前記転がり軸受の軸方向中心から前記スリーブの端面の間の軸方向位置に重なるように前記シール隙間に近接するか、或いは、前記永久磁石は、前記環状部と接触しない位置かつ前記スリーブの端部側に配置されることを特徴とする。
請求項3に記載のピボットアッシー用軸受装置は、請求項1または2に記載のピボットアッシー用軸受装置において、前記永久磁石が軸方向に磁化されていることを特徴とする。
本発明の参考例のピボットアッシー用軸受装置は、請求項1〜3のうちのいずれか1の項に記載のピボットアッシー用軸受装置において、前記永久磁石が前記スリーブの外周側に配置されていることを特徴とする。
本発明の参考例のピボットアッシー用軸受装置は、請求項1〜3のうちのいずれか1の項に記載のピボットアッシー用軸受装置において、前記永久磁石は環状または円筒状であることを特徴とする。
請求項4に記載のピボットアッシー用軸受装置は、請求項1〜3のうちのいずれか1の項に記載のピボットアッシー用軸受装置において、前記永久磁石は円筒状であって、前記スリーブの外周に嵌合されていることを特徴とする。
請求項5に記載のピボットアッシー用軸受装置は、請求項1〜3のうちのいずれか1の項に記載のピボットアッシー用軸受装置において、前記永久磁石は環状であって、軸方向に複数個積み重ねられて前記スリーブの外周に嵌合されていることを特徴とする。
請求項6に記載のピボットアッシー用軸受装置は、請求項1〜3のうちのいずれか1の項に記載のピボットアッシー用軸受装置において、前記永久磁石は、前記スリーブの端部側に配置されると共に、一方の外径が他方の内径よりも小さい2つの環状永久磁石を磁性体からなる環状ヨークで同心状に連結したものであることを特徴とする。
本発明の参考例のピボットアッシー用軸受装置は、請求項1〜3、6のうちのいずれか1の項に記載のピボットアッシー用軸受装置において、前記永久磁石は少なくとも前記スリーブまたは前記軸に嵌合されていることを特徴とする。
請求項7に記載の磁気ヘッド駆動装置は、磁気ヘッドを先端部に搭載したスイングアームを回転可能に支持するピボットアッシー用軸受装置が請求項1〜6のうちのいずれか1の項に記載のピボットアッシー用軸受装置であることを特徴とする。
請求項11に記載の発明によれば、転がり軸受の内部からの蒸発油の拡散を防止し、その蒸発油が磁気ディスクや磁気ヘッドに付着することを有効に防止できる磁気ヘッド駆動装置を提供できる。
ピボットアッシー用軸受装置の動作中にその軸受の温度が上がってくると、グリース等の潤滑剤の油分が蒸発し、蒸発油が玉軸受等の転がり軸受の内部から外部へ漏出して拡散する。したがって、このようなピボットアッシー用軸受装置が磁気ヘッド駆動装置に適用されている場合には、上記蒸発油が磁気ディスクや磁気ヘッドに付着し、信号の記録再生動作に障害を及ぼす問題が発生する。
従来、上記のようにシールド板や磁性流体シールを設けたり、低蒸発性に優れるエステル油を基油とするグリースを潤滑剤として採用することによって、潤滑剤に含まれる油分の拡散をある程度防止できた。しかし、蒸発した油分の拡散を防止することへの要求は依然として高い。
また、気密室に軸受を配置することで、軸受内部からの蒸発油の拡散を防止する構成では、軸受内部からの蒸発油の拡散を防止できても、軸受外部の磁性流体から蒸発油が発生、拡散するので、磁気ディスクへの蒸発油の付着を防止する技術としての有用性は低い。
したがって、気密室に軸受を配置する構成を採ることなく、転がり軸受の内部からの蒸発油の拡散を有効に防止できるピボットアッシー用軸受装置の開発が課題となっていた。
すなわち本発明者らは、上記潤滑剤から蒸発する基油成分が反磁性を有することに着目し、磁石による斥力によって同潤滑剤から蒸発する油成分をピボットアッシー用軸受装置の転がり軸受の内部に封じ込め、外部への拡散を有効に防止する磁性シールを案出するに至った。なお、グリース等の潤滑剤から蒸発する基油成分としては、例えばPAO(ポリアルファオレフィン)やエステル油成分等が挙げられる。
反磁性(Diamagnetism)とは、磁場空間において物質が磁場の逆向きに磁化され、磁場とその勾配の積に比例する力が、磁石に反発する方向に生ずる作用を指す。水、銅、木、および石油やプラスチックのような大半の有機物は反磁性を示す。潤滑油や潤滑剤中のグリースに用いられる基油等も反磁性を示す材料である。
μ0:真空中の透磁率(定数4π×10-7 H/m)
χm:体積磁化率 (材料mの物性値)
B:磁束密度
∂B/∂x:x方向における磁束密度の勾配(磁場の勾配)
である。
なお、偏微分の項は、
∂B2/∂x=2B(∂B/∂x)
に展開できるので、上式(1)は以下の式(2)のようにも表せる。
Fx ∝ ∂B2/∂x
Fy ∝ ∂B2/∂y …(3)
Fz ∝ ∂B2/∂z
したがって、反磁性による磁性シールを構成するためには、グリース等の潤滑剤から蒸発した有機分子の拡散経路上において磁束密度の2乗の勾配〔上式(2)では∂B2/∂x〕の値が大きくなるように、言い換えれば、磁場の勾配がなるべく大きくなるように磁石(永久磁石)を配置することが好ましい。磁場の勾配は、磁束密度が高い領域ほど大きいので、磁束線の本数が多いほうが、すなわち、できるだけ磁束線の間隔が狭い磁場領域が拡散経路と重なるようにするほうがよい。
1)図1に例示するように、空間1に磁場が作用してない状態で、同空間1に強磁性体の微粒子2を置いた場合、同微粒子2は、拡散経路1aをランダムに運動して拡散していく(図1中、矢印3参照)。
すなわち、空間1に磁石がない場合、強磁性体である鉄微粒子等の微粒子2は、ランダムに拡散運動している(密度の低い矢印4に示す右側へ拡散していく)。
そして、反磁性による反発力Fxは、上式(2)により、磁束密度の勾配を表す∂B2/∂xが大きいほど、すなわち単位面積当たりの磁束線の本数が多いほど、大きくなる性質を有する。したがって、反磁性による反発力を利用して蒸発油7の拡散を防止するためには、蒸発油7の拡散経路1aとなる隙間において磁束線が密になっているほうが好ましく、本発明はこれらの考察に基づいている。
本実施例では、ピボットアッシー用軸受装置の転がり軸受(ここでは玉軸受)は、その全部品が磁性材からなり、玉軸受部品以外のピボットアッシー用軸受装置の部品、例えば軸、スリーブ、シール板等は非磁性材からなる。
この場合、スリーブ12は、ほぼ円筒状に形成され、軸11の外周側に同軸的に配置される。
一対の玉軸受13は、各々内輪13a、外輪13b、および内,外輪13a,13b相互間に保持された玉13c等を備え、内部にグリース、潤滑油等の潤滑剤が封入されてなる。玉軸受13は、軸11の図3中の上下端側に間隔を置いて配置され、各々内輪13aが軸11の外周に嵌め込み固定され、外輪13bがスリーブ12の内周に嵌め込み固定されて、スリーブ12を軸11の周りに回転自在に支持する。
スペーサ部15は、玉軸受13,13間におけるスリーブ12の内周側に形成されている。
ラビリンスシール16(16a,16b)は、玉軸受13,13に封入された潤滑剤の漏出を防止するために設けられるシール隙間であって、軸11の端部に設けられている。
また、上記軸11の他方の端部、ここでは上端部には、環状の第1シール板17が嵌合されている。また、第1シール板17よりも軸方向外側には、環状の第2シール板18がスリーブ12内周面に嵌合されている。第1シール板17および第2シール板18は、第1シール板17の外周面とスリーブ12内周面との間、第1シール板17と第2シール板18との間、および第2シール板18と軸11との間に、各々隙間g1〜g3が形成されるように設定されている。これらの隙間は第2ラビリンスシール(シール隙間)16bを形成する。
なお、玉軸受13を構成する内輪13a、外輪13b、玉13c等の金属製軸受部品は磁性を有する鋼で作製されている。軸11、スリーブ12、スペーサ部15、シール板17,18等の玉軸受13構成部品以外のピボットアッシー用軸受装置の金属部品は非磁性材で作製されている。
上記のような基本構成においては、蒸発油7(図1、図2参照)の拡散を防止する効果はy方向(軸方向)の反発力による寄与が大きい。したがって、本シミュレーションでは∂B2/∂yが大きいほど、蒸発油7の拡散を防止する磁性シール効果が高いと評価した。
図4に示すように、円筒状永久磁石21aを、図3に示す基本構成のスリーブ12の外周に同軸的に嵌め込み配置し、実施例1とした。この円筒状永久磁石21aは、軸方向(図中上下方向)に磁化されていて、軸方向一方側の端面がN極、他方側の端面がS極となっている。円筒状永久磁石21aは、その磁極がラビリンスシール16a,16bに近接して配置される。円筒状永久磁石21aの磁極(円筒状永久磁石21a端面)は、玉軸受13の軸方向中心からスリーブ12端面の間の軸方向位置に重なるようにラビリンスシール(シール隙間)16a,16bに近接していることが好ましい。
円筒状永久磁石21aは、単体で円筒状にした構造、または複数の環状永久磁石を軸方向に重ねて円筒状にした構造のどちらでもよい。
実施例1に対するシミュレーション結果(図5参照):
図5に示される磁束線図をみると、その磁束線の分布からも、円筒状永久磁石21a端面(磁極)が、蒸発油7の拡散経路1a(図2参照)となるラビリンスシール16a,16bに近接していることが分かる。したがって、実施例1の構成によれば、反磁性を利用した磁性シール効果が得られることが分かる。
図6に示すように、環状永久磁石21bを、図3に示す基本構成のスリーブ12の端面に嵌め込み配置し、実施例2とした。この環状永久磁石21bは、軸方向に磁化されていて、磁極はラビリンスシール16a,16bに近接して配置される。
実施例2では、環状永久磁石21bは、直径の異なる2つの環状永久磁石mg1,mg2を、内径側と外径側とで磁極が逆向きになるように作製、配置し、強磁性体の環状ヨーク22で同心状に連結した構成とする。これにより、磁場が強くなって反磁性による磁性シール効果が高められる。
実施例2に対するシミュレーション結果(図7参照):
図7に示される磁束線図をみると、玉軸受13,13の内部に向かう磁束線が、蒸発油7の拡散経路1a(図2参照)となるラビリンスシール16a,16bと重なっていることが分かり、反磁性による磁性シールの効果が得られることが分かる。
比較例1では、図8に示すように、円筒状永久磁石21aを図3に示す基本構成のスリーブ12の外周に同軸的に配置するが、磁極はラビリンスシール16a,16bに近接していない構成とした。
比較例1に対するシミュレーション結果(図9参照):
図9に示される磁束線図をみると、磁束線の密度が低い磁場の領域が、蒸発油7の拡散経路1a(図2参照)となるラビリンスシール16a,16bと重なっていることが分かる。したがって、上記蒸発油7に作用する反磁性による反発力が小さく、有効な磁性シール効果が得られないことが分かる。
比較例2では、図10に示すように、円筒状永久磁石21aを図3に示す基本構成の軸11の両端部(図中、上下各端部)に形成した凹部19に配置するが、磁極はラビリンスシール16a,16bから離れている構成とした。
比較例2に対するシミュレーション結果(図11参照):
図11に示される磁束線図をみると、蒸発油7の拡散経路1a(図2参照)となるラビリンスシール16a,16bは、磁束線の密度が低い磁場の領域となっている。したがって、上記蒸発油7に作用する反磁性による反発力が小さく、有効な磁性シール効果が得られないことが分かる。
図12(表)に、上記シミュレーションによって得られた∂B2/∂yの値を、上記実施例1、実施例2、比較例1、および比較例2について示す。
上式(2)より、反発力Fyは∂B2/∂yに正比例するので∂B2/∂yの値が大きいほど上記蒸発油7の拡散を防止する磁性シール効果が大きくなる。
図12に示す表から分かるように、実施例1、実施例2における∂B2/∂yの値は、いずれも比較例1、比較例2における∂B2/∂yの値に比べて大きい。
実施例1では、後述するように、実際に試験を行って磁性シール効果が確認されているので、∂B2/∂yの値が0.005以上であれば磁性シール効果があるとみなすことができる。したがって、∂B2/∂yの値が0.010である実施例2についても磁性シール効果があるとみなせる。
しかし、比較例1と比較例2とは、∂B2/∂yの値がいずれも0.005未満なので磁性シール効果は低いとみなせる。
実施例1に係るピボットアッシー用軸受装置100の具体例としては、図13に示すように、スリーブ12外周に、5個の環状永久磁石21cを軸方向に重ねて円筒状永久磁石21aとしたものを用いた。環状永久磁石21cの表面磁束密度は303mTである。
図13に示すようにカップ状に形成されたアルミニウム製のカバー31の上面板裏面中央に実施例1に係るピボットアッシー用軸受装置100をネジ32により固定し、同カバー31を、潤滑層が施されていない磁気ディスク33の表面(磁気ディスク表面33a)とピボットアッシー用軸受装置100が対向するように設置した。この際、ピボットアッシー用軸受装置100の最下部と磁気ディスク表面33aとの間隔は1.0mm程度である。
この状態でオーブン内で100℃まで加熱し、そのまま100℃の定温で24時間放置する確認試験を行った。比較のため、同条件で同様の確認試験を、上記円筒状永久磁石21aを取り付けていないピボットアッシー用軸受装置(図3に示す基本構成のピボットアッシー用軸受装置)101についても行った。
図14(a),(b)は、磁気ディスク33の回転角度0°〜180°における磁気ディスク表面33aの付着物の膜厚を、表面分析装置(Optical Surface Analyzer、Candela社製)で測定し、マッピングした図である。この表面分析装置では、偏光した光を斜め入射させて、反射光の反射率を測定することで、反射率に対応した磁気ディスク表面33aの薄膜の膜厚分布を、色分けやグレースケールで表示させることができる。表示された色が濃いほど、または濃度が高いほど膜厚が大きい、すなわち上記蒸発油7に起因する付着物が多いことを示す。図14(a),(b)では、グレースケールで表示しているので、濃度が高いほど、つまり黒に近くなるほど付着物が多いことを示す。
図14(a)が、図3に示す基本構成のピボットアッシー用軸受装置101に対応したマッピング図、図14(b)が、実施例1に係るピボットアッシー用軸受装置100に対応したマッピング図である。
これら、図14(a),(b)に示すマッピング図を比較対照すれば、図14(b)に示す実施例1に係るピボットアッシー用軸受装置100のほうに付着物が少ないことが確認できる。
図15中、曲線αが円筒状永久磁石21aを配置していないピボットアッシー用軸受装置101の反射率変化を示し、曲線βが円筒状永久磁石21aを配置してあるピボットアッシー用軸受装置100(実施例1)の反射率変化を示す。
図15において、磁気ディスク表面33aに付着物がない場合は反射率が変化しないので、変化率の値が0%に近いほど蒸発油7に起因する付着物が少ないことを意味する。
曲線βのほうが曲線αよりも全般的に反射率変化が小さい。したがって、ここからも、実施例1に係るピボットアッシー用軸受装置100のほうに付着物が少ないことが確認できる。
これによれば、ラビリンスシール16a,16bによる玉軸受13内部の潤滑剤の漏出防止効果に加えて、上記磁性シール効果が与えられるので、気密室に軸受を配置する構成を採ることなく、玉軸受13の内部からの蒸発油の拡散を有効に防止できる。
また、本発明によるピボットアッシー用軸受装置は、ハードディスク装置等に用いる磁気ヘッド駆動装置において、信号を記録再生する磁気ヘッドを搭載するスイングアームを支持するピボットアッシー用軸受装置に適用できる。
このような磁気ヘッド駆動装置によれば、玉軸受(転がり軸受)の内部からの蒸発油の拡散を防止し、その蒸発油が磁気ディスクや磁気ヘッドに付着することを有効に防止できる。
Claims (7)
- 軸と、スリーブと、前記軸と前記スリーブとの間に配置されて該スリーブを前記軸に対して回転自在に支持する、潤滑剤を封入した転がり軸受と、前記軸または前記スリーブの軸方向の少なくとも一方の端部に前記軸または前記スリーブから半径方向に延在してスリーブ内周面または軸外周面との間にシール隙間を形成する環状部と、前記軸受の内部からの前記潤滑剤の油分の拡散経路上で前記軸受の内側に向かうに従って磁束線の間隔が拡大していくか、または磁束線が前記拡散経路と交差するように配置した永久磁石とを具備し、前記シール隙間がラビリンスシールを形成し、
前記永久磁石は、前記環状部と接触しない位置かつ前記スリーブの外周側に配置されると共に、前記永久磁石の磁極が、前記転がり軸受の軸方向中心から前記スリーブの端面の間の軸方向位置に重なるように前記シール隙間に近接するか、或いは、前記永久磁石は、前記環状部と接触しない位置かつ前記スリーブの端部側に配置されることを特徴とするピボットアッシー用軸受装置。 - 軸と、スリーブと、前記軸と前記スリーブとの間に配置されて該スリーブを前記軸に対して回転自在に支持する、潤滑剤を封入した転がり軸受と、前記軸または前記スリーブの軸方向の少なくとも一方の端部に前記軸または前記スリーブから半径方向に延在してスリーブ内周面または軸外周面との間にシール隙間を形成する環状部と、前記シール隙間に磁極が近接するように配置した永久磁石とを具備し、前記シール隙間がラビリンスシールを形成し、
前記永久磁石は、前記環状部と接触しない位置かつ前記スリーブの外周側に配置されると共に、前記永久磁石の磁極が、前記転がり軸受の軸方向中心から前記スリーブの端面の間の軸方向位置に重なるように前記シール隙間に近接するか、或いは、前記永久磁石は、前記環状部と接触しない位置かつ前記スリーブの端部側に配置されることを特徴とするピボットアッシー用軸受装置。 - 前記永久磁石が軸方向に磁化されていることを特徴とする請求項1または2に記載のピボットアッシー用軸受装置。
- 前記永久磁石は円筒状であって、前記スリーブの外周に嵌合されていることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか1の項に記載のピボットアッシー用軸受装置。
- 前記永久磁石は環状であって、軸方向に複数個積み重ねられて前記スリーブの外周に嵌合されていることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか1の項に記載のピボットアッシー用軸受装置。
- 前記永久磁石は、前記スリーブの端部側に配置されると共に、一方の外径が他方の内径よりも小さい2つの環状永久磁石を磁性体からなる環状ヨークで同心状に連結したものであることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか1の項に記載のピボットアッシー用軸受装置。
- 磁気ヘッドを先端部に搭載したスイングアームを回転可能に支持するピボットアッシー用軸受装置が請求項1〜6のうちのいずれか1の項に記載のピボットアッシー用軸受装置であることを特徴とする磁気ヘッド駆動装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014026694A JP6297347B2 (ja) | 2014-02-14 | 2014-02-14 | ピボットアッシー用軸受装置およびこれを用いた磁気ヘッド駆動装置 |
US14/618,274 US9470268B2 (en) | 2014-02-14 | 2015-02-10 | Pivot assembly bearing device and magnetic head actuator using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014026694A JP6297347B2 (ja) | 2014-02-14 | 2014-02-14 | ピボットアッシー用軸受装置およびこれを用いた磁気ヘッド駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015152096A JP2015152096A (ja) | 2015-08-24 |
JP6297347B2 true JP6297347B2 (ja) | 2018-03-20 |
Family
ID=53797715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014026694A Active JP6297347B2 (ja) | 2014-02-14 | 2014-02-14 | ピボットアッシー用軸受装置およびこれを用いた磁気ヘッド駆動装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9470268B2 (ja) |
JP (1) | JP6297347B2 (ja) |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55101163A (en) * | 1979-01-22 | 1980-08-01 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Swing arm-type head positioning unit |
JPS58220275A (ja) * | 1982-06-16 | 1983-12-21 | Toshiba Corp | 磁気ヘツド駆動装置 |
US4692826A (en) * | 1982-12-16 | 1987-09-08 | Ferrofluidics Corporation | Bearing assembly with integrated ferrofluid seal |
US4526381A (en) * | 1984-01-31 | 1985-07-02 | Ezekiel Frederick D | Magnetic disc liquid supporting |
US4824122A (en) * | 1987-03-02 | 1989-04-25 | Ferrofluidics Corporation | Compact magnetic fluid low pressure seal |
JPS63101520A (ja) * | 1987-08-08 | 1988-05-06 | Nippon Seiko Kk | 密封型ころがり軸受 |
JPS6487921A (en) * | 1987-09-29 | 1989-04-03 | Nippon Seiko Kk | Rolling bearing |
JPH0372159U (ja) * | 1989-11-20 | 1991-07-22 | ||
JP2899079B2 (ja) * | 1990-07-10 | 1999-06-02 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
JPH06185527A (ja) * | 1992-12-18 | 1994-07-05 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 磁性流体軸受装置 |
JPH09242882A (ja) * | 1996-03-08 | 1997-09-16 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 電気粘性流体のシール方法 |
JPH11166597A (ja) * | 1997-12-02 | 1999-06-22 | Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd | 回転導入機 |
JPH11166526A (ja) | 1997-12-08 | 1999-06-22 | Nippon Seiko Kk | 揺動部材支持用転がり軸受装置 |
US6290233B1 (en) * | 1999-01-25 | 2001-09-18 | Akira Yamamura | Sealing apparatus |
US6769694B2 (en) * | 2000-10-12 | 2004-08-03 | Nok Corporation | Magnetic fluid seal device |
US20070029737A1 (en) * | 2005-08-08 | 2007-02-08 | Ferrolabs, Inc. | Replaceable magneto-fluidic seal cartridge and method for increasing the life and reliability of same |
US20080116757A1 (en) * | 2006-11-17 | 2008-05-22 | Sean Chang | Motor having magnetic fluid bearing structure |
JP5745516B2 (ja) * | 2010-07-05 | 2015-07-08 | イーグル工業株式会社 | ころがり軸受 |
JP6034334B2 (ja) * | 2013-08-26 | 2016-11-30 | ミネベア株式会社 | 軸受装置 |
NO337047B1 (no) * | 2013-12-19 | 2016-01-11 | Resonator As | Oscillerende anordning med tetning smurt av ferrofluid |
-
2014
- 2014-02-14 JP JP2014026694A patent/JP6297347B2/ja active Active
-
2015
- 2015-02-10 US US14/618,274 patent/US9470268B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150233426A1 (en) | 2015-08-20 |
US9470268B2 (en) | 2016-10-18 |
JP2015152096A (ja) | 2015-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5745516B2 (ja) | ころがり軸受 | |
JPWO2013069403A1 (ja) | 磁性流体を用いたシール装置 | |
Parmar et al. | Optimization of design parameters affecting the performance of a magnetic fluid rotary seal | |
Yijun et al. | Tribological behavior of carbon nanotube and polytetrafluoroethylene filled polyimide composites under different lubricated conditions | |
Li et al. | Optimal design of large gap magnetic fluid sealing device in a liquid environment | |
Patel et al. | Experimental performance analysis of ferrofluid based hydrodynamic journal bearing with different combination of materials | |
US20040190802A1 (en) | Dynamic pressure bearing device | |
Zhang et al. | Effect of particle size on the wear property of magnetorheological fluid | |
Zhang et al. | Experimental study on the skidding damage of a cylindrical roller bearing | |
JP6297347B2 (ja) | ピボットアッシー用軸受装置およびこれを用いた磁気ヘッド駆動装置 | |
US20140376846A1 (en) | Rolling bearing | |
Thakur et al. | Lubrication performance of magnetorheological fluid in shear mode magnetorheological clutch with and without groove | |
US6293702B1 (en) | Rolling bearing | |
Chhattal et al. | Development of a tribotester for investigation of ferrofluids lubrication performance on the thrust pad bearing | |
JP6074329B2 (ja) | 磁性流体シール付き軸受 | |
Lin et al. | Effects of fluid inertia forces on the squeeze film characteristics of conical plates—ferromagnetic fluid model | |
US20140044386A1 (en) | Rolling bearing | |
Huang et al. | Study on static supporting capacity and tribological performance of ferrofluids | |
Kikuchi et al. | Low inertia torque controllable device using magnetorheological fluid & umbrella-shaped rotor | |
Stolarski et al. | Performance of lubricated sliding contact in magnetic field | |
Okabe et al. | Development and performance of a magnetic ionic liquid for use in vacuum-compatible non-contact seals | |
Ochonski | New designs of magnetic fluid exclusion seals for rolling bearings | |
Liu et al. | Effect of irradiation dose on the structure and tribological performance of Ti: WS2/PFPE composite lubricating system in atomic oxygen environment | |
Bolotov et al. | The influence of a magnetic field on skin effects lubricated by magnetic lubricants | |
Amirat et al. | Nucleation and formation of oxide film with the magnetic field on dry sliding contact of ferromagnetic steel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6297347 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |