[go: up one dir, main page]

JP2002229336A - 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像ローラ、現像装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2002229336A
JP2002229336A JP2001351536A JP2001351536A JP2002229336A JP 2002229336 A JP2002229336 A JP 2002229336A JP 2001351536 A JP2001351536 A JP 2001351536A JP 2001351536 A JP2001351536 A JP 2001351536A JP 2002229336 A JP2002229336 A JP 2002229336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing
developing sleeve
roller
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001351536A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shintani
剛史 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001351536A priority Critical patent/JP2002229336A/ja
Priority to EP01310062A priority patent/EP1211571B1/en
Priority to DE60134526T priority patent/DE60134526D1/de
Priority to US09/998,316 priority patent/US6640076B2/en
Publication of JP2002229336A publication Critical patent/JP2002229336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • G03G15/0928Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration relating to the shell, e.g. structure, composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、現像剤が規制部材によるストレ
スを受けて現像スリーブ上の現像剤量が不均一になり、
現像スリーブ上の現像剤固着、トナーや現像剤の飛散、
画像品質の劣化及び現像剤の早期劣化が生じるという課
題を解決しようとするものである。 【解決手段】 この発明は、マグネットローラ3bの外
側に設けられた現像スリーブ3c上の現像剤が規制部材
10により規制される現像ローラ3において、現像スリ
ーブ3cの表面におけるマグネットローラ3b端部近傍
の部分を、現像スリーブ3cの表面における中央部より
も現像剤に対する搬送力が小さくなるように構成したも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、現像ローラ、現像
装置、及び、複写機,プリンタ,ファクシミリ等の画像
形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機,プリンタ,ファクシミリ等の画
像形成装置に用いられる現像装置においては、現像ロー
ラは現像スリーブと磁石により構成されることが多く、
現像剤を現像スリーブの表面に担持させて搬送し、この
現像スリーブ上の現像剤で像担持体としての感光体上の
潜像を顕像化するのが一般的である。ここで、現像スリ
ーブ表面上の現像剤の量が不均一である場合には、感光
体上の顕像化された画像も不均一な濃度になり、画像上
問題があった。そのため、現像スリーブ表面上の現像剤
量を均一にすることが望ましく、ドクタと呼ばれる規制
部材により現像スリーブ表面上の現像剤量を均一に規制
することが一般的に行われている。
【0003】ところが、現像ローラを長手方向に見た場
合、磁石の近傍では、磁石の端部から廻り込みの磁力が
発生するため、現像スリーブに付着している現像剤の量
を現像スリーブの中央部と端部で比較した場合には、中
央部よりも端部の方が現像剤量が多くなっていた。これ
により、磁石端部の近傍では局部的に現像剤量が多くな
り、感光体から現像剤がストレスを受け、現像剤が現像
スリーブ表面に固着するという問題が発生していた。
【0004】この問題に対し、磁石端部近傍の現像剤量
を低減するため、ドクタに向かう磁力またはドクタの形
状を変えてドクタの規制力を向上させた現像装置が特開
平9−265238号公報に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に現像装置では、
使用する画像範囲においてはドクタと呼ばれる規制部材
により、現像ローラ上にほぼ均一な現像剤量が得られて
画像上問題がないが、現像ローラを長手方向に見た場合
には、上述のように、磁石の近傍では、磁石の端部から
廻り込みの磁力が発生するため、現像スリーブに付着し
ている現像剤の量を現像スリーブの中央部と端部で比較
した場合には、中央部よりも端部の方が現像剤量が多く
なっていた。これにより、磁石端部の近傍では局部的に
現像剤量が多くなり、感光体から現像剤がストレスを受
け、現像剤が現像スリーブ表面に固着するという問題が
発生していた。
【0006】上記特開平9−265238号公報記載の
現像装置では、磁石端部近傍の現像剤量を低減するた
め、ドクタに向かう磁力またはドクタの形状を変えてド
クタの規制力を向上させているが、磁石両端部近傍だけ
ドクタに向かう磁力やドクタ形状でドクタの規制力をそ
の他の領域よりも向上させた場合にはそこを通過したり
そこに滞留している現像剤に大きなストレスかかかる。
そのストレスは、現像剤にひずみを与えたり、現像剤が
ストレスの弱いところへ逃げることでそのストレスが解
放される。
【0007】この場合、現像剤にひずみを与えることは
現像剤特性を変化させ、現像剤の早期劣化が生じる。ま
た、ストレスの弱い部分に現像剤が逃げた場合には、そ
の部分で現像剤量が局部的に多くなり、現像剤の固着を
引き起こしてしまい、上記問題の解決とはなっていな
い。更に、規制部材から強いストレスを受けた場合、そ
の部分ではトナー飛散が多くなっていた。
【0008】本発明は、現像剤が規制部材によるストレ
スを受けることなく現像スリーブ上の現像剤量を均一に
することができ、現像スリーブ上の現像剤固着の防止、
トナーや現像剤の飛散低減、画像品質の向上及び現像剤
の早期劣化防止、現像スリーブによるシール部材の劣化
防止を図ることができる現像ローラ、現像装置及び画像
形成装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、複数の磁石を有するマグネ
ットローラと、このマグネットローラの外側に設けられ
該マグネットローラの磁力によって現像剤を担持して搬
送する現像スリーブとを有し、この現像スリーブ上の現
像剤が規制部材により規制される現像ローラにおいて、
前記現像スリーブの表面における前記マグネットローラ
端部近傍の部分を、前記現像スリーブの表面における中
央部よりも現像剤に対する搬送力が小さくなるように構
成したものである。
【0010】請求項2に係る発明は、請求項1記載の現
像ローラにおいて、前記現像スリーブの表面における前
記マグネットローラ端部近傍の部分は表面粗さを低下さ
せることで前記現像スリーブの表面における中央部より
も現像剤に対する搬送力が小さくなるように構成したも
のである。
【0011】請求項3に係る発明は、請求項2記載の現
像ローラにおいて、前記現像スリーブにおける前記マグ
ネットローラ端部に対応する部分よりも中央側の位置か
ら、該位置より外側の部分の表面粗さを、前記位置より
中央側の部分の表面粗さよりも滑らかにしたものであ
る。
【0012】請求項4に係る発明は、請求項2または3
記載の現像ローラであって、両端部がシール部材で覆わ
れる現像スリーブにおいて、前記シール部材で覆われる
領域以上の所定領域の表面粗さをRz4μm以下にした
ものである。
【0013】請求項5に係る発明は、請求項1〜4のい
ずれか1つに記載の現像ローラを有するものである。
【0014】請求項6に係る発明は、請求項5記載の現
像装置を有するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施例1の概略を
示す。この実施例1の画像形成装置においては、像担持
体としてのドラム状感光体1は、画像形成時には、図示
しない駆動部により回転駆動されて図示しない帯電手段
により一様に帯電された後に、図示しない露光手段(例
えば書き込み手段)により露光されて静電線像が形成さ
れる。この感光体1上の静電潜像は現像装置2により顕
像化されてトナー像となり、この感光体1上のトナー像
は図示しない給紙手段から給送されてきた転写材として
の転写紙へ図示しない転写手段により転写される。
【0016】トナー像の転写された転写紙は図示しない
定着装置によりトナー像が定着されて装置外へ排出さ
れ、感光体1はトナー像転写後に図示しないクリーニン
グ装置によりクリーニングされる。このような画像形成
動作は設定枚数分だけ連続的に繰返して行われる。な
お、感光体1はベルト状感光体などを用いてもよい。
【0017】現像装置2においては、現像剤担持体とし
ての現像ローラ3は、上ケース4と下ケース5とを併合
して構成された現像容器6の開口部を介して感光体1と
対向して現像容器6内に配置され、両端部が現像容器6
の両端部に回転自在に支持されている。また、撹拌手段
としての搬送スクリュー7、8は、現像容器6内に配置
され、両端部が現像容器6の両端部に回転自在に支持さ
れる。この搬送スクリュー7、8は、図示しない駆動源
により回転駆動され、現像容器6内の現像剤、例えばト
ナーと磁性を有するキャリアとからなる2成分系現像剤
を撹拌して現像ローラ3へ供給しながら現像剤を現像容
器6内で循環させる。
【0018】現像ローラ3は、内部に複数の磁石3aが
配置されたマグネットローラ3bと、このマグネットロ
ーラ3bの外側に設けられ現像剤を担持して搬送する現
像スリーブ3cとで構成されており、マグネットローラ
3bが固定され現像スリーブ3cが図示しない駆動源に
より回転駆動されて矢印方向へ回転する。この現像スリ
ーブ3cは、マグネットローラ3bにおける複数の磁石
3aが発する磁力9によって現像剤を現像スリーブ3c
上に付着させて磁気ブラシとし、この磁気ブラシを感光
体1と現像スリーブ3cとの間の現像位置に供給する。
【0019】ここで、現像スリーブ3c上に付着してい
る現像剤の量は、不均一であるため、現像スリーブ3c
の外周上に所定量のクリアランスhを設けて非磁性のド
クタと呼ばれる規制部材10を配設し、この規制部材1
0により現像スリーブ3c上の現像剤を均一な量に規制
した後に現像位置へ供給する。なお、規制部材10は、
構成を簡略化するために非磁性の規制部材としたが、磁
性の規制部材であっても、非磁性の規制部材と磁性板の
混合したものであってもよい。
【0020】現像スリーブ3cと規制部材10とのクリ
アランスhを長手方向にいくら均一に保ったとしても、
図2(b)に示すようにマグネットローラ3bの両端部
に近づくほど現像スリーブ3c上の現像剤(磁気ブラ
シ)11の量が多くなり、マグネットローラ3bの両端
部近傍では特に局部的に現像スリーブ3c上の現像剤1
1の量が多くなってしまう。
【0021】これは磁石3aの磁力線と関係があり、例
えば図2(a)に示すようにマグネットローラ3bにお
ける規制部材10よりもすぐ上流側の磁石の法線方向の
磁力を見ると、磁石の端部は磁力が大きいことが分か
る。この磁力と現像スリーブ3c上の現像剤量との関係
について説明する。この関係は複数の磁石3aのどの磁
石でも言えることであるから、1つの磁石と現像スリー
ブ3c上の現像剤量との関係について説明する。
【0022】図3(a)はマグネットローラ3bの中央
部における磁石3aの法線方向の磁力9を示し、図3
(b)はマグネットローラ3bの端部における磁石3a
の法線方向の磁力9を示す。図3(c)はマグネットロ
ーラ3bの中央部における磁石3aの法線方向の磁力9
と現像スリーブ3c上の現像剤11を示し、図3(d)
はマグネットローラ3bの端部における磁石3aの法線
方向の磁力9と現像スリーブ3c上の現像剤11を示
す。上述したとおり、マグネットローラ3bの中央部と
両端部とでは法線方向の磁力9が図3に示すように異な
る。これを接線方向の磁力で考えた場合、法線方向の磁
力9が大きくなれば接線方向の磁力も大きくなる。ま
た、接線方向の磁力は磁気ブラシ11を現像スリーブ3
c表面側に寝かせる効果がある。磁気ブラシ11が現像
スリーブ3c上に立った状態で規制部材10を通過する
よりも、磁気ブラシ11が現像スリーブ3c上でより寝
た状態で規制部材10を通過した方が、規制部材10を
通過する現像剤の量が多くなる。
【0023】以上をまとめると、マグネットローラ3b
の中央部と両端部とでは、回り込み磁力の影響により法
線方向の磁力が両端部の方が大きくなることにより、接
線方向の磁力も両端部の方で大きくなってしまう。接線
方向の磁力は磁気ブラシを現像スリーブ3c表面上に寝
かせる効果があるため、現像スリーブ3cと規制部材1
0とのクリアランスhを長手方向に均一に設けても両端
部の方が規制部材10を通過する現像剤の量が多くなっ
てしまう。このようなメカニズムで現像スリーブ3cの
表面では中央部よりも両端部の方が現像剤量が多くな
る。
【0024】このような状態を回避するために従来は、
図4(a)(b)に示すように中央部のクリアランスh
1を変えずに両端部のみクリアランスh2を小さくした
り、図4(c)(d)に示すように磁性の規制部材10
aを用いた場合には中央部の規制部材10aの厚みt1
を変えずに両端部のみ規制部材10aの厚みt2を厚く
することで、規制部材10aの規制力を中央部よりも両
端部で強化して中央部と同様な現像剤量を両端部で得て
いた。
【0025】しかしながら、この場合、中央部よりも両
端部の方が規制部材の近傍で現像剤が受けるストレスが
大きいために現像剤にひずみを与え、現像剤を早期劣化
させたり、図5に示すように受けるストレスが大きい両
端部の現像剤がストレスが小さくなる中央部へ移動する
ために規制部材の規制力を強化した部分とそうでない部
分との境界部近傍で現像剤量が局部的に多くなり、その
部分で現像剤の固着が発生するという問題があった。な
お、図5において、矢印eは規制部材10が受ける力と
現像剤の流れを示し、矢印fは現像スリーブ3cの回転
方向を示す。
【0026】これらの問題を解決するために本実施例1
において現像剤にストレスを与えずに現像スリーブ3c
の表面におけるマグネットローラ3bの両端部近傍の部
分の現像剤を低減する手段について説明する。規制部材
10と現像スリーブ3cとのクリアランスhと、現像ス
リーブ3cの表面粗さと、現像スリーブ3cに付着する
現像剤11の量とは図6に示すような関係があり、同じ
クリアランスhでは現像スリーブ3cの表面粗さが粗い
ほど現像剤11の量が多くなる。現像スリーブ3cの表
面粗さが同じであれば、クリアランスhが大きくなるほ
ど現像剤11の量が多くなる。
【0027】これを図7で説明すると、現像スリーブ3
cの表面粗さが粗ければ現像スリーブ3cと現像剤11
との間で摩擦力が大きくなるため、例えば規制部材10
で現像剤11の量を規制する場合、現像剤が規制部材1
0を通過する通過力も図7(a)の矢印のように大きい
が、現像スリーブ3cの表面粗さが細かければ現像スリ
ーブ3cと現像剤11との間で摩擦力が小さいために現
像剤が規制部材10を通過する通過力も図7(b)の矢
印のように小さくなる。なお、図7において、矢印は現
像剤の流れる向きと方向を示す。従って、表面粗さの粗
い現像スリーブ3cでは規制部材10を通過する現像剤
11の量が多くなるが、表面粗さの細かい現像スリーブ
3cでは規制部材10を通過する現像剤11の量が少な
くなる。
【0028】この現象をマグネットローラ3bの両端部
にあてはめて考えた場合、現像スリーブ3cの表面にお
けるマグネットローラ3bの中央部に対応する部分の表
面粗さよりも現像スリーブ3cの表面におけるマグネッ
トローラ3bの両端部近傍の部分の表面粗さを小さくす
れば、現像剤11にストレスを与えずに現像スリーブ3
cの表面におけるマグネットローラ3bの両端部近傍の
部分の現像剤量を低減して上記問題を回避することが可
能となる。そこで、本実施例1では、図8に示すように
現像スリーブ3cの表面におけるマグネットローラ3b
の端部に対応する部分よりも中央側の位置P1から、こ
の位置P1より中央側の部分H2の表面粗さを、上記位
置P1より外側部分H1の表面粗さよりも滑らかにする
ことで、現像スリーブ3cの表面におけるマグネットロ
ーラ3b端部近傍の部分H2を、現像スリーブ3cの表
面における中央部H1よりも現像剤に対する搬送力が小
さくなるように構成した。すなわち、現像スリーブ3c
の表面における上記位置P1より中央側の部分H1の表
面粗さをRz12μmとし、現像スリーブ3cの表面に
おける上記位置P1より外側の部分(マグネットローラ
3bの両端部近傍の部分)H2の表面粗さをRz9μm
として現像剤11の量を確認したところ、現像剤11に
ストレスを与えずに現像スリーブ3cの表面におけるマ
グネットローラ3bの両端部近傍の部分の現像剤を低減
して上記問題を回避することができた。なお、現像スリ
ーブ3cと規制部材10とのクリアランスhは長手方向
に均一に設けられている。
【0029】また、通常は現像ローラの両端部には現像
ローラを覆うようにサイドシール部材が設けられている
が、本実施例1でも現像ローラ3の両端部には現像ロー
ラ3を覆うようにサイドシール部材が設けられ、このシ
ール部材を現像ローラ3で傷つけないように現像ローラ
3において図8に示すように上記シール部材で覆われる
領域以上の所定領域H3の表面粗さを細かくし、例えば
Rz4μm以下とする。ここに、シール部材を傷つけな
いようにできる現像ローラ3の表面粗さはRz4μm以
下である。
【0030】上記実施例1では現像スリーブ3cの表面
粗さを中央部H1と他の部分H2とで1段階に変化させ
たが、本発明の実施例2は、上記実施例1において、図
8に示すように現像スリーブ3cの表面粗さを両端部か
ら中央部に向かって多段階に変化させた(上記位置P1
とこれよりも中央側の所定位置P3との間で連続的に線
形に変化させた)ものであり、実施例1と同様な効果が
得られた。
【0031】上記実施例によれば、現像スリーブ3cの
表面におけるマグネットローラ3b端部近傍の部分H2
を、現像スリーブ3cの表面における中央部H1よりも
現像剤に対する搬送力が小さくなるように構成したの
で、すなわち、現像スリーブ3cの表面におけるマグネ
ットローラ3b端部近傍の部分H2は表面粗さを低下さ
せることで現像スリーブ3cの表面における中央部H1
よりも現像剤に対する搬送力が小さくなるように構成し
たので、現像剤が規制部材によるストレスを受けること
なく現像スリーブ上の現像剤量を均一にすることがで
き、現像剤の固着を発生させることなく良好な画像を得
ることができて画像品質を向上させることができ、トナ
ーや現像剤の飛散の低減、現像剤の早期劣化防止を図る
ことができる。
【0032】また、上記実施例によれば、現像スリーブ
3cにおけるマグネットローラ3b端部に対応する部分
よりも中央側の位置P1から、該位置P1より外側部分
H2の表面粗さを、前記位置P1より中央側の部分H1
の表面粗さよりも滑らかにしたので、現像剤が規制部材
によるストレスを受けることなく現像スリーブ上の現像
剤量を均一にすることができ、現像剤の固着を発生させ
ることなく良好な画像を得ることができて画像品質を向
上させることができ、トナーや現像剤の飛散の低減、現
像剤の早期劣化防止を図ることができる。
【0033】また、上記実施例によれば、現像スリーブ
3cは内側に設けられた磁石3bの両端部よりも外側か
ら中央部側へ表面粗さを大きくしたので、長手方向に見
て磁石の存在する領域では確実に現像スリーブでも現像
剤量を規制することができ、現像剤の固着を発生させる
ことなく良好な画像を得ることができて画像品質を向上
させることができ、トナーや現像剤の飛散の低減、現像
剤の早期劣化防止を図ることができる。
【0034】また、上記実施例によれば、両端部がシー
ル部材で覆われる現像スリーブ3cにおいて、前記シー
ル部材で覆われる領域以上の所定領域の表面粗さをRz
4μm以下にしたので、現像スリーブによるシール部剤
の劣化を防ぐことができる。
【0035】
【発明の効果】以上のように請求項1に係る発明によれ
ば、現像剤が規制部材によるストレスを受けることなく
現像スリーブ上の現像剤量を均一にすることができ、現
像剤の固着を発生させることなく良好な画像を得ること
ができて画像品質を向上させることができ、トナーや現
像剤の飛散の低減、現像剤の早期劣化防止を図ることが
できる。
【0036】請求項2に係る発明によれば、現像剤が規
制部材によるストレスを受けることなく現像スリーブ上
の現像剤量を均一にすることができ、現像剤の固着を発
生させることなく良好な画像を得ることができて画像品
質を向上させることができ、トナーや現像剤の飛散の低
減、現像剤の早期劣化防止を図ることができる。
【0037】請求項3に係る発明によれば、現像剤が規
制部材によるストレスを受けることなく現像スリーブ上
の現像剤量を均一にすることができ、現像剤の固着を発
生させることなく良好な画像を得ることができて画像品
質を向上させることができ、トナーや現像剤の飛散の低
減、現像剤の早期劣化防止を図ることができる。
【0038】請求項4に係る発明によれば、現像スリー
ブによるシール部剤の劣化を防ぐことができる。
【0039】請求項5に係る発明によれば、現像剤が規
制部材によるストレスを受けることなく現像スリーブ上
の現像剤量を均一にすることができ、現像剤の固着を発
生させることなく良好な画像を得ることができて画像品
質を向上させることができ、トナーや現像剤の飛散の低
減、現像剤の早期劣化防止を図ることができる。
【0040】請求項6に係る発明によれば、現像剤が規
制部材によるストレスを受けることなく現像スリーブ上
の現像剤量を均一にすることができ、現像剤の固着を発
生させることなく良好な画像を得ることができて画像品
質を向上させることができ、トナーや現像剤の飛散の低
減、現像剤の早期劣化防止を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の概略を示す断面図である。
【図2】同実施例1の現像スリーブを説明するための図
である。
【図3】同実施例1の現像スリーブ及び規制部材を説明
するための図である。
【図4】従来装置の現像スリーブ及び規制部材を説明す
るための図である。
【図5】上記実施例1の現像スリーブの作用を説明する
ための図である。
【図6】画像形成装置における規制部材と現像スリーブ
とのクリアランスと、現像スリーブの表面粗さと、現像
スリーブに付着する現像剤の量との関係を示す特性図で
ある。
【図7】上記実施例1の現像スリーブ及び規制部材の作
用を説明するための図である。
【図8】上記実施例1及び本発明の実施例2における現
像スリーブの表面粗さを示す図である。
【符号の説明】
1 感光体 2 現像装置 3 現像ローラ 3a 磁石 3b マグネットローラ 3c 現像スリーブ 10 規制部材 11 現像剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H031 AC08 AC10 AC18 AC19 AC20 AC30 AC33 AC40 2H077 AD02 AD06 AD13 AD17 CA12 FA01 GA03 3J103 AA02 AA13 AA21 AA69 AA74 CA02 FA05 FA18 GA02 GA57 GA58 GA60 HA03 HA16

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の磁石を有するマグネットローラと、
    このマグネットローラの外側に設けられ該マグネットロ
    ーラの磁力によって現像剤を担持して搬送する現像スリ
    ーブとを有し、この現像スリーブ上の現像剤が規制部材
    により規制される現像ローラにおいて、前記現像スリー
    ブの表面における前記マグネットローラ端部近傍の部分
    を、前記現像スリーブの表面における中央部よりも現像
    剤に対する搬送力が小さくなるように構成したことを特
    徴とする現像ローラ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の現像ローラにおいて、前記
    現像スリーブの表面における前記マグネットローラ端部
    近傍の部分は表面粗さを低下させることで前記現像スリ
    ーブの表面における中央部よりも現像剤に対する搬送力
    が小さくなるように構成したことを特徴とする現像ロー
    ラ。
  3. 【請求項3】請求項2記載の現像ローラにおいて、前記
    現像スリーブにおける前記マグネットローラ端部に対応
    する部分よりも中央側の位置から、該位置より外側の部
    分の表面粗さを、前記位置より中央側の部分の表面粗さ
    よりも滑らかにしたことを特徴とする現像ローラ。
  4. 【請求項4】請求項2または3記載の現像ローラであっ
    て、両端部がシール部材で覆われる現像スリーブにおい
    て、前記シール部材で覆われる領域以上の所定領域の表
    面粗さをRz4μm以下にしたことを特徴とする現像ロ
    ーラ。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれか1つに記載の現像
    ローラを有することを特徴とする現像装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の現像装置を有することを特
    徴とする画像形成装置。
JP2001351536A 2000-12-01 2001-11-16 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置 Pending JP2002229336A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351536A JP2002229336A (ja) 2000-12-01 2001-11-16 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置
EP01310062A EP1211571B1 (en) 2000-12-01 2001-11-30 Developing roller having developing sleeve conveying developer without imposing stress by regulating member
DE60134526T DE60134526D1 (de) 2000-12-01 2001-11-30 Entwicklungsrolle mit einer Entwicklungshülse zum Fördern von Entwicklern ohne Spannung durch ein Regulierungselement
US09/998,316 US6640076B2 (en) 2000-12-01 2001-12-03 Developing roller having developing sleeve including portions with different transportation capacities

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-366614 2000-12-01
JP2000366614 2000-12-01
JP2001351536A JP2002229336A (ja) 2000-12-01 2001-11-16 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002229336A true JP2002229336A (ja) 2002-08-14

Family

ID=26605048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001351536A Pending JP2002229336A (ja) 2000-12-01 2001-11-16 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6640076B2 (ja)
EP (1) EP1211571B1 (ja)
JP (1) JP2002229336A (ja)
DE (1) DE60134526D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250121A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ricoh Co Ltd 現像装置およびプロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2008310253A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 一成分現像装置および該現像装置に使用される現像ローラ
JP2013015702A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Canon Inc 現像装置
WO2015178505A1 (ja) * 2014-05-23 2015-11-26 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1431843A3 (en) 2002-08-30 2004-09-15 Ricoh Company, Ltd. Cleanerless image forming apparatus and process cartridge for use in the same
US7085528B2 (en) * 2002-12-03 2006-08-01 Ricoh Company, Ltd. Cleaning unit, process cartridge, and image forming apparatus
JP4165817B2 (ja) * 2003-04-10 2008-10-15 株式会社リコー 画像形成装置及びこれに用いられるプロセスカートリッジ
JP2004334092A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及びこれらに用いるトナー
JP2005017463A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いられるプロセスカートリッジ、トナー
JP4418192B2 (ja) * 2003-08-20 2010-02-17 株式会社リコー クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005070274A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ、トナー
JP2005300626A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、画像形成装置
EP1762907B1 (en) * 2005-09-13 2010-06-30 Ricoh Company, Ltd. Development roller and surface treatment device
JP2007298586A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Kyocera Mita Corp 現像装置及びこれを搭載した画像形成装置
US20110311267A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Developing device, image forming apparatus and method

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4380966A (en) * 1980-10-11 1983-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Development apparatus
JPS59193474A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Hitachi Metals Ltd 現像装置
US4733267A (en) * 1986-04-18 1988-03-22 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for developing electrostatic latent image
JPS6398675A (ja) * 1986-10-16 1988-04-30 Toshiba Corp 電子複写機の現像装置
DE3886686T2 (de) * 1987-10-28 1994-04-28 Canon Kk Entwicklungsgerät.
US5177536A (en) * 1989-03-31 1993-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus having a magnetic seal
US5202729A (en) * 1990-10-26 1993-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus having a coated developing roller
DE4128942C2 (de) 1991-01-16 1995-06-22 Ricoh Kk Entwicklungseinrichtung, welche in einer Bilderzeugungseinrichtung vorgesehen ist
JP3310685B2 (ja) 1991-03-20 2002-08-05 株式会社リコー 画像形成装置
US5245391A (en) 1991-04-01 1993-09-14 Ricoh Company, Ltd. Developing device having surface microfields for an image forming apparatus
US5220383A (en) 1991-04-01 1993-06-15 Ricoh Company, Ltd. Developing device for an image forming apparatus having a large number of microfields formed on a developer carrier
JPH05216337A (ja) 1991-07-31 1993-08-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3243696B2 (ja) 1991-11-14 2002-01-07 株式会社リコー 現像装置
JP2809934B2 (ja) * 1992-06-17 1998-10-15 日立金属株式会社 マグネットロールの処理方法
US5384628A (en) 1992-10-10 1995-01-24 Ricoh Company, Ltd. Developing device for image forming equipment
JP3305033B2 (ja) 1993-02-26 2002-07-22 株式会社リコー 現像装置
US5508794A (en) 1993-03-03 1996-04-16 Ricoh Company, Ltd. Developer recycling system and developer cartridge therefor
EP0619530B1 (en) * 1993-03-31 1999-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus using elastic blade
US5347347A (en) * 1993-05-25 1994-09-13 Eastman Kodak Company Apparatus for applying toner to an electrostatic image having improved developer flow
JP3413314B2 (ja) 1994-10-21 2003-06-03 株式会社リコー 画像形成装置
JPH08179618A (ja) 1994-12-21 1996-07-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6081378A (en) 1995-04-24 2000-06-27 Polycom, Inc. High efficiency homogeneous polarization converter
JPH08305159A (ja) 1995-04-28 1996-11-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH08328376A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Canon Inc 画像形成装置用円筒部材およびその製造方法
US5819145A (en) 1995-07-31 1998-10-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming device for forming a uniform toner layer on a developing roller
JP3605707B2 (ja) 1995-10-11 2004-12-22 株式会社リコー 画像形成装置
JPH09146372A (ja) 1995-11-24 1997-06-06 Konica Corp 現像装置
JPH09265238A (ja) 1996-03-28 1997-10-07 Minolta Co Ltd 現像装置
JP3500008B2 (ja) 1996-05-28 2004-02-23 株式会社リコー 画像形成装置における現像能力検知方法
JPH1026861A (ja) 1996-07-10 1998-01-27 Canon Inc 多色画像形成装置
JPH10254310A (ja) 1996-11-29 1998-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3440441B2 (ja) 1996-12-19 2003-08-25 株式会社リコー 画像形成装置
JPH11316479A (ja) 1997-12-09 1999-11-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
CN100507729C (zh) 1998-04-20 2009-07-01 株式会社理光 图像形成装置及方法
US6226481B1 (en) 1998-12-07 2001-05-01 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with control over developing unit during an idle running of an intermediate image transfer body

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250121A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ricoh Co Ltd 現像装置およびプロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2008310253A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 一成分現像装置および該現像装置に使用される現像ローラ
JP2013015702A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Canon Inc 現像装置
WO2015178505A1 (ja) * 2014-05-23 2015-11-26 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2015222403A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US10248050B2 (en) 2014-05-23 2019-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Developing device having magnetic sealing members

Also Published As

Publication number Publication date
US6640076B2 (en) 2003-10-28
EP1211571A2 (en) 2002-06-05
EP1211571B1 (en) 2008-06-25
EP1211571A3 (en) 2004-10-13
DE60134526D1 (de) 2008-08-07
US20020067933A1 (en) 2002-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4136481B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2002229336A (ja) 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置
JP5030090B2 (ja) 画像形成装置における現像方法及び装置
JP2008176316A (ja) 画像形成装置
JP2000298396A (ja) 現像装置
JP2020030347A (ja) 現像装置
JPH10333431A (ja) 現像装置
JP2001066893A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2000019840A (ja) 現像装置ならびに現像機構を有するユニットおよび画像形成装置
JP2002341646A (ja) 現像装置
JP2003122113A (ja) 現像装置および現像装置用層厚規制部材
JP4568068B2 (ja) 現像装置およびこれを備えた画像形成装置
JPH11327308A (ja) 現像装置
JP2003295611A (ja) 画像形成装置
JP4574284B2 (ja) 現像装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2834749B2 (ja) 画像形成装置
JP3000647B2 (ja) 電子写真装置
JP2000089561A (ja) 一成分現像装置
JP3602511B2 (ja) 画像形成装置
JP2002229335A (ja) 画像形成装置
JP2002023498A (ja) 画像形成装置
JP2005257864A (ja) 画像形成装置
JP2005233989A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2006195163A (ja) 現像装置
US20030123096A1 (en) Developing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822