JPS5835919A - 金属半導体接合電極の製造方法 - Google Patents
金属半導体接合電極の製造方法Info
- Publication number
- JPS5835919A JPS5835919A JP13419681A JP13419681A JPS5835919A JP S5835919 A JPS5835919 A JP S5835919A JP 13419681 A JP13419681 A JP 13419681A JP 13419681 A JP13419681 A JP 13419681A JP S5835919 A JPS5835919 A JP S5835919A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- thickness
- formation
- heat treatment
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 11
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 8
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 abstract description 7
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 2
- 229910017401 Au—Ge Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 abstract 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000927 Ge alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910011214 Ti—Mo Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、チタン化合物やチタン合金を電極材料とする
金属半導体接合電極の製造方法に関するものである。
金属半導体接合電極の製造方法に関するものである。
従来の金属半導体接合電極は、下地半導体(例えばSi
、 GaAs等)上に直接金属層を設けて構成したも
の、又は下地半導体上にチタニウム(T1)層(第1層
)を形成しさらにその上に金属層(第2層)を設けて構
成したものがある。。
、 GaAs等)上に直接金属層を設けて構成したも
の、又は下地半導体上にチタニウム(T1)層(第1層
)を形成しさらにその上に金属層(第2層)を設けて構
成したものがある。。
このうち前者に於いては、後に示すように逆方向耐圧が
非常に低くなったり、また、製造後の特性のばらつきが
多いために量産に適さないという欠点があった。
非常に低くなったり、また、製造後の特性のばらつきが
多いために量産に適さないという欠点があった。
一方、後者に於いては、Ti層の使用目的が第2層の金
属と下地半導体の間の応力を減少させ接着力を増すこと
にあったため、製造時の厚さ制御が容易で歩留りも良い
ように、厚いT1層(例えば厚さ500人)が用いられ
ていた。従って、第2層の金属(電極材料)と半導体で
決まる固有のシヨ、トキー障壁の高さと電気伝導特性を
得ることが出来ず、第1層のT1とで決まる特性が得ら
れるだけであるという欠点があった。
属と下地半導体の間の応力を減少させ接着力を増すこと
にあったため、製造時の厚さ制御が容易で歩留りも良い
ように、厚いT1層(例えば厚さ500人)が用いられ
ていた。従って、第2層の金属(電極材料)と半導体で
決まる固有のシヨ、トキー障壁の高さと電気伝導特性を
得ることが出来ず、第1層のT1とで決まる特性が得ら
れるだけであるという欠点があった。
本発明はこれらの欠点を解決するために、第1層のT1
の厚さを薄くして熱処理を行うことを特徴としたもので
あり、以下図面を用いて詳細に説明する。
の厚さを薄くして熱処理を行うことを特徴としたもので
あり、以下図面を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明の実施例であり、製造された金属半導体
接合電極の断面図である。図において、1はn形砒化ガ
リウム(GaAs )ウェハ、2はこのウェハ1の裏面
に設けた金・ゲルマニウム・ニッケル製オーミック電極
、3はチタニウム(T1)層(第1層)、4は窒化チタ
ニウム(TiN )層(第2層)、5はT1層(第3層
)、6はアルミニウム(Al)層(第4層)である。
接合電極の断面図である。図において、1はn形砒化ガ
リウム(GaAs )ウェハ、2はこのウェハ1の裏面
に設けた金・ゲルマニウム・ニッケル製オーミック電極
、3はチタニウム(T1)層(第1層)、4は窒化チタ
ニウム(TiN )層(第2層)、5はT1層(第3層
)、6はアルミニウム(Al)層(第4層)である。
次に本発明の製造方法の主要工程を説明する。
■ ウェハ1の裏面に金・ゲルマニウム合金を蒸着し、
次いでニッケルを蒸着し、その後水素雰囲気中で加熱し
て金・ゲルマニウム・ニッケル製オーミック電極2を形
成する。
次いでニッケルを蒸着し、その後水素雰囲気中で加熱し
て金・ゲルマニウム・ニッケル製オーミック電極2を形
成する。
■ ウェハ1の表面に第1層となる厚さ100Aの71
層3を例えばスパッタ法で形成する。
層3を例えばスパッタ法で形成する。
■ 上記第1層上に第2層となる厚さ500人のTiN
層4を窒素プラズマ中でTiをリアクティブスパッタ法
で形成する。
層4を窒素プラズマ中でTiをリアクティブスパッタ法
で形成する。
■ 上記第2層上に第3層となる厚さ100XのTi層
5を例えばスパッタ法で形成する。
5を例えばスパッタ法で形成する。
■ さらにその上に第4層として厚さ3000人のA/
層6を例えば蒸着で形成する。
層6を例えば蒸着で形成する。
■ 次に第1層から第4層で形成された電極な直径20
0μmの大きさに写真食刻法で整形する。
0μmの大きさに写真食刻法で整形する。
■ その後450°Cの水素雰囲気中にて30秒間の熱
処理を加える。なお、この熱処理工程は、第1層と第2
層又は第2層の形成中に行なってもよい。
処理を加える。なお、この熱処理工程は、第1層と第2
層又は第2層の形成中に行なってもよい。
以上の工程により本発明の金属半導体接合電極が構成さ
れる。なお、各層の厚さ並にその形成方法については、
本実施例に限定されるものではない。
れる。なお、各層の厚さ並にその形成方法については、
本実施例に限定されるものではない。
第2図及び第3図は、裏面のオーミック電極2に対し表
面の電極(A1層6)をそれぞれ正(順方向)と負(逆
方向)にバイアスした時の電流電圧特性である。図にお
いて、7は上記の実施例すなわち本発明の製造方法によ
り作られた場合の代表的な特性であり、8は従来技術す
なわち第1層に相当するTi層を用いないで作成した場
合の代表的な特性例である。
面の電極(A1層6)をそれぞれ正(順方向)と負(逆
方向)にバイアスした時の電流電圧特性である。図にお
いて、7は上記の実施例すなわち本発明の製造方法によ
り作られた場合の代表的な特性であり、8は従来技術す
なわち第1層に相当するTi層を用いないで作成した場
合の代表的な特性例である。
第3図から、本発明による電極は、従来方法による場合
に比べ十分高い逆方向耐圧を有することが明らかである
。本発明は上記の利点に加えさらに次のような利点を有
する。すなわち、第2図の順方向特性から求まるショッ
トキー障壁の高さは、本発明の場合は0.9eVであり
、この値は従来方法の場合より0.3eV高くなってい
る。別に測定した容量電圧特性から求めた障壁の高さは
、両者ともほとんど等しい値で1.1eVとなっている
ことから、本実施例の順方向特性は従来技術の場合に比
べ格段に改善されていることが分かると共に、第2層と
なるTiNとウェノ・のGaAsで決まる大きな障壁の
高さを示していることが分かる。ちなみに、T1のみを
GaAs上に形成した金属半導体接合電極の障壁の高、
さは、本実施例の値より0.2eV低い値を示す。
に比べ十分高い逆方向耐圧を有することが明らかである
。本発明は上記の利点に加えさらに次のような利点を有
する。すなわち、第2図の順方向特性から求まるショッ
トキー障壁の高さは、本発明の場合は0.9eVであり
、この値は従来方法の場合より0.3eV高くなってい
る。別に測定した容量電圧特性から求めた障壁の高さは
、両者ともほとんど等しい値で1.1eVとなっている
ことから、本実施例の順方向特性は従来技術の場合に比
べ格段に改善されていることが分かると共に、第2層と
なるTiNとウェノ・のGaAsで決まる大きな障壁の
高さを示していることが分かる。ちなみに、T1のみを
GaAs上に形成した金属半導体接合電極の障壁の高、
さは、本実施例の値より0.2eV低い値を示す。
上記の実施例に於いて、第1層の71層3があるにも拘
らず第2層の物質固有の特性が得られる理由は、前記の
熱処理により第1層のT1がGaAsと接合を形成した
後、第2層のTiNと反応することにあると考えられる
。T1の厚さは、膜厚の制御性と均一性および実用的に
反応可能な厚さから制限され10乃至150Xである0 熱処理の条件は、前記の実施例に限らず、活性化エネル
ギー1.3eVのアレニウス則で定まる450℃30秒
相当以上の熱処理でも同様の効果が得られることを確認
した。
らず第2層の物質固有の特性が得られる理由は、前記の
熱処理により第1層のT1がGaAsと接合を形成した
後、第2層のTiNと反応することにあると考えられる
。T1の厚さは、膜厚の制御性と均一性および実用的に
反応可能な厚さから制限され10乃至150Xである0 熱処理の条件は、前記の実施例に限らず、活性化エネル
ギー1.3eVのアレニウス則で定まる450℃30秒
相当以上の熱処理でも同様の効果が得られることを確認
した。
以上は、第2層にTiNを用いた例について述べたが、
TINが高融点であるにも拘らず上記の効果がでること
から、上記の反応はTiNに固有のものではなく、従っ
て、第2層はTiNに限らず金属的性質を示すチタン化
合物(例えばTiC等)やチタン合金(例えばTi−W
、 Ti−Mo等)の場合でもT iNの場合と同様で
あることは言うまでもない。
TINが高融点であるにも拘らず上記の効果がでること
から、上記の反応はTiNに固有のものではなく、従っ
て、第2層はTiNに限らず金属的性質を示すチタン化
合物(例えばTiC等)やチタン合金(例えばTi−W
、 Ti−Mo等)の場合でもT iNの場合と同様で
あることは言うまでもない。
さらに、上記の説明は良好な表面状態を得にくい化合物
半導体に共通の技術であるため、半導体基板(ウェハ1
)は上記の例にあったGaAsに限定されるものではな
く、例えばGaAlAs 、 GaP等1)であっても
よい。
半導体に共通の技術であるため、半導体基板(ウェハ1
)は上記の例にあったGaAsに限定されるものではな
く、例えばGaAlAs 、 GaP等1)であっても
よい。
以上説明したように、本発明の方法により製造された金
属半導体接合電極は、製造が容易であること、高い逆方
向耐圧を有すること、第2層の物質で定まるショットキ
ー障壁の高さを容易に得られること等の利点を有するた
め、高耐圧ダイオード、集積回路内のレベルシフトダイ
オード等への利用価値が高い。
属半導体接合電極は、製造が容易であること、高い逆方
向耐圧を有すること、第2層の物質で定まるショットキ
ー障壁の高さを容易に得られること等の利点を有するた
め、高耐圧ダイオード、集積回路内のレベルシフトダイ
オード等への利用価値が高い。
第1図は本発明により製造された金属半導体接合電極の
断面図、第2図は本発明及び従来技術による電極の順方
向電流電圧特性、第311′は本発明及び従来技術によ
る電極の逆方向電流電圧特性である。 1・・・ウェハ(半導体基板) 2・・・オーミック電極 3・・・チタニウム(Ti)!(第1層)4・・・窒化
チタニウム(TiN )層(第2層)5・・・チタニウ
ム(T1)層(第3層)6・・アルミニウム(Al)層
(第4層)7・・・本発明の実施例による電極の特性8
・・・従来技術による電極の特性 特許出願人 日本電信電話公社 代理人弁理士 中 村 純之助
断面図、第2図は本発明及び従来技術による電極の順方
向電流電圧特性、第311′は本発明及び従来技術によ
る電極の逆方向電流電圧特性である。 1・・・ウェハ(半導体基板) 2・・・オーミック電極 3・・・チタニウム(Ti)!(第1層)4・・・窒化
チタニウム(TiN )層(第2層)5・・・チタニウ
ム(T1)層(第3層)6・・アルミニウム(Al)層
(第4層)7・・・本発明の実施例による電極の特性8
・・・従来技術による電極の特性 特許出願人 日本電信電話公社 代理人弁理士 中 村 純之助
Claims (1)
- 化合物半導体表面上に10乃至150穴の厚さを有する
チタニウムよりなる第1層を形成する工程と、該第1層
上にチタニウムの化合物又はチタニウムを含有する合金
よりなる第2層を形成する工程と、該第1層と該第2層
又は該第2層の形成中あるいは形成後に熱処理を行なう
工程を有することを特徴とした金属半導体接合電極の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13419681A JPS5835919A (ja) | 1981-08-28 | 1981-08-28 | 金属半導体接合電極の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13419681A JPS5835919A (ja) | 1981-08-28 | 1981-08-28 | 金属半導体接合電極の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5835919A true JPS5835919A (ja) | 1983-03-02 |
JPH0139222B2 JPH0139222B2 (ja) | 1989-08-18 |
Family
ID=15122672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13419681A Granted JPS5835919A (ja) | 1981-08-28 | 1981-08-28 | 金属半導体接合電極の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5835919A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61224435A (ja) * | 1985-03-29 | 1986-10-06 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JPH01179316A (ja) * | 1988-01-05 | 1989-07-17 | Nec Corp | 化合物半導体装置の電極形成方法 |
US4923827A (en) * | 1988-05-16 | 1990-05-08 | Eaton Corporation | T-type undercut electrical contact process on a semiconductor substrate |
US4935805A (en) * | 1988-05-16 | 1990-06-19 | Eaton Corporation | T-type undercut electrical contact on a semiconductor substrate |
JPH0396229A (ja) * | 1989-08-16 | 1991-04-22 | American Teleph & Telegr Co <Att> | 半導体デバイスにオーミック接点を形成する方法 |
JPH0463480A (ja) * | 1990-07-02 | 1992-02-28 | Sharp Corp | 3―v族化合物半導体装置 |
US5278099A (en) * | 1985-05-13 | 1994-01-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method for manufacturing a semiconductor device having wiring electrodes |
JP2000513882A (ja) * | 1998-04-20 | 2000-10-17 | ユニフェイズ レーザー エンタープライズ アーゲー | ノンシリコン技術および方法に用いる窒化チタン拡散障壁 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55120132A (en) * | 1979-11-30 | 1980-09-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Manufacture of semiconductor element |
-
1981
- 1981-08-28 JP JP13419681A patent/JPS5835919A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55120132A (en) * | 1979-11-30 | 1980-09-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Manufacture of semiconductor element |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61224435A (ja) * | 1985-03-29 | 1986-10-06 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
US5278099A (en) * | 1985-05-13 | 1994-01-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method for manufacturing a semiconductor device having wiring electrodes |
JPH01179316A (ja) * | 1988-01-05 | 1989-07-17 | Nec Corp | 化合物半導体装置の電極形成方法 |
US4923827A (en) * | 1988-05-16 | 1990-05-08 | Eaton Corporation | T-type undercut electrical contact process on a semiconductor substrate |
US4935805A (en) * | 1988-05-16 | 1990-06-19 | Eaton Corporation | T-type undercut electrical contact on a semiconductor substrate |
JPH0396229A (ja) * | 1989-08-16 | 1991-04-22 | American Teleph & Telegr Co <Att> | 半導体デバイスにオーミック接点を形成する方法 |
JPH0463480A (ja) * | 1990-07-02 | 1992-02-28 | Sharp Corp | 3―v族化合物半導体装置 |
JP2000513882A (ja) * | 1998-04-20 | 2000-10-17 | ユニフェイズ レーザー エンタープライズ アーゲー | ノンシリコン技術および方法に用いる窒化チタン拡散障壁 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0139222B2 (ja) | 1989-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3512659B2 (ja) | 窒化物系iii−v族化合物半導体装置 | |
JP6099298B2 (ja) | SiC半導体デバイス及びその製造方法 | |
JPH0864555A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH03278466A (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
KR20140145588A (ko) | 반도체 디바이스의 제조 방법 | |
US9484425B2 (en) | Biased reactive refractory metal nitride capped contact of group III-V semiconductor device | |
JPH0722141B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPS5835919A (ja) | 金属半導体接合電極の製造方法 | |
US5451544A (en) | Method of manufacturing a back contact for semiconductor die | |
US5221638A (en) | Method of manufacturing a Schottky barrier semiconductor device | |
CN114823879A (zh) | 用于半导体器件的改进的后侧接触结构和对应的制造工艺 | |
JP2611434B2 (ja) | ショットキーバリアダイオードの製造方法 | |
US11798807B2 (en) | Process for producing an electrical contact on a silicon carbide substrate | |
CN111312811A (zh) | 碳化硅欧姆接触结构及其制备方法 | |
KR950005259B1 (ko) | 반도체 장치의 제조방법 | |
KR102730229B1 (ko) | 반도체와 금속 간의 박리 방지를 위한 열처리방법 | |
JPH06104424A (ja) | ショットキバリヤ型ダイオード及びその製造方法 | |
JPH0245976A (ja) | 炭化ケイ素の電極形成方法 | |
RU2575977C1 (ru) | Способ формирования многослойного омического контакта к прибору на основе арсенида галлия | |
JPH05335348A (ja) | 半導体装置 | |
JPH03165035A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06204513A (ja) | 太陽電池用オーミック電極の形成方法 | |
CN119451197A (zh) | 一种含多电势场板结构的器件及其制备方法 | |
JPH0682630B2 (ja) | 半導体素子の多層電極の製造方法 | |
US20080006853A1 (en) | Schottky Electrode of Nitride Semiconductor Device and Process for Production Thereof |