JPH0864555A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH0864555A JPH0864555A JP6194016A JP19401694A JPH0864555A JP H0864555 A JPH0864555 A JP H0864555A JP 6194016 A JP6194016 A JP 6194016A JP 19401694 A JP19401694 A JP 19401694A JP H0864555 A JPH0864555 A JP H0864555A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- titanium nitride
- titanium
- layer
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
- H01L23/53214—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
- H01L23/53223—Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/482—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body (electrodes)
- H01L23/485—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body (electrodes) consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S257/00—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
- Y10S257/915—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes with titanium nitride portion or region
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高温アニールの際に、窒化チタン膜をバリア
メタルとして用いたコンタクト部に生ずる、リーク電流
の発生あるいはコンタクト抵抗の増加を抑制し、高信頼
性の半導体装置及びその製造方法を提供する。 【構成】 シリコン基板1に設けられたコンタクト孔9
にチタン膜4を形成し、高温のランプアニールによりチ
タン膜4をチタンシリサイド膜5と窒化チタン膜6に変
成し、さらに[200]主体に結晶配向する生成条件に
より窒化チタン膜6の上に窒化チタン膜7を積層させ、
積層した窒化チタン膜の結晶配向を[200]主体とす
る。
メタルとして用いたコンタクト部に生ずる、リーク電流
の発生あるいはコンタクト抵抗の増加を抑制し、高信頼
性の半導体装置及びその製造方法を提供する。 【構成】 シリコン基板1に設けられたコンタクト孔9
にチタン膜4を形成し、高温のランプアニールによりチ
タン膜4をチタンシリサイド膜5と窒化チタン膜6に変
成し、さらに[200]主体に結晶配向する生成条件に
より窒化チタン膜6の上に窒化チタン膜7を積層させ、
積層した窒化チタン膜の結晶配向を[200]主体とす
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置及びその製造
方法に関し、特にバリアメタルを介してシリコン基板に
金属配線を形成する方法に関する。
方法に関し、特にバリアメタルを介してシリコン基板に
金属配線を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コンタクト部におけるシリコン(Si)
基板に形成された不純物拡散層と、シリコン(Si)基
板上に形成する金属配線とのオーミック接続する際、金
属配線とシリコン(Si)との反応を防止するためにバ
リアメタルの中間層が用いられる。バリアメタルとして
はチタン(Ti)と窒化チタン(TiN)が一般的に良
く用いられる。
基板に形成された不純物拡散層と、シリコン(Si)基
板上に形成する金属配線とのオーミック接続する際、金
属配線とシリコン(Si)との反応を防止するためにバ
リアメタルの中間層が用いられる。バリアメタルとして
はチタン(Ti)と窒化チタン(TiN)が一般的に良
く用いられる。
【0003】層間絶縁膜に開口したコンタクト孔でのシ
リコン(Si)基板とタングステン(W)配線との接続
方法では、シリコン(Si)基板に形成された不純物拡
散層上に層間絶縁膜を形成し、その層間絶縁膜にコンタ
クト孔を開口し、基板表面にチタン(Ti)膜と窒化チ
タン(TiN)膜をバリアメタルとして順次形成し、窒
化チタン(TiN)膜をアニールするための熱処理をお
こなう。そしてタングステン(W)膜を堆積形成し、次
いで、第2の層間絶縁膜を形成し、ガラスフロー等の熱
処理をおこない、第2の層間絶縁膜に第2のコンタクト
孔を開口し、最後にアルミニウム(Al)膜を堆積しコ
ンタクト部の金属配線接続が完成する。従来、バリアメ
タルとして用いられている窒化チタン(TiN)膜は、
一般にチタン(Ti)をターゲット電極としたAr+N
2 雰囲気中での反応性スパッタ法により形成され、また
チタン(Ti)膜のN2あるいはNH3 雰囲気中でのラ
ンプアニール(RTN)によっても形成されていた。そ
して、その後のアニールを経て窒化チタン(TiN)膜
の結晶完全化がおこなわれる。
リコン(Si)基板とタングステン(W)配線との接続
方法では、シリコン(Si)基板に形成された不純物拡
散層上に層間絶縁膜を形成し、その層間絶縁膜にコンタ
クト孔を開口し、基板表面にチタン(Ti)膜と窒化チ
タン(TiN)膜をバリアメタルとして順次形成し、窒
化チタン(TiN)膜をアニールするための熱処理をお
こなう。そしてタングステン(W)膜を堆積形成し、次
いで、第2の層間絶縁膜を形成し、ガラスフロー等の熱
処理をおこない、第2の層間絶縁膜に第2のコンタクト
孔を開口し、最後にアルミニウム(Al)膜を堆積しコ
ンタクト部の金属配線接続が完成する。従来、バリアメ
タルとして用いられている窒化チタン(TiN)膜は、
一般にチタン(Ti)をターゲット電極としたAr+N
2 雰囲気中での反応性スパッタ法により形成され、また
チタン(Ti)膜のN2あるいはNH3 雰囲気中でのラ
ンプアニール(RTN)によっても形成されていた。そ
して、その後のアニールを経て窒化チタン(TiN)膜
の結晶完全化がおこなわれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た半導体装置及びその製造装置では、窒化チタン(Ti
N)膜形成後の熱処理による結晶完全化の際、窒化チタ
ン(TiN)膜の収縮が起こり窒化チタン(TiN)膜
に微細なクラックが発生する。このため窒化チタン(T
iN)膜のバリア性が低下しコンタクト部でのリーク電
流が多くなる。また、タングステン(W)膜堆積後にガ
ラスフロー等の高温アニールが加わると、シリコン(S
i)基板のシリコン(Si)原子が窒化チタン(Ti
N)膜を透過して、タングステン(W)層と反応しタン
グステンシリサイド(WSix)層を生成するためコンタ
クト部の抵抗が増大する。
た半導体装置及びその製造装置では、窒化チタン(Ti
N)膜形成後の熱処理による結晶完全化の際、窒化チタ
ン(TiN)膜の収縮が起こり窒化チタン(TiN)膜
に微細なクラックが発生する。このため窒化チタン(T
iN)膜のバリア性が低下しコンタクト部でのリーク電
流が多くなる。また、タングステン(W)膜堆積後にガ
ラスフロー等の高温アニールが加わると、シリコン(S
i)基板のシリコン(Si)原子が窒化チタン(Ti
N)膜を透過して、タングステン(W)層と反応しタン
グステンシリサイド(WSix)層を生成するためコンタ
クト部の抵抗が増大する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、層間絶縁膜を
形成されたコンタクト構造において、シリコン(Si)
基板に設けられた不純物拡散上に、チタンシリサイド
(TiSix)層と複数の窒化チタン(TiN)層を設
け、複数の窒化チタン(TiN)層の結晶配向性を[2
00]主体にするように構成したものである。
形成されたコンタクト構造において、シリコン(Si)
基板に設けられた不純物拡散上に、チタンシリサイド
(TiSix)層と複数の窒化チタン(TiN)層を設
け、複数の窒化チタン(TiN)層の結晶配向性を[2
00]主体にするように構成したものである。
【0006】
【作用】本発明は、前記構成により、高温アニールによ
ってもコンタクト部のリーク電流の少ない、さらにコン
タクト抵抗の増大のない、高信頼性のオーミックコンタ
クトを形成が可能となる。
ってもコンタクト部のリーク電流の少ない、さらにコン
タクト抵抗の増大のない、高信頼性のオーミックコンタ
クトを形成が可能となる。
【0007】
【実施例】図1は本発明の実施例を示すコンタクト部の
断面図である。図1において、シリコン(Si)基板1
上にCVD酸化(SiO2)膜やリンガラス(PSG)膜
等からなる第1の層間絶縁膜2を堆積した後、パターニ
ングし第1のコンタクト孔9を形成する。次に、第1の
コンタクト 孔9のシリコン(Si)基板1に不純物拡
散を行い不純物拡散層3を形成する。そして、スパッタ
リング法によりチタン(Ti)膜4を10乃至30nm
堆積する。
断面図である。図1において、シリコン(Si)基板1
上にCVD酸化(SiO2)膜やリンガラス(PSG)膜
等からなる第1の層間絶縁膜2を堆積した後、パターニ
ングし第1のコンタクト孔9を形成する。次に、第1の
コンタクト 孔9のシリコン(Si)基板1に不純物拡
散を行い不純物拡散層3を形成する。そして、スパッタ
リング法によりチタン(Ti)膜4を10乃至30nm
堆積する。
【0008】次に、800乃至900℃のN2雰囲気中
でランプアニール(RTN)を行い、チタン(Ti)膜
4を16乃至48nm程度のチタンシリサイド(TiS
ix)膜5と2nm程度の第1の窒化チタン(TiN)
膜6に変成し、その上に反応性スパッタリング法により
第2の窒化チタン(TiN)膜7を30乃至100nm
堆積する。反応性スパッタリング条件は、N2 ガス10
0%、ガス圧力4mmTorr、パワー6KWである。
この時の反応性スパッタリング法により形成された窒化
チタン(TiN)膜の結晶配向は[200]主体となる
傾向があり、文献 Solid State Devices and Material
s,Tokyo,1988,pp.569-572でも報告されている通りであ
る。さらに、CVD法にてタングステン(W)膜8を2
00乃至400nm堆積し、パターニングを行いタング
ステン(W)膜8、第2の窒化チタン(TiN)膜7、
第1の窒化チタン(TiN)膜6、チタン(Ti)膜4
を順次エッチングする。
でランプアニール(RTN)を行い、チタン(Ti)膜
4を16乃至48nm程度のチタンシリサイド(TiS
ix)膜5と2nm程度の第1の窒化チタン(TiN)
膜6に変成し、その上に反応性スパッタリング法により
第2の窒化チタン(TiN)膜7を30乃至100nm
堆積する。反応性スパッタリング条件は、N2 ガス10
0%、ガス圧力4mmTorr、パワー6KWである。
この時の反応性スパッタリング法により形成された窒化
チタン(TiN)膜の結晶配向は[200]主体となる
傾向があり、文献 Solid State Devices and Material
s,Tokyo,1988,pp.569-572でも報告されている通りであ
る。さらに、CVD法にてタングステン(W)膜8を2
00乃至400nm堆積し、パターニングを行いタング
ステン(W)膜8、第2の窒化チタン(TiN)膜7、
第1の窒化チタン(TiN)膜6、チタン(Ti)膜4
を順次エッチングする。
【0009】次に、図示はしないが、酸化シリコン(S
iO2)やリンガラス(PSG)等の第2の層間絶縁膜
を堆積し、850乃至950℃程度のガラスフローを行
うない、パターニングし第2のコンタクト孔を第2の層
間絶縁膜に開口し、アルミニウム(Al)膜を堆積す
る。
iO2)やリンガラス(PSG)等の第2の層間絶縁膜
を堆積し、850乃至950℃程度のガラスフローを行
うない、パターニングし第2のコンタクト孔を第2の層
間絶縁膜に開口し、アルミニウム(Al)膜を堆積す
る。
【0010】図2に、本実施例のにおけるコンタクト部
のシート抵抗のアニール温度依存性を示した。図から明
らかなように従来の装置あるいは方法では達成できなか
った、850乃至950℃における高温アニールにおい
ても、コンタクト抵抗の顕著な増加はみられず、窒化チ
タン(TiN)膜のバリア性が維持されていることがわ
かる。
のシート抵抗のアニール温度依存性を示した。図から明
らかなように従来の装置あるいは方法では達成できなか
った、850乃至950℃における高温アニールにおい
ても、コンタクト抵抗の顕著な増加はみられず、窒化チ
タン(TiN)膜のバリア性が維持されていることがわ
かる。
【0011】この現象は、窒化チタン(TiN)膜の結
晶性に依るものと考えられる。従来一般に広く用いられ
ている窒化チタン(TiN)膜は、周知であるように
[111]に結晶配向した、図3の模式図に示されたよ
うな柱状結晶である。柱状であるが故に熱処理の際の結
晶完全化により応力が集中し、クラックが発生し易い。
さらに、柱状の粒界のため原子が粒界拡散を起こして窒
化チタン(TiN)膜を透過し易くなる。この場合、シ
リコン(Si)基板より供給されたシリコン(Si)原
子は、窒化チタン(TiN)膜を透過しタングステン
(W)膜と反応し、チタンシリサイド(TiSix)膜
となりコンタクト部の抵抗が増加していたものと考えら
れる。
晶性に依るものと考えられる。従来一般に広く用いられ
ている窒化チタン(TiN)膜は、周知であるように
[111]に結晶配向した、図3の模式図に示されたよ
うな柱状結晶である。柱状であるが故に熱処理の際の結
晶完全化により応力が集中し、クラックが発生し易い。
さらに、柱状の粒界のため原子が粒界拡散を起こして窒
化チタン(TiN)膜を透過し易くなる。この場合、シ
リコン(Si)基板より供給されたシリコン(Si)原
子は、窒化チタン(TiN)膜を透過しタングステン
(W)膜と反応し、チタンシリサイド(TiSix)膜
となりコンタクト部の抵抗が増加していたものと考えら
れる。
【0012】図4に本実施例におけるチタンシリサイド
(TiSix)膜と第1及び第2の窒化チタン(Ti
N)膜の試料のアニール後のX線回折の強度を示す。図
から明らかなように、積層した窒化チタン(TiN)膜
の結晶配向性は、第1の窒化チタン(TiN)膜を形成
するためのチタン(TI)膜のランプアニール(RT
N)温度に依存していることが理解できる。700℃の
ランプアニール(RTN)では、[111]主体に結晶
配向しているが、800℃以上のランプアニール(RT
N)では、[200]に強く結晶配向した膜となってい
ることが分かる。本実施例は、800℃以上の高温のラ
ンプアニールを施すことにより第1の窒化チタン(Ti
N)膜を[200]主体の結晶配向とし、そして、第1
の窒化チタン(TiN)膜を種結晶として、従来[20
0]に結晶配向し易いと考えられる生成条件により第2
の窒化チタン(TiN)膜を形成し、[200]への結
晶配向性が得られたものと推察できる。
(TiSix)膜と第1及び第2の窒化チタン(Ti
N)膜の試料のアニール後のX線回折の強度を示す。図
から明らかなように、積層した窒化チタン(TiN)膜
の結晶配向性は、第1の窒化チタン(TiN)膜を形成
するためのチタン(TI)膜のランプアニール(RT
N)温度に依存していることが理解できる。700℃の
ランプアニール(RTN)では、[111]主体に結晶
配向しているが、800℃以上のランプアニール(RT
N)では、[200]に強く結晶配向した膜となってい
ることが分かる。本実施例は、800℃以上の高温のラ
ンプアニールを施すことにより第1の窒化チタン(Ti
N)膜を[200]主体の結晶配向とし、そして、第1
の窒化チタン(TiN)膜を種結晶として、従来[20
0]に結晶配向し易いと考えられる生成条件により第2
の窒化チタン(TiN)膜を形成し、[200]への結
晶配向性が得られたものと推察できる。
【0013】[200]に結晶配向した窒化チタン(T
iN)膜の構造は、図4の模式図で示したように粒状結
晶である。熱処理の際、結晶完全化が起こっても応力が
散漫し、クラックが発生しにくい。また、粒状の粒界で
あるため、粒界拡散がたとえ起こったとしてもシリコン
(Si)基板より供給されたシリコン(Si)原子が、
窒化チタン(TiN)膜を透過する確率は極めて低いと
思われる。以上の理由によりコンタクト部のリーク電流
の発生も少なく、タングステン(W)膜とのシリサイド
反応も起こらず、コンタクト部の抵抗増加もあまり見ら
れなっかたと考えられる。
iN)膜の構造は、図4の模式図で示したように粒状結
晶である。熱処理の際、結晶完全化が起こっても応力が
散漫し、クラックが発生しにくい。また、粒状の粒界で
あるため、粒界拡散がたとえ起こったとしてもシリコン
(Si)基板より供給されたシリコン(Si)原子が、
窒化チタン(TiN)膜を透過する確率は極めて低いと
思われる。以上の理由によりコンタクト部のリーク電流
の発生も少なく、タングステン(W)膜とのシリサイド
反応も起こらず、コンタクト部の抵抗増加もあまり見ら
れなっかたと考えられる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、積層した
窒化チタン(TiN)膜の結晶配向性を[200]主体
にするように構成したために、後の高温の熱処理におい
ても積層した窒化チタン(TiN)膜のバリア性の劣化
を防止することが可能となった。したがって、コンタク
ト部における接合リーク不良の発生及びコンタクト抵抗
不良の発生が抑制され、高信頼性の半導体装置及びその
製造方法を実現することができた。
窒化チタン(TiN)膜の結晶配向性を[200]主体
にするように構成したために、後の高温の熱処理におい
ても積層した窒化チタン(TiN)膜のバリア性の劣化
を防止することが可能となった。したがって、コンタク
ト部における接合リーク不良の発生及びコンタクト抵抗
不良の発生が抑制され、高信頼性の半導体装置及びその
製造方法を実現することができた。
【図1】本発明の実施例を説明するための半導体装置の
断面図である。
断面図である。
【図2】コンタクト部におけるタングステン膜のシート
抵抗のアニール温度依存性を示す図である。
抵抗のアニール温度依存性を示す図である。
【図3】[111]に結晶配向した窒化チタン(Ti
N)膜の柱状結晶の模式図である。
N)膜の柱状結晶の模式図である。
【図4】本発明の実施例におけるチタンシリサイド(T
iSix)膜と第1及び第2の窒化チタン(TiN)膜
を積層した試料のアニール後におけるX線回折の強度を
示す図である。
iSix)膜と第1及び第2の窒化チタン(TiN)膜
を積層した試料のアニール後におけるX線回折の強度を
示す図である。
【図5】[200]に結晶配向した窒化チタン(Ti
N)膜の粒状結晶の模式図である。
N)膜の粒状結晶の模式図である。
1 シリコン基板 2 第1の層間絶縁膜 3 不純物拡散層 4 チタン膜 5 チタンシリサイド膜 6 第1の窒化チタン膜 7 第2の窒化チタン膜 8 タングステン膜 9 第1のコンタクト孔
Claims (3)
- 【請求項1】 シリコン基板に形成された不純物拡散層
と金属配線のオーミックコンタトを有する半導体装置に
於て、 該不純物拡散層とオーミック接触をすべき部分にチタン
シリサイド層を有し、該チタンシリサイド層上に複数の
窒化チタン層が形成され、該複数の窒化チタン層が[2
00]を主体に結晶配向していることを特徴とする半導
体装置。 - 【請求項2】 シリコン基板上に形成された不純物拡散
層と金属配線のオーミックコンタクトを有する半導体装
置の製造方法に於て、 上記拡散層上に存在する層間絶縁膜にコンタクト孔を開
口する工程と、 該コンタクト孔にチタン層を形成する工程と、 熱処理により該チタン層の表面部を第1の窒化チタン層
に変え該第1の窒化チタン層を[200]主体に結晶配
向させる工程と、 該第1の窒化チタン層上に[200]主体に結晶配向す
る第2の窒化チタン層を形成する工程とを少なくとも備
えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 請求項2記載における前記熱処理は80
0乃至900℃の窒素あるいはアンモニア雰囲気のラン
プアニールであることを特徴とする請求項2記載の半導
体装置の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19401694A JP3280803B2 (ja) | 1994-08-18 | 1994-08-18 | 半導体装置及びその製造方法 |
US08/493,581 US5654235A (en) | 1994-08-18 | 1995-06-22 | Method of manufacturing contact structure using barrier metal |
EP95304445A EP0697729B1 (en) | 1994-08-18 | 1995-06-23 | Contact structure using barrier metal and method of manufacturing the same |
DE69522397T DE69522397T2 (de) | 1994-08-18 | 1995-06-23 | Kontaktstruktur mit metallischer Sperrschicht und Herstellungsverfahren |
KR1019950024998A KR100269439B1 (ko) | 1994-08-18 | 1995-08-14 | 반도체장치및그제조방법 |
US08/835,060 US5920122A (en) | 1994-08-18 | 1997-04-03 | Contact structure using barrier metal and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19401694A JP3280803B2 (ja) | 1994-08-18 | 1994-08-18 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0864555A true JPH0864555A (ja) | 1996-03-08 |
JP3280803B2 JP3280803B2 (ja) | 2002-05-13 |
Family
ID=16317550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19401694A Expired - Fee Related JP3280803B2 (ja) | 1994-08-18 | 1994-08-18 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5654235A (ja) |
EP (1) | EP0697729B1 (ja) |
JP (1) | JP3280803B2 (ja) |
KR (1) | KR100269439B1 (ja) |
DE (1) | DE69522397T2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19990030794A (ko) * | 1997-10-06 | 1999-05-06 | 윤종용 | 반도체장치의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 반도체장치 |
KR20000007410A (ko) * | 1998-07-03 | 2000-02-07 | 김영환 | 반도체 소자의 금속배선 형성방법 |
KR100268803B1 (ko) * | 1997-06-30 | 2000-10-16 | 김영환 | 반도체 소자의 도전층 제조방법 |
KR100290467B1 (ko) * | 1997-12-31 | 2001-08-07 | 박종섭 | 반도체소자의확산방지막형성방법 |
KR100315963B1 (ko) * | 1998-12-16 | 2001-12-20 | 클라크 3세 존 엠. | 낮은 콘택 저항과 낮은 접합 누설을 갖는 금속 배선 콘택구조체 및 그 제조 방법 |
KR100607305B1 (ko) * | 1998-12-28 | 2006-10-24 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법 |
JP2017168687A (ja) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5776831A (en) * | 1995-12-27 | 1998-07-07 | Lsi Logic Corporation | Method of forming a high electromigration resistant metallization system |
US6225222B1 (en) * | 1995-12-29 | 2001-05-01 | United Microelectronics Corporation | Diffusion barrier enhancement for sub-micron aluminum-silicon contacts |
KR100225946B1 (ko) * | 1996-06-27 | 1999-10-15 | 김영환 | 반도체 소자의 금속 배선 형성방법 |
US6266110B1 (en) * | 1996-07-30 | 2001-07-24 | Kawasaki Steel Corporation | Semiconductor device reeventing light from entering its substrate transistor and the same for driving reflection type liquid crystal |
KR100198634B1 (ko) * | 1996-09-07 | 1999-06-15 | 구본준 | 반도체 소자의 배선구조 및 제조방법 |
JPH10125627A (ja) * | 1996-10-24 | 1998-05-15 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法および高融点金属ナイトライド膜の形成方法 |
KR100241506B1 (ko) * | 1997-06-23 | 2000-03-02 | 김영환 | 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법 |
FR2765398B1 (fr) * | 1997-06-25 | 1999-07-30 | Commissariat Energie Atomique | Structure a composant microelectronique en materiau semi-conducteur difficile a graver et a trous metallises |
US5895267A (en) | 1997-07-09 | 1999-04-20 | Lsi Logic Corporation | Method to obtain a low resistivity and conformity chemical vapor deposition titanium film |
US6054768A (en) * | 1997-10-02 | 2000-04-25 | Micron Technology, Inc. | Metal fill by treatment of mobility layers |
JP3248570B2 (ja) * | 1997-10-09 | 2002-01-21 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR100457409B1 (ko) * | 1997-12-30 | 2005-02-23 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의금속배선형성방법 |
US6215186B1 (en) * | 1998-01-12 | 2001-04-10 | Texas Instruments Incorporated | System and method of forming a tungstein plug |
US6136690A (en) * | 1998-02-13 | 2000-10-24 | Micron Technology, Inc. | In situ plasma pre-deposition wafer treatment in chemical vapor deposition technology for semiconductor integrated circuit applications |
KR100331545B1 (ko) | 1998-07-22 | 2002-04-06 | 윤종용 | 다단계 화학 기상 증착 방법에 의한 다층 질화티타늄막 형성방법및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법 |
US6100185A (en) * | 1998-08-14 | 2000-08-08 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor processing method of forming a high purity <200> grain orientation tin layer and semiconductor processing method of forming a conductive interconnect line |
US6117793A (en) * | 1998-09-03 | 2000-09-12 | Micron Technology, Inc. | Using silicide cap as an etch stop for multilayer metal process and structures so formed |
US6187673B1 (en) * | 1998-09-03 | 2001-02-13 | Micron Technology, Inc. | Small grain size, conformal aluminum interconnects and method for their formation |
US6093642A (en) * | 1998-09-23 | 2000-07-25 | Texas Instruments Incorporated | Tungsten-nitride for contact barrier application |
US6177338B1 (en) * | 1999-02-08 | 2001-01-23 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Two step barrier process |
US6524951B2 (en) * | 1999-03-01 | 2003-02-25 | Micron Technology, Inc. | Method of forming a silicide interconnect over a silicon comprising substrate and method of forming a stack of refractory metal nitride over refractory metal silicide over silicon |
US6365507B1 (en) | 1999-03-01 | 2002-04-02 | Micron Technology, Inc. | Method of forming integrated circuitry |
KR100326253B1 (ko) * | 1999-12-28 | 2002-03-08 | 박종섭 | 반도체 소자의 캐패시터 형성방법 |
US6688584B2 (en) * | 2001-05-16 | 2004-02-10 | Micron Technology, Inc. | Compound structure for reduced contact resistance |
US6670267B2 (en) | 2001-06-13 | 2003-12-30 | Mosel Vitelic Inc. | Formation of tungstein-based interconnect using thin physically vapor deposited titanium nitride layer |
US6503824B1 (en) | 2001-10-12 | 2003-01-07 | Mosel Vitelic, Inc. | Forming conductive layers on insulators by physical vapor deposition |
US6780086B2 (en) | 2001-10-12 | 2004-08-24 | Mosel Vitelic, Inc. | Determining an endpoint in a polishing process |
US7169704B2 (en) * | 2002-06-21 | 2007-01-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of cleaning a surface of a water in connection with forming a barrier layer of a semiconductor device |
US7311946B2 (en) * | 2003-05-02 | 2007-12-25 | Air Products And Chemicals, Inc. | Methods for depositing metal films on diffusion barrier layers by CVD or ALD processes |
US7114403B2 (en) * | 2003-05-30 | 2006-10-03 | Oakville Hong Kong Co., Ltd | Fluid collection and application device and methods of use of same |
WO2005008216A2 (en) * | 2003-07-11 | 2005-01-27 | Oakville Hong Kong Co., Limited | Sanitary fluid collection, application and storage device and methods of use of same |
JP4889498B2 (ja) * | 2003-11-14 | 2012-03-07 | アレル・スウイツツアーランド・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | サンプルの高速分析および保存装置、ならびに使用方法 |
KR100519642B1 (ko) * | 2003-12-31 | 2005-10-07 | 동부아남반도체 주식회사 | 반도체 소자 형성 방법 |
US20050221612A1 (en) * | 2004-04-05 | 2005-10-06 | International Business Machines Corporation | A low thermal budget (mol) liner, a semiconductor device comprising said liner and method of forming said semiconductor device |
KR100621630B1 (ko) * | 2004-08-25 | 2006-09-19 | 삼성전자주식회사 | 이종 금속을 이용하는 다마신 공정 |
US8871155B2 (en) * | 2005-11-30 | 2014-10-28 | Alere Switzerland Gmbh | Devices for detecting analytes in fluid sample |
JP2008016538A (ja) * | 2006-07-04 | 2008-01-24 | Renesas Technology Corp | Mos構造を有する半導体装置及びその製造方法 |
US7684227B2 (en) | 2007-05-31 | 2010-03-23 | Micron Technology, Inc. | Resistive memory architectures with multiple memory cells per access device |
US20090130466A1 (en) * | 2007-11-16 | 2009-05-21 | Air Products And Chemicals, Inc. | Deposition Of Metal Films On Diffusion Layers By Atomic Layer Deposition And Organometallic Precursor Complexes Therefor |
JP2011146507A (ja) * | 2010-01-14 | 2011-07-28 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US8530875B1 (en) * | 2010-05-06 | 2013-09-10 | Micron Technology, Inc. | Phase change memory including ovonic threshold switch with layered electrode and methods for forming same |
JP2013021012A (ja) | 2011-07-07 | 2013-01-31 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
US9166158B2 (en) | 2013-02-25 | 2015-10-20 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses including electrodes having a conductive barrier material and methods of forming same |
US9263281B2 (en) * | 2013-08-30 | 2016-02-16 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Contact plug and method for manufacturing the same |
CN106684034B (zh) * | 2016-08-22 | 2019-08-20 | 上海华力微电子有限公司 | 一种在接触孔中制备薄膜的方法 |
US10229833B2 (en) * | 2016-11-01 | 2019-03-12 | Asm Ip Holding B.V. | Methods for forming a transition metal nitride film on a substrate by atomic layer deposition and related semiconductor device structures |
US20180331118A1 (en) * | 2017-05-12 | 2018-11-15 | Sandisk Technologies Llc | Multi-layer barrier for cmos under array type memory device and method of making thereof |
US10453747B2 (en) * | 2017-08-28 | 2019-10-22 | Globalfoundries Inc. | Double barrier layer sets for contacts in semiconductor device |
CN111029358A (zh) * | 2019-12-26 | 2020-04-17 | 华虹半导体(无锡)有限公司 | Cmos图像传感器及其制造方法 |
US20210327881A1 (en) * | 2020-04-17 | 2021-10-21 | Micron Technology, Inc. | Methods of Utilizing Etch-Stop Material During Fabrication of Capacitors, Integrated Assemblies Comprising Capacitors |
KR20220055526A (ko) * | 2020-10-26 | 2022-05-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 반도체 구조물을 포함하는 적층 구조물 및 이의 제조 방법 |
US11688601B2 (en) * | 2020-11-30 | 2023-06-27 | International Business Machines Corporation | Obtaining a clean nitride surface by annealing |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63160328A (ja) * | 1986-12-24 | 1988-07-04 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
US4937657A (en) * | 1987-08-27 | 1990-06-26 | Signetics Corporation | Self-aligned metallization for semiconductor device and process using selectively deposited tungsten |
JPH02119129A (ja) * | 1988-10-28 | 1990-05-07 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法 |
US5231055A (en) * | 1989-01-13 | 1993-07-27 | Texas Instruments Incorporated | Method of forming composite interconnect system |
JPH02235372A (ja) * | 1989-03-08 | 1990-09-18 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置とその製造方法 |
JP2537413B2 (ja) * | 1989-03-14 | 1996-09-25 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US5162262A (en) * | 1989-03-14 | 1992-11-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Multi-layered interconnection structure for a semiconductor device and manufactured method thereof |
US5000818A (en) * | 1989-08-14 | 1991-03-19 | Fairchild Semiconductor Corporation | Method of fabricating a high performance interconnect system for an integrated circuit |
JP3109091B2 (ja) * | 1990-08-31 | 2000-11-13 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2737470B2 (ja) * | 1990-10-09 | 1998-04-08 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
DE69102851T2 (de) * | 1990-10-09 | 1995-02-16 | Nippon Electric Co | Verfahren zur Herstellung eines Ti/TiN/Al Kontaktes unter Benutzung eines reaktiven Zerstäubungsprozesses. |
JPH05160070A (ja) * | 1991-05-31 | 1993-06-25 | Texas Instr Inc <Ti> | 半導体装置の接点とその製法 |
US5242860A (en) * | 1991-07-24 | 1993-09-07 | Applied Materials, Inc. | Method for the formation of tin barrier layer with preferential (111) crystallographic orientation |
JPH0536843A (ja) * | 1991-07-30 | 1993-02-12 | Nec Corp | 半導体装置 |
JPH06151815A (ja) * | 1992-11-13 | 1994-05-31 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JPH06204170A (ja) * | 1993-01-07 | 1994-07-22 | Seiko Epson Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US5455197A (en) * | 1993-07-16 | 1995-10-03 | Materials Research Corporation | Control of the crystal orientation dependent properties of a film deposited on a semiconductor wafer |
US5514908A (en) * | 1994-04-29 | 1996-05-07 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Integrated circuit with a titanium nitride contact barrier having oxygen stuffed grain boundaries |
-
1994
- 1994-08-18 JP JP19401694A patent/JP3280803B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-06-22 US US08/493,581 patent/US5654235A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-23 EP EP95304445A patent/EP0697729B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-23 DE DE69522397T patent/DE69522397T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-08-14 KR KR1019950024998A patent/KR100269439B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-04-03 US US08/835,060 patent/US5920122A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100268803B1 (ko) * | 1997-06-30 | 2000-10-16 | 김영환 | 반도체 소자의 도전층 제조방법 |
KR19990030794A (ko) * | 1997-10-06 | 1999-05-06 | 윤종용 | 반도체장치의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 반도체장치 |
KR100290467B1 (ko) * | 1997-12-31 | 2001-08-07 | 박종섭 | 반도체소자의확산방지막형성방법 |
KR20000007410A (ko) * | 1998-07-03 | 2000-02-07 | 김영환 | 반도체 소자의 금속배선 형성방법 |
KR100315963B1 (ko) * | 1998-12-16 | 2001-12-20 | 클라크 3세 존 엠. | 낮은 콘택 저항과 낮은 접합 누설을 갖는 금속 배선 콘택구조체 및 그 제조 방법 |
KR100607305B1 (ko) * | 1998-12-28 | 2006-10-24 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법 |
JP2017168687A (ja) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR960009110A (ko) | 1996-03-22 |
DE69522397D1 (de) | 2001-10-04 |
JP3280803B2 (ja) | 2002-05-13 |
EP0697729A3 (en) | 1996-11-13 |
EP0697729B1 (en) | 2001-08-29 |
KR100269439B1 (ko) | 2000-10-16 |
DE69522397T2 (de) | 2002-05-23 |
US5920122A (en) | 1999-07-06 |
US5654235A (en) | 1997-08-05 |
EP0697729A2 (en) | 1996-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0864555A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
EP0480409B1 (en) | Method of fabricating a Ti/TiN/Al contact, with a reactive sputtering step | |
JPH08232079A (ja) | 新規なタングステン溶着プロセス | |
JPH03133176A (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP2551724B2 (ja) | 薄膜半導体装置およびその製造方法 | |
JPH08232080A (ja) | 新規なタングステン溶着プロセス | |
JPS639925A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0556872B2 (ja) | ||
EP0697738B1 (en) | Semiconductor diamond device having improved metal-diamond contact | |
JPH06204170A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH11289087A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3206527B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6355932A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100431325B1 (ko) | 적층된 에스아이엔을 이용한 구리확산방지막 형성방법 | |
JPS6384154A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04196122A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3193813B2 (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JP2803676B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04206741A (ja) | ショットキ接合の形成方法 | |
KR0156216B1 (ko) | 박막트랜지스터 제조방법 | |
KR100529382B1 (ko) | 반도체 소자의 금속배선 형성방법 | |
JPH02310919A (ja) | 半導体装置における配線形成方法 | |
JPH0487328A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0471231A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPH0536628A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020212 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |