JPS61224435A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPS61224435A JPS61224435A JP6521885A JP6521885A JPS61224435A JP S61224435 A JPS61224435 A JP S61224435A JP 6521885 A JP6521885 A JP 6521885A JP 6521885 A JP6521885 A JP 6521885A JP S61224435 A JPS61224435 A JP S61224435A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- titanium
- melting point
- point metal
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 26
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 26
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 15
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 15
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 11
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 9
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 27
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- -1 T8 are used Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野〕
本発明は半導体装置に係り、特に絶縁ゲート電界効果型
トランジスタの電極配線部を改良した半導体装置に関す
る。
トランジスタの電極配線部を改良した半導体装置に関す
る。
[発明の技術的背景及びその問題点]
従来、絶縁ゲート電界効果型トランジスタ(以下、MO
Sトランジスタという。)は次のような工程により製造
されている。
Sトランジスタという。)は次のような工程により製造
されている。
先ず、第2図(’a)に面方位(100)のn型シリコ
ン基板11上にフィールド酸化膜12を形成すると共に
、該フィールド酸化[112下の基板11表面にn型反
転防止層13を形成する。続いて、同図(b)に示すよ
うに、熱酸化処理を施して前記フィールド酸化膜12で
分離された基板11の島領域(素子領域)上に厚さ10
0〜500人のゲート酸化膜14を形成する。引き続き
、全面のn型不純物をドープした多結晶シリコン躾を堆
積し、バターニングしてゲート電極15を形成した後、
該ゲート電極15及びフィールド酸化膜12をマスクと
してp型不純物、例えばボロンをイオン注入し、活性化
して前記基板11の島領域に互いに分離されたp+型の
ソース領域16及びドレイン領域17を形成する。
ン基板11上にフィールド酸化膜12を形成すると共に
、該フィールド酸化[112下の基板11表面にn型反
転防止層13を形成する。続いて、同図(b)に示すよ
うに、熱酸化処理を施して前記フィールド酸化膜12で
分離された基板11の島領域(素子領域)上に厚さ10
0〜500人のゲート酸化膜14を形成する。引き続き
、全面のn型不純物をドープした多結晶シリコン躾を堆
積し、バターニングしてゲート電極15を形成した後、
該ゲート電極15及びフィールド酸化膜12をマスクと
してp型不純物、例えばボロンをイオン注入し、活性化
して前記基板11の島領域に互いに分離されたp+型の
ソース領域16及びドレイン領域17を形成する。
次いで、同図(C)に示すように、
CVD−3i02膜18を堆積した後、コンタクトホー
ル19の開孔、A1の蒸着、バターニングにより前記ソ
ース、ドレイン領域16.11とコンタクトホール19
を通して接続するA1配線20.21を形成してMoS
トランジスタを製造する。
ル19の開孔、A1の蒸着、バターニングにより前記ソ
ース、ドレイン領域16.11とコンタクトホール19
を通して接続するA1配線20.21を形成してMoS
トランジスタを製造する。
上述した方法によれば、ゲート電極15を多結晶シリコ
ンにより形成することによって、該ゲート電極15をマ
スクとしてp+型のソース、ドレイン領域16.11を
ゲート電極15に対して自己整合的に形成でき、しかも
ゲート電極15の形成工程後に活性化のための高温熱処
理を採用できる特徴を有する。
ンにより形成することによって、該ゲート電極15をマ
スクとしてp+型のソース、ドレイン領域16.11を
ゲート電極15に対して自己整合的に形成でき、しかも
ゲート電極15の形成工程後に活性化のための高温熱処
理を採用できる特徴を有する。
しかしながら、多結晶シリコン躾は高濃度の不純物をド
ープしても比抵抗が10°3Ωα程度しか下がらず、微
細な素子では高速動作が制限される。
ープしても比抵抗が10°3Ωα程度しか下がらず、微
細な素子では高速動作が制限される。
また、素子の集積度が上るに伴ってソース、ドレインの
拡散層の深さが浅くなり、この浅い接合形成によって拡
散層の抵抗が高くなる。こうしたことは、トランジスタ
の寄生抵抗を増大させ、トランジスタ特性に開く影響を
与える。
拡散層の深さが浅くなり、この浅い接合形成によって拡
散層の抵抗が高くなる。こうしたことは、トランジスタ
の寄生抵抗を増大させ、トランジスタ特性に開く影響を
与える。
このようなことから、ゲート電極を多結晶シリコン膜の
代りに金属又は金属珪化物を用いたり、又はゲート電極
を多結晶シリコン膜と該多結晶シリコン膜の上に積層し
た金属珪化物との二重構造により形成したりすることが
行われている。
代りに金属又は金属珪化物を用いたり、又はゲート電極
を多結晶シリコン膜と該多結晶シリコン膜の上に積層し
た金属珪化物との二重構造により形成したりすることが
行われている。
金属を直接用いる場合は、金属とシリコンあるいは層間
絶縁膜が熱工程により反応を起こすことが多く、その後
の工程を低温で行なわなければならず、用途が限定され
てしまう場合が多い。従って、現在では金属珪化物を使
用することが多い。
絶縁膜が熱工程により反応を起こすことが多く、その後
の工程を低温で行なわなければならず、用途が限定され
てしまう場合が多い。従って、現在では金属珪化物を使
用することが多い。
金属珪化物としては、Pt、Ti、Mo5W。
T8等の珪化物が用いられており、特にチタン珪化物は
抵抗が低いために有望である。
抵抗が低いために有望である。
上述したソース、ドレイン領域上及びゲート電極上への
金属珪化物の形成方法としては、例えば特開昭57−9
9775号明細書に記載された方法が知られている。即
ち、先ず、ゲート電極が形成されたシリコン基板上にS
iO2膜を堆積し、ソース、ドレイン領域及びゲート電
極に対応するSiO2膜部分を選択的に除去した後、全
面に金属膜を堆積する。続いて、所定の温度にて熱処理
を施し、ソース、ドレイン領域上及びゲート電極上のみ
で金属珪化物形成反応を起こさせた後、未反応の金属膜
を選択的にエツチング除去してソース、ドレイン領域上
及びゲート電極上に金属珪化物を形成する。
金属珪化物の形成方法としては、例えば特開昭57−9
9775号明細書に記載された方法が知られている。即
ち、先ず、ゲート電極が形成されたシリコン基板上にS
iO2膜を堆積し、ソース、ドレイン領域及びゲート電
極に対応するSiO2膜部分を選択的に除去した後、全
面に金属膜を堆積する。続いて、所定の温度にて熱処理
を施し、ソース、ドレイン領域上及びゲート電極上のみ
で金属珪化物形成反応を起こさせた後、未反応の金属膜
を選択的にエツチング除去してソース、ドレイン領域上
及びゲート電極上に金属珪化物を形成する。
しかしながら、かかる方法によりチタン珪化物を形成し
ようとすると、以下に示すような問題があった。
ようとすると、以下に示すような問題があった。
通常、金属珪化物を形成する方法としては、生産性等を
考慮して不活性ガス中での熱処理が採用される。この場
合、チタンは真空中でのゲッタ材料として用いられるこ
とからもわかるように、反応性の高い物質であるため、
不活性ガス中の酸素と反応し、酸化膜を形成する。この
場合、通常の拡散炉を用いると、酸素のリークをなくす
ことが雌しい。従って、熱処理中にチタンが酸化物とな
り、チタン珪化物を制御性よく形成することが困難とな
る。その結果、チタン珪化物の面抵抗も数Ω/口から数
にΩ/口とばらつき、LSIの歩留り低下を招くことに
なる。
考慮して不活性ガス中での熱処理が採用される。この場
合、チタンは真空中でのゲッタ材料として用いられるこ
とからもわかるように、反応性の高い物質であるため、
不活性ガス中の酸素と反応し、酸化膜を形成する。この
場合、通常の拡散炉を用いると、酸素のリークをなくす
ことが雌しい。従って、熱処理中にチタンが酸化物とな
り、チタン珪化物を制御性よく形成することが困難とな
る。その結果、チタン珪化物の面抵抗も数Ω/口から数
にΩ/口とばらつき、LSIの歩留り低下を招くことに
なる。
[発明の目的]
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、その目的は
、高融点金属又は高融点金属珪化物からなり、かつ低シ
ート抵抗で、雰囲気ガス等との反応を起こすことなく安
定して形成可能な電□極配線構造を有する半導体装置を
提供することにある。
、高融点金属又は高融点金属珪化物からなり、かつ低シ
ート抵抗で、雰囲気ガス等との反応を起こすことなく安
定して形成可能な電□極配線構造を有する半導体装置を
提供することにある。
[発明の概要]
本発明は、例えば半導体基板上にMoSトランジスタが
形成された半導体装置に於いて、前記半導体基板の主面
上に設けられたソース、ドレイン領域上、又はゲート電
極あるいは配線に用いる非単結晶シリコン層上に第1の
窒化チタニウム層を配設し、この第1の窒化チタニウム
層上に高融点金属層を配置するものである。さらに、こ
の高融点金属層上には第2の窒化チタニウム層を配置す
ると共に、この高融点金属層の側面部に絶縁層を配置し
、第2の窒化チタニウム層上に保護膜を配置するもので
ある。
形成された半導体装置に於いて、前記半導体基板の主面
上に設けられたソース、ドレイン領域上、又はゲート電
極あるいは配線に用いる非単結晶シリコン層上に第1の
窒化チタニウム層を配設し、この第1の窒化チタニウム
層上に高融点金属層を配置するものである。さらに、こ
の高融点金属層上には第2の窒化チタニウム層を配置す
ると共に、この高融点金属層の側面部に絶縁層を配置し
、第2の窒化チタニウム層上に保護膜を配置するもので
ある。
このような構造であれば、活性な高融点金属が窒化チタ
ニウム層及び絶縁層で覆われているので、高融点金属と
、シリコンまたは雰囲気ガスとの反応を押えることがで
きる。
ニウム層及び絶縁層で覆われているので、高融点金属と
、シリコンまたは雰囲気ガスとの反応を押えることがで
きる。
[発明の実施例]
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。先
ず、第1図(a)に示すように面方位(100)のn型
シリコン基板31上にフィールド酸化膜32を形成する
と共に、該フィールド酸化膜32下の基板31表面にn
型反転防止層33を形成する。
ず、第1図(a)に示すように面方位(100)のn型
シリコン基板31上にフィールド酸化膜32を形成する
と共に、該フィールド酸化膜32下の基板31表面にn
型反転防止層33を形成する。
続いて、熱酸化処理を施して、前記フィールド酸化1I
32で分離された基板31の島領域(素子領域)上に厚
さ100〜500人のゲート酸化膜34を形成する。引
続き、同図(b)に示すように、全面にn型不純物をド
ープした多結晶シリコン膜35を堆積し、次に例えばチ
タンターゲーットを窒素雰囲気中でスパッタリングし、
窒化チタニウム層36を200人形成する。次いで、ア
ルゴン雰囲気中でスパッタリングを行ない、チタニウム
層37を2000人堆積する。続いて、再び窒化チタニ
ウム層38を200人堆積し、その後n+不純物をドー
ピングした非単結晶シリコン膜39を堆積する。
32で分離された基板31の島領域(素子領域)上に厚
さ100〜500人のゲート酸化膜34を形成する。引
続き、同図(b)に示すように、全面にn型不純物をド
ープした多結晶シリコン膜35を堆積し、次に例えばチ
タンターゲーットを窒素雰囲気中でスパッタリングし、
窒化チタニウム層36を200人形成する。次いで、ア
ルゴン雰囲気中でスパッタリングを行ない、チタニウム
層37を2000人堆積する。続いて、再び窒化チタニ
ウム層38を200人堆積し、その後n+不純物をドー
ピングした非単結晶シリコン膜39を堆積する。
その後、バターニングを行ない、ゲート電極40を形成
した後、該ゲート電極40及びフィールド酸化膜32を
マスクとしてn型不純物、例えばボロンをイオン注入し
、p+のソース領域41及びドレイン領域42を形成す
る。
した後、該ゲート電極40及びフィールド酸化膜32を
マスクとしてn型不純物、例えばボロンをイオン注入し
、p+のソース領域41及びドレイン領域42を形成す
る。
次に、同図(C)に示すように、プラズマCVD (C
hemical Vapour Deposition
)により9iQ243を堆積し、続いてCVD−8i
0244を堆積した後、コンタクトホール45の開孔、
A1の蒸着、パターニングによりソース、ドレイン領域
41.42とコンタクトホール45を通して接続するA
1配線46.47を形成してMOSトランジスタを製造
する。
hemical Vapour Deposition
)により9iQ243を堆積し、続いてCVD−8i
0244を堆積した後、コンタクトホール45の開孔、
A1の蒸着、パターニングによりソース、ドレイン領域
41.42とコンタクトホール45を通して接続するA
1配線46.47を形成してMOSトランジスタを製造
する。
上記MOSトランジスタにあっては、活性なチタニウム
層37を窒化チタニウム層36.38及び5102膜4
3で被覆しているので、チタニウムとシリコンの反応、
チタニウムと酸素等のガス雰囲気との反応を抑えること
が可能となり、チタニウムをゲート電極として用いるこ
とができる。このため、チタニウム層3γの厚さが40
00人の場合、シート抵抗は4Ω/口と多結晶シリコン
を用いた場合の約20分の−となる。このため、例えば
メモリのワード線として用いた場合、素子の高速化を実
現することができる。
層37を窒化チタニウム層36.38及び5102膜4
3で被覆しているので、チタニウムとシリコンの反応、
チタニウムと酸素等のガス雰囲気との反応を抑えること
が可能となり、チタニウムをゲート電極として用いるこ
とができる。このため、チタニウム層3γの厚さが40
00人の場合、シート抵抗は4Ω/口と多結晶シリコン
を用いた場合の約20分の−となる。このため、例えば
メモリのワード線として用いた場合、素子の高速化を実
現することができる。
また、例えばチタニウムj137を1000人とした場
合でも、シート抵抗は多結晶シリコン膜の場合に比べて
約5分の−で、より平坦な構造を実現できるものである
。
合でも、シート抵抗は多結晶シリコン膜の場合に比べて
約5分の−で、より平坦な構造を実現できるものである
。
尚、上記実施例に於いては、高融点金属としてチタニウ
ムを用いて説明したが、これに限定するものではなく、
タングステン、モリブデン、ジルコニウム、タンタル等
、さらにこれらの珪化物を使用してもよい。また、上記
実施例に於いては、本発明をゲート電極の構造に適用し
た例について説明したが、配線部に適用するようにして
もよいことは勿論である。
ムを用いて説明したが、これに限定するものではなく、
タングステン、モリブデン、ジルコニウム、タンタル等
、さらにこれらの珪化物を使用してもよい。また、上記
実施例に於いては、本発明をゲート電極の構造に適用し
た例について説明したが、配線部に適用するようにして
もよいことは勿論である。
′[発明の効果]
以上のように本発明によれば、高融点金属又は高融点金
属珪化物からなり、かつシリコンや雰囲気ガスとの反応
を起こすことのない安定した低シート抵抗の電極及び配
線構造を形成することができる。
属珪化物からなり、かつシリコンや雰囲気ガスとの反応
を起こすことのない安定した低シート抵抗の電極及び配
線構造を形成することができる。
第1図は本発明の一実施例に係る半導体装置の製造工程
を示す断面図、第2図は従来の半導体装置の製造工程を
示す断面図である。 31・・・n型シリコン基板、34・・・ゲート酸化膜
、35・・・多結晶シリコン膜、36・・・窒化チタニ
ウム層、37・・・チタニウム層、38・・・窒化チタ
ニウム層、39・・・非単結晶シリコン膜、40・・・
ゲート電極、41・・・ソース領域、42・・・ドレイ
ン領域。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図
を示す断面図、第2図は従来の半導体装置の製造工程を
示す断面図である。 31・・・n型シリコン基板、34・・・ゲート酸化膜
、35・・・多結晶シリコン膜、36・・・窒化チタニ
ウム層、37・・・チタニウム層、38・・・窒化チタ
ニウム層、39・・・非単結晶シリコン膜、40・・・
ゲート電極、41・・・ソース領域、42・・・ドレイ
ン領域。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図
Claims (4)
- (1)半導体基板の一主面上に絶縁膜を介して設けられ
た非単結晶シリコン層と、この非単結晶シリコン層上に
設けられた第1の窒化チタニウム層と、この第1の窒化
チタニウム層上に設けられた高融点金属を含む層と、こ
の高融点金属を含む層の側面部を覆う絶縁層と、前記高
融点金属を含む層上に設けられた第2の窒化チタニウム
層と、この第2の窒化チタニウム層上に設けられた保護
膜とを具備したことを特徴とする半導体装置。 - (2)前記高融点金属は、チタニウム、タングステン、
モリブデン、ジルコニウム、タンタルのうちのいずれか
一種、又は混合物である特許請求の範囲第1項記載の半
導体装置。 - (3)前記保護膜は非単結晶シリコンで形成された特許
請求の範囲第1項又は第2項いずれか記載の半導体装置
。 - (4)前記保護膜は酸化シリコンで形成された特許請求
の範囲第1項又は第2項いずれか記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60065218A JPH061774B2 (ja) | 1985-03-29 | 1985-03-29 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60065218A JPH061774B2 (ja) | 1985-03-29 | 1985-03-29 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61224435A true JPS61224435A (ja) | 1986-10-06 |
JPH061774B2 JPH061774B2 (ja) | 1994-01-05 |
Family
ID=13280549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60065218A Expired - Lifetime JPH061774B2 (ja) | 1985-03-29 | 1985-03-29 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH061774B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63174371A (ja) * | 1987-01-13 | 1988-07-18 | Nec Corp | 電界効果トランジスタ |
JPS63244861A (ja) * | 1987-03-31 | 1988-10-12 | Toshiba Corp | 半導体装置とその製造方法 |
US5231053A (en) * | 1990-12-27 | 1993-07-27 | Intel Corporation | Process of forming a tri-layer titanium coating for an aluminum layer of a semiconductor device |
US5350711A (en) * | 1993-06-25 | 1994-09-27 | Hall John H | Method of fabricating high temperature refractory metal nitride contact and interconnect structure |
US6607979B1 (en) | 1999-09-30 | 2003-08-19 | Nec Corporation | Semiconductor device and method of producing the same |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS507430A (ja) * | 1973-05-18 | 1975-01-25 | ||
JPS5679450A (en) * | 1979-11-30 | 1981-06-30 | Mitsubishi Electric Corp | Electrode and wiring of semiconductor device |
JPS5835919A (ja) * | 1981-08-28 | 1983-03-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 金属半導体接合電極の製造方法 |
JPS58101454A (ja) * | 1981-12-12 | 1983-06-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体装置の電極 |
-
1985
- 1985-03-29 JP JP60065218A patent/JPH061774B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS507430A (ja) * | 1973-05-18 | 1975-01-25 | ||
JPS5679450A (en) * | 1979-11-30 | 1981-06-30 | Mitsubishi Electric Corp | Electrode and wiring of semiconductor device |
JPS5835919A (ja) * | 1981-08-28 | 1983-03-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 金属半導体接合電極の製造方法 |
JPS58101454A (ja) * | 1981-12-12 | 1983-06-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体装置の電極 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63174371A (ja) * | 1987-01-13 | 1988-07-18 | Nec Corp | 電界効果トランジスタ |
JPS63244861A (ja) * | 1987-03-31 | 1988-10-12 | Toshiba Corp | 半導体装置とその製造方法 |
US5231053A (en) * | 1990-12-27 | 1993-07-27 | Intel Corporation | Process of forming a tri-layer titanium coating for an aluminum layer of a semiconductor device |
US5350711A (en) * | 1993-06-25 | 1994-09-27 | Hall John H | Method of fabricating high temperature refractory metal nitride contact and interconnect structure |
US6607979B1 (en) | 1999-09-30 | 2003-08-19 | Nec Corporation | Semiconductor device and method of producing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH061774B2 (ja) | 1994-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4954867A (en) | Semiconductor device with silicon oxynitride over refractory metal gate electrode in LDD structure | |
JP3305301B2 (ja) | 電極構造体の形成方法及び半導体装置の製造方法 | |
JPH0794731A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS61224435A (ja) | 半導体装置 | |
JP2740722B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH06204170A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0616556B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3247099B2 (ja) | 電極構造体の形成方法及び半導体装置の製造方法 | |
JPS62114231A (ja) | 半導体装置 | |
JPH04266031A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH053750B2 (ja) | ||
JP3095452B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPS63281424A (ja) | ポリサイド電極の形成方法 | |
JPS59177926A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10189605A (ja) | タングステン領域に形成された窒化タングステン側壁を有する半導体素子およびその構成方法 | |
JPH05136398A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07183515A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3238804B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61135156A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100897248B1 (ko) | 반도체 소자의 게이트전극 형성 방법 | |
JPH0349230A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPH0770725B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06349771A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 | |
JPS6170739A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0513600A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |