JPH0139222B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0139222B2 JPH0139222B2 JP56134196A JP13419681A JPH0139222B2 JP H0139222 B2 JPH0139222 B2 JP H0139222B2 JP 56134196 A JP56134196 A JP 56134196A JP 13419681 A JP13419681 A JP 13419681A JP H0139222 B2 JPH0139222 B2 JP H0139222B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- titanium
- metal
- electrode
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 23
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 8
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000927 Ge alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910011214 Ti—Mo Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、チタン化合物やチタン合金を電極材
料とする金属半導体接合電極の製造方法に関する
ものである。
料とする金属半導体接合電極の製造方法に関する
ものである。
従来の金属半導体接合電極は、下地半導体(例
えばSi、GaAs等)上に直接金属層を設けて構成
したもの、又は下地半導体上にチタニウム(Ti)
層(第1層)を形成しさらにその上に金属層(第
2層)を設けて構成したものがある。
えばSi、GaAs等)上に直接金属層を設けて構成
したもの、又は下地半導体上にチタニウム(Ti)
層(第1層)を形成しさらにその上に金属層(第
2層)を設けて構成したものがある。
このうち前者に於いては、後に示すように逆方
向耐圧が非常に低くなつたり、また、製造後の特
性のばらつきが多いために量産に適さないという
欠点があつた。
向耐圧が非常に低くなつたり、また、製造後の特
性のばらつきが多いために量産に適さないという
欠点があつた。
一方、後者に於いては、Ti層の使用目的が第
2層の金属と下地半導体の間の応力を減少させ接
着力を増すことにあつたため、製造時の厚さ制御
が容易で歩留りも良いように、厚いTi層(例え
ば厚さ500Å)が用いられていた。従つて、第2
層の金属(電極材料)と半導体で決まる固有のシ
ヨツトキー障壁の高さと電気伝導特性を得ること
が出来ず、第1層のTiとで決まる特性が得られ
るだけであるという欠点があつた。
2層の金属と下地半導体の間の応力を減少させ接
着力を増すことにあつたため、製造時の厚さ制御
が容易で歩留りも良いように、厚いTi層(例え
ば厚さ500Å)が用いられていた。従つて、第2
層の金属(電極材料)と半導体で決まる固有のシ
ヨツトキー障壁の高さと電気伝導特性を得ること
が出来ず、第1層のTiとで決まる特性が得られ
るだけであるという欠点があつた。
本発明はこれらの欠点を解決するために、第1
層のTiの厚さを薄くして熱処理を行うことを特
徴としたものであり、以下図面を用いて詳細に説
明する。
層のTiの厚さを薄くして熱処理を行うことを特
徴としたものであり、以下図面を用いて詳細に説
明する。
第1図は本発明の実施列であり、熱処理直前の
段階まで製造された金属半導体接合電極の断面図
である。図において、1はn形砒化ガリウム
(GaAs)ウエハ、2はこのウエハ1の裏面に設
けた金・ゲルマニウム・ニツケル製オーミツクス
電極、3はチタニウム(Ti)層、(第1層)4は
窒化チタニウム(TiN)層(第2層)、5はTi層
(第3層)、6はアルミニウム(Al)層(第4層)
である。
段階まで製造された金属半導体接合電極の断面図
である。図において、1はn形砒化ガリウム
(GaAs)ウエハ、2はこのウエハ1の裏面に設
けた金・ゲルマニウム・ニツケル製オーミツクス
電極、3はチタニウム(Ti)層、(第1層)4は
窒化チタニウム(TiN)層(第2層)、5はTi層
(第3層)、6はアルミニウム(Al)層(第4層)
である。
次に本発明の製造方法の主要工程を説明する。
ウエハ1の裏面に金・ゲルマニウム合金を蒸
着し、次いでニツケルを蒸着し、その後水素雰
囲気中で加熱して金・ゲルマニウム・ニツケル
製オーミツク電極2を形成する。
着し、次いでニツケルを蒸着し、その後水素雰
囲気中で加熱して金・ゲルマニウム・ニツケル
製オーミツク電極2を形成する。
ウエハ1の表面に第1層となる厚さ100Åの
Ti層3を例えばスパツタ法で形成する。
Ti層3を例えばスパツタ法で形成する。
上記第1層上に第2層となる厚さ500Åの
TiN層4を窒素プラズマ中でTiをリアクテイ
ブスパツタ法で形成する。
TiN層4を窒素プラズマ中でTiをリアクテイ
ブスパツタ法で形成する。
上記第2層上に第3層となる厚さ100ÅのTi
層5を例えばスパツタ法で形成する。
層5を例えばスパツタ法で形成する。
さらにその上に第4層として厚さ3000Åの
Al層6を例えば蒸着で形成する。
Al層6を例えば蒸着で形成する。
次に第1層から第4層で形成された電極を直
径200μmの大きさに写真食刻法で整形する。
なお、この時点で第1図に示した断面構造とな
る。
径200μmの大きさに写真食刻法で整形する。
なお、この時点で第1図に示した断面構造とな
る。
その後450℃の水素雰囲気中にて30秒間の熱
処理を加える。なお、この熱処理工程は、第1
層と第2層又は第2層の形成中に行なつてもよ
い。
処理を加える。なお、この熱処理工程は、第1
層と第2層又は第2層の形成中に行なつてもよ
い。
以上の工程により本発明の金属半導体接合電極
が構成される。なお、各層の厚さ並びにその形成
方法については、本実施例に限定されるものでは
ない。
が構成される。なお、各層の厚さ並びにその形成
方法については、本実施例に限定されるものでは
ない。
第2図及び第3図は、裏面のオーミツク電極2
に対し表面の電極(Al層6)をそれぞれ正(順
方向)と負(逆方向)にバイアスした時に電流電
圧特性である。図において、7は上記の実施例す
なわち本発明の製造方法により作られた場合の代
表的な特性であり、8は従来技術すなわち第1層
に相当するTi層を用いないで作成した場合の代
表的な特性例である。
に対し表面の電極(Al層6)をそれぞれ正(順
方向)と負(逆方向)にバイアスした時に電流電
圧特性である。図において、7は上記の実施例す
なわち本発明の製造方法により作られた場合の代
表的な特性であり、8は従来技術すなわち第1層
に相当するTi層を用いないで作成した場合の代
表的な特性例である。
第3図から、本発明による電極は、従来方法に
よる場合に比べ十分高い逆方向耐圧を有すること
が明らかである。本発明は上記の利点に加えさら
に次のような利点を有する。すなわち、第2図の
順方向特性から求まるシヨツトキー障壁の高さ
は、本発明の場合は0.9eVであり、この値は従来
方法の場合より0.3eV高くなつている。別に測定
した容量電圧特性から求めた障壁の高さは、両者
ともほとんど等しい値で1.1eVとなつていること
から、本実施例の順方向特性は従来技術の場合に
比べ格段に改善されていることが分かると共に、
第2層となるTiNとウエハのGaAsで決まる大き
な障壁の高さを示していることが分かる。ちなみ
に、TiのみをGaAs上に形成した金属半導体接合
電極の障壁の高さは、本実施例の値より0.2eV低
い値を示す。
よる場合に比べ十分高い逆方向耐圧を有すること
が明らかである。本発明は上記の利点に加えさら
に次のような利点を有する。すなわち、第2図の
順方向特性から求まるシヨツトキー障壁の高さ
は、本発明の場合は0.9eVであり、この値は従来
方法の場合より0.3eV高くなつている。別に測定
した容量電圧特性から求めた障壁の高さは、両者
ともほとんど等しい値で1.1eVとなつていること
から、本実施例の順方向特性は従来技術の場合に
比べ格段に改善されていることが分かると共に、
第2層となるTiNとウエハのGaAsで決まる大き
な障壁の高さを示していることが分かる。ちなみ
に、TiのみをGaAs上に形成した金属半導体接合
電極の障壁の高さは、本実施例の値より0.2eV低
い値を示す。
上記の実施例に於いて、第1層のTi層3があ
るにも拘らず第2層の物質固有の特性が得られる
理由は、前記の熱処理により第1層のTiがGaAs
と接合を形成した後、第2層のTiNと反応する
ことにあると考えられる。Tiの厚さは、膜厚の
制御性と均一性および実用的に反応可能な厚さか
ら制限され10乃至150Åである。
るにも拘らず第2層の物質固有の特性が得られる
理由は、前記の熱処理により第1層のTiがGaAs
と接合を形成した後、第2層のTiNと反応する
ことにあると考えられる。Tiの厚さは、膜厚の
制御性と均一性および実用的に反応可能な厚さか
ら制限され10乃至150Åである。
熱処理の条件は、前記の実施例に限らず、活性
化エネルギー1.3eVのアレニウス則で定まる450
℃30秒相当以上の熱処理でも同様の効果が得られ
ることを確認した。
化エネルギー1.3eVのアレニウス則で定まる450
℃30秒相当以上の熱処理でも同様の効果が得られ
ることを確認した。
以上は、第2層にTiNを用いた例について述
べたが、TiNが高融点であるにも拘らず上記の
効果がでることから、上記の反応はTiNに固有
のものではなく、従つて、第2層はTiNに限ら
ず金属的性質を示すチタン化合物(例えばTiC
等)やチタン合金(例えばTi−W、Ti−Mo等)
の場合でもTiNの場合と同様であることが言う
までもない。
べたが、TiNが高融点であるにも拘らず上記の
効果がでることから、上記の反応はTiNに固有
のものではなく、従つて、第2層はTiNに限ら
ず金属的性質を示すチタン化合物(例えばTiC
等)やチタン合金(例えばTi−W、Ti−Mo等)
の場合でもTiNの場合と同様であることが言う
までもない。
さらに、上記の説明は良好な表面状態を得にく
い化合物半導体に共通の技術であるため、半導体
基板(ウエハ1)は上記の例にあつたGaAsに限
定されるものではなく、例えばGaAlAs、GaP等
であつてもよい。
い化合物半導体に共通の技術であるため、半導体
基板(ウエハ1)は上記の例にあつたGaAsに限
定されるものではなく、例えばGaAlAs、GaP等
であつてもよい。
以上説明したように、本発明の方法により製造
された金属半導体接合電極は、製造が容易である
こと、高い逆方向耐圧を有すること、第2層の物
質で定まるシヨツトキー障壁の高さを容易に得ら
れること等の利点を有するため、高耐圧ダイオー
ド、集積回路内のレベルシフトダイオード等への
利用価値が高い。
された金属半導体接合電極は、製造が容易である
こと、高い逆方向耐圧を有すること、第2層の物
質で定まるシヨツトキー障壁の高さを容易に得ら
れること等の利点を有するため、高耐圧ダイオー
ド、集積回路内のレベルシフトダイオード等への
利用価値が高い。
第1図は本発明により製造された金属半導体接
合電極の断面図、第2図は本発明及び従来技術に
よる電極の順方向電流電圧特性、第3図は本発明
及び従来技術による電極の逆方向電流電圧特性で
ある。 1……ウエハ(半導体基板)、2……オーミツ
ク電極、3……チタニウム(Ti)層(第1層)、
4……窒化チタニウム(TiN)層(第2層)、5
……チタニウム(Ti)層(第3層)、6……アル
ミニウム(Al)層(第4層)、7……本発明の実
施例による電極の特性、8……従来技術による電
極の特性。
合電極の断面図、第2図は本発明及び従来技術に
よる電極の順方向電流電圧特性、第3図は本発明
及び従来技術による電極の逆方向電流電圧特性で
ある。 1……ウエハ(半導体基板)、2……オーミツ
ク電極、3……チタニウム(Ti)層(第1層)、
4……窒化チタニウム(TiN)層(第2層)、5
……チタニウム(Ti)層(第3層)、6……アル
ミニウム(Al)層(第4層)、7……本発明の実
施例による電極の特性、8……従来技術による電
極の特性。
Claims (1)
- 1 化合物半導体表面上に10乃至150Åの厚さを
有するチタニウムよりなる第1層を形成する工程
と、該第1層上にチタニウムの化合物またはチタ
ニウムを含有する合金よりなる第2層を形成する
工程と、該第1層と該第2層または該第2層の形
成中あるいは形成後に、該化合物半導体と該第1
層の反応を起こさせかつ該第2層が該化合物半導
体と接するのに要する時間の熱処理を行う工程を
有することを特徴とした金属半導体接合電極の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13419681A JPS5835919A (ja) | 1981-08-28 | 1981-08-28 | 金属半導体接合電極の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13419681A JPS5835919A (ja) | 1981-08-28 | 1981-08-28 | 金属半導体接合電極の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5835919A JPS5835919A (ja) | 1983-03-02 |
JPH0139222B2 true JPH0139222B2 (ja) | 1989-08-18 |
Family
ID=15122672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13419681A Granted JPS5835919A (ja) | 1981-08-28 | 1981-08-28 | 金属半導体接合電極の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5835919A (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH061774B2 (ja) * | 1985-03-29 | 1994-01-05 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US5278099A (en) * | 1985-05-13 | 1994-01-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method for manufacturing a semiconductor device having wiring electrodes |
JPH0732146B2 (ja) * | 1988-01-05 | 1995-04-10 | 日本電気株式会社 | 化合物半導体装置の電極形成方法 |
US4923827A (en) * | 1988-05-16 | 1990-05-08 | Eaton Corporation | T-type undercut electrical contact process on a semiconductor substrate |
US4935805A (en) * | 1988-05-16 | 1990-06-19 | Eaton Corporation | T-type undercut electrical contact on a semiconductor substrate |
US5036023A (en) * | 1989-08-16 | 1991-07-30 | At&T Bell Laboratories | Rapid thermal processing method of making a semiconductor device |
JPH0463480A (ja) * | 1990-07-02 | 1992-02-28 | Sharp Corp | 3―v族化合物半導体装置 |
US6204560B1 (en) * | 1998-04-20 | 2001-03-20 | Uniphase Laser Enterprise Ag | Titanium nitride diffusion barrier for use in non-silicon technologies and method |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55120132A (en) * | 1979-11-30 | 1980-09-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Manufacture of semiconductor element |
-
1981
- 1981-08-28 JP JP13419681A patent/JPS5835919A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55120132A (en) * | 1979-11-30 | 1980-09-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Manufacture of semiconductor element |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5835919A (ja) | 1983-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3200490A (en) | Method of forming ohmic bonds to a germanium-coated silicon body with eutectic alloyforming materials | |
JP2000196109A (ja) | 窒化物系iii―v族化合物半導体装置の電極構造 | |
JPS5823952B2 (ja) | シヨツトキ−障壁装置 | |
US4574298A (en) | III-V Compound semiconductor device | |
CA1224886A (en) | Semiconductor device and process for producing the same | |
JP3418849B2 (ja) | 化合物半導体用オーム接触の製造方法 | |
JPH0139222B2 (ja) | ||
US5451544A (en) | Method of manufacturing a back contact for semiconductor die | |
US4312113A (en) | Method of making field-effect transistors with micron and submicron gate lengths | |
US4310570A (en) | Field-effect transistors with micron and submicron gate lengths | |
WO1999054923A1 (en) | A titanium nitride diffusion barrier for use in non-silicon technologies and metallization method | |
US5221638A (en) | Method of manufacturing a Schottky barrier semiconductor device | |
US4312112A (en) | Method of making field-effect transistors with micron and submicron gate lengths | |
US4613890A (en) | Alloyed contact for n-conducting GaAlAs-semi-conductor material | |
JPS6148776B2 (ja) | ||
JPH0575101A (ja) | シヨツトキ障壁を有する半導体装置 | |
JP2817217B2 (ja) | 金属・半導体接合を有する半導体装置およびその製造方法 | |
JP2932304B2 (ja) | ショットキ障壁を有する半導体装置の製造方法 | |
JPH06104424A (ja) | ショットキバリヤ型ダイオード及びその製造方法 | |
JPS59189625A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0245976A (ja) | 炭化ケイ素の電極形成方法 | |
JP2661235B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2932305B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03165035A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01166556A (ja) | n型GaAsオーム性電極およびその形成方法 |