JPH01179316A - 化合物半導体装置の電極形成方法 - Google Patents
化合物半導体装置の電極形成方法Info
- Publication number
- JPH01179316A JPH01179316A JP94488A JP94488A JPH01179316A JP H01179316 A JPH01179316 A JP H01179316A JP 94488 A JP94488 A JP 94488A JP 94488 A JP94488 A JP 94488A JP H01179316 A JPH01179316 A JP H01179316A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- layer
- gallium arsenide
- indium
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 11
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title claims 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 43
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 36
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 23
- RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N indium arsenide Chemical compound [In]#[As] RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 229910000673 Indium arsenide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 abstract description 2
- KXNLCSXBJCPWGL-UHFFFAOYSA-N [Ga].[As].[In] Chemical compound [Ga].[As].[In] KXNLCSXBJCPWGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 17
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical group [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000927 Ge alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- BYDQGSVXQDOSJJ-UHFFFAOYSA-N [Ge].[Au] Chemical compound [Ge].[Au] BYDQGSVXQDOSJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBGCACIOPCILDG-UHFFFAOYSA-N [Ni].[Ge].[Au] Chemical compound [Ni].[Ge].[Au] MBGCACIOPCILDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- KWLSQQRRSAWBOQ-UHFFFAOYSA-N dipotassioarsanylpotassium Chemical compound [K][As]([K])[K] KWLSQQRRSAWBOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は化合物半導体装置の電極形成方法に関し、特に
オーム接触を有すする化合物半導体装置の電極形成方法
に関する。
オーム接触を有すする化合物半導体装置の電極形成方法
に関する。
集積回路、半導体レーザ及び光検知素子等の微細構造を
有する化合物半導体装置の製造において、低抵抗のオー
ム接触を有する電極形成技術はきわめて重要である。
有する化合物半導体装置の製造において、低抵抗のオー
ム接触を有する電極形成技術はきわめて重要である。
従来、低抵抗のオーム接触を有する電極を、例えば、砒
化ガリウム基板上に形成する場合、前記砒化ガリウム基
板上に、金ゲルマニウム合金層及びニッケル層を順次蒸
着し、約450℃に加熱して合金化し、オーム接触を形
成する方法がとられる。しかし、このような方法では、
合金化反応が一様でなく、未反応の砒化ガリウムの部分
と合金化した部分が平坦にならず、針状の合金化した領
域が形成される場合がある。また、組成の異なる部分が
島状に点在して表面も凹凸の形状になるという問題点が
ある。従って、合金化の工程がなく、しかも、低抵抗の
オーム接触を有する電極形成が望ましく、例えば、砒化
ガリウム基板上にn型のゲルマニウム層を形成した後、
電極用の金属層を蒸着したり、又は、ガリウムの組成を
変化させなから砒化ガリウムインジウム層を成長させた
後、電極用の金属層を形成する方法がとられている。
化ガリウム基板上に形成する場合、前記砒化ガリウム基
板上に、金ゲルマニウム合金層及びニッケル層を順次蒸
着し、約450℃に加熱して合金化し、オーム接触を形
成する方法がとられる。しかし、このような方法では、
合金化反応が一様でなく、未反応の砒化ガリウムの部分
と合金化した部分が平坦にならず、針状の合金化した領
域が形成される場合がある。また、組成の異なる部分が
島状に点在して表面も凹凸の形状になるという問題点が
ある。従って、合金化の工程がなく、しかも、低抵抗の
オーム接触を有する電極形成が望ましく、例えば、砒化
ガリウム基板上にn型のゲルマニウム層を形成した後、
電極用の金属層を蒸着したり、又は、ガリウムの組成を
変化させなから砒化ガリウムインジウム層を成長させた
後、電極用の金属層を形成する方法がとられている。
上述した従来の化合物半導体装置の電極形成方法は、砒
化ガリウムインジウム層を形成する場合、分子線エピタ
キシャル成長法(以下MBEと記す)や、有機金属気相
成長法(MOCVD法)を用いて形成する。そのうち、
MBE法は超高真空中で分子又は原子を結晶基板へ照射
して結晶成長を行うために、結晶成長を原子レベルで制
御できる特長を有している。MBE法では、結晶成長の
ための構成元素を、それぞれ窒化ホウ素等のるつぼに入
れて真空中で加熱し、加熱されて蒸発した分子を分子線
の形で結晶基板上に当て結晶をエピタキシャル成長させ
る。
化ガリウムインジウム層を形成する場合、分子線エピタ
キシャル成長法(以下MBEと記す)や、有機金属気相
成長法(MOCVD法)を用いて形成する。そのうち、
MBE法は超高真空中で分子又は原子を結晶基板へ照射
して結晶成長を行うために、結晶成長を原子レベルで制
御できる特長を有している。MBE法では、結晶成長の
ための構成元素を、それぞれ窒化ホウ素等のるつぼに入
れて真空中で加熱し、加熱されて蒸発した分子を分子線
の形で結晶基板上に当て結晶をエピタキシャル成長させ
る。
従来の■族及びV族よりなる化合物半導体のMBE法で
は、付着係数の小さいV族元素を供給過剰にし、付着係
数の大きい■族元素の供給量を制御することにより、成
長膜厚を制御する。通常の場合、基板温度を下げ■族元
素の付着係数を1とし、供給した■族元素に対応して成
長膜を形成する。
は、付着係数の小さいV族元素を供給過剰にし、付着係
数の大きい■族元素の供給量を制御することにより、成
長膜厚を制御する。通常の場合、基板温度を下げ■族元
素の付着係数を1とし、供給した■族元素に対応して成
長膜を形成する。
砒化ガリウムインジウム層のMBE成長では、付着係数
が1のため基板上ばかりでなく基板上に形成した酸化硅
素膜等の他種の股上にも■族元素が付着し、多結晶が該
薄膜にも析出する。そのため気相成長法等で応用される
I’A択成長技術は分子線エピタキシャル法では用いる
ことができないという問題点があった。
が1のため基板上ばかりでなく基板上に形成した酸化硅
素膜等の他種の股上にも■族元素が付着し、多結晶が該
薄膜にも析出する。そのため気相成長法等で応用される
I’A択成長技術は分子線エピタキシャル法では用いる
ことができないという問題点があった。
本発明の目的(よ、分子線エピタキシャル法において選
択成長を可能にし、しかも良好なオーム接触を有する電
極を形成できる電極形成方法を提供することにある。
択成長を可能にし、しかも良好なオーム接触を有する電
極を形成できる電極形成方法を提供することにある。
本発明の化合物半導体装置の電極形成方法は、砒化ガリ
ウム基板上に絶縁膜を堆積し該絶縁膜を選択的にエツチ
ングして開口部を設ける工程と、前記砒化ガリウム基板
を600℃乃至650℃に加熱し前記開口部の前記砒化
ガリウム基板表面に砒化インジウム層を選択的に成長さ
せる工程と、前記開口部を含む表面に金属層を堆積し選
択的にエツチングして前記砒化ガリウム基板とオーム接
触を有する電極を形成する工程とを含んで構成される。
ウム基板上に絶縁膜を堆積し該絶縁膜を選択的にエツチ
ングして開口部を設ける工程と、前記砒化ガリウム基板
を600℃乃至650℃に加熱し前記開口部の前記砒化
ガリウム基板表面に砒化インジウム層を選択的に成長さ
せる工程と、前記開口部を含む表面に金属層を堆積し選
択的にエツチングして前記砒化ガリウム基板とオーム接
触を有する電極を形成する工程とを含んで構成される。
本発明のMBE法においては、V族元素は過剰に供給さ
れ、成長速度は■族元素の供給量により依存する。その
供給される■族原子の分圧をP、また、加熱された基板
上における熱平衡状態での■族原子の分圧をPeqとす
ると、結晶成長速度は、 P −P eq に比例する。従って、酸化硅素膜上での熱平衡状態での
■族原子の分圧をp eq’とするとp−peq’<。
れ、成長速度は■族元素の供給量により依存する。その
供給される■族原子の分圧をP、また、加熱された基板
上における熱平衡状態での■族原子の分圧をPeqとす
ると、結晶成長速度は、 P −P eq に比例する。従って、酸化硅素膜上での熱平衡状態での
■族原子の分圧をp eq’とするとp−peq’<。
p −p eq> 。
の条件で選択成長が可能になる。
ところで、砒化ガリウムインジウム膜の場合、インジウ
ムとガリウムの熱平衡状態での分圧は大きく異なるので
選択成長はできない。例えは、砒崇圧がlXl0−5T
orrの場合、砒化ガリウムの選択成長は700〜77
5℃の範囲であり、砒化インジウムの場合、550〜6
25℃の範囲である。
ムとガリウムの熱平衡状態での分圧は大きく異なるので
選択成長はできない。例えは、砒崇圧がlXl0−5T
orrの場合、砒化ガリウムの選択成長は700〜77
5℃の範囲であり、砒化インジウムの場合、550〜6
25℃の範囲である。
本発明では、砒化ガリウム基板の温度を600〜650
℃に保つことにより、砒化インジウム層を選択的に成長
するが、その際におこる砒化カリウムとインジウムの反
応を利用することにより、砒化ガリウム基板表面から砒
化インジウム層内へ■族の組成を変化させることが可能
となる。すなわち、砒化ガリウムの一部分とインジウム
が吸着した際に反応し、砒化ガリウムインジウムの組成
になり、そのガリウムの組成は砒化ガリウム基板に近い
ところよりエピタキシャル層表面へかけて徐々に小さく
なってゆく。したがって、選択性を〔実施例〕 次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
。
℃に保つことにより、砒化インジウム層を選択的に成長
するが、その際におこる砒化カリウムとインジウムの反
応を利用することにより、砒化ガリウム基板表面から砒
化インジウム層内へ■族の組成を変化させることが可能
となる。すなわち、砒化ガリウムの一部分とインジウム
が吸着した際に反応し、砒化ガリウムインジウムの組成
になり、そのガリウムの組成は砒化ガリウム基板に近い
ところよりエピタキシャル層表面へかけて徐々に小さく
なってゆく。したがって、選択性を〔実施例〕 次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
。
第1図(a)、(b)は本発明の一実施例を説明するた
めの工程順に示した半導体チップの断面図である。
めの工程順に示した半導体チップの断面図である。
まず、第1図(a)に示すように、砒化ガリウム基板1
の上に絶縁膜として酸化硅素膜2を200〜500 r
r mの厚さに堆積し、これを選択的にエツチングして
開口部3を形成する。
の上に絶縁膜として酸化硅素膜2を200〜500 r
r mの厚さに堆積し、これを選択的にエツチングして
開口部3を形成する。
次に、第1図(b)に示すように、砒化ガリウム基板1
を分子線エピタキシャル装置に装着し、600℃に加熱
する。次に、結晶成長用の元素として砒素とインジウム
を窒化ホウ素のるつぼにそれぞれ入れ砒素は約200℃
、インジウムは約750℃に加熱し、発生した蒸気を分
子線の形で砒化ガリウム基板1の表面に当てエピタキシ
ャル層4を成長させる。ここで、砒化ガリウム基板1の
温度が600〜650℃のとき、開口部3の砒化ガリウ
ム基板1の表面にのみエピタキシャル層4が形成され、
酸化硅素膜2の上には砒化インジウム膜が析出されない
。また、ここで、エピタキシャル層4の導電型をn型に
する場合には硅素を、p型にする場合にはベリリウムを
同様にして分子線として照射することにより、所望する
導電型が得られる。次に、開口部3を含む表面にタング
ステン層を蒸着法により堆積し、これを選択的にエツチ
ングして電極5を形成する。
を分子線エピタキシャル装置に装着し、600℃に加熱
する。次に、結晶成長用の元素として砒素とインジウム
を窒化ホウ素のるつぼにそれぞれ入れ砒素は約200℃
、インジウムは約750℃に加熱し、発生した蒸気を分
子線の形で砒化ガリウム基板1の表面に当てエピタキシ
ャル層4を成長させる。ここで、砒化ガリウム基板1の
温度が600〜650℃のとき、開口部3の砒化ガリウ
ム基板1の表面にのみエピタキシャル層4が形成され、
酸化硅素膜2の上には砒化インジウム膜が析出されない
。また、ここで、エピタキシャル層4の導電型をn型に
する場合には硅素を、p型にする場合にはベリリウムを
同様にして分子線として照射することにより、所望する
導電型が得られる。次に、開口部3を含む表面にタング
ステン層を蒸着法により堆積し、これを選択的にエツチ
ングして電極5を形成する。
第2図は本発明の一実施例により形成したエピタキシャ
ル層4の膜表面からの深さに対するガリウム組成の変化
の関係を示す図である。
ル層4の膜表面からの深さに対するガリウム組成の変化
の関係を示す図である。
第2図に示すように、エピタキシャル層(膜厚1μm)
4と砒化ガリウム基板1との界面近傍において砒化ガリ
ウムとインジウムが反応して砒化ガリウムインジウム層
が形成されている。
4と砒化ガリウム基板1との界面近傍において砒化ガリ
ウムとインジウムが反応して砒化ガリウムインジウム層
が形成されている。
本発明による砒化ガリウム基板へのオーム接触を有する
電極は、金ゲルマニウムニッケル合金により形成される
従来の電極と同程度に低いオーム接触抵抗が得られた。
電極は、金ゲルマニウムニッケル合金により形成される
従来の電極と同程度に低いオーム接触抵抗が得られた。
一方、600℃未満の基板温度で砒化インジウム層を成
長させた場合には、砒化ガリウム基板と砒化インジウム
層との界面でガリウムの組成は極めて急峻となり、砒化
ガリウムと砒化インジウムとの電子親和力の差により、
価電子帯のエネルギーレベルが急峻に変化し、オーム接
触が形成できなかった。
長させた場合には、砒化ガリウム基板と砒化インジウム
層との界面でガリウムの組成は極めて急峻となり、砒化
ガリウムと砒化インジウムとの電子親和力の差により、
価電子帯のエネルギーレベルが急峻に変化し、オーム接
触が形成できなかった。
以上説明したように本発明は、砒化ガリウム基板上に絶
縁膜を堆積し、該絶縁膜に31択的に設けた開口部の砒
化ガリウム基板上にMBE法により砒化インジウム層を
エピタキシャル成長させ、且つ砒化ガリウム基板と砒化
インジウム層の界面に砒化ガリウムインジウム層を設け
ることにより砒化インジウム層の上に)A択的に設けた
金属層と砒化ガリウム基板との低抵抗オーム接触を形成
することができ、従来の合金化法によって生ずる合金と
砒化ガリウム基板との界面の荒れ及び合金の表面の凹凸
を防ぐと共に、MBE法による高制御性を活かせるとい
う効果を有する。
縁膜を堆積し、該絶縁膜に31択的に設けた開口部の砒
化ガリウム基板上にMBE法により砒化インジウム層を
エピタキシャル成長させ、且つ砒化ガリウム基板と砒化
インジウム層の界面に砒化ガリウムインジウム層を設け
ることにより砒化インジウム層の上に)A択的に設けた
金属層と砒化ガリウム基板との低抵抗オーム接触を形成
することができ、従来の合金化法によって生ずる合金と
砒化ガリウム基板との界面の荒れ及び合金の表面の凹凸
を防ぐと共に、MBE法による高制御性を活かせるとい
う効果を有する。
第1図(a>、(b)は本発明の一実施例を説明するた
めの工程順に示した半導体チップの断面図、第2図は本
発明の一実施例により形成したエピタキシャル層の膜表
面からの深さに対するガリウム組成の変化の関係を示す
図である。 1・・・砒化ガリウム基板、2・・・酸化珪素膜、3・
・・開口部、4・・・エピタキシャル層、5・・・電極
。
めの工程順に示した半導体チップの断面図、第2図は本
発明の一実施例により形成したエピタキシャル層の膜表
面からの深さに対するガリウム組成の変化の関係を示す
図である。 1・・・砒化ガリウム基板、2・・・酸化珪素膜、3・
・・開口部、4・・・エピタキシャル層、5・・・電極
。
Claims (1)
- 砒化ガリウム基板上に絶縁膜を堆積し該絶縁膜を選択
的にエッチングして開口部を設ける工程と、前記砒化ガ
リウム基板を600℃乃至650℃に加熱し前記開口部
の前記砒化ガリウム基板表面に砒化インジウム層を選択
的に成長させる工程と、前記開口部を含む表面に金属層
を堆積し選択的にエッチングして前記砒化ガリウム基板
とオーム接触を有する電極を形成する工程とを含む化合
物半導体装置の電極形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63000944A JPH0732146B2 (ja) | 1988-01-05 | 1988-01-05 | 化合物半導体装置の電極形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63000944A JPH0732146B2 (ja) | 1988-01-05 | 1988-01-05 | 化合物半導体装置の電極形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01179316A true JPH01179316A (ja) | 1989-07-17 |
JPH0732146B2 JPH0732146B2 (ja) | 1995-04-10 |
Family
ID=11487785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63000944A Expired - Lifetime JPH0732146B2 (ja) | 1988-01-05 | 1988-01-05 | 化合物半導体装置の電極形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0732146B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5624928A (en) * | 1979-08-09 | 1981-03-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Electrode forming method of semiconductor |
JPS5624958A (en) * | 1979-08-07 | 1981-03-10 | Nec Kyushu Ltd | Lead frame for semiconductor device |
JPS5835919A (ja) * | 1981-08-28 | 1983-03-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 金属半導体接合電極の製造方法 |
-
1988
- 1988-01-05 JP JP63000944A patent/JPH0732146B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5624958A (en) * | 1979-08-07 | 1981-03-10 | Nec Kyushu Ltd | Lead frame for semiconductor device |
JPS5624928A (en) * | 1979-08-09 | 1981-03-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Electrode forming method of semiconductor |
JPS5835919A (ja) * | 1981-08-28 | 1983-03-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 金属半導体接合電極の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0732146B2 (ja) | 1995-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4188710A (en) | Ohmic contacts for group III-V n-type semiconductors using epitaxial germanium films | |
US4477308A (en) | Heteroepitaxy of multiconstituent material by means of a _template layer | |
JPH01289108A (ja) | ヘテロエピタキシャル成長方法 | |
US2802759A (en) | Method for producing evaporation fused junction semiconductor devices | |
JPS6163017A (ja) | 半導体薄膜結晶層の製造方法 | |
JP2743377B2 (ja) | 半導体薄膜の製造方法 | |
US5363799A (en) | Method for growth of crystal | |
US3525146A (en) | Method of making semiconductor devices having crystal extensions for leads | |
JPH04233219A (ja) | 半導体デバイスからなる製品の製造方法 | |
US3397094A (en) | Method of changing the conductivity of vapor deposited gallium arsenide by the introduction of water into the vapor deposition atmosphere | |
JPH01179316A (ja) | 化合物半導体装置の電極形成方法 | |
EP0306153B1 (en) | Method for growth of crystal | |
JPH02260628A (ja) | 半導体デバイスの製造方法 | |
JPH04245419A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
EP0625801B1 (en) | Process for fabricating an ohmic electrode | |
JPH0249422A (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JPS5821820B2 (ja) | 半導体結晶の選択成長方法 | |
JP2737925B2 (ja) | 選択ヘテロエピタキシャル成長方法 | |
JPS58134478A (ja) | 化合物半導体fetの製造方法 | |
JPS61198789A (ja) | 光半導体素子の連続製造方法 | |
JPS6398120A (ja) | 結晶成長方法 | |
JPH08306635A (ja) | 半導体成長プロセス用ドーピングプロセス | |
JPH03236224A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01161822A (ja) | 素子およびその製造法 | |
Chi | PN junction fabrication technology |