[go: up one dir, main page]

JPH11275740A - ワイヤハーネスの防水構造 - Google Patents

ワイヤハーネスの防水構造

Info

Publication number
JPH11275740A
JPH11275740A JP10070799A JP7079998A JPH11275740A JP H11275740 A JPH11275740 A JP H11275740A JP 10070799 A JP10070799 A JP 10070799A JP 7079998 A JP7079998 A JP 7079998A JP H11275740 A JPH11275740 A JP H11275740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire harness
splice
body panel
wiring harness
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP10070799A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yonemitsu
宏司 米光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP10070799A priority Critical patent/JPH11275740A/ja
Publication of JPH11275740A publication Critical patent/JPH11275740A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワイヤハーネスのスプライス部の防水を図
る。 【解決手段】 自動車のエンジンルームXから車体パネ
ル1の貫通穴を通して室内Yへと配索するワイヤハーネ
スにおいて、エンジンルーム側のタイヤハウス10の上
部から上記車体パネルに達するワイヤハーネスの部位に
スプライス部を位置させ、このスプライス部を配置する
上記タイヤハウス上部から車体パネルに達する区間Zの
ワイヤハーネスには、2重あるいは3重にテープ12を
ハーフラップ巻きしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車に配索するワ
イヤハーネスの防水構造に関し、特に、浸水箇所に配索
するワイヤハーネスの防水性能を高めるものである。
【0002】
【従来の技術】自動車において図5(A)(B)に示す
ようにエンジンルーム(X)から室内(Y)に車体パネ
ル1の貫通穴を通して配索するワイヤハーネスW/Hで
は、エンジンルーム(X)では水がかかる被水領域であ
るため、図6に示すように、ワイヤハーネスW/Hの端
末のコネクタCとの接続部、幹線W/H−1から支線W
/H−2が分岐する分岐点P、およびスリット付きコル
ゲートチューブで外装した場合にはスリットの隙間から
水がワイヤハーネスW/Hの内部に浸水しやすい。
【0003】上記ワイヤハーネスW/Hに浸水した水
が、図7に示すように、ワイヤハーネスを構成する電線
Wの芯線Waをジョイント端子Tで接続したスプライス
部Sに達すると、電線Wの芯線Waに水がかかり、芯線
に腐食を発生させる。
【0004】そのため、上記スプライス部Sに、図8に
示すように、粘度を有する防水剤2を塗布したビニルパ
ッド3を巻き付けて機械プレスし、芯線Waの隙間に防
水剤2を充填して、スプライス部Sでの浸水を防止して
いる。
【0005】あるいは、図9に示すように、エンジンル
ーム(X)と室内(Y)の間の車体パネル1の貫通穴1
aを通るワイヤハーネスW/Hに取り付けるグロメット
4内にシール剤を供給し、電線間にシール剤を充填させ
ることにより室内側への浸水を防止し、最短位置
(C’)から室内(Y)側の(C)位置にスプライス部
Sを迂回させて、スプライス部Sに水がかからないよう
にしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記図
8に示す防水パッドを用いる方法では、防水剤を塗布し
た防水パッドが必要となり部品コストがかかると共に、
防水パッドをワイヤハーネスに取り付ける設備費用もか
かり、さらに、作業手数もかかり、非常にコスト高にな
る欠点がある。
【0007】また、図9に示すスプライス部Sを室内側
に配置する方法では、電線を長くする必要があるためコ
スト高になると共に、電線量の増加により重量増加の問
題もあり、さらに、作業手数がかかる欠点がある。
【0008】本発明は上記した問題に鑑みてなされたも
ので、コストアップとならず、かつ作業手数も増加させ
ることなく、スプライス部への浸水を確実に防止するこ
とを課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、自動車のエンジンルームから車体パネル
の貫通穴を通して室内へと配索するワイヤハーネスにお
いて、エンジンルーム側のタイヤハウス上部から上記車
体パネルに達するワイヤハーネスの部位にスプライス部
を位置させ、このスプライス部を配置する上記タイヤハ
ウス上部から車体パネルに達する区間のワイヤハーネス
には、2重あるいは3重にテープをハーフラップ巻きし
ていることを特徴とするワイヤハーネスの防水構造を提
供している。
【0010】上記ハーフラップ巻きとは、ワイヤハーネ
スの外周にテープを螺旋状に巻き付けていく時に、テー
プの幅半分にテープを重ねながら巻き付けていくもので
あり、従来よりワイヤハーネスの防水箇所には施されて
いるものである。このハーフラップ巻きを1回とせずに
2重あるいは3重とすると、ワイヤハーネスへの浸水を
完全に防止することができる。
【0011】上記エンジンルーム側のタイヤハウス上部
から車体パネルに達する区間は特に水がかかりやすい被
水領域であるため、従来よりワイヤハーネスの外周にテ
ープをハーフラップ巻きして取り付けている。本発明で
は、従来の1回のハーフラップ巻きを2〜3回多重に行
うことにより完全な防水を図ることにより、この被水箇
所にあえてスプライス部を配置して、スプライス部への
浸水を防止している。また、このスプライス部を配置す
るタイヤハウス上部はエンジンルーム側の端末側から高
い位置であるため、コネクタと接続するワイヤハーネス
端末から浸水が発生した場合、あるいは、ワイヤハーネ
スの分岐位置から浸水が発生した場合のいずれの場合
も、高い位置にあるスプライス部に達するまでに浸水し
た水が自重で落下するためにスプライス部まで達するこ
とはない。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。
【0013】図1に示すように、自動車のエンジンルー
ム(X)から車体パネル1の貫通穴1aを通して室内
(Y)へと配索するワイヤハーネスW/Hには、タイヤ
ハウス10の上面の円弧状に上方に突出した部位から車
体パネル1に達する区間(Z)で、ハーフラップ巻きす
るテープ12を、3重に巻き付けて完全な防水を図って
いる。
【0014】テープ12のハーフラップ巻きとは、図3
に示すように、ワイヤハーネスW/Hを構成する多数の
電線Wの外周に、テープ12を幅方向に半分ずつラップ
させながら巻き付けていくもので、テープ12の間に隙
間を発生させないようにしている。このハーフラップ巻
きを上記区間(Z)において長さ方向の全長で1回行っ
た後に、さらに、その上に重ねてハーフラップ巻き全長
にわたって行い、最後にその上にハーフラップ巻きを全
長にわたって行い、3重のハーフラップ巻きを施してい
る。
【0015】上記テープ12によるハーフラップ巻きを
3重に行う区間(Z)の最高位置Hよりも車体パネル1
側に、スプライス部Sを配置している。即ち、図4に示
すように、接続すべき電線Wの芯線Wa同士をジョイン
ト端子Tでかしめ圧着しており、該スプライス部Sを他
の電線Wと共に上記3重のハーフラップ巻きするテープ
12で外装している。
【0016】なお、スプライス部Sの位置は区間(Z)
において、上記位置に限定されず、3重のハーフラップ
巻きが施される区間(Z)の間であれば良いが、ワイヤ
ハーネスW/Hの端末側から電線の隙間を通して浸水し
てきた水は、図中、矢印で示すように、最高位置Hから
は自重により端末側へと落下するため、該最高位置Hか
ら車体パネル1側の間にスプライス部Sを配置すること
が好ましい。
【0017】上記構造とすると、ワイヤハーネスW/H
のエンジンルーム側の端末から浸水してくる水はスプラ
イス部Sに達するまでに自重落下すると共に、スプライ
ス部Sを配置した区間では、テープ12を3重にハーフ
ラップ巻きしているため、ワイヤハーネスW/Hへの浸
水が確実に防止できる。このように、スプライス部Sに
水がかかることを防止でき、かつ、室内(Y)側への浸
水も防止できる。
【0018】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
によれば、従来よりワイヤハーネスにテープを1回ハー
フラップ巻きしていた区間において、このハーフラップ
巻きをさらに多重に行うことにより完全な防水を図り、
この完全な防水区間にスプライス部を配置することによ
り、ワイヤハーネス外部からの浸水によるスプライス部
へ水がかかることを完全に防止することができる。か
つ、エンジンルーム側の端末から電線の間を通して浸水
してくる水は、上記区間が高い位置にあるために、スプ
ライス部に達するまでに自重落下し、スプライス部には
水がかかることを防止できる。
【0019】このように、スプライス部に被水しないよ
うにするため、単に、ハーフラップ巻きでテープを2重
あるいは3重にワイヤハーネスに巻き付けるだけでよい
ため、従来の防水パットを用いる場合のような部品コス
ト、設備コストの増大はなく、かつ、作業能率も高める
ことができる。さらに、従来の室内側にスプライス部を
位置させる場合のような電線を長くする必要もないた
め、電線長の増大によるコストアップ、重量増大の問題
を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態を示す自動車全体の概略図
である。
【図2】 上記実施形態の要部を示す正面図である。
【図3】 テープのハーフラップ巻きの説明図である。
【図4】 (A)は図2のI−I線拡大断面図、(B)
は(A)のII−II線断面図である。
【図5】 自動車におけるワイヤハーネスの配索経路を
示し、(A)は概略平面図、(B)は概略正面図であ
る。
【図6】 ワイヤハーネスへの浸水経路を示す図面であ
る。
【図7】 ワイヤハーネスのスプライス部を示す概略図
である。
【図8】 従来の防水方法を示す概略図である。
【図9】 他の従来例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 車体パネル 1a 貫通穴 10 タイヤハウス 12 テープ W/H ワイヤハーネス X エンジンルーム Y 室内 Z 3重ハーフラップ巻き区間

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車のエンジンルームから車体パネル
    の貫通穴を通して室内へと配索するワイヤハーネスにお
    いて、 エンジンルーム側のタイヤハウス上部から上記車体パネ
    ルに達するワイヤハーネスの部位にスプライス部を位置
    させ、このスプライス部を配置する上記タイヤハウス上
    部から車体パネルに達する区間のワイヤハーネスには、
    2重あるいは3重にテープをハーフラップ巻きしている
    ことを特徴とするワイヤハーネスの防水構造。
JP10070799A 1998-03-19 1998-03-19 ワイヤハーネスの防水構造 Abandoned JPH11275740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10070799A JPH11275740A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 ワイヤハーネスの防水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10070799A JPH11275740A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 ワイヤハーネスの防水構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11275740A true JPH11275740A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13441965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10070799A Abandoned JPH11275740A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 ワイヤハーネスの防水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11275740A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5176533B2 (ja) 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線
JP5151701B2 (ja) ワイヤハーネスの排水構造
JPH09308042A (ja) 電線のシールド構造
JP2891059B2 (ja) ワイヤハーネスの防水構造
JP2929422B2 (ja) グロメットのハーネス固定構造
JPH11275740A (ja) ワイヤハーネスの防水構造
JP2003143731A (ja) ワイヤハーネスの防水構造
JP2894144B2 (ja) ワイヤハーネスの防水構造
JP5119790B2 (ja) グロメットの防水構造
JPH0216086B2 (ja)
JPH0898368A (ja) 屈曲部を有する電線の配索方法
JP2000188018A (ja) ワイヤハーネスにおける電線接続構造
JPS62222515A (ja) 防水ワイヤ−ハ−ネスとその形成方法
WO2019171724A1 (ja) スプライス部の水侵入抑制構造及びワイヤーハーネス
JPH06276643A (ja) ワイヤハーネス用防水樹脂筒
US5613857A (en) Waterproof construction of wiring harness
JPH07245841A (ja) ワイヤハーネスの防水構造
US6286203B1 (en) Method of installing wire harness
JPH06276641A (ja) ワイヤハーネスの防水構造
JPH08205360A (ja) ワイヤハーネスの電線スプライス部配設方法
JP2002017026A (ja) グロメットへの電線挿通構造
JPH07163033A (ja) ワイヤハーネスの防水構造
JPH10224940A (ja) ワイヤハーネスの防水構造
JPH08148037A (ja) ワイヤハーネス
US20220055550A1 (en) Wire harness

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050930