[go: up one dir, main page]

JPH10303555A - 接着層の製造装置、両面基板の製造装置および多層基板の製造装置 - Google Patents

接着層の製造装置、両面基板の製造装置および多層基板の製造装置

Info

Publication number
JPH10303555A
JPH10303555A JP9108805A JP10880597A JPH10303555A JP H10303555 A JPH10303555 A JP H10303555A JP 9108805 A JP9108805 A JP 9108805A JP 10880597 A JP10880597 A JP 10880597A JP H10303555 A JPH10303555 A JP H10303555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film material
laminate
section
prepreg
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9108805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3914606B2 (ja
Inventor
Akio Ochi
昭夫 越智
Kanji Kato
寛治 加藤
Toshio Tanizaki
利男 谷崎
Akira Wada
彰 和田
Shusuke Hayashi
秀典 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP10880597A priority Critical patent/JP3914606B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to CNB98800545XA priority patent/CN1162059C/zh
Priority to PCT/JP1998/001903 priority patent/WO1998049877A1/ja
Priority to US09/202,679 priority patent/US6164357A/en
Priority to TW087106315A priority patent/TW388195B/zh
Priority to EP98917677A priority patent/EP0928129B1/en
Priority to DE69837910T priority patent/DE69837910T2/de
Publication of JPH10303555A publication Critical patent/JPH10303555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3914606B2 publication Critical patent/JP3914606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/20Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
    • B32B37/203One or more of the layers being plastic
    • B32B37/206Laminating a continuous layer between two continuous plastic layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/462Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar double-sided circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/04Punching, slitting or perforating
    • B32B2038/047Perforating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0156Temporary polymeric carrier or foil, e.g. for processing or transferring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0191Using tape or non-metallic foil in a process, e.g. during filling of a hole with conductive paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/082Suction, e.g. for holding solder balls or components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1461Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1545Continuous processing, i.e. involving rolls moving a band-like or solid carrier along a continuous production path
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1304Means making hole or aperture in part to be laminated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1304Means making hole or aperture in part to be laminated
    • Y10T156/1309Means making hole or aperture in part to be laminated and securing separate part over hole or aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1911Heating or cooling delaminating means [e.g., melting means, freezing means, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ファインで実装効率が高く、かつメッキ工程
が不要で、クリーンな製造工程の接着層、両面および多
層基板の製造装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 接着層形成部5は貼り付け部1、孔加工
部2、充填部3、剥離部4により構成され、両面基板形
成部16は貼り付け部6、孔加工部7、充填部8、剥離
部9と、さらに積層部10、樹脂硬化部11、パターン
形成部12を追加した構成となっており、また、多層基
板の製造装置は、これら接着層形成部5と両面基板形成
部16の後に、さらに多層積層部13、樹脂硬化部1
4、外層パターン形成部15を追加した構成としてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は各種電子機器に使用
される両面および多層基板に用いられる接着層の製造装
置、両面基板の製造装置および多層基板の製造装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子機器に使用される両面および
多層基板の製造装置としては、図12に示すものが一般
的である。
【0003】両面銅貼り板106の導電箔107にエッ
チングなどにより所定の導電パターン108,109を
形成するパターン形成部100と、そこで形成された両
面基板110の両面にプリプレグ111を介して他の両
面基板または導電箔112を貼り合わせる多層積層部1
01と、このプリプレグ111の樹脂を硬化させる樹脂
硬化部102と、そこで形成された多層積層基板に孔1
13を形成する孔加工部103と、その孔内面および多
層積層基板の両面に導電層114を形成するスルーホー
ルメッキ部104と、最外層に所定の導電パターン11
5を形成する外層パターン形成部105から構成されて
おり、これらの工程を通ることにより所定の多層基板1
16を完成させていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
両面基板や多層基板においては、よりファインで実装効
率の高い基板が求められており、また、環境の面からも
メッキ工程を必要としない両面基板、多層基板およびそ
れらの基板に用いられる接着層の製造装置が要求されて
いる。
【0005】本発明は、このようによりファインで実装
効率が高く、かつメッキ工程を必要としないクリーンな
製造工程でなる接着層の製造装置両面基板の製造装置お
よび多層基板の製造装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の接着層の製造装
置は、プリプレグにフィルム材を貼り付ける貼り付け部
と、このプリプレグとフィルム材でなる積層体のあらか
じめ設定された位置に孔を形成する孔加工部と、この孔
加工されたプリプレグとフィルム材の積層体の孔に導電
性ペーストを充填する充填部と、この導電性ペーストを
孔に充填した積層体からフィルム材を剥離する剥離部と
からなる構成としたものである。
【0007】この構成により、よりファインで実装効率
が高く、かつメッキ工程を必要としないクリーンな製造
工程を提供することが可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、プリプレグにフィルム材を貼り付ける貼り付け部と
して、このプリプレグとフィルム材の積層体のあらかじ
め設定された位置に孔を形成する孔加工部と、この孔加
工されたプリプレグとフィルム材の積層体の孔に導電性
ペーストを充填する充填部と、この導電性ペーストを孔
に充填した積層体からフィルム材を剥離する剥離部から
なる接着層の製造装置としたものであり、ファインで、
かつメッキ工程を必要とせずクリーンな製造工程が可能
になるという作用を有する。
【0009】請求項2に記載の発明は、プリプレグとフ
ィルム材を予熱する予熱部、プリプレグとフィルム材を
貼り付ける加熱部、プリプレグとフィルム材を冷却固定
させる冷却部からなる請求項1に記載の接着層の製造装
置としたものであり、低温の加熱で高速でフィルム材を
貼り付けることができるとともに、充分に冷却固定する
ことができ、プリプレグとフィルム材の積層体の寸法変
化を安定化させるという作用を有する。
【0010】請求項3に記載の発明は、貼り付け部とし
て、プリプレグとフィルム材の積層体からフィルム材の
一辺を一部剥離して未接着部分を形成する剥離きっかけ
形成部を備えた請求項1に記載の接着層の製造装置とし
たものであり、後工程の剥離部における積層体からフィ
ルム材を剥離する際に、確実にフィルム材を保持できる
という作用を有する。
【0011】請求項4に記載の発明は、貼り付け部とし
て、プリプレグとフィルム材の貼り付け後に積層体を枚
葉に切断する切断部を備えた請求項1に記載の接着層の
製造装置としたものであり、後工程において枚葉処理が
できるという作用を有する。
【0012】請求項5に記載の発明は、貼り付け部とし
て、最終部分にプリプレグとフィルム材の積層体の端面
の一部を切断する端面切断部を備えた請求項1に記載の
接着層の製造装置としたものであり、後工程における積
層体の位置合わせ精度が向上するという作用を有する。
【0013】請求項6に記載の発明は、充填部として、
スキージと、積層体の周囲を押さえる薄板状の版枠部を
備えた請求項1に記載の接着層の製造装置としたもので
あり、充填時以外は導電性ペーストが積層体に付着しな
いという作用を有する。
【0014】請求項7に記載の発明は、充填部として、
真空吸着可能な印刷ベッドと、この印刷ベッドの上の通
気性シートを介して載置された積層体をこの通気性シー
トを搬送することにより搬送するシート搬送部を備えた
請求項1に記載の接着層の製造装置としたものであり、
充填後の導電性ペーストを積層体の孔と通気性シートに
囲んで保持したまま搬送できるという作用を有する。
【0015】請求項8に記載の発明は、充填部として、
積層体と通気性シートのそれぞれ接触した面を接触させ
たまま積層体をセン断剥離するセン断剥離部を備えた請
求項1に記載の接着層の製造装置としたものであり、通
気性シートに導電性ペーストが付着することを最小限に
防ぐという作用を有する。
【0016】請求項9に記載の発明は、導電性ペースト
を孔に充填した積層体からフィルム材を剥離する剥離部
として、加熱部を有することを特徴とする請求項1に記
載の接着層の製造装置としたものであり、後工程の剥離
部において積層体の樹脂の粘度を下げフィルム材を剥離
し易くするという作用を有する。
【0017】請求項10に記載の発明は、導電性ペース
トを孔に充填した積層体もしくはこの導電性ペーストを
孔に充填した積層体からフィルム材を剥離した接着層と
交互に積み重ねることで積層体もしくは接着層を保持、
搬送する保持フレームを備えた請求項1に記載の接着層
の製造装置としたものであり、粘着性を有する導電性ペ
ーストが他に接触することなく保持、搬送ができるとい
う作用を有する。
【0018】請求項11に記載の発明は、プリプレグに
フィルム材を貼り付ける貼り付け部と、このプリプレグ
とフィルム材の積層体のあらかじめ設定された位置に孔
を形成する孔加工部と、この孔加工されたプリプレグと
フィルム材の積層体の孔に導電性ペーストを充填する充
填部と、この導電性ペーストを孔に充填した積層体から
フィルム材を剥離する剥離部と、このフィルム材を剥離
した接着層の両面に導電箔を積層する積層部と、この接
着層の樹脂を硬化させる樹脂硬化部と、この導電箔に所
定の導電パターンを形成するパターン形成部からなる両
面基板の製造装置としたものであり、ファインで実装効
率が高く、かつメッキ工程を必要とせずクリーンな製造
工程が可能になるという作用を有する。
【0019】請求項12に記載の発明は、貼り付け部と
して、プリプレグとフィルム材を予熱する予熱部、プリ
プレグとフィルム材を貼り付ける加熱部、プリプレグと
フィルム材を冷却固定させる冷却部からなる請求項11
に記載の両面基板の製造装置としたものであり、低温の
加熱で高速でフィルム材を貼り付けることができるとと
もに、充分に冷却固定することができ、プリプレグとフ
ィルム材の積層体の寸法変化を安定化させるという作用
を有する。
【0020】請求項13に記載の発明は、貼り付け部と
して、プリプレグとフィルム材の積層体からフィルム材
の一辺を一部剥離して未接着部分を形成する剥離きっか
け形成部を備えた請求項11に記載の両面基板の製造装
置としたものであり、後工程の剥離部における積層体か
らフィルム材を剥離する際に、確実にフィルム材を保持
できるという作用を有する。
【0021】請求項14に記載の発明は、貼り付け部と
して、プリプレグとフィルム材の貼り付け後に積層体を
枚葉に切断する切断部を備えた請求項11に記載の両面
基板の製造装置としたものであり、後工程において枚葉
処理ができるという作用を有する。
【0022】請求項15に記載の発明は、貼り付け部と
して、最終部分にプリプレグとフィルム材の積層体の端
面の一部を切断する端面切断部を備えた請求項11に記
載の両面基板の製造装置としたものであり、後工程にお
ける積層体の位置合わせ精度が向上するという作用を有
する。
【0023】請求項16に記載の発明は、充填部とし
て、スキージと、積層体の周囲を押さえる薄板状の版枠
部を備えた請求項11に記載の両面基板の製造装置とし
たものであり、充填時以外は導電性ペーストが積層体に
付着しないという作用を有する。
【0024】請求項17に記載の発明は、充填部とし
て、真空吸着可能な印刷ベッドと、この印刷ベッドの上
の通気性シートを介して載置された積層体をこの通気性
シートを搬送することにより搬送するシート搬送部を備
えた請求項11に記載の両面基板の製造装置としたもの
であり、充填後の導電性ペーストを積層体の孔と通気性
シートに囲んで保持したまま搬送できるという作用を有
する。
【0025】請求項18に記載の発明は、充填部とし
て、積層体と通気性シートのそれぞれ接触した面を接触
させたまま積層体をセン断剥離するセン断剥離部を備え
た請求項11に記載の両面基板の製造装置としたもので
あり、通気性シートに導電性ペーストが付着することを
最小限に防ぐという作用を有する。
【0026】請求項19に記載の発明は、導電性ペース
トを孔に充填した積層体フィルム材を剥離する剥離部と
して、加熱部を有する請求項11に記載の両面基板の製
造装置としたものであり、後工程の剥離部において積層
体の樹脂の粘度を下げフィルム材を剥離し易くするとい
う作用を有する。
【0027】請求項20に記載の発明は、導電性ペース
トを孔に充填した積層体もしくはこの導電性ペーストを
孔に充填した積層体からフィルム材を剥離した接着層と
交互に積み重ねることで積層体もしくは接着層を保持、
搬送する保持フレームを備えた請求項11に記載の両面
基板の製造装置としたものであり、粘着性を有する導電
性ペーストが他に接触することなく保持、搬送ができる
という作用を有する。
【0028】請求項21に記載の発明は、フィルム材を
剥離した接着層から水分を除去する乾燥部を有する請求
項11に記載の両面基板の製造装置としたものであり、
後工程で樹脂を硬化させる際に層間剥離の要因となる水
分を除去するという作用を有する。
【0029】請求項22に記載の発明は、フィルム材を
剥離した接着層が吸湿しないように積層部に除湿部を有
する請求項11に記載の両面基板の製造装置としたもの
であり、後工程で樹脂を硬化させる際に層間剥離の要因
となる水分を除去するという作用を有する。
【0030】請求項23に記載の発明は、プリプレグに
フィルム材を貼り付ける貼り付け部と、このプリプレグ
とフィルム材の積層体のあらかじめ設定された位置に孔
を形成する孔加工部と、この孔加工されたプリプレグと
フィルム材の積層体の孔に導電性ペーストを充填する充
填部と、この導電性ペーストを孔に充填した積層体から
フィルム材を剥離する剥離部とからなる接着層形成部
と、プリプレグにフィルム材を貼り付ける貼り付け部
と、このプリプレグとフィルム材の積層体のあらかじめ
設定された位置に孔を形成する孔加工部と、この加工さ
れたプリプレグとフィルム材の積層体の孔に導電性ペー
ストを充填する充填部と、この導電性ペーストを孔に充
填した積層体からフィルム材を剥離する剥離部と、この
フィルム材を剥離した接着層の両面に導電箔を積層する
積層部と、この接着層の樹脂を硬化させる樹脂硬化部
と、この導電箔に所定の導電パターンを形成するパター
ン形成部からなる両面基板形成部と、上記両面基板の両
面に上記接着層を介して他の両面基板または導電箔を貼
り合わせる多層積層部と、この接着層の樹脂を硬化させ
る樹脂硬化部と、最外層に貼り付けした導電箔に所定の
導電パターンを形成する外層パターン形成部からなる多
層基板の製造装置としたものであり、ファインで実装効
率が高く、かつメッキ工程を必要とせずクリーンな製造
工程が可能になるという作用を有する。
【0031】請求項24に記載の発明は、貼り付け部と
して、プリプレグとフィルム材を予熱する予熱部、プリ
プレグとフィルム材を貼り付ける加熱部、プリプレグと
フィルム材を冷却固定させる冷却部からなる請求項23
に記載の多層基板の製造装置としたものであり、低温の
加熱で高速でフィルム材を貼り付けることができるとと
もに、充分に冷却固定することができ、プリプレグとフ
ィルム材の積層体の寸法変化を安定化させるという作用
を有する。
【0032】請求項25に記載の発明は、貼り付け部と
して、プリプレグとフィルム材の積層体からフィルム材
の一辺を一部剥離して未接着部分を形成する剥離きっか
け形成部を備えた請求項23に記載の多層基板の製造装
置としたものであり、後工程の剥離部における積層体か
らフィルム材を剥離する際に確実にフィルム材を保持で
きるという作用を有する。
【0033】請求項26に記載の発明は、貼り付け部と
して、プリプレグとフィルム材の貼り付け後に積層体を
枚葉に切断する切断部を備えた請求項23に記載の多層
基板の製造装置としたものであり、後工程において、枚
葉処理ができるという作用を有する。
【0034】請求項27に記載の発明は、貼り付け部と
して、最終部分にプリプレグとフィルム材の積層体の端
面の一部を切断する端面切断部を備えた請求項23に記
載の多層基板の製造装置としたものであり、後工程にお
ける位置合わせ精度が向上するという作用を有する。
【0035】請求項28に記載の発明は、充填部とし
て、スキージと、積層体の周囲を押さえる薄板状の版枠
部を備えた請求項23に記載の多層基板の製造装置とし
たものであり、充填時以外は導電性ペーストが積層体に
付着しないという作用を有する。
【0036】請求項29に記載の発明は、充填部とし
て、真空吸着可能な印刷ベッドと、この印刷ベッドの上
の通気性シートを介して載置された積層体をこの通気性
シートを搬送することにより搬送するシート搬送部を備
えた請求項23に記載の多層基板の製造装置としたもの
であり、充填後の導電性ペーストを積層体の孔と通気性
シートに囲んで保持したまま搬送できるという作用を有
する。
【0037】請求項30に記載の発明は、充填部とし
て、積層体と通気性シートのそれぞれ接触した面を接触
させたまま積層体をセン断剥離するセン断剥離部を備え
た請求項23に記載の多層基板の製造装置としたもので
あり、通気性シートに導電性ペーストが付着することを
最小限に防ぐという作用を有する。
【0038】請求項31に記載の発明は、導電性ペース
トを孔に充填した積層体からフィルム材を剥離する剥離
部として、加熱部を有することを特徴とする請求項23
に記載の多層基板の製造装置としたものであり、後工程
の剥離部において積層体の樹脂の粘度を下げフィルム材
を剥離し易くするという作用を有する。
【0039】請求項32に記載の発明は、導電性ペース
トを孔に充填した積層体、もしくはこの導電性ペースト
を孔に充填した積層体からフィルム材を剥離した接着層
と交互に積み重ねることで積層体もしくは接着層を保
持、搬送する保持フレームを備えた請求項23に記載の
多層基板の製造装置としたものであり、粘着性を有する
導電性ペーストに接触することなく保持、搬送ができる
という作用を有する。
【0040】請求項33に記載の発明は、フィルム材を
剥離した接着層、もしくは両面基板から水分を除去する
乾燥部を有する請求項23に記載の多層基板の製造装置
としたものであり、後工程で樹脂を硬化させる際に層間
剥離の要因となる水分を除去するという作用を有する。
【0041】請求項34に記載の発明は、フィルム材を
剥離した接着層、もしくは両面基板が吸湿しないように
積層部もしくは多層積層部に除湿部を有する請求項23
に記載の多層基板の製造装置としたものであり、後工程
で樹脂を硬化させる際に層間剥離の要因となる水分を除
去するという作用を有する。
【0042】以下、本発明の具体的な実施の形態につい
て図面を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の第1の実施の形態にお
ける接着層、両面基板および多層基板の製造装置におけ
る全体製造工程図、図2は同貼り付け部の構成図、図3
(a),(b)は同貼り付け部の剥離きっかけ形成部の
要部斜視図および断面図、図4(a)〜(d)は同貼り
付け部における切断部の構成図、同切断部で切断された
積層体の斜視図、同利用方法を示す上面図および他の例
の切断部の構成図、図5は同孔加工部の構成図、図6は
同充填部の構成図、図7は同剥離部の構成図、図8は同
乾燥部の構成図、図9は同積層部の構成図、図10は同
多層積層部の構成図である。
【0043】図1において、接着層形成部5は多層基板
を構成する接着層22を形成し供給するものであり、貼
り付け部1、孔加工部2、充填部3、そして剥離部4に
より構成されている。
【0044】貼り付け部1においてガラスエポキシ、ア
ラミドエポキシ、紙エポキシなどのプリプレグ17に、
ポリエチレンテレフタレート(以下PETと称する)、
紙、ポリイミド、あるいはそれらの複合体のフィルム材
18を熱圧着や紫外線硬化などにより接着して貼り付け
て積層体19を形成する。
【0045】次に孔加工部2において、このプリプレグ
17とフィルム材18でなる積層体19にレーザやドリ
ルなどにより、所定箇所に所定数の孔20を加工形成す
る。
【0046】次にこの積層体19の孔20に充填部3に
てスキージなどの手段にて導電性ペースト21を充填
し、さらに、剥離部4にてこの積層体19からフィルム
材18を剥離することにより接着層22を形成する。
【0047】また、別工程の両面基板形成部16は、両
面基板25を形成し供給するものであり、接着層形成部
5と同じ構成である貼り付け部6、孔加工部7、充填部
8、剥離部9に、積層部10、樹脂硬化部11、パター
ン形成部12を追加した構成となっている。
【0048】接着層22aの形成は、前記接着層形成部
5と同じ工程であり、積層部10において接着層22a
の両面に銅箔などの導電箔23を積層し、樹脂硬化部1
1にて熱プレスなどにより加熱、加圧することにより接
着層22aのプリプレグ17が樹脂硬化して導電箔23
と強固に接合する。
【0049】次に、この導電箔23に所定の導電パター
ン24をパターン形成部12において、エッチングなど
により形成して所定の両面基板25が形成される。
【0050】また、多層基板の製造装置は、これら接着
層形成部5と両面基板形成部16の後に、さらに多層積
層部13、樹脂硬化部14、外層パターン形成部15を
追加した構成となっており、多層積層部13にて両面基
板25の両面に接着層22を介して銅箔などの導電箔2
6を貼り合わせる。
【0051】次に、樹脂硬化部14にて熱プレスなどに
より加熱、加圧することで接着層22のプリプレグが樹
脂硬化して導電箔26と強固に接合する。
【0052】さらに、外層パターン形成部15にて導電
箔26に所定の導電パターン27をエッチングなどによ
り形成し、所定の多層基板28が完成するのである。
【0053】図2は貼り付け部1の要部構成を示してお
り、回転自在な対の予熱ローラ29、回転自在な対の貼
り付けローラ30、同じく冷却ローラ31、そして吸着
体32aなどを設けた搬送挿入のための移動自在な投入
ローディング32を有している。
【0054】対の予熱ローラ29、対の貼り付けローラ
30は、ニクロム線などのヒータや電磁誘導などの加熱
手段によって80℃〜160℃に加熱されて一定速度で
互いに逆方向に回転している。
【0055】また、PET、紙、ポリイミド、およびそ
れらの複合体のフィルム材18が上下一対でなるこれら
のローラの間に供給されて通過しており、これらのフィ
ルム材18の間に、ガラスエポキシ、アラミドエポキ
シ、紙エポキシなどのプリプレグ17が投入ローディン
グ32により搬送され投入される。
【0056】プリプレグ17およびフィルム材18は、
予熱ローラ29にて予熱され、次に貼り付けローラ30
にて加熱し押圧されて貼り付けられ、対の冷却ローラ3
1間の通過およびその前後で冷却固定される。
【0057】なお、予熱ローラ29にて事前に予熱され
ているため、貼り付けローラ30は比較的低温でも高速
で貼り付けすることができる。
【0058】また、フィルム材18には常に一定のテン
ションが付加されるようにテンションコントロール(図
示せず)されているため、プリプレグ17には加熱され
てから、冷却固定されるまで一定のテンションが付加さ
れ、積層体19の寸法変化を安定させ、シワやうねりの
発生を抑えている。
【0059】なお、冷却ローラ31の代わりに空冷など
の冷却スペースでも実施可能であり、あるいは、予熱ロ
ーラ29の代わりにヒータープレートなどの接触固定式
や赤外線ヒータなどの非接触式の加熱でも実施可能であ
る。
【0060】なおまた、熱プレスにてプリプレグ17と
フィルム材18とを加熱、加圧することにより貼り付け
を行ってもよい。
【0061】図3(a)に貼り付け部1の剥離きっかけ
形成部を示しており、連続して搬送される積層体19の
片側端のプリプレグ17とフィルム材18との間に、金
属材の鋼材などでなるコ字状の刃物33を挿入して、積
層体19の未接着部分34を形成している。
【0062】図3(b)に未接着部分34が形成された
積層体19の断面を示しており、未接着部分34はフィ
ルム材18がプリプレグ17から剥離されているため、
後工程の剥離部において積層体19からフィルム材18
を剥離する際に、この未接着部分34のフィルム材18
を容易に保持することができ、確実にフィルム材18を
剥離することができるのである。
【0063】なお、貼り付けローラ30の一部に溝加工
(図示せず)を施し、プリプレグ17とフィルム材18
を加熱、加圧しない部分を作ることで未接着部分34を
形成することもできる。
【0064】なおまた、積層体19をローレット加工
(図示せず)の施されたローラなどでしごいても、未接
着部分34を形成することができる。
【0065】図4(a)に貼り付け部1,6における切
断部37と端面切断部38の要部構成を示しており、対
の回転自在な送りローラ35により積層体19の起動や
停止を行い、その停止時に鋼材などでなる上下移動自在
な切断刃36の動作により積層体19を切断し、ベルト
コンベアなどの搬送体39bで搬送しポンチ38aとダ
イ38bからなる端面切断部38にて図4(b)に示す
ように、積層体19の端面の一部を切断して切欠き部1
9aを形成する。
【0066】最後に吸着体39aなどを設けた搬送挿入
のための移動自在な取り出しローディング39により積
層体19を取り出して、貼り付け部1による動作が終了
する。
【0067】なお、後工程では図4(c)に示すように
積層体19の位置を決める際に、この切欠き部19aに
ピン19bなど当接して位置決めを行うことを共通化す
ることにより、位置合わせの精度が向上する。
【0068】また、切断部37にて積層体19を枚葉に
切断形成することになるのであり、後工程において、枚
葉処理ができ、品種の切り替え性や小ロット生産に有利
となる。
【0069】なおまた、以上の説明では切断刃36によ
り積層体19を切断するために、送りローラ35は起
動、停止したが、図4(d)に示すように回転自在な外
周に切刃40aを設けた対のロータリカッター40を使
用すれば、連続搬送状態で積層体19を切断することが
できる。
【0070】図5は孔加工部2,7の要部構成を示して
おり、積層体19は吸着体41aなどを設けた搬送挿入
のための移動自在な投入ローディング41により、XY
テーブル42の上面に載置される。
【0071】一方、レーザ発振器43より照射されたレ
ーザ光44は、ガルバノミラー45の可動範囲内にてあ
らかじめ設定された位置に振り分けられ、fθレンズ4
6で集光されて載置された積層体19の所定箇所に照射
されて孔20をあける。
【0072】ガルバノミラー45の可動範囲内の孔加工
が終了すると、XYテーブル42が動作して、積層体1
9の全面に順次ステップ孔加工を行い所定数の孔20を
形成し、最後に吸着体47aなどを設けた搬送挿入のた
めの移動自在な取り出しローディング47にてXYテー
ブル42から積層体19を取り出す。
【0073】図6は充填部3,8の要部構成を示してお
り、吸着体48aを設けた搬送挿入のための移動自在な
投入ローディング48、導電性ペースト53と水平移動
自在なスキージ52を上面に配設し、枠51aに固着さ
れた薄板状の上下移動自在な版枠部51、樹脂材などで
なる通気性シート50を供給する供給リール50a、同
じく巻取リール50b、同じくガイドローラ50c,5
0d、通気性シート50を上面に摺動自在に配設した印
刷ベッド49でなるシート搬送部54と、水平移動自在
なセン断チャック56でなるセン断剥離部55、真空吸
着が可能な印刷ベッド49、吸着体57aを設けた搬送
挿入のための移動自在な取り出しローディング57、そ
してベルトコンベアなどでなる搬送体57bでなってい
る。
【0074】孔加工後の積層体19は投入ローディング
48にて、印刷ベッド49の上面における通気性シート
50の上に載置され、続いて版枠部51が降下して積層
体19の周囲を押圧し保持する。
【0075】そして、スキージ52の水平移動動作によ
り導電性ペースト53を積層体19に形成された孔20
に充填する。
【0076】充填後はスキージ52にて残る導電性ペー
スト53を版枠部51の上の周辺に移動させた後、版枠
部51を上昇させて積層体19から離脱させる。
【0077】そして、シート搬送部54の動作により通
気性シート50を移動搬送することにより、積層体19
は通気性シート50の上に搭載されたまま搬送される。
【0078】そのため積層体19に形成された孔20に
充填された導電性ペースト53は、積層体19の孔20
により周囲を、そして通気性シート50に下側を囲まれ
たまま搬送される。
【0079】次に搬送されてきた積層体19は、セン断
剥離部55において、その先端の一部をセン断チャック
56に挟持して保持し、通気性シート50に接触させた
まま搬送方向に相対移動させた後、通気性シート50か
ら剥離させる。
【0080】これにより、通気性シート50に導電性ペ
ースト53が付着することを最小限にしている。
【0081】その後、取り出しローディング57にて充
填部3,8から積層体19を取り出すのである。
【0082】図7は剥離部4,9の要部構成を示してお
り、吸着体58aを設けた搬送挿入のための移動自在な
投入ローディング58、耐熱性材でなる搬送コンベア5
9、搬送コンベア59の一端に設けた循環温風炉や赤外
線炉による加熱部60、フィルム材18の先端を挟持す
る対のフィルム材チャック61、加熱部60の出口の外
に設けた接着層22の先端を挟持する積層体チャック6
2、積層された保持フレーム64、そして吸着体63a
を設けた搬送挿入のための移動自在な取り出しローディ
ング63でなっている。
【0083】積層体19は投入ローディング58にて搬
送コンベア59に投入し載置され、搬送コンベア59の
動作により加熱部60に投入し通過させられる。
【0084】ここで積層体19を50℃〜80℃に加熱
することにより、積層体19における樹脂の粘度が低下
しフィルム材18を剥離し易くなる。
【0085】次に加熱部60から出た所で、前記剥離き
っかけ形成部の刃物33にて形成された積層体19の先
端部分における未接着部分34のフィルム材18を、両
面からフィルム材チャック61が挟持して保持し、さら
に未接着部分34の積層体19を積層体チャック62が
挟持して保持し、前記3個チャックを等速で3方向に移
動させてフィルム材18の2枚と接着層22に剥離して
分離する。
【0086】次にフィルム材18が剥離された接着層2
2を取り出しローディング63にて取り出し、保持フレ
ーム64を用いて交互に積み重ねる。
【0087】保持フレーム64は接着層22の周囲のみ
を保持する構造であり、粘着性を有する導電性ペースト
53が他に接触することなく保持、搬送ができるように
なっている。
【0088】図8は剥離部4,9に続く乾燥部の要部構
成を示しており、接着層22は保持フレーム64と交互
に積み重ねられて、耐熱材でなる搬送コンベア66によ
り温風や赤外線による乾燥炉65に挿入されて、後工程
において樹脂を硬化させる際に層間剥離などの原因とな
る水分が除去される。
【0089】図9は積層部10の要部構成を示してお
り、前記で乾燥させた接着層22は保持フレーム64と
交互に積み重ねられた状態で、低湿度に維持された除湿
部67に一定時間かつ積層工程直前まで保存される。
【0090】そして、吸着体70aを設けた搬送挿入の
ための移動自在な投入ローディング70にて、金属材あ
るいはセラミック材などでなるプレート71の上に、ま
ずステンレス板などでなるプレスプレート69を置き、
続いて銅箔などでなる導電箔68、そして接着層22、
導電箔68、最後に別個のプレスプレート69を載置す
ることを必要回数繰り返す。
【0091】接着層22は積層直前まで吸湿しないよう
に除湿部67にて低湿度に保たれているため、後工程に
おいて樹脂を硬化させる際に層間剥離の要因となる水分
を吸湿することはないのである。
【0092】図10は多層積層部13の要部構成を示し
ており、前記の工程により乾燥が終了した接着層22お
よび両面基板25は、それぞれ保持フレーム64と交互
に積み重ねられそれぞれ除湿部72,72aに保存され
る。
【0093】そして、吸着体75aを設けた搬送挿入の
ための移動自在な投入ローディング75にて、XYθテ
ーブル77上に置かれた金属材あるいはセラミック材な
どでなるプレート76の上に、まずステンレス板などで
なるプレスプレート74を置き、続いて銅箔などでなる
導電箔73、そして接着層22を載置する。
【0094】次に接着層22に設けられた認識マーク
(図示せず)を上部に設置したカメラ78で認識してお
いて、続いて両面基板25の認識マーク(図示せず)を
認識して前記の認識マークと一致するような位置に、X
Yθテーブル77をアライメントして投入ローディング
75により両面基板25を積層する。
【0095】次に接着層22の認識マークを認識し、載
置されている両面基板25の認識マークと一致するよう
な位置に、XYθテーブル77をアライメントし投入ロ
ーディング75により接着層22を積層する。
【0096】次に導電箔73を、そして最後に別個のプ
レスプレート74を載置することを必要回数繰り返す。
【0097】接着層22および両面基板25は積層直前
まで吸湿しないように除湿部67にて低湿度に保持され
ているため、後工程において樹脂を硬化させる際に層間
剥離の要因となる水分を吸湿しないのである。
【0098】以下、前記で説明した樹脂硬化部14、外
層パターン形成部15の工程を経て多層基板28を完成
させるのである。
【0099】(実施の形態2)図11は本発明の第2の
実施の形態における接着層の製造装置の要部構成図であ
る。
【0100】実施の形態1と同じく予熱ローラ79、貼
り付けローラ80、冷却ローラ81を有し、予熱ローラ
79、貼り付けローラ80は、ニクロム線などのヒータ
や電磁誘導などの加熱手段により、80℃〜160℃に
加熱され一定速度で互いに回転している。
【0101】また、実施の形態1と同じフィルム材18
が上下一対でなるこれらのローラの間に供給されて通過
しており、これらのフィルム材18の間に同じくプリプ
レグ17が吸着体99aを設けた搬送挿入のための移動
自在な投入ローディング99により投入される。
【0102】プリプレグ17およびフィルム材18は、
予熱ローラ79にて予熱され、次に貼り付けローラ80
にて加熱し押圧されて貼り付けられ、対の冷却ローラ8
1およびその前後で冷却固定される。
【0103】次にレーザ発振器82より照射されたレー
ザ光83は、高速で回転するポリゴンミラー84により
スキャンされ、fθレンズ85、テレセントリック光学
系86を通過して、積層体19の所定箇所に集光して孔
20をあける。
【0104】なお、レーザ光83の照射と積層体19を
搬送する対の送りローラ87の動作を同期させることに
より、連続的に孔加工を行うことができる。
【0105】次に供給リール88aから供給され、円筒
状のローラ88を巻回して巻取リール88bに巻取られ
る通気性シート89のローラ88の上に搬送されてきた
積層体19の孔20は、前記と同じスキージ90の水平
移動動作により導電性ペースト91が充填される。
【0106】次に前記と同じ加熱部92内で、50℃〜
80℃に加熱されることにより、積層体19の樹脂の粘
度が低下してフィルム材18を剥離し易くし、フィルム
材18は対のフィルム材巻き取り部93に巻き取られ、
接着層19は吸着体94aを設けた搬送挿入のための移
動自在な取り出しローディング94により取り出され
る。
【0107】なお、前記の説明では積層体19を枚葉と
したが、連続体としてもよく、その場合、投入ローディ
ング99および取り出しローディング94は不要とな
る。
【0108】また、貼り付け部95、孔加工部96、充
填部97、剥離部98の各工程間で処理時間の違いがあ
る場合、前記各工程間にダンサーローラなどのバッファ
を配設すればよい。
【0109】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ファイン
で実装効率が高く、かつメッキ工程を必要としないクリ
ーンな製造工程でなる両面基板や多層基板の製造装置お
よびそれらの基板に使用される接着層の製造装置が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における接着層、両
面基板および多層基板の製造装置の全体工程図
【図2】本発明の第1の実施の形態における貼り付け部
の構成図
【図3】(a)本発明の第1の実施の形態における貼り
付け部の剥離きっかけ形成部の斜視図 (b)同剥離きっかけ形成部で形成された積層体の断面
【図4】(a)本発明の第1の実施の形態における貼り
付け部の切断部と端面切断部の構成図 (b)同部で形成された積層体の斜視図 (c)同積層体の利用状態を示す上面図 (d)他の貼り付け部の切断部の例を示す構成図
【図5】本発明の第1の実施の形態における孔加工部の
構成図
【図6】本発明の第1の実施の形態における充填部の構
成図
【図7】本発明の第1の実施の形態における剥離部の構
成図
【図8】本発明の第1の実施の形態における乾燥部の構
成図
【図9】本発明の第1の実施の形態における積層部の構
成図
【図10】本発明の第1の実施の形態における多層積層
部の構成図
【図11】本発明の第2の実施の形態における接着層の
製造装置の構成図
【図12】従来の両面および多層基板の製造装置の全体
製造工程図
【符号の説明】
1 貼り付け部 2 孔加工部 3 充填部 4 剥離部 5 接着層形成部 6 貼り付け部 7 孔加工部 8 充填部 9 剥離部 10 積層部 11 樹脂硬化部 12 パターン形成部 13 多層積層部 14 樹脂硬化部 15 外層パターン形成部 16 両面基板形成部 17 プリプレグ 18 フィルム材 19 積層体 19a 切欠き部 19b ピン 20 孔 21 導電性ペースト 22,22a 接着層 23 導電箔 24 導電パターン 25 両面基板 26 導電箔 27 導電パターン 28 多層基板 29 予熱ローラ 30 貼り付けローラ 31 冷却ローラ 32 投入ローディング 32a 吸着体 33 刃物 34 未接着部分 35 送りローラ 36 切断刃 37 切断部 38 端面切断部 38a ポンチ 38b ダイ 39 取り出しローディング 39a 吸着体 39b 搬送体 40 ロータリカッター 41 投入ローディング 41a 吸着体 42 XYテーブル 43 レーザ発振器 44 レーザ光 45 ガルバノミラー 46 fθレンズ 47 取り出しローディング 47a 吸着体 48 投入ローディング 48a 吸着体 49 印刷ベッド 50 通気性シート 50a 供給リール 50b 巻取リール 50c,50d ガイドローラ 51 版枠部 52 スキージ 53 導電性ペースト 54 シート搬送部 55 セン断剥離部 56 セン断チャック 57 取り出しローディング 57a 吸着体 57b 搬送体 58 投入ローディング 58a 吸着体 59 搬送コンベア 60 加熱部 61 フィルム材チャック 62 積層体チャック 63 取り出しローディング 63a 吸着体 64 保持フレーム 65 乾燥炉 66 搬送コンベア 67 除湿部 68 導電箔 69 プレスプレート 70 投入ローディング 70a 吸着体 71 プレート 72,72a 除湿部 73 導電箔 74 プレスプレート 75 投入ローディング 75a 吸着体 76 プレート 77 XYθテーブル 78 カメラ 79 予熱ローラ 80 貼り付けローラ 81 冷却ローラ 82 レーザ発振器 83 レーザ光 84 ポリゴンミラー 85 fθレンズ 86 テレセントリック光学系 87 送りローラ 88a 供給リール 88b 巻取リール 88 ローラ 89 通気性シート 90 スキージ 91 導電性ペースト 92 加熱部 93 フィルム材巻き取り部 94 取り出しローディング 94a 吸着体 95 貼り付け部 96 孔加工部 97 充填部 98 剥離部 99 投入ローディング 99a 吸着部 100 パターン形成部 101 多層積層部 102 樹脂硬化部 103 孔加工部 104 スルーホールメッキ部 105 外層パターン形成部 106 両面銅貼り板 107 導電箔 108 導電パターン 109 導電パターン 110 両面基板 111 プリプレグ 112 導電箔 113 孔 114 導電層 115 導電パターン 116 多層基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和田 彰 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 林 秀典 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリプレグにフィルム材を貼り付ける貼
    り付け部と、このプリプレグとフィルム材の積層体のあ
    らかじめ設定された位置に孔を形成する孔加工部と、こ
    の孔加工されたプリプレグとフィルム材の積層体の孔に
    導電性ペーストを充填する充填部と、この導電性ペース
    トを孔に充填した積層体からフィルム材を剥離する剥離
    部からなる接着層の製造装置。
  2. 【請求項2】 貼り付け部として、プリプレグとフィル
    ム材を予熱する予熱部、プリプレグとフィルム材を貼り
    付ける加熱部、プリプレグとフィルム材を冷却固定させ
    る冷却部からなる請求項1に記載の接着層の製造装置。
  3. 【請求項3】 貼り付け部として、プリプレグとフィル
    ム材の積層体からフィルム材の一辺を一部剥離して未接
    着部分を形成する剥離きっかけ形成部を備えた請求項1
    に記載の接着層の製造装置。
  4. 【請求項4】 貼り付け部として、プリプレグとフィル
    ム材の貼り付け後に積層体を枚葉に切断する切断部を備
    えた請求項1に記載の接着層の製造装置。
  5. 【請求項5】 貼り付け部として、最終部分にプリプレ
    グとフィルム材の積層体の端面の一部を切断する端面切
    断部を備えた請求項1に記載の接着層の製造装置。
  6. 【請求項6】 充填部として、スキージと、積層体の周
    囲を押さえる薄板状の版枠部を備えた請求項1に記載の
    接着層の製造装置。
  7. 【請求項7】 充填部として、真空吸着可能な印刷ベッ
    ドと、この印刷ベッドの上の通気性シートを介して載置
    された積層体をこの通気性シートを搬送することにより
    搬送するシート搬送部を備えた請求項1に記載の接着層
    の製造装置。
  8. 【請求項8】 充填部として、積層体と通気性シートの
    それぞれ接触した面を接触させたまま積層体をセン断剥
    離するセン断剥離部を備えた請求項1に記載の接着層の
    製造装置。
  9. 【請求項9】 導電性ペーストを孔に充填した積層体か
    らフィルム材を剥離する剥離部として、加熱部を有する
    請求項1に記載の接着層の製造装置。
  10. 【請求項10】 導電性ペーストを孔に充填した積層体
    もしくはこの導電性ペーストを孔に充填した積層体から
    フィルム材を剥離した接着層と交互に積み重ねることで
    積層体もしくは接着層を保持、搬送する保持フレームを
    備えた請求項1に記載の接着層の製造装置。
  11. 【請求項11】 プリプレグにフィルム材を貼り付ける
    貼り付け部と、このプリプレグとフィルム材の積層体の
    あらかじめ設定された位置に孔を形成する孔加工部と、
    この孔加工されたプリプレグとフィルム材の積層体の孔
    に導電性ペーストを充填する充填部と、この導電性ペー
    ストを孔に充填した積層体からフィルム材を剥離する剥
    離部と、このフィルム材を剥離した接着層の両面に導電
    箔を積層する積層部と、この接着層の樹脂を硬化させる
    樹脂硬化部と、この導電箔に所定の導電パターンを形成
    するパターン形成部からなる両面基板の製造装置。
  12. 【請求項12】 貼り付け部として、プリプレグとフィ
    ルム材を予熱する予熱部、プリプレグとフィルム材を貼
    り付ける加熱部、プリプレグとフィルム材を冷却固定さ
    せる冷却部からなる請求項11に記載の両面基板の製造
    装置。
  13. 【請求項13】 貼り付け部として、プリプレグとフィ
    ルム材の積層体からフィルム材の一辺を一部剥離して未
    接着部分を形成する剥離きっかけ形成部を備えた請求項
    11に記載の両面基板の製造装置。
  14. 【請求項14】 貼り付け部として、プリプレグとフィ
    ルム材の貼り付け後に積層体を枚葉に切断する切断部を
    備えた請求項11に記載の両面基板の製造装置。
  15. 【請求項15】 貼り付け部として、最終部分にプリプ
    レグとフィルム材の積層体の端面の一部を切断する端面
    切断部を備えた請求項11に記載の両面基板の製造装
    置。
  16. 【請求項16】 充填部として、スキージと、積層体の
    周囲を押さえる薄板状の版枠部を備えた請求項11に記
    載の両面基板の製造装置。
  17. 【請求項17】 充填部として、真空吸着可能な印刷ベ
    ッドと、この印刷ベッドの上の通気性シートを介して載
    置された積層体をこの通気性シートを搬送することによ
    り搬送するシート搬送部を備えた請求項11に記載の両
    面基板の製造装置。
  18. 【請求項18】 充填部として、積層体と通気性シート
    のそれぞれ接触した面を接触させたまま積層体をセン断
    剥離するセン断剥離部を備えた請求項11に記載の両面
    基板の製造装置。
  19. 【請求項19】 導電性ペーストを孔に充填した積層体
    からフィルム材を剥離する剥離部として、加熱部を有す
    る請求項11に記載の両面基板の製造装置。
  20. 【請求項20】 導電性ペーストを孔に充填した積層体
    もしくはこの導電性ペーストを孔に充填した積層体から
    フィルム材を剥離した接着層と交互に積み重ねることで
    積層体もしくは接着層を保持、搬送する保持フレームを
    備えた請求項11に記載の両面基板の製造装置。
  21. 【請求項21】 フィルム材を剥離した接着層から水分
    を除去する乾燥部を有する請求項11に記載の両面基板
    の製造装置。
  22. 【請求項22】 フィルム材を剥離した接着層が吸湿し
    ないように積層部に除湿部を有する請求項11に記載の
    両面基板の製造装置。
  23. 【請求項23】 プリプレグにフィルム材を貼り付ける
    貼り付け部と、このプリプレグとフィルム材の積層体の
    あらかじめ設定された位置に孔を形成する孔加工部と、
    この孔加工されたプリプレグとフィルム材の積層体の孔
    に導電性ペーストを充填する充填部と、この導電性ペー
    ストを孔に充填した積層体からフィルム材を剥離する剥
    離部とからなる接着層形成部と、プリプレグにフィルム
    材を貼り付ける貼り付け部と、このプリプレグとフィル
    ム材の積層体のあらかじめ設定された位置に孔を形成す
    る穴加工部と、この穴加工されたプリプレグとフィルム
    材の積層体の孔に導電性ペーストを充填する充填部と、
    この導電性ペーストを孔に充填した積層体からフィルム
    材を剥離する剥離部と、このフィルム材を剥離した接着
    層の両面に導電箔を積層する積層部と、この接着層の樹
    脂を硬化させる樹脂硬化部と、この導電箔に所定の導電
    パターンを形成するパターン形成部からなる両面基板形
    成部と、上記両面基板の両面に上記接着層を介して他の
    両面基板または導電箔を貼り合わせる多層積層部と、こ
    の接着層の樹脂を硬化させる樹脂硬化部と、最外層に貼
    り付けた導電箔に所定の導電パターンを形成する外層パ
    ターン形成部からなる多層基板の製造装置。
  24. 【請求項24】 貼り付け部として、プリプレグとフィ
    ルム材を予熱する予熱部、プリプレグとフィルム材を貼
    り付ける加熱部、プリプレグとフィルム材を冷却固定さ
    せる冷却部からなる請求項23に記載の多層基板の製造
    装置。
  25. 【請求項25】 貼り付け部として、プリプレグとフィ
    ルム材の積層体からフィルム材の一辺を一部剥離して未
    接着部分を形成する剥離きっかけ形成部を備えた請求項
    23に記載の多層基板の製造装置。
  26. 【請求項26】 貼り付け部として、プリプレグとフィ
    ルム材の貼り付け後に積層体を枚葉に切断する切断部を
    備えた請求項23に記載の多層基板の製造装置。
  27. 【請求項27】 貼り付け部として、最終部分にプリプ
    レグとフィルム材の積層体の端面の一部を切断する端面
    切断部を備えた請求項23に記載の多層基板の製造装
    置。
  28. 【請求項28】 充填部として、スキージと、積層体の
    周囲を押さえる薄板状の版枠部を備えた請求項23に記
    載の多層基板の製造装置。
  29. 【請求項29】 充填部として、真空吸着可能な印刷ベ
    ッドと、この印刷ベッドの上の通気性シートを介して載
    置された積層体をこの通気性シートを搬送することによ
    り搬送するシート搬送部を備えた請求項23に記載の多
    層基板の製造装置。
  30. 【請求項30】 充填部として、積層体と通気性シート
    のそれぞれ接触した面を接触させたまま積層体をセン断
    剥離するセン断剥離部を備えた請求項23に記載の多層
    基板の製造装置。
  31. 【請求項31】 導電性ペーストを孔に充填した積層体
    からフィルム材を剥離する剥離部として、加熱部を有す
    る請求項23に記載の多層基板の製造装置。
  32. 【請求項32】 導電性ペーストを孔に充填した積層体
    もしくはこの導電性ペーストを孔に充填した積層体から
    フィルム材を剥離した接着層と交互に積み重ねることで
    積層体もしくは接着層を保持、搬送する保持フレームを
    備えた請求項23に記載の多層基板の製造装置。
  33. 【請求項33】 フィルム材を剥離した接着層もしくは
    両面基板から水分を除去する乾燥部を有する請求項23
    に記載の多層基板の製造装置。
  34. 【請求項34】 フィルム材を剥離した接着層もしくは
    両面基板が吸湿しないように積層部もしくは多層積層部
    に除湿部を有する請求項23に記載の多層基板の製造装
    置。
JP10880597A 1997-04-25 1997-04-25 接着層の製造装置、両面基板の製造装置および多層基板の製造装置 Expired - Fee Related JP3914606B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10880597A JP3914606B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 接着層の製造装置、両面基板の製造装置および多層基板の製造装置
PCT/JP1998/001903 WO1998049877A1 (fr) 1997-04-25 1998-04-24 Dispositif de fabrication de couche adhesive, de substrat double face et de substrat multi-couche
US09/202,679 US6164357A (en) 1997-04-25 1998-04-24 Apparatus for manufacturing adhesive layer, apparatus for manufacturing double-sided substrate, and apparatus for manufacturing multi-layered substrate
TW087106315A TW388195B (en) 1997-04-25 1998-04-24 Fabrication device for bonding layer, double-sided board, and multi-layer board
CNB98800545XA CN1162059C (zh) 1997-04-25 1998-04-24 用于制造胶粘剂层的装置、用于制造双面基板的装置和用于制造多层基板的装置
EP98917677A EP0928129B1 (en) 1997-04-25 1998-04-24 Apparatus for manufacturing adhesive layer, apparatus for manufacturing double-sided substrate, and apparatus for manufacturing multi-layered substrate
DE69837910T DE69837910T2 (de) 1997-04-25 1998-04-24 Vorrichtung zur herstellung einer kleberschicht, eines doppelseitigen substrats,und eines mehrschichtigen substrats

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10880597A JP3914606B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 接着層の製造装置、両面基板の製造装置および多層基板の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10303555A true JPH10303555A (ja) 1998-11-13
JP3914606B2 JP3914606B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=14493938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10880597A Expired - Fee Related JP3914606B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 接着層の製造装置、両面基板の製造装置および多層基板の製造装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6164357A (ja)
EP (1) EP0928129B1 (ja)
JP (1) JP3914606B2 (ja)
CN (1) CN1162059C (ja)
DE (1) DE69837910T2 (ja)
TW (1) TW388195B (ja)
WO (1) WO1998049877A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073862A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Panasonic Corp 回路基板の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60043337D1 (de) * 1999-12-15 2009-12-31 Panasonic Corp Leiterplatte und herstellungsverfahren der leiterplatte
US6523596B1 (en) * 2000-08-23 2003-02-25 Wayne-Dalton Corporation Apparatus for manufacturing a flexible curtain
JP2003158358A (ja) * 2001-11-26 2003-05-30 Hitachi Via Mechanics Ltd レーザー穴あけ加工方法及び装置
US7293355B2 (en) * 2005-04-21 2007-11-13 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Apparatus and method for making circuitized substrates in a continuous manner
KR101090561B1 (ko) * 2006-04-12 2011-12-08 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 회로 접속용 접착 필름, 회로 부재의 접속 구조 및 회로 부재의 접속 방법
ES2311406B1 (es) * 2007-07-04 2009-09-03 Navarra De Componentes Electronicos, S.A. (Nacesa) Metodo de fabricacion de componentes electricos o electronicos y componentes electrico o electronico.
JP5010493B2 (ja) * 2008-02-05 2012-08-29 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 接着フィルムの転着方法
CN107613629B (zh) * 2017-08-04 2020-01-07 淳华科技(昆山)有限公司 高频多层线路板孔导通工艺及应用其的高频多层线路板
SE1751265A1 (en) * 2017-10-13 2019-03-12 Stora Enso Oyj Method and arrangement for producing a label with integrated electrically conductive pattern
NL2034759B1 (en) * 2023-05-04 2024-11-14 Tracxon B V Electronic device with through-foil vias

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347991A (ja) * 1986-08-18 1988-02-29 古河電気工業株式会社 プリント回路基板の製造方法
US4747211A (en) * 1987-02-09 1988-05-31 Sheldahl, Inc. Method and apparatus for preparing conductive screened through holes employing metallic plated polymer thick films
IT1222991B (it) * 1987-10-27 1990-09-12 Orlandi Aldo Orlandi Ivano S D Metodo e apparecchiatura per l'asportazione di un nastro adesivo avvolto su una piastra per circuiti stampati
JPH04346292A (ja) * 1991-05-24 1992-12-02 Nec Corp ビアフィル形成方法およびビアフィル形成装置
JP3166251B2 (ja) * 1991-12-18 2001-05-14 株式会社村田製作所 セラミック多層電子部品の製造方法
JP2601128B2 (ja) * 1992-05-06 1997-04-16 松下電器産業株式会社 回路形成用基板の製造方法および回路形成用基板
JP2587596B2 (ja) * 1993-09-21 1997-03-05 松下電器産業株式会社 回路基板接続材とそれを用いた多層回路基板の製造方法
JP2803579B2 (ja) * 1994-10-31 1998-09-24 松下電器産業株式会社 回路基板の製造方法および製造装置
JP3320579B2 (ja) * 1994-12-27 2002-09-03 松下電器産業株式会社 印刷装置および印刷方法
JP2874581B2 (ja) * 1995-02-15 1999-03-24 松下電器産業株式会社 回路基板の製造方法
JP3456784B2 (ja) * 1995-03-27 2003-10-14 松下電器産業株式会社 回路形成基板の製造方法および回路形成基板の製造装置
JPH0983108A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板の製造方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073862A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Panasonic Corp 回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0928129B1 (en) 2007-06-13
JP3914606B2 (ja) 2007-05-16
US6164357A (en) 2000-12-26
CN1224568A (zh) 1999-07-28
DE69837910D1 (de) 2007-07-26
WO1998049877A1 (fr) 1998-11-05
DE69837910T2 (de) 2007-10-18
EP0928129A4 (en) 2005-03-16
TW388195B (en) 2000-04-21
EP0928129A1 (en) 1999-07-07
CN1162059C (zh) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH042196A (ja) 積層型セラミック電子部品用セラミックグリーンシートの製造方法および装置
WO2000015354A1 (fr) Machine a laminer et procede afferent
JP3914606B2 (ja) 接着層の製造装置、両面基板の製造装置および多層基板の製造装置
JPH114076A (ja) プリント配線板の製造装置およびプリント配線板の製造方法
KR20070055369A (ko) 도전체-피복 적층체, 배선 회로판 및 이의 제조 프로세스
JPH07106760A (ja) 多層基板の製造方法
JP4590939B2 (ja) プリント配線板用絶縁樹脂フィルム及びこれを用いた絶縁層の形成方法
JP4525180B2 (ja) 真空積層装置及びこれを用いた絶縁層の形成方法
JP2013247326A (ja) 積層装置及び絶縁層の形成方法
JPH10163603A (ja) 回路基板の製造方法および回路基板の製造装置
JP4036926B2 (ja) 積層板の製造方法およびその製造装置
JP2001044072A (ja) 積層セラミック電子部品のためのセラミック積層体の製造方法および装置
JP7417844B2 (ja) 電子部品の製造方法
JPH07202426A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH0476784B2 (ja)
JPH0320917B2 (ja)
JP2843264B2 (ja) グリーンシートの積層方法および積層装置
JP2002144432A (ja) プラスチックフィルム接着方法
JP2024009562A (ja) 電子部品の製造装置及び製造方法
JPS61211006A (ja) プリプレグの製造方法
JP4245870B2 (ja) 回路形成基板の製造装置および回路形成基板の製造方法
JPS62244637A (ja) 積層板の連続製造方法
JPH08130357A (ja) 回路基板の製造方法および製造装置
JPH08125333A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPS61290006A (ja) セラミックグリ−ンシ−トとその加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040415

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040730

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees