[go: up one dir, main page]

JP4036926B2 - 積層板の製造方法およびその製造装置 - Google Patents

積層板の製造方法およびその製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4036926B2
JP4036926B2 JP23059697A JP23059697A JP4036926B2 JP 4036926 B2 JP4036926 B2 JP 4036926B2 JP 23059697 A JP23059697 A JP 23059697A JP 23059697 A JP23059697 A JP 23059697A JP 4036926 B2 JP4036926 B2 JP 4036926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
conductive foil
base
laminated
chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23059697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1174632A (ja
Inventor
潔 青木
透 井上
寛治 加藤
昭夫 越智
裕祥 皆藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP23059697A priority Critical patent/JP4036926B2/ja
Publication of JPH1174632A publication Critical patent/JPH1174632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036926B2 publication Critical patent/JP4036926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種電子機器などに用いられる積層板の製造方法およびその製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、各種電子機器などに用いられる積層板は、電子機器の小型、軽量化にともない、接続あるいは配線用の導電パターンの狭ピッチ化が進み、積層板を構成する各材料間の積層精度の高精度化と生産性の向上が求められている。
【0003】
図14は従来の積層板の製造装置の要部構成を示す斜視図であり、図14において、5はプリプレグであり、ガラスエポキシ、アラミドエポキシ、紙エポキシなどの基材でなり、レーザやドリル加工などの手段により設けた所定箇所の所定数の孔に、スキージなどの手段による導電性ペーストを充填(図示せず)しており、片面あるいは両面の所定箇所に複数の認識マーク138aを設けている。
【0004】
12は内層材であり、前記プリプレグ5の両面に銅箔などの導電箔(図示せず)を積層し、熱プレスなどにより加熱、加圧した後、エッチングなどにより所定のパターンを形成しており、片面あるいは両面の所定箇所に複数の認識マーク138を設けている。
【0005】
そして、123,123aは開閉自在な連結した固定チャック、124,124aは開閉自在な連結したXテンションチャックであり、固定チャック123,123aとXテンションチャック124,124aはプリプレグ5あるいは内層材12のほぼ幅寸法で対向しており、それらにX方向のテンションを印加するものであり、これらでチャック部125を構成している。
【0006】
128はチャック部125を搭載したxθテーブルであり、金属材などでなるベース131の上面に設置された一対のy軸レール129にY方向に移動自在に載置されており、これらでアライメント部130を構成している。
【0007】
137はチャック部125の上流に隣接した積層部であり、プリプレグ5あるいは内層材12の認識マーク138a,138を認識する一対の認識カメラ126でなる認識部127、同側帯部の所定箇所に位置決め用などの孔加工を行う一対の孔加工部132、その加工された孔に基準位置決めのために挿入するガイドピン133を設置した位置決めプレート134、上下に対向して複数配設されZ方向に移動自在なヒータなどを内蔵したアンカーポンチ135でなる熱圧着部136などにより構成されている。
【0008】
次に、動作について説明すると、まず、ワークであるプリプレグ5、あるいは内層材12を作業者が指定方向にてチャック部125にセットし、固定チャック123,123aとXテンションチャック124,124aにより所定のテンションを印加して均一かつ平面度を出して維持している。
【0009】
その後、Y方向の移動および位置決めを兼ねたxθテーブル128のy軸レール129の移動により積層部137まで移動し、認識部127の認識カメラ126で認識マーク138、あるいは138aを認識後、xθテーブル128のy軸レール129を移動することにより位置決めを行う。
【0010】
そして、ワークの所定箇所に孔加工部132で孔加工を行い、その孔を基準にして位置決めプレート134上に配置されたガイドピン133により、プリプレグ5、内層材12、そして新規のプリプレグ5a(図示せず)の順に挿入し、上下に配置されたアンカーポンチ135からなる熱圧着部136でプリプレグ5,5aと内層材12の所定箇所を熱圧着を行い、それを作業者が別個の取り出し工程の先に設置された第1の導電箔上に位置決めして置き、その上に第2の導電箔(以上図示せず)を供給する。
【0011】
続いて、別工程の樹脂硬化部などにおける熱プレスなどにより加熱、加圧して積層体が製造されるものである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら前記従来の方法では、作業者がプリプレグ5,5aあるいは内層材12をチャック部125にセットするために認識部127の認識カメラ126の視野に入らず、再度チャック部125へのセットあるいは調整を行う必要があり、生産性が悪く、また、位置合わせのためのガイドピン用の孔がガイドピン133の挿入時に変形したり、一対のガイドピン133間で積層した基材すなわち材料がたるんだ状態で熱圧着されることもあり、各材料間の積層精度の保証が困難であった。
【0013】
さらに、ガイドピン用の孔の加工により、塵、屑あるいは粉が発生し製造工程のクリーン度を低下させて製品の信頼性を損なう恐れがあるなどの課題を有していた。
【0014】
本発明はこのような従来の課題を解決しようとするものであり、積層板製作の積層工程において、積層精度の向上と生産性の向上を図り、発塵が少なく信頼性の高い生産手段である積層板の製造方法およびその製造装置を提供することを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために本発明は、上面に平滑面を備えた基台上に導電箔を配置し、この導電箔上に所定の位置に設けられた貫通孔に未硬化状態の導電性ペーストが充填されたプリプレグを配置し、さらにこのプリプレグの上に導電箔を配置するようにしたものであり、さらにまた、同様にしてパレット上に導電箔を配置し、この導電箔上にプリプレグを位置決めして配置し、さらにこのプリプレグの上に前記同様に形成された両面に導電パターンを施した内層材を位置決めして配置し、この内層材の上にプリプレグを位置決めして配置し、このプリプレグの上に導電箔を配置するようにしたものである。
【0016】
この本発明により、積層板製作の積層工程において、積層精度の向上と生産性の向上が図れ、発塵が少なく、信頼性の高い生産手段を得ることが可能になる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、上面に平滑面を備えた基台に導電箔を配置し、この導電箔上に所定の位置に設けられた貫通孔に未硬化状態の導電ペーストが充填されたプリプレグを配置し、部分的に熱圧着し、さらにこのプリプレグ上に導電箔を配置して、先に上記プリプレグの樹脂成分を硬化させた位置を避けて、部分的に熱圧着することにより、各層間が固着され後工程の本熱圧着まで各層間の積層位置を損なうことなく維持できる積層板の製造方法としたものであり、上面に平滑面を備えた基台上で導電箔、プリプレグ、導電箔を積層でき、かつ、たるみなどがなく基台上に保持できて、積層板が1つの工程で生産できるので、ペーストのにじみなどの不具合の発生が削減できるという作用を有する。
【0018】
請求項2に記載の発明は、上面に平滑面を備えた基台上に導電箔を配置し、この導電箔上に所定の位置に設けられた貫通孔に未硬化状態の導電ペーストが充填されたプリプレグを配置し、部分的に熱圧着し、さらにこのプリプレグ上に両面に導電パターンを施した内層材を位置決めして配置し、先に上記プリプレグの樹脂成分を硬化させた位置を避けて、部分的に熱圧着し、この内層材の上に上記と同様に形成されたプリプレグを位置決めして配置し、先に上記内層材にプリプレグを熱圧着させた位置を避けて、上記プリプレグの樹脂成分を硬化させて部分的に熱圧着し、この内層材と同プリプレグの配置を必要に応じて繰り返しながら各層毎に部分的に熱圧着した後、上記プリプレグの上に導電箔を配置し、先に上記プリプレグの樹脂成分を硬化させた位置を避けて、部分的に熱圧着することにより、各層間が固着され、各層間の積層精度を後工程の本熱圧着まで損なわずに維持できる積層板の製造方法としたものであり、ガイドピンを使用せずにプリプレグ、内層材、プリプレグが平面上で積層でき、たるみなどがなく導電箔、プリプレグ、内層材、プリプレグを保持できるとともに、導電箔も1つの工程で貼り合わせることができるという作用を有する。
【0019】
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、部分的に熱圧着する場所を各層毎に位置をずらせるようにした製造方法としたものであり、各層間を固着する際に常に未使用の面どうしを貼り合わせることができ、規定の固着強度を維持しながら積層位置を損なわずに保持できるという作用を有する。
【0020】
請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、部分的に熱圧着する際に剥離性手段を介して熱圧着する製造方法としたものであり、熱圧着時のアンカーポンチへのプリプレグあるいは内層材の吸着を防止でき、積層精度を損なわずに熱圧着できるという作用を有する。
【0021】
請求項5に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、プリプレグが乾燥された状態で供給するようにした製造方法としたものであり、長時間製造装置や工程内にストックできるという作用を有する。
【0022】
請求項6に記載の発明は、上面に平滑面を備えた基板積層用の基台を定間隔で備えて間欠搬送される基台搬送部と、導電箔を供給して前記基台上に載置する第1の導電箔供給部と、プリプレグ供給部から供給されたプリプレグを前記基台上に載置された導電箔上に載置する積層部と、上下移動自在に配設された上下アンカーポンチにより、前記導電箔とプリプレグを部分的に熱圧着する熱圧着部と、導電箔を供給して前記導電箔上に載置されたプリプレグ上に載置する第2の導電箔供給部と、先に前記導電箔、プリプレグを部分的に熱圧着した位置とは異なる別の所定の位置で、前記導電箔、プリプレグ、導電箔を部分的に熱圧着する第2の導電箔供給部に配置され、上下移動自在の加熱機構が内蔵された上下対のアンカーポンチと、これらの積層された積層体を取り出す取り出し部からなる構成の積層板の製造装置としたものであり、各動作工程が並列処理できるという作用を有する。
【0023】
請求項7に記載の発明は、請求項6記載の発明において、両面に導電パターンを形成した内層材を供給する内層材供給部を設けると共に積層部に位置決め機構を設け、プリプレグ供給部から供給されたプリプレグを基台上に配置された導電箔上に位置決めして載置し、熱圧着部の上下アンカーポンチを上下移動自在とし、さらに左右移動自在に配設し、前記導電箔、プリプレグを部分的に熱圧着し、このプリプレグ上に前記内層材を位置決めして載置し、前記熱圧着部により、前記プリプレグ、内層材を部分的に熱圧着し、更に、この内層材上に再びプリプレグを位置決めして載置し、前記熱圧着部により、前記内層材、プリプレグを部分的に熱圧着する構成の製造装置としたものであり、平面上に積層することができ、積層精度向上および各動作工程が並列処理できるという作用を有する。
【0024】
請求項8に記載の発明は、請求項6または請求項7に記載の発明において、第1の導電箔供給部が第2の導電箔供給部を兼ねたものである構成の製造装置としたものであり、導電箔供給部が1つになり、製造装置の面積を小さくすることができるという作用を有する。
【0025】
請求項に記載の発明は、請求項6〜8のいずれか一つに記載の発明において、基台として積層体周辺部分に対応する位置に部分的に熱圧着するための抜き孔を設けたものを用いた構成の製造装置としたものであり、基台の停止位置で上下からアンカーにより熱圧着できて各層間を固着できるという作用を有する。
【0026】
請求項10に記載の発明は、請求項6〜9のいずれか一つに記載の発明において、基台の相対向する両辺にこの基台の上面に常に載置される導電箔を常に圧接するように付勢されたワーク押えを設けた構成の製造装置としたものであり、基台上に供給された導電箔の姿勢を基台搬送時および積層部で導電箔上にプリプレグ、または導電箔上にプリプレグ、さらに内層材を積層する際にも保持できるという作用を有する。
【0027】
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の発明において、ワーク押えを回転軸に取り付けこの回転軸をワーク押えが常に基台の上面に圧接するように回転付勢するとともに、この回転軸に固着したアームに対向して回転軸の回転付勢方向と逆方向に回転制御してワーク押えを一時的に基台上からの圧接を解除するワーク押え解除手段を設けた構成の製造装置としたものであり、導電箔供給時にワーク押えを自動で解除できるという作用を有する。
【0028】
請求項12に記載の発明は、請求項6〜9のいずれか一つに記載の発明において、基台の上面に載置される導電箔を吸着により基台上に位置決めするための真空吸着孔を基台に設けた構成の製造装置としたものであり、導電箔を吸着することにより基台平面上に導電箔が、しわが無く均一に保持することができるという作用を有する。
【0029】
請求項13に記載の発明は、請求項6〜12のいずれか一つに記載の発明において、基台を定間隔で備えた基台搬送部の間欠停止位置に、基台の一辺を基準位置に位置決めするストッパと、このストッパに基台を圧接する付勢部材を一組とした位置決め機構をX、Y方向にそれぞれ設けるとともに、上記X、Y方向のそれぞれのストッパと基台の当接状態をそれぞれ検知する検知手段を設けた構成の製造装置としたものであり、積層中における基台位置決め確認およびその精度が向上するという作用を有する。
【0030】
請求項14に記載の発明は、請求項6〜8のいずれか一つに記載の発明において、少なくともプリプレグを搬送供給する移動台車として、上面に凹部もしくは貫通孔を持ち、周辺部にワーク保持手段を設け、かつワーク保持手段の解除手段を持ったもので構成した製造装置としたものであり、孔に充填された導電ペーストに触れることなく、かつ搬送時の少なくともプリプレグのずれもないという作用を有する。
【0031】
請求項15に記載の発明は、請求項6〜8のいずれか一つに記載の発明において、積層部として、認識カメラによる認識部を有する構成の製造装置としたものであり、認識カメラによる認識マークの認識で、精度良く確実に位置決めすることができるという作用を有する。
【0032】
請求項16に記載の発明は、請求項15に記載の発明において、認識部を、粗認識カメラによる粗認識部と、本認識カメラによる本認識部を有するものとした構成の製造装置としたものであり、粗認識カメラでプリプレグまたは内層材の認識マークが本認識カメラ視野に入る範囲に位置決めし、次に粗認識より倍率の高い本認識カメラで認識し位置決めすることにより、請求項15に記載の発明による作用より、より高い位置決め精度や、積層精度の向上が図れるという作用を有する。
【0033】
請求項17に記載の発明は、請求項6〜8のいずれか一つに記載の発明において、積層部として、ベース上に配置された大Y軸レール上に走行可能に配置された大Yテーブルを設け、この上に微細y軸レールを設け、この微細y軸レール上にyテーブルをY方向に移動可能に設け、このyテーブル上に微細x軸レールを設け、この微細x軸レール上にxテーブルをX方向に移動可能に設け、このxテーブル上にθテーブルを介してスイングボデイを設け、このスイングボデイ上にプリプレグまたは内層材をチャッキングするチャックをZ方向に移動自在に設けて構成した製造装置としたものであり、長ストローク移動用大Y軸レールと微小距離高精度位置決め用y軸レールを分離して生産性と積層精度の向上を両立させ、かつスイングボデイ上に配置されたチャックでプリプレグまたは内層材をチャッキングしたままの姿勢で認識後、位置決めし、積層することができ積層精度が向上するという作用を有する。
【0034】
請求項18に記載の発明は、請求項6〜12のいずれか一つに記載の発明において、積層部として、プリプレグの略中心部を弛ませるようにして位置決めする、相対向する一対のチャックを備え、少なくとも一つのチャックにテンションを加えるようにした構成の製造装置としたものであり、プリプレグまたは内層材のしわ、たるみをとることが可能で、精度良く認識マークを認識でき、積層精度の向上が図れるという作用を有する。
【0035】
請求項19に記載の発明は、請求項6〜8のいずれか一つに記載の発明において、積層部として、プリプレグの略中心部を弛ませるようにして位置決めする、少なくとも4個のチャックを備え、この4個のチャックの内1個のチャックを固定チャックとし、隣接するチャックをY方向にテンションを加えるチャックとし、相対する側の一方のチャックをX方向にテンションを加えるXテンションチャックとし、残りの1個のチャックをX−Y方向にテンションを加えるX−Yテンションチャックもしくは固定チャックと対角方向にテンションを加える対角テンションチャックとした構成の製造装置としたものであり、プリプレグまたは内層材のしわ、たるみをとることができ、積層精度の向上が図れるという作用を有する。
【0036】
請求項20に記載の発明は、請求項18もしくは19に記載の発明において、チャックに保持されてテンションを加えられたワークの略中心部を貼り付け部材に当接するための当接部を積層部に設けた構成の製造装置としたものであり、ワークの略中心部を貼り付け部材に当接することにより、その後の熱圧着完了までワークの状態を保持できるという作用を有する。
【0037】
請求項21に記載の発明は、請求項18〜20のいずれか一つに記載の発明において、少なくともワークの一部に食い込んでワークを保持するためのピンをチャックに設けた構成の製造装置としたものであり、チャックに対するワークの滑りを防止して、安定してワークを保持することができ、積層精度の向上が図れるという作用を有する。
【0038】
請求項22に記載の発明は、請求項6〜8のいずれか一つに記載の発明において、導電箔上にプリプレグまたは内層材を積層する基台の停止位置に、基台の抜き孔を通って上下動する下アンカーと、この下アンカーとの間に積層の周辺部の一部を加圧して加熱されて積層の一部を部分的に熱圧着する上アンカーを設けた構成の製造装置としたものであり、各層間の固着を容易にし、固着強度を保持でき、積層精度を損なわずに積層できるという作用を有する。
【0039】
請求項23に記載の発明は、請求項6〜8のいずれか一つに記載の発明において、積層の取り出し部として、ベッド上のレールにガイドされて移動する移動体の内側両側面にキャリアプレートを走行させるローラを一定間隔をもって複数個設け、この移動体にキャリアプレートの一端に当接する固定板とキャリアプレートの内側面に当接して固定板とで位置決めする揺動可能な引っ掛け爪とを設け、このキャリアプレートを移動させてキャリアプレート上に並列に積層を収納するようにした構成の製造装置としたものであり、自動で積層の取り出しが可能になるという作用を有する。
【0040】
請求項24に記載の発明は、請求項6〜8のいずれか一つに記載の発明において、導電箔上に載置されたプリプレグもしくはプリプレグと内層材を介して載置された導電箔上を押圧して熱圧着する熱圧着機構を第2の導電箔供給部から供給された導電箔が載置される基台搬送部の間欠停止位置に設けた構成の製造装置としたものであり、少なくとも導電箔とプリプレグと導電箔、もしくは導電箔とプリプレグと内層材とプリプレグと導電箔度に熱圧着することができ、ずれの発生が無く次工程まで積層精度を損なわずに維持できるという作用を有する。
【0041】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
【0042】
(実施の形態1)
図1は本発明の第1の実施の形態における2層の積層板の製造方法を説明する製造工程図であり、図1において、1は基台であるところの金属材あるいは樹脂材などでなるパレットであり、金属材あるいはセラミック材でなり、内部にニクロム線などのヒータ、電磁誘導、赤外線などによる加熱機構を埋設し上下移動自在な複数の対のアンカーポンチ9、および、下アンカーポンチ7が挿通するアンカー抜き孔2を複数設けている。
【0043】
3,3aは銅箔などでなる導電箔、5は従来の技術の項で説明したプリプレグ、4は導電性ペーストであり、導電材料や混合材および溶剤などでなり、スキージなどの手段により、プリプレグ5の所定箇所における所定数の孔に充填されている。
【0044】
6は下アンカーポンチ7に対向した同じく上下移動自在の上アンカーポンチ、8は剥離性に優れた剥離手段としてのフッ素樹脂テープ、そして10は完成した2層の積層板である。
【0045】
次に、製造方法について説明すると、まず、図1(a)に示すように、上、下アンカーポンチ6,7、およびアンカーポンチ9が上下に待避したパレット1の上面に導電箔3を載置する。
【0046】
次に、図1(b)に示すように、導電箔3の上に導電性ペースト4が充填され、導電箔3よりやや小さいサイズのプリプレグ5を位置決めして載置する。
【0047】
次に、図1(c)に示すように、パレット1の上面の導電箔3およびプリプレグ5の所定位置を、パレット1に設けられたアンカー抜き孔2を挿通して上昇させた下アンカーポンチ7と、下降させた上アンカーポンチ6とプリプレグ5の間にフッ素樹脂テープ8を介在させて上アンカーポンチ6のプリプレグ5へのくっつきを防止し、導電箔3とプリプレグ5を加熱、加圧してプリプレグ5の樹脂成分を硬化させて導電箔3と部分的に熱圧着する。
【0048】
次に、図1(d)に示すように、上、下アンカーポンチ6,7を再び元の位置に復帰させて待機させた後、プリプレグ5上にプリプレグ5よりやや大きいサイズの導電箔3aを載置する。
【0049】
次に、図1(e)に示すように、パレット1上の導電箔3、プリプレグ5、導電箔3aの前記導電箔3とプリプレグ5を熱圧着した位置とは異なる別の所定の位置で、上下に設けたアンカーポンチ9を上昇および下降させて加熱、加圧し、プリプレグ5の樹脂成分を硬化させて、導電箔3、導電箔3aを部分的にプリプレグ5と熱圧着して、図1(f)に示すような2層の積層板10を形成するものである。
【0050】
なお、上、下アンカーポンチ6,7、およびアンカーポンチ9の本数あるいは形状により、部分的でなく全面の熱圧着を行う方法としてもよい。
【0051】
(実施の形態2)
図2は本発明の第2の実施の形態における4層の積層板の製造方法を説明する製造工程図であり、図2において、11aおよび11bは前記積層板10の両面の導電箔3,3aをエッチングなどにより形成した導電パターンであり、12は前記導電パターン11a,11bが導電性ペースト4により電気的に接続されてなる基材としての内層材である。
【0052】
次に、製造方法について説明すると、まず図2(a)に示すように、上、下アンカーポンチ6,7、およびアンカーポンチ9が上下に待避したパレット1の上面に導電箔3を載置する。
【0053】
次に、図2(b)に示すように、導電箔3上に導電性ペースト4が充填された導電箔3よりやや小さいサイズのプリプレグ5を位置決めして載置する。
【0054】
次に、図2(c)に示すように、パレット1の上面の導電箔3およびプリプレグ5の所定位置を、パレット1に設けられたアンカー抜き孔2を挿通して上昇させた下アンカーポンチ7と、下降させた上アンカーポンチ6とプリプレグ5の間にフッ素樹脂テープ8を介在させて上アンカーポンチ6のプリプレグ5へのくっつきを防止し、導電箔3とプリプレグ5を加熱、加圧してプリプレグ5の樹脂成分を硬化させて導電箔3と部分的に熱圧着する。
【0055】
次に、図2(d)に示すように、上、下アンカーポンチ6,7を再び元の位置に復帰して待機させた後、プリプレグ5上に両面に導電パターン11a,11bを形成した内層材12を位置決めして載置する。
【0056】
次に、図2(e)に示すように、再びパレット1に設けられたアンカー抜き孔2を挿通して上昇させた下アンカーポンチ7と、下降させた上アンカーポンチ6とプリプレグ5の間にフッ素樹脂テープ8を介在させて上アンカーポンチ6のプリプレグ5へのくっつきを防止し、導電箔3、プリプレグ5、内層材12を加熱、加圧してプリプレグ5の樹脂成分を硬化させて部分的にそれぞれ熱圧着するが、この際、接着力を保つために、先に樹脂成分を硬化させた位置を避けるようにしている。
【0057】
次に、図2(f)に示すように、上、下アンカーポンチ6,7を再々度元の位置に復帰させて待機させた後、内層材12の上にプリプレグ5aを位置決めして載置する。
【0058】
次に、図2(g)に示すように、再々度パレット1に設けられたアンカー抜き孔2を挿通して上昇させた下アンカーポンチ7と、下降させた上アンカーポンチ6とプリプレグ5aの間にフッ素樹脂テープ8を介在させて上アンカーポンチ6のプリプレグ5aへのくっつきを防止し、導電箔3、プリプレグ5、内層材12、プリプレグ5aを積層し、先に樹脂成分を硬化させた位置を避けるようにして、加圧、加熱して、プリプレグ5aの樹脂成分を硬化させて部分的に内層材12とプリプレグ5aを熱圧着させる。
【0059】
次に、図2(h)に示すように、上、下アンカーポンチ6,7を元の位置に復帰して待機させた後、プリプレグ5aの上にプリプレグ5aよりやや大きいサイズの導電箔3aを載置する。
【0060】
次に、図2(i)に示すように、パレット1上の導電箔3、プリプレグ5、内層材12、プリプレグ5aを熱圧着した位置とは異なる別の所定の位置を、上下に設けたアンカーポンチ9を上昇および下降させて加熱、加圧して導電箔3、プリプレグ5、内層材12、プリプレグ5a、そして導電箔3aを積層してプリプレグ5および5aの樹脂成分を硬化させて全面あるいは部分的に熱圧着することにより、図2(j)に示すような4層の積層板10aが形成されるものである。
【0061】
なお、4層以上の積層数の積層板を形成するには、図2(d)〜(g)の工程を必要回数繰り返すことにより可能となるものである。
【0062】
(実施の形態3)
図3は本発明による積層板の製造装置の全体構成を示す概念図、図4は同パレットの要部斜視図、図5は同パレット位置決め部の要部斜視図、図6は同積層部の要部斜視図、図7は同チャック部の要部断面図、図8は同他の構成のチャック部の要部斜視図、図9は同熱圧着部の要部構成を示す概念図、図10(a)〜(f)は同積層部における製造工程を説明する製造工程図、図11(a)〜(f)は同他の製造工程を説明する製造工程図、図12は同移動台車の要部斜視図、そして図13は同取り出し部の要部斜視図である。
【0063】
図3において、13は基台の例としての複数のアンカー抜き孔2を設けた金属材などでなり、表面を平滑にしたパレット1を間欠搬送させるパレット搬送部、14はパレット搬送部13の移送経路に配置された第1の停止位置、同じく17は第2の停止位置、そして23は第3の停止位置である。
【0064】
15は第1の停止位置14の延長線近傍に配置した導電箔3をパレット1に移載供給する第1の導電箔供給部、16は搬送経路上で第2の停止位置17に配置した積層部であり、上、下アンカーポンチ6,7などでなる熱圧着部24、複数の粗認識カメラ53などでなる粗認識部19、複数の本認識カメラ54などでなる本認識部20、パレット位置決め部18(図示せず)などで構成されている。
【0065】
25は第3の停止位置23の延長線近傍に設置された導電箔3aをパレット1の上に移載供給する第2の導電箔供給部、そして9は前記で説明したが、搬送経路上の第2の導電箔供給部25に配設され、上下移動自在の加熱機構が内蔵されたアンカーポンチであり、上下の対でありその上下先端には耐熱性の金属あるいはセラミック材のキャップ(図示せず)を被せている。
【0066】
26は取り出し部であり、積層板10を載置するため配置されたキャリアプレート122などにより構成されている。そして、28は一端が第2の停止位置17に隣接している移動台車搬送部であり、プリプレグ5,5a、内層材12を載置して搬送する移動台車27が移動する。
【0067】
そして、31は除湿室であり、プリプレグ5,5aの乾燥あるいは乾燥を維持して保管および移動台車27に移載供給するプリプレグ供給部29,29aと、同じく内層材12の乾燥あるいは乾燥を維持して保管および移載供給する内層材供給部30により構成されている。
【0068】
次に、動作について説明すると、まず、パレット搬送部13において基台であるパレット1が間欠搬送され、まず最初にパレット1の第1の停止位置14において、第1の導電箔供給部15により、導電箔3がパレット1の上に載置される。
【0069】
次に、前記のパレット1は第2の停止位置17に搬送されてパレット位置決め部18にて位置決めされ、同時にプリプレグ5がプリプレグ供給部29から移動台車27により積層部16に移載供給される。
【0070】
そして、積層部16においてプリプレグ5が位置決めされ、パレット1の上に載置された導電箔3の上に積層され、熱圧着部24の上、下アンカーポンチ6,7の上昇および下降により導電箔3とプリプレグ5が部分的に熱圧着される。
【0071】
続いて、前記パレット1は第3の停止位置23に搬送され、導電箔3aがプリプレグ5の上に第2の導電箔供給部25から移載供給され、アンカーポンチ9の上昇および下降により導電箔3、プリプレグ5、および導電箔3aが前記導電箔3とプリプレグ5を熱圧着した位置とは異なる別の所定の位置で、部分的あるいは全面で熱圧着されて積層板10を形成する。
【0072】
その後、前記パレット1はパレット搬送部13を間欠搬送されてパレット搬送部13の先端であるところの最終停止位置で位置決めされ、パレット1の上から積層板10は取り出され、取り出し部26のキャリアプレート122に収納される。
【0073】
なお、導電箔3aの移載供給は、第2の導電箔供給部25を省略して、パレット1を第1の導電箔供給部15の位置に戻して導電箔3を移載供給してもよい。
【0074】
また、同様にしてパレット1の上に導電箔3を載置し、第2の停止位置17における積層部16で除湿室31から供給されるプリプレグ5、内層材12、プリプレグ5aを必要回数繰り返し位置決めして積層し、加熱、加圧することにより多層の積層板10を製造することが可能である。
【0075】
以下、各部について説明する。
【0076】
まず、図4を用いてパレット1について説明する。図4において、32は両側帯に切欠き部を設けたパレットプレートであり、積層板10の周辺部分に対応する位置に部分的に熱圧着するためのアンカー抜き孔2、および導電箔3,3aや積層板10などを吸着保持するための真空吸着孔39を設け、載置面を平滑にした金属材あるいはセラミック材との混合構造などでなっている。
【0077】
33は保持手段の例としての金属材でなる複数の対のワーク押えであり、両側帯の切欠き部の両端に設置した軸受け36に回転自在に支持された回転軸34に一端が結合されており、他端を積層板10などのワークを押圧し保持するために、コイルバネ35により回転付勢している。
【0078】
37は一端が回転軸34の中央部分に結合された金属材などでなるアームであり、他端は切込部32a内に通常時位置しており、解除手段の例として、パレット1の停止位置に配置されたシリンダ38の駆動により先端が当接して揺動され、回転軸34を回動させてワーク押え33の他端によるワークへの押え力を一時的に解除するものである。
【0079】
次に、このように構成されたパレット1の動作について図3,図4を用いて説明すると、まず、パレット1は搬送された第1の停止位置14で位置決めされた後、ワーク押え33の押圧をシリンダ38の駆動により解除し、第1の導電箔供給部15で位置決めされた導電箔3がパレット1の上に移載供給された後、ワーク押え33がシリンダ38の駆動による解除を停止し、コイルバネ35の回転付勢により導電箔3を押圧し保持する。
【0080】
次に、前記のパレット1は第2の停止位置17に搬送されて位置決めされ、移動台車搬送部28を移動台車27により搬送されたプリプレグ5,5aあるいは内層材12が積層部16において位置決めされてパレット1の上の導電箔3の上に移載供給される。
【0081】
この際、導電箔3よりプリプレグ5,5aおよび内層材12をやや小さいサイズのものを使用することにより、ワーク押え33が導電箔3を押さえたままの状態でプリプレグ5,5aおよび内層材12を導電箔3の上に積層することができる。
【0082】
次に、前記のパレット1は第3の停止位置23に搬送されて位置決めされた後、ワーク押え33の押圧をシリンダ38の駆動により解除し、第2の導電箔供給部25より導電箔3aがパレット1の上に移載供給され、続いてワーク押え33がシリンダ38の駆動による解除を停止し、コイルバネ35の回転付勢により導電箔3aを押圧し保持する。
【0083】
次に、パレット搬送部13の先端におけるパレット停止位置でワーク押え33の押圧をシリンダ38の駆動により解除し、パレット1上の熱圧着されて形成された積層板10取り出し部26のキャリアプレート122に移載され収納される。
【0084】
次に、図5により位置決め機構であるパレット位置決め部18を説明する。図5において、40は金属材などでなり、少なくとも2個が配設された位置決めブロックであり、パレット搬送部13の第2の停止位置17に配置され、パレット1の停止位置の一辺に取り付けられており、その上部にブロック40と電気的に絶縁されたカムフォロア41が設置されている。
【0085】
42はストッパーとしての位置決めピンであり、前記の一辺の隣接する一方の辺の中央部に、上下駆動用のシリンダ44の先端に一端を結合した軸受け43の他端に電気的に絶縁されて取り付けられている。
【0086】
46はレバーであり、前記の辺に対向した辺に支点ピン47で回動自在に設置されており、上端にパレット1の側端に当接するカムフォロア48を、そして下端には駆動用のシリンダ45の一端を連結しており、シリンダ45の駆動によりパレット1をカムフォロア48により押圧して上流、すなわち先端側の側端を位置決めピン42に押し当てるものである。
【0087】
49はブロック50に取り付けられ、パレット1の移動に対応して移動するカムフォロア、51は一端にブロック50を結合したシリンダであり、カムフォロア49をパレット1の側端に当接させて押圧し、対向する側端をカムフォロア41に押し当てて位置決めを行うものである。
【0088】
52は検知手段としての検知用の導線であり、位置決めピン42、2個のカムフォロア41と検知部(図示せず)間を配線しており、周辺部が金属材などの導体でなるパレット1の位置決め状態を導通により検出するようにしたものである。
【0089】
次に、このように構成されたパレット位置決め部18の動作について説明すると、まず、パレット1が間欠搬送されて第2の停止位置17のパレット位置決め部18で停止するとシリンダ44により位置決めピン42が上昇し、次にカムフォロア49がシリンダ51の駆動により移動してカムフォロア41にパレット1の側端を当接させ、続いてカムフォロア48がレバー46を介してシリンダ45の駆動により移動し、位置決めピン42にパレット1の側端を当接させる。
【0090】
以上の動作によりパレット1は位置決めされ、カムフォロア41および位置決めピン42に導線52を経由して電流を流し、検知部により導通を検知することによって位置決め状態の検出を行うものである。
【0091】
次に、図6により積層部16について説明する。積層部16は、粗認識部19、本認識部20、アライメント部21、チャック部22、および図9に示す熱圧着部24により構成されている。
【0092】
また、複数の粗認識カメラ53による粗認識部19と、複数の粗認識カメラ53より倍率および解像度の優れた本認識カメラ54による本認識部20、そしてアライメント部21は、大Yテーブル59、微細yテーブル63、微細xテーブル67、θテーブル68を含んで構成されている。
【0093】
大Yテーブル59は金属材でなるベース55上に配置された一対の大Y軸レール56上に走行自在に配置され、モータ57に連結されて回転駆動されるボールネジ58から水平移動の駆動を与えられている。
【0094】
微細yテーブル63は、大Yテーブル59上に設置された一対の微細y軸レール60上をY方向に走行自在に配置され、モータ61に連結されて回転駆動されるボールねじ62からY方向の精密な水平移動の駆動を与えられている。
【0095】
微細xテーブル67は、微細yテーブル63上に設置された一対の微細x軸レール64上をX方向に走行自在に配置され、モータ65に連結されて回動駆動されるボールネジ66からX方向の精密な水平移動の駆動を与えられている。
【0096】
スイングボデイ69は、微細xテーブル67の上にθテーブル68を介してθ方向に回転自在に配置され、以上によりアライメント部21が構成されている。
【0097】
次に、図6、図7を用いてチャック部22について説明する。70はスイングボデイ69の両端側に配置された軸受けであり、一対のスライドZ軸71が摺動自在に挿通しており、そのスライドZ軸71の上端にはプレート72を固着し、上下方向すなわちZ方向に移動自在としている。
【0098】
プリプレグ5,5aまたは内層材12をチャッキングするチャックはチャック押え77に内蔵され、先端が下面に突出してワークに当接して食い込み保持する固定のピン84の逃がし孔85を設けたチャックプレート76、チャック押え77を上下駆動するチャック開閉シリンダ78、ピン84より先端に埋設されたストリッパ86、ピン84の先端が食い込んだワークから離脱し易くするようにストリッパ86を付勢する圧縮バネ87と、その上部を固定するフタ88から構成されており、そして、少なくとも4個の前記チャックを備えており、この4個のチャックの内1個のチャックを固定チャック79とし、80のYテンションチャックの下とプレート72の間に設けられたYテンション用シリンダ75によりY方向にテンションを印加するようにしている。
【0099】
81はXテンションチャックであり、相対する側に配置され、そのチャックの下とプレート72の間に設けられたXテンション用シリンダ73によりX方向にテンションを印加するようにしている。
【0100】
82はX−Yテンションチャックであり、その残りのチャックの下とプレート72の間に設けられたX−Yテンション用シリンダ74によりX−Y方向にテンションを印加するようにしているものである。
【0101】
なお、図8に示すようにプリプレグ5,5aまたは内層材12の相対向する辺のほぼ全てをチャッキングするように、固定チャック79aとXテンションチャック81aにより構成してもよい。
【0102】
次に、図9を用いて熱圧着部24について説明する。図9において、6,7は前記で説明した上、下アンカーポンチであり、パレット1のアンカー抜き孔2を挿通して上下移動自在とし、さらに各層毎の熱圧着に対して位置がずらせるように左右移動自在に配設されている。
【0103】
剥離性に優れた材料であるフッ素樹脂テープ8がたるまないように配設されたテープロール96に連結されたテンション用モータ92、フッ素樹脂テープ8の上面を上アンカーポンチ6が二度打ちしないように、フッ素樹脂テープ8を押えローラ91と共に挟持して移送する送りローラ89を配設している。
【0104】
90は送りローラ89に回転駆動を与える送り用モータ、93は使用後のフッ素樹脂テープ8を巻き取る巻き取りロール95に回転駆動を与える巻き取りモータ、94はフッ素樹脂テープ8を規制しガイドするローラ、そして97は上下移動自在に配置され、金属材あるいはセラミック材などでなり、先端が角形状の当接部であり、以上により熱圧着部24が構成されている。
【0105】
熱圧着部24は、パレット1上に位置決めされたプリプレグ5,5aあるいは内層材12が供給される毎に、熱圧着部24に配置された上アンカーポンチ6およびアンカー抜き孔2を挿通して上昇する下アンカーポンチ7で挟持し、加熱、加圧して熱圧着する。
【0106】
フッ素樹脂テープ8は、上アンカーポンチ6により一度加熱、加圧された位置に再度上アンカーポンチ6が当接しないように、送りローラ89、押えローラ91で挟持され、送り用モータ90の駆動により定間隔で移送される。
【0107】
以下、図6〜図9を用いて積層部16の動作について説明する。
【0108】
まず、移動台車27により供給されたプリプレグ5,5aあるいは内層材12は、チャック部22に配置された固定チャック79、Yテンションチャック80、Xテンションチャック81、およびX−Yテンションチャック82によりチャッキングされ、ピン84の先端がプリプレグ5,5aまたは内層材12に食い込み、テンションを各方向に印加して均一な平面にする。
【0109】
次に、テンションを印加された状態で粗認識部19の粗認識カメラ53によりあらかじめ各々にマーキングされた認識マーク83を認識し、本認識カメラ54の視野に入るようにアライメント部21により位置決めされながら大Yテーブル59の移動によりパレット1の上に載置し、積層できる位置まで移動する。
【0110】
そして、本認識カメラ54からなる本認識部20により認識マーク83を認識して、アライメント部21により所定の位置になるように調整し位置決めされた後、熱圧着部24により加熱、圧着されて積層板が形成されるものである。
【0111】
次に、パレット1の上でプリプレグ5を熱圧着により貼り合わせる工程を例にして図10を用いて説明する。
【0112】
まず、図10(a)は、前記本認識部20でプリプレグ5が位置決めされた時の状態を示しており、次に図10(b)に示すように、位置決め完了後、チャック部22はプリプレグ5をチャッキングし、テンションを各方向に印加した状態で、Z方向である降下を行い、チャック部22はパレット1上の導電箔3とは最小限の隙間を保持して停止する。
【0113】
次に、図10(c)に示すように、当接部97が下降してプリプレグ5の略中心部を貼り付け部材である導電箔3に当接させる。
【0114】
次に、図10(d)に示すように、フッ素樹脂テープ8を介して上アンカーポンチ6と下アンカーポンチ7を下降および上昇させ、パレット1の上の導電箔3とプリプレグ5を挟持して部分的に加熱、加圧して熱圧着する。
【0115】
次に、図10(e)に示すように、当接部97およびフッ素樹脂テープ8を介した上アンカーポンチ6と下アンカーポンチ7を、その状態のままでパレット1の上で導電箔3の上のプリプレグ5を挟持しているチャック部22の駆動を解除してプリプレグ5への固定チャック79、Xテンションチャック81などによるチャッキングを開放する。
【0116】
この時、前記ストリッパ86の動作により、ピン84からプリプレグ5を離脱し易くしている。
【0117】
次に、図10(f)に示すように、熱圧着終了後、当接部97、上アンカーポンチ6、フッ素樹脂テープ8、下アンカーポンチ7の順に、パレット1上の導電箔3あるいはプリプレグ5から離脱し、元の位置に復帰する。
【0118】
なお、パレット1の上の導電箔3、プリプレグ5の上に内層材12を貼り合わせる時、あるいはパレット1の上の導電箔3、プリプレグ5、内層材12の上にプリプレグ5aを貼り合わせる時も同様である。
【0119】
また、図11は他の貼り合わせの工程を示したものであり、図11(a)〜(c)に示すように、プリプレグ5の略中心部を弛ませるようにしてチャック部22によりテンションをかけて位置決めを行い、この位置決め完了後、チャック部22はプリプレグ5をチャッキングし、かつ必要なテンションを各方向に印加した状態のままで、Z方向である降下を行う。
【0120】
その際、プリプレグ5の略中心部を貼り付け部材である導電箔3に当接部97により当接させても、プリプレグ5に新たに不具合となるテンションは発生しないものであり、この後、図10で説明した工程と同じ工程により貼り合わせを行うものである。
【0121】
次に、図12を用いて移動台車27について説明する。図12において、98は上面に凹部を設け、外周辺部に真空吸着孔106を複数有した金属材などでなる凹プレート、104は凹プレート98の移動方向の両端に取り付けられ、移動などの駆動を伝達するスチールベルト、99はワーク押え、101はコイルバネ、100は回転軸、102は軸受け、103はアーム、105は移動台車搬送部28に移動台車27の停止位置に配置されたシリンダであり、以上から構成されており、前記において図4を用いて説明したパレット1と同様の構成であり、詳細な説明は省略する。
【0122】
次に、動作について説明すると、移動台車27は除湿室31のプリプレグ供給部29,29aあるいは内層材供給部30から、プリプレグ5,5aあるいは内層材12の供給位置で停止し、ワーク押え99を移動台車搬送部28に配置されたシリンダ105の駆動により解除された凹プレート98の上に、プリプレグ5,5aあるいは内層材12が移載供給される。
【0123】
その後、ワーク押え99の解除を停止し、ワーク押え99により凹プレート98の上のプリプレグ5,5aあるいは内層材12を押圧し保持した状態で積層部16の供給位置まで移動し、再び、ワーク押え99をシリンダ105の駆動により解除し、凹プレート98の上のプリプレグ5,5aあるいは内層材12を積層部16の所定位置に移載供給する。
【0124】
なお、ワーク押え99によるワークの押圧、保持の代わりに真空吸着孔106を用いた真空吸着によるワークの吸着保持を行うようにしてもよい。
【0125】
次に、図13を用いて取り出し部26について説明する。図13において、107は金属材でなり、上面に一対のレール108を設置したベース、111は金属材などでなるプレートであり、駆動用のモータ109に連結したボールネジ110の回転駆動によりレール108上を走行自在に設置されている。
【0126】
112はガイドプレートであり、プレート111の上面の側帯にキャリアプレート122のガイド用として設置されており、内面側の上部にローラ113が一定間隔をもって回転自在に取り付けられている。
【0127】
また、115はプレートであり、プレート111の上面中央部に設置したりシリンダ114上にプレート111と同方向に移動自在として配設されており、そのプレート115上の一端には、シリンダ120の一端に取り付けられキャリアプレート122の一端側に片面が当接する固定板121が設置されている。
【0128】
119は一対の引っ掛け爪であり、キャリアプレート122の内側面に先端部を引っ掛け、同側面の外面に当接する固定板121の片面により位置決めする。また、引っ掛け爪119は、ブラケット117に連結されており、支点ピン118を支点にシリンダ116の駆動により回動するブラケット117により揺動自在となっている。
【0129】
次に、動作について説明すると、取り出し部26は、パレット1の上から真空吸着などの手段により取り出され移送された積層板10を、取り出し移送毎にプレート111の位置を移動させ変更させることにより位置設定した、引っ掛け爪119と固定板121で保持されたキャリアプレート122内の所定箇所に並列に整理して収納するものである。
【0130】
以上のように本発明によれば、積層板の製造において、導電箔や内層体、プリプレグなどの各層を、ガイドピンなどを挿入することなく部分的に熱圧着させて積層するので、発塵が少なく信頼性および生産性を高めることができる。さらに、部分的に熱圧着させる場所を、各層でずらすことで、積層板の積層精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における2層の積層板の製造方法を説明する製造工程図
【図2】本発明の第2の実施の形態における4層の積層板の製造方法を説明する製造工程図
【図3】本発明による積層板の製造装置の全体構成を示す概念図
【図4】同パレットの要部斜視図
【図5】同パレット位置決め部の要部斜視図
【図6】同積層部の要部斜視図
【図7】同チャック部の要部断面図
【図8】同他の構成のチャック部を示す要部斜視図
【図9】同熱圧着部の要部を示す概念図
【図10】同積層部の工程を説明する製造工程図
【図11】同他の工程を説明する製造工程図
【図12】同移動台車の要部斜視図
【図13】同取り出し部の要部斜視図
【図14】従来の積層板の製造装置を示す要部斜視図
【符号の説明】
1 パレット
2 アンカー抜き孔
3,3a 導電箔
4 導電性ペースト
5,5a プリプレグ
6 上アンカーポンチ
7 下アンカーポンチ
フッ素樹脂テープ
9 アンカーポンチ
10 積層板
11a,11b 導電パターン
12 内層材
13 パレット搬送部
14 第1の停止位置
15 第1の導電箔供給部
16 積層部
17 第2の停止位置
18 パレット位置決め部
19 粗認識部
20 本認識部
21 アライメント部
22 チャック部
23 第3の停止位置
24 熱圧着部
25 第2の導電箔供給部
26 取り出し部
27 移動台車
28 移動台車搬送部
29,29a プリプレグ供給部
30 内層材供給部
31 除湿室
32 パレットプレート
32a 切込部
33 ワーク押え
34 回転軸
35 コイルバネ
36 軸受け
37 アーム
38 シリンダ
39 真空吸着孔
40 位置決めブロック
41 カムフォロア
42 位置決めピン
43 軸受け
44 シリンダ
45 シリンダ
46 レバー
47 支点ピン
48 カムフォロア
49 カムフォロア
50 ブロック
51 シリンダ
52 導線
53 粗認識カメラ
54 本認識カメラ
55 ベース
56 大Y軸レール
57 モータ
58 ボールネジ
59 大Yテーブル
60 微細y軸レール
61 モータ
62 ボールネジ
63 微細yテーブル
64 微細x軸レール
65 モータ
66 ボールネジ
67 微細xテーブル
68 θテーブル
69 スイングボデイ
70 軸受け
71 スライドZ軸
72 プレート
73 Xテンション用シリンダ
74 X−Yテンション用シリンダ
75 Yテンション用シリンダ
76 チャックプレート
77 チャック押え
78 チャック開閉シリンダ
79,79a 固定チャック
80 Yテンションチャック
81,81a Xテンションチャック
82 X−Yテンションチャック
83 認識マーク
84 ピン
85 逃がし孔
86 ストリッパ
87 圧縮バネ
88 フタ
89 送りローラ
90 送り用モータ
91 押えローラ
92 テンション用モータ
93 巻き取りモータ
94 ローラ
95 巻き取りロール
96 テープロール
97 当接部
98 凹プレート
99 ワーク押え
100 回転軸
101 コイルバネ
102 軸受け
103 アーム
104 スチールベルト
105 シリンダ
106 真空吸着孔
107 ベース
108 レール
109 モータ
110 ボールネジ
111 プレート
112 ガイドプレート
113 ローラ
114 シリンダ
115 プレート
116 シリンダ
117 ブラケット
118 支点ピン
119 引っ掛け爪
120 シリンダ
121 固定板
122 キャリアプレート
123,123a 固定チャック
124,124a Xテンションチャック
125 チャック部
126 認識カメラ
127 認識部
128 xθテーブル
129 y軸レール
130 アライメント部
131 ベース
132 孔加工部
133 ガイドピン
134 位置決めプレート
135 アンカーポンチ
136 熱圧着部
137 積層部
138,138a 認識マーク

Claims (24)

  1. 上面に平滑面を備えた基台に導電箔を配置し、この導電箔上に所定の位置に設けられた貫通孔に未硬化状態の導電ペーストが充填されたプリプレグを配置し、部分的に熱圧着し、さらにこのプリプレグ上に導電箔を配置して、先に上記プリプレグの樹脂成分を硬化させた位置を避けて、部分的に熱圧着することにより、各層間が固着され後工程の本熱圧着まで各層間の積層位置を損なうことなく維持できる積層板の製造方法。
  2. 上面に平滑面を備えた基台上に導電箔を配置し、この導電箔上に所定の位置に設けられた貫通孔に未硬化状態の導電ペーストが充填されたプリプレグを配置し、部分的に熱圧着し、さらにこのプリプレグ上に両面に導電パターンを施した内層材を位置決めして配置し、先に上記プリプレグの樹脂成分を硬化させた位置を避けて、部分的に熱圧着し、この内層材の上に上記と同様に形成されたプリプレグを位置決めして配置し、先に上記内層材にプリプレグを熱圧着させた位置を避けて、上記プリプレグの樹脂成分を硬化させて部分的に熱圧着し、この内層材と同プリプレグの配置を必要に応じて繰り返しながら各層毎に部分的に熱圧着した後、上記プリプレグの上に導電箔を配置し、先に上記プリプレグの樹脂成分を硬化させた位置を避けて、部分的に熱圧着することにより、各層間が固着され、各層間の積層精度を後工程の本熱圧着まで損なわずに維持できる積層板の製造方法。
  3. 部分的に熱圧着する場所を各層毎に位置をずらせるようにした請求項1または請求項2に記載の積層板の製造方法。
  4. 熱圧着する際に剥離性に優れた剥離用手段を介して熱圧着する請求項3に記載の積層板の製造方法。
  5. プリプレグが乾燥された状態で供給するようにした請求項1または請求項2に記載の積層板の製造方法。
  6. 上面に平滑面を備えた基板積層用の基台を定間隔で備えて間欠搬送される基台搬送部と、導電箔を供給して前記基台上に載置する第1の導電箔供給部と、プリプレグ供給部から供給されたプリプレグを前記基台上に載置された導電箔上に載置する積層部と、上下移動自在に配設された上下アンカーポンチにより、前記導電箔とプリプレグとを部分的に熱圧着する熱圧着部と、導電箔を供給して前記導電箔上に載置されたプリプレグ上に載置する第2の導電箔供給部と、先に導電箔、プリプレグを部分的に熱圧着した位置とは異なる別の所定の位置で、前記導電箔、プリプレグ、導電箔を部分的に熱圧着する第2の導電箔供給部に配置され、上下移動自在の加熱機構が内蔵された上下対のアンカーポンチと、これらの積層された積層板を取り出す取り出し部とからなる積層板の製造装置。
  7. 両面に導電パターンを形成した内層材を供給する内層材供給部を設けると共に積層部に位置決め機構を設け、プリプレグ供給部から供給されたプリプレグを基台上に載置された導電箔上に位置決めして載置し、熱圧着部の上下アンカーポンチを上下移動自在とし、さらに左右移動自在に配設し、前記導電箔、プリプレグを部分的に熱圧着し、このプリプレグ上に前記内層材を位置決めして載置し、前記熱圧着部により、前記プリプレグ、内層材を部分的に熱圧着し、更に、この内層材上に再びプリプレグを位置決めして載置し、前記熱圧着部により、前記内層材、プリプレグを部分的に熱圧着するようにした請求項6記載の積層板の製造装置。
  8. 第1の導電箔供給部が第2の導電箔供給部を兼ねたものである請求項6または請求項7に記載の積層板の製造装置。
  9. 基台として積層板周辺部分に対応する位置に部分的に熱圧着するための抜き孔を設けたものを用いた請求項6〜のいずれか一つに記載の積層板の製造装置。
  10. 基台の相対向する両辺にこの基台の上面に載置される導電箔を常に圧接するように付勢されたワーク押さえを設けた請求項6〜9のいずれか一つに記載の積層板の製造装置。
  11. ワーク押さえを回転軸に取り付け、この回転軸をワーク押さえが常に基台の上面に圧接するように回転付勢するとともに、この回転軸に固着したアームに対向して回転軸の回転付勢方向と逆方向に回転制御して、ワーク押さえを一時的に基台上からの圧接を解除するワーク押え解除手段を設けた請求項10に記載の積層板の製造装置。
  12. 基台の上面に載置される導電箔を吸着により基台上に位置決めするための真空吸着孔を基台に設けた請求項6〜9のいずれか一つに記載の積層板の製造装置。
  13. 基台を定間隔で備えた基台搬送部の間欠停止位置に、基台の一辺を基準位置に位置決めするストッパと、このストッパに基台を圧接する付勢部材を一組とした位置決め機構をX、Y方向にそれぞれ設けるとともに、上記X、Y方向のそれぞれのストッパと基台の当接状態をそれぞれ検知する検知手段を設けた請求項6〜12のいずれか一つに記載の積層板の製造装置。
  14. 少なくともプリプレグを搬送供給する移動台車として、上面に凹部もしくは貫通孔を持ち、周辺部にワーク保持手段を設け、かつワーク保持手段の解除手段を持ったもので構成した請求項6〜8のいずれか一つに記載の積層板の製造装置。
  15. 積層部として、認識カメラによる認識部を有する請求項6〜8のいずれか一つに記載の積層板の製造装置。
  16. 認識部を、粗認識カメラによる粗認識部と、本認識カメラによる本認識部を有するものとした請求項15に記載の積層板の製造装置。
  17. 積層部として、ベース上に配置された大Y軸レール上に走行可能に配置された大Yテーブルを設け、この上に微細y軸レールを設け、この微細y軸レール上にyテーブルをY方向に移動可能に設け、このyテーブル上に微細x軸レールを設け、この微細x軸レール上にxテーブルをX方向に移動可能に設け、このxテーブル上にθテーブルを介してスイングボデイを設け、このスイングボデイ上にプリプレグまたは内層材をチャッキングするチャックをZ方向に移動自在に設けて構成した請求項6〜8のいずれか一つに記載の積層板の製造装置。
  18. 積層部としてプリプレグの略中心部を弛ませるようにして位置決めする、相対向する一対のチャックを備え、少なくとも一つのチャックにテンションを加えるようにした請求項6〜12のいずれか一つに記載の積層板の製造装置。
  19. 積層部として、プリプレグの略中心部を弛ませるようにして位置決めする、少なくとも4個のチャックを備え、この4個のチャックの内1個のチャックを固定チャックとし、隣接するチャックをY方向にテンションを加えるチャックとし、相対する側の一方のチャックをX方向にテンションを加えるXテンションチャックとし、残りの1個のチャックをX−Y方向にテンションを加えるX−Yテンションチャックもしくは固定チャックと対角方向にテンションを加える対角テンションチャックとした請求項6〜8のいずれか一つに記載の積層板の製造装置。
  20. チャックに保持されてテンションを加えられたワークの略中心部を貼り付け部材に当接するための当接部を積層部に設けた請求項18もしくは請求項19に記載の積層板の製造装置。
  21. 少なくともワークの一部に食い込んでワークを保持するためのピンをチャックに設けた請求項18〜20のいずれか一つに記載の積層板の製造装置。
  22. 導電箔上にプリプレグまたは内層材を積層する基台の停止位置に、基台の抜き孔を通って上下動する下アンカーと、この下アンカーとの間に積層の周辺部の一部を加圧して加熱されて積層体の一部を部分的に熱圧着する上アンカーを設けた請求項6〜8のいずれか一つに記載の積層板の製造装置。
  23. 積層の取り出し部として、ベッド上のレールにガイドされて移動する移動体の内側両側面にキャリアプレートを走行させるローラを一定間隔をもって複数個設け、この移動体にキャリアプレートの一端に当接する固定板とキャリアプレートの内側面に当接して固定板とで位置決めする揺動可能な引っ掛け爪とを設け、このキャリアプレートを移動させてキャリアプレート上に並列に積層を収納するようにした請求項6〜8いずれか一つに記載の積層板の製造装置。
  24. 導電箔上に載置されたプリプレグもしくはプリプレグと内層材を介して載置された導電箔上を押圧して熱圧着する熱圧着機構を第2の導電箔供給部から供給された導電箔が載置される基台搬送部の間欠停止位置に設けた請求項6〜8いずれか一つに記載の積層板の製造装置。
JP23059697A 1997-08-27 1997-08-27 積層板の製造方法およびその製造装置 Expired - Fee Related JP4036926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23059697A JP4036926B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 積層板の製造方法およびその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23059697A JP4036926B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 積層板の製造方法およびその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1174632A JPH1174632A (ja) 1999-03-16
JP4036926B2 true JP4036926B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=16910230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23059697A Expired - Fee Related JP4036926B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 積層板の製造方法およびその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4036926B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4465962B2 (ja) * 2003-01-17 2010-05-26 パナソニック株式会社 基板の製造方法
TWI303959B (en) * 2003-01-17 2008-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacturing method of substrate, release sheet, manufacturing method of substrate, and manufacturing method using the same
WO2006011728A1 (en) * 2004-07-26 2006-02-02 Boominindustrial Co., Ltd. Manufacturing method of pallet plank and pallet plank thereof
JP6269793B1 (ja) 2016-12-05 2018-01-31 千住金属工業株式会社 搬送装置
JP7489260B2 (ja) * 2020-08-19 2024-05-23 株式会社アマダ ワーク搬送台車及び加工システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1174632A (ja) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5316602A (en) Method for manufacturing ceramic green sheet laminate for an electronic component
US6663740B2 (en) Manufacturing method and manufacturing apparatus of thin-film laminate
CN109867159B (zh) 离型膜剥离方法以及离型膜剥离装置
KR100853342B1 (ko) 커버레이 필름 접합 장치
US8657987B2 (en) Manufacturing apparatus for manufacturing electronic monolithic ceramic components
JP4372605B2 (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP4036926B2 (ja) 積層板の製造方法およびその製造装置
KR102152009B1 (ko) 볼 탑재 장치
JP3914606B2 (ja) 接着層の製造装置、両面基板の製造装置および多層基板の製造装置
JP3227482B2 (ja) セラミック多層基板の製造方法及び装置
CN114271037B (zh) 复合基板的制造系统及制造方法
JP2001326134A (ja) 積層型電子部品の製造方法及び製造装置と、グリーンシート積層機と、グリーンシート積層用のアンダーシート
US5772838A (en) Apparatus and method for making laminated electrical or electronic devices from a continuous tape coated on one side with ceramic material
KR102221149B1 (ko) 다층기판의 접합 장치
JP2001047586A (ja) フィルム積層装置及び方法
JP2005123270A (ja) 積層セラミック部品の製造装置及びその製造方法
JP4397340B2 (ja) セラミックグリーンシートの仮積層装置および仮積層方法
KR100850452B1 (ko) 프레임에 회로 필름을 라미네이팅 하는 장치 및 방법
JP4307149B2 (ja) 回路体形成装置
JP2829910B2 (ja) セラミック生シートの積層装置
JPH05152386A (ja) Tabの貼着方法およびこれに用いる貼着装置
KR100653776B1 (ko) 리드 프레임의 테이핑 장치
JP2001156447A (ja) 多層配線板の製造装置
JPH08330744A (ja) シート回路基板の積層方法及び装置
JP4639640B2 (ja) 積層板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040415

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040730

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees