JPH0950802A - リチウム電池 - Google Patents
リチウム電池Info
- Publication number
- JPH0950802A JPH0950802A JP7200625A JP20062595A JPH0950802A JP H0950802 A JPH0950802 A JP H0950802A JP 7200625 A JP7200625 A JP 7200625A JP 20062595 A JP20062595 A JP 20062595A JP H0950802 A JPH0950802 A JP H0950802A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- base film
- monomer
- lithium battery
- produced
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 28
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 25
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 32
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 claims abstract description 19
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 30
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 13
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 10
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 claims description 8
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical group C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 4
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 claims description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M acrylate group Chemical group C(C=C)(=O)[O-] NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 claims description 4
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 claims description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 abstract description 4
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 abstract description 3
- 239000003999 initiator Substances 0.000 abstract description 3
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 abstract description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 abstract description 2
- RFJIPESEZTVQHZ-UHFFFAOYSA-N oxirane;prop-2-enoic acid Chemical compound C1CO1.OC(=O)C=C RFJIPESEZTVQHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 abstract description 2
- 229910032387 LiCoO2 Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910001290 LiPF6 Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 abstract 1
- 239000011369 resultant mixture Substances 0.000 abstract 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 11
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 7
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- -1 polyoxyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 2
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013733 LiCo Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013864 LiCo0.92Sn0.08O2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 1
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002482 conductive additive Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- YLHXLHGIAMFFBU-UHFFFAOYSA-N methyl phenylglyoxalate Chemical compound COC(=O)C(=O)C1=CC=CC=C1 YLHXLHGIAMFFBU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011268 mixed slurry Substances 0.000 description 1
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Primary Cells (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 簡易な構造で安価な、高信頼性のリチウム電
池を提供する。 【解決手段】 正極、負極、および高分子固体電解質を
備えたリチウム電池において、正極および負極の少なく
とも一方が、ポリエチレンオキシド(PEO)および活
物質を含むベースフィルムに、光重合性モノマーを含ん
だ電解液を塗布し含浸させた後、光を照射して、光重合
性モノマーを重合させてなる複合電極であることを特徴
とするリチウム電池。
池を提供する。 【解決手段】 正極、負極、および高分子固体電解質を
備えたリチウム電池において、正極および負極の少なく
とも一方が、ポリエチレンオキシド(PEO)および活
物質を含むベースフィルムに、光重合性モノマーを含ん
だ電解液を塗布し含浸させた後、光を照射して、光重合
性モノマーを重合させてなる複合電極であることを特徴
とするリチウム電池。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム電池に関
する。さらに詳しくは、携帯電話やビデオカメラ等の小
型携帯用電子機器の電源として、また電気自動車や電力
貯蔵用などの高性能電池として特に有効な、高信頼性の
リチウム電池に関する。
する。さらに詳しくは、携帯電話やビデオカメラ等の小
型携帯用電子機器の電源として、また電気自動車や電力
貯蔵用などの高性能電池として特に有効な、高信頼性の
リチウム電池に関する。
【0002】
【従来の技術】電気機器の小型軽量化に伴い、そこで用
いられる電源電池についてもその小型軽量化が強く求め
られている。その中で固体電解質を用いたリチウム電池
は、その高い理論エネルギー密度、形状に対する自由度
が高く、注目されている電池であるが、信頼性、コスト
等の面において、必ずしも充分満足し得るものではない
ため、未だ実用化にまで至っていないのが現状である。
いられる電源電池についてもその小型軽量化が強く求め
られている。その中で固体電解質を用いたリチウム電池
は、その高い理論エネルギー密度、形状に対する自由度
が高く、注目されている電池であるが、信頼性、コスト
等の面において、必ずしも充分満足し得るものではない
ため、未だ実用化にまで至っていないのが現状である。
【0003】これまでに、高分子固体電解質としてはポ
リエチレンオキシド(PEO)及びその誘導体に電解液
を加えた系が広く検討されてきた。しかし、導電率を上
げるために可塑剤として電解液を加えたこれらの系は、
ゲル状で流動性を持つため強度的に問題があった。それ
に対し近年になって、電解液に溶かしたエチレンオキシ
ド鎖をもったモノマーを架橋して得られるタイプの高分
子固体電解質は、比較的容易に固体状のものが作成可能
で、その作成方法における自由度も高いため、それを用
いたリチウム電池が幾つか検討されている。これらの高
分子固体電解質を得るためのモノマー架橋方法には、加
熱によるもの、電子線照射によるもの、および紫外線照
射による方法が試みられている。加熱による方法は最も
簡便な方法であるが、予め電解液を含んだ状態からの架
橋硬化を行なう場合、電解液が一部または全て揮発して
しまったり、加熱により組成物が反応してガスが発生す
る等の問題があった。また電子線架橋の場合は、電子線
照射装置が大がかりで高価なものとなり、コスト的な問
題があった。これらの点を考慮すると、紫外線照射によ
るものが、比較的簡便安価で信頼性の高い高分子固体電
解質を得るために最適な方法と考えられる。
リエチレンオキシド(PEO)及びその誘導体に電解液
を加えた系が広く検討されてきた。しかし、導電率を上
げるために可塑剤として電解液を加えたこれらの系は、
ゲル状で流動性を持つため強度的に問題があった。それ
に対し近年になって、電解液に溶かしたエチレンオキシ
ド鎖をもったモノマーを架橋して得られるタイプの高分
子固体電解質は、比較的容易に固体状のものが作成可能
で、その作成方法における自由度も高いため、それを用
いたリチウム電池が幾つか検討されている。これらの高
分子固体電解質を得るためのモノマー架橋方法には、加
熱によるもの、電子線照射によるもの、および紫外線照
射による方法が試みられている。加熱による方法は最も
簡便な方法であるが、予め電解液を含んだ状態からの架
橋硬化を行なう場合、電解液が一部または全て揮発して
しまったり、加熱により組成物が反応してガスが発生す
る等の問題があった。また電子線架橋の場合は、電子線
照射装置が大がかりで高価なものとなり、コスト的な問
題があった。これらの点を考慮すると、紫外線照射によ
るものが、比較的簡便安価で信頼性の高い高分子固体電
解質を得るために最適な方法と考えられる。
【0004】一方、リチウム電池については、リチウム
金属負極の場合を除き、炭素材料を活物質とした負極、
および、金属酸化物等を活物質とした正極のいずれの場
合においても、電極層内部まで電解質を存在させること
が、リチウムイオンの導電路を確保し分極を抑えるため
に必要である。そのため、電解液が電極層内部へ含浸す
る液体電解液を用いた電池と異なり、固体電解質を用い
た電池では、予め電極作成時に電解質部分をも同時に作
り込んだ複合電極とすることが望ましい。また、電解液
に溶かしたモノマーを架橋して得られる高分子固体電解
質を用いた電池においても、従来の方法ではその電極と
して、活物質と必要に応じ導電助剤と、モノマーとを含
んだ電解液を混合して印刷後、架橋硬化した電極を用い
てきた。この場合も架橋方法として前記の3種類の方法
が考えられるが、紫外線照射方法では電極組成物の厚み
がある程度以上になると活物質等の粉体に紫外線が遮ら
れ、内部では硬化が起こらないという問題があった。電
極の硬化のためには、より透過力の強い電子線または加
熱が一般に用いられてきたが、これらには前記のような
問題を解消することができなかった。そこで、架橋硬化
型以外の高分子固体電解質を用いて電極を作成し、別個
に作成した電解液に溶かしたモノマーを架橋して得られ
る高分子固体電解質膜をセパレーターとして組み合わせ
ることも可能であるが、この場合、性質の異なる高分子
電解質を接合させる必要が生じ、二層の間の良好な界面
の形成が困難であるという問題があった。
金属負極の場合を除き、炭素材料を活物質とした負極、
および、金属酸化物等を活物質とした正極のいずれの場
合においても、電極層内部まで電解質を存在させること
が、リチウムイオンの導電路を確保し分極を抑えるため
に必要である。そのため、電解液が電極層内部へ含浸す
る液体電解液を用いた電池と異なり、固体電解質を用い
た電池では、予め電極作成時に電解質部分をも同時に作
り込んだ複合電極とすることが望ましい。また、電解液
に溶かしたモノマーを架橋して得られる高分子固体電解
質を用いた電池においても、従来の方法ではその電極と
して、活物質と必要に応じ導電助剤と、モノマーとを含
んだ電解液を混合して印刷後、架橋硬化した電極を用い
てきた。この場合も架橋方法として前記の3種類の方法
が考えられるが、紫外線照射方法では電極組成物の厚み
がある程度以上になると活物質等の粉体に紫外線が遮ら
れ、内部では硬化が起こらないという問題があった。電
極の硬化のためには、より透過力の強い電子線または加
熱が一般に用いられてきたが、これらには前記のような
問題を解消することができなかった。そこで、架橋硬化
型以外の高分子固体電解質を用いて電極を作成し、別個
に作成した電解液に溶かしたモノマーを架橋して得られ
る高分子固体電解質膜をセパレーターとして組み合わせ
ることも可能であるが、この場合、性質の異なる高分子
電解質を接合させる必要が生じ、二層の間の良好な界面
の形成が困難であるという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
に鑑みなされたものであり、簡易な構造で安価な、高信
頼性のリチウム電池を提供することを目的とする。
に鑑みなされたものであり、簡易な構造で安価な、高信
頼性のリチウム電池を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、光重合による架橋を応用した電極組成及び
その作成方法を鋭意研究した結果、ポリエチレンオキシ
ド(PEO)を用いて、予め電極材ベースフィルムを作
成し、その上にモノマーを含んだ電解液を塗布し一定時
間後、光照射をすることが有効であることを見い出し、
本発明を完成させた。
成するため、光重合による架橋を応用した電極組成及び
その作成方法を鋭意研究した結果、ポリエチレンオキシ
ド(PEO)を用いて、予め電極材ベースフィルムを作
成し、その上にモノマーを含んだ電解液を塗布し一定時
間後、光照射をすることが有効であることを見い出し、
本発明を完成させた。
【0007】すなわち、本発明によれば、正極、負極、
および高分子固体電解質を備えたリチウム電池におい
て、正極および負極の少なくとも一方が、ポリエチレン
オキシド(PEO)および活物質を含むベースフィルム
に、光重合性モノマーを含んだ電解液を塗布し含浸させ
た後、光を照射して、光重合性モノマーを重合させてな
る複合電極であることを特徴とするリチウム電池が提供
される。
および高分子固体電解質を備えたリチウム電池におい
て、正極および負極の少なくとも一方が、ポリエチレン
オキシド(PEO)および活物質を含むベースフィルム
に、光重合性モノマーを含んだ電解液を塗布し含浸させ
た後、光を照射して、光重合性モノマーを重合させてな
る複合電極であることを特徴とするリチウム電池が提供
される。
【0008】また、その好ましい態様として、前記ベー
スフィルムが、前記PEOおよび活物質に加えて、さら
にリチウム塩および有機溶媒からなる電解液を含有する
ものであることを特徴とするリチウム電池が提供され
る。
スフィルムが、前記PEOおよび活物質に加えて、さら
にリチウム塩および有機溶媒からなる電解液を含有する
ものであることを特徴とするリチウム電池が提供され
る。
【0009】さらに、その好ましい態様として、前記光
重合性モノマーが、エチレンオキシド鎖を有するポリエ
ーテルのアクリレートまたはメタクリレートであること
を特徴とするリチウム電池が提供される。
重合性モノマーが、エチレンオキシド鎖を有するポリエ
ーテルのアクリレートまたはメタクリレートであること
を特徴とするリチウム電池が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明のリチウム電池は、正極および負極
の少なくとも一方が、特定のベースフィルムに光重合性
モノマーを含んだ電解液を塗布し、含浸させた後、光を
照射して、そのモノマーを硬化させてなる複合電極であ
ることを特徴とする。以下その複合電極の構成要素につ
いて具体的に説明する。
て説明する。本発明のリチウム電池は、正極および負極
の少なくとも一方が、特定のベースフィルムに光重合性
モノマーを含んだ電解液を塗布し、含浸させた後、光を
照射して、そのモノマーを硬化させてなる複合電極であ
ることを特徴とする。以下その複合電極の構成要素につ
いて具体的に説明する。
【0011】1.ベースフィルム 本発明に用いられるベースフィルムとしては、ポリエチ
レンオキシド(PEO)および活物質を含むものであれ
ば特に制限はない。ここで活物質とは、正極活物質又は
負極活物質を意味する。ポリオキシエチレンオキシドの
分子量は、105 〜107 のものがフィルムの製膜性及
び強度の点で好ましい。なお、必要に応じ、アセチレン
ブラック,グラファイト等の導電助剤を加えてもよい。
レンオキシド(PEO)および活物質を含むものであれ
ば特に制限はない。ここで活物質とは、正極活物質又は
負極活物質を意味する。ポリオキシエチレンオキシドの
分子量は、105 〜107 のものがフィルムの製膜性及
び強度の点で好ましい。なお、必要に応じ、アセチレン
ブラック,グラファイト等の導電助剤を加えてもよい。
【0012】また、ベースフィルムには、予めリチウム
塩および有機溶媒からなる電解液を含有させることが好
ましい。このリチウム塩としては、LiClO4 ,Li
PF6 ,LiBF4 ,LiCF3 SO3 ,LiAsF6
等を、また有機溶媒としては、エチレンカーボネート,
プロピレンカーボネート,ジエチルカーボネート,ジメ
チルカーボネート,ジメトキシエタン,テトラヒドロフ
ラン,2−メチルテトラヒドロフラン,γ−ブチロラク
トン,ジメチルホルムアミド等を挙げることができる。
これらは単独でも二種以上を混合したものであってもよ
い。
塩および有機溶媒からなる電解液を含有させることが好
ましい。このリチウム塩としては、LiClO4 ,Li
PF6 ,LiBF4 ,LiCF3 SO3 ,LiAsF6
等を、また有機溶媒としては、エチレンカーボネート,
プロピレンカーボネート,ジエチルカーボネート,ジメ
チルカーボネート,ジメトキシエタン,テトラヒドロフ
ラン,2−メチルテトラヒドロフラン,γ−ブチロラク
トン,ジメチルホルムアミド等を挙げることができる。
これらは単独でも二種以上を混合したものであってもよ
い。
【0013】このべースフィルムは、前記活物質に、必
要に応じ、導電助剤を加えた粉体に、好ましくはリチウ
ム塩および有機溶媒からなる電解液を含んだPEOを加
え、さらに印刷のために揮発性の有機溶剤、たとえばア
セトニトリル等を加えて得た混合スラリーを、好ましく
は直接極板金属にスクリーン印刷またはドクターブレー
ド法等により印刷し、印刷のための有機溶剤を乾燥させ
て作成することができる。なお、ベースフィルム作成時
にリチウム塩および有機溶媒、すなわち電解液を含ませ
ないでPEOのみで一次形成し、後工程である光重合性
モノマーを含んだ電解液塗布時に電解液を含浸させるこ
とも可能ではあるが、後工程ですべて含浸させるとPE
Oの膨潤により活物質等の粉体間の接合が不完全となっ
たり、十分に電極内部までの電解液が浸透しにくいとい
う問題が生ずる。そのためベースフィルムは、前記のよ
うな工程で得られる、電解液を含んだゲル状PEOを分
散させた形態としたものの方が好ましい。
要に応じ、導電助剤を加えた粉体に、好ましくはリチウ
ム塩および有機溶媒からなる電解液を含んだPEOを加
え、さらに印刷のために揮発性の有機溶剤、たとえばア
セトニトリル等を加えて得た混合スラリーを、好ましく
は直接極板金属にスクリーン印刷またはドクターブレー
ド法等により印刷し、印刷のための有機溶剤を乾燥させ
て作成することができる。なお、ベースフィルム作成時
にリチウム塩および有機溶媒、すなわち電解液を含ませ
ないでPEOのみで一次形成し、後工程である光重合性
モノマーを含んだ電解液塗布時に電解液を含浸させるこ
とも可能ではあるが、後工程ですべて含浸させるとPE
Oの膨潤により活物質等の粉体間の接合が不完全となっ
たり、十分に電極内部までの電解液が浸透しにくいとい
う問題が生ずる。そのためベースフィルムは、前記のよ
うな工程で得られる、電解液を含んだゲル状PEOを分
散させた形態としたものの方が好ましい。
【0014】2.光重合性モノマー 本発明に用いられる光重合性モノマーとしては、可視
光、紫外線等によって重合し得るものであれば特に制限
はないが、たとえば紫外線重合性のエチレンオキシド鎖
を含んだポリエーテルのアクリレートまたはメタクリレ
ートが、良好な電解質を与え、かつベースフィルムのP
EOとの整合性も良いため好ましい。さらに好ましくは
ポリエーテルの三官能性以上の多官能性アクリレートま
たはメタクリレートが十分な強度を与えるため、特に好
ましい。
光、紫外線等によって重合し得るものであれば特に制限
はないが、たとえば紫外線重合性のエチレンオキシド鎖
を含んだポリエーテルのアクリレートまたはメタクリレ
ートが、良好な電解質を与え、かつベースフィルムのP
EOとの整合性も良いため好ましい。さらに好ましくは
ポリエーテルの三官能性以上の多官能性アクリレートま
たはメタクリレートが十分な強度を与えるため、特に好
ましい。
【0015】具体的には、下記式(1)〜(6)に示す
イオン伝導性高分子化合物を挙げることができる。
イオン伝導性高分子化合物を挙げることができる。
【0016】
【化1】
【0017】
【化2】
【0018】
【化3】
【0019】
【化4】
【0020】
【化5】
【0021】
【化6】
【0022】(式(1)〜(6)中、R1 は炭素数1〜
16の置換されていてもよい脂肪族炭化水素残基,R
2 ,R3 はアクリロイル基またはメタクリロイル基、
m,n,p,q,sおよびtは1以上の整数、並びにx
は3〜8の整数をそれぞれ示す。)
16の置換されていてもよい脂肪族炭化水素残基,R
2 ,R3 はアクリロイル基またはメタクリロイル基、
m,n,p,q,sおよびtは1以上の整数、並びにx
は3〜8の整数をそれぞれ示す。)
【0023】3.電解液 本発明に用いられる電解液としては特に制限はないが、
たとえば一般にリチウム電池用に検討または使用されて
いるもの、すなわち、前述のリチウム塩、例えばLiC
O4 ,LiCF3 SO3 ,LiPF6 ,LiBF4 ,L
iAsF6 等を、有機溶媒、例えばエチレンカーボネー
ト,プロピレンカーボネート,ジエチルカーボネート,
ジメチルカーボネート,ジメトキシエタン,テトラヒド
ロフラン,2−メチルテトラヒドロフラン,γ−ブチロ
ラクトン,ジメチルホルムアミド等の単独または二種以
上に溶かしたものを挙げることができる。
たとえば一般にリチウム電池用に検討または使用されて
いるもの、すなわち、前述のリチウム塩、例えばLiC
O4 ,LiCF3 SO3 ,LiPF6 ,LiBF4 ,L
iAsF6 等を、有機溶媒、例えばエチレンカーボネー
ト,プロピレンカーボネート,ジエチルカーボネート,
ジメチルカーボネート,ジメトキシエタン,テトラヒド
ロフラン,2−メチルテトラヒドロフラン,γ−ブチロ
ラクトン,ジメチルホルムアミド等の単独または二種以
上に溶かしたものを挙げることができる。
【0024】前記光重合性モノマーを含んだ電解液中
の、モノマー濃度は、高いほど硬化後の機械的強度は得
られるが、逆に電導度は低下して電池特性が悪くなるの
で、10重量%から50重量%の範囲が好ましい。10
重量%未満であると硬化後のフィルムの強度が不足し、
50重量%を超えると十分な電導度が得られない。
の、モノマー濃度は、高いほど硬化後の機械的強度は得
られるが、逆に電導度は低下して電池特性が悪くなるの
で、10重量%から50重量%の範囲が好ましい。10
重量%未満であると硬化後のフィルムの強度が不足し、
50重量%を超えると十分な電導度が得られない。
【0025】また、光重合性モノマーを含んだ電解液に
は、光照射による硬化を容易にするため、光重合開始剤
を添加することが好ましい。一般にこの開始剤は不安定
なものが多く、添加量が多いと電池特性に悪影響を及ぼ
すので、全体の溶液に対して0.1〜1.0重量%が好
ましい。この電解液のベースフィルムへの塗布、含浸方
法については、特に制限はないが、たとえばドクターブ
レード法を好適に用いることができる。
は、光照射による硬化を容易にするため、光重合開始剤
を添加することが好ましい。一般にこの開始剤は不安定
なものが多く、添加量が多いと電池特性に悪影響を及ぼ
すので、全体の溶液に対して0.1〜1.0重量%が好
ましい。この電解液のベースフィルムへの塗布、含浸方
法については、特に制限はないが、たとえばドクターブ
レード法を好適に用いることができる。
【0026】この場合モノマー溶液は、塗布後、電極材
料を結着させているPEOに含浸、拡散し、電極内で組
成の傾斜を持った状態で光により硬化させられるので、
界面は良好なものが得られる。またモノマーが拡散する
のは上部に限られるため光照射による未硬化が問題とな
ることはない。かつ、予めベースフィルムが形成されて
いるため、全体の強度的にも問題はない複合電極が形成
される。このようにして得られた複合電極によって前記
課題が解決された電池を提供することができる。
料を結着させているPEOに含浸、拡散し、電極内で組
成の傾斜を持った状態で光により硬化させられるので、
界面は良好なものが得られる。またモノマーが拡散する
のは上部に限られるため光照射による未硬化が問題とな
ることはない。かつ、予めベースフィルムが形成されて
いるため、全体の強度的にも問題はない複合電極が形成
される。このようにして得られた複合電極によって前記
課題が解決された電池を提供することができる。
【0027】4.光照射 本発明における光照射については特に制限はなく、通常
の露光装置、たとえば紫外線露光装置を用いることがで
きる。一般に酸素分子の存在は光重合を阻害するので、
十分な硬化を得るためにはモノマー溶液の表面を透光性
のもので覆うか、真空下、または不活性雰囲気下で行な
うことが好ましい。作業性、電解液の揮発を考慮する
と、不活性雰囲気下の露光が特に好ましい。
の露光装置、たとえば紫外線露光装置を用いることがで
きる。一般に酸素分子の存在は光重合を阻害するので、
十分な硬化を得るためにはモノマー溶液の表面を透光性
のもので覆うか、真空下、または不活性雰囲気下で行な
うことが好ましい。作業性、電解液の揮発を考慮する
と、不活性雰囲気下の露光が特に好ましい。
【0028】本発明に用いられる複合電極は、リチウム
電池の正極および負極のいずれにも適用することができ
る。負極にリチウム金属を使用する場合には、正極だけ
にこの複合電極を適用して電池を作成することができ
る。また、負極に炭素材料等の粉体の活物質を使用する
場合には、正極および負極共にこの複合電極を適用する
ことが好ましい。正極活物質については特に制限はな
く、たとえば、LiCoO2 ,LiNiO2 ,LiMn
2 O4 ,LiCo0.92Sn0.08O2,LiCo1-xNix
O2,V6O13など、リチウム電池用として汎用されてい
る正極活物質を用いることができる。
電池の正極および負極のいずれにも適用することができ
る。負極にリチウム金属を使用する場合には、正極だけ
にこの複合電極を適用して電池を作成することができ
る。また、負極に炭素材料等の粉体の活物質を使用する
場合には、正極および負極共にこの複合電極を適用する
ことが好ましい。正極活物質については特に制限はな
く、たとえば、LiCoO2 ,LiNiO2 ,LiMn
2 O4 ,LiCo0.92Sn0.08O2,LiCo1-xNix
O2,V6O13など、リチウム電池用として汎用されてい
る正極活物質を用いることができる。
【0029】高分子固体電解質を用いたリチウム電池に
おいては、通常固体電解質自身が兼ねたセパレーター層
を、正極,負極間を電子伝導的に絶縁するために、電極
間に形成する必要がある。本発明のリチウム電池の場合
には、上記と同様のモノマー溶液を光硬化たとえば紫外
線硬化して独立に得られた高分子固体電解質フィルムを
セパレーターとして使用することができ、また例えば複
合電極上にさらに直接モノマー溶液を塗布硬化させてセ
パレーターとしたり、複合電極作成時にモノマー塗布量
を多くして硬化させ塗布面表層をセパレーター層とする
等の手法により形成してもよい。いずれの方法でも簡便
かつ安価にリチウム電池を作成することができる。な
お、この場合、モノマー溶液はリチウム塩および有機溶
媒からなる電解液等を含んだものであることは上記のと
おりである。
おいては、通常固体電解質自身が兼ねたセパレーター層
を、正極,負極間を電子伝導的に絶縁するために、電極
間に形成する必要がある。本発明のリチウム電池の場合
には、上記と同様のモノマー溶液を光硬化たとえば紫外
線硬化して独立に得られた高分子固体電解質フィルムを
セパレーターとして使用することができ、また例えば複
合電極上にさらに直接モノマー溶液を塗布硬化させてセ
パレーターとしたり、複合電極作成時にモノマー塗布量
を多くして硬化させ塗布面表層をセパレーター層とする
等の手法により形成してもよい。いずれの方法でも簡便
かつ安価にリチウム電池を作成することができる。な
お、この場合、モノマー溶液はリチウム塩および有機溶
媒からなる電解液等を含んだものであることは上記のと
おりである。
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施例によってさらに具体的
に説明する。正極用ベースフィルムは、コバルト酸リチ
ウムLiCoO2 76重量部、アセチレンブラック8.
4重量部、および平均分子量4×106 のPEO3.1
重量部を混合したものに、体積比率50:50のEC/
PCの混合溶媒に1M/lのLiPF6 を溶かした電解
液12.5重量部およびアセトニトリル65重量部を加
え攪拌して得た混合物を、アルミニウム極板上に印刷
し、アセトニトリルを乾燥した後、極板ごと約200k
g/cm2 でプレスして作成した。モノマー溶液は、そ
れぞれ溶液全体に対して、下記式(7)に示す三官能性
エチレンオキシドのアクリレート(分子量約1,60
0)を14.5重量%、前記電解液80重量%、および
重合開始剤としてのメチルベンゾイルホルメート0.5
重量%を混合溶解して得た。この溶液を前記のベースフ
ィルム上に塗布して、約15分放置後、高圧水銀灯によ
り窒素雰囲気下で約10J/cm2 のエネルギー量の紫
外線を照射して正極複合電極を得た。銅箔極板上にリチ
ウム金属を圧着して負極とし、セパレータとして前記モ
ノマー溶液を無蛍光ガラスに挟んで約8J/cm2 のエ
ネルギー量の紫外線を照射し、架橋させて得たフィルム
を用いて、正極複合電極と組み合わせて平板型電池(約
3×4cm)を作成した。この電池を25℃、0.5m
Aで4.2Vまで充電後、同じく0.5mAで3.0V
まで放電を繰り返す所謂充放電試験を行なった結果を図
1に示す。この図から良好な充放電特性が得られている
ことがわかる。
に説明する。正極用ベースフィルムは、コバルト酸リチ
ウムLiCoO2 76重量部、アセチレンブラック8.
4重量部、および平均分子量4×106 のPEO3.1
重量部を混合したものに、体積比率50:50のEC/
PCの混合溶媒に1M/lのLiPF6 を溶かした電解
液12.5重量部およびアセトニトリル65重量部を加
え攪拌して得た混合物を、アルミニウム極板上に印刷
し、アセトニトリルを乾燥した後、極板ごと約200k
g/cm2 でプレスして作成した。モノマー溶液は、そ
れぞれ溶液全体に対して、下記式(7)に示す三官能性
エチレンオキシドのアクリレート(分子量約1,60
0)を14.5重量%、前記電解液80重量%、および
重合開始剤としてのメチルベンゾイルホルメート0.5
重量%を混合溶解して得た。この溶液を前記のベースフ
ィルム上に塗布して、約15分放置後、高圧水銀灯によ
り窒素雰囲気下で約10J/cm2 のエネルギー量の紫
外線を照射して正極複合電極を得た。銅箔極板上にリチ
ウム金属を圧着して負極とし、セパレータとして前記モ
ノマー溶液を無蛍光ガラスに挟んで約8J/cm2 のエ
ネルギー量の紫外線を照射し、架橋させて得たフィルム
を用いて、正極複合電極と組み合わせて平板型電池(約
3×4cm)を作成した。この電池を25℃、0.5m
Aで4.2Vまで充電後、同じく0.5mAで3.0V
まで放電を繰り返す所謂充放電試験を行なった結果を図
1に示す。この図から良好な充放電特性が得られている
ことがわかる。
【0031】
【化7】
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によって、
簡易な構造で安価な、高信頼性のリチウム電池を提供す
ることができる。
簡易な構造で安価な、高信頼性のリチウム電池を提供す
ることができる。
【図1】本発明の実施例で得られたリチウム電池の充放
電特性を示す説明図である。
電特性を示す説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01M 10/40 H01M 10/40 B
Claims (3)
- 【請求項1】 正極、負極、および高分子固体電解質を
備えたリチウム電池において、 正極および負極の少なくとも一方が、ポリエチレンオキ
シド(PEO)および活物質を含むベースフィルムに、
光重合性モノマーを含んだ電解液を塗布し含浸させた
後、光を照射して、光重合性モノマーを重合させてなる
複合電極であることを特徴とするリチウム電池。 - 【請求項2】 前記ベースフィルムが、前記PEOおよ
び活物質に加えて、さらにリチウム塩および有機溶媒か
らなる電解液を含有するものであることを特徴とする請
求項1記載のリチウム電池。 - 【請求項3】 前記光重合性モノマーが、エチレンオキ
シド鎖を有するポリエーテルのアクリレートまたはメタ
クリレートであることを特徴とする請求項1または2記
載のリチウム電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7200625A JPH0950802A (ja) | 1995-08-07 | 1995-08-07 | リチウム電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7200625A JPH0950802A (ja) | 1995-08-07 | 1995-08-07 | リチウム電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0950802A true JPH0950802A (ja) | 1997-02-18 |
Family
ID=16427495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7200625A Pending JPH0950802A (ja) | 1995-08-07 | 1995-08-07 | リチウム電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0950802A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5773166A (en) * | 1995-11-28 | 1998-06-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
JPH11238503A (ja) * | 1998-02-20 | 1999-08-31 | Yuasa Corp | 非水電解質二次電池 |
JP2002033129A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-01-31 | Mitsui Chemicals Inc | 高分子固体電解質および二次電池 |
US6358646B1 (en) * | 1998-01-27 | 2002-03-19 | Yuasa Corporation | Method of making a flat type lithium secondary battery and electrode |
WO2002035636A1 (fr) * | 2000-10-20 | 2002-05-02 | Dainippon Ink And Chemicals, Inc. | Électrolyte à polymère solide et cellule le contenant |
KR100388904B1 (ko) * | 2000-09-22 | 2003-06-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 2차 전지 |
WO2004040674A1 (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-13 | Zeon Corporation | 固体電解質組成物、電池用カソードフィルム及びその製造方法 |
KR100440830B1 (ko) * | 2002-10-11 | 2004-07-19 | 새한에너테크 주식회사 | 리튬 이온 고분자 전지용 겔형 고분자 전해질의 구조 |
JP2005285416A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Hitachi Ltd | 高分子電解質二次電池用電極および高分子電解質二次電池 |
JP2006522441A (ja) * | 2003-03-07 | 2006-09-28 | バスキャップ | 電極用複合材料の製造方法 |
US20140186704A1 (en) * | 2011-05-23 | 2014-07-03 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Lithium ion secondary battery electrode, manufacturing process for the same, and lithium ion secondary battery using the electrode |
-
1995
- 1995-08-07 JP JP7200625A patent/JPH0950802A/ja active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5773166A (en) * | 1995-11-28 | 1998-06-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
US6358646B1 (en) * | 1998-01-27 | 2002-03-19 | Yuasa Corporation | Method of making a flat type lithium secondary battery and electrode |
JPH11238503A (ja) * | 1998-02-20 | 1999-08-31 | Yuasa Corp | 非水電解質二次電池 |
JP2002033129A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-01-31 | Mitsui Chemicals Inc | 高分子固体電解質および二次電池 |
KR100388904B1 (ko) * | 2000-09-22 | 2003-06-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 2차 전지 |
WO2002035636A1 (fr) * | 2000-10-20 | 2002-05-02 | Dainippon Ink And Chemicals, Inc. | Électrolyte à polymère solide et cellule le contenant |
KR100440830B1 (ko) * | 2002-10-11 | 2004-07-19 | 새한에너테크 주식회사 | 리튬 이온 고분자 전지용 겔형 고분자 전해질의 구조 |
WO2004040674A1 (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-13 | Zeon Corporation | 固体電解質組成物、電池用カソードフィルム及びその製造方法 |
JP2006522441A (ja) * | 2003-03-07 | 2006-09-28 | バスキャップ | 電極用複合材料の製造方法 |
JP4939927B2 (ja) * | 2003-03-07 | 2012-05-30 | バスキャップ | 電極用複合材料の製造方法 |
JP2005285416A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Hitachi Ltd | 高分子電解質二次電池用電極および高分子電解質二次電池 |
JP4492177B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2010-06-30 | 日油株式会社 | 高分子電解質二次電池用電極および高分子電解質二次電池 |
US20140186704A1 (en) * | 2011-05-23 | 2014-07-03 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Lithium ion secondary battery electrode, manufacturing process for the same, and lithium ion secondary battery using the electrode |
US9337477B2 (en) * | 2011-05-23 | 2016-05-10 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Lithium secondary battery electrode including coated layer having acrylic copolymer chemically bonded to binder of active material layer and manufacturing process for the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4418134B2 (ja) | 高分子ゲル電解質およびそれを用いてなるリチウム電池 | |
JP2817923B2 (ja) | ソリッドステート電池 | |
EP0450981B1 (en) | Preparation of radiation cured solid electrolytes and electrochemical devices employing the same | |
US7883554B2 (en) | Lithium secondary battery with suppressed decomposition of electrolytic solution and preparation method thereof | |
US7135254B2 (en) | Multi-layered, UV-cured polymer electrolyte and lithium secondary battery comprising the same | |
JP2003059535A (ja) | リチウムポリマー電池 | |
US6235433B1 (en) | High molecular gel electrolyte and secondary battery using the same | |
JPH08329983A (ja) | リチウム電池 | |
KR100371954B1 (ko) | 겔상 고체전해질형성용 플루오르화 비닐리덴계 공중합체,고체전해질 및 전지 | |
JPH0950802A (ja) | リチウム電池 | |
JPH09185962A (ja) | リチウム電池 | |
JPH09147920A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH11130821A (ja) | ゲル状固体電解質形成用フッ化ビニリデン系共重合体、固体電解質および電池 | |
CN1191651C (zh) | 聚合物凝胶电解质 | |
JP2010114087A (ja) | 高分子電解質、これを含むリチウム電池、高分子電解質の製造方法、及びリチウム電池の製造方法 | |
KR100327492B1 (ko) | 겔형 고분자 전해질을 채용하는 리튬 2차 전지의 제조방법 | |
JPH05314965A (ja) | 電池正極シートとその製造方法、並びに全固体二次電池 | |
JP4402192B2 (ja) | ポリマー電解質形成用組成物 | |
JPH08287949A (ja) | リチウム・ポリマー電池およびその製造法 | |
JP4214691B2 (ja) | 電極材料、該電極材料の製造方法、該電極材料を用いた電池用電極及び該電極を用いた電池 | |
JPH08148140A (ja) | 集電板一体型シート状複合正極の製造方法及びこの正極を用いた高分子固体電解質電池の製造方法 | |
JP3407507B2 (ja) | ポリマー電解質・リチウム電池 | |
JP2002216844A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH1197026A (ja) | Li電池用電極 | |
JP4352739B2 (ja) | 高分子固体電解質二次電池 |