JP2010114087A - 高分子電解質、これを含むリチウム電池、高分子電解質の製造方法、及びリチウム電池の製造方法 - Google Patents
高分子電解質、これを含むリチウム電池、高分子電解質の製造方法、及びリチウム電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010114087A JP2010114087A JP2009257085A JP2009257085A JP2010114087A JP 2010114087 A JP2010114087 A JP 2010114087A JP 2009257085 A JP2009257085 A JP 2009257085A JP 2009257085 A JP2009257085 A JP 2009257085A JP 2010114087 A JP2010114087 A JP 2010114087A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer electrolyte
- solution
- lithium
- fluorine
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【解決手段】リチウム塩と、有機溶媒と、フッ素化合物と、下記化学式1の単量体が重合されて生成される重合体とを含む高分子電解質が提示される:
[化1]
H2C=C−(OR)n−OCH=CH2
該式で、Rは、C2−C10アルキレン基であり、nは、1ないし1,000である。
【選択図】図1
Description
[化1]
H2C=C−(OR)n−OCH=CH2
[化1]
H2C=C−(OR)n−OCH=CH2
[化1]
H2C=C−(OR)n−OCH=CH2
[化1]
H2C=C−(OR)n−OCH=CH2
[化1]
H2C=C−(OR)n−OCH=CH2
[化1]
H2C=C−(OR)n−OCH=CH2
[化1]
H2C=C−(OR)n−OCH=CH2
製造例1
平均粒径25μmの黒鉛粒子(C1SR、日本炭素)3g及び平均粒径100nmのシリコン微粒子(球形、米国・Nanostructured & Amorphous Materials,Inc.)1.5gを、High Energy Ball Mill(SPEX、8000M)を使用して60分間ミーリング(milling)し、黒鉛/シリコン複合体を製造した。
実施例1
前記製造例1で製造されたアノード活物質70重量部、黒鉛系導電剤(SFG6、Timcal Inc.)15重量部、及びN−メチルピロリドンに5重量%の含有量でポリフッ化ビニリデン(PVdF)を溶解させた溶液30重量部をメノウ乳鉢(agate mortar)で混合し、スラリーを製造した。前記スラリーを、ドクターブレードを使用し、15μm厚の銅集電体上に約60μm厚に塗布し、100℃の熱風乾燥器で2時間乾燥させた後、真空、120℃の条件で、2時間さらに乾燥させてアノード板を製造した。
第2電解液で、ジエチレングリコールジビニルエーテル3重量部の代わりに、トリエチレングリコールジビニルエーテル(TEGDVE)2重量部を使用したことを除いては、実施例1と同じ方法で製造した。
第2電解液で、ジエチレングリコールジビニルエーテル3重量部の代わりに、ポリエチレングリコールジビニルエーテル(PEGDVE)(Aldrich社、米国、分子量240)2重量部を使用したことを除いては、実施例1と同じ方法で製造した。
第2電解液で、ジエチレングリコールジビニルエーテル3重量部の代わりに、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル(1,4−BDDVE)1重量部を使用したことを除いては、実施例1と同じ方法で製造した。
第2電解液に、ジエチレングリコールジビニルエーテル(DEGDVE)を添加しないことを除いては、実施例1と同じ方法で製造した。
第1電解液に、フルオロエチレンカーボネート(FEC)を添加しないことを除いては、実施例1と同じ方法で製造した。
第1電解液で、LiN(SO2C2F5)2の代わりに、LiPF6を使用したことを除いては、実施例1と同じ方法で製造した。
実施例5
平均粒径200nmのリチウム鉄リン酸塩(LiFePO4、Phostech Lithium、米国)80重量部、黒鉛系導電剤(Super−P、Timcal Inc.)10重量部、及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)10重量部をN−メチルピロリドン溶媒に溶解させ、固形分5重量%溶液を製造した後、厚さ15μmのアルミニウム集電体上に、インクジェット・プリンタ(Dimatix社、米国)を使用して数十回印刷し、活物質層の総厚が8μmであるカソード板を製造した。
第2電解液で、ジエチレングリコールジビニルエーテル2.5重量部の代わりに、ジエチレングリコールジビニルエーテル5重量部を使用したことを除いては、実施例5と同じ方法で製造した。
第2電解液で、ジエチレングリコールジビニルエーテル2.5重量部の代わりに、ジエチレングリコールジビニルエーテル10重量部を使用したことを除いては、実施例5と同じ方法で製造した。
第2電解液で、ジエチレングリコールジビニルエーテル2.5重量部の代わりに、トリエチレングリコールジビニルエーテル10重量部を使用したことを除いては、実施例5と同じ方法で製造した。
第2電解液に、ジエチレングリコールジビニルエーテル(DEGDVE)を添加しないことを除いては、実施例5と同じ方法で製造した。
実施例9
平均粒径100nmのリチウムチタンオキシド(Li4Ti5O12、nGimat、米国)80重量部、黒鉛系導電剤(Super−P、Timcal Inc.)10重量部、及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)10重量部をN−メチルピロリドン溶媒に溶解させ、固形分5重量%溶液を製造した後、厚さ15μmの銅集電体上に、インクジェット・プリンタ(Dimatix社、米国)を使用して数十回印刷し、活物質層の総厚が4μmであるアノード板を製造した。
第2電解液で、ジエチレングリコールジビニルエーテル2.5重量部の代わりに、ジエチレングリコールジビニルエーテル5重量部を使用したことを除いては、実施例9と同じ方法で製造した。
第2電解液で、ジエチレングリコールジビニルエーテル2.5重量部の代わりに、ジエチレングリコールジビニルエーテル10重量部を使用したことを除いては、実施例9と同じ方法で製造した。
第2電解液で、ジエチレングリコールジビニルエーテル2.5重量部の代わりに、トリエチレングリコールジビニルエーテル10重量部を使用したことを除いては、実施例9と同じ方法で製造した。
第2電解液に、ジエチレングリコールジビニルエーテル(DEGDVE)を添加しないことを除いては、実施例9と同じ方法で製造した。
実施例1ないし4及び比較例1ないし3で製造されたリチウム電池に対し、アノード活物質1g当たり100mAの電流で、電圧が0.001V(vs.Li)に至るまで充電し、10分間の休止期を経た後、再び同じ電流で、電圧が1.5V(vs.Li)に至るまで放電した。これを3回目のサイクルまで反復した後、4回目のサイクルから47回目のサイクルまで200mA/gの電流で充放電し、48回目のサイクルから50回目のサイクルまで、再び100mA/gの電流で充放電した。初期効率、容量維持率及び200mA/gでの平均効率を測定した。その結果を下記表2に示した。
実施例5ないし8及び比較例4で製造されたリチウム電池に対し、カソード活物質1g当たり15mAの電流で、電圧が4.1V(vs.Li)に至るまで充電し、10分間の休止期を経た後、再び同じ電流で、電圧が2.7V(vs.Li)に至るまで放電した。これを50サイクルまで反復した。初期効率、容量維持率及び15mA/gでの平均効率を測定した。その結果を下記表2に示した。
実施例9ないし12及び比較例5で製造されたリチウム電池に対し、アノード活物質1g当たり15mAの電流で電圧が、1.1V(vs.Li)に至るまで充電し、10分間の休止期を経た後、再び同じ電流で電圧が2.0V(vs.Li)に至るまで放電した。これを50サイクルまで反復した。初期効率、容量維持率及び15mA/gでの平均効率を測定した。その結果を下記表2に示した。
初期効率=最初のサイクル放電容量/最初のサイクル充電容量
[数2]
50回目のサイクルでの容量維持率=50回目のサイクル放電容量/最初のサイクル放電容量
[数3]
200mA/gでの平均効率=各サイクルでの(放電容量/充電容量)の平均
[数4]
15mA/gでの平均効率=各サイクルでの(放電容量/充電容量)の平均
2 アノード
3 カソード
4 セパレータ
5 電池ケース
6 キャップアセンブリ
Claims (37)
- リチウム塩と、有機溶媒と、フッ素化合物と、下記化学式1の単量体が重合されて生成される重合体とを含む高分子電解質:
[化1]
H2C=C−(OR)n−OCH=CH2
前記式で、Rは、C2−C10アルキレン基であり、nは、1ないし1,000である。 - 前記フッ素化合物が、有機溶媒中の残留水分と反応し、プロトン酸またはルイス酸を生成し、前記リチウム塩が、前記有機溶媒中の残留水分に対して不活性であることを特徴とする請求項1に記載の高分子電解質。
- 前記重合体は、有機溶媒中の残留水分とフッ素化合物とが反応して生成されるプロトン酸またはルイス酸と前記化学式1の単量体との反応によって得られることを特徴とする請求項1に記載の高分子電解質。
- 前記重合体に第1リチウム塩、有機溶媒及びフッ素化合物を含む電解液が含浸されたことを特徴とする請求項1に記載の高分子電解質。
- 前記フッ素化合物が、フッ化有機化合物及びフッ素を含むリチウム塩からなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項1に記載の高分子電解質。
- 前記フッ素を含むリチウム塩が、LiBF4、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6、及びLiPF3(CF2CF3)3から構成された群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項5に記載の高分子電解質。
- 前記リチウム塩が、LiCF3CO2、LiN(COCF3)2、LiN(COCF2CF3)2、LiCF3SO3、LiCF3CF2SO3、LiC4F9SO3、LiN(CF3SO2)2、LiN(C2F5SO2)2、LiN(CpF2p+1SO2)(CqF2q+1SO2)(p及びqは整数)、リチウムジフルオロ(オキサレート)ボレート(LiFOB)、リチウムビス(オキサレート)ボレート(LiBOB)、及びリチウム(マロネートオキサレート)ボレート(LiMOB)からなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項1に記載の高分子電解質。
- 前記フッ素化合物の含有量が、高分子電解質総重量の0.1ないし30重量%であることを特徴とする請求項1に記載の高分子電解質。
- 前記フッ素化合物の含有量が、高分子電解質総重量の0.5ないし20重量%であることを特徴とする請求項1に記載の高分子電解質。
- 前記重合体の含有量が、高分子電解質総重量の0.1ないし30重量%であることを特徴とする請求項1に記載の高分子電解質。
- 前記重合体の含有量が、高分子電解質総重量の0.5ないし20重量%であることを特徴とする請求項1に記載の高分子電解質。
- 前記高分子電解質が、ゲル高分子電解質であることを特徴とする請求項1に記載の高分子電解質。
- カソードと、
アノードと、
請求項1ないし請求項13のうち、いずれか1項に記載の高分子電解質とを含むリチウム電池。 - フッ素化合物及び有機溶媒を含む第1溶液と、下記化学式1の単量体及び有機溶媒を含む第2溶液とをそれぞれ準備する段階と、
前記第1溶液と第2溶液とを混合する段階とを含み、
前記第1溶液または前記第2溶液が、リチウム塩をさらに含むゲル高分子電解質の製造方法:
[化1]
H2C=C−(OR)n−OCH=CH2
前記式で、Rは、C2−C10アルキレン基であり、nは、2ないし1,000である。 - 前記フッ素化合物が、有機溶媒中の残留水分と反応してプロトン酸またはルイス酸を生成し、前記リチウム塩が前記有機溶媒中の残留水分に対して不活性であることを特徴とする請求項15に記載の高分子電解質の製造方法。
- 前記ゲルが、前記化学式1の単量体が重合されて生成される重合体に、前記リチウム塩、有機溶媒及びフッ素化合物を含む電解液が含浸されて形成されることを特徴とする請求項15に記載の高分子電解質の製造方法。
- 前記重合が、常温で行われることを特徴とする請求項17に記載の高分子電解質の製造方法。
- 前記フッ素化合物が、フッ化有機化合物及びフッ素を含むリチウム塩からなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項15に記載の高分子電解質の製造方法。
- 前記フッ素を含むリチウム塩が、LiBF4、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6、及びLiPF3(CF2CF3)3から構成された群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項19に記載の高分子電解質の製造方法。
- 前記リチウム塩が、LiCF3CO2、LiN(COCF3)2、LiN(COCF2CF3)2、LiCF3SO3、LiCF3CF2SO3、LiC4F9SO3、LiN(CF3SO2)2、LiN(C2F5SO2)2、LiN(CpF2p+1SO2)(CqF2q+1SO2)(p及びqは整数)、リチウムジフルオロ(オキサレート)ボレート(LiFOB)、リチウムビス(オキサレート)ボレート(LiBOB)、及びリチウム(マロネートオキサレート)ボレート(LiMOB)からなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項15に記載の高分子電解質の製造方法。
- 前記フッ素化合物の含有量が、第1溶液と第2溶液との混合液総重量の0.1ないし30重量%であることを特徴とする請求項15に記載の高分子電解質の製造方法。
- 前記フッ素化合物の含有量が、第1溶液と第2溶液との混合液総重量の0.5ないし20重量%であることを特徴とする請求項15に記載の高分子電解質の製造方法。
- 前記化学式1の化合物の含有量が、第1溶液と第2溶液との混合液総重量の0.1ないし30重量%であることを特徴とする請求項15に記載の高分子電解質の製造方法。
- 前記化学式1の化合物の含有量が、第1溶液と第2溶液との混合液総重量の0.5ないし20重量%であることを特徴とする請求項15に記載の高分子電解質の製造方法。
- 前記化学式1の化合物の分子量が、約100ないし約1,000であることを特徴とする請求項15に記載の高分子電解質の製造方法。
- 前記高分子電解質が、ゲル高分子電解質であることを特徴とする請求項15に記載の高分子電解質の製造方法。
- 電極と、フッ素化合物及び有機溶媒を含む第1溶液と、下記化学式1の単量体及び有機溶媒を含む第2溶液とをそれぞれ準備する段階と、
前記電極上に、前記第1溶液と第2溶液とをコーティングまたは印刷し、高分子電解質を形成させる段階とを含み、
前記高分子電解質が、リチウム塩をさらに含むリチウム電池の製造方法:
[化1]
H2C=C−(OR)n−OCH=CH2
前記式で、Rは、C2−C10アルキレン基であり、nは、2ないし1,000である。 - 前記高分子電解質を形成させる段階は、
第1溶液と第2溶液とを、電極上に同時にまたは順次に適用することを特徴とする請求項29に記載のリチウム電池の製造方法。 - 前記フッ素化合物が、有機溶媒中の残留水分と反応し、プロトン酸またはルイス酸を生成し、前記リチウム塩が前記有機溶媒中の残留水分に対して不活性であることを特徴とする請求項29に記載のリチウム電池の製造方法。
- 前記ゲルが、前記化学式1の単量体が重合されて生成される重合体に、前記第1リチウム塩、有機溶媒及びフッ素化合物を含む電解液が含浸されて形成されることを特徴とする請求項29に記載のリチウム電池の製造方法。
- 前記重合が、常温で進められることを特徴とする請求項32に記載のリチウム電池の製造方法。
- 前記フッ素化合物が、フッ化有機化合物及びフッ素を含むリチウム塩からなる群から選択された一つ以上の化合物を含むことを特徴とする請求項29に記載のリチウム電池の製造方法。
- 前記フッ素を含むリチウム塩が、LiBF4、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6、及びLiPF3(CF2CF3)3から構成された群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項34に記載のリチウム電池の製造方法。
- 前記リチウム塩が、LiCF3CO2、LiN(COCF3)2、LiN(COCF2CF3)2、LiCF3SO3、LiCF3CF2SO3、LiC4F9SO3、LiN(CF3SO2)2、LiN(C2F5SO2)2、LiN(CpF2p+1SO2)(CqF2q+1SO2)(p及びqは整数)、リチウムジフルオロ(オキサレート)ボレート(LiFOB)、リチウムビス(オキサレート)ボレート(LiBOB)、及びリチウム(マロネートオキサレート)ボレート(LiMOB)からなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項29に記載のリチウム電池の製造方法。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2008-0111221 | 2008-11-10 | ||
KR20080111221 | 2008-11-10 | ||
KR20080121285 | 2008-12-02 | ||
KR10-2008-0121285 | 2008-12-02 | ||
KR10-2009-0102289 | 2009-10-27 | ||
KR1020090102289A KR101669218B1 (ko) | 2008-11-10 | 2009-10-27 | 겔 고분자 전해질, 이를 포함하는 리튬전지, 겔 고분자 전해질의 제조방법, 및 리튬전지의 제조방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010114087A true JP2010114087A (ja) | 2010-05-20 |
JP5638224B2 JP5638224B2 (ja) | 2014-12-10 |
Family
ID=42277766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009257085A Active JP5638224B2 (ja) | 2008-11-10 | 2009-11-10 | 高分子電解質、これを含むリチウム電池、高分子電解質の製造方法、及びリチウム電池の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5638224B2 (ja) |
KR (1) | KR101669218B1 (ja) |
CN (1) | CN101800334B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016504434A (ja) * | 2012-11-26 | 2016-02-12 | ヘレウス プレシャス メタルズ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー | 電池電極における導電性ポリマーの使用 |
CN113839096A (zh) * | 2021-08-20 | 2021-12-24 | 深圳市本征方程石墨烯技术股份有限公司 | 一种原位聚合制备聚合物电解质的方法、锂离子电池及其制备方法 |
JP2024518115A (ja) * | 2021-10-06 | 2024-04-24 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | ゲルポリマー電解質を含む二次電池およびその製造方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9601804B2 (en) | 2008-11-10 | 2017-03-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Gel polymer electrolyte, lithium battery including gel polymer electrolyte, and method of preparing gel polymer electrolyte |
EP2184799B1 (en) | 2008-11-10 | 2013-01-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Polymer electrolyte, lithium battery comprising the polymer electrolyte, method of preparing the polymer electrolyte, and method of preparing the lithium battery |
JP6562569B2 (ja) | 2014-10-02 | 2019-08-21 | エルジー・ケム・リミテッド | ゲルポリマー電解質及びこれを含むリチウム二次電池 |
US20190190065A1 (en) * | 2017-12-14 | 2019-06-20 | Nano And Advanced Materials Institute Limited | Printable Solid Electrolyte for Flexible Lithium Ion Batteries |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09180706A (ja) * | 1995-11-17 | 1997-07-11 | Eniricerche Spa | 電解膜およびカソード膜上のその光橋かけ結合法 |
JPH09223498A (ja) * | 1995-07-28 | 1997-08-26 | Eniricerche Spa | カソード材料と接触した集電装置の製造方法 |
JPH09223497A (ja) * | 1995-07-28 | 1997-08-26 | Eniricerche Spa | 複合カソード、その製造方法およびその固体電解電池における使用 |
JPH11506561A (ja) * | 1995-05-01 | 1999-06-08 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | チオール−エン化学に基づくポリマー電解質組成物 |
JP2000082328A (ja) * | 1998-09-02 | 2000-03-21 | Mitsubishi Chemicals Corp | ゲル状電解質及びリチウム二次電池 |
JP2001093575A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-04-06 | Oji Paper Co Ltd | ポリマー電池用ゲル電解質 |
JP2008027837A (ja) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Sony Corp | 電解質および電池 |
JP2008084838A (ja) * | 2006-09-25 | 2008-04-10 | Lg Chem Ltd | ジアクリルアマイド系重合性物質を含むゲルポリマー電解液、及びこれを含む電気化学素子 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2099368T3 (es) * | 1993-08-13 | 1997-05-16 | Eniricerche Spa | Procedimiento para la preparacion de un electrolito polimerico solido a base de eteres de polivinilo. |
DE19830993A1 (de) * | 1998-07-10 | 2000-01-13 | Basf Ag | Polymerer Gelektrolyt und Verfahren zu seiner Herstellung |
US20040126665A1 (en) | 2002-12-26 | 2004-07-01 | Luying Sun | Gel polymer electrolyte battery and method of producing the same |
CN100348689C (zh) * | 2005-06-30 | 2007-11-14 | 同济大学 | 侧基型氮杂环聚合物透明非水质子导电材料及其制备方法 |
EP2108208B1 (en) * | 2006-12-21 | 2012-05-30 | LG Chem, Ltd. | Gel polymer electrolyte composition, gel polymer electrolyte and electrochemical device comprising the same |
-
2009
- 2009-10-27 KR KR1020090102289A patent/KR101669218B1/ko active Active
- 2009-11-10 CN CN200910258446.3A patent/CN101800334B/zh active Active
- 2009-11-10 JP JP2009257085A patent/JP5638224B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11506561A (ja) * | 1995-05-01 | 1999-06-08 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | チオール−エン化学に基づくポリマー電解質組成物 |
JPH09223498A (ja) * | 1995-07-28 | 1997-08-26 | Eniricerche Spa | カソード材料と接触した集電装置の製造方法 |
JPH09223497A (ja) * | 1995-07-28 | 1997-08-26 | Eniricerche Spa | 複合カソード、その製造方法およびその固体電解電池における使用 |
JPH09180706A (ja) * | 1995-11-17 | 1997-07-11 | Eniricerche Spa | 電解膜およびカソード膜上のその光橋かけ結合法 |
JP2000082328A (ja) * | 1998-09-02 | 2000-03-21 | Mitsubishi Chemicals Corp | ゲル状電解質及びリチウム二次電池 |
JP2001093575A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-04-06 | Oji Paper Co Ltd | ポリマー電池用ゲル電解質 |
JP2008027837A (ja) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Sony Corp | 電解質および電池 |
JP2008084838A (ja) * | 2006-09-25 | 2008-04-10 | Lg Chem Ltd | ジアクリルアマイド系重合性物質を含むゲルポリマー電解液、及びこれを含む電気化学素子 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016504434A (ja) * | 2012-11-26 | 2016-02-12 | ヘレウス プレシャス メタルズ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー | 電池電極における導電性ポリマーの使用 |
CN113839096A (zh) * | 2021-08-20 | 2021-12-24 | 深圳市本征方程石墨烯技术股份有限公司 | 一种原位聚合制备聚合物电解质的方法、锂离子电池及其制备方法 |
CN113839096B (zh) * | 2021-08-20 | 2024-02-27 | 深圳市本征方程石墨烯技术股份有限公司 | 一种电解质的制备方法、锂离子电池及其制备方法 |
JP2024518115A (ja) * | 2021-10-06 | 2024-04-24 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | ゲルポリマー電解質を含む二次電池およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101800334A (zh) | 2010-08-11 |
JP5638224B2 (ja) | 2014-12-10 |
KR101669218B1 (ko) | 2016-11-10 |
KR20100052407A (ko) | 2010-05-19 |
CN101800334B (zh) | 2014-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6469879B2 (ja) | ゲル高分子電解質、その製造方法およびゲル高分子電解質を含む電気化学素子 | |
EP2184799B1 (en) | Polymer electrolyte, lithium battery comprising the polymer electrolyte, method of preparing the polymer electrolyte, and method of preparing the lithium battery | |
CN1314151C (zh) | 电极,采用该电极的锂电池和其制造方法 | |
KR101460282B1 (ko) | 리튬 전극 및 이를 사용하여 제조된 리튬금속 전지 | |
US9601804B2 (en) | Gel polymer electrolyte, lithium battery including gel polymer electrolyte, and method of preparing gel polymer electrolyte | |
EP2923401B1 (en) | Electrode compositions comprising conductive polymers and method for their production | |
JP5376771B2 (ja) | 有機電解液及びこれを採用したリチウム電池 | |
US7241534B2 (en) | Lithium polymer secondary cell | |
JP5638224B2 (ja) | 高分子電解質、これを含むリチウム電池、高分子電解質の製造方法、及びリチウム電池の製造方法 | |
KR20130058403A (ko) | 전해액 조성물, 겔 고분자 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지 | |
KR20190124519A (ko) | 고체 전해질 전지 및 그를 포함하는 전지모듈 | |
JP5664943B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極及びその製造方法、並びにその電極を用いたリチウムイオン二次電池 | |
KR20200099891A (ko) | 전기화학 소자 및 이의 제조방법 | |
JP2019212619A (ja) | 電極活物質層の製造方法、リチウムイオン電池用電極の製造方法及びリチウムイオン電池の製造方法 | |
JP6116029B2 (ja) | ゲル電解質およびそれを用いたポリマー二次電池 | |
KR101807693B1 (ko) | 겔 고분자 전해질, 이를 포함하는 리튬전지 및 겔 고분자 전해질의 제조방법 | |
JP4493513B2 (ja) | 有機電解液及びそれを採用したリチウム電池 | |
KR20150063270A (ko) | 음극 및 이를 포함한 리튬 전지 | |
WO2015151145A1 (ja) | 全固体リチウム二次電池 | |
JP2002042874A (ja) | ポリマー二次電池 | |
US20230318032A1 (en) | Gel-type electrolyte composition for secondary battery and secondary battery including same | |
JP5044890B2 (ja) | 非水電解液二次電池用負極板の製造方法、非水電解液二次電池用負極板及び非水電解液二次電池 | |
JPH113713A (ja) | 二次電池負極集電体、それを用いたリチウム二次電池 | |
JP2008192593A (ja) | リチウムポリマー電池 | |
US20230357469A1 (en) | Electrode binder for a nonaqueous secondary battery and nonaqueous secondary battery electrode |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140922 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5638224 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |