JPH0865904A - 電気自動車用充電装置 - Google Patents
電気自動車用充電装置Info
- Publication number
- JPH0865904A JPH0865904A JP6158773A JP15877394A JPH0865904A JP H0865904 A JPH0865904 A JP H0865904A JP 6158773 A JP6158773 A JP 6158773A JP 15877394 A JP15877394 A JP 15877394A JP H0865904 A JPH0865904 A JP H0865904A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- charging device
- battery
- electric vehicle
- main battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 86
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims abstract description 30
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims description 43
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 35
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 7
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0013—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/20—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
- B60L53/22—Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
- B60L58/20—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33569—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
- H02M3/33573—Full-bridge at primary side of an isolation transformer
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33569—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
- H02M3/33576—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
- H02M3/33592—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/92—Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 メインバッテリの充電器と補機バッテリの充
電器とを共有した充電装置において、大容量の切り換え
スイッチを不要にした小型な充電装置を提供する。 【構成】 充電器100は、主に、1次側回路130
と、トランスT1と、2次側の第1出力部110と、2
次側の第2出力部120と、制御回路15とから構成さ
れ、メインバッテリ20及び補機バッテリ21を充電す
る。2次側の第1出力部110は、切り換え回路5と、
平滑回路8とから構成され、切り換え回路5は、MOS
FET55、56により構成されている。メインバッテ
リ20の電力にて補機バッテリ21を充電するときに
は、MOSFET55、56をオン・オフして、トラン
スT1に電力を供給して、トランスT1により2次側巻
線M3を誘起して補機バッテリ21を充電する。
電器とを共有した充電装置において、大容量の切り換え
スイッチを不要にした小型な充電装置を提供する。 【構成】 充電器100は、主に、1次側回路130
と、トランスT1と、2次側の第1出力部110と、2
次側の第2出力部120と、制御回路15とから構成さ
れ、メインバッテリ20及び補機バッテリ21を充電す
る。2次側の第1出力部110は、切り換え回路5と、
平滑回路8とから構成され、切り換え回路5は、MOS
FET55、56により構成されている。メインバッテ
リ20の電力にて補機バッテリ21を充電するときに
は、MOSFET55、56をオン・オフして、トラン
スT1に電力を供給して、トランスT1により2次側巻
線M3を誘起して補機バッテリ21を充電する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気自動車用充電装置
に関し、特に、メインバッテリ用充電器と補機バッテリ
用充電器の構成部品を一体、共用化するものに関する。
に関し、特に、メインバッテリ用充電器と補機バッテリ
用充電器の構成部品を一体、共用化するものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術として、実開昭63−3333
7号公報には、車両駆動用のメインバッテリ専用の充電
器と、補機系負荷駆動用の補機バッテリ専用の充電器と
を一体化したものが示されている。これは、各々の充電
器のDC/ACコンバータ及びトランスを共用し、メイ
ンバッテリ充電器と補機バッテリ充電器とを選択的に切
り換える切換スイッチをメインバッテリ側に設けること
により、小型、軽量、低コスト化を図ったものである。
7号公報には、車両駆動用のメインバッテリ専用の充電
器と、補機系負荷駆動用の補機バッテリ専用の充電器と
を一体化したものが示されている。これは、各々の充電
器のDC/ACコンバータ及びトランスを共用し、メイ
ンバッテリ充電器と補機バッテリ充電器とを選択的に切
り換える切換スイッチをメインバッテリ側に設けること
により、小型、軽量、低コスト化を図ったものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載の充電装置においては、メインバッテリ側に設
けられた切換スイッチとして、メインバッテリに流れる
電流に合わせた大容量の切り換えスイッチが2個必要と
なり、体格が大きくなるという問題がある。そこで、本
発明は、メインバッテリの充電器と補機バッテリの充電
器とを共有した充電装置において、大容量の切り換えス
イッチを不要にした小型な充電装置を提供するものであ
る。
報に記載の充電装置においては、メインバッテリ側に設
けられた切換スイッチとして、メインバッテリに流れる
電流に合わせた大容量の切り換えスイッチが2個必要と
なり、体格が大きくなるという問題がある。そこで、本
発明は、メインバッテリの充電器と補機バッテリの充電
器とを共有した充電装置において、大容量の切り換えス
イッチを不要にした小型な充電装置を提供するものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の本発明は、商用交流電源からの電力
を整流する整流回路と、この整流回路にて整流された出
力を高周波交流に変換するDC/ACコンバータと、こ
のDC/ACコンバータの出力を昇降圧するトランス
と、双方向に電流を流せる素子にて構成され、前記商用
交流電源から電力が供給されている時には、前記素子に
より前記トランスの出力巻線の一部の出力電圧を整流し
て車両駆動用のメインバッテリに出力すると共に、前記
メインバッテリの電力を入力として前記補機バッテリを
充電する時には、前記素子にて高周波交流変換する第1
出力部と、前記トランスの出力巻線の他部の出力電圧を
整流して補機系負荷駆動用の補機バッテリに出力する第
2出力部と、を備えることを要旨とする。
に、請求項1記載の本発明は、商用交流電源からの電力
を整流する整流回路と、この整流回路にて整流された出
力を高周波交流に変換するDC/ACコンバータと、こ
のDC/ACコンバータの出力を昇降圧するトランス
と、双方向に電流を流せる素子にて構成され、前記商用
交流電源から電力が供給されている時には、前記素子に
より前記トランスの出力巻線の一部の出力電圧を整流し
て車両駆動用のメインバッテリに出力すると共に、前記
メインバッテリの電力を入力として前記補機バッテリを
充電する時には、前記素子にて高周波交流変換する第1
出力部と、前記トランスの出力巻線の他部の出力電圧を
整流して補機系負荷駆動用の補機バッテリに出力する第
2出力部と、を備えることを要旨とする。
【0005】また、請求項2記載の本発明は、1次コイ
ルと2次コイルとを分離可能に設けられ、この1次コイ
ルに供給された電圧を昇降圧して2次コイル側に出力す
る誘導型結合器と、双方向に電流を流せる素子にて構成
され、前記誘導型結合器の1次コイルに電力が供給され
ている時には、前記素子により前記誘導型結合器の2次
コイルの一部の出力電圧を整流して車両駆動用のメイン
バッテリに出力すると共に、前記メインバッテリの電力
を入力として前記補機バッテリを充電する時には、前記
素子にて高周波交流変換する第1出力部と、前記誘導型
結合器の2次コイルの他部の出力電圧を整流して補機系
負荷駆動用の補機バッテリに出力する第2出力部と、を
備えることを要旨とする。
ルと2次コイルとを分離可能に設けられ、この1次コイ
ルに供給された電圧を昇降圧して2次コイル側に出力す
る誘導型結合器と、双方向に電流を流せる素子にて構成
され、前記誘導型結合器の1次コイルに電力が供給され
ている時には、前記素子により前記誘導型結合器の2次
コイルの一部の出力電圧を整流して車両駆動用のメイン
バッテリに出力すると共に、前記メインバッテリの電力
を入力として前記補機バッテリを充電する時には、前記
素子にて高周波交流変換する第1出力部と、前記誘導型
結合器の2次コイルの他部の出力電圧を整流して補機系
負荷駆動用の補機バッテリに出力する第2出力部と、を
備えることを要旨とする。
【0006】また、請求項3記載の本発明によれば、請
求項1もしくは請求項2記載の電気自動車用充電装置に
おいて、前記第1出力部の素子を、MOSFETにより
構成したことを要旨とする。また、請求項4記載の本発
明によれば、請求項1もしくは請求項2記載の電気自動
車用充電装置において、前記第1出力部の素子は、整流
素子とスイッチング素子との並列接続にて構成され、前
記メインバッテリの電力を入力として前記補機バッテリ
を充電する時には、前記スイッチング素子をスイッチン
グして高周波交流変換することを要旨とする。
求項1もしくは請求項2記載の電気自動車用充電装置に
おいて、前記第1出力部の素子を、MOSFETにより
構成したことを要旨とする。また、請求項4記載の本発
明によれば、請求項1もしくは請求項2記載の電気自動
車用充電装置において、前記第1出力部の素子は、整流
素子とスイッチング素子との並列接続にて構成され、前
記メインバッテリの電力を入力として前記補機バッテリ
を充電する時には、前記スイッチング素子をスイッチン
グして高周波交流変換することを要旨とする。
【0007】また、請求項5記載の本発明によれば、請
求項4記載の電気自動車用充電装置において、前記スイ
ッチング素子が前記DC/ACコンバータのスイッチン
グと同期してスイッチングし、前記整流素子と共に前記
トランスの出力巻線の一部の出力電圧を整流することを
要旨とする。また、請求項6記載の本発明によれば、請
求項1乃至請求項5記載の電気自動車用充電装置におい
て、前記第1出力部と前記メインバッテリとの間に配さ
れると共に平滑コイルと平滑コンデンサにて構成され、
前記第1出力部にて整流された整流電圧を平滑化して前
記メインバッテリに出力する平滑回路を備えることを要
旨とする。
求項4記載の電気自動車用充電装置において、前記スイ
ッチング素子が前記DC/ACコンバータのスイッチン
グと同期してスイッチングし、前記整流素子と共に前記
トランスの出力巻線の一部の出力電圧を整流することを
要旨とする。また、請求項6記載の本発明によれば、請
求項1乃至請求項5記載の電気自動車用充電装置におい
て、前記第1出力部と前記メインバッテリとの間に配さ
れると共に平滑コイルと平滑コンデンサにて構成され、
前記第1出力部にて整流された整流電圧を平滑化して前
記メインバッテリに出力する平滑回路を備えることを要
旨とする。
【0008】また、請求項7記載の本発明によれば、請
求項6記載の電気自動車用充電装置において、前記平滑
回路の平滑コイルと並列接続して設けられ、前記メイン
バッテリの電力を入力として前記補機バッテリを充電す
る時には、前記平滑コイルを短絡する第1のスイッチン
グ手段を備えることを要旨とする。また、請求項8記載
の本発明によれば、請求項6記載の電気自動車用充電装
置において、前記メインバッテリの電力を入力として前
記補機バッテリを充電する時には、前記平滑コンデンサ
を第1出力部側に切り換える第2のスイッチング手段を
備えることを要旨とする。
求項6記載の電気自動車用充電装置において、前記平滑
回路の平滑コイルと並列接続して設けられ、前記メイン
バッテリの電力を入力として前記補機バッテリを充電す
る時には、前記平滑コイルを短絡する第1のスイッチン
グ手段を備えることを要旨とする。また、請求項8記載
の本発明によれば、請求項6記載の電気自動車用充電装
置において、前記メインバッテリの電力を入力として前
記補機バッテリを充電する時には、前記平滑コンデンサ
を第1出力部側に切り換える第2のスイッチング手段を
備えることを要旨とする。
【0009】また、請求項9記載の本発明によれば、請
求項1乃至請求項8記載の電気自動車用充電装置におい
て、前記第2出力部は、第1の整流素子と、第2の整流
素子と、各々の整流素子の出力端子間の接続を開閉する
スイッチとを備えることを要旨とする。また、請求項1
0記載の本発明によれば、請求項9記載の電気自動車用
充電装置において、前記トランスもしくは前記誘導型結
合器の第1出力部用巻線数T2と第2出力部用巻線数T
3の比を、前記補機バッテリを構成するバッテリ数を1
とした場合のメインバッテリを構成するバッテリ数mに
対して、T2:T3≒m:2としたことを要旨とする。
求項1乃至請求項8記載の電気自動車用充電装置におい
て、前記第2出力部は、第1の整流素子と、第2の整流
素子と、各々の整流素子の出力端子間の接続を開閉する
スイッチとを備えることを要旨とする。また、請求項1
0記載の本発明によれば、請求項9記載の電気自動車用
充電装置において、前記トランスもしくは前記誘導型結
合器の第1出力部用巻線数T2と第2出力部用巻線数T
3の比を、前記補機バッテリを構成するバッテリ数を1
とした場合のメインバッテリを構成するバッテリ数mに
対して、T2:T3≒m:2としたことを要旨とする。
【0010】また、請求項11記載の本発明によれば、
請求項2記載の電気自動車用充電装置において、前記誘
導型結合器は、前記1次コイルが、絶縁部材により絶縁
が施されているハウジングと、ハウジング内に配置され
る1次コイル巻線と1次コイル巻線に接続されて外部電
源からの電力を結合する電気ケ−ブルとから構成され、
前記2次コイルが、互いに結合可能な第1の磁気コア
部、第2の磁気コア部及び、第1、第2の磁気コア部間
に設けられた第3の磁気コア部とから構成されると共
に、第1の磁気コア部と第3の磁気コア部との間及び第
2の磁気コア部と第3の磁気コア部との間に前記1次コ
イルを挿入可能にする凹部を備え、前記1次コイルと前
記2次コイルとの結合時には、前記1次コイルと前記2
次コイルにて変成器を形成するように構成され、前記1
次コイルと前記2次コイルとの分離時には、前記第1の
2次コイルを1次コイルとして動作させ、変成器を形成
することを要旨とする。
請求項2記載の電気自動車用充電装置において、前記誘
導型結合器は、前記1次コイルが、絶縁部材により絶縁
が施されているハウジングと、ハウジング内に配置され
る1次コイル巻線と1次コイル巻線に接続されて外部電
源からの電力を結合する電気ケ−ブルとから構成され、
前記2次コイルが、互いに結合可能な第1の磁気コア
部、第2の磁気コア部及び、第1、第2の磁気コア部間
に設けられた第3の磁気コア部とから構成されると共
に、第1の磁気コア部と第3の磁気コア部との間及び第
2の磁気コア部と第3の磁気コア部との間に前記1次コ
イルを挿入可能にする凹部を備え、前記1次コイルと前
記2次コイルとの結合時には、前記1次コイルと前記2
次コイルにて変成器を形成するように構成され、前記1
次コイルと前記2次コイルとの分離時には、前記第1の
2次コイルを1次コイルとして動作させ、変成器を形成
することを要旨とする。
【0011】また、請求項12記載の本発明は、請求項
11記載の電気自動車用充電装置において、前記誘導型
結合器は、前記第1、第2及び第3の磁気コア部を開閉
するための開閉手段を備えていることを要旨とする。ま
た、請求項13記載の本発明は、請求項12記載の電気
自動車用充電装置において、前記開閉手段が、上方の第
1の磁気コア部を取り付けた可動部材と、第2の磁気コ
ア部を取り付けた可動部材とにより、第3の磁気コア部
を上下から挟み込むように移動させて、第1、第2およ
び第3の磁気コア部を開位置および閉位置に位置させる
手段と、前記第1、第2及び第3の磁気コア部が閉位置
において結合された時、それらを結合状態で保持するた
めに可動部材に結合されたスプリング手段と、を備える
ことを要旨とする。
11記載の電気自動車用充電装置において、前記誘導型
結合器は、前記第1、第2及び第3の磁気コア部を開閉
するための開閉手段を備えていることを要旨とする。ま
た、請求項13記載の本発明は、請求項12記載の電気
自動車用充電装置において、前記開閉手段が、上方の第
1の磁気コア部を取り付けた可動部材と、第2の磁気コ
ア部を取り付けた可動部材とにより、第3の磁気コア部
を上下から挟み込むように移動させて、第1、第2およ
び第3の磁気コア部を開位置および閉位置に位置させる
手段と、前記第1、第2及び第3の磁気コア部が閉位置
において結合された時、それらを結合状態で保持するた
めに可動部材に結合されたスプリング手段と、を備える
ことを要旨とする。
【0012】また、請求項14記載の本発明によれば、
請求項11乃至請求項13記載の電気自動車用充電装置
において、前記1次コイルと前記2次コイルとの分離時
において、前記凹部に挿入される磁性体を備えることを
要旨とする。また、請求項15記載の本発明は、請求項
14記載の電気自動車用充電装置において、前記磁性体
が高周波用フェライトにより形成される事を要旨とす
る。
請求項11乃至請求項13記載の電気自動車用充電装置
において、前記1次コイルと前記2次コイルとの分離時
において、前記凹部に挿入される磁性体を備えることを
要旨とする。また、請求項15記載の本発明は、請求項
14記載の電気自動車用充電装置において、前記磁性体
が高周波用フェライトにより形成される事を要旨とす
る。
【0013】
【作用及び発明の効果】上記構成よりなる請求項1記載
の本発明によれば、商用交流電源からの電力が供給され
ると、整流回路にてこの電力を整流し、この整流された
出力をDC/ACコンバータにて高周波交流に変換す
る。この高周波交流はトランスにより昇降圧され、出力
電圧が誘起される。
の本発明によれば、商用交流電源からの電力が供給され
ると、整流回路にてこの電力を整流し、この整流された
出力をDC/ACコンバータにて高周波交流に変換す
る。この高周波交流はトランスにより昇降圧され、出力
電圧が誘起される。
【0014】この出力巻線の一部の出力電圧は第1出力
部の素子により整流されてメインバッテリに供給され、
メインバッテリが充電される。また、出力巻線の他部の
出力電圧は、第2出力部にて整流されて補機バッテリに
供給され、補機バッテリが充電される。一方、メインバ
ッテリの電力を入力として補機バッテリを充電する時に
は、メインバッテリからの電力は、第1出力部の素子に
て高周波交流に変換してトランスに出力され、トランス
はこの出力を昇降圧する。そして、このトランスの出力
を得て、第2出力部が補機バッテリを充電する。
部の素子により整流されてメインバッテリに供給され、
メインバッテリが充電される。また、出力巻線の他部の
出力電圧は、第2出力部にて整流されて補機バッテリに
供給され、補機バッテリが充電される。一方、メインバ
ッテリの電力を入力として補機バッテリを充電する時に
は、メインバッテリからの電力は、第1出力部の素子に
て高周波交流に変換してトランスに出力され、トランス
はこの出力を昇降圧する。そして、このトランスの出力
を得て、第2出力部が補機バッテリを充電する。
【0015】つまり、商用交流電源からの電力が供給さ
れている時には、第1出力部の双方向に電流が流れる素
子の一方向に電流を流すことでメインバッテリが充電さ
れ、同時に、第2出力部を介して補機バッテリが充電さ
れると共に、メインバッテリの電力を入力として補機バ
ッテリを充電する時には、第1出力部の素子の他方向に
電流を流すことで第2出力部により補機バッテリが充電
される。
れている時には、第1出力部の双方向に電流が流れる素
子の一方向に電流を流すことでメインバッテリが充電さ
れ、同時に、第2出力部を介して補機バッテリが充電さ
れると共に、メインバッテリの電力を入力として補機バ
ッテリを充電する時には、第1出力部の素子の他方向に
電流を流すことで第2出力部により補機バッテリが充電
される。
【0016】従って、従来技術の如く、メインバッテリ
に流れる大電流に合わせた大容量の切り換えスイッチを
必要とすることなく、商用交流電源からの電力をメイン
バッテリ及び補機バッテリに充電すると共に、メインバ
ッテリからの電力を補機バッテリに充電することができ
る。また、請求項2記載の本発明によれば、誘導型結合
器にて1次コイルと2次コイルとを分離可能に設けてい
るため、1次コイルの結合時においては、上記請求項1
と同様にして、メインバッテリ及び補機バッテリを充電
することができ、一方、1次コイルを結合していない時
には、メインバッテリにて補機バッテリを充電すること
ができる。
に流れる大電流に合わせた大容量の切り換えスイッチを
必要とすることなく、商用交流電源からの電力をメイン
バッテリ及び補機バッテリに充電すると共に、メインバ
ッテリからの電力を補機バッテリに充電することができ
る。また、請求項2記載の本発明によれば、誘導型結合
器にて1次コイルと2次コイルとを分離可能に設けてい
るため、1次コイルの結合時においては、上記請求項1
と同様にして、メインバッテリ及び補機バッテリを充電
することができ、一方、1次コイルを結合していない時
には、メインバッテリにて補機バッテリを充電すること
ができる。
【0017】また、請求項3記載の本発明によれば、第
1出力部の素子をMOSFETにて構成することで、メ
インバッテリの電力を入力として補機バッテリを充電す
る時には、MOSFETをスイッチングして高周波交流
に変換すると共に、MOSFETの寄生ダイオードを用
いてトランスからの出力電圧を整流することができ、一
つの部品にて構成でき、小型化することができる。
1出力部の素子をMOSFETにて構成することで、メ
インバッテリの電力を入力として補機バッテリを充電す
る時には、MOSFETをスイッチングして高周波交流
に変換すると共に、MOSFETの寄生ダイオードを用
いてトランスからの出力電圧を整流することができ、一
つの部品にて構成でき、小型化することができる。
【0018】また、請求項4記載の本発明によれば、第
1出力部の素子が、整流素子とスイッチング素子との並
列接続にて構成されるため、メインバッテリの電力を入
力として補機バッテリを充電する時には、スイッチング
素子をスイッチングして高周波交流変換することがで
き、かつ、商用交流電源からの電力が供給されている時
には、整流素子にて整流し、この出力電圧によりメイン
バッテリが充電される。このようにして、第1出力部の
素子を整流素子とスイッチング素子との並列接続にて構
成しても、従来技術の如く、メインバッテリに流れる大
電流に合わせた大容量の切り換えスイッチを必要とする
ことなく、商用交流電源からの電力をメインバッテリ及
び補機バッテリに充電すると共に、メインバッテリから
の電力を補機バッテリに充電することができる。
1出力部の素子が、整流素子とスイッチング素子との並
列接続にて構成されるため、メインバッテリの電力を入
力として補機バッテリを充電する時には、スイッチング
素子をスイッチングして高周波交流変換することがで
き、かつ、商用交流電源からの電力が供給されている時
には、整流素子にて整流し、この出力電圧によりメイン
バッテリが充電される。このようにして、第1出力部の
素子を整流素子とスイッチング素子との並列接続にて構
成しても、従来技術の如く、メインバッテリに流れる大
電流に合わせた大容量の切り換えスイッチを必要とする
ことなく、商用交流電源からの電力をメインバッテリ及
び補機バッテリに充電すると共に、メインバッテリから
の電力を補機バッテリに充電することができる。
【0019】また、請求項5記載の本発明によれば、第
1出力部のスイッチング素子をDC/ACコンバータの
スイッチングと同期してスイッチングして、整流素子と
共にトランスの出力巻線の一部の出力電圧を整流するた
め、第1出力部において、出力巻線の出力電圧を整流す
る際の整流部の損失が低減し、効率を向上させることが
できる。
1出力部のスイッチング素子をDC/ACコンバータの
スイッチングと同期してスイッチングして、整流素子と
共にトランスの出力巻線の一部の出力電圧を整流するた
め、第1出力部において、出力巻線の出力電圧を整流す
る際の整流部の損失が低減し、効率を向上させることが
できる。
【0020】また、請求項6記載の本発明によれば、平
滑コイルと平滑コンデンサにて構成された平滑回路を設
けることで、第1出力部の出力電流が滑らかになり、メ
インバッテリに与える出力電圧の変動が小さくなるとい
う効果がある。また、請求項7記載の本発明によれば、
平滑コイルと並列して設けられた第1のスイッチング手
段が、メインバッテリの電力を入力として補機バッテリ
を充電する時には平滑コイルを短絡するため、この平滑
コイルによる逆起電力による過大電圧の発生を防止し、
この平滑コイルによる電力損失が無くなるという効果が
ある。
滑コイルと平滑コンデンサにて構成された平滑回路を設
けることで、第1出力部の出力電流が滑らかになり、メ
インバッテリに与える出力電圧の変動が小さくなるとい
う効果がある。また、請求項7記載の本発明によれば、
平滑コイルと並列して設けられた第1のスイッチング手
段が、メインバッテリの電力を入力として補機バッテリ
を充電する時には平滑コイルを短絡するため、この平滑
コイルによる逆起電力による過大電圧の発生を防止し、
この平滑コイルによる電力損失が無くなるという効果が
ある。
【0021】また、請求項8記載の本発明によれば、第
2のスイッチング手段が、メインバッテリの電力を入力
として補機バッテリを充電する時には、平滑コンデンサ
を第1出力部側に切り換えるため、メインバッテリの電
圧が、まず、コンデンサに蓄積され、このコンデンサに
蓄積された電圧によりトランスの出力巻線が誘起され
て、第2出力部により補機バッテリが充電される。よっ
て、この平滑コイルによる逆起電力による過大電圧発生
を防止し、また、平滑コイルでの電力損失を少なくする
ことができる。
2のスイッチング手段が、メインバッテリの電力を入力
として補機バッテリを充電する時には、平滑コンデンサ
を第1出力部側に切り換えるため、メインバッテリの電
圧が、まず、コンデンサに蓄積され、このコンデンサに
蓄積された電圧によりトランスの出力巻線が誘起され
て、第2出力部により補機バッテリが充電される。よっ
て、この平滑コイルによる逆起電力による過大電圧発生
を防止し、また、平滑コイルでの電力損失を少なくする
ことができる。
【0022】また、請求項9記載の本発明によれば、第
2出力部を、第1の整流素子と、第2の整流素子と、そ
の出力端子間を接続するスイッチとから構成され、例え
ば、商用交流電源からメインバッテリ及び補機バッテリ
を充電する際には、半波整流するためにスイッチを「オ
フ」とし、メインバッテリにて補機バッテリを充電する
際には全波整流とすることができる。
2出力部を、第1の整流素子と、第2の整流素子と、そ
の出力端子間を接続するスイッチとから構成され、例え
ば、商用交流電源からメインバッテリ及び補機バッテリ
を充電する際には、半波整流するためにスイッチを「オ
フ」とし、メインバッテリにて補機バッテリを充電する
際には全波整流とすることができる。
【0023】また、請求項10記載の本発明によれば、
トランスもしくは誘導型結合器の第1出力部用巻線数T
2と第2出力部用巻線数T3の比を、補機バッテリを構
成するバッテリ数を1とした場合のメインバッテリを構
成するバッテリ数mに対して、T2:T3≒m:2とし
ている。メインバッテリへの走行エネルギー回生時等を
除き、メインバッテリは放電状態、補機バッテリは充電
状態になる為、メインバッテリを構成するバッテリ1ケ
当たりの電圧は補機バッテリ電圧より低くなるが、補機
バッテリ用出力巻線数を2倍にし、又、第2出力部を全
波整流にて作動させるようにした為、補機バッテリを充
電可能な電圧に制御することができる。
トランスもしくは誘導型結合器の第1出力部用巻線数T
2と第2出力部用巻線数T3の比を、補機バッテリを構
成するバッテリ数を1とした場合のメインバッテリを構
成するバッテリ数mに対して、T2:T3≒m:2とし
ている。メインバッテリへの走行エネルギー回生時等を
除き、メインバッテリは放電状態、補機バッテリは充電
状態になる為、メインバッテリを構成するバッテリ1ケ
当たりの電圧は補機バッテリ電圧より低くなるが、補機
バッテリ用出力巻線数を2倍にし、又、第2出力部を全
波整流にて作動させるようにした為、補機バッテリを充
電可能な電圧に制御することができる。
【0024】また、請求項11記載の本発明によれば、
誘導型結合器を、第1、第2、第3の磁気コア部にて形
成し、これらの間には1次コイルを挿入可能に設けられ
た凹部を備える。そして、商用交流電源にてバッテリを
充電すべく、1次コイルと2次コイルとを結合した時に
は、凹部に1次コイルが嵌まるように変成器を形成し、
一方、メインバッテリにて補機バッテリを充電すべく、
1次コイルと2次コイルとを分離している時には、2次
コイルのみにて変成器を形成する。従って、商用交流電
源によりメインバッテリ及び補機バッテリを充電するこ
と、及び、メインバッテリにて補機バッテリを充電する
ことができる。
誘導型結合器を、第1、第2、第3の磁気コア部にて形
成し、これらの間には1次コイルを挿入可能に設けられ
た凹部を備える。そして、商用交流電源にてバッテリを
充電すべく、1次コイルと2次コイルとを結合した時に
は、凹部に1次コイルが嵌まるように変成器を形成し、
一方、メインバッテリにて補機バッテリを充電すべく、
1次コイルと2次コイルとを分離している時には、2次
コイルのみにて変成器を形成する。従って、商用交流電
源によりメインバッテリ及び補機バッテリを充電するこ
と、及び、メインバッテリにて補機バッテリを充電する
ことができる。
【0025】また、請求項12記載の本発明によれば、
第1、第2、第3の磁気コア部材開閉するための開閉手
段を備えることで、1次コイルと2次コイルとを確実に
結合することができる。また、請求項13記載の本発明
によれば、第1、第2、第3の磁気コア部を開位置及び
閉位置に位置させ、かつ結合状態を保持するスプリング
を備えているため、より確実に1次コイルと2次コイル
とを結合することができる。
第1、第2、第3の磁気コア部材開閉するための開閉手
段を備えることで、1次コイルと2次コイルとを確実に
結合することができる。また、請求項13記載の本発明
によれば、第1、第2、第3の磁気コア部を開位置及び
閉位置に位置させ、かつ結合状態を保持するスプリング
を備えているため、より確実に1次コイルと2次コイル
とを結合することができる。
【0026】また、請求項14記載の本発明によれば、
1次コイルと2次コイルとを分離している時には、2次
コイルの凹部に対して磁性体を挿入するため、第1、第
2、第3のコア部材間におけるギャップを無くすことが
でき、凹部における損失を無くすとともに、結合力の高
い変成器を形成することができる。また、請求項15記
載の本発明によれば、磁性体を高周波用フェライトによ
り形成するため、更に、凹部における損失を低減するこ
とができる。
1次コイルと2次コイルとを分離している時には、2次
コイルの凹部に対して磁性体を挿入するため、第1、第
2、第3のコア部材間におけるギャップを無くすことが
でき、凹部における損失を無くすとともに、結合力の高
い変成器を形成することができる。また、請求項15記
載の本発明によれば、磁性体を高周波用フェライトによ
り形成するため、更に、凹部における損失を低減するこ
とができる。
【0027】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面に基
づき説明する。 [第1実施例]図1に示すように、本発明の電気自動車
用の充電器100は、商用交流電源1に接続され、電気
自動車の走行用のメインバッテリ20と補機用バッテリ
21とを充電するものであり、走行時においても、メイ
ンバッテリ21の電圧を利用して補機バッテリ21を充
電するものである。
づき説明する。 [第1実施例]図1に示すように、本発明の電気自動車
用の充電器100は、商用交流電源1に接続され、電気
自動車の走行用のメインバッテリ20と補機用バッテリ
21とを充電するものであり、走行時においても、メイ
ンバッテリ21の電圧を利用して補機バッテリ21を充
電するものである。
【0028】次に、図1に示す充電器100の構成を説
明すると、充電器100は、主に、1次側回路130
と、トランスT1と、2次側の第1出力部110と、2
次側の第2出力部120と、制御回路15とから構成さ
れている。1次側回路130は、商用交流電源1と充電
器100とを接続するコネクタ2と、商用交流電源1か
ら入力された交流電源を全波整流する整流素子3と、オ
ンオフすることで、全波整流された電流をトランスT1
の1次巻線M1に流すスイッチング回路4とで構成され
る。スイッチング回路4は、トランジスタ、IGBT、
MOSFETなどの半導体素子により構成できるが、好
ましくは、MOSFETがよい。
明すると、充電器100は、主に、1次側回路130
と、トランスT1と、2次側の第1出力部110と、2
次側の第2出力部120と、制御回路15とから構成さ
れている。1次側回路130は、商用交流電源1と充電
器100とを接続するコネクタ2と、商用交流電源1か
ら入力された交流電源を全波整流する整流素子3と、オ
ンオフすることで、全波整流された電流をトランスT1
の1次巻線M1に流すスイッチング回路4とで構成され
る。スイッチング回路4は、トランジスタ、IGBT、
MOSFETなどの半導体素子により構成できるが、好
ましくは、MOSFETがよい。
【0029】トランスT1は、1次側回路130にて高
周波スイッチングされた直流電圧が供給され、2次巻線
M2、M3に電圧を誘起するものである。2次側の第1
出力部110は、トランスT1の2次巻線M2に誘起さ
れた電圧により発生する電流を整流する機能とメインバ
ッテリ20の電源をスイッチングする機能を持ち合わせ
た切り換え回路5と、出力平滑用のリアクトル6、コン
デンサ7と、メインバッテリ20から補機バッテリ21
を充電する際に制御回路15からの信号に基づき切り換
えられる切り換えスイッチ8により構成され、その出力
端子111、112がメインバッテリ20に接続されて
いる。
周波スイッチングされた直流電圧が供給され、2次巻線
M2、M3に電圧を誘起するものである。2次側の第1
出力部110は、トランスT1の2次巻線M2に誘起さ
れた電圧により発生する電流を整流する機能とメインバ
ッテリ20の電源をスイッチングする機能を持ち合わせ
た切り換え回路5と、出力平滑用のリアクトル6、コン
デンサ7と、メインバッテリ20から補機バッテリ21
を充電する際に制御回路15からの信号に基づき切り換
えられる切り換えスイッチ8により構成され、その出力
端子111、112がメインバッテリ20に接続されて
いる。
【0030】第2出力部120は、トランスT1の2次
巻線M3に誘起された電圧により発生する電流を整流す
る整流回路9と、出力平滑用のリアクトル10、コンデ
ンサ11により構成され、その出力端子121、122
が補機用バッテリ21に接続されている。また、制御回
路15は、コネクタ2とスイッチング回路4と切り換え
回路5と切り換えスイッチ8と出力端子111と、及び
出力端子121とに、それぞれ信号線A、B、C、D、
E、Fにより接続され、信号線A、E、Fからの信号に
基づき、スイッチング回路4と切り換え回路5と切り換
えスイッチ8とを制御するものである。
巻線M3に誘起された電圧により発生する電流を整流す
る整流回路9と、出力平滑用のリアクトル10、コンデ
ンサ11により構成され、その出力端子121、122
が補機用バッテリ21に接続されている。また、制御回
路15は、コネクタ2とスイッチング回路4と切り換え
回路5と切り換えスイッチ8と出力端子111と、及び
出力端子121とに、それぞれ信号線A、B、C、D、
E、Fにより接続され、信号線A、E、Fからの信号に
基づき、スイッチング回路4と切り換え回路5と切り換
えスイッチ8とを制御するものである。
【0031】次に、上記構成による充電装置の作動を図
4に基づき説明する。 [商用交流電源による充電時]まず、図4に示すフロー
チャートにおいて、ステップ710の如く制御回路15
が信号線Aからの信号を受け取り、ステップ720にて
コネクタ2が商用交流電源1に接続されていると判断さ
れてステップ730に移行し、商用交流電源1により、
メインバッテリ20及び補機用バッテリ21を充電する
際について説明する。
4に基づき説明する。 [商用交流電源による充電時]まず、図4に示すフロー
チャートにおいて、ステップ710の如く制御回路15
が信号線Aからの信号を受け取り、ステップ720にて
コネクタ2が商用交流電源1に接続されていると判断さ
れてステップ730に移行し、商用交流電源1により、
メインバッテリ20及び補機用バッテリ21を充電する
際について説明する。
【0032】制御回路15は、充電器100のコネクタ
2が商用交流電源1に接続されたことを信号線Aを介し
て検知すると、ステップ730にて信号線Dを介してレ
ベル「0」を出力して、ステップ740の如く切り換え
スイッチ8を端子30側に接続し、コンデンサ7がメイ
ンバッテリ20と並列接続となるようにする。一方、商
用交流電源1から供給された交流電流は、整流回路3で
全波整流され、直流に整流される。そして、ステップ7
50に示すように、信号線B、Cを介してレベル「1」
を出力することで、ステップ760の如く、スイッチン
グ回路4は、制御回路15からの信号によるフルブリッ
ジ方式にてスイッチングし、整流回路3にて整流された
電流をトランスT1の1次巻線M1に流し、トランスT
1の2次巻線M2を誘起する。この時、MOSFET5
5、56は、スイッチング回路4に同期してオン・オフ
動作される。また、誘起された電圧により発生する2次
側の電流は、切り換え回路5のMOSFET55、56
と、寄生ダイオードとの並列回路で全波整流され、リア
クトル6、コンデンサ7により平滑され、ステップ77
0の如くメインバッテリ20に充電される。
2が商用交流電源1に接続されたことを信号線Aを介し
て検知すると、ステップ730にて信号線Dを介してレ
ベル「0」を出力して、ステップ740の如く切り換え
スイッチ8を端子30側に接続し、コンデンサ7がメイ
ンバッテリ20と並列接続となるようにする。一方、商
用交流電源1から供給された交流電流は、整流回路3で
全波整流され、直流に整流される。そして、ステップ7
50に示すように、信号線B、Cを介してレベル「1」
を出力することで、ステップ760の如く、スイッチン
グ回路4は、制御回路15からの信号によるフルブリッ
ジ方式にてスイッチングし、整流回路3にて整流された
電流をトランスT1の1次巻線M1に流し、トランスT
1の2次巻線M2を誘起する。この時、MOSFET5
5、56は、スイッチング回路4に同期してオン・オフ
動作される。また、誘起された電圧により発生する2次
側の電流は、切り換え回路5のMOSFET55、56
と、寄生ダイオードとの並列回路で全波整流され、リア
クトル6、コンデンサ7により平滑され、ステップ77
0の如くメインバッテリ20に充電される。
【0033】また、スイッチング回路4のスイッチング
により、トランスT1の2次巻線M3も誘起されてお
り、誘起された電圧により発生する電流は、第2出力部
120の整流ダイオード9により全波整流され、リアク
トル10、コンデンサ11により平滑され、補機バッテ
リー21に充電される。なお、制御回路15は、ステッ
プ780の如く、メインバッテリ20の充電電圧を、信
号線Eを介してモニタし、スイッチング回路4でスイッ
チングのデューティ比を可変することにより充電電圧を
一定に保持している。この時、ステップ790の如く、
制御回路15は、メインバッテリ20の電圧が所定電圧
に達すると充電完了と判断し、充電動作を終了させる。
により、トランスT1の2次巻線M3も誘起されてお
り、誘起された電圧により発生する電流は、第2出力部
120の整流ダイオード9により全波整流され、リアク
トル10、コンデンサ11により平滑され、補機バッテ
リー21に充電される。なお、制御回路15は、ステッ
プ780の如く、メインバッテリ20の充電電圧を、信
号線Eを介してモニタし、スイッチング回路4でスイッ
チングのデューティ比を可変することにより充電電圧を
一定に保持している。この時、ステップ790の如く、
制御回路15は、メインバッテリ20の電圧が所定電圧
に達すると充電完了と判断し、充電動作を終了させる。
【0034】[商用交流電源を切り離した時]電気自動
車の充電が完了し、充電器100とコネクタ2が分離さ
れると、制御回路15は、ステップ810の如く、信号
線Dを介してレベル「1」を出力し、ステップ820の
如く切り換えスイッチ8を端子40側に接続し、リアク
トル6を短絡すると共にコンデンサ7を開放状態に切り
換える。
車の充電が完了し、充電器100とコネクタ2が分離さ
れると、制御回路15は、ステップ810の如く、信号
線Dを介してレベル「1」を出力し、ステップ820の
如く切り換えスイッチ8を端子40側に接続し、リアク
トル6を短絡すると共にコンデンサ7を開放状態に切り
換える。
【0035】この状態にて、メインバッテリ20から供
給される電源は、制御回路15が信号線Cを介してレベ
ル「1」を出力することで、切り換え回路5がプッシュ
プル方式にてスイッチング動作し、トランスT1の2次
巻線M2が1次巻線M2’となり、トランスT1の2次
巻線M3が誘起される。誘起された電圧により発生する
電流は、整流ダイオード9により全波整流され、リアク
トル10、コンデンサ11により平滑され、補機バッテ
リー21に充電される。
給される電源は、制御回路15が信号線Cを介してレベ
ル「1」を出力することで、切り換え回路5がプッシュ
プル方式にてスイッチング動作し、トランスT1の2次
巻線M2が1次巻線M2’となり、トランスT1の2次
巻線M3が誘起される。誘起された電圧により発生する
電流は、整流ダイオード9により全波整流され、リアク
トル10、コンデンサ11により平滑され、補機バッテ
リー21に充電される。
【0036】なお、制御回路15は、スイッチング85
0の如く、信号線Fを介して補機バッテリー21の充電
電圧をモニタし、スイッチング860の如くスイッチン
グ回路4でスイッチングのデューティ比を可変すること
により充電電圧を一定に保持している。従って、商用交
流電源が接続されてメインバッテリ20及び補機バッテ
リ21を充電している時と、商用交流電源が接続されて
おらず、メインバッテリ20から補機バッテリ21を充
電する時との何れの場合においても、従来技術の如くの
大容量の切り換えスイッチを必要としない。よって、こ
の切り換えスイッチを廃止することができ、小型、軽
量、低コストな電気自動車用充電器を提供することがで
きる。
0の如く、信号線Fを介して補機バッテリー21の充電
電圧をモニタし、スイッチング860の如くスイッチン
グ回路4でスイッチングのデューティ比を可変すること
により充電電圧を一定に保持している。従って、商用交
流電源が接続されてメインバッテリ20及び補機バッテ
リ21を充電している時と、商用交流電源が接続されて
おらず、メインバッテリ20から補機バッテリ21を充
電する時との何れの場合においても、従来技術の如くの
大容量の切り換えスイッチを必要としない。よって、こ
の切り換えスイッチを廃止することができ、小型、軽
量、低コストな電気自動車用充電器を提供することがで
きる。
【0037】なお、上記実施例に対して、リアクトル6
とコンデンサ7及び端子8を取り除き、直接端子111
と切換回路5とを接続する構成にしても良い。 [第2実施例]上記第1の実施例では、切り換え回路5
がMOSFETにより構成されているが、図2に示すよ
うに、トランジスタ511、513と整流ダイオード5
12、514の組合せ、または、IGBTと整流ダイオ
ードの組合せによっても同様の効果を得ることができ
る。
とコンデンサ7及び端子8を取り除き、直接端子111
と切換回路5とを接続する構成にしても良い。 [第2実施例]上記第1の実施例では、切り換え回路5
がMOSFETにより構成されているが、図2に示すよ
うに、トランジスタ511、513と整流ダイオード5
12、514の組合せ、または、IGBTと整流ダイオ
ードの組合せによっても同様の効果を得ることができ
る。
【0038】[第3実施例]上記第1実施例に対して、
第1出力部の切換スイッチ8を変形したものを図3に示
す。図3に示すように、リアクトル6及びコンデンサ7
からなる平滑回路に対して、第1実施例とは異なる切換
スイッチ81を設けたものである。
第1出力部の切換スイッチ8を変形したものを図3に示
す。図3に示すように、リアクトル6及びコンデンサ7
からなる平滑回路に対して、第1実施例とは異なる切換
スイッチ81を設けたものである。
【0039】この切換スイッチ81は、リアクトル6の
図示左側とコンデンサ7とを接続する端子83と、リア
クトル6の図示右側とコンデンサ7とを接続する端子8
2とを備えている。以下、その作動を説明する。コネク
タ2が商用交流電源1に接続されてメインバッテリ20
及び補機バッテリ21を充電するときには、切換スイッ
チ81が端子82側に接続され、第1実施例と同様に平
滑回路として動作する。
図示左側とコンデンサ7とを接続する端子83と、リア
クトル6の図示右側とコンデンサ7とを接続する端子8
2とを備えている。以下、その作動を説明する。コネク
タ2が商用交流電源1に接続されてメインバッテリ20
及び補機バッテリ21を充電するときには、切換スイッ
チ81が端子82側に接続され、第1実施例と同様に平
滑回路として動作する。
【0040】一方、コネクタ2が商用交流電源1に接続
されておらず、メインバッテリ20から補機バッテリ2
1を充電するときには、切換スイッチ81が端子83側
に接続される。そして、メインバッテリ20の電圧がコ
ンデンサ7に蓄積され、このコンデンサ7に蓄積された
電圧は、制御回路15により駆動されるプッシュプル方
式の切り換え回路5によりスイッチングされ、トランス
T1の2次巻線M2が1次巻線M2’となり、トランス
T1の2次巻線M3が誘起され、第1実施例と同様にし
て充電される。
されておらず、メインバッテリ20から補機バッテリ2
1を充電するときには、切換スイッチ81が端子83側
に接続される。そして、メインバッテリ20の電圧がコ
ンデンサ7に蓄積され、このコンデンサ7に蓄積された
電圧は、制御回路15により駆動されるプッシュプル方
式の切り換え回路5によりスイッチングされ、トランス
T1の2次巻線M2が1次巻線M2’となり、トランス
T1の2次巻線M3が誘起され、第1実施例と同様にし
て充電される。
【0041】[第4実施例]次に、本発明の第4実施例
について、図5に基づき説明する。本実施例について、
まず、図1に示す第1実施例との構成上の相違点を説明
する。本実施例は、図5に示すように、第1実施例に対
して、第2出力部120の整流ダイオード9の出力側に
スイッチ71とダイオード72とを設けてあり、また、
このスイッチ71に対して制御回路15から信号を送信
する信号線Gが設けてある。
について、図5に基づき説明する。本実施例について、
まず、図1に示す第1実施例との構成上の相違点を説明
する。本実施例は、図5に示すように、第1実施例に対
して、第2出力部120の整流ダイオード9の出力側に
スイッチ71とダイオード72とを設けてあり、また、
このスイッチ71に対して制御回路15から信号を送信
する信号線Gが設けてある。
【0042】また、トランスT1の第1出力部用の2次
巻線M2の巻線数T2と、第2出力部用の2次巻線M3
の巻線数T3の比を、補機バッテリ21を構成するバッ
テリ数を1とした場合のメインバッテリを構成するバッ
テリ数mに対し、T2:T3≒m:2とする。そして、
本実施例の作動について図6に基づき説明する。
巻線M2の巻線数T2と、第2出力部用の2次巻線M3
の巻線数T3の比を、補機バッテリ21を構成するバッ
テリ数を1とした場合のメインバッテリを構成するバッ
テリ数mに対し、T2:T3≒m:2とする。そして、
本実施例の作動について図6に基づき説明する。
【0043】図6のフローチャートに示されるように、
その作動は、図4に示す第1実施例の作動と比較する
と、ステップ730及びステップ740を、ステップ7
35、ステップ745に変更し、かつ、ステップ810
及びステップ820を、ステップ815、ステップ82
5に変更している点で異なる。第1実施例と相違する作
動についてのみ説明する。
その作動は、図4に示す第1実施例の作動と比較する
と、ステップ730及びステップ740を、ステップ7
35、ステップ745に変更し、かつ、ステップ810
及びステップ820を、ステップ815、ステップ82
5に変更している点で異なる。第1実施例と相違する作
動についてのみ説明する。
【0044】まず、ステップ720にてコネクタ2が商
用交流電源1に接続されていることを検知してステップ
735に移行すると(商用交流電源による充電時)、信
号線D及び信号線Gを介してレベル「0」を出力して、
ステップ745の如く、切り換えスイッチ8を端子30
側に接続し、コンデンサ7がメインバッテリ20と並列
接続となるようにすると共に、切り換えスイッチ71を
オフとする。
用交流電源1に接続されていることを検知してステップ
735に移行すると(商用交流電源による充電時)、信
号線D及び信号線Gを介してレベル「0」を出力して、
ステップ745の如く、切り換えスイッチ8を端子30
側に接続し、コンデンサ7がメインバッテリ20と並列
接続となるようにすると共に、切り換えスイッチ71を
オフとする。
【0045】従って、第2出力部120においては、一
方の整流ダイオード91により半波整流され、リアクト
ル10、コンデンサ11により平滑され、補機バッテリ
21に充電される。一方、ステップ720にてコネクタ
2が商用交流電源1に接続されていないことを検知して
ステップ815に移行すると(商用交流電源を切り離し
た時)、信号線D及び信号線Gを介してレベル「1」を
出力する。すると、ステップ825の如く、切り換えス
イッチ8を端子40側に接続し、リアクトル6を短絡す
ると共にコンデンサ7を開放状態に切り換える。又、信
号線Gからの信号によりスイッチ71を端子61側に接
続し、整流ダイオード9を両方のダイオード91、92
による全波整流状態に切り換える。
方の整流ダイオード91により半波整流され、リアクト
ル10、コンデンサ11により平滑され、補機バッテリ
21に充電される。一方、ステップ720にてコネクタ
2が商用交流電源1に接続されていないことを検知して
ステップ815に移行すると(商用交流電源を切り離し
た時)、信号線D及び信号線Gを介してレベル「1」を
出力する。すると、ステップ825の如く、切り換えス
イッチ8を端子40側に接続し、リアクトル6を短絡す
ると共にコンデンサ7を開放状態に切り換える。又、信
号線Gからの信号によりスイッチ71を端子61側に接
続し、整流ダイオード9を両方のダイオード91、92
による全波整流状態に切り換える。
【0046】その他の作動は、上記第1実施例と同様で
ある。なお、ダイオード72を設けることで、整流素子
91がオフの時に、リアクトル10に誘起された電圧を
還流させることができる。即ち、フライホイールダイオ
ードとして動作する。また、メインバッテリ20から補
機バッテリ21を充電する時は、第2出力部120を全
波整流にて作動するように構成している。
ある。なお、ダイオード72を設けることで、整流素子
91がオフの時に、リアクトル10に誘起された電圧を
還流させることができる。即ち、フライホイールダイオ
ードとして動作する。また、メインバッテリ20から補
機バッテリ21を充電する時は、第2出力部120を全
波整流にて作動するように構成している。
【0047】従って、補機バッテリ21の充電電圧Va
(V)は、メインバッテリ20の電圧をVm (V)、第
1出力部110の素子のオン、オフデューティ比をDと
すると、下記数式1、数式2の如く表される。
(V)は、メインバッテリ20の電圧をVm (V)、第
1出力部110の素子のオン、オフデューティ比をDと
すると、下記数式1、数式2の如く表される。
【0048】
【数1】
【0049】
【数2】 この場合、メインバッテリへの走行エネルギー回生時等
を除き、メインバッテリは放電状態、補機バッテリは充
電状態になる為、メインバッテリを構成するバッテリ1
ケ 当たりの電圧は補機バッテリ電圧より低くなるが、補
機バッテリ用出力巻線数を2倍にし、又、第2出力部を
全波整流にて作動させるようにした為、補機バッテリを
充電可能な電圧に制御することができる。
を除き、メインバッテリは放電状態、補機バッテリは充
電状態になる為、メインバッテリを構成するバッテリ1
ケ 当たりの電圧は補機バッテリ電圧より低くなるが、補
機バッテリ用出力巻線数を2倍にし、又、第2出力部を
全波整流にて作動させるようにした為、補機バッテリを
充電可能な電圧に制御することができる。
【0050】[第5実施例]図7に示すように、本発明
の電気自動車用の充電器100は、商用交流電源1に接
続され、電気自動車の走行用のメインバッテリ20と補
機用バッテリ21とを充電するものであり、走行時にお
いても、メインバッテリ21の電圧を利用して補機バッ
テリ21を充電するものである。
の電気自動車用の充電器100は、商用交流電源1に接
続され、電気自動車の走行用のメインバッテリ20と補
機用バッテリ21とを充電するものであり、走行時にお
いても、メインバッテリ21の電圧を利用して補機バッ
テリ21を充電するものである。
【0051】次に、図5に示す充電器100の構成を説
明すると、充電器100は、主に、1次側回路130
と、分離可能な誘導型結合器T2と、2次側の第1出力
部110と、2次側の第2出力部120と、1次側回路
130の制御を行う制御回路14と2次側回路120、
130の制御を行う制御回路15から構成されている。
充電器100の主構成は、第1実施例と同様であり、同
一の番号を付して説明を省略する。
明すると、充電器100は、主に、1次側回路130
と、分離可能な誘導型結合器T2と、2次側の第1出力
部110と、2次側の第2出力部120と、1次側回路
130の制御を行う制御回路14と2次側回路120、
130の制御を行う制御回路15から構成されている。
充電器100の主構成は、第1実施例と同様であり、同
一の番号を付して説明を省略する。
【0052】なお、1次側回路130、及び、誘導型結
合器T2の1次側巻線M1及び制御回路14は、充電用
スタンドに設けられ、一方、誘導型結合器T2の2次側
巻線M2、M3、第1出力部110、第2出力部120
及び制御回路15等は電気自動車内に設けられている。
ところで、制御回路14はコネクタ2とスイッチング回
路4と出力端子111に、それぞれ信号線A、B、Cに
より接続され信号線A、Cからの信号に基づきスイッチ
ング回路4を制御するものである。
合器T2の1次側巻線M1及び制御回路14は、充電用
スタンドに設けられ、一方、誘導型結合器T2の2次側
巻線M2、M3、第1出力部110、第2出力部120
及び制御回路15等は電気自動車内に設けられている。
ところで、制御回路14はコネクタ2とスイッチング回
路4と出力端子111に、それぞれ信号線A、B、Cに
より接続され信号線A、Cからの信号に基づきスイッチ
ング回路4を制御するものである。
【0053】また、制御回路15は、誘導型結合器T2
の結合部と切り換え回路5と切り換えスイッチ8と出力
端子121に、それぞれ信号線D、E、F、Gにより接
続され、信号線D、Eからの信号に基づき、切り換え回
路5と切り換えスイッチ8とを制御するものである。誘
導型結合器T2は、図8、図9に示すように、巻線巻数
2ターンからなる1次巻線M1が第1のコア部材200
と第2のコア部材201及び1次巻線M1を固定するた
めのガイド204を備えた第1の2次巻線M2及び第2
の2次巻線M3を含む第3のコア部材202にて構成さ
れている。
の結合部と切り換え回路5と切り換えスイッチ8と出力
端子121に、それぞれ信号線D、E、F、Gにより接
続され、信号線D、Eからの信号に基づき、切り換え回
路5と切り換えスイッチ8とを制御するものである。誘
導型結合器T2は、図8、図9に示すように、巻線巻数
2ターンからなる1次巻線M1が第1のコア部材200
と第2のコア部材201及び1次巻線M1を固定するた
めのガイド204を備えた第1の2次巻線M2及び第2
の2次巻線M3を含む第3のコア部材202にて構成さ
れている。
【0054】次に、上記構成による充電装置の作動を図
4に基づき説明する。 [商用交流電源による充電時(誘導型結合器T2の連結
時)]まず、図11に示すフローチャートにおいて、ス
テップ810の如く制御回路15が信号線Eからの信号
を受け取り、ステップ820にて誘導型結合器T2の1
次巻線M1が、2次巻線M2,M3に結合されていると
判断されてステップ830に移行し、また、ステップ7
10のごとくスイッチ2が投入されており、制御回路1
4がステップ720に移行して、商用交流電源1によ
り、メインバッテリ20及び補機用バッテリ21を充電
する際について説明する。
4に基づき説明する。 [商用交流電源による充電時(誘導型結合器T2の連結
時)]まず、図11に示すフローチャートにおいて、ス
テップ810の如く制御回路15が信号線Eからの信号
を受け取り、ステップ820にて誘導型結合器T2の1
次巻線M1が、2次巻線M2,M3に結合されていると
判断されてステップ830に移行し、また、ステップ7
10のごとくスイッチ2が投入されており、制御回路1
4がステップ720に移行して、商用交流電源1によ
り、メインバッテリ20及び補機用バッテリ21を充電
する際について説明する。
【0055】なお、誘導型結合器T2は、第1、第2の
コア部材200、201によって第3のコア部材202
を上下から挟み込むことで、1次巻線M1と2次巻線M
2、M3がサンドイッチ構造となり非常に結合力の高い
変成器を形成する。制御回路15は、1次巻線M1が、
2次巻線M2、M3に結合されたことを信号線Eを介し
て検知すると、ステップ830にて信号線Gを介してレ
ベル「0」を出力して、ステップ840の如く切り換え
スイッチ8を端子30側に接続し、コンデンサ7がメイ
ンバッテリ20と並列接続となるようにする。また、信
号線Fを介してレベル「0」を出力してパワ−MOSF
ETを動作させず、切り換え回路5を整流回路として動
作させる。
コア部材200、201によって第3のコア部材202
を上下から挟み込むことで、1次巻線M1と2次巻線M
2、M3がサンドイッチ構造となり非常に結合力の高い
変成器を形成する。制御回路15は、1次巻線M1が、
2次巻線M2、M3に結合されたことを信号線Eを介し
て検知すると、ステップ830にて信号線Gを介してレ
ベル「0」を出力して、ステップ840の如く切り換え
スイッチ8を端子30側に接続し、コンデンサ7がメイ
ンバッテリ20と並列接続となるようにする。また、信
号線Fを介してレベル「0」を出力してパワ−MOSF
ETを動作させず、切り換え回路5を整流回路として動
作させる。
【0056】一方、商用交流電源1から供給された交流
電流は、整流回路3で全波整流され、直流に整流され
る。そして充電を行おうとする者がコネクタ2によるス
イッチを投入するとステップ720に示すように信号線
Bを介してレベル「1」を出力することで、ステップ7
30の如く、スイッチング回路4は、制御回路14から
の信号によるフルブリッジ方式にてスイッチングし、整
流回路3にて整流された電流を誘導型結合器T2の1次
巻線M1に流し、誘導型結合器T2の2次巻線M2を誘
起する。
電流は、整流回路3で全波整流され、直流に整流され
る。そして充電を行おうとする者がコネクタ2によるス
イッチを投入するとステップ720に示すように信号線
Bを介してレベル「1」を出力することで、ステップ7
30の如く、スイッチング回路4は、制御回路14から
の信号によるフルブリッジ方式にてスイッチングし、整
流回路3にて整流された電流を誘導型結合器T2の1次
巻線M1に流し、誘導型結合器T2の2次巻線M2を誘
起する。
【0057】また、誘起された電圧により発生する2次
側の電流は、切り換え回路5のMOSFET51、52
の、寄生ダイオードで全波整流され、リアクトル6、コ
ンデンサ7により平滑され、ステップ740の如くメイ
ンバッテリ20に充電される。また、スイッチング回路
4のスイッチングにより、誘導型結合器T2の2次巻線
M3も誘起されており、誘起された電圧により発生する
電流は、第2出力部120の整流ダイオード9により全
波整流され、リアクトル10、コンデンサ11により平
滑され、補機バッテリー21に充電される。
側の電流は、切り換え回路5のMOSFET51、52
の、寄生ダイオードで全波整流され、リアクトル6、コ
ンデンサ7により平滑され、ステップ740の如くメイ
ンバッテリ20に充電される。また、スイッチング回路
4のスイッチングにより、誘導型結合器T2の2次巻線
M3も誘起されており、誘起された電圧により発生する
電流は、第2出力部120の整流ダイオード9により全
波整流され、リアクトル10、コンデンサ11により平
滑され、補機バッテリー21に充電される。
【0058】なお、制御回路14は、ステップ750の
如く、メインバッテリ20の充電電圧を、信号線Cを介
してモニタし、スイッチング回路4でスイッチングのデ
ューティ比を可変することにより充電電圧を一定に保持
している。この時、ステップ760の如く、制御回路1
4及び15は、メインバッテリ20の電圧が所定電圧に
達すると充電完了と判断し、充電動作を終了させる。
如く、メインバッテリ20の充電電圧を、信号線Cを介
してモニタし、スイッチング回路4でスイッチングのデ
ューティ比を可変することにより充電電圧を一定に保持
している。この時、ステップ760の如く、制御回路1
4及び15は、メインバッテリ20の電圧が所定電圧に
達すると充電完了と判断し、充電動作を終了させる。
【0059】[商用交流電源(誘導型結合器T2)を切
り離した時]電気自動車の充電が完了すると、誘導型結
合器T2の1次巻線M1は、第1のコア部材200と第
2のコア部材201が、第1、第2の2次巻線を含む第
3のコア部材202とそれぞれ開位置を取ることで、そ
れらから分離され再び第1のコア部材200と第2のコ
ア部材201で第3のコア部材202を挟み込むように
して閉位置を形成することで空隙は最小とされ、第1出
力部110の2次巻線M2と第2出力部120の2次巻
線M3は結合に至り、変成器を形成する。
り離した時]電気自動車の充電が完了すると、誘導型結
合器T2の1次巻線M1は、第1のコア部材200と第
2のコア部材201が、第1、第2の2次巻線を含む第
3のコア部材202とそれぞれ開位置を取ることで、そ
れらから分離され再び第1のコア部材200と第2のコ
ア部材201で第3のコア部材202を挟み込むように
して閉位置を形成することで空隙は最小とされ、第1出
力部110の2次巻線M2と第2出力部120の2次巻
線M3は結合に至り、変成器を形成する。
【0060】この時、誘導型結合器T2が結合されてい
ないため、ステップ820にて「NO」と判定され、ス
テップ870に移行する。制御回路15は、ステップ8
70の如く、信号線Gを介してレベル「1」を出力し、
ステップ880の如く切り換えスイッチ8を端子40側
に接続し、リアクトル6を短絡すると共にコンデンサ7
を開放状態に切り換える。
ないため、ステップ820にて「NO」と判定され、ス
テップ870に移行する。制御回路15は、ステップ8
70の如く、信号線Gを介してレベル「1」を出力し、
ステップ880の如く切り換えスイッチ8を端子40側
に接続し、リアクトル6を短絡すると共にコンデンサ7
を開放状態に切り換える。
【0061】この状態にて、メインバッテリ20から供
給される電源は、制御回路15が信号線Fを介してレベ
ル「1」を出力することで、切り換え回路5がプッシュ
プル方式にてスイッチング動作し誘導型結合器T2の2
次巻線M2が1次巻線M2’となり、誘導型結合器T2
の2次巻線M3が誘起される。誘起された電圧により発
生する電流は、整流ダイオード9により全波整流され、
リアクトル10、コンデンサ11により平滑され、補機
バッテリー21に充電される。
給される電源は、制御回路15が信号線Fを介してレベ
ル「1」を出力することで、切り換え回路5がプッシュ
プル方式にてスイッチング動作し誘導型結合器T2の2
次巻線M2が1次巻線M2’となり、誘導型結合器T2
の2次巻線M3が誘起される。誘起された電圧により発
生する電流は、整流ダイオード9により全波整流され、
リアクトル10、コンデンサ11により平滑され、補機
バッテリー21に充電される。
【0062】なお、制御回路15は、ステップ920の
如く、信号線Dを介して補機バッテリー21の充電電圧
をモニタし、ステップ900の如くスイッチング回路5
でスイッチングのデューティ比を可変することにより充
電電圧を一定に保持している。従って、分離可能な誘導
型結合器を設けることで、商用交流電源が接続されてメ
インバッテリ20及び補機バッテリ21を充電している
時、即ち電気自動車充電時と、商用交流電源が接続され
ておらずメインバッテリ20から補機バッテリ21を充
電する時、即ち電気自動車走行時との何れの場合におい
ても、充電動作する事が可能となる。従って、従来技術
の如くの電気自動車充電時のみだけの誘導型結合器の動
作という利用率の低さは改善され、誘導型結合器の効率
のよい動作手段を提供する事ができる。
如く、信号線Dを介して補機バッテリー21の充電電圧
をモニタし、ステップ900の如くスイッチング回路5
でスイッチングのデューティ比を可変することにより充
電電圧を一定に保持している。従って、分離可能な誘導
型結合器を設けることで、商用交流電源が接続されてメ
インバッテリ20及び補機バッテリ21を充電している
時、即ち電気自動車充電時と、商用交流電源が接続され
ておらずメインバッテリ20から補機バッテリ21を充
電する時、即ち電気自動車走行時との何れの場合におい
ても、充電動作する事が可能となる。従って、従来技術
の如くの電気自動車充電時のみだけの誘導型結合器の動
作という利用率の低さは改善され、誘導型結合器の効率
のよい動作手段を提供する事ができる。
【0063】なお、上記実施例に対して、リアクトル6
とコンデンサ7及び端子8を取り除き、直接端子111
と切換回路5とを接続する構成にしても良い。 [第6実施例]上記第5の実施例では、切り換え回路5
がMOSFETにより構成されているが、第2実施例と
同様にして、図2に示すように、トランジスタ511、
513と整流ダイオード512、514の組合せ、また
は、IGBTと整流ダイオードの組合せによっても同様
の効果を得ることができる。
とコンデンサ7及び端子8を取り除き、直接端子111
と切換回路5とを接続する構成にしても良い。 [第6実施例]上記第5の実施例では、切り換え回路5
がMOSFETにより構成されているが、第2実施例と
同様にして、図2に示すように、トランジスタ511、
513と整流ダイオード512、514の組合せ、また
は、IGBTと整流ダイオードの組合せによっても同様
の効果を得ることができる。
【0064】[第7実施例]上記第5実施例に対して、
上記第3実施例と同様にして、図3に示すように、第1
出力部の切換スイッチ8を変形しても良い。図3に示す
ように、リアクトル6及びコンデンサ7からなる平滑回
路に対して、第1実施例とは異なる切換スイッチ81を
設けたものである。
上記第3実施例と同様にして、図3に示すように、第1
出力部の切換スイッチ8を変形しても良い。図3に示す
ように、リアクトル6及びコンデンサ7からなる平滑回
路に対して、第1実施例とは異なる切換スイッチ81を
設けたものである。
【0065】この切換スイッチ81は、リアクトル6の
図示左側とコンデンサ7とを接続する端子83と、リア
クトル6の図示右側とコンデンサ7とを接続する端子8
2とを備えている。以下、その作動を説明する。誘導型
結合器T2の1次巻線M1が2次巻線M2,M3と結合
されてメインバッテリ20及び補機バッテリ21を充電
するときには、切換スイッチ81が端子82側に接続さ
れ、第1実施例と同様に平滑回路として動作する。
図示左側とコンデンサ7とを接続する端子83と、リア
クトル6の図示右側とコンデンサ7とを接続する端子8
2とを備えている。以下、その作動を説明する。誘導型
結合器T2の1次巻線M1が2次巻線M2,M3と結合
されてメインバッテリ20及び補機バッテリ21を充電
するときには、切換スイッチ81が端子82側に接続さ
れ、第1実施例と同様に平滑回路として動作する。
【0066】一方、誘導型結合器T2の1次巻線M1が
2次巻線M2,M3と分離され、2次巻線M2とM3を
結合し、メインバッテリ20から補機バッテリ21を充
電するときには、切換スイッチ81が端子83側に接続
される。そして、メインバッテリ20の電圧がコンデン
サ7に蓄積され、このコンデンサ7に蓄積された電圧
は、制御回路15により駆動されるプッシュプル方式の
切り換え回路5によりスイッチングされ、誘導型結合器
T2の2次巻線M2が1次巻線M2’となり、トランス
T2の2次巻線M3が誘起され、第5実施例と同様にし
て充電される。
2次巻線M2,M3と分離され、2次巻線M2とM3を
結合し、メインバッテリ20から補機バッテリ21を充
電するときには、切換スイッチ81が端子83側に接続
される。そして、メインバッテリ20の電圧がコンデン
サ7に蓄積され、このコンデンサ7に蓄積された電圧
は、制御回路15により駆動されるプッシュプル方式の
切り換え回路5によりスイッチングされ、誘導型結合器
T2の2次巻線M2が1次巻線M2’となり、トランス
T2の2次巻線M3が誘起され、第5実施例と同様にし
て充電される。
【0067】[第8実施例]上記第5実施例において、
図10に示すように誘導結合器T2の2次巻線M2,M
3と磁気コア部分双方を含む第1、第2のコア部分を、
1次巻線M1が2次巻線M2,M3と結合される時、
又、1次巻線M1が2次巻線M2,M3と分離され再び
2次巻線M2とM3が結合される時、それぞれにおいて
結合状態を保持するために可動部材に結合されたスプリ
ング手段により空隙を最小にし、変成器を構成する事で
第5実施例と同様にして充電が行われる。
図10に示すように誘導結合器T2の2次巻線M2,M
3と磁気コア部分双方を含む第1、第2のコア部分を、
1次巻線M1が2次巻線M2,M3と結合される時、
又、1次巻線M1が2次巻線M2,M3と分離され再び
2次巻線M2とM3が結合される時、それぞれにおいて
結合状態を保持するために可動部材に結合されたスプリ
ング手段により空隙を最小にし、変成器を構成する事で
第5実施例と同様にして充電が行われる。
【0068】[第9実施例]上記第5実施例において、
誘導型結合器T2の1次巻線M1が2次巻線M2、M3
から分離されると、第1のコア部材200と第3のコア
部材202との間、第2のコア部材201と第3のコア
部材との間にそれぞれギャップが存在するがそのギャッ
プにフェライト等の磁性体MC(図10(c)参照)を
挿入する事で、それらの間の空隙を最小にし第1出力部
110の2次巻線M2と第2出力部120の2次巻線M
3を結合せしめ、結合力の高い変成器を形成する。
誘導型結合器T2の1次巻線M1が2次巻線M2、M3
から分離されると、第1のコア部材200と第3のコア
部材202との間、第2のコア部材201と第3のコア
部材との間にそれぞれギャップが存在するがそのギャッ
プにフェライト等の磁性体MC(図10(c)参照)を
挿入する事で、それらの間の空隙を最小にし第1出力部
110の2次巻線M2と第2出力部120の2次巻線M
3を結合せしめ、結合力の高い変成器を形成する。
【図1】本発明の第1実施例を示す構成図である。
【図2】本発明の第2実施例を示す図である。
【図3】本発明の第3実施例を示す図である。
【図4】本発明の第1実施例の充電装置の作動を示すフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図5】本発明の第4実施例を示す構成図である。
【図6】本発明の第4実施例の充電装置の作動を示すフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図7】本発明の第5実施例を示す構成図である。
【図8】誘導型結合器を示す斜視図である。
【図9】誘導型結合器を示す断面図である。
【図10】(a)は、誘導型結合器を示す側面図であ
る。(b)は、1次コイルを示す斜視図である。(c)
は、磁性体MCを示す図である。
る。(b)は、1次コイルを示す斜視図である。(c)
は、磁性体MCを示す図である。
【図11】本発明の第5実施例の充電装置の作動を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
【図12】本発明の第5実施例の充電装置の作動を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
1 商用交流電源 15 制御回路 20 メインバッテリ 21 補機用バッテリ 100 充電器 110 2次側の第1出力部 120 2次側の第2出力部 130 1次側回路 200 第1のコア部材 201 第2のコア部材 202 第3のコア部材 300 スプリング 301 可動カム T1 トランス T2 誘導型結合器(トランス)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H02J 7/02 F 7/10 P
Claims (15)
- 【請求項1】 商用交流電源からの電力を整流する整流
回路と、 この整流回路にて整流された出力を高周波交流に変換す
るDC/ACコンバータと、 このDC/ACコンバータの出力を昇降圧するトランス
と、 双方向に電流を流せる素子にて構成され、前記商用交流
電源から電力が供給されている時には、前記素子により
前記トランスの出力巻線の一部の出力電圧を整流して車
両駆動用のメインバッテリに出力すると共に、前記メイ
ンバッテリの電力を入力として前記補機バッテリを充電
する時には、前記素子にて高周波交流変換する第1出力
部と、 前記トランスの出力巻線の他部の出力電圧を整流して補
機系負荷駆動用の補機バッテリに出力する第2出力部
と、 を備える電気自動車用充電装置。 - 【請求項2】 1次コイルと2次コイルとを分離可能に
設けられ、この1次コイルに供給された電圧を昇降圧し
て2次コイル側に出力する誘導型結合器と、 双方向に電流を流せる素子にて構成され、前記誘導型結
合器の1次コイルに電力が供給されている時には、前記
素子により前記誘導型結合器の2次コイルの一部の出力
電圧を整流して車両駆動用のメインバッテリに出力する
と共に、前記メインバッテリの電力を入力として前記補
機バッテリを充電する時には、前記素子にて高周波交流
変換する第1出力部と、 前記誘導型結合器の2次コイルの他部の出力電圧を整流
して補機系負荷駆動用の補機バッテリに出力する第2出
力部と、 を備える電気自動車用充電装置。 - 【請求項3】 前記第1出力部の素子を、MOSFET
により構成したことを特徴とする請求項1もしくは請求
項2記載の電気自動車用充電装置。 - 【請求項4】 前記第1出力部の素子は、整流素子とス
イッチング素子との並列接続にて構成され、前記メイン
バッテリの電力を入力として前記補機バッテリを充電す
る時には、前記スイッチング素子をスイッチングして高
周波交流変換する請求項1もしくは請求項2記載の電気
自動車用充電装置。 - 【請求項5】 前記スイッチング素子を前記DC/AC
コンバータのスイッチングと同期してスイッチングし、
前記整流素子と共に前記トランスの出力巻線の一部の出
力電圧を整流する請求項4記載の電気自動車用充電装
置。 - 【請求項6】 前記第1出力部と前記メインバッテリと
の間に配されると共に平滑コイルと平滑コンデンサにて
構成され、前記第1出力部にて整流された整流電圧を平
滑化して前記メインバッテリに出力する平滑回路を備え
る請求項1乃至請求項5記載の電気自動車用充電装置。 - 【請求項7】 前記平滑回路の平滑コイルと並列接続し
て設けられ、前記メインバッテリの電力を入力として前
記補機バッテリを充電する時には、前記平滑コイルを短
絡する第1のスイッチング手段を備える請求項6記載の
電気自動車用充電装置。 - 【請求項8】 前記メインバッテリの電力を入力として
前記補機バッテリを充電する時には、前記平滑コンデン
サを第1出力部側に切り換える第2のスイッチング手段
を備える請求項6記載の電気自動車用充電装置。 - 【請求項9】 前記第2出力部は、第1の整流素子と、
第2の整流素子と、各々の整流素子の出力端子間の接続
を開閉するスイッチとを備える請求項1乃至請求項8記
載の電気自動車用充電装置。 - 【請求項10】 前記トランスもしくは前記誘導型結合
器の第1出力部用巻線数T2と第2出力部用巻線数T3
の比を、前記補機バッテリを構成するバッテリ数を1と
した場合のメインバッテリを構成するバッテリ数mに対
して、T2:T3≒m:2としたことを特徴とする請求
項9記載の電気自動車用充電装置。 - 【請求項11】 前記誘導型結合器は、前記1次コイル
が、絶縁部材により絶縁が施されているハウジングと、
ハウジング内に配置される1次コイル巻線と1次コイル
巻線に接続されて外部電源からの電力を結合する電気ケ
−ブルとから構成され、 前記2次コイルが、互いに結合可能な第1の磁気コア
部、第2の磁気コア部及び、第1、第2の磁気コア部間
に設けられた第3の磁気コア部とから構成されると共
に、第1の磁気コア部と第3の磁気コア部との間及び第
2の磁気コア部と第3の磁気コア部との間に前記1次コ
イルを挿入可能にする凹部を備え、 前記1次コイルと前記2次コイルとの結合時には、前記
1次コイルと前記2次コイルにて変成器を形成するよう
に構成され、 前記1次コイルと前記2次コイルとの分離時には、前記
第1の2次コイルを1次コイルとして動作させ、変成器
を形成することを特徴とする請求項2記載の電気自動車
用充電装置。 - 【請求項12】 前記誘導型結合器は、前記第1、第2
及び第3の磁気コア部を開閉するための開閉手段を備え
ていることを特徴とする請求項11記載の電気自動車用
充電装置。 - 【請求項13】 前記開閉手段が、上方の第1の磁気コ
ア部を取り付けた可動部材と、第2の磁気コア部を取り
付けた可動部材とにより、第3の磁気コア部を上下から
挟み込むように移動させて、第1、第2および第3の磁
気コア部を開位置および閉位置に位置させる手段と、 前記第1、第2及び第3の磁気コア部が閉位置において
結合された時、それらを結合状態で保持するために可動
部材に結合されたスプリング手段と、 を備える請求項12記載の電気自動車用充電装置。 - 【請求項14】 前記1次コイルと前記2次コイルとの
分離時において、前記凹部に挿入される磁性体を備える
ことを特徴とする請求項11乃至請求項13記載の電気
自動車用充電装置。 - 【請求項15】 前記磁性体が高周波用フェライトによ
り形成される事を特徴とする請求項14記載の電気自動
車用充電装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6158773A JPH0865904A (ja) | 1994-06-06 | 1994-07-11 | 電気自動車用充電装置 |
US08/467,999 US5633577A (en) | 1994-06-06 | 1995-06-06 | Battery charging system for electric vehicles |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-123958 | 1994-06-06 | ||
JP12395894 | 1994-06-06 | ||
JP6158773A JPH0865904A (ja) | 1994-06-06 | 1994-07-11 | 電気自動車用充電装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0865904A true JPH0865904A (ja) | 1996-03-08 |
Family
ID=26460745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6158773A Pending JPH0865904A (ja) | 1994-06-06 | 1994-07-11 | 電気自動車用充電装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5633577A (ja) |
JP (1) | JPH0865904A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010252517A (ja) * | 2009-04-15 | 2010-11-04 | Seiko Epson Corp | 受電装置、電子機器および無接点電力伝送システム |
JP2012050313A (ja) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 電気車両用統合型充電装置 |
JPWO2013073173A1 (ja) * | 2011-11-14 | 2015-04-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | バッテリ充電装置 |
JP2016140126A (ja) * | 2015-01-26 | 2016-08-04 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置および電力変換システム |
JP2019187006A (ja) * | 2018-04-04 | 2019-10-24 | 株式会社豊田中央研究所 | スイッチング制御装置 |
JP2020195170A (ja) * | 2019-05-24 | 2020-12-03 | 株式会社Soken | 電力変換装置 |
Families Citing this family (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0896758B1 (en) * | 1996-05-03 | 2006-03-29 | Auckland Uniservices Limited | Inductively powered battery charger |
SE514786C2 (sv) * | 1998-09-02 | 2001-04-23 | Scania Cv Ab | Elsystem för motorfordon med dubbla batterier |
GB2357641B (en) * | 1999-12-20 | 2002-02-20 | Motorola Ltd | DC-DC Converter and energy management system |
JP2001327004A (ja) * | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Toyota Industries Corp | バッテリ駆動の車両 |
GB2377098A (en) * | 2001-06-28 | 2002-12-31 | Motorola Inc | Battery charging system |
DE10149827A1 (de) * | 2001-10-09 | 2003-04-30 | Siemens Ag | Stabilisierungsschaltung |
US6548985B1 (en) * | 2002-03-22 | 2003-04-15 | General Motors Corporation | Multiple input single-stage inductive charger |
JP2004040960A (ja) * | 2002-07-05 | 2004-02-05 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体モジュール |
DE102004053074A1 (de) * | 2004-11-03 | 2006-09-28 | Zf Friedrichshafen Ag | Schaltungsanordung zur Ansteuerung von zumindest einer Elektromaschine |
JP4802945B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2011-10-26 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の制御システムおよびそれを搭載したハイブリッド車両 |
CN101584108B (zh) * | 2007-01-12 | 2012-05-09 | 株式会社明电舍 | 具有瞬时电压降低/停电对策功能的电力变换系统的控制装置及控制方法 |
JP4731607B2 (ja) * | 2007-02-19 | 2011-07-27 | 株式会社エネルギー応用技術研究所 | 急速充電用電力供給装置および急速充電用電力供給方法 |
JP4770798B2 (ja) * | 2007-06-15 | 2011-09-14 | 株式会社豊田自動織機 | 電源装置 |
JP4254894B1 (ja) * | 2007-11-29 | 2009-04-15 | トヨタ自動車株式会社 | 充電システムおよびその作動方法 |
JP4643695B2 (ja) * | 2008-09-02 | 2011-03-02 | 日立コンピュータ機器株式会社 | 双方向dc−dcコンバータ及びその制御方法 |
DE102009000328A1 (de) * | 2009-01-20 | 2010-07-22 | Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg | Batterieladegerät und Verfahren zu dessen Betrieb |
CN102301577B (zh) | 2009-01-29 | 2014-10-01 | 布鲁萨电子公司 | 用于单相和三相操作的转换器、直流电压源及电池充电器 |
CN101499673B (zh) * | 2009-02-27 | 2011-07-27 | 天津清源电动车辆有限责任公司 | 一种用于电动汽车的具有补偿充电的多功能一体化充电机 |
CN101572435B (zh) * | 2009-03-06 | 2011-06-08 | 天津清源电动车辆有限责任公司 | 用于电动汽车的补偿充电方法和电路 |
US8271089B2 (en) * | 2009-04-03 | 2012-09-18 | Medtronic, Inc. | Hybrid rectification for recharging an implantable medical device |
CN102458912B (zh) | 2009-06-24 | 2014-06-04 | 布鲁萨电子公司 | 用于机动车配电的电路装置 |
EP2490318B1 (en) * | 2009-10-14 | 2019-07-24 | Volvo Truck Corporation | Electric storage apparatus |
US20110302078A1 (en) | 2010-06-02 | 2011-12-08 | Bryan Marc Failing | Managing an energy transfer between a vehicle and an energy transfer system |
JP5851501B2 (ja) | 2010-06-29 | 2016-02-03 | ブルサ エレクトロニック アーゲー | 電圧変換器 |
US8482255B2 (en) | 2010-08-26 | 2013-07-09 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for charging an auxilary battery in a plug-in electric vehicle |
JP5577986B2 (ja) * | 2010-09-22 | 2014-08-27 | 株式会社豊田自動織機 | 電源装置および車載用電源装置 |
WO2012066675A1 (ja) * | 2010-11-19 | 2012-05-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の充電装置 |
US20120146581A1 (en) * | 2010-12-14 | 2012-06-14 | Yu-Ta Tu | Battery charger for electric vehicle |
KR101229441B1 (ko) * | 2011-03-18 | 2013-02-06 | 주식회사 만도 | 배터리 충전 장치 |
DE102011005911A1 (de) * | 2011-03-22 | 2012-09-27 | Siemens Aktiengesellschaft | Ladeeinrichtung für eine Hochspannungsbatterie |
JP5187406B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2013-04-24 | 株式会社豊田自動織機 | 補機バッテリ充電装置 |
US20150069960A1 (en) * | 2011-03-31 | 2015-03-12 | Kabushiki Kaishi Toyota Jidoshokki | Auxiliary Battery Charging Apparatus |
JP5870307B2 (ja) * | 2011-05-27 | 2016-02-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電動車両用の電源装置および充電装置 |
US9520741B2 (en) * | 2011-11-28 | 2016-12-13 | General Electric Company | System for charging electrical storage device and method of making same |
JP2013209017A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Toyota Industries Corp | 電源回路 |
JP5874990B2 (ja) * | 2012-05-11 | 2016-03-02 | 富士電機株式会社 | モータ駆動装置 |
DE102012013890A1 (de) * | 2012-07-13 | 2014-01-16 | Audi Ag | Ladeeinrichtung für eine Hochspannungsbatterie eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug |
FR2993728A1 (fr) * | 2012-07-20 | 2014-01-24 | Ies Synergy | Convertisseur reversible |
US9077052B2 (en) * | 2012-09-06 | 2015-07-07 | General Electric Company | Methods and systems for charging an energy storage device |
JP6103874B2 (ja) * | 2012-10-12 | 2017-03-29 | 株式会社日立情報通信エンジニアリング | 電源装置とその運転方法 |
KR101359264B1 (ko) * | 2012-11-01 | 2014-02-07 | 명지대학교 산학협력단 | 양방향 동작이 가능한 전기 차량용 배터리 충전 장치 |
DE102013201637A1 (de) | 2013-01-31 | 2014-07-31 | Robert Bosch Gmbh | Energieübertragungsanordnung |
CN104124764B (zh) * | 2013-04-27 | 2018-08-14 | 海尔集团技术研发中心 | 无线电力传输接收端、系统及接收方法 |
DE102014219478B4 (de) * | 2013-09-26 | 2019-11-07 | Lear Corporation | System und Verfahren zur bordseitigen Ladegerät-Betriebsenergieversorgung mit automatischem Quellenwechsel |
US9713960B2 (en) | 2013-09-26 | 2017-07-25 | Lear Corporation | On-board charger housekeeping power supply with automatic source transition |
JP2015096017A (ja) * | 2013-11-14 | 2015-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両およびそれを用いた充放電システム |
DE102014200379A1 (de) * | 2014-01-13 | 2015-07-16 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Ladevorrichtung für ein elektrisch angetriebenes Fahrzeug |
JP5987850B2 (ja) * | 2014-02-07 | 2016-09-07 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
FR3019394B1 (fr) * | 2014-03-25 | 2017-08-25 | Winslim | Dispositif de charge |
DE102014208326A1 (de) * | 2014-05-05 | 2015-11-05 | Siemens Aktiengesellschaft | Ladesystem für Elektrofahrzeuge |
DE102015004119A1 (de) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | Audi Ag | Kraftfahrzeug mit einem elektrischen Energiespeicher und zwei Ladeschnittstellen, Ladesystem sowie Verfahren |
US9906067B1 (en) | 2015-06-30 | 2018-02-27 | Garrity Power Services Llc | Apparatus, system and method to wirelessly charge/discharge a battery |
EP3249779B1 (en) | 2016-02-05 | 2020-09-02 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Adaptor and charge control method |
MY181704A (en) * | 2016-02-05 | 2021-01-04 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd | Charge method, adapter and mobile terminal |
FR3049130B1 (fr) | 2016-03-16 | 2019-06-28 | Alstom Transport Technologies | Systeme de conversion d'energie electrique, appareil de stockage d'energie electrique et chaine de traction pour un vehicule ferroviaire |
US9979321B2 (en) * | 2016-05-25 | 2018-05-22 | Casco Products Corporation | N-sine wave inverter |
CN107696863B (zh) * | 2016-08-08 | 2020-03-31 | 比亚迪股份有限公司 | 电动汽车的能量管理系统及其控制方法、电动汽车 |
JP2019004595A (ja) * | 2017-06-14 | 2019-01-10 | 本田技研工業株式会社 | 車両の電源装置 |
JP6897371B2 (ja) * | 2017-07-03 | 2021-06-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両および電力伝送システム |
US10946756B2 (en) * | 2017-11-14 | 2021-03-16 | Ford Global Technologies, Llc | Bidirectional integrated charger for a vehicle battery |
CN117644796A (zh) * | 2018-01-08 | 2024-03-05 | 康明斯有限公司 | 电池充电期间插电式电动车辆附件再充电的系统和方法 |
US10804723B2 (en) * | 2018-01-17 | 2020-10-13 | Shenzhen Vmax Power Co., Ltd. | Dual-output port charging circuit and control method |
DE102018203888A1 (de) * | 2018-03-14 | 2019-09-19 | Robert Bosch Gmbh | Transformator, Spannungswandler und Verfahren zum Übertragen von elektrischer Energie |
KR102602928B1 (ko) * | 2018-04-17 | 2023-11-16 | 현대자동차주식회사 | 차량용 전력 변환 시스템 및 그 제어방법 |
EP3588736A1 (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-01 | Koninklijke Philips N.V. | Wireless power transfer |
JP6802826B2 (ja) * | 2018-09-13 | 2020-12-23 | 矢崎総業株式会社 | 車両電源装置 |
DE102018221195A1 (de) * | 2018-12-07 | 2020-06-10 | Robert Bosch Gmbh | Bidirektionaler DC/DC-Wandler und Verfahren zum Betreiben des DC/DC Wandlers |
EP3921933A1 (en) | 2019-06-28 | 2021-12-15 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Ac-dc 3-level conversion system with hf intermediate ac and two separate outputs |
CN114175444A (zh) * | 2019-07-15 | 2022-03-11 | 伊顿智能动力有限公司 | 具有高效逆变器的移动应用的电源分配和电路保护 |
CN110634655B (zh) * | 2019-08-14 | 2021-05-14 | 华为技术有限公司 | 磁集成器件、功率变换电路、充电器及电动车辆 |
CN112202342B (zh) * | 2020-11-03 | 2021-06-25 | 深圳威迈斯新能源股份有限公司 | 双向谐振变换器磁平衡电路及其控制方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4038559A (en) * | 1976-01-23 | 1977-07-26 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Regulated uninterruptible power supply |
IT1190129B (it) * | 1986-06-17 | 1988-02-10 | Indena Spa | Procedimento di estrazione di frutti oleaginosi |
US4719550A (en) * | 1986-09-11 | 1988-01-12 | Liebert Corporation | Uninterruptible power supply with energy conversion and enhancement |
US5198970A (en) * | 1988-04-27 | 1993-03-30 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | A.C. power supply apparatus |
US5198698A (en) * | 1991-02-11 | 1993-03-30 | Best Power Technology, Inc. | Auxiliary power supply system for providing dc power on demand |
DE4120337A1 (de) * | 1991-06-20 | 1992-12-24 | Wabco Westinghouse Fahrzeug | Zweikreisige spannungsversorgungsschaltung fuer fahrzeuge |
US5302858A (en) * | 1991-12-11 | 1994-04-12 | Best Power Technology, Incorporated | Method and apparatus for providing battery charging in a backup power system |
US5216402A (en) * | 1992-01-22 | 1993-06-01 | Hughes Aircraft Company | Separable inductive coupler |
FI96370C (sv) * | 1992-10-01 | 1996-06-10 | Fps Power Systems Oy Ab | Förfarande för att kontrollera den interna impedansen hos ett ackumulatorbatteri i en reservströmkälla och en reservströmkälla |
JPH06133564A (ja) * | 1992-10-15 | 1994-05-13 | Toshiba F Ee Syst Eng Kk | バッテリー充電装置 |
-
1994
- 1994-07-11 JP JP6158773A patent/JPH0865904A/ja active Pending
-
1995
- 1995-06-06 US US08/467,999 patent/US5633577A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010252517A (ja) * | 2009-04-15 | 2010-11-04 | Seiko Epson Corp | 受電装置、電子機器および無接点電力伝送システム |
JP2012050313A (ja) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 電気車両用統合型充電装置 |
JPWO2013073173A1 (ja) * | 2011-11-14 | 2015-04-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | バッテリ充電装置 |
JP2016140126A (ja) * | 2015-01-26 | 2016-08-04 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置および電力変換システム |
JP2019187006A (ja) * | 2018-04-04 | 2019-10-24 | 株式会社豊田中央研究所 | スイッチング制御装置 |
US10782716B2 (en) | 2018-04-04 | 2020-09-22 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Switching control apparatus |
JP2020195170A (ja) * | 2019-05-24 | 2020-12-03 | 株式会社Soken | 電力変換装置 |
WO2020241181A1 (ja) * | 2019-05-24 | 2020-12-03 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
CN113875139A (zh) * | 2019-05-24 | 2021-12-31 | 株式会社电装 | 电力转换装置 |
CN113875139B (zh) * | 2019-05-24 | 2023-09-05 | 株式会社电装 | 电力转换装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5633577A (en) | 1997-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0865904A (ja) | 電気自動車用充電装置 | |
US9231424B2 (en) | Charging system | |
KR100954837B1 (ko) | 쌍방향 dc-dc 컨버터 | |
US8378646B2 (en) | Bidirectional dc-dc converter and control method thereof | |
JP3284571B2 (ja) | 電気自動車 | |
US11855543B2 (en) | Energy conversion device, power system and vehicle | |
EP3623200B1 (en) | Vehicle power supply device | |
EP1696544A1 (en) | Dc/dc converter | |
JP3697112B2 (ja) | 直流双方向コンバータ | |
TW200421704A (en) | Engine generator | |
WO2006011359A1 (ja) | 電源装置 | |
WO2005055407A1 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
WO2024122078A1 (ja) | 電気推進システム | |
WO2023079894A1 (ja) | 車載充電器 | |
KR101295317B1 (ko) | 전기 자동차(xEV)의 전력변환장치용 복합형 충전 시스템 | |
TWI399010B (zh) | Power supply | |
CN112389177B (zh) | 集成式电驱动系统与包括该系统的电动车辆 | |
JP6907041B2 (ja) | 非接触充電システム | |
JP3444316B2 (ja) | 充電装置 | |
JPH0888907A (ja) | 電気車用バッテリ充電装置 | |
JP2827488B2 (ja) | 電気自動車用充電装置 | |
JPH0919068A (ja) | 電気自動車用充電装置 | |
US20240213884A1 (en) | Isolated bi-directional dc conversion circuit and method for controlling the same | |
CN210680638U (zh) | 车载配电盒与包括该车载配电盒的电动车辆 | |
JP2005505225A (ja) | 電圧変換器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020702 |