[go: up one dir, main page]

JP4802945B2 - 二次電池の制御システムおよびそれを搭載したハイブリッド車両 - Google Patents

二次電池の制御システムおよびそれを搭載したハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4802945B2
JP4802945B2 JP2006235699A JP2006235699A JP4802945B2 JP 4802945 B2 JP4802945 B2 JP 4802945B2 JP 2006235699 A JP2006235699 A JP 2006235699A JP 2006235699 A JP2006235699 A JP 2006235699A JP 4802945 B2 JP4802945 B2 JP 4802945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
secondary battery
unit
deterioration
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006235699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008059910A (ja
Inventor
勇二 西
毅 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006235699A priority Critical patent/JP4802945B2/ja
Priority to EP07792984.2A priority patent/EP2124288B1/en
Priority to PCT/JP2007/066504 priority patent/WO2008026525A1/ja
Priority to US12/375,956 priority patent/US8018203B2/en
Priority to CN2007800320262A priority patent/CN101512827B/zh
Publication of JP2008059910A publication Critical patent/JP2008059910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802945B2 publication Critical patent/JP4802945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/28Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/484Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring electrolyte level, electrolyte density or electrolyte conductivity
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/56Temperature prediction, e.g. for pre-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0031Mathematical model of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

この発明は、二次電池の制御システムおよびそれを搭載したハイブリッド車両に関し、より特定的には、電池の内部状態を動的に推定可能な電池モデルを用いた二次電池の充放電制御に関する。
充放電可能な二次電池によって負荷機器へ電源を供給し、かつ必要に応じて当該二次電池を充電可能な構成とした電源システムが用いられている。代表的には、二次電池によって駆動される電動機を駆動力源として備えたハイブリッド自動車や電気自動車等がこのような電源システムを搭載している。たとえば、電気自動車は、この二次電池に蓄えられた動力を用いて電動機を駆動して車両を駆動する。また、ハイブリッド自動車は、この二次電池に蓄えられた電力を用いて電動機を駆動して車両を駆動したり、電動機によりエンジンをアシストとして車両を駆動したりする。燃料電池車は、燃料電池による電力を用いて電動機を駆動して車両を駆動したり、この燃料電池による電力に加えて二次電池に蓄えられた電力を用いて電動機を駆動して車両を駆動したりする。
特に、車両に搭載された内燃機関により発電機を駆動して電力を発生し、これを二次電池に充電することができる形式のハイブリッド自動車においては、二次電池が回生電力を受けられるように、また要求があれば直ちに電動機に対して電力を供給できるようにするために、その充電量(SOC:State Of Charge)は満充電の状態(100%)と、全く充電されていない状態(0%)のおおよそ中間付近(50〜60%)に制御する必要がある。
また、二次電池は過充電あるいは過放電を行なうと電池性能を劣化させ寿命を短くすることになる。したがって、上記のように、中間的なSOCを制御目標として充放電を繰り返し実行するような二次電池の使用形態では、二次電池の充電量を逐次把握して、過剰な充放電を制限するような充放電制御を行なう必要がある。
このため、充放電電流や出力電圧(端子間電圧)等による電池状態のマクロ的な把握に止まらず、二次電池を形成する活物質内のイオン濃度分布を始めとする二次電池の内部状態の動的な推定に基づいて、電池状態を把握する制御構成が提案されている(たとえば、特許文献1〜4)。特に、リチウムイオン電池については、電池内部の電気化学反応を推定可能な電池モデル式が開示されている(たとえば、非特許文献1)。
特開2003−346919号公報 特開2000−100479号公報 特開平11−204149号公報 特開2000−268886号公報 グおよびワン(W.B.Gu and C.Y.Wang)著、「リチウムイオン電池の熱−電気化学結合モデリング(THERMAL-ELECTROCHEMICAL COUPLED MODELING OF A LITHIUM-ION CELL)」、ECS Proceedings Vol.99-25 (1),2000、(米国)、電気化学学会(ECS)、2000年、pp 748-762
上述の二次電池の内部状態の動的な推定のためには、電極(活物質)およびイオン伝導体(代表的には電解液)の界面での電気化学反応を解析するとともに、この電気化学反応によって形成される物質(あるいはイオン)についての、電極およびイオン伝導体の内部
での物質輸送(拡散現象)を解析する必要がある。
このような解析の際に、上記特許文献1〜4および非特許文献1では、物質輸送を解析するための拡散方程式についての境界条件は、物質輸送の駆動力が濃度差によって生じるように、具体的には、解析対象となる物質(あるいはイオン)濃度の空間方向での微分が、界面での電極反応によって生じる反応電流に比例するように設定されている。
しかしながら、このような境界条件では、界面での反応量が濃度差によって決まることとなり、現実の電池挙動と合致しなくなる。特に、電池を十分に緩和して濃度差が無くなった状態では、上記境界条件を採用した電池モデルでは電流が生じないこととなってしまうため、計算アルゴリズム上で恣意的な処理を行なわせる必要が生じる。このため、電池内部状態の解析に任意性が生じる結果となり、その解析精度に問題が生じる可能性がある。
この発明は、このような問題を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、境界条件が適切に設定された電池モデルに基づき、適切な充放電制御を実行することが可能な二次電池の制御システムおよびそれを搭載したハイブリッド車両を提供することである。
この発明による二次電池の制御システムは、負荷との間で電力を授受可能に構成された二次電池の制御システムであって、電池状態推定部と、電池情報生成部と、負荷制御部とを備える。二次電池は、所定物質が固層で存在する活物を含んで構成される第1および第2の電極と、第1および第2の電極間に設けられるイオン伝導体とを含む。イオン伝導体は、イオン化した所定物質を電極間で伝導するように構成される。電池状態推定部は、二次電池に設けられたセンサによる検出値に基づき、二次電池の内部状態を動的に推定可能な電池モデルに従って電池状態を示す状態推定値を逐次的に算出するように構成される。電池情報生成部は、電池状態推定部によって算出された状態推定値に基づき、二次電池の充放電制限のための電池情報を生成するように構成される。負荷制御部は、負荷への動作要求に基づき、電池情報生成部による電池情報を考慮して、二次電池の過充電および過放電を回避するように負荷の動作指令を生成する。電池状態推定部は、第1から第4のモデル部と、境界条件設定部とを含む。第1のモデル部は、各電極において、活物質とイオン伝導体との界面における所定物質の電気化学反応を推定するように構成される。第2のモデル部は、各電極内での所定物質の濃度分布を拡散方程式に基づいて推定するように構成される。第3のモデル部は、イオン伝導体内での所定物質のイオン濃度分布を拡散方程式に基づいて推定するように構成される。第4のモデル部は、電気化学反応による反応電流によって各電極およびイオン伝導体内に生じる電流分布に従った電位分布を推定するように構成される。さらに、境界条件設定部は、第2のモデル部で用いられる拡散方程式の界面における境界条件を、所定物質の濃度の時間微分および反応電流の間の所定の関係式に基づいて設定するように構成される。
好ましくは、境界条件設定部での界面における所定の関係式は、下式で示される。ただし、式中において、周方向で所定物質の濃度が一様であると仮定した球状モデルで示される活物質内の各点における所定物質の濃度をcsとし、各点の中心からの距離をrとし、前記活物質の半径をr s とし、活物質の体積分率をεsとし、時間をtとし、反応電流をjLiとし、活物質表面積をasとし、ファラデー定数をFとする。
Figure 0004802945
上記二次電池の制御システムによれば、電極界面における境界条件を、位置的(空間的)な物質濃度差ではなく電気化学平衡状態からのずれによって物質輸送の駆動力(時間軸上)が生じるように定式化できる。したがって、電池を十分に緩和して濃度差が無くなった状態から充放電電流が発生される際にも、恣意的な処理を行なうことなく二次電池の内部状態を動的に推定できる。この結果、電池モデルによる二次電池の内部状態の推定精度を向上させて、当該電池モデルの計算結果である状態推定値を用いて、適切な充放電制御を実行することが可能となる。
好ましくは、電池情報は、二次電池が入出力可能な上限電力を含む。そして、電池情報生成部は、二次電池内部の各部位での状態推定値の分布に基づき、入出力可能な上限電力を設定し、負荷制御部は、電池情報生成部により設定され入出力可能な上限電力以下の範囲内で、負荷の動作指令を生成する。
上記構成とすることにより、電池モデルによって二次電池の内部反応、すなわち電池内各部位での活物質の利用度分布や温度分布を推定して、二次電池の入出力可能電力を設定できる。したがって、局所的な電池劣化につながる現象を回避するように、二次電池の充放電を適切に制限できる。
また好ましくは、二次電池の制御システムは、パラメータ同定モデル部と、パラメータ更新部とをさらに備える。パラメータ同定モデル部は、センサによる検出値に基づき、電池モデルに用いられるパラメータを同定するように構成される。パラメータ更新部は、センサによって検知される二次電池の実際の挙動と、電池状態推定部による予測値に基づく挙動の予測値との差が所定より大きい場合に、パラメータ同定モデル部によって同定されたパラメータについて、電池モデルで使用するパラメータ値をパラメータ同定モデル部による同定値に更新するように構成される。
上記構成とすることにより、二次電池の実際の挙動と電池モデルによる予測とのずれが大きくなった場合には、電池モデルのパラメータを逐次更新することができる。これにより、電池の内部状態をより正確に把握することができるので、その時点における電池性能を最大限利用できるようになる。また、局所的な劣化や熱暴走の防止効果を高めた充放電制限を可能とすることができる。
さらに好ましくは、二次電池の制御システムは、劣化特性記憶部と、劣化推定部とをさらに備える。劣化特性記憶部は、電池モデルに用いられるパラメータの二次電池の使用に伴う劣化特性を予め記憶するように構成される。劣化推定部は、パラメータ更新部によって更新されたパラメータを、劣化特性記憶部に記憶された劣化特性と比較することにより、二次電池の劣化推定を行なうように構成される。
上記構成とすることにより、パラメータ更新に伴い二次電池の余寿命判定を行なって、使用者に通知することが可能となる。これにより、二次電池の有効利用および使用者の利便性向上が実現される。
あるいは好ましくは、電池情報生成部は、電池状態推定部により推定された現在での状態推定値に基づき、二次電池が所定電力を現時点から継続的に入出力可能な時間を電池情
報として予測する。そして、負荷制御部は、電池情報として予測された時間を考慮して、二次電池の過充電および過放電を回避するように負荷の動作指令を生成する。
上記構成とすることにより、上記電池モデルによって算出された現在の状態推定値を用いて、現時点から所定電力での充放電を継続的に実行可能な入出力可能時間を予測することができる。この結果、現時点での二次電池の内部状態に基づいて、入出力電力に対する入出力可能時間の特性を求めることができる。したがって、この特性に基づいて、過充電および過放電を回避しかつ電池性能を最大限に発揮させるように充放電制限を段階的に設定した充放電制御を行なうことができる。
また好ましくは、電池情報生成部は、電池状態推定部により推定された現時点での状態推定値に基づき、二次電池が所定電力を現時点から継続的に入出力した場合における該二次電池の劣化率を電池情報として予測する。そして、負荷制御部は、電池情報として予測された劣化率を考慮して負荷の動作指令を生成する。
上記構成とすることにより、上記電池モデルによって算出された現在の状態推定値を用いて、所定電力を継続的に充放電した場合における予測劣化率を求めることができる。したがって、各時点での二次電池の内部状態を適切に反映して、二次電池の過放電あるいは過充電により劣化が急速に進行しないように考慮して、二次電池の充放電制限を行なうことが可能となる。
好ましくは、二次電池の制御システムは、センサによる検出値に基づき、二次電池の劣化度または余寿命を推定する劣化度推定部をさらに備える。そして、負荷制御部は、劣化度推定部により推定された劣化度または余寿命を考慮して、現時点において許容される劣化率範囲を求めるとともに、電池情報として予測された劣化率が劣化率範囲内となるような二次電池の充放電電力範囲内に制限して、負荷の動作指令を生成する。
上記構成とすることにより、現時点での二次電池の劣化度または余寿命に基づいて許容される劣化率の範囲を変更することができる。したがって、現時点での二次電池の劣化度を反映して、劣化を急速に進行させて電池寿命が短くならないように考慮した二次電池の充放電制限を行なうことが可能となる。
好ましくは、この発明による二次電池の制御システムにおいて、二次電池は、リチウムイオン電池で構成され、所定物質はリチウムである。
上記構成とすることにより、電極内部でのリチウム濃度分布状態によってその出力特性が異なってくるリチウムイオン電池が制御対象であるので、本発明のように、電池の内部反応を電池モデルによって推定した上で充放電制御を行なうことにより、過充電および過放電を回避しかつ電池性能を最大限に発揮させるという効果を有効に享受できる。
この発明によるハイブリッド車両は、車両の駆動力を発生可能に構成された内燃機関および電動機と、上記いずれかの二次電池の制御システムと、制御部とを備える。二次電池は、電動機を負荷とするように構成され、負荷制御部は、負荷の動作指令として、電動機のトルク指令値を生成する。さらに、制御部は、車両全体での要求駆動力が確保されるように、内燃機関および電動機がそれぞれ出力する駆動力を決定するように構成される。
上記ハイブリッド車両では、二次電池の過充電または過放電、あるいは急速な劣化の進行が発生しないように考慮して電動機を負荷とする二次電池の充放電制限を行なった上で、車両全体での要求駆動力を確保することが可能となる。
この発明によれば、二次電池の内部状態を動的に推定可能な電池モデル式の境界条件を適切に設定することにより、この電池モデルに基づいて適切な充放電制御を実行することが可能な二次電池の制御システムおよびそれを搭載したハイブリッド車両を提供することである。
以下において、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では図中の同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は原則として繰返さないものとする。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態に従う二次電池の制御システムによって制御される電源システムの構成を説明する概略ブロック図である。
図1を参照して、電源システム5は、二次電池10と、負荷20と、二次電池の冷却ファン40と、バッテリECU50および制御装置80とを備える。図1の例では、バッテリECU50および制御装置80の各々は、別個の電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)により構成される。各ECUは、代表的には予めプログラムされた所定シーケンスおよび所定演算を実行するためのマイクロコンピュータおよびメモリ(RAM:Random Access Memory,ROM:Read Only Memory等)で構成される。バッテリECU50および制御装置80により、以下に説明するような充放電制限を実行する「制御システム」が実現される。
充放電可能な二次電池10としては、代表的にはリチウムイオン電池が用いられる。リチウムイオン電池は、電池内部、特に電極内部でのリチウム濃度の分布状態によってその出力特性が異なってくることから、本発明の適用に適している。
二次電池10には、バッテリ温度Tbを測定する温度センサ30と、二次電池10の入出力電流Ib(以下、バッテリ電流Ibとも称する)を測定する電流センサ32、ならびに、正極および負極間の端子間電圧Vb(以下、バッテリ出力電圧Vbとも称する)を測定する電圧センサ34が設けられている。
冷却ファン40は、冷媒通路41を介して二次電池10と接続され、「冷媒」である冷却風45を冷媒通路41へ供給する。図示しないが、二次電池10には、冷媒通路41を介して供給された冷却風45によって二次電池10の各セルを冷却可能なように、冷媒路が適宜設けられている。冷却ファン40の作動/停止および作動時の供給冷媒量は、バッテリECU50によって制御される。
負荷20は、二次電池10からの出力電力によって駆動される。また、図示しない発電・給電要素が、負荷20に含まれるように設けられ、あるいは、負荷20とは別個に設けられるものとし、二次電池10は、当該発電・給電要素からの充電電流によって充電可能であるものとする。したがって、二次電池10の放電時にはバッテリ電流Ib>0であり、二次電池10の充電時にはバッテリ電流Ib<0である。
バッテリECU50は、電池モデル部60および電池情報生成部70を含んで構成される。ここで、電池モデル部60および電池情報生成部70の各々は、たとえば、バッテリECU50による所定プログラムの実行により実現される機能ブロックに相当する。電池モデル部60は、二次電池10に設けられたセンサ群30,32,34からの検出値に基づき、二次電池10の内部状態を動的に推定可能な電池モデルに従って、電池状態を示す状態推定値を所定周期毎に逐次算出する。
電池情報生成部70は、電池モデル部60によって算出された状態推定値に基づき、二次電池の充放電制限のための電池情報を生成する。代表的には、電池情報は、満充電状態(100%)に対する充電量(残存容量)を示すSOC(0%〜100%)や、現在許可される充電電力の上限値である入力可能電力Winおよび放電電力の上限値である出力可能電力Woutを含む。
制御装置80は、負荷20への動作要求に基づき、かつ、バッテリECU50からの電池情報を考慮して二次電池10の過充電あるいは過放電が発生しないように充放電制限した上で、負荷20の動作指令を生成する。たとえば、制御装置80は、二次電池10の入出力電力が入出力可能電力Win,Wout以下となるように制限して、負荷20の動作指令を生成する。また、二次電池10のSOCが下限値以下となった場合には負荷20の電力消費動作を禁止したり、負荷20の発電動作(二次電池10の充電動作)を強制的に起動したりする。反対に、二次電池10のSOCが上限値以上となった場合には負荷20の発電動作を強制的に禁止する。
次に、二次電池の構成およびそのモデルについて詳細に説明する。
図2を参照して、二次電池10を構成する各電池セル10♯は、負極12と、セパレータ14と、正極15とを含む。セパレータ14は、負極12および正極15の間に設けられた樹脂に電解液を浸透させることで構成される。
負極12および正極15の各々は、球状の活物質18の集合体で構成される。負極12の活物質18の界面上では、リチウムイオンLi+および電子e-を放出する化学反応が行なわれる。一方、正極15の活物質18の界面上では、リチウムイオンLi+および電子e-を吸収する化学反応が行なわれる。
負極12には電子e-を吸収する電流コレクタ13が設けられ、正極15には電子e-を放出する電流コレクタ16が設けられる。負極の電流コレクタ13は、代表的には銅で構成され、正極の電流コレクタ16は、代表的にはアルミで構成される。電流コレクタ13には負極端子11nが設けられ、電流コレクタ16には正極端子11pが設けられる。セパレータ14を介したリチウムイオンLi+の授受によって、電池セル10♯では充放電が行なわれ、充電電流Ib(>0)または放電電流Ib(<0)が生じる。
図3は、電池モデル部60における二次電池のモデリングを説明する概念図である。
図3を参照して、電池モデル式では、各電池セル10♯の負極12および正極15のそれぞれにおいて、各活物質18の挙動が共通であるものと仮定して、負極12および正極15のそれぞれについて、代表的に1個ずつの活物質18nおよび18pを想定することができる。あるいは、図2に示す負極12および正極15のそれぞれにおいて、複数個の活物質18nおよび複数個の活物質18pの挙動をそれぞれ独立に解析して、各電極内での状態推定値の位置的(空間的)分布を求めることとしても良い。
放電時には、負極活物質18n表面での電極反応により、活物質18n内のリチウム原子Liが、電子e-の放出によりリチウムイオンLi+となってセパレータ14中の電解液に放出される。一方、正極活物質18p表面の電極反応では、電解液中のリチウムイオンがLi+が取込まれて電子e-を吸収する。これにより、正極活物質18pの内部にリチウム原子Liが取込まれる。負極活物質18nからのリチウムイオンLi+の放出および正極活物質18pでのリチウムイオンLi+の取込によって、正極電流コレクタ16から負極電流コレクタ13に向けて電流が流れる。
反対に、二次電池の電時には、負極活物質18n表面での電極反応により電液中のリチウムイオンLi+が取込まれ、正極活物質18p表面での電極反応では、電液へリチウムイオンLi+が放出される。
電池モデル式では、充放電時における活物質18p,18nの表面での電極反応、活物質18p,18n内部でのリチウムの拡散(径方向)および電解液中のリチウムイオンの拡散(以下、総括的に、リチウムの拡散・濃度分布と称する)や、各部位での電位分布や温度分布をモデリングする。
次に図4〜図7を用いて、電池モデル部60の詳細を説明する。
電池モデル部60は、下記の電池モデル式(M1)〜(M15)によって構成され、その機能構成は、図4のブロック図により示される。また、図5には、電池モデル式(M1)〜(M15)内で用いられる変数および定数の一覧表が示される。図5に示された、電池温度T(電池内部)、各電位、リチウム濃度を示すための変数が、本発明における「状態推定値」に対応する。
図4を参照して、電池モデル部60は、電極反応モデル部61と、電解液中リチウム濃度分布モデル部62と、活物質内リチウム濃度分布モデル部63と、電流/電位分布モデル部64と、熱拡散モデル部65と、境界条件設定部66とを含む。
電極反応モデル部61は、下記(M1)〜(M3)式によって構成される。
Figure 0004802945
式(M1)〜(M3)は、バトラーボルマーの式と呼ばれる、電極反応を示す式である。式(M1)において交換電流密度i0は、活物質18の界面におけるリチウム濃度の関数で与えられる(詳細は非特許文献1参照)。式(M2)には式(M1)中のηの詳細が示され、式(M3)には式(M2)中のUの詳細が示される。
電解液中リチウム濃度分布モデル部62は、下記(M4)〜(M6)式によって構成される。
Figure 0004802945
式(M4)〜(M6)には、電液中でのリチウムイオン保存則が示される。式(M5)においては電液中での実効拡散係数の定義が示され、式(M6)では、反応電流jLiが電極の単位体積あたりの活物質表面積asと式(M1)に示された輸送電流密度/injとの積で与えられることが示されている。なお、反応電流jLiの電極全体での体積積分は、バッテリ電流Ibに対応する。
活物質内リチウム濃度分布モデル部63は、下記(M7),(M8)式によって構成される。
図6に示すように、各活物質18p,18n内でのリチウム濃度は、周方向ではリチウム濃度csは一様なものと仮定して、半径方向の座標r(r:各点の中心からの距離、rs:活物質の半径)上での関数としてあらわすことができる。
Figure 0004802945
式(M7)および(M8)には、固相中でのリチウム保存則が示される。式(M7)では球体である活物質18中での拡散方程式(拡散係数Ds)が示され、式(M8)では、電極単位体積あたりの活物質表面積asが示される。
電流/電位分布モデル部64は、下記(M9)〜(M13)式によって構成される。
Figure 0004802945
式(M9)〜(M11)には電液中での電荷保存則より、電液中での電位を示す式が導かれる。
式(M10)には実効イオン伝導率κeff、式(M11)には電液中での拡散導電係数κD effが示されている。
Figure 0004802945
式(M12)および(M13)では、活物質での電荷保存則より固相中での電位を求める式が示される。
熱拡散モデル部65は、下記(M14),(M15)式によって構成される。
Figure 0004802945
式(M14)および(M15)では熱エネルギ保存則が表現される。これにより、充放電現象による二次電池内部への局所的な温度変化を解析することが可能となる。
なお、これらの電池モデル式(M1)〜(M15)は上記非特許文献1に基づくものであるので、各モデル式の詳細な説明については、非特許文献1を援用する。
電池動作によりバッテリ電流が生じている場合には、バッテリ電流を示すセンサ値Ibに対応して反応電流jLiが定まり、さらに式(M6)に従って、式(M1)の輸送電流密度/injが規定される。
あるいは、バッテリ電流Ib=0の場合には、図6に示すように、正極中の固層電位φsおよび負極中の固層電位φsの電位差に対応する端子間電圧がバッテリ電圧Vbにより規定される。
これらの規定された電流条件および/または電圧条件に基づき、電極反応モデル部61は、バトラーボルマーの式に従って、活物質18p,18nと電解液との間での、リチウムの挿入(還元反応)・脱離(イオン化反応)を解析する。
式(M1)〜(M15)の電池モデル式を、活物質18p,18nおよび電液中の各点において、境界条件を適宜設定した差分方程式を逐次解くことにより、図に示した各変数、すなわち二次電池10の状態推定値を逐次的に算出して、二次電池の内部反応を反映した電池状態の時間推移を推定できる。
本実施の形態では、境界条件設定部66は、式(M7)の境界条件について、下記(C1),(C2)式によって設定する。
Figure 0004802945
図7に示されるように、電気化学的平衡状態では、負極12において、負極活物質18n界面および電解液中のリチウム濃度により決定される負極OCP(開路電圧)U(θ)と、電解液中の電位φeおよび負極活物質18nの固層電位φsの電位差とは等しくなる。しかし、両者間に電位差(過電圧η)が発生すると、電気化学的平衡状態からのずれに相当する過電圧ηに応じて、界面におけるリチウムの放出・取込が発生すると考えられる。同様に、正極15でも、界面での電気化学反応は、正極OCP(開路電圧)U(θ)、電解液中の電位φeおよび正極活物質18pの固層電位φsから求められる過電圧ηに従ったものとなる。
この現象を定式化するために、上記(C1),(C2)式の境界条件が設定される。これにより、電極界面における境界条件を、位置的(空間的)な物質濃度差によって界面での反応量が決められるのではなく、電気化学平衡状態からのずれによって、界面におけるリチウム濃度の時間的変化、すなわち物質輸送の駆動力(時間軸上)が生じるように定式化するような電池モデルを得ることができる。
この結果、電池を十分に緩和して濃度差が無くなった状態から充放電電流が発生される際にも、恣意的なアルゴリズム処理を行なうことなく、現実の電池挙動をより正確に表わして、二次電池の内部状態推定の精度を向上できる。
そして、このように構成された電池モデル部60によって算出された状態推定値に基づき、二次電池の充放電制限のための電池情報(SOC,Win,Wout等)を生成することにより、過充電および過放電の発生を防止した上で電池性能を最大限に発揮可能なように適切な充放電制御を実行できる。
なお、上記電池モデルにおいて、SOCは、負極活物質18n内のリチウム原子数により求められる。また、活物質18p,18n内部のリチウムイオン濃度分布を推定することにより、過去の充放電履歴を反映した電池状態の予測が可能となる。たとえば、現在のSOCが同一であっても、充電により現SOCとなった後に放電する場合には、放電により現SOCとなった後さらに放電する場合と比較して、出力電圧が相対的に低下し難くなるが、このような現象の予測を行なうことが可能となる。具体的には、充電直後には負極活物質18n内のリチウム濃度が表面側で相対的に高くなる一方で、放電時には、負極活物質18n内リチウム濃度が表面側で相対的に低下しているため、活物質内でのリチウム濃度分布を反映して、上記のような予測が可能となる。
[実施の形態2]
実施の形態2以降では、実施の形態1で説明した電池モデルによって算出された状態推定値に基づく充放電制御を順次例示する。まず、実施の形態2では、電池モデル部60によって算出された状態推定値の二次電池10内部での分布を反映した充放電制御について説明する。
(リチウム濃度の内部分布に応じた充放電制御)
図8〜図10は、二次電池の内部状態としてリチウム濃度の内部分布に着目した充放電制限を説明する図である。
図8において、横軸は、二次電池内部での位置的な広がり(たとえば、図2に示した電池モデル座標内でのx方向,y方向の広がり)を示すものとする。縦軸は、活物質18でのリチウム濃度を示す。すなわち、図8には、ある時点における二次電池10内部でのリチウム濃度についての電池モデルによる分布予測が示される。この分布予測は、充放電を伴う時間経過により逐次更新される。なお、局所的なリチウム濃度に関して、上限管理値Mmaxおよび下限管理値Mminが予め定められている。
電池情報生成部70は、負極12の範囲内の活物質内リチウム濃度について、最大値と上限管理値Mmaxとの差である上限余裕値Mnuおよび、最小値と下限管理値Mminとの差である下限余裕値Mnlを求める。同様に、電池情報生成部70は、正極15の領域内についても、活物質内リチウム濃度の上限余裕値Mpuおよび下限余裕値Mplを求める。
図9を参照して、電池情報生成部70は、電池内部での活物質内リチウム濃度の下限管理値Mminに対する局所的な下限余裕度Mlmin(すなわち、図8におけるMnlおよびMplの最小値に相当)に基づいて、出力可能電力Woutを設定する。
局所下限余裕度Mlminが判定値l1以下である場合には、局所的な過放電による劣化防止のために、Wout=0に設定されて二次電池10からの放電が禁止される。
一方、局所下限余裕度Mlminが判定値l2以上確保されている場合には、リチウムイ濃度の局所的分布からの放電制限は行なわず、出力可能電力Woutは、通常通り設定される。たとえば、通常時における出力可能電力Woutは、二次電池10全体の状態をマクロに評価するための一般的なSOC(全体SOC)に基づく一般的な手法によって設定される。なお、全体SOCについては、一般的には、充放電電流の積算に基づき、あるいは、この積算値をバッテ温度等のセンサ検出値に基づき修正することによって求められる。
局所下限余裕度Mlminが判定値l1〜l2の間である場合には、通常時よりも放電が制限される。すなわち、出力可能電力Woutは、局所下限余裕度Mlminが判定値l2以上確保されている場合よりも小さく設定される。なお、この場合には、出力可能電力Woutは、局所下限余裕度Mlminに応じて、連続的にあるいは段階的に設定することが好ましい。
さらに、図10に示すように、電池情報生成部70は、入力可能電力Winについてもリチウム濃度の局所分布に応じて設定する。
図10を参照して、電池情報生成部70は、電池内部での活物質内リチウム濃度の上限管理値Mmaxに対する局所的な上限余裕度Mlmax(すなわち、図5におけるMnuおよびMpuの最大値に相当)に基づいて、入力可能電力Winを設定する。
局所上限余裕度Mlmaxが判定値l3以下である場合には、局所的な過充電による劣化防止のために、Win=0に設定されて二次電池10への充電が禁止される。一方、局所上限余裕度Mlmaxが判定値l4以上確保されている場合には、リチウム濃度の局所的分布からの充電制限は行なわず、入力可能電力Winは、通常通り設定される。たとえば、通常時における入力可能電力Winは、出力可能電力Woutと同様に全体SOCに基いて設定される。
さらに、局所上限余裕度Mlmaxが判定値l3〜l4の間である場合には、通常時よりも充電が制限されて、入力可能電力Winは、局所上限余裕度Mlmaxが判定値l4以上確保されている場合よりも小さく設定される。なお、この場合には、入力可能電力Winは、局所上限余裕度Mlmaxに応じて、連続的にあるいは段階的に設定することが好ましい。
このように、電池内部での電極反応を反映した電池モデル式に基づき、局所的にリチウム濃度の上昇または低下が危険視される場合には、入力可能電力Winまたは出力可能電力Woutを制限できる。この結果、二次電池内部の電極活物質の利用度に差が生じることに起因して、局所的にリチウム濃度が限界を超えて上昇(過充電)あるいは低下(過放電)して、局所的な劣化が発生することを防止できる。
なお、リチウム濃度の局所的な上昇・低下が発生していない通常時にも、リチウムイオン濃度の内部分布に厳密に基づいて入出力可能電力Win,Woutを設定してもよいが、採用実績が豊富である一般的な全体SOCに基づいて設定する方式とすることにより、ある程度の制御安定性を担保した上で入出力可能電力Win,Woutに係る演算処理を簡素化することができる。
(内部温度分布に応じた充放電制御)
図11には、図8と同様に、電池モデルによるある時点における二次電池10内部での温度分布予測が示される。局所的な内部温度に関しても、上限管理値Tjが予め定められる。
図11を参照して、電池情報生成部70は、負極12内での局所的な最高温度Tnmax、および正極15内での局所的な最高温度Tpmaxを求める。
図12を参照して、電池情報生成部70は、電池内での局所的な最高温度Tmax(すなわち、図11のTnmaxおよびTpmaxの最大値に相当)に基づいて、入出力可能電力Win,Woutを設定する。
電池情報生成部70は、局所最高温度Tmaxが判定値Tx以下である場合には、温度分布からの充放電制限は行なわれず、図9および図10で説明したのと同様に、たとえば全体SOCに基づいた通常の入出力可能電力設定を行なう。
一方、局所最高温度Tmaxが上限管理値Tj以上である場合には、電池の局所的な劣化や熱暴走を防止するために充放電が禁止され、Win=Wout=0に設定される。
また、局所最高温度Tmaxが判定値Tx〜Tjの間である場合には、通常時よりも充放電が制限されて、入出力可能電力Win,Woutは、局所最高温度Tmaxが判定値Tx以下である場合よりも制限される。なお、この場合には、入出力可能電力Win,Woutは、局所最高温度Tmaxに応じて、連続的にあるいは段階的に設定することが好ましい。
このように、電池内部での電極反応を反映した電池モデル式に基づき、局所的な温度上昇が危険視される場合には、入力可能電力Winおよび出力可能電力Woutを制限できる。この結果、二次電池内部の電極活物質の利用度に差が生じることに起因して、局所的に温度が上昇することにより、局所的な劣化や熱暴走発生することを防止できる。
なお、充放電が制限あるいは禁止されるTmax>Txの範囲では、図1に示すような
ECU50から冷却ファン40への制御指令により、停止状態の冷却ファン40を作動させたり、あるいは、作動状態の冷却ファン40による供給冷媒量(冷却風量)を増加させてもよい。特に、冷却ファン40の作動時における冷却風量は、局所最高温度Tmaxの上昇に応じて連続的にあるいは段階的に増加させる設定とすることが好ましい。
(端子間電圧に応じた充放電制御)
さらに、電池情報生成部70は、図13および図14に示すように、電池モデル部60によって予測された内部状態としての電位分布φe,φsに基づいて入出力可能電力Win,Woutを設定する。
図13を参照して、電池情報生成部70は、端子間電圧算出部71および入出力可能電力設定部72を含む。
端子間電圧算出部71は、電池モデル部60によって予測された二次電池内部での局所的電位分布φe,φsに基づき、予測端子間電圧Vb♯(または、予測起電力OCP)を算出する。入出力可能電力設定部72は、端子間電圧算出部71によって算出された予測端子間電圧Vb♯(または、予測起電力OCP)に基づいて、入出力可能電力Win,Woutを算出する。
図14を参照して、入出力可能電力設定部72は、予測端子間電圧Vb♯と判定値V1〜V4の比較に応じて入出力可能電力を設定する。
入出力可能電力設定部72は、予測端子間電圧が低下し過ぎた場合(Vb♯<V1の範囲)には、これ以上の放電を禁止するために出力可能電力Wout=0に設定する。一方、電池情報生成部70は、予測端子間電圧がそれほど低下していない場合(Vb♯>V2の範囲)には、端子間電圧の低下からの放電制限は行なわず、図6および図7で説明したのと同様に、たとえば全体SOCに基づいた通常の出力可能電力設定を行なう。さらに、V1<Vb♯<V2の範囲では、放電は制限的に許可されるものの(Wout>0)、出力可能電力Woutは、通常時(Vb♯>V2の範囲)よりも低く制限される。
同様に、入出力可能電力設定部72は、予測端子間電圧が上昇し過ぎた場合(Vb♯>V4)には、これ以上の充電を禁止するために入力可能電力Win=0に設定する。一方、予測端子間電圧がそれほど上昇していない場合(Vb♯<V3の範囲)には、端子間電圧の上昇からの放電制限は行なわず、上記と同様にたとえば全体SOCに基づいた通常の入力可能電力設定を行なう。そして、V3<Vb♯<V4の範囲では、充電は制限的に許可されるものの(Win>0)、入力可能電力Winは、通常時(Vb♯<V3の範囲)よりも低く抑えられる。
これにより、電池内部での局所的な電位分布に基づき、端子間電圧(すなわち起電力)が限界を超えて上昇(過充電)あるいは低下(過放電)しないように、二次電池の充放電を制御できる。
(全体での充放電制御)
図15は、実施の形態2による充放電制御を説明するフローチャートである。
図15を参照して、バッテリECU50は、ステップS100により、二次電池10に用いられたセンサ群30,32,34からの検出値(センサ値)により電池外部条件(バッテリ温度Tb,バッテリ電流Ib,バッテリ電圧Vb)を把握する。
バッテリECU50は、ステップS110では、電池モデル部60の機能により、セン
サ値を反映した電池モデル(式(M1)〜(M15),(C1)および(C2))に従った数値計算により、二次電池の内部状態の予測値を算出する。既に説明したように、この内部状態には、局所的なリチウムイオン濃度分布(cs,ce)、局所的な電位分布(φe,φs)および局所的な温度分布(T)が含まれるものとする。
バッテリECU50は、ステップS130では、電池内部でのリチウム濃度分布に基づいて、図8〜図10に示した手法に従い入出力可能電力Win(1),Wout(1)を算出する。同様に、バッテリECU50は、ステップS140では、電池内部での温度分布に基づいて、図11および図12に示した手法に従い入出力可能電力Win(2),Wout(2)を算出する。また、バッテリECU50は、ステップS150では、局所的な電位分布φe,φsを用いて算出された予測端子間電圧に基づいて、図13および図14に示した手法に従い入出力可能電力Win(3),Wout(3)を算出する。
さらに、バッテリECU50は、ステップS160では、ステップS130〜ステップS150により、リチウム濃度分布、温度分布、電位分布に基づく端子間電圧にそれぞれ基づいてそれぞれ算出された入力可能電力Win(1)〜Win(3)のうちの最小値を最終的な入力可能電力Winとする。さらに、ステップS130〜ステップS150によりそれぞれ算出された出力可能電力Wout(1)〜Wout(3)のうちの最小値を最終的な出力可能電力Woutとする。すなわち、ステップS130〜S160の処理は、電池情報生成部70の機能に対応する。
以上説明したように、本発明の実施の形態2による二次電池の充放電制御によれば、電池モデルによって二次電池の内部反応、すなわち電池各領域での局所的な活物質の利用度を推定して、局所的な電池劣化につながる現象を回避するように、二次電池10の充放電を適切に制限できる。
なお、図15には、リチウムイオン濃度分布(S130)、温度分布(S140)、電位分布に基づく端子間電圧(S150)の3つの内部分布を考慮して充放電制御を行なう手法を説明したが、これらの3つの内部分布のうちの一部を用いて充放電制御を行なうことも可能である。あるいは、電池モデル部60によって推定される他の内部状態分布により、あるいは、これまでの例示した内部分布の少なくとも一部とそれ以外の内部分布との組合せにより充放電制御を行なうことも可能である。
[実施の形態3]
実施の形態1に示した電池モデルによる電池内部状態の予測精度は、電池モデルに用いられる定数(パラメータ)の精度に左右される。実施の形態3では、電池モデル部60におけるパラメータの更新およびパラメータ更新に伴う余寿命推定について説明する。
図16は、実施の形態3によるバッテリECUの機能構成を説明するブロック図である。
図16を参照して、実施の形態3に従うバッテリECU50は、電池モデル部60と、パラメータ同定モデル部68と、端子間電圧算出部71と、比較部75と、パラメータ管理部77とを含む。
実施の形態3では、二次電池10について図17に示すような診断モードが設けられる。
図17を参照して、診断モード時に二次電池10は、時刻t0からt2の間に一定電流をパルス状に出力するような診断動作を行なう。この診断動作により、バッテリ電圧Vb
は、パルス状電流の出力に応じて、パルス電流の遮断後(すなわち、時刻t2以降)において徐々に復帰する。このような電圧挙動は電圧センサ34により検知され、バッテリ電圧Vbは比較部75に入力される。なお、このような診断モードは、二次電池の使用終了から所定時間(30分程度)が経過して、二次電池の内部状態が静的となった後に行なうことが好ましい。
一方、電池モデル部60では、当該診断モードにおける二次電池の内部状態を電池モデルに従って予測する。この結果、端子間電圧算出部71により予測端子間電圧Vb♯が算出されて、比較部75に入力される。
パラメータ同定モデル部68は、診断モード動作時における、二次電池挙動に基づいて、電池モデルに用いられるパラメータの一部を同定可能なように構成されている。たとえば、パルス状電流出力時の電圧挙動に基づいて交換電流密度i0を推定することが可能である。また、パルス電流遮断後の電圧挙動に基づいて、正極での拡散係数Dsを推定することが可能である。同定対象となるパラメータは、パラメータ同定モデル部68に用意される同定モデルによって決まる。
比較部75は、電圧センサ34によって検出された実際のバッテリ電圧Vbと、電池モデル部60による予測に基づく予測端子間電圧Vb♯とを比較し、両者の差が大きい場合には、パラメータ管理部77へ通知する。
パラメータ管理部77は、比較部75により電圧挙動の予測誤差が大きいと判断された場合には、パラメータ同定モデル部68によって同定されたパラメータについて、電池モデルで使用するパラメータ値をパラメータ同定モデル部68によるパラメータ同定値に更新する。
次に、上記のようなパラメータ更新に伴う二次電池の余寿命診断について、図18を用いて説明する。
図18を参照して、パラメータ管理部77によるパラメータ更新対象とされるパラメータ(図18では、例示的にX,Yと記載する)については、予め、二次電池の使用度に応じたパラメータ値の変化、すなわち劣化特性が求められている。二次電池の使用度としては、たとえば使用期間(時間)あるいは充放電電流積算値が用いられる。特に、本発明に従って充放電制御される二次電池がハイブリッド車両等の車両に搭載される場合には、バッテリの使用度として、走行距離や期間を用いることができる。
図18に示されるように、更新対象となるパラメータXに関して劣化特性線200が予め求められており、パラメータYについては劣化特性線210が予め求められている。
劣化特性線200,210については、当該パラメータについての限界値が予め求められており、限界値を超えてパラメータ値が変化(低下あるいは上昇)した場合には、寿命領域であると判定される。
パラメータ更新の際には、更新時点におけるパラメータ値と上記限界値との差から、二次電池の使用度について余寿命推定が可能となる。また、パラメータ値の初期値からの変化量に応じて、劣化度を推定することができる。
図19は、実施の形態3に従う診断モードを説明するフローチャートである。
図19を参照して、バッテリECU50は、ステップS200では、診断モードの起動条件が成立しているかどうかを確認する。診断モードの起動条件は、一定期間の経過ごと
や、車両搭載時には一定距離走行ごとに成立する。あるいは、電池モデル部60によって求められるリチウムイオン濃度分布の平均値としての平均SOCを別途求め、バッテリ電流Ibの積算値をベースに求められた全体SOCとの偏差に応じて診断モードの起動条件を成立させてもよい。
バッテリECU50は、診断モード起動条件が起動していない場合(ステップS200におけるNO判定時)には、以下のステップを実行することなく処理を終了する。
バッテリECU50は、診断モード起動条件の成立時(ステップS200におけるYES判定時)には、ステップS210により、図17に示した診断モード放電の実行を指示する。
バッテリECU50は、ステップS220により、診断モード時におけるバッテリ電圧Vbの挙動に基づき、パラメータの更新要否を判断する。この処理は、図16における比較部75の動作に相当する。さらに、バッテリECU50は、ステップS230により、必要に応じてパラメータ更新を行なう。この処理は、図16に示したパラメータ管理部77およびパラメータ同定モデル部68によるパラメータ更新動作に相当する。
バッテリECU50は、ステップS240では、パラメータ更新時には、更新したパラメータ値と予め求められた劣化特性(図18の劣化特性線200,210)との比較により、図18で説明した二次電池の余寿命および/または劣化度の推定を行なう。推定した余寿命および/または劣化度については、所定画面への表示等により、運転者あるいは整備担当者に通知することができる。
このような構成とすることにより、二次電池10の実際の挙動と電池モデルによる予測とのずれが大きくなった場合には、電池モデル式のパラメータを逐次更新することができる。これにより、電池の内部状態をより正確に把握することができるので、その時点における電池性能を最大限利用できるようになる。また、実施の形態1で説明した充放電制御についても、局所的な劣化や熱暴走の防止をより確実に行なえる。
さらに、パラメータ更新に伴い二次電池の余寿命判定を行なって、運転者に通知することが可能となる。これにより、二次電池の有効利用および運転者の利便性向上が実現される。
[実施の形態3の変形例]
実施の形態3の変形例では、特別な診断モードを実行することなく、二次電池10の使用時のデータに基づいて、パラメータ更新を行なう構成について説明する。
図20は、実施の形態3の変形例によるバッテリECUの機能構成を説明するブロック図である。
図20を参照して、実施の形態3の変形例に従うバッテリECU50は、電池モデル部60と、パラメータ同定モデル部68♯と、全体SOC算出部69と、パラメータ管理部77とを含む。
パラメータ同定モデル部68♯は、センサ群30〜34によって検出されたオンライン検出値(バッテリ温度Tb,バッテリ電流Ib,バッテリ電圧Vb)を受けて、電池モデル部60と並列に動作する。すなわち、実使用時における二次電池10のオンライン検出値を入力として、電池モデル部60の電池モデル式中のパラメータについて、オンラインで同定する。
このようなオンラインでのパラメータ同定は、電池モデル式で用いられるパラメータの種類によって可能となる。たとえば、図21に示すように、バッテリ電流Ibおよびバッテリ電圧Vbとの関係をプロットしたオンライン特性点250の集合により、Ibに対するVbの傾きを求めることにより、電池モデル式中での界面直流抵抗Rfを同定することが可能となる。
パラメータ管理部77は、所定のパラメータ更新条件の成立時に、パラメータ同定モデル部68♯によってオンライン同定されたパラメータについて、電池モデルで使用するパラメータ値をパラメータ同定モデル部68♯によるパラメータ同定値に更新する。
所定のパラメータ更新条件は、たとえば、電池モデル部60によって求められるリチウムイオン濃度分布の平均値としての平均SOCと、全体SOC算出部69によりバッテリ電流Ibの積算値をベースに求められた全体SOCとの偏差が所定以上となったとき、あるいは、上記偏差が発生する頻度が所定以上となったときに成立する。
このような構成とすることにより、オンライン同定が可能なパラメータについては、電池モデル式のパラメータを逐次更新することができる。これにより、電池の内部状態をより正確に把握することができるので、その時点における電池性能を最大限利用できるようになる。また、オンライン同定されるパラメータについても、図18の劣化特性線200,210と同様の劣化特性線(図示せず)を予め設定することにより、余寿命および/または劣化度推定の対象とすることが可能である。
[実施の形態4]
実施の形態4では、電池モデル部60によって算出される状態推定値を用いた所定の予測演算結果を電池情報として制御装置80へ出力する制御構成について説明する。
図22は、実施の形態4によるバッテリECUの機能構成を説明する概略ブロック図である。
図22を参照して、バッテリECU50は、電池モデル部60および電池情報生成部70を含む。電池モデル部60は、実施の形態1で説明したように、二次電池10の内部状態を動的に推定して、その状態推定値を逐次更新していく。
実施の形態4では、電池情報生成部70は、電池モデル部60によって算出される状態推定値を用いた所定の予測演算によって、二次電池10を所定電力で継続的に充放電した場合における予測情報を電池情報として制御装置80に出力する。この予測情報は、ある所定電力を現時点から継続的に入力(充電)または出力(放電)した際の、予測される入出力可能時間を示す。制御装置80は、電池情報生成部70からの予測情報(入出力電力−入出力可能時間)を考慮して負荷20の動作指令を生成する。
図23は、実施の形態4による二次電池の充放電制御における、電池モデル部60および電池情報生成部70の動作タイミングを説明する概念図である。
図23を参照して、電池モデル部60は、所定周期毎に作動して、センサ群30,32,34からの検出値に基づき、上述の電池モデル式に従って逐次的に状態推定値を算出する。実際には、前回の推定演算時からの差分が演算されて、状態推定値が更新される。これにより、二次電池の状態推定値は、二次電池の使用状況を示すセンサ群30,32,34からの検出値に基づき、初期値を始点として逐次的に更新される。
このように、二次電池の内部状態が逐次推定されていく中で、所定周期Tcごとに、電池情報生成部70により挙動予測ルーチンが実行される。この所定周期Tcは、電池モデル部の作動周期以上に設定される。
たとえば、図23に示すように、時刻taにおいて、その時点における電池モデル部60による状態推定値を用いて、図24に示す挙動予測ルーチンに従った挙動予測が実行される。上記のように、電池情報生成部70は、ある所定電力を現時点から継続的に入力(充電)または出力(放電)した際の入出力可能時間を予測する。入出力可能時間の予測は、所定周期Tcごと、図23の例では、時刻taからTc経過後の時刻tbおよび、さらにTc経過後の時刻tcにおいて、それぞれの時点での電池モデル部60による状態推定値を用いて実行される。
図24は、電池情報生成部70が周期的に実行する挙動予測ルーチンを説明するフローチャートである。図24に示したフローチャートは、バッテリECU50内に予め格納されたプログラムを所定周期(Tc)ごとに実行することにより、電池情報生成部70の機能として実現される。
図24を参照して、電池情報生成部70は、ステップS300では、電池モデル部60により電池モデル式に従って逐次推定されたその時点での状態推定値を取得する。たとえば、ステップS300で考慮される状態推定値としては、この時点でのSOC、内部温度、リチウム濃度分布、電位分布等が挙げられる。さらに、電池情報生成部70は、ステップS310により、所定電力を現時点から継続的に充電あるいは放電したときのバッテリ出力電圧の挙動を予測する。
図25に示すように、負荷への最大出力電力Womax、負荷からの最大入力電力Wimaxおよび現在の入出力電圧Wcによる充放電が現時点から継続的に実行された場合における、バッテリ電圧Vbの予測値が予め作成されたモデルに従って算出される。このバッテリ電圧挙動予測モデルとしては、たとえば、入出力電力が一定であることを考慮して上記電池モデル式(M1)〜(M15)を単純化したものを用いることができる。あるいは、ステップS100で求めた状態推定値および充放電される所定電力を変数とした、バッテリ電圧挙動(たとえば、dVb/dt:単位時間当たりのバッテリ電圧変化量)を予測する関数式を別途定義してもよい。
上記のようなバッテリ電圧挙動予測モデルに基づき、二次電池10からの入出力電圧がWomax(最大出力電力:放電)、Wimax(最大入力電力:充電)および現在の入出力電力Wcを継続的に入出力した際に、バッテリ電圧Vbが、下限電圧Vminに到達するまでの時間(放電時)、あるいは上限電圧Vmaxに到達するまでの時間(充電時)が求められる。この際の到達までの所要時間T1〜T3が、Womax、WimaxおよびWcを現時点から継続的に二次電池10から入出力した際に予測される入出力可能時間である。ここで、上限電圧Vmaxおよび下限電圧Vminは、二次電池10の最高定格電圧および最低定格電圧、あるいは負荷の動作可能(保証)電圧等に従って決定される。
すなわち、入出力時間T1は、現時点より、バッテリ電圧Vbが下限電圧Vminまで低下することなく最大出力電力Womaxを継続的に放電可能な最大時間を示す。同様に、入出力時間T2は、現時点より、バッテリ電圧Vbが上限電圧Vmaxまで上昇することなく最大入力電力Wimaxにて継続的に充電可能な最大時間を示す。また、入出力時間T3は、現時点より、バッテリ電圧Vbを上限電圧Vmax〜下限電圧Vminの範囲内に維持して、現在の入出力電力による二次電池10の充放電が継続可能な最大時間を示す。このようにして、電池情報生成部70は、各時点において、所定入出力電力に対する入出力可能時間を予測することができる。
特に、図26に示すように、最大出力電力Womax、最大入力電力Wimaxおよび現在の入出力電力Wc、あるいは、さらに他の所定電力を含む複数ケースの所定電力について、入出力可能時間をそれぞれ予測することにより、入出力電力−入出力可能時間特性をマップ形式で取得することができる。
再び図24を参照して、電池情報生成部70は、ステップS320により、図25に示したバッテリ電圧挙動予測と上限電圧Vmaxおよび下限電圧Vminとの比較により、入出力可能時間を予測する。そして、電池情報生成部70は、ステップS330により、図26に示すような入出力電力−入出力可能時間特性を示す予測情報を電池情報として制御装置80へ出力する。
制御装置80では、負荷20への動作要求に応じて、電池情報生成部70によって求められた入出力電力−入出力可能時間特性を考慮して、二次電池の過充電あるいは過放電を回避する範囲内に二次電池10の充放電を制限するように、負荷20の動作指令を生成する。特に、単なる二次電池10からの出力可能電力(放電電力上限値)Woutおよび入力可能電力(充電電力上限値)Winではなく、充放電電力に対する継続的な入出力可能時間を示す情報を用いることにより、予見的に過充電および過放電を回避し、かつ、バッテリ性能を最大限まで発揮させるような充放電制限が可能となることが期待できる。
このように、実施の形態4による二次電池の制御システムでは、二次電池の内部状態を動的に推定可能な電池モデル式による電池状態の推定をベースとして、所定周期で所定電力に対する入出力可能時間を予測することができる。さらに、この挙動予測を反映して二次電池10との間で電力を授受する負荷20の動作指令を生成するので、二次電池10の過充電および過放電を確実に回避した充放電制限が可能となる。
さらに、複数段階の入出力電力に対して入出力可能時間を予測して負荷20の動作指令に反映することにより、単純に充放電電力の上限値のみを設定する制御構成と比較して、段階的な充放電制限を実行することが可能となり、過充電および過放電を回避しつつ、その時点での電池性能を最大限に引出すような二次電池の使用を可能とすることができる。
[実施の形態4の変形例1]
実施の形態4の変形例1では、電池情報生成部による挙動予測部によって、その時点での充放電条件(入出力電力)に対する劣化度合を評価することによって、二次電池の充放電を制限する構成について説明する。
図27は、実施の形態4の変形例1によるバッテリECUの機能構成を説明する概略ブロック図である。
図27を参照して、バッテリECU50は、図22(実施の形態4)に示したのと同様に、電池モデル部60および電池情報生成部70を含む。電池モデル部60は、実施の形態1で説明したように、二次電池10の内部状態を動的に推定して、その状態推定値を逐次更新していく。
実施の形態4の変形例1では、電池情報生成部70は、電池モデル部60によって算出される状態推定値を用いた所定の予測演算によって、二次電池10を所定電力で継続的に充放電した場合における劣化率を評価する。そして、電池情報生成部70は、入出力電力−劣化率の特性を示す予測情報を電池情報として制御装置80に出力する。制御装置80は、電池情報生成部70からの電池情報(入出力電力−劣化率特性の予測情報)を考慮して負荷20の動作指令を生成する。
たとえば、図28に示されるように、電池情報生成部70は、最大出力電力Womax〜最大入力電力Wimaxの範囲内で、現在の電池状態における、複数ケースの所定電力を入出力した際の予測劣化率を求める。劣化率を予測するためのモデル式は、その時点における電池モデル部60による状態推定値のうちの、少なくとも電池温度T、入出力電力Ibを反映して設定される。このモデル式については任意に設定することができるので、その詳細な説明は省略する。
電池情報生成部70は、実施の形態4で説明したのと同様に、上記予測情報(入出力電力−劣化率特性)を求めるための挙動予測ルーチン(図示せず)を所定周期ごとに実行する。
図29は、実施の形態4の変形例1による二次電池10の充放電制御を説明するフローチャートである。実施の形態4の変形例1による充放電制御は、主に、バッテリECU50(電池情報生成部70)による劣化率予測を反映した制御装置80による動作指令の生成に向けられる。
図29を参照して、制御装置80は、ステップS400により、バッテリECU50から現時点での充放電条件(入出力電力)−予測劣化率特性を電池情報として取得する。そして、制御装置80は、ステップS410により、一定期間内での劣化率の積算値あるいは平均値が所定範囲内となるように、現時点で許容される上限劣化率DRmaxを算定する。たとえば、これまでに劣化度が大きい条件での電池動作が継続されていた場合には、急激な電池劣化の進行を制限するために、上限劣化率DRmaxは相対的に低い値に設定される。そして、制御装置80は、算定した上限劣化率DRmaxに従って、充放電制限を行なう。
再び図28を参照して、算定された上限劣化率DRmaxおよび電池情報生成部70による入出力電力−予測劣化率特性に従って、現時点の電池状態に基づき予測される劣化率が、上限劣化率DRmaxに達するときの上限出力電力Wo♯および上限入力電力Wi♯が求められる。
再び図29を参照して、制御装置80は、ステップS420により、ステップS410で設定された入出力電力範囲内に制限して、すなわち、充電に関してはWi♯を上限とし、放電に関してはWo♯を上限とする充放電制限を行なって、負荷20の動作指令を生成する。さらに、制御装置80では、ステップS430では、ステップS420で設定した負荷20の動作指令に対応する予測劣化率を、図28に示した予測情報に基づいて取得し格納する。これにより、次回の演算時における一定期間での劣化率(積算値または平均値)の評価が更新されることとなる。
このような構成とすることにより、実施の形態4の変形例1による二次電池の制御システムによれば、電池モデルに従った二次電池の内部状態推定に基づき、各時点での使用電力(入出力電力)に対する劣化度を逐次予測した上で、二次電池10の劣化が著しく進行しないような範囲に制限した充放電制御を実行することが可能となる。
なお、実施の形態4および変形例1を組合せて、入出力電力に対する入出力可能時間および劣化率の両方に関する予測を電池情報として、バッテリECU50から制御装置80へ出力して、二次電池10の充放電制御を行なう構成としてもよい。この場合には、入出力可能時間および劣化率の両方を考慮して、二次電池10の過充電および過放電ならびに急激な劣化の進行が回避されるように、制御装置80によって負荷20の動作指令が生成される。
[実施の形態4の変形例2]
図30は、実施の形態4の変形例2による二次電池の充放電制御の機能構成を説明するブロック図である。
図30を参照して、実施の形態4の変形例2においては、バッテリECU50は、図27と同様の電池モデル部60および電池情報生成部70に加えて、劣化度推定部78をさらに含む。
劣化度推定部78は、いわゆる電池の劣化状態(SOH:State of Health)を推定する機能を有し、センサ群30,32,34による検出値Tp,Ib,Vbに基づいて、二次電池10の劣化度および/または余寿命を推定する。劣化度推定部78によって推定された二次電池10の劣化度および/または余寿命は、制御装置80(あるいは電池情報生成部70♯にも)対して出力される。たとえば、劣化度推定部78は、実施の形態2(特に図18)で説明した手法により、その時点での二次電池10の劣化度および/または余寿命を推定できる。
図31は、実施の形態4の変形例2による二次電池の充放電制御で用いられる予測情報の構造例および充放電制限を示す概念図である。
図31を参照して、電池情報生成部70は、図28に示したのと同様に、この時点における二次電池の内部状態に基づき、入出力電力に対する二次電池10の劣化率を予測して、入出力電力−劣化率特性の予測情報を電池情報として制御装置80へ出力する。
制御装置80は、実施の形態4の変形例2では、現時点で許容される上限劣化率DRmaxを、劣化度推定部78によって推定された劣化度および/または余寿命に応じて設定する。たとえば、劣化度に関しては大きい場合、余寿命に関しては短い場合ほど、上限劣化率DRmaxは相対的に低い値に設定される。
このようにして、電池情報生成部70によって求められた予測情報(図31の点線270)に基づき、上限劣化率DRmaxに劣化率が達するときの上限出力電力Wo♯および入力電力Wi♯が求められる。そして、制御装置80は、充電に関してはWi♯を上限とし、放電に関してはWo♯を上限とする範囲内に限定して、負荷20の動作指令を生成する。
図32は、実施の形態4の変形例2による二次電池の充放電制御を説明するフローチャートである。
図32を参照して、制御装置80は、ステップS400により、バッテリECU50から現時点での充放電条件(入出力電力)−予測劣化率特性を電池情報として取得する。そして、制御装置80は、ステップS402により、劣化度推定部78によって推定された劣化度および/または余寿命を取得し、さらに、ステップS404により、現在の劣化度および/または余寿命に応じて許容劣化率範囲(すなわち、上限劣化率DRmax)を設定する。
そして、制御装置80は、ステップS410♯により、ステップS404で設定した許容劣化率範囲に従って入出力電力制限を設定する。具体的には、図31に示されるように、現時点での劣化度および/または余寿命に応じて設定された上限劣化率DRmaxおよび、電池情報生成部70による入出力電力−予測劣化率特性に従って、現時点の電池状態に基づき予測される劣化率が、上限劣化率DRmaxに達するときの上限出力電力Wo♯
および上限入力電力Wi♯が求められる。なお、このような入出力電力制限の設定について電池情報生成部70で実行して、上限出力電力Wo♯および上限入力電力Wi♯を予測情報に内包して、電池情報生成部70から制御装置80へ逐次送出する構成とすることも可能である。
制御装置80は、ステップS420では、ステップS410♯で設定された入出力電力範囲内に制限して、すなわち、充電に関してはWi♯を上限とし、放電に関してはWo♯を上限とする充放電制限を行なって、負荷20の動作指令を生成する。
このような構成とすることにより、実施の形態4の変形例2による二次電池の制御システムでは、実施の形態4の変形例1による効果に加えて、各時点で許容される劣化率を、その時点での予測劣化度および/または推定余寿命に応じて設定することができる。これにより、二次電池の劣化状態に応じて適切に充放電制限範囲を設定することで、二次電池の急激な劣化を防止して長寿命化を図ることがさらに可能となる。
なお、実施の形態4およびその変形例2を組合せて、入出力電力に対する入出力可能時間および劣化率の両方を予測情報とし、さらに予測劣化度および/または推定余寿命を考慮して、二次電池10の充放電制御を行なう構成としてもよい。この場合にも、入出力可能時間ならびに劣化度および劣化率の両方を考慮して、二次電池10の過充電および過放電ならびに急激な劣化の進行による電池寿命の短縮が回避されるように、制御装置80によって負荷20の動作指令が生成される。
[実施の形態5]
実施の形態5では、以上説明してきた、実施の形態1〜4およびその変形例による二次電池の制御システムのハイブリッド車両への適用について説明する。
図33は、本発明の実施の形態5によるハイブリッド車両の構成例を説明するブロック図である。
図33を参照して、ハイブリッド車両500は、エンジン510と、走行用バッテリ520と、バッテリECU525と、インバータ530と、車輪540aと、トランスアクスル550と、ハイブリッド車両500の全体動作を制御する電子制御ユニット(HV−ECU)590とを備える。
33に示したハイブリッド車両500においては、走行用バッテリ520およびバッテリECU525が、実施の形態1〜4およびその変形例における二次電池10およびバッテリECU50(図1)にそれぞれ対応し、HV−ECU590が、実施の形態1〜4および変形例における制御装置80(図1)に対応する。また、モータジェネレータMG1およびMG2は、実施の形態1〜4および変形例における負荷20(図1)に対応する。主に、車両駆動力発生用のモータジェネレータMG2が、走行用バッテリ520に対して電力の入出力を行なう負荷となる。
エンジン510は、ガソリン等の燃料の燃焼エネルギを源として駆動力を発生する。走行用バッテリ520は、電力ライン551へ直流電力を供給する。走行用バッテリ520は、代表的にリチウムイオン二次電池で構成され、本発明の実施の形態に従う二次電池の制御システムによってその充放電が制御される。
インバータ530は、走行用バッテリ520から供給された直流電力を交流電力に変換して電力ライン553へ出力する。あるいは、インバータ530は、電力ライン552,553に供給された交流電力を直流電力に変換して電力ライン551へ出力する。
トランスアクスル550は、トランスミッションとアクスル(車軸)とを一体構造として備えており、動力分割機構560と、減速機570と、モータジェネレータMG1と、モータジェネレータMG2とを有する。動力分割機構560は、エンジン510によって生じた駆動力を、減速機570を介して車輪540a駆動用の駆動軸545へ伝達する経路と、モータジェネレータMG1へ伝達経路とに分割可能である。
モータジェネレータMG1は、動力分割機構560を介して伝達されたエンジン510からの駆動力によって回転されて発電する。モータジェネレータMG1による発電電力は、電力ライン552を介してインバータ530に供給され、走行用バッテリ520の充電電力として、あるいはモータジェネレータMG2の駆動電力として用いられる。
モータジェネレータMG2は、インバータ530から電力ライン553に供給された交流電力によって回転駆動される。モータジェネレータMG2によって生じた駆動力は、減速機570を介して駆動軸545へ伝達される。また、回生制動動作時にモータジェネレータMG2が車輪540aの減速に伴って回転される場合には、モータジェネレータMG2に生じた起電力(交流電力)が電力ライン553へ供給される。この場合は、インバータ530が電力ライン553へ供給された交流電力を直流電力に変換して電力ライン551へ出力することにより走行用バッテリ520が充電される。
モータジェネレータMG1,MG2の各々は、発電機としても電動機としても機能し得るが、モータジェネレータMG1は概ね発電機として動作することが多く、モータジェネレータMG2は主として電動機として動作することが多い。HV−ECU590は、ハイブリッド車両500を運転者の指示に応じて運転させるために、車両に搭載された機器・回路群の全体動作を制御する。
上記のように、ハイブリッド車両500では、エンジン510によって発生された駆動力と、走行用バッテリ520からの電気エネルギを源としてモータジェネレータMG2によって発生された駆動力との組合せによって、燃費を向上させた車両運転を行なう。
たとえば、発進時ならびに低速走行時あるいは緩やかな坂を下るとき等の軽負荷時には、ハイブリッド車両500は、エンジン効率の悪い領域を避けるために、基本的にはエンジンを作動させることなくモータジェネレータMG2による駆動力のみで走行する。
通常走行時には、エンジン510から出力された駆動力は、動力分割機構560によって、車輪540aの駆動力とモータジェネレータMG1での発電用駆動力とに分割される。モータジェネレータMG1による発電電力は、モータジェネレータMG2の駆動に用いられる。したがって、通常走行時には、エンジン510による駆動力をモータジェネレータMG2による駆動力でアシストして、車輪540aが駆動される。ECU590は、エンジン510およびモータジェネレータMG2間での駆動力分担割合を制御する。
全開加速時には、走行用バッテリ520からの供給電力が第2のモータジェネレータMG2の駆動にさらに用いることにより、車輪540aを駆動力がさらに増加させることができる。
減速および制動時には、モータジェネレータMG2は、車輪540aの回転とは反対方向のトルクを発生することにより、回生発電を行なう発電機として作用する。モータジェネレータMG2の回生発電によって回収された電力は、電力ライン553、インバータ530および電力ライン551を介して走行用バッテリ520の充電に用いられる。さらに、車両停止時にはエンジン510は自動的に停止される。
このように、運転状況に応じて車両全体での要求駆動力に対するエンジン510およびモータジェネレータMG2の間での配分が決定される。具体的には、HV−ECU590は、燃費の面からエンジン510の効率を考慮して、運転状況に応じて上記配分を決定する。
図34は、本実施の形態による二次電池の制御システムを搭載したハイブリッド車両500におけるモータジェネレータMG2の動作指令値設定を説明するフローチャートである。図34に示したフローチャートは、HV−ECU590内に予め格納されたプログラムを所定周期ごとに実行することにより実現される。
図34を参照して、HV−ECU590は、ステップS500により、現在の車速および運転者によるペダル操作等により、車両全体で必要な車両駆動力および車両制動力を算出する。
HV−ECU590は、ステップS510により、実施の形態1〜4および変形例に従って設定された走行用バッテリ520(二次電池10)の充放電制限に対応させて、モータジェネレータMG2の入出力許容値(電力)を設定する。
さらに、HV−ECU590は、ステップS510で設定したMG2の入出力許容値およびハイブリッド車両500全体での効率を考慮して、具体的には、エンジン510の運転領域が高効率のものとなるように配慮して、エンジン510およびモータジェネレータMG2の間での駆動力の出力分担を決定する(ステップS520)。これにより、走行用バッテリ520が過充電あるいは過放電となるような、モータジェネレータMG2の運転(具体的には、車両駆動力を発生する力行動作、あるいは発電のための回生制動動作)が回避される。
そして、HV−ECU590は、ステップS530では、ステップS520で決定されたMG2出力に従って、モータジェネレータMG2のトルク指令値を決定する。モータジェネレータMG2のトルク指令値は、一般的には、車両駆動力を発生する力行動作時には正トルクに設定され、車両制動力を発揮する回生制動時には負トルクに設定される。
また、ハイブリッド車両500には、駆動輪540aを含む車輪に対して図示しない油圧ブレーキが設定され、これら油圧ブレーキによる発生制動力と、モータジェネレータMG2による回生制動発電を伴う制動力との和により、ステップS500で算出された車両全体での必要制動力が確保するように制御される。すなわち、充電制御が厳しくモータジェネレータMG2による回生発電が許可されない場合においても、図示しない油圧ブレーキにより、車両全体の制動力が確保される。一方で、走行用バッテリ520の充電制限の範囲内で、モータジェネレータMG2により回生制動動作を行なうことにより、電力の有効な回収が可能となる。
上記のような、図34に示すステップS500〜S530の処理により実現されるHV−ECU590の機能の一部は、本発明における「制御手段」に対応する。
このように、本発明の実施の形態1〜4および変形例による二次電池の制御システムをハイブリッド車両に搭載することにより、充電動作および放電動作を繰返すような使用形態の走行用バッテリ520についても、過充電および過放電ならびに急速な劣化の進行を回避し、かつ、その電池性能を十分に発揮させるように考慮した充放電制御を行なって、車両駆動力発生用のモータジェネレータMG2を動作させることが可能となる。
なお、実施の形態5では、動力分割機構により、エンジンの動力を車軸(駆動軸)と発電機とに分割して伝達可能なシリーズ/パラレル型ハイブリッドシステムへの適用例を、エンジンおよびモータ間での車両駆動力の出力配分にも着目して説明した。しかしながら、本発明の適用はこのような場合に限定されるものではなく、挙動予測に基づく負荷の動作指令生成によって実現される本発明による二次電池の充放電制御については、負荷を特に限定することなく任意の機器またはシステム等に適用することが可能である。
また、二次電池から負荷への電力供給(放電)あるいは負荷から二次電池の電力供給(充電)のみが実行されるように構成された場合等、放電制限あるいは充電制限の一方のみについて、本発明を適用することも可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に従う二次電池の制御システムによって制御される電源システムの構成を説明する概略ブロック図である。 二次電池の概略構成図である。 電池モデル部における二次電池のモデリングを説明する概念図である。 電池モデル部の概略構成を説明するブロック図である。 電池モデル部を構成する電池モデル式で用いられる変数および定数の一覧を示す図である。 球状の活物質のリチウム濃度解析モデルを説明する概念図である。 正極および負極における電位関係を説明する概念図である。 二次電池内部のリチウムイオン濃度分布に着目した充放電制限を説明する第1の図である。 二次電池内部のリチウムイオン濃度分布に着目した充放電制限を説明する第2の図である。 二次電池内部のリチウムイオン濃度分布に着目した充放電制限を説明する第3の図である。 二次電池内部の温度分布に着目した充放電制限を説明する第1の図である。 二次電池内部の温度分布に着目した充放電制限を説明する第2の図である。 二次電池内部の電位分布に着目した充放電制限を説明するブロック図である。 二次電池内部の電位分布に従う予測端子間電圧に着目した充放電制限を説明する図である。 実施の形態2に基づく充放電制御を説明するフローチャートである。 実施の形態3によるバッテリECUの機能構成を説明するブロック図である。 診断モードでの二次電池動作を説明する概念図である。 実施の形態3に従う二次電池の余寿命診断を説明する概念図である。 実施の形態3に従う診断モードを説明するフローチャートである。 実施の形態3の変形例によるバッテリECUの機能構成を説明するブロック図である。 図20に示したパラメータ同定モデル部によるオンラインパラメータ同定の一例を示す概念図である。 実施の形態4によるバッテリECUの機能構成を説明する概略ブロック図である。 実施の形態4による二次電池の充放電制御における、電池モデル部および電池情報生成部の動作タイミングを説明する概念図である。 実施の形態4による電池情報生成部が周期的に実行する挙動予測ルーチンを説明するフローチャートである。 バッテリ出力電圧の挙動予測と入出力可能時間との関係を説明する概念図である。 実施の形態4による二次電池の充放電制御で用いられる予測情報の構造例を示す概念図である。 実施の形態4の変形例1によるバッテリECUの機能構成を説明する概略ブロック図である。 実施の形態4の変形例1による二次電池の充放電制御で用いられる予測情報の構造例および充放電制限を示す概念図である。 実施の形態4の変形例1による二次電池の充放電制御を説明するフローチャートである。 実施の形態4の変形例2による二次電池の充放電制御の機能構成を説明する概略ブロック図である。 実施の形態4の変形例2による二次電池の充放電制御で用いられる予測情報の構造例および充放電制限を示す概念図である。 実施の形態4の変形例2による二次電池の充放電制御を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態5によるハイブリッド車両の構成例を説明するブロック図である。 本実施の形態による二次電池の制御システムを搭載したハイブリッド車両におけるモータジェネレータMG2の動作指令値設定を説明するフローチャートである。
符号の説明
5 電源システム、10 二次電池、10♯ 電池セル、11p 正極端子、11n 負極端子、12 負極、13 電流コレクタ(負極)、14 セパレータ、15 正極、16 電流コレクタ(正極)、18 活物質、18p 正極活物質、18n 負極活物質、20 負荷、30 温度センサ、32 電流センサ、34 電圧センサ、40 冷却ファン、41 冷媒通路、45 冷却風、50 バッテリECU、60 電池モデル部、61 電極反応モデル部、62 電解液中リチウム濃度分布モデル部、63 活物質内リチウム濃度分布モデル部、64 電流/電位分布モデル部、65 熱拡散モデル部、66 境界条件設定部、68 パラメータ同定モデル部、70 電池情報生成部、71 端子間電圧算出部、72 入出力可能電力設定部、75 比較部、77 パラメータ管理部、78 劣化度推定部、80 制御装置、200,210 劣化特性線(劣化管理パラメータ)、250 オンライン特性点、500 ハイブリッド駆動車両、510 エンジン、520 バッテリ、525 バッテリECU、530 インバータ、540a 車輪(駆動輪)、545 駆動軸、550 トランスアクスル、551〜553 電力ライン、560 動力分割機構、570 減速機、590 HV−ECU、DRmax 上限劣化率、Ib バッテリ電流(入出力電流)、l1〜l4 判定値(リチウムイオン濃度)、MG1,MG2 モータジェネレータ、Mpu,Mnu,Mlmax 上限余裕値(リチウムイオン濃度)、Mpl,Mnl,Mlmin 下限余裕値(リチウムイオン濃度)、Mmax 上限管理値(リチウムイオン濃度)、Mmin 下限管理値(リチウムイオン濃度)、OCP 予測起電力、r 活物質半径、T1〜T3 入出力時間、Tc 所定周期(挙動予測)、Tx,Tj 判定値(内部温度)、Tb バッテリ温度、Tnmax,Tpmax,Tmax 最高温度、Vb バッテリ出力電圧(端子間電圧)、Vb♯ 予測端子間電圧、Vmax 上限電圧(バッテリ電圧)、Vmin 下限電圧(バッテリ電圧)
、V1〜V4 判定値(端子間電圧)、Wc 入出力電圧(現在)、Wi♯ 上限入力電力、Win 入出力可能電力、Win 入力(充電)可能電力、Wimax 最大入力電圧、Wo♯ 上限出力電力、Womax 最大出力電力、Wout 出力(放電)可能電力、X,Y 劣化管理パラメータ。

Claims (10)

  1. 負荷との間で電力を授受可能に構成された二次電池の制御システムであって、
    前記二次電池は、
    所定物質が固層で存在する活物を含んで構成される第1および第2の電極と、
    前記第1および第2の電極間に設けられ、イオン化した前記所定物質を前記電極間で伝導するためのイオン伝導体とを含み、
    前記制御システムは、
    前記二次電池に設けられたセンサによる検出値に基づき、前記二次電池の内部状態を動的に推定可能な電池モデルに従って電池状態を示す状態推定値を逐次的に算出するための電池状態推定部と、
    前記電池状態推定部によって算出された前記状態推定値に基づき、前記二次電池の充放電制限のための電池情報を生成するための電池情報生成部と、
    前記負荷への動作要求に基づき、前記電池情報生成部による前記電池情報を考慮して、前記二次電池の過充電および過放電を回避するように前記負荷の動作指令を生成するための負荷制御部とを備え、
    前記電池状態推定部は、
    各前記電極において、前記活物質とイオン伝導体との界面における前記所定物質の電気化学反応を推定するための第1のモデル部と、
    各前記電極内での前記所定物質の濃度分布を拡散方程式に基づいて推定するための第2のモデル部と、
    前記イオン伝導体内での前記所定物質のイオン濃度分布を拡散方程式に基づいて推定するための第3のモデル部と、
    前記電気化学反応による反応電流によって各前記電極および前記イオン伝導体内に生じる電流分布に従った電位分布を推定するための第4のモデル部と、
    前記第2のモデル部で用いられる前記拡散方程式の前記界面における境界条件を、前記所定物質の濃度の時間微分および前記反応電流の間の所定の関係式に基づいて設定するための境界条件設定部とを含む、二次電池の制御システム。
  2. 前記界面における前記所定の関係式は、周方向で前記所定物質の濃度が一様であると仮定した球状モデルで示される前記活物質内の各点における前記所定物質の濃度をcsとし、前記各点の中心からの距離をrとし、前記活物質の半径をr s とし、前記活物質の体積分率をεsとし、時間をtとし、前記反応電流をjLiとし、前記活物質表面積をasとし、ファラデー定数をFとしたときに、
    Figure 0004802945
    で示される、請求項1記載の二次電池の制御システム。
  3. 前記電池情報は、前記二次電池が入出力可能な上限電力を含み、
    前記電池情報生成部は、前記二次電池内部の各部位での前記状態推定値の分布に基づき、前記入出力可能な上限電力を設定し、
    前記負荷制御部は、前記電池情報生成部により設定された前記入出力可能な上限電力以下の範囲内で、前記負荷の動作指令を生成する、請求項1記載の二次電池の制御システム。
  4. 前記センサによる検出値に基づき、前記電池モデルに用いられるパラメータを同定するパラメータ同定モデル部と、
    前記センサによって検知される前記二次電池の実際の挙動と、前記電池状態推定部による予測値に基づく前記挙動の予測値との差が所定より大きい場合に、前記パラメータ同定
    モデル部によって同定されたパラメータについて、前記電池モデルで使用するパラメータ値を前記パラメータ同定モデル部による同定値に更新するパラメータ更新部とをさらに備える、請求項1記載の二次電池の制御システム。
  5. 前記電池モデルに用いられるパラメータの前記二次電池の使用に伴う劣化特性を予め記憶する劣化特性記憶部と、
    前記パラメータ更新部によって更新されたパラメータを、前記劣化特性記憶部に記憶された前記劣化特性と比較することにより、前記二次電池の劣化推定を行なう劣化推定部とをさらに備える、請求項4記載の二次電池の制御システム。
  6. 前記電池情報生成部は、前記電池状態推定部により推定された現在での前記状態推定値に基づき、前記二次電池が所定電力を現時点から継続的に入出力可能な時間を前記電池情報として予測し、
    前記負荷制御部は、前記電池情報として予測された前記時間を考慮して、前記二次電池の過充電および過放電を回避するように前記負荷の動作指令を生成する、請求項1記載の二次電池の制御システム。
  7. 前記電池情報生成部は、前記電池状態推定部により推定された現時点での前記状態推定値に基づき、前記二次電池が所定電力を現時点から継続的に入出力した場合における該二次電池の劣化率を前記電池情報として予測し、
    前記負荷制御部は、前記電池情報として予測された劣化率を考慮して前記負荷の動作指令を生成する、請求項1記載の二次電池の制御システム。
  8. 前記センサによる検出値に基づき、前記二次電池の劣化度または余寿命を推定する劣化度推定部をさらに備え、
    前記負荷制御部は、前記劣化度推定部により推定された前記劣化度または前記余寿命を考慮して、現時点において許容される劣化率範囲を求めるとともに、前記電池情報として予測された劣化率が前記劣化率範囲内となるような前記二次電池の充放電電力範囲内に制限して、前記負荷の動作指令を生成する、請求項7記載の二次電池の制御システム。
  9. 前記二次電池は、リチウムイオン電池で構成され、
    前記所定物質はリチウムである、請求項1から8のいずれか1項に記載の二次電池の制御システム。
  10. 車両の駆動力を発生可能に構成された内燃機関および電動機と、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の二次電池の制御システムとを備え、
    前記二次電池は、前記電動機を前記負荷とするように構成され、
    前記負荷制御部は、前記負荷の動作指令として、前記電動機のトルク指令値を生成し、
    前記車両全体での要求駆動力が確保されるように、前記内燃機関および前記電動機がそれぞれ出力する駆動力を決定するための制御部をさらに備える、ハイブリッド車両。
JP2006235699A 2006-08-31 2006-08-31 二次電池の制御システムおよびそれを搭載したハイブリッド車両 Active JP4802945B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235699A JP4802945B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 二次電池の制御システムおよびそれを搭載したハイブリッド車両
EP07792984.2A EP2124288B1 (en) 2006-08-31 2007-08-20 Secondary battery control system and hybrid vehicle equipped with same
PCT/JP2007/066504 WO2008026525A1 (en) 2006-08-31 2007-08-20 Secondary battery control system and hybrid vehicle equipped with same
US12/375,956 US8018203B2 (en) 2006-08-31 2007-08-20 Control system of secondary battery and hybrid vehicle equipped with the same
CN2007800320262A CN101512827B (zh) 2006-08-31 2007-08-20 二次电池的控制系统以及装载有该控制系统的混合动力车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235699A JP4802945B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 二次電池の制御システムおよびそれを搭載したハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008059910A JP2008059910A (ja) 2008-03-13
JP4802945B2 true JP4802945B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=39135808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006235699A Active JP4802945B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 二次電池の制御システムおよびそれを搭載したハイブリッド車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8018203B2 (ja)
EP (1) EP2124288B1 (ja)
JP (1) JP4802945B2 (ja)
CN (1) CN101512827B (ja)
WO (1) WO2008026525A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112012006216B4 (de) 2012-04-11 2019-03-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Akkumulatorstatusabschätzvorrichtung

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4265629B2 (ja) * 2006-08-01 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充放電制御装置およびそれを搭載したハイブリッド車両
JP4872743B2 (ja) * 2007-03-23 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池の状態推定装置
JP4703593B2 (ja) * 2007-03-23 2011-06-15 株式会社豊田中央研究所 二次電池の状態推定装置
WO2009107236A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 テクノコアインターナショナル株式会社 パック電池の充電装置及びパック電池の品質判定装置
FR2929410B1 (fr) * 2008-03-28 2010-04-09 Inst Francais Du Petrole Methode pour estimer les caracteristiques non mesurables d'un systeme electrochimique
US9331513B2 (en) * 2008-04-11 2016-05-03 Apple Inc. Adaptive surface concentration battery charging
US8754611B2 (en) 2008-04-11 2014-06-17 Apple Inc. Diffusion-limited adaptive battery charging
JP5018681B2 (ja) * 2008-08-01 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の制御方法、及び、リチウムイオン二次電池システム
JP4649682B2 (ja) 2008-09-02 2011-03-16 株式会社豊田中央研究所 二次電池の状態推定装置
JP5036662B2 (ja) * 2008-09-03 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 二次電池の監視装置及び二次電池システム
JP5126008B2 (ja) * 2008-11-13 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両用電池診断システムおよび車両
DE102009000782A1 (de) * 2008-12-04 2010-06-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung des Ladezustands einer sekundären Interkalationszelle einer wiedereaufladbaren Batterie
WO2010119566A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 トヨタ自動車株式会社 電池システム、車両及び電池搭載機器
US8188715B2 (en) 2009-05-15 2012-05-29 Robert Bosch Gmbh Method for determining extent and type of capacity fade
JP5397013B2 (ja) * 2009-05-20 2014-01-22 日産自動車株式会社 組電池の制御装置
JP4744622B2 (ja) * 2009-07-01 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5482798B2 (ja) * 2009-11-17 2014-05-07 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP5537236B2 (ja) 2010-04-13 2014-07-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化判定装置および劣化判定方法
US8521497B2 (en) * 2010-06-03 2013-08-27 Battelle Energy Alliance, Llc Systems, methods and computer-readable media for modeling cell performance fade of rechargeable electrochemical devices
CN103229388A (zh) * 2010-10-05 2013-07-31 潘先鹏 电池增强系统及方法
KR101873845B1 (ko) * 2010-10-22 2018-07-04 누클레우스 사이언티픽, 인크. 배터리를 급속 충전하는 장치 및 방법
US8680815B2 (en) 2010-11-01 2014-03-25 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for assessing battery state of health
US8531158B2 (en) 2010-11-01 2013-09-10 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for assessing battery state of health
MY158124A (en) * 2010-11-10 2016-08-30 Nissan Motor Vehicle battery diagnosis apparatus
JP2012138335A (ja) * 2010-12-09 2012-07-19 Sony Corp 非水電解質二次電池および非水電解質、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP5787194B2 (ja) * 2011-06-08 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 電源システム
FR2980307B1 (fr) 2011-09-15 2014-11-07 Renault Sa Methode pour estimer la temperature au coeur d'une cellule de batterie
US9625532B2 (en) 2011-10-10 2017-04-18 Battelle Energy Alliance, Llc Method, system, and computer-readable medium for determining performance characteristics of an object undergoing one or more arbitrary aging conditions
DE102011055231A1 (de) 2011-11-10 2013-05-16 Evonik Industries Ag Verfahren zur Bereitstellung von Regelleistung
DE102011055229A1 (de) * 2011-11-10 2013-05-16 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Bereitstellung von Regelleistung mit einem Energiespeicher unter Ausnutzung von Toleranzen bei der Bestimmung der Frequenzabweichung
US9197096B2 (en) 2012-01-19 2015-11-24 Apple Inc. Charging techniques for solid-state batteries in portable electronic devices
JP5798067B2 (ja) * 2012-03-13 2015-10-21 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の状態推定装置
JP5704108B2 (ja) * 2012-03-30 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 電池システムおよび推定方法
US9939494B2 (en) * 2012-05-15 2018-04-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery system and method of determining polarization of secondary battery
JP5704120B2 (ja) * 2012-05-29 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 電池システムおよび劣化状態判別方法
JP6096447B2 (ja) * 2012-09-13 2017-03-15 株式会社東芝 蓄電池管理装置および蓄電池管理システム
US9081068B2 (en) 2012-09-18 2015-07-14 Apple Inc. Method and apparatus for determining a capacity of a battery
JP6246539B2 (ja) * 2012-09-20 2017-12-13 積水化学工業株式会社 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法及びプログラム
JP5936711B2 (ja) * 2012-12-26 2016-06-22 三菱電機株式会社 蓄電デバイスの寿命予測装置及び蓄電デバイスの寿命予測方法
BR112015017892B1 (pt) 2013-02-01 2022-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sistema de bateria
JP6148498B2 (ja) * 2013-02-28 2017-06-14 積水化学工業株式会社 電池モデル構築方法及び蓄電池劣化推定装置
KR101809784B1 (ko) * 2014-01-27 2018-01-18 엘에스산전 주식회사 배터리 에너지 저장 장치의 충방전 제어 방법 및 그를 위한 배터리 에너지 저장 장치
CN104035048A (zh) * 2014-06-20 2014-09-10 上海出入境检验检疫局工业品与原材料检测技术中心 一种锂离子电池过充安全性能的热电检测方法及其装置
US20160023568A1 (en) * 2014-07-28 2016-01-28 Ford Global Technologies, Llc Interpolation of metal-ion concentrations in a battery model for vehicle control
US9889752B2 (en) * 2014-08-19 2018-02-13 General Electric Company Vehicle propulsion system having an energy storage system and optimized method of controlling operation thereof
KR101619634B1 (ko) 2014-11-06 2016-05-10 현대자동차주식회사 배터리 모델 파라미터를 이용한 배터리 성능상태 추정 시스템 및 그 방법
FR3028236B1 (fr) * 2014-11-07 2016-12-16 Valeo Systemes De Controle Moteur Systeme de controle moteur
JP6176226B2 (ja) * 2014-12-01 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6363529B2 (ja) * 2015-02-13 2018-07-25 株式会社Soken 電池制御装置
JP6350366B2 (ja) * 2015-04-07 2018-07-04 株式会社デンソー 充放電制御装置
JP2017030509A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
JP6441188B2 (ja) * 2015-09-01 2018-12-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池管理装置、電池システムおよびハイブリッド車両制御システム
US10224579B2 (en) 2015-12-31 2019-03-05 Robert Bosch Gmbh Evaluating capacity fade in dual insertion batteries using potential and temperature measurements
CN105677979A (zh) * 2016-01-07 2016-06-15 北京北交新能科技有限公司 基于Butler-Volmer方程的钛酸锂电池改进模型
CN105548901B (zh) * 2016-01-07 2019-03-26 北京北交新能科技有限公司 一种轨道交通用钛酸锂电池功率状态预测方法
US10263447B2 (en) 2016-01-29 2019-04-16 Robert Bosch Gmbh Secondary battery management system
US10686321B2 (en) 2016-01-29 2020-06-16 Robert Bosch Gmbh Secondary battery management
US10243385B2 (en) 2016-01-29 2019-03-26 Robert Bosch Gmbh Secondary battery management system
US10035426B2 (en) * 2016-03-10 2018-07-31 Ford Global Technologies, Llc Battery power management in hybrid vehicles
US9960625B2 (en) 2016-03-31 2018-05-01 Robert Bosch Gmbh Battery management system with multiple observers
JP6668914B2 (ja) * 2016-04-22 2020-03-18 トヨタ自動車株式会社 バッテリ制御装置
US10447046B2 (en) 2016-09-22 2019-10-15 Robert Bosch Gmbh Secondary battery management system with remote parameter estimation
DE102017218446A1 (de) * 2016-10-28 2018-05-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überwachen eines Kraftfahrzeugs mit automatisierter Fahrfunktion und Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
KR102636362B1 (ko) * 2016-11-22 2024-02-14 삼성전자주식회사 배터리 상태 추정 방법 및 장치
US10566811B2 (en) * 2017-01-11 2020-02-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus estimating and controlling battery state
JP2018114874A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6862910B2 (ja) * 2017-02-27 2021-04-21 株式会社デンソー 電池パック
CN107813718A (zh) * 2017-09-30 2018-03-20 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种车载燃料电池混合动力系统设计方法和装置
JP6947014B2 (ja) * 2017-12-25 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池システムおよび二次電池の制御方法
JP2020013634A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 株式会社デンソー 二次電池の状態推定装置
US10666076B1 (en) * 2018-08-14 2020-05-26 Veritone Alpha, Inc. Using battery state excitation to control battery operations
JP7006540B2 (ja) * 2018-08-27 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 電池温度推定装置
EP3624252A1 (en) 2018-09-14 2020-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery system and method of estimating an internal state of secondary battery
US11034243B2 (en) * 2018-10-22 2021-06-15 Chongqing Jinkang New Energy Vehicle Co., Ltd. Vehicle battery controller based on a reduced order model
US11899070B2 (en) 2018-10-26 2024-02-13 Vehicle Energy Japan Inc. Battery control device
US10471847B1 (en) * 2018-12-14 2019-11-12 Sf Motors, Inc. Multi-particle reduced order Li-ion battery controller
CN110857036B (zh) * 2019-03-25 2022-09-13 长城汽车股份有限公司 车辆的电池功率控制方法和装置
JP2020171120A (ja) 2019-04-03 2020-10-15 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充電方法
DE102019212426B4 (de) * 2019-08-20 2024-12-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Abgleichen von Daten einer ersten Steuereinheit mit einer zweiten Steuereinheit zur Bestimmung präziser Vorhersagewerte
CN110673041B (zh) * 2019-09-05 2021-10-01 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种基于副反应量化的锂电池容量预测方法
KR102681375B1 (ko) * 2019-09-24 2024-07-04 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 성능 회복 방법
US11325492B2 (en) * 2019-10-09 2022-05-10 Carnegie Mellon University Method for determining optimal placement of electric vehicle chargers
KR20210047682A (ko) * 2019-10-22 2021-04-30 삼성전자주식회사 배터리 상태 추정 방법 및 장치
CN112798971B (zh) * 2020-12-30 2022-08-02 浙大城市学院 一种软包式锂离子电池耦合电气热模型
JP7423566B2 (ja) * 2021-03-02 2024-01-29 株式会社東芝 二次電池の管理方法、二次電池の管理装置、二次電池の管理システム、電池搭載機器及び二次電池の管理プログラム
CN114502415B (zh) * 2021-04-12 2024-03-12 浙江吉利控股集团有限公司 一种用于电驱动系统的扭矩控制方法及扭矩控制系统
DE102021203868A1 (de) 2021-04-19 2022-10-20 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Systems zum Bereitstellen eines elektrochemischen Batteriemodells für eine Gerätebatterie für ein Gerät
AT525061B1 (de) * 2021-08-10 2022-12-15 Avl List Gmbh Kontrollverfahren für eine Kontrolle einer Abgabeleistung einer Batterievorrichtung und einer Betriebsleistung eines Brennstoffzellensystems
KR102639780B1 (ko) * 2021-10-14 2024-02-21 엘지전자 주식회사 에너지 저장장치
US11688895B1 (en) 2022-03-10 2023-06-27 Lyten, Inc. Battery safety system for detecting analytes
US12136711B2 (en) 2022-03-10 2024-11-05 Lyten, Inc. Battery safety system for detecting analytes
JP7479416B2 (ja) * 2022-03-30 2024-05-08 本田技研工業株式会社 出力制御装置、出力制御方法、及びプログラム
CN115064795B (zh) * 2022-06-28 2024-09-13 章鱼博士智能技术(上海)有限公司 一种电池的功率状态切换方法、装置和电子设备
US12142031B1 (en) * 2022-08-31 2024-11-12 Zoox, Inc. Machine-learned model training for sensor parameter setting optimization
WO2024100975A1 (ja) * 2022-11-11 2024-05-16 株式会社村田製作所 二次電池モデルパラメータ生成方法、二次電池モデルパラメータ生成装置、二次電池診断方法、二次電池診断装置、充放電装置および二次電池パック
CN119340559A (zh) * 2024-12-20 2025-01-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池的热管理方法、装置、系统、车辆、存储介质及产品

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0865904A (ja) * 1994-06-06 1996-03-08 Nippondenso Co Ltd 電気自動車用充電装置
JPH11204149A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Denso Corp リチウム電池の残存容量測定方法
US6262577B1 (en) * 1998-09-18 2001-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of measuring quantities indicating state of electrochemical device and apparatus for the same
JP3705703B2 (ja) * 1998-09-18 2005-10-12 松下電器産業株式会社 電気化学素子の制御方法
JP3752879B2 (ja) * 1999-03-18 2006-03-08 株式会社豊田中央研究所 二次電池の残存容量推定方法
JP4078880B2 (ja) * 2002-05-24 2008-04-23 日産自動車株式会社 蓄電システム
JP4071223B2 (ja) * 2004-07-27 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置
JP4866187B2 (ja) * 2006-09-05 2012-02-01 プライムアースEvエナジー株式会社 電池制御装置、電動車両、及び二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP5009721B2 (ja) * 2007-08-24 2012-08-22 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の充電状態推定装置及びプログラム
JP4668306B2 (ja) * 2007-09-07 2011-04-13 パナソニック株式会社 二次電池の寿命推定装置および二次電池の寿命推定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112012006216B4 (de) 2012-04-11 2019-03-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Akkumulatorstatusabschätzvorrichtung
US10725108B2 (en) 2012-04-11 2020-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery status estimating device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101512827A (zh) 2009-08-19
US20100033132A1 (en) 2010-02-11
US8018203B2 (en) 2011-09-13
JP2008059910A (ja) 2008-03-13
EP2124288A4 (en) 2011-12-28
WO2008026525A1 (en) 2008-03-06
EP2124288A1 (en) 2009-11-25
CN101512827B (zh) 2011-06-01
EP2124288B1 (en) 2019-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802945B2 (ja) 二次電池の制御システムおよびそれを搭載したハイブリッド車両
JP4265629B2 (ja) 二次電池の充放電制御装置およびそれを搭載したハイブリッド車両
US7646166B2 (en) Method and apparatus for modeling diffusion in an electrochemical system
KR20090057300A (ko) 2 차 전지의 내부 상태 추정 장치 및 2 차 전지의 내부 상태 추정 방법
US10059222B2 (en) Battery temperature estimation system
CN103928723B (zh) 电池区段平衡方法及系统
Lin et al. Machine learning-based energy management in a hybrid electric vehicle to minimize total operating cost
US8054046B2 (en) Fast search algorithm for finding initial diffusion voltage in electro-chemical systems
US10011185B2 (en) Method for battery management and battery management system
US9197078B2 (en) Battery parameter estimation
JP4874633B2 (ja) 二次電池の充放電制御装置
US20160006275A1 (en) System and method for battery open circuit voltage estimation
WO2016112960A1 (en) Method and arrangement for determining a value of the state of energy of a battery in a vehicle
US20140327407A1 (en) Method and system for managing the electric charges of battery cells
JP5747856B2 (ja) 電池システムおよび充放電制御方法
US10040366B2 (en) Battery terminal voltage prediction
US9067504B1 (en) Perturbative injection for battery parameter identification
JP7476917B2 (ja) 車載のバッテリーの制御装置
Aashif et al. Combined Review on Battery and Energy Management Systems in Hybrid Electric Vehicle
Liu et al. An Artificial Potential Function For Battery Life Optimization In Car-following System
WO2024201588A1 (ja) 制御装置及びバッテリの出力許容電力を決定する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4802945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3