JP5577986B2 - 電源装置および車載用電源装置 - Google Patents
電源装置および車載用電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5577986B2 JP5577986B2 JP2010212452A JP2010212452A JP5577986B2 JP 5577986 B2 JP5577986 B2 JP 5577986B2 JP 2010212452 A JP2010212452 A JP 2010212452A JP 2010212452 A JP2010212452 A JP 2010212452A JP 5577986 B2 JP5577986 B2 JP 5577986B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- power
- power supply
- control unit
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 127
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 74
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/14—Conductive energy transfer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/20—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
- B60L53/22—Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
- B60L58/20—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J1/00—Circuit arrangements for DC mains or DC distribution networks
- H02J1/08—Three-wire systems; Systems having more than three wires
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J1/00—Circuit arrangements for DC mains or DC distribution networks
- H02J1/08—Three-wire systems; Systems having more than three wires
- H02J1/082—Plural DC voltage, e.g. DC supply voltage with at least two different DC voltage levels
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0013—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/10—DC to DC converters
- B60L2210/12—Buck converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/10—DC to DC converters
- B60L2210/14—Boost converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/30—AC to DC converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0067—Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
- H02M1/007—Plural converter units in cascade
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/92—Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本発明は、このような背景の下になされたものであり、その目的は、交流電源から、第1のバッテリの充電と、第1のバッテリより低圧の第2のバッテリ側への給電を同時に行うことができる電源装置を提供することにある。
請求項4に記載の発明では、請求項3に記載の電源装置において、前記制御部はさらに、第4の制御部を有し、前記第4の制御部は、前記交流電源の出力をフィードバックしながら前記第3の電力変換回路の制御を行うことで前記トランスの一次巻線側において前記第2の電力変換回路および前記第1の電力変換回路による交流生成動作を行い、前記第1のバッテリ側から前記交流電源側に交流電圧を出力すると同時に、前記第2の二次巻線側において前記第2のバッテリ側に給電することを要旨とする。
請求項5に記載の発明では、請求項4に記載の電源装置において、前記制御部はさらに、前記第2のバッテリへの出力をフィードバックする第5の制御手段を有することを要旨とする。
請求項6に記載のように、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電源装置において、前記電源装置は車載用の電源装置であるとよい。
請求項8の発明によれば、少なくとも1つの第1のバッテリと;前記第1のバッテリよりも低圧であり、少なくとも充電時に駆動する機器が接続される少なくとも1つの第2のバッテリと;前記第1のバッテリに配線によって接続され、負荷を制御する制御回路と;前記配線の途中に配置されたシステムメインリレーと;前記配線における前記システムメインリレーと前記第1のバッテリとの間に接続され、外部の交流電源から前記第1のバッテリを充電可能な充電器とを備え、前記充電器は、交流電源が接続される一次巻線と、前記第1のバッテリが接続される少なくとも1つの第1の二次巻線と、前記第2のバッテリが接続される少なくとも1つの第2の二次巻線とを有するトランスと;前記トランスの一次巻線と前記交流電源との間に設けられる第1の電力変換回路と;前記トランスの一次巻線と前記第1の電力変換回路との間に設けられる第2の電力変換回路と;前記第1の二次巻線と前記第1のバッテリとの間に設けられる第3の電力変換回路と;前記第2の二次巻線と前記第2のバッテリとの間に設けられる整流回路と;前記整流回路と前記第2のバッテリとの間に設けられる電圧調整回路と;前記システムメインリレーを開路した状態で、前記交流電源から前記第1のバッテリを充電し、同時に、第2のバッテリ側に給電する制御部とを有し、前記制御部は、第1の制御部を有し、前記第1の制御部は、前記第1のバッテリへの出力をフィードバックしながら前記一次巻線側において前記第1の電力変換回路および前記第2の電力変換回路の制御を行うとともに前記トランスの前記第1の二次巻線側において前記第3の電力変換回路の制御を行うことで前記交流電源から前記第1のバッテリを充電し、同時に、前記第2の二次巻線側において前記電圧調整回路による第2のバッテリへの出力電圧を調整しつつ前記交流電源から前記第2のバッテリ側に給電することを要旨とする。
請求項9に記載のように、請求項8に記載の電源装置において、前記制御部はさらに、第2の制御部を有し、前記第2の制御部は、前記第2のバッテリへの出力をフィードバックしながら前記第1の二次巻線側において前記第3の電力変換回路の制御を行うことで前記第1のバッテリ側から前記第2のバッテリ側に給電するとよい。
請求項10に記載の発明では、請求項8又は9に記載の電源装置において、前記制御部はさらに、第3の制御部を有し、前記第3の制御部は、前記第1のバッテリから前記交流電源側に交流出力し、同時に前記第2のバッテリ側に給電することを要旨とする。
請求項11に記載の発明では、請求項10に記載の電源装置において、前記制御部はさらに、第4の制御部を有し、
前記第4の制御部は、前記交流電源側の出力をフィードバックしながら前記第3の電力変換回路の制御を行うことで前記トランスの一次巻線側において前記第2の電力変換回路および前記第1の電力変換回路による交流生成動作を行い、前記第1のバッテリ側から前記交流電源側に交流電圧を出力すると同時に、前記第2の二次巻線側において前記第2のバッテリ側に給電することを要旨とする。
請求項12に記載の発明では、請求項11に記載の電源装置において、前記制御部はさらに、前記第2のバッテリへの出力をフィードバックする第5の制御部を有することを要旨とする。
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図面に従って説明する。
図1には、本実施形態における電源装置10のシステム構成を示す。図2には、本実施形態における電源装置10の回路構成を示す。電源装置10は、プラグインハイブリッド車や電気自動車に搭載される車載用の電源装置である。
DC/DC変換動作が可能な第2のHブリッジ回路56はトランス57の一次巻線57a側に設けられ、スイッチング素子S3,S4,S5,S6を備えている。スイッチング素子S3,S4,S5,S6はMOSFETにて構成され、MOSFETには寄生ダイオードが並列接続されている。スイッチング素子S3のソース端子とスイッチング素子S4のドレイン端子が接続されるとともにスイッチング素子S5のソース端子とスイッチング素子S6のドレイン端子が接続されている。スイッチング素子S3のドレイン端子とスイッチング素子S5のドレイン端子が接続されるとともにスイッチング素子S4のソース端子とスイッチング素子S6のソース端子が接続されている。
スイッチング素子S3とスイッチング素子S4の中間点はトランス57の一次巻線57aの一方の端子に接続されるとともにスイッチング素子S5とスイッチング素子S6の中間点はトランス57の一次巻線57aの他方の端子に接続されている。
本実施形態では、第1のHブリッジ回路54は、トランス57の一次巻線57aと商用電源67との間に設けられる第1の電力変換回路に相当する。第2のHブリッジ回路56は、トランス57の一次巻線57aと第1の電力変換回路との間に設けられる第2の電力変換回路に相当する。第3のHブリッジ回路58は、第1の二次巻線57bと高圧バッテリB1との間に設けられる第3の電力変換回路に相当する。整流器62は、第2の二次巻線57cと補機バッテリB2との間に設けられる整流回路に相当する。電圧調整回路63は、整流器62(整流回路)と補機バッテリB2との間に設けられる。
システムメインリレー(SMR)40がオフ(開路)される。また、充電用リレー41がオン(閉路)される。
このときの補機系への出力電力は、充電時にパワーマネジメントECU43などで必要となる電力分とするため100W程度とする。
ところが、充電時には、パワーマネジメントECU209などに電力を供給しなければならないためDC/DCコンバータ207を動作させる必要がある。
これに対し、本実施形態では、図7に比べて図1に示すように充電器30をシステムメインリレー(SMR)40と高圧バッテリB1の間に接続し、充電時はシステムメインリレー(SMR)40をオフしてインバータ22やDC/DCコンバータ23に電力を供給しないようにする。また、図1の充電器30にDC/DCコンバータ機能(45)を追加して、充電時に、パワーマネジメントECU43に必要な電力を供給する。つまり、図6に示した一般的な充電器に対し図2に示すようにトランス57において第2の二次巻線57c(出力巻線)を追加し、補機系に出力できるようにした。これにより、高圧バッテリB1の充電時においてDC/DCコンバータ23を動作させパワーマネジメントECU43に電力を供給する必要がなくなる(自動車の補機系を動作させる必要がなくなる)。その結果、高圧バッテリB1の充電時においてシステムメインリレー40を開路することにより消費電力を抑制して充電効率を向上することができる。つまり、無駄な電力消費を抑えることができ、商用電源(交流電源)67から高圧バッテリB1を充電する際の充電効率に優れたものとなる。
(1)制御手段としての制御回路66は、商用電源67から高圧バッテリB1を充電し、同時に、補機バッテリB2側に給電する。これにより、商用電源67から、高圧バッテリB1の充電と、高圧バッテリB1より低圧の補機バッテリB2側への給電を同時に行うことができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態を、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
本実施形態における電源装置の作用を説明する。
まず、充電中の動作を、前述の図3を用いて説明する。
高圧出力への電力は数kWとするため、高圧出力の方が補機出力に比べて大きくなる。よって、制御のフィードバックはフィードバック信号SGf1による高圧出力で行うこととし、補機出力へは所望の電圧(13〜14ボルト程度)よりも高い21〜26ボルト出力とし、電圧調整回路63で電圧を調整する。
システムメインリレー40をオン(閉路)し、充電用リレー41をオン(閉路)した状態で、高圧バッテリB1の144〜197ボルトを入力とし、充電時動作では整流回路であった第3のHブリッジ回路58をDC/DC変換用Hブリッジ回路として使用する。スイッチング素子S7,S10とスイッチング素子S8,S9が交互にオン、オフされて第1の二次巻線57bに交流電圧が供給されるとともに第2の二次巻線57cに交流電圧が誘起される。一方、第2の二次巻線57cに誘起された交流電圧は整流器62で直流電圧にされる。そして、補機バッテリB2側に13〜14ボルト(電力)が給電される。
このときの補機(バッテリB2)への出力は走行中に必要な電力であるため2kW程度である。
(3)第2の制御手段としての制御回路66は、補機バッテリB2への出力をフィードバックしながら第1の二次巻線57b側において第3のHブリッジ回路58の制御を行って高圧バッテリB1側から補機バッテリB2側に給電する。つまり、制御回路66は高圧バッテリB1から、補機バッテリB2への出力をフィードバックしながらトランス57の第1の二次巻線57b側において第3のHブリッジ回路58によるDC/DC変換動作を行って補機バッテリB2側に給電する。これにより、高圧バッテリB1から補機バッテリB2側に給電することができる。よって、充電器とDC/DCコンバータを一体化することができ、小型化、低コスト化を図ることができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態を、第1および第2の実施形態との相違点を中心に説明する。
図2での第1のHブリッジ回路(PFC用回路)54のダイオードD1,D2を、図5においてはスイッチング素子S12,S14に変更している。即ち、第1のHブリッジ回路70は4つのスイッチング素子S12,S13,S14,S15を有している。スイッチング素子S12,S13,S14,S15はMOSFETにて構成され、MOSFETには寄生ダイオードが並列接続されている。スイッチング素子S12のソース端子とスイッチング素子S13のドレイン端子が接続されるとともにスイッチング素子S14のソース端子とスイッチング素子S15のドレイン端子が接続されている。スイッチング素子S12のドレイン端子とスイッチング素子S14のドレイン端子が接続されるとともにスイッチング素子S13のソース端子とスイッチング素子S15のソース端子が接続されている。
まず、充電中の動作を説明する。基本動作は図3と同じであり、ここでは図3を用いて説明する。
高圧出力への電力は数kWとするため、高圧出力の方が補機出力に比べて大きくなる。よって、制御のフィードバックはフィードバック信号SGf1により高圧出力で行うこととし、補機出力へは所望の電圧(13〜14ボルト程度)よりも高い21〜26ボルト出力とし、電圧調整回路63で電圧を調整する。
システムメインリレー40をオン(閉路)し、充電用リレー41をオン(閉路)した状態で、高圧バッテリB1を入力とし、充電時動作では整流回路であった第3のHブリッジ回路58をDC/DC変換用Hブリッジ回路として使用し、補機(バッテリB2)に電力を出力する。
なお、高圧バッテリB1につながるコイル59はリレー60で短絡させる。
次に、図5を用いてAC出力時、即ち、交流負荷(AC負荷)80への出力時の動作を説明する。
(4)第3の制御手段としての制御回路66は、高圧バッテリB1から商用電源67側に交流出力し、同時に補機バッテリB2側に給電する。これにより、高圧バッテリB1から、交流出力と、交流出力より低圧の補機バッテリB2側への給電を同時に行うことができる。
・スイッチング素子をMOSFETに代わり、IGBTを用いて構成してもよい。
・図1において、高圧バッテリB1の電圧を昇圧コンバータ21で昇圧してインバータ22に供給するシステム構成としたが、これに代わり、昇圧コンバータ21をなくして高圧バッテリB1とインバータ22を高圧配線LHで直接接続して高圧バッテリB1の電圧をインバータ22に供給するシステム構成としてもよい。
・第2のバッテリが複数ある電源装置に適用してもよい。即ち、第1のバッテリより低圧である少なくとも1つの第2のバッテリを有する電源装置に適用することができる。
(a)少なくとも1つの第1のバッテリと、
前記第1のバッテリより低圧であり、少なくとも充電時に駆動する機器が接続される少なくとも1つの第2のバッテリと、
前記第1のバッテリに配線により接続され、負荷を制御する制御回路と、
前記配線の途中に配置されたシステムメインリレーと、
前記配線における前記システムメインリレーと前記第1のバッテリとの間に接続され、外部の交流電源から前記第1のバッテリを充電可能な充電器と、
を備え、
前記充電器は、一次巻線側に交流電源が接続され、二次巻線側に前記第1のバッテリが接続される少なくとも1つの第1の二次巻線と、前記第2のバッテリが接続される少なくとも1つの第2の二次巻線とを有するトランスと、
前記トランスの一次巻線と前記交流電源との間に設けられる第1の電力変換回路と、
前記トランスの一次巻線と前記第1の電力変換回路との間に設けられる第2の電力変換回路と、
前記第1の二次巻線と前記第1のバッテリとの間に設けられる第3の電力変換回路と、
前記第2の二次巻線と前記第2のバッテリとの間に設けられる整流回路と、
前記整流回路と前記第2のバッテリとの間に設けられる電圧調整回路と、
前記システムメインリレーを開路した状態で、前記交流電源から少なくとも1つの前記第1のバッテリを充電し、同時に、少なくとも1つの第2のバッテリ側に給電する制御手段と、
を有することを特徴とする車載用電源装置。
を有することを特徴とする請求項(a)に記載の車載用電源装置。
(e)前記制御手段は、前記交流電源側の出力をフィードバックしながら前記第3の電力変換回路の制御を行って前記トランスの一次巻線側において前記第2の電力変換回路および前記第1の電力変換回路による交流生成動作を行って少なくとも1つの前記第1のバッテリ側から前記交流電源側に交流電圧を出力すると同時に、少なくとも1つの前記第2の二次巻線側において前記第2のバッテリ側に給電する第4の制御手段を更に有することを特徴とする請求項(d)に記載の車載用電源装置。
(f)前記制御手段は、少なくとも1つの前記第2のバッテリへの出力をフィードバックする第5の制御手段を更に有することを特徴とする請求項(e)に記載の車載用電源装置。
Claims (12)
- 少なくとも1つの第1のバッテリと;
前記第1のバッテリよりも低圧である少なくとも1つの第2のバッテリと;
交流電源が接続される一次巻線と、二次巻線側に前記第1のバッテリが接続される少なくとも1つの第1の二次巻線と、前記第2のバッテリが接続される少なくとも1つの第2の二次巻線とを有するトランスと;
前記トランスの一次巻線と前記交流電源との間に設けられる第1の電力変換回路と;
前記トランスの一次巻線と前記第1の電力変換回路との間に設けられる第2の電力変換回路と;
前記第1の二次巻線と前記第1のバッテリとの間に設けられる第3の電力変換回路と;
前記第2の二次巻線と前記第2のバッテリとの間に設けられる整流回路と;
前記整流回路と前記第2のバッテリとの間に設けられる電圧調整回路と;
前記交流電源から前記第1のバッテリを充電し、同時に、第2のバッテリ側に給電する制御部とを有し、
前記制御部は、第1の制御部を有し、
前記第1の制御部は、前記第1のバッテリへの出力をフィードバックしながら前記一次巻線側において前記第1の電力変換回路および前記第2の電力変換回路の制御を行うとともに前記トランスの前記第1の二次巻線側において前記第3の電力変換回路の制御を行うことで前記交流電源から前記第1のバッテリを充電し、同時に、前記第2の二次巻線側において前記電圧調整回路による第2のバッテリへの出力電圧を調整しつつ前記交流電源から前記第2のバッテリ側に給電する、
ことを特徴とする電源装置。 - 前記制御部はさらに、第2の制御部を有し、
前記第2の制御部は、前記第2のバッテリへの出力をフィードバックしながら前記第1の二次巻線側において前記第3の電力変換回路の制御を行うことで前記第1のバッテリ側から前記第2のバッテリ側に給電する、
請求項1に記載の電源装置。 - 前記制御部はさらに、第3の制御部を有し、
前記第3の制御部は、前記第1のバッテリから前記交流電源側に交流出力し、同時に前記第2のバッテリ側に給電する、請求項1又は2に記載の電源装置。 - 前記制御部はさらに、第4の制御部を有し、
前記第4の制御部は、前記交流電源の出力をフィードバックしながら前記第3の電力変換回路の制御を行うことで前記トランスの一次巻線側において前記第2の電力変換回路および前記第1の電力変換回路による交流生成動作を行い、前記第1のバッテリ側から前記交流電源側に交流電圧を出力すると同時に、前記第2の二次巻線側において前記第2のバッテリ側に給電する、
請求項3に記載の電源装置。 - 前記制御部はさらに、前記第2のバッテリへの出力をフィードバックする第5の制御手段を有する、
請求項4に記載の電源装置。 - 前記電源装置は車載用の電源装置である、
請求項1〜5のいずれか1項に記載の電源装置。 - 前記第2のバッテリは、補機バッテリである、
請求項1〜6のいずれか1項に記載の電源装置。 - 少なくとも1つの第1のバッテリと;
前記第1のバッテリよりも低圧であり、少なくとも充電時に駆動する機器が接続される少なくとも1つの第2のバッテリと;
前記第1のバッテリに配線によって接続され、負荷を制御する制御回路と;
前記配線の途中に配置されたシステムメインリレーと;
前記配線における前記システムメインリレーと前記第1のバッテリとの間に接続され、外部の交流電源から前記第1のバッテリを充電可能な充電器と
を備え、
前記充電器は、
交流電源が接続される一次巻線と、前記第1のバッテリが接続される少なくとも1つの第1の二次巻線と、前記第2のバッテリが接続される少なくとも1つの第2の二次巻線とを有するトランスと;
前記トランスの一次巻線と前記交流電源との間に設けられる第1の電力変換回路と;
前記トランスの一次巻線と前記第1の電力変換回路との間に設けられる第2の電力変換回路と;
前記第1の二次巻線と前記第1のバッテリとの間に設けられる第3の電力変換回路と;
前記第2の二次巻線と前記第2のバッテリとの間に設けられる整流回路と;
前記整流回路と前記第2のバッテリとの間に設けられる電圧調整回路と;
前記システムメインリレーを開路した状態で、前記交流電源から前記第1のバッテリを充電し、同時に、第2のバッテリ側に給電する制御部とを有し、
前記制御部は、第1の制御部を有し、
前記第1の制御部は、前記第1のバッテリへの出力をフィードバックしながら前記一次巻線側において前記第1の電力変換回路および前記第2の電力変換回路の制御を行うとともに前記トランスの前記第1の二次巻線側において前記第3の電力変換回路の制御を行うことで前記交流電源から前記第1のバッテリを充電し、同時に、前記第2の二次巻線側に
おいて前記電圧調整回路による第2のバッテリへの出力電圧を調整しつつ前記交流電源から前記第2のバッテリ側に給電する、
ことを特徴とする車載用電源装置。 - 前記制御部はさらに、第2の制御部を有し、
前記第2の制御部は、前記第2のバッテリへの出力をフィードバックしながら前記第1の二次巻線側において前記第3の電力変換回路の制御を行うことで前記第1のバッテリ側から前記第2のバッテリ側に給電する、
請求項8記載の車載用電源装置。 - 前記制御部はさらに、第3の制御部を有し、
前記第3の制御部は、前記第1のバッテリから前記交流電源側に交流出力し、同時に前記第2のバッテリ側に給電する、
請求項8又は9記載の車載用電源装置。 - 前記制御部はさらに、第4の制御部を有し、
前記第4の制御部は、前記交流電源側の出力をフィードバックしながら前記第3の電力変換回路の制御を行うことで前記トランスの一次巻線側において前記第2の電力変換回路および前記第1の電力変換回路による交流生成動作を行い、前記第1のバッテリ側から前記交流電源側に交流電圧を出力すると同時に、前記第2の二次巻線側において前記第2のバッテリ側に給電する、
請求項10記載の車載用電源装置。 - 前記制御部はさらに、前記第2のバッテリへの出力をフィードバックする第5の制御部を有する、
請求項11記載の車載用電源装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010212452A JP5577986B2 (ja) | 2010-09-22 | 2010-09-22 | 電源装置および車載用電源装置 |
CN201110282051.4A CN102412604B (zh) | 2010-09-22 | 2011-09-16 | 电源设备 |
KR1020110093802A KR101273995B1 (ko) | 2010-09-22 | 2011-09-19 | 전원 장치 |
EP20110181931 EP2434604A1 (en) | 2010-09-22 | 2011-09-20 | Power source device |
US13/237,629 US8692512B2 (en) | 2010-09-22 | 2011-09-20 | Power source device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010212452A JP5577986B2 (ja) | 2010-09-22 | 2010-09-22 | 電源装置および車載用電源装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012070518A JP2012070518A (ja) | 2012-04-05 |
JP2012070518A5 JP2012070518A5 (ja) | 2014-02-13 |
JP5577986B2 true JP5577986B2 (ja) | 2014-08-27 |
Family
ID=44651435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010212452A Expired - Fee Related JP5577986B2 (ja) | 2010-09-22 | 2010-09-22 | 電源装置および車載用電源装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8692512B2 (ja) |
EP (1) | EP2434604A1 (ja) |
JP (1) | JP5577986B2 (ja) |
KR (1) | KR101273995B1 (ja) |
CN (1) | CN102412604B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3675339A1 (en) | 2018-12-27 | 2020-07-01 | Yazaki Corporation | 3-phase dual active bridge dc/dc converter with auxilary secondary output |
Families Citing this family (89)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010042328A1 (de) * | 2010-10-12 | 2012-04-12 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Überwachen des Ladebetriebs eines Energiespeichers in einem Fahrzeug und Ladesystem zum Laden eines Energiespeichers in einem Fahrzeug |
DE102010061763B4 (de) * | 2010-11-23 | 2024-09-12 | Robert Bosch Gmbh | Batterie |
CN102097849B (zh) * | 2011-02-11 | 2013-11-06 | 蒋小平 | 直流电机电动车用感应器电能量回收装置 |
KR101229441B1 (ko) * | 2011-03-18 | 2013-02-06 | 주식회사 만도 | 배터리 충전 장치 |
KR20140099276A (ko) * | 2011-11-22 | 2014-08-11 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 차량 및 전력 전송 시스템 |
US9365115B2 (en) | 2012-01-20 | 2016-06-14 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for vehicle power management |
JP5831261B2 (ja) * | 2012-02-01 | 2015-12-09 | 株式会社デンソー | 電力伝送装置 |
FR2987945B1 (fr) * | 2012-03-12 | 2016-11-25 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif de controle du rechargement rapide de batteries d'un systeme par commutation d'un circuit d'alimentation |
JP2013209017A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Toyota Industries Corp | 電源回路 |
JP5786787B2 (ja) * | 2012-04-16 | 2015-09-30 | 株式会社デンソー | 車載制御システム |
JP6024209B2 (ja) * | 2012-05-29 | 2016-11-09 | 株式会社豊田自動織機 | バッテリの充電器制御システム |
JP5575185B2 (ja) * | 2012-06-15 | 2014-08-20 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 車両用電源制御装置 |
FR2993728A1 (fr) * | 2012-07-20 | 2014-01-24 | Ies Synergy | Convertisseur reversible |
JP5661075B2 (ja) * | 2012-07-30 | 2015-01-28 | 三菱電機株式会社 | 充放電装置 |
KR20140037302A (ko) * | 2012-09-11 | 2014-03-27 | 삼성전기주식회사 | 역률보상 회로, 그를 이용한 전원 공급 장치 및 진공 청소기 |
US9114714B2 (en) * | 2012-09-27 | 2015-08-25 | Ford Global Technologies, Llc | High voltage charge pack |
JP2014107933A (ja) * | 2012-11-27 | 2014-06-09 | Omron Automotive Electronics Co Ltd | 電源回路およびそれを用いた充電装置 |
JP2014143817A (ja) * | 2013-01-23 | 2014-08-07 | Toyota Motor Corp | 車両の電源システム |
DE102013201637A1 (de) | 2013-01-31 | 2014-07-31 | Robert Bosch Gmbh | Energieübertragungsanordnung |
JP6070263B2 (ja) | 2013-02-26 | 2017-02-01 | 住友電気工業株式会社 | Dc−ac変換装置及び制御回路 |
KR101481277B1 (ko) * | 2013-06-10 | 2015-01-09 | 현대자동차주식회사 | 친환경 차량의 배터리 충전용 온보드 충전기 |
DE102013212007A1 (de) * | 2013-06-25 | 2015-01-08 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Elektrische Versorgung eines Fahrzeugs im Stand |
DE102014219478B4 (de) * | 2013-09-26 | 2019-11-07 | Lear Corporation | System und Verfahren zur bordseitigen Ladegerät-Betriebsenergieversorgung mit automatischem Quellenwechsel |
US9713960B2 (en) * | 2013-09-26 | 2017-07-25 | Lear Corporation | On-board charger housekeeping power supply with automatic source transition |
JP6145022B2 (ja) * | 2013-10-22 | 2017-06-07 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
KR20150076843A (ko) * | 2013-12-27 | 2015-07-07 | 현대자동차주식회사 | 전기 자동차용 배터리 보호 회로 및 방법 |
DE102014200379A1 (de) * | 2014-01-13 | 2015-07-16 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Ladevorrichtung für ein elektrisch angetriebenes Fahrzeug |
CN103754124B (zh) * | 2014-01-24 | 2016-03-30 | 中国重汽集团济南动力有限公司 | 一种电电混合纯电动城市客车控制系统 |
US9682671B2 (en) * | 2014-06-10 | 2017-06-20 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle system with battery boost and bypass control |
US9931951B2 (en) * | 2014-06-13 | 2018-04-03 | University Of Maryland | Integrated dual-output grid-to-vehicle (G2V) and vehicle-to-grid (V2G) onboard charger for plug-in electric vehicles |
CN105226989A (zh) * | 2014-06-27 | 2016-01-06 | 联合汽车电子有限公司 | 新能源汽车的电力电子集成系统及其工作方法 |
BE1022153B1 (nl) * | 2014-08-07 | 2016-02-19 | Fcl Holding Nv | Methode voor het snelladen van loodzuur batterijen |
KR102255749B1 (ko) * | 2014-09-30 | 2021-05-25 | 현대모비스 주식회사 | 저전압 dc-dc 컨버터 일체형 충전 장치 |
JP6397757B2 (ja) | 2014-12-26 | 2018-09-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電源装置 |
DE102015207413A1 (de) * | 2015-04-23 | 2016-10-27 | Continental Automotive Gmbh | Leistungsschaltung zur Stromversorgung in einem elektrisch angetriebenen Fahrzeug und stationäres Energieversorgungssystem |
FR3036864B1 (fr) * | 2015-05-29 | 2017-06-02 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif electrique multifonction |
JP6515762B2 (ja) * | 2015-09-25 | 2019-05-22 | 住友電気工業株式会社 | 電源装置 |
KR102178378B1 (ko) * | 2015-12-29 | 2020-11-13 | 한국전자기술연구원 | 일체형 전력변환장치 |
CN105818690B (zh) * | 2016-03-02 | 2018-07-27 | 康迪电动汽车(上海)有限公司 | 高压配电装置及控制方法 |
DE102016104541B4 (de) | 2016-03-11 | 2023-05-11 | Avl Software And Functions Gmbh | Ladesystem für Elektro- und Hybridfahrzeuge und ein Verfahren zum Laden mit einem Lade-system |
CN105703622B (zh) * | 2016-03-14 | 2018-06-26 | Abb瑞士股份有限公司 | 直流-直流功率变换器及其方法 |
US10457155B2 (en) * | 2016-09-09 | 2019-10-29 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for charging electrified vehicle low-voltage battery |
US10434898B2 (en) * | 2016-09-09 | 2019-10-08 | Ford Global Technologies, Llc | Electrified vehicle with expansion interface mechanism for interfacing with secondary electrical device |
EP3339084B1 (en) | 2016-12-23 | 2021-08-18 | ABB Schweiz AG | Electric vehicle charging station with transformer comprising multiple secondary windings |
CN107070231B (zh) * | 2017-01-05 | 2024-04-09 | 上海蔚来汽车有限公司 | 具有多输入的混联变换器和使用其的充换电设施 |
JPWO2018139565A1 (ja) * | 2017-01-30 | 2019-11-14 | 古河電気工業株式会社 | インバータの起動時の制御方法および制御装置 |
CN106936184A (zh) * | 2017-03-14 | 2017-07-07 | 深圳威迈斯电源有限公司 | 一种车载充电机和dcdc的集成电路 |
KR102435023B1 (ko) * | 2017-05-19 | 2022-08-23 | 현대자동차주식회사 | 차량용 배터리 충전 제어시스템 |
KR102454222B1 (ko) * | 2017-07-21 | 2022-10-17 | 현대자동차주식회사 | 전기 자동차 |
KR102010512B1 (ko) * | 2017-09-21 | 2019-08-12 | 주식회사 아라 | 전기 차량용 충전 제어 장치 |
DE102017123071B4 (de) * | 2017-10-05 | 2024-10-02 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Versorgung von Niedervolt-Bordnetzen von Fahrzeugen mit elektrischem Antrieb |
US11070049B2 (en) | 2017-11-08 | 2021-07-20 | Eaton Intelligent Power Limited | System, method, and apparatus for power distribution in an electric mobile application using a combined breaker and relay |
CN116742575A (zh) | 2017-11-08 | 2023-09-12 | 伊顿智能动力有限公司 | 用于电动移动应用的电源分配单元和熔断器管理 |
US11108225B2 (en) | 2017-11-08 | 2021-08-31 | Eaton Intelligent Power Limited | System, method, and apparatus for power distribution in an electric mobile application using a combined breaker and relay |
US10946756B2 (en) * | 2017-11-14 | 2021-03-16 | Ford Global Technologies, Llc | Bidirectional integrated charger for a vehicle battery |
US10804723B2 (en) * | 2018-01-17 | 2020-10-13 | Shenzhen Vmax Power Co., Ltd. | Dual-output port charging circuit and control method |
CN108237943B (zh) * | 2018-01-17 | 2019-05-17 | 深圳威迈斯新能源股份有限公司 | 一种双输出端口充电电路及其控制方法 |
JP7102773B2 (ja) * | 2018-02-22 | 2022-07-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用電源システム |
DE102018203263A1 (de) * | 2018-03-06 | 2019-09-12 | Audi Ag | Ladeeinrichtung für ein Kraftfahrzeug |
KR102524192B1 (ko) * | 2018-03-21 | 2023-04-21 | 현대자동차주식회사 | 전기 자동차의 충전 장치 |
CN110370962B (zh) * | 2018-04-10 | 2024-06-14 | 宇通客车股份有限公司 | 一种车载充电系统以及汽车 |
JP6802826B2 (ja) * | 2018-09-13 | 2020-12-23 | 矢崎総業株式会社 | 車両電源装置 |
JP7111580B2 (ja) * | 2018-10-26 | 2022-08-02 | 株式会社豊田中央研究所 | 電力変換装置 |
CN113261195B (zh) * | 2019-01-24 | 2023-09-19 | 株式会社日立产机系统 | 电力转换系统 |
WO2020158053A1 (ja) * | 2019-02-01 | 2020-08-06 | 住友電気工業株式会社 | 電源システム及びそれを備えた車両 |
US11670937B2 (en) | 2019-02-22 | 2023-06-06 | Eaton Intelligent Power Limited | Coolant connector having a chamfered lip and fir tree axially aligned with at least one o-ring |
KR102692322B1 (ko) * | 2019-04-17 | 2024-08-07 | 현대자동차주식회사 | 통합형 컨버터 장치 |
US11588337B2 (en) | 2019-04-18 | 2023-02-21 | Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd. | Centralized charging cabinet provided with isolation area and charging area |
US11742688B2 (en) * | 2019-04-18 | 2023-08-29 | Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd. | Charging device and charging control method |
DE102019003458A1 (de) * | 2019-05-15 | 2020-01-09 | Daimler Ag | Bordlader und Verfahren zum Laden einer Hochvoltbatterie eines Hochvoltbordnetzes oder einer Niedervoltbatterie eines Niedervoltbordnetzes |
CN113412566B (zh) * | 2019-05-24 | 2024-06-04 | 华为数字能源技术有限公司 | 包括变压器和多电平功率变换器的集成充电和电机控制系统 |
EP3921933A1 (en) | 2019-06-28 | 2021-12-15 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Ac-dc 3-level conversion system with hf intermediate ac and two separate outputs |
CN114175444A (zh) | 2019-07-15 | 2022-03-11 | 伊顿智能动力有限公司 | 具有高效逆变器的移动应用的电源分配和电路保护 |
US11407322B2 (en) * | 2019-09-05 | 2022-08-09 | Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company, Limited | Smart power hub |
CN111391958A (zh) * | 2020-03-26 | 2020-07-10 | 贵州量子动力科技有限公司 | 一种电动助力自行车用双电池联动装置 |
CN111641247B (zh) * | 2020-05-15 | 2022-03-08 | 华为数字能源技术有限公司 | 一种车载充电机的充电电路、车载充电机及充电控制方法 |
WO2021251583A1 (ko) * | 2020-06-08 | 2021-12-16 | 서울과학기술대학교 산학협력단 | 저압 및 고압 일체용 충전 장치 |
KR20220006190A (ko) * | 2020-07-08 | 2022-01-17 | 삼성전자주식회사 | 전자장치 및 전원공급장치 |
CN113922482B (zh) * | 2020-07-10 | 2024-08-16 | 厦门厦杏摩托有限公司 | 电动车电源回路控制系统及其控制方法 |
GB2611950A (en) * | 2020-08-14 | 2023-04-19 | Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd | Wireless power architecture with series-coupled power converters |
CN112202342B (zh) * | 2020-11-03 | 2021-06-25 | 深圳威迈斯新能源股份有限公司 | 双向谐振变换器磁平衡电路及其控制方法 |
DE102020214699A1 (de) * | 2020-11-23 | 2022-05-25 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Elektrisches Netzwerk in einem Kraftfahrzeug |
JP7578073B2 (ja) * | 2021-06-18 | 2024-11-06 | トヨタ自動車株式会社 | 電力供給ユニットおよび車両 |
DE102021003879A1 (de) | 2021-07-27 | 2023-02-02 | Oleg Roj | Abwechslungsbatterien-motor |
JP7410917B2 (ja) | 2021-11-05 | 2024-01-10 | 矢崎総業株式会社 | 車載充電器 |
US20230318467A1 (en) * | 2022-03-22 | 2023-10-05 | Rivian Ip Holdings, Llc | Low loss power converter control |
EP4304074A1 (en) | 2022-06-01 | 2024-01-10 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Power supply including a cascaded inverter |
JP7218468B1 (ja) * | 2022-08-15 | 2023-02-06 | 正一 田中 | バッテリ用交流電流供給回路 |
DE102023204720A1 (de) | 2023-05-22 | 2024-11-28 | GLOBE Fuel Cell Systems GmbH | Vorrichtung zum Umwandeln von Spannung |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0865904A (ja) * | 1994-06-06 | 1996-03-08 | Nippondenso Co Ltd | 電気自動車用充電装置 |
JPH0965509A (ja) * | 1995-06-14 | 1997-03-07 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 電気自動車用電池の充電方法及び電気自動車用充電器 |
JP4912577B2 (ja) | 2004-09-01 | 2012-04-11 | 本田技研工業株式会社 | 2足歩行ロボットの充電システム |
US7746670B2 (en) * | 2006-10-04 | 2010-06-29 | Denso Corporation | Dual-transformer type of DC-to-DC converter |
JP4320336B2 (ja) | 2006-10-24 | 2009-08-26 | Tdk株式会社 | スイッチング電源装置 |
JP4400632B2 (ja) * | 2007-02-20 | 2010-01-20 | Tdk株式会社 | スイッチング電源装置 |
JP4770798B2 (ja) * | 2007-06-15 | 2011-09-14 | 株式会社豊田自動織機 | 電源装置 |
JP4315232B1 (ja) | 2008-03-17 | 2009-08-19 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両 |
JP2010068568A (ja) * | 2008-09-09 | 2010-03-25 | Tamagawa Seiki Co Ltd | 電源回路 |
JP5071519B2 (ja) * | 2010-05-14 | 2012-11-14 | トヨタ自動車株式会社 | 電力変換装置およびそれを搭載する車両 |
-
2010
- 2010-09-22 JP JP2010212452A patent/JP5577986B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-09-16 CN CN201110282051.4A patent/CN102412604B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-09-19 KR KR1020110093802A patent/KR101273995B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2011-09-20 EP EP20110181931 patent/EP2434604A1/en not_active Ceased
- 2011-09-20 US US13/237,629 patent/US8692512B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3675339A1 (en) | 2018-12-27 | 2020-07-01 | Yazaki Corporation | 3-phase dual active bridge dc/dc converter with auxilary secondary output |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20120031131A (ko) | 2012-03-30 |
CN102412604A (zh) | 2012-04-11 |
US8692512B2 (en) | 2014-04-08 |
CN102412604B (zh) | 2014-12-17 |
EP2434604A1 (en) | 2012-03-28 |
US20120068663A1 (en) | 2012-03-22 |
KR101273995B1 (ko) | 2013-06-12 |
JP2012070518A (ja) | 2012-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5577986B2 (ja) | 電源装置および車載用電源装置 | |
US9425641B2 (en) | Battery charging apparatus | |
US10763690B2 (en) | Vehicle-side charging circuit for a vehicle with electric drive, and method for operating a vehicle-side current converter, and use of at least one winding of a vehicle-side electric machine for intermediate storagectrical machine for buffer | |
US9266441B2 (en) | Contactless power transfer system | |
JP4770798B2 (ja) | 電源装置 | |
JP5553677B2 (ja) | ハイブリッド式発動発電機の出力制御装置 | |
US20080198632A1 (en) | Switching power supply unit | |
US9209698B2 (en) | Electric power conversion device | |
KR20150073291A (ko) | 전력 변환 장치 | |
JP5546685B2 (ja) | 充電装置 | |
WO2015059949A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2018148637A (ja) | 充電装置、及び車載電源装置 | |
JP6742145B2 (ja) | 双方向dc−dcコンバータ、これを用いた電源システム及び当該電源システムを用いた自動車 | |
JP2016131464A (ja) | Dcdcコンバータ | |
CN109641527A (zh) | 双向车载网络转换器和其运行方法 | |
KR101295317B1 (ko) | 전기 자동차(xEV)의 전력변환장치용 복합형 충전 시스템 | |
CN114944759A (zh) | Dc-dc转换器和车辆 | |
JP6369509B2 (ja) | 電力変換回路 | |
JP2014128162A (ja) | 充電器 | |
JP6270753B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2012157118A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2022138710A (ja) | Dc-dcコンバータおよび車両 | |
JP6642119B2 (ja) | 充電器 | |
WO2018070185A1 (ja) | Dc-dcコンバータ、及び自動車 | |
JP2015104298A (ja) | 車載用電圧変換装置、および車載装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130912 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131220 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20131220 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140610 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140623 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |