[go: up one dir, main page]

JP5553677B2 - ハイブリッド式発動発電機の出力制御装置 - Google Patents

ハイブリッド式発動発電機の出力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5553677B2
JP5553677B2 JP2010106350A JP2010106350A JP5553677B2 JP 5553677 B2 JP5553677 B2 JP 5553677B2 JP 2010106350 A JP2010106350 A JP 2010106350A JP 2010106350 A JP2010106350 A JP 2010106350A JP 5553677 B2 JP5553677 B2 JP 5553677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
voltage
battery
power
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010106350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011239493A (ja
Inventor
政則 上野
誠 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010106350A priority Critical patent/JP5553677B2/ja
Priority to US13/096,538 priority patent/US8648574B2/en
Priority to EP11164607.1A priority patent/EP2429059B1/en
Priority to CN201110115417.9A priority patent/CN102237707B/zh
Publication of JP2011239493A publication Critical patent/JP2011239493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5553677B2 publication Critical patent/JP5553677B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド式発動発電機の出力制御装置に関するものであり、特に、発動機(つまり、エンジン)で駆動されるオルタネータ(交流機)による発電電圧よりも補助電源であるバッテリの出力電圧の方が低い場合でも、バッテリ電圧で交流機の発電電力を補助することができるハイブリッド式発動発電機の出力制御装置に関する。
従来のエンジン駆動型インバータ式発電機では、エンジンの出力と、交流機およびインバータの効率とによって発電機出力が決定される。すなわち、負荷に供給される発電機出力はエンジンの出力によって制限される。そこで、補助電源としてバッテリを備え、バッテリの出力電圧を、DC−DCコンバータを介して交流機の出力電圧に加算することによってエンジンの出力(動力)以上の発電機出力を負荷に供給できるようにしたハイブリッド式発動発電機が知られている(特許文献1参照)。このハイブリッド式発動発電機では、過負荷状態によりエンジン回転数が低下して交流機の発電出力が低減した際に、バッテリ電圧をDC−DCコンバータで昇圧して、その電圧で交流機の出力補助を行う。
特許第3941927号公報
エンジン駆動型発電機の発電体である交流機は、その出力電圧が負荷電流の増大に対応して低下する垂下特性を有している。図9は、負荷電流と交流機の出力電圧(整流後)との関係を示す特性図である。図9に示すように、交流機の出力電圧は定格点以上の負荷電流ILが流れると、定格以上の電圧を出力できない。したがって、負荷が増大して交流機の出力電圧Valtがバッテリ電圧Vbattよりも低くなった場合には(定格点以上の領域Zでは)バッテリによる出力補助ができない。バッテリ電圧VbattをDC−DCコンバータで昇圧して高電圧Vbatt_conにした場合でも、高負荷時には、交流機の出力電圧Valtの低下が著しいので、バッテリによる十分な出力補助が困難である。また、出力補助ができなくなるまで交流機の出力電圧Valtが低下しない場合でも、出力補助量は交流機の出力電圧ValtとDC−DCコンバータの出力電圧Vbatt_conとの差によって決まってしまうので、望み通りの出力補助量が得られないという課題があった。
また、DC−DCコンバータの出力電圧Vbatt_conが交流機の出力電圧Valtよりも極端に高い場合、つまり交流機が実質的に電力を出力していない場合は、発電機の最大発電電力をDC−DCコンバータでまかなわなくてはならない。そのような場合を想定して、例えば、最大発電出力が3キロワットの場合、DC−DCコンバータも3キロワットの出力に対応するように選定しておかなければならない。
本発明の目的は、上記出力補助の動作に関連する種々の課題を解決し、バッテリ電圧と交流機の出力電圧との関係に依らず、的確にバッテリ電圧で交流機の出力を補助することができるハイブリッド式発動発電機の出力制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明は、バッテリとエンジンで駆動される交流機とを有し、前記バッテリの出力電力によって前記交流機の発電電力を補助するハイブリッド式発動発電機の出力制御装置において、前記交流機の出力を整流する整流回路の出力側に接続されるインバータ回路と、前記バッテリに接続されたDC−DCコンバータと、前記DC−DCコンバータと前記インバータ回路の入力側との間に設けられた定電力レギュレータとを備える点に第1の特徴がある。
また、本発明は、前記整流回路の出力電圧を監視する手段と、前記バッテリの出力電圧を監視する手段と、前記整流回路の出力電圧が定格電圧以下になったときに前記DC−DCコンバータを駆動して補助電力の出力を開始するとともに、前記バッテリ残容量に対応した補助電力値を決定する手段とを備え、前記決定された補助電力値を前記定電力レギュレータの電力目標値とする点に第2の特徴がある。
第1の特徴を有する本発明によれば、DC−DCコンバータの出力電圧が整流後の交流機出力電圧より低いか否かにかかわらず、一定の電力をインバータ回路に入力でき、交流出力電力に重畳した発電機出力を負荷に供給することができる。したがって、バッテリ電圧の変動があっても整流回路から出力される交流機出力よりも高い電圧を形成して常時補助電力を供給するようにできる。
第2の特徴を有する本発明によれば、負荷電流の増大に伴って低下する交流機の出力を補助するように補助電力値を定電力レギュレータの目標電力値としたので、交流機出力が低下する過負荷時に有効に電力補助を行うことができる。
本発明の一実施形態に係る出力制御装置を含む発電機のシステム構成を示すブロック図である。 整流回路の具体例を示す回路図である。 インバータ回路の具体例を示す回路図である。 絶縁型DC−DCコンバータの回路図である。 定電力レギュレータの具体的例を示す回路図である。 出力制御装置の要部機能を示すブロック図である。 第2実施形態に係る発電機のシステム構成を示すブロック図である。 出力制御装置のより具体的な適用例に係る発電機のシステム構成を示すブロック図である。 交流機の出力電圧特性を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る出力制御装置を含むハイブリッド式発動発電機のシステム構成図である。図1において、ハイブリッド式発動発電機1は、第1の電源としてエンジン2に連結される交流機(オルタネータ)3と、第2の電源としてのバッテリ4とを備える。バッテリ4の出力側は絶縁双方向型DC−DCコンバータ(以下、「絶縁型DC−DCコンバータ」という)9の一次側に接続され、絶縁型DC−DCコンバータ9はバッテリ4の出力電圧を昇圧して出力する。交流機3の出力と昇圧されたバッテリ4の出力は、出力制御装置20で合算されて発電機出力となる。
出力制御装置20は、整流回路51、インバータ回路52、および波形成形回路53を有する。波形成形回路53の出力(発電機出力)は出力端子(コンセント)6から負荷7に取り出すことができる。なお、整流回路51の出力側には平滑用コンデンサC1が接続される。
さらに、本実施形態では、定電力レギュレータ21を有する。定電力レギュレータ21の入力側は、絶縁型DC−DCコンバータ9の二次側に接続され、絶縁型DC−DCコンバータ9の入力電力を所定の値(目標電力値)に制御してインバータ回路52に入力する。CPU30はインバータ回路52の入力側で電流および電圧を検出して電力を算出し、この検出電力が目標電力値になるように、定電力レギュレータ21に入力するPWM信号のデューティ(オン時間比)を増減させる。
図2は、整流回路51の具体的な構成を示す回路図である。整流回路51はブリッジ接続されたダイオードD1、D2、D3と、スイッチング素子(以下、「FET」として説明する)Q1、Q2、Q3とを有する混合ブリッジ整流回路である。交流機3の3相巻線3UはダイオードD1とFETQ1との結合部に、3相巻線3VはダイオードD2とFETQ2との結合点、3相巻線3WはダイオードD3とFETQ3との結合部にそれぞれ接続される。
このように構成された整流回路51は、交流機3の出力を整流してインバータ回路52に供給するとともに、FETQ1〜Q3のオン、オフ制御により、バッテリ4の直流出力電圧を3相の交流電圧に変換して交流機3に印加する駆動用インバータとしても機能する。
図3は、インバータ回路52の具体的な構成を示す回路図である。インバータ回路52は、4つのFETQ5、Q6、Q7およびQ8をブリッジ接続してなる。インバータ回路52の出力は、コイルL1、L2とコンデンサC3とからなる波形成形回路53に接続される。
図4は、絶縁型DC−DCコンバータ9の構成例を示す回路図である。絶縁型DC−DCコンバータ9は、一次側の低圧側巻線10−1と二次側の高圧側巻線10−2とを備えるトランス10を含む。絶縁型DC−DCコンバータ9の昇圧比は、低圧側巻線10−1と高圧側巻線10−2の巻線比により決定される。
低圧側スイッチング部11は、低圧側巻線10−1側に挿入され、高圧側スイッチング部12は、高圧側巻線10−2側に挿入される。低圧側スイッチング部11は、例えば、4つのFETQ9、Q10、Q11およびQ12をブリッジ接続して構成され、高圧側スイッチング部12も同様に4つのFETQ13、Q14、Q15およびQ16をブリッジ接続して構成される。
低圧側スイッチング部11および高圧側スイッチング部12のFETQ9〜Q16にはダイオードD7、D8、D9、D10、ならびにD11、D12、D13、D14がそれぞれ並列接続される。これらはFETの寄生ダイオードであってもよいし、別途接続したダイオードであってもよい。並列接続された整流素子D7〜D14を合わせれば、低圧側スイッチング部11および高圧側スイッチング部12はそれぞれ、スイッチング・整流部と考えることができる。
トランス10の高圧側巻線10−2側にはLC共振回路13が挿入される。LC共振回路13は、低圧側スイッチング部11および高圧側スイッチング部12の少なくとも一方が駆動されたときに流れる電流を正弦波状にし、スイッチング損失を低減し、また、大電流によるFET破壊を招かないように機能する。正弦波状の電流の零クロス点付近でFETをオン、オフさせることができるからである。なお、LC共振回路13は、二次側ではなく一次側に設けてもよい。
低圧側スイッチング部11のFETQ9〜Q12ならびに高圧側スイッチング部12のFETQ13〜Q16は、CPU30によってスイッチング制御される。一次側および二次側に接続されているコンデンサ14、15は、出力平滑用コンデンサである。
動作時、絶縁型DC−DCコンバータ9が自動的に双方向で電力変換を行うように、その低圧側スイッチング部11と高圧側スイッチング部12とを同一の信号で駆動して完全同期させる。この駆動は、周知のように、低圧側スイッチング部11においてはFETQ9とQ12のペア、FETQ10とQ11のペアを交互にオン、オフし、高圧側スイッチング部12においてはFETQ13とQ16のペア、FETQ14とQ15のペアを交互にオン、オフすることで行われる。
図5は定電力レギュレータ21の具体的な構成を示す回路図である。図5において、定電力レギュレータ21は、絶縁型DC−DCコンバータ9の二次側に接続されたチョークコイルL5、ダイオードD15、コンデンサC22、およびFETQ16からなる。チョークコイルL5とダイオードD15は絶縁型DC−DCコンバータ9の二次側プラスラインに直列に接続され、コンデンサC22およびFETQ16は絶縁型DC−DCコンバータ9の二次側に並列接続される。FETQ16のドレインはチョークコイルL5とダイオードD15のアノードとの結合部に接続される。
この定電力レギュレータ21は、昇圧型コンバータを構成する。つまり、FETQ16がオンの期間は絶縁型DC−DCコンバータ9から入力される電圧でチョークコイルL5とコンデンサ22に電荷が蓄積される。そして、FETQ16がオフの期間では蓄積された電荷が放出され、絶縁型DC−DCコンバータ9から入力される電圧に重畳される。その結果、定電力レギュレータ21からは、絶縁型DC−DCコンバータ9から入力される電圧よりも高い電圧が出力される。そして、この電圧は、定電力レギュレータ21の出力が所定の目標電力値となるように制御される。
図6は、第1の実施形態に係る出力制御装置20に設けられるCPU30の要部機能を示すブロック図である。図において、電力算出部31は、定電圧レギュレータ21の出力電流値Iregと出力電圧値Vregとが入力され、電力値Pregが算出される(Preg=Ireg×Vreg)。電力比較部32は電力値Pregと目標電力値Ptgtとを比較し、電力値Pregが目標電力値Ptgtより大きいときは、デューティ低減信号Ddecを、電力値Pregが目標電力値Ptgtより小さいときは、デューティ増大信号Dincを出力する。デューティ決定部33は、デューティ初期値を、前記デューティ増大信号Dincまたはデューティ低減信号Ddecに応答して増減させる。デューティ決定部33で決定されたデューティDはドライバ34に入力され、ドライバ34は、入力されたデューティDを有するPWM信号(パルス)を定電力レギュレータ21に入力する。定電力レギュレータ21は、このPWM信号によって前記FETQ16を駆動し、デューティに応じて決定される電圧Vregを出力する。
上述の実施形態では、定電力レギュレータ21を出力制御装置20の各構成要素と共通する基板に実装している。したがって、制御電源を交流機3の出力から得るようにして、定電力レギュレータ21と整流回路51の出力系統との絶縁不要である。
本発明は、このような単一の制御系統に定電力レギュレータ21を含めるのに限らず、次に説明するように、整流器51の出力系統とは別個の制御系統に定電力レギュレータ21を設けてもよい。
図7は、本発明の第2実施形態に係るハイブリッド式発動発電機のシステム構成を示すブロック図であり、図1と同符号は同一または同等部分を示す。第2実施形態では、出力制御装置20のうち、定電力レギュレータ21の制御に専用のCPU30を設けて、出力制御装置20を2つの制御系統に分けた。CPU30は定電力レギュレータ21の制御用でありCPU25は整流回路51の出力系統の制御用である。CPU25、30には、交流機3およびバッテリ4のそれぞれから個別に動作電力を供給する。図7において、第1の制御ブロック100は、整流回路51、インバータ52および波形成形回路53と平滑コンデンサC1およびCPU25からなる。
CPU25は、整流回路51を交流機3の駆動用インバータとして動作させる際に、整流回路51のFETQ1〜Q3を制御する。また、CPU25は、インバータ52のFETQ5〜Q8を制御して直流−交流変換する。このCPU25による動作は周知である。
また、第2の制御ブロック200は、絶縁型DC−DCコンバータ9、定電力レギュレータ21、CPU30および検出された電流値と電圧値をCPU30にそれぞれ入力する絶縁素子26、27からなる。CPU30は図1に関して説明したように定電力レギュレータ21を制御するとともに、絶縁型DC−DCコンバータ9によるバッテリ出力電圧の昇圧作用のための制御を行う
絶縁素子26、27は、発光素子と受光素子とからなるフォトカプラである。発光素子は発光ダイオードであり、受光素子は発光ダイオードからの光を受光して、その光量に応じた電流を発生するフォトトランジスタである。絶縁素子26、27は、検出電流および検出電圧を示す電圧をCPU30に入力する。
CPU25は整流回路51から電力が供給され、CPU30はバッテリ4から電力が供給されるように構成する。この第2実施形態によれば、2つの制御ブロック100、200間において、基準電位つまり接地電位を意識せずに回路構成できるうえで好都合である。
上述のように、各実施形態によれば、絶縁型DC−DCコンバータ9の出力電圧にかかわらず、定電力レギュレータ21から一定電力をインバータ回路5に供給して交流機3による発電出力の不足を補うことができる。
なお、定電力レギュレータ21の制御は、バッテリ4の残容量等、バッテリ4の状態に応じて、バッテリ4の出力による交流機3の出力の補助量を制御することができる。このような補助量つまり補助電力の制御により、バッテリ電圧不足時に急激な補助電力が出力されてバッテリ4が過放電状態となるのを防止することができる。
図8は、バッテリ4の状態によって補助電力を決定する出力制御装置20のシステム構成図であり、図1と同符号は同一または同等部分を示す。CPU30は、絶縁通信部28を介してCPU29との間で通信を行う。絶縁通信部28は双方向のフォトカプラからなることができる。
図8において、過負荷状態になるとエンジン2の回転数が低下して交流機3の発電電力が低下するので、整流回路51の出力電圧も低下する。CPU30は、整流回路51の出力電圧が定格電圧以下になったときに検出信号を出力する電圧監視手段30aを有しており、絶縁通信部28を通じてCPU29に電圧低下を示すデジタルデータ(補助電力開始命令)を伝達する。CPU29は、補助電力開始命令が伝達されると、絶縁型DC−DCコンバータ9を駆動して補助電力の出力を開始する。
また、CPU29は、常にバッテリ4の状態を監視している。CPU29は、補助電力開始命令を伝達されると、バッテリ4の電圧を読み込んで、バッテリ残容量に応じた補助電力値を決定する。バッテリ電圧を監視する機能(バッテリ監視手段)29aは周知のバッテリ管理システム(BMS)に含められる。補助電力値は、バッテリ残容量が所定値より多い場合に、バッテリ残容量が所定値より少ない場合より大きくなるようにバッテリ残容量に対応して、例えばマップとして予め設定しておくことができる。決定された補助電力値は、絶縁通信部28を通じてCPU30に伝達され、図に示した電力比較部32に目標電力値Ptgtとして入力される。こうして、定電力レギュレータ21は、バッテリ4の状態に応じた補助電力値をインバータ回路52に入力することができる。
従来技術では、DC−DCコンバータで昇圧されたバッテリの電圧Vbatt_conが整流器から出力される交流機電圧Valtより大きい場合、発電機最大出力をバッテリから補うために突入電流が流れるので、絶縁型DC−DCコンバータ9をその突入電流に対応して発電機最大出力に見合うものとしなければならない。しかし、本実施形態によれば、バッテリ4から供給される電力を目標電力値Ptgtに収斂させるので、バッテリ4の過放電が防止できるし、絶縁型DC−DCコンバータ9は、発電機最大出力に見合うものとしなくてもよい。
従来技術では、DC−DCコンバータで昇圧された電圧Vbatt_conが、整流回路で整流された交流機の出力電圧Valtより高い場合にのみ、これらの電圧の差に対して一義的に決定される補助電力量で交流機出力の補助が可能であった。一方、本実施形態によれば、DC−DCコンバータの出力を定電力レギュレータでさらに昇圧して一定電力を供給できるようにした。したがって、バッテリ電圧の変動があっても整流器から出力される交流機出力よりも高い電圧を形成して常時補助電力を供給するようにできる。
本発明を、実施例に従って説明したが、本発明はこの実施例に限定されず、特許請求の範囲に記載した事項と周知技術に基づいて変形が可能である。
1…ハイブリッド式発動発電機、 2…エンジン、 3…交流機、 4…バッテリ、 9…絶縁型DC−DCコンバータ、 21…定電力レギュレータ、 26、27…絶縁素子、 30…CPU、 31…電力算出部、 32…電力比較部、33…デューティ決定部、34…ドライバ、 51…整流回路、 52…インバータ回路

Claims (1)

  1. バッテリ(4)と、エンジン(2)で駆動される交流機(3)とを有し、前記バッテリ(4)の出力電力によって前記交流機(3)の発電電力を補助するハイブリッド式発動発電機の出力制御装置(20)において、
    前記交流機(3)の出力を整流する整流回路(51)の出力側に接続されるインバータ回路(52)と、
    前記バッテリ(4)に接続されたDC−DCコンバータ(9)と、
    前記DC−DCコンバータ(9)と前記インバータ回路(52)の入力側との間に設けられた定電力レギュレータ(21)とを備え、
    前記整流回路(51)の出力電圧を監視する手段(30a)と、
    前記バッテリ(4)の出力電圧を監視する手段(29a)と、
    前記整流回路(51)の出力電圧が定格電圧以下になったときに前記DC−DCコンバータ(9)を駆動して補助電力の出力を開始するとともに、前記バッテリ(4)残容量に対応した補助電力値を決定する手段(29)とを備え、
    前記決定された補助電力値を前記定電力レギュレータ(21)の電力目標値とすることを特徴とするハイブリッド式発動発電機の出力制御装置。
JP2010106350A 2010-05-06 2010-05-06 ハイブリッド式発動発電機の出力制御装置 Expired - Fee Related JP5553677B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010106350A JP5553677B2 (ja) 2010-05-06 2010-05-06 ハイブリッド式発動発電機の出力制御装置
US13/096,538 US8648574B2 (en) 2010-05-06 2011-04-28 Output control device for hybrid engine-driven power generator
EP11164607.1A EP2429059B1 (en) 2010-05-06 2011-05-03 Output control device for hybrid engine-driven power generator
CN201110115417.9A CN102237707B (zh) 2010-05-06 2011-05-05 混合式发动机驱动发电机的输出控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010106350A JP5553677B2 (ja) 2010-05-06 2010-05-06 ハイブリッド式発動発電機の出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011239493A JP2011239493A (ja) 2011-11-24
JP5553677B2 true JP5553677B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=44514439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010106350A Expired - Fee Related JP5553677B2 (ja) 2010-05-06 2010-05-06 ハイブリッド式発動発電機の出力制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8648574B2 (ja)
EP (1) EP2429059B1 (ja)
JP (1) JP5553677B2 (ja)
CN (1) CN102237707B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012160846A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 三菱電機株式会社 電力供給システム
US8538626B2 (en) * 2011-09-15 2013-09-17 General Electric Company Systems and methods for diagnosing an engine
CN103683275B (zh) * 2012-08-30 2018-02-16 株式会社神户制钢所 发电系统
US9606022B2 (en) 2012-08-31 2017-03-28 General Electric Company Systems and methods for diagnosing engine components and auxiliary equipment associated with an engine
US9548693B2 (en) * 2012-10-18 2017-01-17 Regal Beloit America, Inc. Methods and voltage regulator for power distribution in a hybrid system
EP2923430B1 (en) * 2012-11-20 2021-05-05 Medimop Medical Projects Ltd System and method to distribute power to both an inertial device and a voltage sensitive device from a single current limited power source
CN103485966B (zh) * 2013-09-06 2016-08-10 中国能源建设集团广东省电力设计研究院有限公司 波浪能发电装置
US9397517B2 (en) 2014-01-08 2016-07-19 Infineon Technologies Austria Ag Cable compensation by zero-crossing compensation current and resistor
CN103762920B (zh) * 2014-01-20 2017-07-04 漳州科华技术有限责任公司 用于发电机的变流器及其发电供电装置
CN103972975A (zh) * 2014-03-28 2014-08-06 上海海事大学 一种全电力混合动力船舶电源功率分配控制装置
AT515985B1 (de) * 2014-07-07 2019-06-15 Engel Austria Gmbh Energieversorgungsvorrichtung
CN104236916B (zh) * 2014-09-22 2017-01-18 长沙研创电气有限公司 一种发动机用发电机负载试验系统
JP6397757B2 (ja) * 2014-12-26 2018-09-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源装置
GB201507982D0 (en) * 2015-05-11 2015-06-24 Howe Andrew R L Diesel generation augmented by battery
JP6540896B2 (ja) * 2016-06-02 2019-07-10 株式会社村田製作所 バッテリモジュール電圧制御装置、バッテリモジュールおよび電源システム
CN107508504B (zh) * 2016-09-30 2024-04-16 宁波精控电子科技有限公司 控制电路和信号传输控制方法及带有控制电路的电机
EP3630226A1 (en) 2017-05-30 2020-04-08 West Pharma. Services Il, Ltd. Modular drive train for wearable injector
US11569767B2 (en) * 2018-03-29 2023-01-31 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid-type engine generator output controller
CN111509695A (zh) 2019-01-31 2020-08-07 开利公司 电力模块装置和运输冷藏系统
CN109774480B (zh) * 2019-03-14 2024-10-29 成都航天万欣科技有限公司 一种机场地面特种车辆混合供电系统及供电控制方法
US12166441B2 (en) * 2020-04-28 2024-12-10 Koki Holdings Co., Ltd. Work machine
CN113098343B (zh) * 2021-04-15 2023-11-21 深圳市正浩创新科技股份有限公司 发电机的输出功率控制方法、装置、系统及电子设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5373195A (en) 1992-12-23 1994-12-13 General Electric Company Technique for decoupling the energy storage system voltage from the DC link voltage in AC electric drive systems
JP3465454B2 (ja) * 1995-04-24 2003-11-10 株式会社デンソー 発電装置
US6624533B1 (en) * 1999-08-04 2003-09-23 Westerbeke Corporation Controlling generator power
JP3941927B2 (ja) 2002-03-20 2007-07-11 ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社 インバータ式ハイブリッドエンジン携帯発電機
CN1254005C (zh) * 2002-03-20 2006-04-26 雅马哈发动机株式会社 逆变器式携带混合发动机发电机
US6879053B1 (en) * 2002-10-22 2005-04-12 Youtility, Inc. Transformerless, load adaptive speed controller
KR101172340B1 (ko) * 2003-06-02 2012-08-14 마그네틱 애플리케이션 인크. 영구 자석 교류기용 제어기
JP2005224013A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Honda Motor Co Ltd 電源装置
US7855466B2 (en) 2006-12-29 2010-12-21 Cummins Power Generation Ip, Inc. Electric power generation system with current-controlled power boost
US8513911B2 (en) * 2007-05-11 2013-08-20 Converteam Technology Ltd. Power converters
KR100947975B1 (ko) * 2007-10-04 2010-03-15 경성대학교 산학협력단 직접적이고 순시적인 발전기의 여자기 제어시스템 및 방법
US8497664B2 (en) * 2009-11-19 2013-07-30 GM Global Technology Operations LLC High efficiency multi-phase generator
JP2011234485A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Honda Motor Co Ltd インバータ式発動発電機

Also Published As

Publication number Publication date
US8648574B2 (en) 2014-02-11
EP2429059A1 (en) 2012-03-14
EP2429059B1 (en) 2013-06-05
CN102237707A (zh) 2011-11-09
JP2011239493A (ja) 2011-11-24
US20110273148A1 (en) 2011-11-10
CN102237707B (zh) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5553677B2 (ja) ハイブリッド式発動発電機の出力制御装置
US7830680B2 (en) Power unit
US6989655B2 (en) Engine generator
KR101284331B1 (ko) 친환경 차량의 충전장치 및 방법
CN102985281B (zh) 用于电动车辆的充电装置
US20070029799A1 (en) Power supply device
JP5786325B2 (ja) 電力変換回路システム
EP1562273A2 (en) Power supply apparatus
JP2004282828A (ja) 双方向dc−dcコンバータ
JP2004282827A (ja) 発電装置
JP2011239523A (ja) 発動発電機の自動起動停止装置
JP2011234458A (ja) ハイブリッド式発動発電機の出力制御装置
JP7459286B2 (ja) 双方向dc-dcコンバータ
JP5579493B2 (ja) ハイブリッド式発動発電機の電力供給源切り替え装置
KR102730545B1 (ko) 차량용 전력 변환 시스템 및 그 제어 방법
JP5542533B2 (ja) ハイブリッド式発動発電機
JP2006081263A (ja) 双方向dc−dcコンバータ
JP2012224187A (ja) ハイブリッド式発電機
JP2014171313A (ja) Dc/dcコンバータ
CN114944759A (zh) Dc-dc转换器和车辆
JP2013207836A (ja) 車載充電システム
CN112217244A (zh) 控制车辆电池的充电的系统和方法
JP4191874B2 (ja) 無停電電源装置
JP2006101636A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5553677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees