[go: up one dir, main page]

JP2011234458A - ハイブリッド式発動発電機の出力制御装置 - Google Patents

ハイブリッド式発動発電機の出力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011234458A
JP2011234458A JP2010100959A JP2010100959A JP2011234458A JP 2011234458 A JP2011234458 A JP 2011234458A JP 2010100959 A JP2010100959 A JP 2010100959A JP 2010100959 A JP2010100959 A JP 2010100959A JP 2011234458 A JP2011234458 A JP 2011234458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
battery
difference
engine speed
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010100959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011234458A5 (ja
Inventor
Takashi Hashizume
崇 橋爪
Makoto Ogawa
誠 小川
Masanori Ueno
政則 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010100959A priority Critical patent/JP2011234458A/ja
Priority to EP20110161462 priority patent/EP2380769B1/en
Priority to US13/083,926 priority patent/US20110260546A1/en
Publication of JP2011234458A publication Critical patent/JP2011234458A/ja
Publication of JP2011234458A5 publication Critical patent/JP2011234458A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J4/00Circuit arrangements for mains or distribution networks not specified as AC or DC
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】エンジン回転数増大による騒音の抑制とエミッションおよび燃費の改善を図る。
【解決手段】発電機1はバッテリ4とエンジン駆動交流機3とを有するハイブリッド式である。第1出力差算出部29は負荷出力に対する交流機出力の差(第1差分)を算出する。第2出力差算出部31は負荷出力に対するバッテリ出力の差(第2差分)を算出する。バッテリ出力がバッテリ出力停止閾値より大きいときは、交流機出力を所定値に固定して第1差分をバッテリ出力で補償する。バッテリ出力がバッテリ出力停止閾値より小さいときは、エンジン回転数を増大させて第2差分を前記交流機の出力で補償する。第2差分を補償するため、第2差分とエンジン回転数目標値との関係を設定した第1のマップを使用してエンジン回転数目標値を決定する。エンジン制御部20は、エンジン回転数をエンジン回転数目標値に収斂させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、ハイブリッド式発動発電機の出力制御装置に関するものであり、特に、発動機(つまり、エンジン)の回転数増大を抑制して騒音低下と燃費の改善とを図るのに好適なハイブリッド式発動発電機の出力制御装置に関する。
エンジンで駆動される発電機とバッテリとを備えたハイブリッド式発動発電機が知られる。例えば、特許文献1には、負荷である電気装置の作動状況とバッテリの充電状態とに応じて、エンジン回転数と発電機の外部励磁コイルの励磁状態とを変化させて発電量を最適に制御する電源装置が提案されている。
特開2003−244999号公報
従来のハイブリッド式発動発電機では、バッテリによる発電出力可能な領域であっても、負荷出力の増加に応じてエンジン回転数を増大させるものであったので、負荷出力が大きい状態ではエンジン運転音が大きくなったり燃費が増大したりするという課題があり、その改善が望まれていた。
本発明の目的は、上記課題に対して、負荷出力の増大によるエンジン回転数の増大を極力回避してエンジン運転音の低下および燃費の改善を図ることができるハイブリッド式発動発電機の出力制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明は、バッテリと、エンジンで駆動される交流機とを有するハイブリッド式発動発電機の出力制御装置において、該発電機の負荷出力を検出する負荷出力検出手段と、前記バッテリからの出力を検出するバッテリ出力検出手段と、前記交流機の出力を検出する交流機出力検出手段と、前記負荷出力に対する前記交流機の出力の差(第1差分)を算出する第1出力差算出手段と、バッテリ出力停止閾値を設定する閾値設定手段と、バッテリ出力が前記バッテリ出力停止閾値より大きいときに前記交流機の出力を所定値に固定して前記第1差分を前記バッテリ出力で補償する制御手段とを備えている点に第1の特徴がある。
また、本発明は、第1の特徴に加えて、負荷出力に対するバッテリからの出力の差(第2差分)を算出する第2出力差算出手段をさらに備え、前記制御手段が、バッテリ出力が前記バッテリ出力停止閾値より小さいときは、エンジン回転数を増大させて前記第2差分を交流機の出力で補償するとともに、前記第2差分を補償するため、該第2差分とエンジン回転数目標値との関係を設定した第1のマップを使用して決定されるエンジン回転数目標値にエンジン回転数を収斂させるエンジン回転数制御部を含んでいる点に第2の特徴がある。
また、本発明は、前記閾値設定手段が、バッテリ出力停止閾値に相当するバッテリ出力可能時間として設定され、該バッテリ出力可能時間が、前記バッテリ出力との関係で、バッテリ出力が大きいほど長い値となるように第2のマップに設定されており、前記制御手段が、バッテリの出力開始からバッテリ出力可能時間が経過したときに、エンジン回転数を増大させて前記第2差分を補償するように構成されている点に第3の特徴がある。
また、本発明は、前記交流機の出力で前記バッテリを充電する充電手段と、前記バッテリの残容量を検出する手段とを備え、前記制御手段が、前記バッテリ残容量が所定値以下である場合は、バッテリの出力を停止させるとともにエンジン回転数を増大してバッテリを充電し、バッテリの残容量が所定値以上に回復した時点で、バッテリの出力を開始するとともにエンジン回転数をバッテリ出力の増大に応じて低減させるように構成されている点に第4の特徴がある。
第1の特徴を有する本発明によれば、バッテリ出力がバッテリ出力停止閾値以上の範囲では、エンジン回転数を固定して一定の交流機出力を発生させ、不足分をバッテリ出力で補償する。こうして、一定値である交流機出力による負荷出力の不足分をバッテリ出力で補償できる間は、エンジン回転数を増大させないので、運転音の増大を抑制し、燃費の向上を図ることができる。
また、第2の特徴を有する本発明によれば、バッテリ出力がバッテリ出力停止閾値未満の範囲では、バッテリ出力を低減させつつ、これに伴ってエンジン回転数を徐々に増大して交流機出力を増大させるので、急激なエンジン回転数の上昇によるエンジン音質の劣化を防止し、排気エミッションを改善することができる。
また、第3の特徴を有する本発明によれば、バッテリ出力停止閾値をバッテリ出力に関係するバッテリ出力可能時間として設定したので、バッテリ出力が可能な範囲を時間で管理することができる。
さらに、第4の特徴を有する本発明によれば、バッテリ残容量が少ない場合は、バッテリからの出力を停止し、エンジン回転数を上げて交流機出力を増大して、負荷出力に対して余剰となる交流機出力によってバッテリを充電し、再び、バッテリ出力を可能にすることができる。
本発明の一実施形態に係る出力制御装置を含む発電機のシステム構成を示すブロック図である。 図1に示した出力制御装置の具体的な回路図である。 絶縁型DC−DCコンバータの回路図である。 出力制御装置の動作を示すフローチャートである。 出力制御装置の動作タイミングチャート図である。 出力制御装置の要部機能を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る出力制御装置を含むハイブリッド式発動発電機のシステム構成図である。図1において、ハイブリッド式発動発電機1は、第1の電源としてエンジン2に連結される交流機(オルタネータ)3と、第2の電源としてのバッテリ4とを備える。交流機3は、エンジン2で駆動されて発電を行うとともに、エンジン2の始動用電動機として動作することもできる電動機兼用発電機であり、例えば3相の多極磁石発電機からなる。
交流機3およびバッテリ4の出力側は電力変換部5に接続され、電力変換部5の出力側は、出力端子(例えば、コンセント)6に接続される。コンセント6には負荷7が接続される。
制御部8は、マイクロコンピュータを含み、負荷出力とバッテリ4の残容量等のバッテリ情報を検出してバッテリ4と交流機3との出力配分を電力変換部5に指示するとともに、エンジン2に対して回転数の指示をする。
図2は、ハイブリッド式発動発電機1の具体的な回路図である。電力変換部5は、整流部51、直流部52、インバータ部53、および波形成形回路54からなる。整流部51は、ブリッジ接続されたダイオードD1、D2、D3と、スイッチング素子(以下、「FET」として説明する)Q1、Q2、Q3とを有する混合ブリッジ整流回路である。交流機3の3相巻線3UはダイオードD1とFETQ1との結合部に、3相巻線3VはダイオードD2とFETQ2との結合部に、3相巻線3WはダイオードD3とFETQ3との結合部にそれぞれ接続される。
このように構成された整流部51は、交流機3の出力を整流して直流部52に供給するとともに、FETQ1〜Q3のオン、オフ制御により、バッテリ4の直流出力電圧を3相の交流電圧に変換して交流機3に印加する駆動用インバータとしても機能する。
バッテリ4は絶縁型DC−DCコンバータ9を介して整流部51および直流部52の間に接続される。絶縁型DC−DCコンバータ9は、バッテリ4と整流部51との間で双方向に電力を融通する双方向DC−DCコンバータであり、後述するように、絶縁部(トランス)を介して接続される一次側および二次側からなる。
直流部52は、スイッチング・コンバータ(ここでは、降圧型)であり、FETQ4、チョークコイルL3、コンデンサC1、C2、ダイオードD4などを含む。インバータ部53は、4つのFETQ5、Q6、Q7およびQ8をブリッジ接続してなる。インバータ部53の出力は、コイルL1、L2とコンデンサC3とからなる波形成形回路54に接続される。なお、FETQ1〜Q3、Q4、Q5〜Q8の制御は制御部8からの指示によって行われる。
図3は、絶縁型DC−DCコンバータ9の構成例を示す回路図である。絶縁型DC−DCコンバータ9は、一次側の低圧側巻線10−1と二次側の高圧側巻線10−2とを備えるトランス10を含む。絶縁型DC−DCコンバータ9の昇圧比は、低圧側巻線10−1と高圧側巻線10−2の巻線比により決定される。
低圧側スイッチング部11は、低圧側巻線10−1側に挿入され、高圧側スイッチング部12は、高圧側巻線10−2側に挿入される。低圧側スイッチング部11は、例えば、4つのFETQ9、Q10、Q11およびQ12をブリッジ接続して構成され、高圧側スイッチング部12も同様に4つのFETQ13、Q14、Q15およびQ16をブリッジ接続して構成される。
低圧側スイッチング部11および高圧側スイッチング部12のFETQ9〜Q16にはダイオードD7、D8、D9、D10、ならびにD11、D12、D13、D14がそれぞれ並列接続される。これらはFETの寄生ダイオードであってもよいし、別途接続したダイオードであってもよい。並列接続された整流素子D7〜D14を合わせれば、低圧側スイッチング部11および高圧側スイッチング部12はそれぞれ、スイッチング・整流部と考えることができる。
トランス10の高圧側巻線10−2側にはLC共振回路13が挿入される。LC共振回路13は、低圧側スイッチング部11および高圧側スイッチング部12の少なくとも一方が駆動されたときに流れる電流を正弦波状にし、スイッチング損失を低減し、また、大電流によるFET破壊を招かないように機能する。正弦波状の電流の零クロス点付近でFETをオン、オフさせることができるからである。なお、LC共振回路13は、二次側ではなく一次側に設けてもよい。
低圧側スイッチング部11のFETQ9〜Q12ならびに高圧側スイッチング部12のFETQ13〜Q16は、制御部8によってスイッチング制御される。一次側および二次側に接続されているコンデンサ14、15は、出力平滑用コンデンサである。
動作時、絶縁型DC−DCコンバータ9が自動的に双方向で電力変換を行うように、その低圧側スイッチング部11と高圧側スイッチング部12とを同一の信号で駆動して完全同期させる。この駆動は、周知のように、低圧側スイッチング部11においてはFETQ9とQ12のペア、FETQ10とQ11のペアを交互にオン、オフし、高圧側スイッチング部12においてはFETQ13とQ16のペア、FETQ14とQ15のペアを交互にオン、オフすることで行われる。
エンジンの始動時には、絶縁型DC−DCコンバータ9の一次側から二次側への電力変換が行われ、これにより昇圧されたバッテリ4の直流電圧が駆動用インバータとしての整流部51に与えられる。整流部51は、Q1〜Q6を周知のようにPWM駆動させて、入力された直流電圧を3相の交流電圧に変換して交流機3に印加する。これによってエンジン2は始動される。この際、交流機3の動作に従って生じる逆起電圧で電流分配が変化することを利用して位相判別し、センサレス制御で同期駆動することができる。
エンジン2が始動すると、交流機3はエンジンにより駆動されて出力を発生する。このとき、整流部51のFETQ1〜Q3は駆動されず、交流機3の出力は、整流部51のダイオードD1〜D3で整流される。
整流部51の出力電圧は、直流部52で平滑・調整され、さらにインバータ部53で所定周波数(例えば、商用電力周波数)の交流電力に変換される。直流部52では、制御部8からの動作信号に応じてFETQ4がPWM変調される。
絶縁型DC−DCコンバータ9は双方向DC−DCコンバータであるので、バッテリ4の残容量が所定値より少なく、かつ交流機3の出力が十分ならば、整流部51の出力電圧が絶縁型DC−DCコンバータ9で降圧されてバッテリ4に入力されてバッテリ4が充電される。また、バッテリ4の残容量が多い場合は、交流機3の出力電力を補う(アシストする)ため、絶縁型DC−DCコンバータ9を通してバッテリ4からも負荷に電力が供給される。
次に、ハイブリッド式発動発電機1の出力制御について説明する。図4は、出力制御の動作を示すフローチャートである。この動作は制御部8内のマイクロコンピュータによって実現できる。なお、図4の初期状態では、エンジン2は起動され、交流機3は出力可能な状態である。図4のステップS1では、負荷が接続されているか否かが判別される。負荷の有無は電力変換部5の交流出力電流の有無によって判別できる。負荷が接続されていれば、ステップS2に進み、バッテリ4の出力が可能かどうかを判別する。これは、バッテリ4の残容量(出力電圧で代表される)が所定値以上(例えば、満充電)かである否かによって判別される。
ステップS2が肯定ならば、ステップS3に進んで、絶縁型DC−DCコンバータ9を制御してバッテリ4の出力を開始する。ステップS4では、バッテリ出力を検出する。ステップS5では、検出されたバッテリ出力電力に対応するバッテリアシスト時間(以下、単に「アシスト時間」という)Tassを算出し、タイマTに設定する。アシスト時間Tassは、バッテリ出力電力とアシスト時間Tassとの関係を予め設定したマップ(図6参照)を使用して算出することができる。タイマTは、図示しないタイマ処理ルーチンで経過時間を計測する。
ステップS6では、バッテリ4の出力時間が満了したか否か、つまりアシスト時間Assが経過してタイマTがタイムアップしたか否かが判断される。タイマTがタイムアップするまでは、ステップS7に進み、交流機3の出力にバッテリ4の出力を加算して出力される。バッテリ4の出力は負荷出力に対する交流機3の出力の不足分である。予め設定された固定値出力を発生するためのエンジン回転数でエンジン2が駆動され、交流機3が回転して発電する。このように、バッテリ4の出力電力は、(負荷出力−交流機出力)、つまり第1差分である。
ステップS2が否定の場合、つまりバッテリ4の残容量が所定値より少ない場合は、ステップS8に進んで、交流機3の出力を増大させるため、エンジン回転数を上昇させる。このとき、エンジン回転数は、必要な交流機3の出力に応じて決定される。まず、負荷出力とバッテリ4の出力電力との差(第2差分)を、必要な交流機3の出力として算出する。そして、この差、つまり必要な交流機3の出力を得るためのエンジン回転数を算出する。エンジン回転数は、交流機3の出力電力とエンジン回転数との関係を予め設定したマップ(図6参照)を使用して算出することができる。
交流機3の出力電力が増大される一方、バッテリ4の出力は減少ないし停止されて、バッテリ4の残容量増大が図られる。バッテリ4の残容量が回復したならば、ステップS2は肯定になるので、ステップS3に進んでバッテリ4の出力を開始させる。
また、ステップS6が肯定の場合、つまりアシスト時間Tassが経過するまで、バッテリ4から電力が出力された後は、バッテリ残容量がバッテリ出力停止閾値まで低下していると判断され、ステップS9に進む。ステップS9ではバッテリ4の残容量を回復するため、エンジン回転数を上昇させてエンジン2の出力を増大させる。ステップS9の処理はステップS8と異なり、エンジン回転数の上昇はバッテリ出力の低下に見合う交流機出力を得るため、徐々に行われる。
このように、本実施形態では、バッテリ4の残容量が十分な範囲では、負荷の増大による交流機3の出力電力の不足分はバッテリ4の出力電力で補う。一方、バッテリ4の残容量がバッテリ出力停止閾値まで低下したと判断される場合は、交流機3の出力を増大させて、バッテリ4の出力を相対的に減少させる。交流機3の出力を増大させる際、バッテリ4の出力減少に伴いエンジン回転数は徐々に増大される。
図5は、上記出力制御のタイミングチャートである。図5において、横軸は時間軸であり、縦軸は交流機3、バッテリ4、および負荷の各出力(kw)と、バッテリ残容量(×%)と、エンジン回転数(rpm)とを示す。
図5において、負荷出力A、B、CおよびDが生じている。負荷出力A、BおよびCは短時間の負荷に相当し、負荷出力Dはやや長い時間の負荷に相当する。これらの負荷出力の継続時間や出力の大きさにかかわらず、エンジン回転数は一定であり(この例では4200rpm)、したがって、交流機3の出力も一定である(この例では0.5kw)。そして、負荷出力A、B、CおよびDと交流機3の出力との差(第1差分)は、バッテリ4の出力によって補われる。
そして、バッテリ4からの出力が続いて、タイミングt1で残容量がバッテリ出力停止閾値(この例では60%)以下に低減すると、バッテリ4の出力では負荷出力Dを補償できなくなるので、交流機3の出力を増大させるため、エンジン回転数を増大させる。エンジン回転数は、負荷出力Dに占めるバッテリ4の出力電力の低下に伴ってタイミングt1とt2との間で徐々に増大されているのがわかる。
図6は、制御部8の要部機能ブロック図である。図6において、エンジン制御部20は、エンジン回転数Neがエンジン回転数目標値Netgtに収斂するようにスロットル指示値を決定して、図示しないスロットルバルブの駆動部(モータあるいはリニアソレノイド等、周知の駆動手段からなる)23に供給する。エンジン回転数目標値Netgtは交流機出力Paltとの関係で第2のマップ24または固定値設定部25に設定されており、切り替え部26の切り替えによって選択され、エンジン制御部20に読み込まれる。
負荷出力検出部26は、出力端子(コンセント)6に接続される負荷に対する出力電力(負荷出力)Poutを検出する。交流機出力検出部27は、交流機3から出力される電力(交流機出力)Paltを検出する。バッテリ出力検出部28は、バッテリ4から出力される電力(バッテリ出力)Pbatを検出する。第1差分算出部29は、負荷出力Poutに対する交流機出力Paltの差(第1差分)ΔP1を算出する。バッテリ出力指示部30は、第1差分ΔP1をバッテリ出力Pbatで補償するように、絶縁型DC−DCコンバータ9を制御する。
第2差分算出部31は負荷出力Poutに対するバッテリ出力Pbatの差(第2差分)ΔP2を算出する。バッテリ出力時間設定部32はバッテリ4が所定の充電状態(例えば、満充電)から出力可能なアシスト時間Tassを第1のマップ33から検出してタイマ34に設定する。第1のマップ33は、バッテリ出力Pbatとアシスト時間Tassとの関係を設定しており、現在のバッテリ出力Pbatに応じたアシスト時間Tassを出力する。タイマ34は、アシスト時間Tassをタイマ値Tとしてセットして時間計測を開始する。
第2のマップ24には、必要な交流機出力Paltとエンジン回転数目標値Netgtと関係を設定している。つまり、必要な交流機出力Paltは、負荷出力Poutをバッテリ出力Pbatで補償できない第2差分ΔP2に相当し、エンジン回転数目標値Netgtは第2差分ΔP2を交流機出力Paltで補償するために必要なエンジン回転数の目標値である。したがって、第2のマップ24は、入力される第2差分ΔP2に対応したエンジン回転数目標値Netgtを出力する。固定値設定部25には、例えば、4000rpm程度のエンジン回転数目標Netgtを記憶している。
スイッチ35はタイマ34がタイムアップするまでは、固定値設定部25側に切り替わっており、エンジン回転数目標値Netgtとして固定値をエンジン制御部20に出力する。一方、タイマ34がタイムアップした後は、第2のマップ24からエンジン回転数目標値Netgtを読み取ってエンジン制御部20に出力する。
このように、本実施形態によれば、バッテリが出力可能範囲ではバッテリからの出力電力を十分に活用し、負荷出力がバッテリの出力可能範囲を超えると、エンジン回転数を徐々に増大させていくので、エンジンの運転音や燃費の改善を図ることができる。
本発明を、実施例に従って説明したが、本発明はこの実施例に限定されず、特許請求の範囲に記載した事項と周知技術に基づいて変形が可能である。
1…ハイブリッド式発動発電機、 2…エンジン、 3…交流機、 4…バッテリ、 5…電力変換部、 7…負荷、 8…制御部、 9…絶縁型DC−DCコンバータ、 24…第2のマップ、 29…第1差分算出部、 31…第2差分算出部、 32…バッテリ出力時間設定部(閾値設定手段)、 33…第1のマップ

Claims (4)

  1. バッテリと、エンジンで駆動される交流機とを有するハイブリッド式発動発電機の出力制御装置において、
    該発電機の負荷出力を検出する負荷出力検出手段と、
    前記バッテリからの出力を検出するバッテリ出力検出手段と、
    前記交流機の出力を検出する交流機出力検出手段と、
    前記負荷出力に対する前記交流機の出力の差(第1差分)を算出する第1出力差算出手段と、
    バッテリ出力停止閾値を設定する閾値設定手段と、
    バッテリ出力が前記バッテリ出力停止閾値より大きいときは、前記交流機の出力を所定値に固定して前記第1差分を前記バッテリ出力で補償する制御手段とを備えていることを特徴とするハイブリッド式発動発電機の出力制御装置。
  2. バッテリと、エンジンで駆動される交流機とを有するハイブリッド式発動発電機の出力制御装置において、
    該発電機の負荷出力を検出する負荷出力検出手段と、
    前記バッテリからの出力を検出するバッテリ出力検出手段と、
    前記交流機の出力を検出する交流機出力検出手段と、
    前記負荷出力に対する前記交流機の出力の差(第1差分)を算出する第1出力差算出手段と、
    前記負荷出力に対する前記バッテリからの出力の差(第2差分)を算出する第2出力差算出手段と、
    バッテリ出力停止閾値を設定する閾値設定手段と、
    バッテリ出力が前記バッテリ出力停止閾値より大きいときに前記交流機の出力を所定値に固定して前記第1差分を前記バッテリ出力で補償するとともに、バッテリ出力が前記バッテリ出力停止閾値より小さいときは、エンジン回転数を増大させて前記第2差分を前記交流機の出力で補償する制御手段とを備え、
    前記制御手段が、前記第2差分を補償するため、該第2差分とエンジン回転数目標値との関係を設定した第1のマップを使用して決定されるエンジン回転数目標値にエンジン回転数を収斂させるエンジン回転数制御部を含んでいることを特徴とするハイブリッド式発動発電機の出力制御装置。
  3. 前記閾値設定手段が、バッテリ出力停止閾値に相当するバッテリ出力可能時間として設定され、該バッテリ出力可能時間が、前記バッテリ出力との関係で、バッテリ出力が大きいほど長い値となるように第2のマップに設定されており、
    前記制御手段が、バッテリの出力開始からバッテリ出力可能時間が経過したときに、エンジン回転数を増大させて前記第2差分を補償するように構成されていることを特徴とする請求項2記載のハイブリッド式発動発電機の出力制御装置。
  4. 前記交流機の出力で前記バッテリを充電する充電手段と、
    前記バッテリの残容量を検出する手段とを備え、
    前記制御手段が、前記バッテリ残容量が所定値以下である場合は、バッテリの出力を停止させるとともにエンジン回転数を増大してバッテリを充電し、バッテリの残容量が所定値以上に回復した時点で、バッテリの出力を開始するとともにエンジン回転数をバッテリ出力の増大に応じて低減させるように構成されていることを特徴とする請求項2または3記載のハイブリッド式発動発電機の出力制御装置。
JP2010100959A 2010-04-26 2010-04-26 ハイブリッド式発動発電機の出力制御装置 Pending JP2011234458A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100959A JP2011234458A (ja) 2010-04-26 2010-04-26 ハイブリッド式発動発電機の出力制御装置
EP20110161462 EP2380769B1 (en) 2010-04-26 2011-04-07 Output control apparatus for hybrid engine generator
US13/083,926 US20110260546A1 (en) 2010-04-26 2011-04-11 Output control apparatus for hybrid engine generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100959A JP2011234458A (ja) 2010-04-26 2010-04-26 ハイブリッド式発動発電機の出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011234458A true JP2011234458A (ja) 2011-11-17
JP2011234458A5 JP2011234458A5 (ja) 2012-02-02

Family

ID=44455246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010100959A Pending JP2011234458A (ja) 2010-04-26 2010-04-26 ハイブリッド式発動発電機の出力制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110260546A1 (ja)
EP (1) EP2380769B1 (ja)
JP (1) JP2011234458A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015187784A1 (en) * 2014-06-04 2015-12-10 Innovus Power, Inc. A method and system of tracking the maximum efficiency of a variable speed engine-generator set
CN112042074A (zh) * 2018-03-29 2020-12-04 本田技研工业株式会社 混合式发动机发电机的输出控制装置
US11431187B2 (en) 2018-03-29 2022-08-30 Honda Motor Co., Ltd. Controller of hybrid-type engine generator
CN115614149A (zh) * 2021-07-12 2023-01-17 纳博特斯克有限公司 发电控制装置、发电控制方法、存储介质
US11912160B2 (en) 2018-03-29 2024-02-27 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid-type engine generator controller

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5542533B2 (ja) * 2010-06-15 2014-07-09 本田技研工業株式会社 ハイブリッド式発動発電機
JP5270775B1 (ja) * 2012-03-09 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
JP2013203287A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Denso Corp ハイブリッド車の制御装置
US9312699B2 (en) 2012-10-11 2016-04-12 Flexgen Power Systems, Inc. Island grid power supply apparatus and methods using energy storage for transient stabilization
US10289080B2 (en) 2012-10-11 2019-05-14 Flexgen Power Systems, Inc. Multi-generator applications using variable speed and solid state generators for efficiency and frequency stabilization
US9553517B2 (en) 2013-03-01 2017-01-24 Fllexgen Power Systems, Inc. Hybrid energy storage system and methods
CA2972897C (en) 2014-12-30 2022-06-14 Flexgen Power Systems, Inc. Transient power stabilization device with active and reactive power control
DE102015002609A1 (de) * 2015-02-27 2016-09-01 Marko Lange Selbstgenerierende Energiequelle
EP3379677B1 (en) * 2015-11-18 2019-10-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Received power control device and received power control method
MX2020006247A (es) * 2017-12-15 2020-09-03 Nissan Motor Metodo de control del vehiculo hibrido y dispositivo de control del vehiculo hibrido.
CN112509782B (zh) * 2020-11-27 2022-07-01 兰州空间技术物理研究所 一种电磁锁工作功率减持电路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08308018A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車の発電制御装置
JP2000295707A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
JP2001112178A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電システム
JP2006087221A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Fuji Electric Systems Co Ltd バイオマス発電装置とその運転制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5373196A (en) * 1992-10-16 1994-12-13 Vanner Weldon Inc. Combination static/dynamic inverter
JP2814863B2 (ja) * 1992-12-07 1998-10-27 日産自動車株式会社 発電機の制御装置
JP2003244999A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電源装置
JP2004274842A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Suzuki Motor Corp 交流発電機の発電制御装置
US7489101B2 (en) * 2004-09-08 2009-02-10 Eaton Corporation Battery control system for hybrid vehicle and method for controlling a hybrid vehicle battery
JP4816128B2 (ja) * 2006-02-21 2011-11-16 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
US7290525B1 (en) * 2006-10-27 2007-11-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Methods and apparatus for an engine speed controller using generator torque load

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08308018A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車の発電制御装置
JP2000295707A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
JP2001112178A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電システム
JP2006087221A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Fuji Electric Systems Co Ltd バイオマス発電装置とその運転制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015187784A1 (en) * 2014-06-04 2015-12-10 Innovus Power, Inc. A method and system of tracking the maximum efficiency of a variable speed engine-generator set
CN112042074A (zh) * 2018-03-29 2020-12-04 本田技研工业株式会社 混合式发动机发电机的输出控制装置
US11431187B2 (en) 2018-03-29 2022-08-30 Honda Motor Co., Ltd. Controller of hybrid-type engine generator
US11569767B2 (en) 2018-03-29 2023-01-31 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid-type engine generator output controller
US11912160B2 (en) 2018-03-29 2024-02-27 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid-type engine generator controller
CN115614149A (zh) * 2021-07-12 2023-01-17 纳博特斯克有限公司 发电控制装置、发电控制方法、存储介质
JP2023011125A (ja) * 2021-07-12 2023-01-24 ナブテスコ株式会社 発電制御装置、発電制御方法、発電制御プログラム
JP7695834B2 (ja) 2021-07-12 2025-06-19 ナブテスコ株式会社 発電制御装置、発電制御方法、発電制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110260546A1 (en) 2011-10-27
EP2380769B1 (en) 2012-12-26
EP2380769A1 (en) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011234458A (ja) ハイブリッド式発動発電機の出力制御装置
US11855543B2 (en) Energy conversion device, power system and vehicle
JP5553677B2 (ja) ハイブリッド式発動発電機の出力制御装置
JP4318174B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5579493B2 (ja) ハイブリッド式発動発電機の電力供給源切り替え装置
CN102790586B (zh) 逆变发电机
US20070217236A1 (en) Apparatus and method for supplying dc power source
US20070217233A1 (en) Apparatus and method for supplying dc power source
JP2009033800A (ja) 双方向dc/acインバータ
JP2014003750A (ja) 車両用電源制御装置
JP2020043729A (ja) 車両電源装置
JP2013132197A (ja) 電力変換装置及び充電システム
JP2005168167A (ja) Dc−dcコンバータ
CN107204715B (zh) 一种数码发电机组控制系统及方法和数码发电机组
JP5542533B2 (ja) ハイブリッド式発動発電機
JP2012224187A (ja) ハイブリッド式発電機
JPH08317508A (ja) 電気自動車用充電装置
JP2008092729A (ja) 鉄道車両のバッテリ用充放電装置
JP4950162B2 (ja) 車両用電源装置
JP2011211797A (ja) 昇圧型dc−dcコンバータ
EP4039529B1 (en) Electrically excited motor drive system integrated with obc, and electric vehicle
JP2006101636A (ja) 電源装置
JP2012044765A (ja) バッテリ制御装置及び車両
JP2010011699A (ja) 電力制御装置
JPH08228443A (ja) 充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141203