[go: up one dir, main page]

JP6897371B2 - 車両および電力伝送システム - Google Patents

車両および電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP6897371B2
JP6897371B2 JP2017130122A JP2017130122A JP6897371B2 JP 6897371 B2 JP6897371 B2 JP 6897371B2 JP 2017130122 A JP2017130122 A JP 2017130122A JP 2017130122 A JP2017130122 A JP 2017130122A JP 6897371 B2 JP6897371 B2 JP 6897371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
charging
vehicle
power transmission
receiving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017130122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019013122A5 (ja
JP2019013122A (ja
Inventor
崇弘 三澤
崇弘 三澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017130122A priority Critical patent/JP6897371B2/ja
Priority to US16/020,442 priority patent/US10658865B2/en
Priority to CN201810722299.XA priority patent/CN109204016B/zh
Publication of JP2019013122A publication Critical patent/JP2019013122A/ja
Publication of JP2019013122A5 publication Critical patent/JP2019013122A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897371B2 publication Critical patent/JP6897371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • H02J7/025
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

本開示は、車両外部の電源によって車載の蓄電装置を充電する技術に関する。
従来から車両側に設けられた受電装置と、車両の外部の電源に接続された送電装置とを含み、送電装置から受電装置に対して非接触で電力を送電する非接触充電装置を用いて車両に搭載された電池を充電する技術が公知である(特許文献1〜5参照)。
また、たとえば、特開2016−082799号公報(特許文献6)には、車両に搭載された電池を接触充電および非接触充電のいずれによっても外部充電が可能な車両が開示される。
特開2013−154815号公報 特開2013−146154号公報 特開2013−146148号公報 特開2013−110822号公報 特開2013−126327号公報 特開2016−082799号公報
このような車両において、たとえば、交流電源等を外部電源として外部充電を行なう場合において、充電電力が急激に変化すると、交流電源の電源電圧に細かな変動(フリッカ)が発生する場合がある。フリッカが発生すると、同じ交流電源から電力の供給を受ける他の電気設備に影響を与える場合がある。接触充電時と非接触充電時とにおいては外部電源から受電する経路が異なるため、接触充電時と非接触充電時とのいずれの場合にもこのような電源電圧の変動を抑制することが望ましい。上述した特許文献には、このような問題について考慮されていない。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、接触充電および非接触充電の両方の外部充電に対応する車両において充電中に電源電圧の変動を抑制する車両および電力伝送システムを提供することである。
本開示のある局面に係る車両は、車外の外部電源から非接触で受電する受電装置と、外部電源に接続される充電ケーブルのコネクタから受電する充電装置と、受電装置および充電装置のうちのいずれか一方から供給される電力を用いて充電される蓄電装置と、要求電力を満たすように蓄電装置に供給される充電電力を制御する制御装置とを備える。制御装置は、充電装置を用いた充電中においては、充電電力の所定時間当たりの変化の大きさが上限値を超えないように要求電力を補正する緩変化処理を実行する。制御装置は、受電装置を用いた充電中においては緩変化処理を実行しない。
このようにすると、充電装置を用いた充電中においては、緩変化処理によって、充電電力の所定時間当たりの変化の大きさが上限値を超えないように要求電力が補正されるので、充電電力の急変動を抑制することができる。その結果、電源電圧の変動を抑制することができる。
好ましくは、車両は、受電装置に対して外部電源からの電力を非接触で供給する送電装置と通信可能な通信装置をさらに備える。制御装置は、受電装置を用いた充電中においては、送電装置から受電装置に送電される送電電力の所定時間当たりの変化の大きさが上限値を超えないようにする処理の実行指令を送電装置に送信する。
このようにすると、受電装置を用いた充電中においては、送電電力の所定時間当たりの変化の大きさが上限値を超えないようにする処理の実行指令が送電装置に送信されるので、送電装置において当該処理が実行されるため、充電電力の急変動を抑制することができる。その結果、電源電圧の変動を抑制することができる。
本開示の他の局面に係る電力伝送システムは、車両と、充電ステーションとを備える。充電ステーションは、第1通信装置と、外部電源に接続される送電装置と外部電源に接続される充電ケーブルのコネクタとのうちの少なくともいずれかとを備える。車両は、第1通信装置と通信可能な第2通信装置と、送電装置から非接触で受電する受電装置と、コネクタから受電する充電装置と、受電装置および充電装置のうちのいずれか一方から供給される電力を用いて充電される蓄電装置と、要求電力を満たすように蓄電装置に供給される充電電力を制御する第2制御装置とを備える。第2制御装置は、充電装置を用いた充電中においては、充電電力の所定時間当たりの変化の大きさが上限値を超えないように要求電力を補正する第1緩変化処理を実行する。第2制御装置は、受電装置を用いた充電中においては、送電装置から受電装置に送電される送電電力の所定時間当たりの変化の大きさが上限値を超えないようにする第2緩変化処理の実行指令を充電ステーションに送信する。送電装置においては、実行指令に従って第2緩変化処理が実行される。
このようにすると、充電装置を用いた充電中においては、第1緩変化処理によって充電電力の急変動を抑制することができる。受電装置を用いた充電中においては、第2緩変化処理によって充電電力の急変動を抑制することができる。その結果、電源電圧の変動を抑制することができる。
本開示によると、接触充電および非接触充電の両方の外部充電に対応する車両において充電中に電源電圧の変動を抑制する車両および電力伝送システムを提供することができる。
電力伝送システムの全体構成を示す図である。 図1に示す電力伝送システムの構成図である。 図2に示す送電部および受電部の回路構成の一例を示した図である。 車両ECUで実行される制御処理を示すフローチャートである。 車両ECUで実行される第1緩変化処理を示すフローチャートである。 電源ECUで実行される第2緩変化処理を示すフローチャートである。 車両ECUの動作を説明するためのタイミングチャートである。 変形例に係る車両ECUで実行される制御処理を示すフローチャート(その1)である。 変形例に係る車両ECUで実行される制御処理を示すフローチャート(その2)である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、本実施の形態に従う電力伝送システムの全体図である。図1を参照して、電力伝送システムは、車両1と、充電ステーション2とを備える。車両1は、受電装置20を備える。受電装置20は、車両1の底面(地面側)に設けられる。充電ステーション2は、外部電源である電源12に接続される送電装置10と、外部電源である電源46に接続される充電ケーブル44のコネクタ40とを備える。
送電装置10は、電源12(たとえば商用系統電源等の交流電源)から電力の供給を受ける。送電装置10は、地面に設置され、車両1の受電装置20が送電装置10に対向するように車両1の位置合わせが行なわれた状態において、受電装置20へ磁界を通じて非接触で送電するように構成される。
送電装置10は、カメラ14を含む。カメラ14は、魚眼レンズを備えており、たとえば送電装置10の上面の略中央部に設けられる。カメラ14は、魚眼レンズを備えることにより、車両1が送電装置10に向けて移動する際の受電装置20を含む広い空間を撮影可能に構成されている。このカメラ14の撮影画像を用いて、送電装置10に対する受電装置20の相対的な位置関係を検知し、送電装置10に対する受電装置20の位置合わせを行なうことができる。
具体的には、車両1が送電装置10に向けて移動する際に、カメラ14によってカメラ14の周囲が撮像され、撮像データが車両1へ送信される。受電装置20の下面(送電装置10と対向する面)には、カメラ14によって受電装置20の位置を検知するためのマークが設けられている。
車両1は、充電インレット30をさらに備える。充電インレット30は、車両外部の電源46(電源12であってもよい。)に接続される充電ケーブル44のコネクタ40を接続可能に構成される。すなわち、この車両1は、受電装置20により送電装置10から非接触で受電して車載の蓄電装置(図2参照)を充電可能であるとともに、充電ケーブル44および充電インレット30を通じて車両外部の電源46から受電して蓄電装置を充電することもできる。以下では、前者を「非接触充電」と称し、後者を「接触充電」と称する。また、非接触充電も接触充電も、車両外部の電源によって蓄電装置300を充電するものであり、以下では、非接触充電と接触充電とを纏めて「外部充電」と称する場合がある。
なお、充電インレット30およびコネクタ40には、充電インレット30とコネクタ40との接続時にコネクタ40が充電インレット30から容易に抜けないように、機械的な係止機構が設けられている(図示せず)。そして、コネクタ40には、充電インレット30とコネクタ40との機械的な係止状態を解除するためのスイッチ42が設けられており、ユーザは、スイッチ42を操作することによって、コネクタ40を充電インレット30から取り外すことができる。
図2は、図1に示した電力伝送システムの構成図である。図2を参照して、車両1は、受電装置20と、蓄電装置300と、動力生成装置400と、リレー220,310とを備える。また、車両1は、充電インレット30と、充電装置250と、リレー230とをさらに備える。さらに、車両1は、車両ECU(Electronic Control Unit)500と、MID(Multi Information Display)520と、スタートスイッチ522と、通信装置530とをさらに備える。
受電装置20は、受電部100と、フィルタ回路150と、整流回路200とを備える。受電部100は、送電装置10の送電部70(後述)から出力される電力(交流)を、接点を介さずに磁界を通じて非接触で受電するように構成される。たとえば、受電部100は、送電部70から非接触で受電するための共振回路(図示せず)を含む。共振回路は、後述するようにコイルとキャパシタとによって構成され得るが(図3参照)、コイルのみで所望の共振状態が形成される場合には、キャパシタを設けなくてもよい。
受電部100には、第1電圧センサ502と第1電流センサ504とが設けられる。第1電圧センサ502は、受電用コイルの出力電圧V1を検出し、検出された出力電圧V1を示す信号を車両ECU500に送信する。第1電流センサ504は、受電用コイルに流れる電流I1を検出し、検出された電流I1を示す信号を車両ECU500に送信する。
フィルタ回路150は、受電部100と整流回路200との間に設けられ、受電部100による受電時に発生する高調波ノイズを抑制する。フィルタ回路150は、たとえば、インダクタおよびキャパシタを含むLC回路によって構成される。整流回路200は、受電部100によって受電された交流電力を整流して蓄電装置300へ出力する。整流回路200は、整流器とともに平滑用のキャパシタを含んで構成される。
蓄電装置300は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池を含んで構成される。蓄電装置300は、非接触充電の実行中に整流回路200から出力される電力を蓄えるほか、接触充電の実行中に充電装置250(後述)から出力される電力、および走行中等に動力生成装置400によって発電される電力も蓄えることができる。そして、蓄電装置300は、その蓄えられた電力を動力生成装置400へ供給する。なお、蓄電装置300として電気二重層キャパシタ等も採用可能である。
蓄電装置300には、第2電圧センサ506と、第2電流センサ508とが設けられる。第2電圧センサ506は、蓄電装置300の端子間の電圧V2を検出し、検出された電圧V2を示す信号を車両ECU500に送信する。第2電流センサ508は、受電装置20または充電装置250から流れる電流I2を検出し、検出された電流I2を示す信号を車両ECU500に送信する。
動力生成装置400は、蓄電装置300に蓄えられる電力を用いて車両1の走行駆動力を発生する。特に図示しないが、動力生成装置400は、たとえば、蓄電装置300から電力を受けるインバータ、インバータによって駆動されるモータ、モータによって駆動される駆動輪等を含む。なお、動力生成装置400は、蓄電装置300を充電するための電力を発生する発電機と、その発電機を駆動可能なエンジンとを含んでもよい。
リレー220は、整流回路200と蓄電装置300との間に設けられる。リレー220は、非接触充電時にオン(導通状態)にされる。SMR310は、蓄電装置300と動力生成装置400との間に設けられる。SMR310は、動力生成装置400の起動が要求されるとオンされる。
充電インレット30は、充電ケーブル44のコネクタ40と接続可能に構成される。接触充電の実行時、充電インレット30は、車両外部の電源46から供給される電力をコネクタ40から受け、その受けた電力を充電装置250へ出力する。充電インレット30は、コネクタ40との接続状態を示すコネクタ接続信号PISWを車両ECU500へ出力する。コネクタ接続信号PISWは、たとえば充電インレット30とコネクタ40との接続状態に応じて電位が変化する信号であり、接続状態、非接続状態、および、接続されているがコネクタ40のスイッチ42が操作されている状態に従って電位が変化する。
充電装置250は、車両ECU500によって制御され、充電インレット30により受電された電力を、蓄電装置300の充電電圧を有する電力に変換して蓄電装置300へ出力する。充電装置250は、たとえば、コンバータ、インバータ、絶縁トランス、整流回路等を含んで構成される。リレー230は、充電装置250と蓄電装置300との間に設けられる。リレー230は、接触充電時にオン(導通状態)にされる。
スタートスイッチ522は、ユーザによる車両1のシステム起動操作およびシステム停止操作を受け付けるためのスイッチであり、たとえば、スタートスイッチ522をONにすると、車両システムが起動され、スタートスイッチ522をOFFにすると、車両システムが停止する。なお、スタートスイッチ522を押下する毎に、車両1の状態を、システム停止、アクセサリモード、システム起動、システム停止の順に順次切替えるようにしてもよい。なお、スタートスイッチ522に代えて、スタートスイッチ522と同様の機能を有するイグニッションスイッチやパワースイッチ等を採用してもよい。
MID520は、車両1における種々の情報を表示するとともにユーザが操作入力可能な表示装置であり、たとえば、タッチ入力可能な液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等を含んで構成される。本実施の形態に従う車両1では、時刻スケジュールに従って外部充電(非接触充電又は外部充電)が実施されるタイマー充電を実行可能であり、MID520は、ユーザがタイマー充電を設定可能に構成される。具体的には、MID520は、ユーザが車両1の出発予定時刻を入力可能に構成され、入力された出発予定時刻に基づき算出される時刻スケジュールに従ってタイマー充電が実行される。また、MID520は、設定されたタイマー充電をユーザが解除可能に構成される。
通信装置530は、送電装置10の通信装置90と無線通信するように構成される。通信装置530は、送電部70と受電部100との位置合わせの実行時や非接触充電の実行時に、送電の開始/停止や車両1の受電状況(受電電圧等)等の情報を通信装置90とやり取りする。
車両ECU500は、CPU(Central Processing Unit)、メモリ(ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory))、各種信号を入出力するための入出力ポート等を含み(いずれも図示せず)、メモリに記憶された情報や各種センサからの情報に基づいて所定の演算処理を実行する。そして、車両ECU500は、演算処理の結果に基づいて車両1における各機器を制御する。
たとえば、車両ECU500は、非接触充電が行なわれる場合に、非接触充電の実行に先立って、送電装置10の送電部70に対する受電部100の位置合わせ処理を実行する。「位置合わせ」とは、送電部70に対する受電部100の車体水平方向の位置合わせである。たとえば、車両ECU500は、送電装置10のカメラ14によって撮影された画像を通信装置90,530を通じて受信し、受電部100が送電部70に対向する位置で車両1が停車するように動力生成装置400および図示しないステアリングを制御する。
そして、車両ECU500は、位置合わせ処理の完了後、車両1を送電装置10と対応付けるペアリング処理を実行する。「ペアリング」とは、車両1と送電装置10との対応付けを行なうことである。送電装置を備える駐車スペースが複数隣接して配設されている場合に、ある駐車スペースに駐車される車両と、その駐車スペースの送電装置との紐付けを行なうために、ペアリング処理が実行される。位置合わせ処理およびペアリング処理が完了すると、車両ECU500は、リレー220をオンにし、通信装置530を通じて送電装置10へ送電開始指令を送信する。
送電装置10は、電源部50と、フィルタ回路60と、送電部70と、カメラ14と、電源ECU80と、通信装置90とを備える。電源部50は、電源12から電力を受け、所定の伝送周波数を有する交流電力を発生する。電源部50は、たとえば、力率改善(PFC(Power Factor Correction))回路52と、PFC回路52から受ける直流電力を、所定の伝送周波数(たとえば数十kHz)を有する交流電力に変換するインバータ54とを含んで構成される。
送電部70は、伝送周波数を有する交流電力を電源部50から受け、送電部70の周囲に生成される磁界を通じて、車両1の受電部100へ非接触で送電する。送電部70は、たとえば、受電部100へ非接触で送電するための共振回路(図示せず)を含む。共振回路は、後述するようにコイルとキャパシタとを含んで構成されるが(図3参照)、コイルのみで所望の共振状態が形成される場合には、キャパシタを設けなくてもよい。
フィルタ回路60は、電源部50と送電部70との間に設けられ、電源部50から発生する高調波ノイズを抑制する。フィルタ回路60は、たとえば、インダクタおよびキャパシタを含むLC回路によって構成される。
この電力伝送システムにおいては、送電装置10において、インバータ54からフィルタ回路60を通じて送電部70へ、所定の伝送周波数を有する交流電力が供給される。送電部70の共振回路と受電部100の共振回路とは、伝送周波数において共振するように設計されている。
交流の送電電力が送電部70に供給されると、送電部70の送電コイルと、受電部100の受電コイルとの間に形成される磁界を通じて、送電部70から受電部100へエネルギー(電力)が移動する。受電部100へ移動したエネルギー(電力)は、フィルタ回路150および整流回路200を通じて蓄電装置300へ供給される。
電源ECU80は、CPU、メモリ(ROMおよびRAM)、各種信号を入出力するための入出力ポート等を含み(いずれも図示せず)、メモリに記憶された情報や各種センサからの情報に基づいて、所定の演算処理を実行する。そして、電源ECU80は、演算処理の結果に基づいて、送電装置10における各機器を制御する。
通信装置90は、車両1の通信装置530と無線通信するように構成される。通信装置90は、位置合わせの実行時や非接触充電の実行時に、送電の開始/停止や車両1の受電状況(受電電圧等)等の情報を通信装置530とやり取りする。
電源ECU80は、たとえば、通信装置90を通じて送電開始指令を受信すると、所定の伝送周波数を有する交流電力を電源部50が生成するように、電源部50(インバータ54)のスイッチング制御を行なう。
このとき、電源ECU80は、送電装置10からの送電電力の大きさが送電電力の目標値(以下、目標電力とも記載する)になるように送電装置10を制御する。具体的には、電源ECU80は、インバータ54のスイッチング動作のデューティーを調整することによって、送電電力の大きさが目標電力になるように送電装置10を制御する。
車両ECU500は、送電装置10から受電する場合において、受電装置20における受電電力が所望の目標となるように、送電装置10における目標電力を設定する。車両ECU500は、設定された目標電力を通信装置530を通じて送電装置10へ送信する。
図3は、図2に示した送電部70および受電部100の回路構成の一例を示した図である。図3を参照して、送電部70は、コイル72と、キャパシタ74とを含む。キャパシタ74は、コイル72に直列に接続されてコイル72と共振回路を形成する。キャパシタ74は、送電部70の共振周波数を調整するために設けられる。コイル72およびキャパシタ74によって構成される共振回路の共振強度を示すQ値は、100以上であることが好ましい。
受電部100は、コイル102と、キャパシタ104とを含む。キャパシタ104は、コイル102に直列に接続されてコイル102と共振回路を形成する。キャパシタ104は、受電部100の共振周波数を調整するために設けられる。コイル102およびキャパシタ104によって構成される共振回路のQ値も、100以上であることが好ましい。
なお、送電部70および受電部100の各々において、キャパシタ74,104は、コイル72,102にそれぞれ並列に接続されてもよい。また、特に図示しないが、コイル72,102の構造は特に限定されない。たとえば、送電部70と受電部100とが正対する場合に、送電部70と受電部100とが並ぶ方向に沿う軸に巻回される渦巻形状やらせん形状のコイルをコイル72,102の各々に採用することができる。或いは、送電部70と受電部100とが正対する場合に、送電部70と受電部100とが並ぶ方向を法線方向とするフェライト板に電線を巻回して成るコイルをコイル72,102の各々に採用してもよい。
一方、車両ECU500は、接触充電が行なわれる場合には、コネクタ接続信号PISWに基づいて充電ケーブル44のコネクタ40と充電インレット30との接続が検知されると、リレー230をオンにし、充電装置250を駆動する。
車両ECU500は、接触充電が行なわれる場合には、車両1に要求される充電電力(以下、要求電力と記載する)に基づいて充電装置250から蓄電装置300に供給される電力(充電電力)を制御する。車両ECU500は、たとえば、蓄電装置300のSOCを現在のSOCから満充電状態に対応するSOCまで上昇させるために必要な充電電力量を充電時間で除した電力(以下、第1電力と記載する)と、補機バッテリ(図示せず)を充電するために必要な電力(以下、第2電力と記載する)と、充電中において補機類を動作させるために必要な電力(以下、第3電力)との和を要求電力として設定する。なお、充電時間は、所定時間であってもよいし、現時点から充電完了時点までの時間であってもよい。なお、車両ECU500は、第1電力と第2電力と第電力との和が電源46から供給可能な電力を超える場合には、電源46から供給可能な電力を要求電力として設定する。
上述したような車両1において、たとえば、交流電源等を外部電源として外部充電を行なう場合において、充電電力が急激に変化すると、交流電源の電源電圧に細かな変動(フリッカ)が発生する場合がある。フリッカが発生すると、同じ交流電源から電力の供給を受ける他の電気設備に影響を与える場合がある。接触充電時と非接触充電時とにおいては外部電源から受電する経路が異なるため、接触充電時と非接触充電時とのいずれの場合にもこのような電源電圧の変動を抑制することが望ましい。
そこで、本実施の形態においては、車両ECU500が、充電装置250を用いた充電中においては、充電電力の所定時間当たりの変化の大きさが上限値を超えないように要求電力を補正する第1緩変化処理を実行し、受電装置20を用いた充電中においては第1緩変化処理を実行しないものとする。
このようにすると、充電装置250を用いた充電中においては、第1緩変化処理によって、充電電力の所定時間当たりの変化の大きさが上限値を超えないように要求電力が補正されるので、充電電力の急変動を抑制することができる。その結果、電源電圧の変動を抑制することができる。
以下、図4を用いて車両ECU500で実行される制御処理について説明する。図4は、車両ECU500において実行される制御処理を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、所定の制御周期毎にメインルーチン(図示せず)から呼び出されて実行される。これらのフローチャートに含まれる各ステップは、基本的には、車両ECU500によるソフトウェア処理によって実現されるが、その一部または全部が車両ECU500内に作製されたハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。
ステップ(以下、ステップを「S」と記載する)100にて、車両ECU500は、接触充電中であるか否かを判定する。車両ECU500は、たとえば、接触充電中であることを示すフラグがオン状態である場合に接触充電中であると判定する。車両ECU500は、たとえば、受電装置20が停止状態である場合に、充電インレット30にコネクタ40が接続されることによって充電装置250が動作状態になる場合に接触充電中であることを示すフラグをオン状態にしてもよい。接触充電中であると判定される場合(S100にてYES)、処理はS102に移される。
S102にて、車両ECU500は、要求電力の第1緩変化処理を実行する。なお、要求電力の第1緩変化処理の詳細については後述する。
一方、接触充電中でないと判定される場合(S100にてNO)、S104にて、車両ECU500は、非接触充電中であるか否かを判定する。車両ECU500は、たとえば、非接触充電中であることを示すフラグがオン状態である場合に非接触充電中であると判定する。車両ECU500は、たとえば、充電インレット30にコネクタ40が接続されていない状態で、位置合わせ処理およびペアリング処理が完了した場合に、リレー220をオンにし、通信装置530を通じて送電装置10へ送電開始指令を送信するとともに非接触充電中であることを示すフラグをオン状態にしてもよい。非接触充電中であると判定される場合(S104にてYES)、処理はS106に移される。
S106にて、車両ECU500は、送電装置10に対して送電電力の第2緩変化処理の実行指令を送信する。なお、送電電力の第2緩変化処理の詳細については後述する。非接触充電中でないと判定される場合には(S104にてNO)、この処理は終了される。
次に、図5を用いて車両ECU500で実行される第1緩変化処理について説明する。図5は、車両ECU500で実行される第1緩変化処理を示すフローチャートである。
S200にて、車両ECU500は、実行条件が成立しているか否かを判定する。実行条件は、要求電力の今回値の設定が初回であるという条件、または、前回の要求電力の今回値を設定した時点から予め定められた期間が経過したという条件を含む。実行条件が成立していると判定される場合(S200にてYES)、処理はS202に移される。
S202にて、車両ECU500は、要求電力の初期値を算出する。車両ECU500は、上述したとおり、第1電力と第2電力と第3電力との各々を算出し、その和を要求電力の初期値として算出する。第1電力、第2電力および第3電力の算出方法について詳細な説明は繰り返さない。また、車両ECU500は、上述したとおり、第1電力と第2電力と第3電力との和が電源46から供給可能な電力を超える場合には、電源46から供給可能な電力を要求電力の初期値として算出する。
S204にて、車両ECU500は、要求電力の初期値から充電電力の現在値を減算した値の大きさ(絶対値)がしきい値A以上であるか否かを判定する。車両ECU500は、たとえば、電流I2および電圧V2を乗算することによって充電電力の現在値を算出する。
しきい値Aは、予め定められた期間における充電電力の変化の大きさが電源46においてフリッカが生じる大きさにならないように設定される。要求電力の初期値から充電電力の現在値を減算した値の大きさがしきい値A以上であると判定される場合(S204にてYES)、処理はS206に移される。
S206にて、車両ECU500は、充電電力の現在値に所定値αを加算した値を要求電力の今回値として設定する。なお、車両ECU500は、要求電力の増加時においては(すなわち、要求電力の初期値から充電電力の現在値を減算した値が0よりも大きいとき)所定値αの符号を正とし、要求電力の減少時においては(すなわち、要求電力の初期値から充電電力の現在値を減算した値が0よりも小さいとき)所定値αの符号を負として設定する。
一方、要求電力の初期値から充電電力の現在値を減算した値の大きさがしきい値Aよりも小さいと判定される場合(S204にてNO)、処理はS208に移される。S208にて、車両ECU500は、要求電力の初期値を要求電力の今回値として設定する。
S210にて、車両ECU500は、設定された要求電力の今回値に基づいて充電電力を制御する。車両ECU500は、蓄電装置300の電圧および電流によって算出される充電電力が要求電力の今回値になるように充電装置250を制御する。
S212にて、車両ECU500は、終了条件が成立したか否かを判定する。終了条件は、たとえば、蓄電装置300のSOCが満充電状態に対応するSOC範囲内になるという条件を含むようにしてもよいし、充電開始から経過時間がしきい値以上であるという条件を含むようにしてもよい。終了条件が成立したと判定される場合(S212にてYES)、処理はS214に移される。S214にて、車両ECU500は、充電を終了する。このとき、車両ECU500は、通信装置530を通じて充電完了の情報を電源ECU80に送信する。
なお、実行条件が成立していないと判定される場合や(S200にてNO)、終了条件が成立していないと判定される場合には(S212にてNO)、処理はS200に戻される。
次に、図6を用いて電源ECU80で実行される送電電力の第2緩変化処理について説明する。図6は、電源ECU80で実行される第2緩変化処理を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、所定の制御周期毎にメインルーチン(図示せず)から呼び出されて実行される。これらのフローチャートに含まれる各ステップは、基本的には、電源ECU80によるソフトウェア処理によって実現されるが、その一部または全部が電源ECU80内に作製されたハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。
S300にて、電源ECU80は、非接触充電中であるか否かを判定する。電源ECU80は、たとえば、通信装置90を通じて送電開始指令を受信し、かつ、充電完了の情報を受信していない場合に、非接触充電中であると判定する。非接触充電中であると判定される場合(S300にてYES)、処理はS302に移される。
S302にて、電源ECU80は、目標電力を取得する。電源ECU80は、たとえば、車両ECU500から通信装置90を通じて送電開始指令とともに目標電力を取得する。S304にて、電源ECU80は、第2緩変化処理の実行指令があるか否かを判定する。電源ECU80は、たとえば、車両ECU500から通信装置90を通じて第2緩変化処理の実行指令を受信している場合に、第2緩変化処理の実行指令があると判定する。第2緩変化処理の実行指令があると判定される場合(S304にてYES)、処理はS306に移される。
S306にて、電源ECU80は、実行条件が成立するか否かを判定する。実行条件は、たとえば、目標電力の今回値の設定が初回であるという条件、または、前回の目標電力の今回値の設定時点から予め定められた期間が経過したという条件とを含む。実行条件が成立すると判定される場合(S306にてYES)、処理はS308に移される。
S308にて、電源ECU80は、目標電力から送電電力の現在値を減算した値がしきい値B以上であるか否かを判定する。電源ECU80は、送電部70における電圧および電流を乗算することによって送電電力の現在値を算出してもよいし、あるいは、車両ECU500から電流I1および電圧V1を受信し、受信した電流I1および電圧V1に基づいて送電電力の現在値を推定してもよい。
しきい値Bは、予め定められた期間における送電電力の変化の大きさが電源12に接続される電気設備においてフリッカが生じ得る大きさにならないように設定される。目標電力の初期値から送電電力の現在値を減算した値の大きさがしきい値B以上であると判定される場合(S308にてYES)、処理はS310に移される。
S310にて、電源ECU80は、送電電力の現在値に所定値βを加算した値を目標電力の今回値として設定する。なお、電源ECU80は、送電電力の増加時においては(すなわち、目標電力の初期値から送電電力の現在値を減算した値が0よりも大きいとき)所定値βの符号を正とし、送電電力の減少時においては(すなわち、目標電力の初期値から送電電力の現在値を減算した値が0よりも小さいとき)所定値βの符号を負として設定する。
一方、目標電力の初期値から送電電力の現在値を減算した値の大きさがしきい値Bよりも小さいと判定される場合(S308にてNO)、処理はS312に移される。S312にて、電源ECU80は、目標電力の初期値を目標電力の今回値として設定する。
S314にて、電源ECU80は、設定された目標電力の今回値に基づいて送電電力を制御する。電源ECU80は、送電電力が目標電力の今回値になるようにインバータ54のデューティーを調整する。
S316にて、電源ECU80は、終了条件が成立しているか否かを判定する。終了条件は、たとえば、車両ECU500から通信装置90を通じて充電完了の情報を受信したという条件を含むようにしてもよいし、送電開始からの経過時間がしきい値以上であるという条件を含むようにしてもよい。終了条件が成立していると判定される場合(S316にてYES)、処理はS318に移される。S318にて、電源ECU80は、送電を終了する。
なお、非接触充電中でないと判定される場合(S300にてNO)、この処理は終了される。第2緩変化処理に実行指令がないと判定される場合(S304にてNO)、処理はS312に移される。さらに、実行条件が成立していないと判定される場合や(S306にてNO)、終了条件が成立していないと判定される場合(S316にてNO)、処理はS306に戻される。
以上のような構造およびフローチャートに基づく車両ECU500の動作について図7を用いて説明する。図7は、車両ECU500の動作を説明するためのタイミングチャートである。図7の縦軸は、電力を示し、図7の横軸は、時間を示す。図7の実線は、充電電力の変化を示し、図7の太破線は、要求電力の今回値の変化を示す。
たとえば、ユーザによるコネクタ40の接続によって接触充電が開始される場合を想定する。車両ECU500は、ユーザによってコネクタ40が充電インレット30に接続される場合に、接触充電フラグをオン状態にするとともに接触充電を開始する。接触充電フラグがオン状態になることにより接触充電中であると判定される場合(S100にてYES)、要求電力の第1緩変化処理が実行される(S102)。
たとえば、時間T(0)にて、実行条件が成立していると判定される場合(S200にてYES)、要求電力の初期値が算出される。たとえば、要求充電電力としてP(2)が算出されるものとする。
充電電力の現在値がゼロの場合には、要求電力の初期値P(2)−充電電力の現在値(ゼロ)の値の大きさがしきい値A以上となり(S204にてYES)、図7の太破線に示すように、充電電力の現在値(ゼロ)+所定値α(=P(0))が要求電力の今回値として設定される(S206)。そのため、図7の実線に示すように、充電電力が要求電力の今回値P(0)になるように充電装置250の充電電力が制御される(S210)。
終了条件が成立していないと判定される場合(S212にてNO)、再度実行条件が成立しているか否かが判定される(S200)。
時間T(0)から予め定められた期間が経過した時間T(1)にて、再度実行条件が成立していると判定される場合(S200にてYES)、要求電力の初期値が再度算出される。このとき、要求電力の初期値として再度P(2)が算出されるものとする。充電電力の現在値がP(0)であるため、要求電力の初期値P(2)−充電電力の現在値P(0)がしきい値A以上であるか否かが判定される(S204)。
P(2)−P(0)の値の大きさがしきい値A以上である場合には(S204にてYES)、図7の太破線に示すように、充電電力の現在値P(0)+所定値α(=P(1))が要求電力の今回値として設定される(S206)。そのため、図7の実線に示すように、充電電力が要求電力の今回値P(1)になるように充電装置250の充電電力が制御される(S210)。
さらに終了条件が成立していないと判定される場合(S212にてNO)、再度実行条件が成立しているか否かが判定される(S200)。
時間T(1)から予め定められた期間が経過した時間T(2)にて、再度実行条件が成立していると判定される場合(S200にてYES)、要求電力の初期値が再度算出される。このとき、要求電力の初期値として再度P(2)が算出されるものとする。充電電力の現在値がP(1)であるため、要求電力の初期値P(2)−充電電力の現在値P(1)がしきい値A以上であるか否かが判定される(S204)。
P(2)−P(1)の値の大きさがしきい値Aよりも小さい場合には(S204にてNO)、図7の太破線に示すように、要求電力の初期値P(2)が要求電力の今回値として設定される(S208)。そのため、図7の実線に示すように、充電電力が要求電力の今回値P(2)になるように充電装置250の充電電力が制御される(S210)。
なお、図7においては、要求電力が充電電力の現在値よりも高く、かつ、一定以上の差がある場合に要求電力の今回値が段階的に増加する場合を一例として説明したが、要求電力が充電電力の現在値よりも低く、かつ、一定以上の差がある場合には、要求電力の今回値は段階的に減少することとなる。
その後に終了条件が成立していると判定される場合(S212にてYES)、充電が終了される(S214)。
次に、車両1が充電ステーション2を備える駐車スペースに移動することによって非接触充電が開始される場合を想定する。車両ECU500は、車両1が駐車スペースに近づくことによって通信装置90,530間で通信が可能になると、位置合わせ処理とペアリング処理とを実行する。車両ECU500は、位置合わせ処理およびペアリング処理が完了すると、送電開始指令を通信装置90に送信するとともに、非接触充電中であることを示すフラグをオン状態にする。非接触充電フラグがオン状態になることにより非接触充電中であると判定されるため(S104にてYES)、車両ECU500は、送電装置10に送電電力の第2緩変化処理の実行指令を送信する(S106)。
非接触充電中に(S300にてYES)、目標電力の初期値が取得されると(S302)、電源ECU80は、第2緩変化処理の実行指令があるか否かを判定する(S304)。
第2緩変化処理の実行指令があると判定され(S304にてYES)、かつ、実行条件が成立していると判定される場合(S306にてYES)、目標電力の初期値−送電電力の現在値の大きさがしきい値B以上であるか否かが判定される(S308)。
目標電力の初期値−送電電力の現在値の大きさがしきい値B以上であると判定される場合(S308にてYES)、送電電力の現在値+所定値βが目標電力の今回値として設定される(S310)。そのため、送電電力が目標電力の今回値になるように送電装置10の送電電力が制御される(S314)。
一方、目標電力の初期値−送電電力の現在値の大きさがしきい値Bよりも小さいと判定される場合(S308にてNO)、目標電力の初期値が目標電力の今回値として設定される(S312)。そのため、送電電力が目標電力の初期値になるように送電装置10の送電電力が制御される(S314)。
終了条件が成立していると判定される場合(S316にてYES)、送電が終了される(S318)。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両によると、充電装置250を用いた充電中においては、第1緩変化処理によって、充電電力の所定時間当たりの変化の大きさが上限値を超えないように要求電力が補正されるので、充電電力の急変動を抑制することができる。一方、受電装置20を用いた充電中においては、第2緩変化処理によって、送電電力の所定時間当たりの変化の大きさが上限値を超えないように送電電力が制御されるので、充電電力の急変動を抑制することができる。その結果、電源電圧の変動を抑制することができる。したがって、接触充電および非接触充電の両方の外部充電に対応する車両において充電中に電源電圧の変動を抑制する車両および電力伝送システムを提供することができる。
以下、変形例について記載する。
上述の実施の形態では、説明の便宜上、充電ステーション2には、送電装置10とコネクタ40とが設けられ、接触充電と非接触充電との両方に対応しているものとして説明したが、充電ステーション2は、送電装置10とコネクタ40との少なくともいずれかが設けられるようにしてもよい。すなわち、充電ステーション2としては、接触充電と非接触充電とのうちの少なくともいずれかに対応していればよい。
さらに上述の実施の形態では、車両1は、蓄電装置300を備えるものとして説明したが、車両1は、蓄電装置300の電力を用いて駆動源である電動機を駆動する電気自動車であってもよいし、動力源としてさらにエンジンを搭載したハイブリッド自動車であってもよい。
さらに上述の実施の形態では、図5のフローチャートのS204にて、要求電力の初期値と充電電力の現在値との差の大きさがしきい値A以上であるか否かを判定する処理を行なうものとして説明したが、たとえば、当該処理に代えて、要求電力の初期値と要求電力の前回値との差の大きさがしきい値A以上であるか否かを判定する処理を行なうようにしてもよい。
さらに上述の実施の形態では、車両ECU500は、接触充電中である場合には、第1緩変化処理を実行し、非接触充電中である場合には、第2緩変化処理の実行指令を充電ステーション2に送信するものとして説明したが、接触充電中あるいは非接触充電中であっても、保護制御の実行中においては、第1緩変化処理を非実行としてもよいし、第2緩変化処理の実行指令を充電ステーション2に送信しないようにしてもよい。保護制御とは、たとえば、蓄電装置300の充電に関連する部品が過熱状態にならないように保護するための制御であって、蓄電装置300が過充電状態である場合、過電流状態である場合、あるいは高温状態である場合に充電電力をしきい値以下に制限する制御である。車両ECU500は、たとえば、蓄電装置300のSOCがしきい値よりも高い場合に蓄電装置300が過充電状態であると判定してもよいし、電流I2がしきい値よりも高い場合に過電流状態であると判定してもよいし、送電装置10の温度、受電装置20の温度および蓄電装置300の温度のうちの少なくともいずれかの温度がしきい値よりも高い場合に高温状態であると判定してもよい。車両ECU500は、これらの状態が判定される場合に充電電力をしきい値以下に制限する制御を実行するとともに保護制御フラグをオン状態にする。
以下に、この変形例において車両ECU500で実行される制御処理について図8を用いて説明する。図8は、変形例に係る車両ECU500で実行される制御処理を示すフローチャート(その1)である。図8に示すフローチャートのS100,S102,S104およびS106の処理は、図4に示すフローチャートのS100,S102,S104およびS106の処理と同様である。そのため、その詳細な説明は繰り返さない。
接触充電中であると判定される場合(S100にてYES)、S150にて、車両ECU500は、保護制御中であるか否かを判定する。車両ECU500は、たとえば、保護制御フラグがオン状態である場合に保護制御中であると判定する。保護制御中であると判定される場合(S150にてYES)、この処理は終了される。一方、保護制御中でないと判定される場合(S150にてNO)、処理はS102に移される。
一方、非接触充電中であると判定される場合(S104にてYES)、S152にて、車両ECU500は、保護制御中であるか否かを判定する。車両ECU500は、たとえば、保護制御フラグがオン状態である場合に保護制御中であると判定する。保護制御中であると判定される場合(S152にてYES)、この処理は終了される。一方、保護制御中でないと判定される場合(S152にてNO)、処理はS106に移される。
このようにすると、保護制御中である場合は、接触充電時にも非接触充電時にも保護制御が優先されるため、充電に関連する部品の保護が図られる。なお、この変形例においては、接触充電時にも非接触充電時にも保護制御を優先するものとして説明したが、たとえば、接触充電時に限定して保護制御を優先してもよいし、非接触充電時に限定して保護制御を優先してもよい。
さらに上述の実施の形態では、車両ECU500は、接触充電中である場合には、第1緩変化処理を実行し、非接触充電中である場合には、第2緩変化処理の実行指令を充電ステーション2に送信するものとして説明したが、特に非接触充電中である場合には、非接触充電中に行なわれる制御に基づいて第2緩変化処理の実行指令の送信の有無を決定してもよい。非接触充電中に行なわれる制御としては、保護制御と、探索制御とを含む。保護制御については上述したとおりであるため、その詳細な説明は繰り返さない。車両ECU500は、たとえば、保護制御の実行時においては保護制御フラグをオン状態にし、探索制御の実行時においては探索制御フラグをオン状態にする。
探索制御は、たとえば、送電装置10側で行なわれる極値探索制御であって、インバータ54により生成される送電電電力の周波数を振動させることにより、送電コイル電流が最小となる周波数を探索する制御である。送電コイル電流を最小にする極値探索制御が実行されると、送電電力が減少するように制御される。
以下に、この変形例において車両ECU500で実行される制御処理について図9を用いて説明する。図9は、変形例に係る車両ECU500で実行される制御処理を示すフローチャート(その2)である。図9に示すフローチャートのS100,S102,S104およびS106の処理は、図4に示すフローチャートのS100,S102,S104およびS106の処理と同様である。そのため、その詳細な説明は繰り返さない。
非接触充電中であると判定される場合(S104にてYES)、S160にて、車両ECU500は、保護制御中であるか否かを判定する。車両ECU500は、たとえば、保護制御フラグがオン状態である場合に保護制御中であると判定する。保護制御中であると判定される場合(S160にてYES)、この処理は終了される。一方、保護制御中でないと判定される場合(S160にてNO)、処理はS162に移される。
S162にて、車両ECU500は、探索制御中であるか、あるいは、正常動作中であるかを判定する。車両ECU500は、たとえば、探索制御フラグがオン状態である場合に探索制御中であると判定する。車両ECU500は、たとえば、保護制御フラグがオフ状態であって、かつ、探索制御フラグがオフ状態である場合に正常動作中であると判定する。探索制御中であるか、あるいは、正常動作中であると判定される場合(S162にてYES)、処理はS106に移される。探索制御中でも正常動作中でもない場合には(S162にてNO)、この処理は終了される。
このようにすると、探索制御中などの特定の制御の実行時に送電電力が変化する場合に、第2緩変化処理の実行指令が送信されるため、充電電力の急変動を抑制することができる。
なお、上記した変形例は、その全部または一部を組み合わせて実施してもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、2 充電ステーション、10 送電装置、12,46 電源、14 カメラ、20 受電装置、30 充電インレット、40 コネクタ、42 スイッチ、44 充電ケーブル、50 電源部、52 PFC回路、54 インバータ、60,150 フィルタ回路、70 送電部、72,102 コイル、74,104 キャパシタ、80 電源ECU、90,530 通信装置、100 受電部、200 整流回路、220,230,310 リレー、250 充電装置、300 蓄電装置、400 動力生成装置、500 車両ECU、502,506 電圧センサ、504,508 電流センサ、522 スタートスイッチ。

Claims (2)

  1. 車外の外部電源から非接触で受電する受電装置と、
    前記外部電源に接続される充電ケーブルのコネクタから受電する充電装置と、
    前記受電装置および前記充電装置のうちのいずれか一方から供給される電力を用いて充電される蓄電装置と、
    前記受電装置に対して前記外部電源からの電力を非接触で供給する送電装置と通信可能な通信装置と、
    要求電力を満たすように前記蓄電装置に供給される充電電力を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記充電装置を用いた充電中においては、前記充電電力の所定時間当たりの変化の大きさが上限値を超えないように前記要求電力を補正する緩変化処理を実行し、前記受電装置を用いた充電中においては前記緩変化処理を実行せず、
    記制御装置は、前記受電装置を用いた充電中においては、前記送電装置から前記受電装置に送電される送電電力の所定時間当たりの変化の大きさが上限値を超えないようにする処理の実行指令を前記通信装置を介して前記送電装置に送信する、車両。
  2. 電力伝送システムであって、
    車両と、
    充電ステーションとを備え、
    前記充電ステーションは、
    第1通信装置と、
    外部電源に接続される送電装置と前記外部電源に接続される充電ケーブルのコネクタとのうちの少なくともいずれかとを備え、
    前記車両は、
    前記第1通信装置と通信可能な第2通信装置と、
    前記送電装置から非接触で受電する受電装置と、
    前記コネクタから受電する充電装置と、
    前記受電装置および前記充電装置のうちのいずれか一方から供給される電力を用いて充電される蓄電装置と、
    要求電力を満たすように前記蓄電装置に供給される充電電力を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記充電装置を用いた充電中においては、前記充電電力の所定時間当たりの変化の大きさが上限値を超えないように前記要求電力を補正する第1緩変化処理を実行し、
    前記受電装置を用いた充電中においては、前記送電装置から前記受電装置に送電される送電電力の所定時間当たりの変化の大きさが上限値を超えないようにする第2緩変化処理の実行指令を前記充電ステーションに送信し、
    前記送電装置においては、前記実行指令に従って前記第2緩変化処理が実行される、電力伝送システム。
JP2017130122A 2017-07-03 2017-07-03 車両および電力伝送システム Active JP6897371B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130122A JP6897371B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 車両および電力伝送システム
US16/020,442 US10658865B2 (en) 2017-07-03 2018-06-27 Vehicle and power transfer system
CN201810722299.XA CN109204016B (zh) 2017-07-03 2018-06-29 车辆及电力传送系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130122A JP6897371B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 車両および電力伝送システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019013122A JP2019013122A (ja) 2019-01-24
JP2019013122A5 JP2019013122A5 (ja) 2020-05-07
JP6897371B2 true JP6897371B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=64734976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017130122A Active JP6897371B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 車両および電力伝送システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10658865B2 (ja)
JP (1) JP6897371B2 (ja)
CN (1) CN109204016B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7156173B2 (ja) * 2019-05-24 2022-10-19 株式会社デンソー 送電システムおよび車両
JP7435399B2 (ja) * 2020-10-14 2024-02-21 トヨタ自動車株式会社 災害地特定装置、災害地特定プログラム及び災害地特定システム
JP2023000399A (ja) * 2021-06-17 2023-01-04 トヨタ自動車株式会社 車両、給電方法及び通信装置
CN114084027B (zh) * 2021-11-29 2023-10-20 中汽研新能源汽车检验中心(天津)有限公司 一种电动汽车无线充电通信方法
JP2023160685A (ja) * 2022-04-23 2023-11-02 広海 大谷 電源

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0865904A (ja) * 1994-06-06 1996-03-08 Nippondenso Co Ltd 電気自動車用充電装置
KR101156616B1 (ko) 2005-07-12 2012-06-15 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 무선 비-방사성 에너지 전달
US7825543B2 (en) 2005-07-12 2010-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
AU2007349874B2 (en) 2007-03-27 2012-02-16 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
JP4640391B2 (ja) * 2007-08-10 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両
US8332078B2 (en) * 2011-10-21 2012-12-11 General Electric Company System, charging device, and method of supplying current to a power storage device
EP2773016A4 (en) * 2011-10-27 2015-09-16 Toyota Motor Co Ltd POWER SUPPLY SYSTEM AND VEHICLE THEREFOR
JP5772535B2 (ja) * 2011-11-18 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システム及び車両
US9469209B2 (en) * 2011-11-22 2016-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular power reception device and vehicle equipped with the same, power supply apparatus, and electric power transmission system
JP5668676B2 (ja) 2011-12-15 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム
JP5718830B2 (ja) 2012-01-16 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5825108B2 (ja) 2012-01-16 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置
WO2013114522A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両用受電装置、給電設備、および電力伝送システム
JP5810944B2 (ja) 2012-01-31 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両および電力伝送システム
JP2015070661A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 トヨタ自動車株式会社 電力供給制御装置
JP2015171180A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2016082799A (ja) 2014-10-21 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6550718B2 (ja) * 2014-10-28 2019-07-31 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システム
JP2016192846A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6834345B2 (ja) * 2016-10-25 2021-02-24 富士ゼロックス株式会社 受電機器及び無線給電システム
JP6589904B2 (ja) * 2017-02-07 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6627802B2 (ja) * 2017-02-23 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 車両及び電力伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10658865B2 (en) 2020-05-19
US20190006878A1 (en) 2019-01-03
CN109204016B (zh) 2021-12-03
CN109204016A (zh) 2019-01-15
JP2019013122A (ja) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6897371B2 (ja) 車両および電力伝送システム
US10052963B2 (en) Contactless power transfer system and method of controlling the same
JP5126324B2 (ja) 給電装置、および給電システムの制御方法
US9878628B2 (en) Power supply device, vehicle and non-contact power supply system
JP5083480B2 (ja) 非接触給電設備、車両および非接触給電システムの制御方法
US10894478B2 (en) Vehicle and power transmission system
WO2015097995A1 (en) Power reception device and vehicle including the same
JP6003696B2 (ja) 変換ユニット
JP2012257395A (ja) 非接触受電装置およびそれを備える車両、非接触送電装置、ならびに非接触電力伝送システム
JP2011189895A (ja) 移動体給電装置
JP6358391B2 (ja) 非接触給電システム
JP5488724B2 (ja) 共鳴型非接触給電システム
JP2012070463A (ja) 非接触給電装置
JP2013158188A (ja) 電力伝送システム
JP2015100230A (ja) 非接触送受電システム
JP5962687B2 (ja) 非接触電力伝送システム、および充電ステーション
JP2013132141A (ja) 電力伝送システム
JP2015100246A (ja) 非接触電力伝送システム、充電ステーション、および車両
JP6885213B2 (ja) 車両
JP2017127091A (ja) 非接触送電装置及び非接触電力伝送システム
JP2014121101A (ja) 非接触給電装置
JP6428420B2 (ja) 非接触給電システム
JP2014121142A (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置
JP2016059197A (ja) 非接触受電装置
JP2018078793A (ja) 車両、受電装置および送電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6897371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151