[go: up one dir, main page]

JP4254894B1 - 充電システムおよびその作動方法 - Google Patents

充電システムおよびその作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4254894B1
JP4254894B1 JP2007309143A JP2007309143A JP4254894B1 JP 4254894 B1 JP4254894 B1 JP 4254894B1 JP 2007309143 A JP2007309143 A JP 2007309143A JP 2007309143 A JP2007309143 A JP 2007309143A JP 4254894 B1 JP4254894 B1 JP 4254894B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
coupler
charging
ecu
charging system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007309143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009136073A (ja
Inventor
良徳 藤竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007309143A priority Critical patent/JP4254894B1/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to EP08853584.4A priority patent/EP2218607B1/en
Priority to CN2008801181806A priority patent/CN101878131B/zh
Priority to KR1020107012786A priority patent/KR101155537B1/ko
Priority to PCT/JP2008/065714 priority patent/WO2009069357A1/ja
Priority to US12/682,861 priority patent/US8294415B2/en
Priority to RU2010126485/11A priority patent/RU2438887C1/ru
Priority to AU2008330954A priority patent/AU2008330954B2/en
Priority to BRPI0819842-0A priority patent/BRPI0819842B1/pt
Application granted granted Critical
Publication of JP4254894B1 publication Critical patent/JP4254894B1/ja
Publication of JP2009136073A publication Critical patent/JP2009136073A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0036Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】充電システムが異常であるか否かを速やかに判定する。
【解決手段】HV_ECUは、充電ケーブルが車両のインレットに接続された場合に出力されるコネクタ信号CNCTが車両に入力されていると(S100にてYES)、充電ケーブルが車両の外部の電源に接続されているか否かを判定するステップ(S102)と、充電ケーブルが電源に接続されていないと(S102にてNO)、車両に搭載された充電器が異常であるか否かを判定するステップ(S132)とを備える、プログラムを実行する。
【選択図】図7

Description

本発明は、充電システムおよびその作動方法に関し、特に、連結器を介して車両の外部の電源から供給される電力を車両に搭載された蓄電機構に充電する充電システムおよびその作動方法に関する。
従来より、ハイブリッド車、電気自動車、燃料電池車など、電動モータを駆動源として用いる車両が知られている。このような車両には、電動モータに供給する電力を蓄えるバッテリなどの蓄電機構が搭載される。バッテリには、回生制動時に発電された電力、もしくは車両に搭載された発電機が発電した電力が蓄えられる。
ところで、たとえば家屋の電源など、車両の外部の電源から車両に搭載されたバッテリに電力を供給して充電する車両もある。家屋に設けられたコンセントと、車両に設けられたコネクタとをケーブルで連結することにより、家屋の電源から車両のバッテリに電力が供給される。以下、車両の外部に設けられた電源により車両に搭載されたバッテリを充電する車両をプラグイン車とも記載する。
バッテリの充電時において、充電電力などを制御する充電システムに異常があるとバッテリを正常に充電できない。しかしながら、充電システムの異常はユーザにとって確認し難い。そのため、充電システム自体により異常の有無を判定する必要がある。
特開平11−205909号公報(特許文献1)は、電気自動車の充電に際して、漏電遮断器の動作を確認する電気自動車用充電装置を開示する。特許文献1に記載の電気自動車用充電装置は、バッテリと、バッテリに接続されたインバータと、インバータに接続された交流モータとを備える電気自動車のバッテリを外部電源を用いて充電するための充電装置であって、電気自動車と外部電源とを接続する充電リレーと、充電リレーと外部電源間に設けられる漏電遮断器と、充電リレーの開閉を制御する制御部と、を有する。漏電遮断器は、充電回路の短絡を検出する検出器と、検出器で短絡が検出された場合に充電回路を遮断する漏電リレーと、充電リレーの閉動作に先だって充電回路を強制的に短絡させる短絡部と、を有する。制御部は、短絡手段により充電回路を短絡させても漏電リレーが遮断しない場合には、充電リレーの閉動作を禁止する。
この公報に記載の充電装置によれば、充電動作に先だって充電回路を強制的に短絡させても漏電リレーが遮断せず、充電回路を遮断できない場合には、充電が禁止される。これにより、充電動作を円滑に行なうことができる。
また、特許文献1には、電気自動車が充電モードに移行した場合、まず漏電リレーを閉制御し、コンセントと車両側のコネクタを接続した後、漏電遮断器が正常に作動するか否かを確認すると記載されている。
特開平11−205909号公報
しかしながら、特開平11−205909号公報に記載の充電装置のようにコンセントと車両側のコネクタを接続した後に異常を判定する場合、たとえばケーブルの内部が断線しているために、コンセントと車両側のコネクタとが接続された状態にならない場合、ケーブルを修理もしくは交換しない限り、充電システムの異常の有無を判定できない。そのため、ケーブルが異常である場合には、ケーブルを修理もしくは交換した後でなければ、充電システムの異常を検出できない。その結果、充電システムの異常を検出するまでに要する時間が長くなる。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、充電システムが異常であるか否かを速やかに判定することができる充電システムおよびその起動方法を提供することである。
第1の発明に係る充電システムは、連結器を介して車両の外部の電源から供給された電力を車両に搭載された蓄電機構に充電する充電システムである。この充電システムは、連結器が電源に接続されている状態で連結器が車両に接続されると、予め定められた処理を実行するように作動するための第1の作動手段と、連結器が電源に接続されていない状態で連結器が車両に接続されると、連結器が電源に接続される前に予め定められた処理を実行するように作動するための第2の作動手段とを備える。第4の発明に係る充電システムの作動方法は、第1の発明に係る充電システムと同様の要件を備える。
この構成によると、連結器が電源に接続されている状態で連結器が車両に接続されると、予め定められた処理が実行される。連結器が電源に接続されていない状態で連結器が車両に接続されると、連結器が電源に接続される前に予め定められた処理が実行される。これにより、連結器を介して車両と外部の電源とが接続されていなくても、連結機が車両に接続されると、予め定められた処理を実行することができる。そのため、たとえば、連結器の内部において断線がある場合であっても、連結器を修理もしくは交換する前に充電システムが異常であるかを判定する処理を実行することができる。その結果、充電システムが異常であるか否かを速やかに判定することができる充電システムもしくは充電システムの作動方法を提供することができる。
第2の発明に係る充電システムにおいては、第1の発明の構成に加え、連結器には、連結器が車両および車両の外部の電源に接続された場合に第1の信号を発生する機構と、連結器が車両に接続された場合に第2の信号を発生する機構とが設けられる。蓄電機構および充電システムの間には、第2の信号が発生した場合に蓄電機構および充電システムを遮断した状態から連結した状態に切換える機構が設けられる。第1の作動手段は、第1の信号が発生している状態で蓄電機構および充電システムを遮断した状態から連結した状態に切換えられた場合、予め定められた処理を実行するように作動するための手段を含む。第2の作動手段は、第1の信号が発生していない状態で蓄電機構および充電システムを遮断した状態から連結した状態に切換えられた場合、第1の信号が発生する前に予め定められた処理を実行するように作動するための手段を含む。第5の発明に係る充電システムの作動方法は、第2の発明に係る充電システムと同様の要件を備える。
この構成によると、連結器が車両および車両の外部の電源に接続された場合に第1の信号が発生される。連結器が車両に接続された場合に第2の信号が発生される。第2の信号が発生した場合、すなわち連結器が車両に接続された場合、蓄電機構および充電システムが遮断された状態から連結された状態に切換えられる。第1の信号が発生している状態で蓄電機構および充電システムが遮断された状態から連結された状態に切換えられた場合、予め定められた処理が実行される。また、第1の信号が発生していない状態で蓄電機構および充電システムが遮断された状態から連結された状態に切換えられた場合、第1の信号が発生する前に予め定められた処理を実行される。これにより、連結器を介して車両と外部の電源とが接続されていなくても、連結機が車両に接続されると、予め定められた処理を実行することができる。
第3の発明に係る充電システムは、第1または第2の発明の構成に加え、予め定められた処理は、充電システムに異常があるか否かを判定するという処理である。第6の発明に係る充電システムの作動方法は、第3の発明に係る充電システムと同様の要件を備える。
この構成によると、充電システムに異常があるか否かを判定することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る充電システムが用いられるハイブリッド車について説明する。このハイブリッド車には、エンジン100と、MG(Motor Generator)200と、インバータ300と、コンバータ400と、バッテリパック500と、充電器600と、電源ECU1100と、HV_ECU1200と、充電ECU1300とが搭載される。なお、ECUの数は3つに限らない。また、電源ECU1100、HV_ECU1200および充電ECU1300を一つのECUに統合するようにしてもよい。
ハイブリッド車は、エンジン100およびMG200の少なくともいずれか一方からの駆動力により走行する。ハイブリッド車の代わりに、MG200の駆動力のみにより走行する電気自動車、燃料電池車などを用いるようにしてもよい。
MG200は、三相交流モータである。MG200は、バッテリパック500に蓄えられた電力により駆動する。MG200には、インバータ300により直流から交流に変換された電力が供給される。
MG200の駆動力は車輪に伝えられる。これにより、MG200はエンジン100をアシストしたり、MG200からの駆動力により車両を走行させたりする。一方、ハイブリッド車の回生制動時には、車輪によりMG200が駆動されることにより、MG200が発電機として作動される。これによりMG200は、制動エネルギを電力に変換する回生ブレーキとして作動する。MG200により発電された電力は、インバータ300により交流から直流に変換された後、バッテリパック500に蓄えられる。
バッテリパック500は、複数のバッテリセルを一体化したバッテリモジュールを、さらに複数直列に接続して構成された組電池である。バッテリパック500からの放電電圧およびバッテリパック500への充電電圧は、コンバータ400により調整される。
バッテリパック500の正極端子および負極端子には、充電器600が接続される。なお、バッテリの代わりに、キャパシタ(コンデンサ)を用いるようにしてもよい。
充電器600は、バッテリパック500に供給する電力の電圧および電流を制御する。充電器600からバッテリパック500には、直流電流が供給される。すなわち、充電器600は、交流電流を直流電流に変換する。また、充電器600は、電圧を昇圧する。
充電器600は、バッテリパック500を充電する際、ハイブリッド車の外部から、バッテリパック500およびに電力を供給する。なお、充電器600をハイブリッド車の外部に設置するようにしてもよい。
充電器600の内部には、電圧センサ602が設けられる。電圧センサ602により検出された電圧値を表わす信号は充電ECU1300に送信される。電圧センサ602により、バッテリパック500の直流電圧、もしくは外部の電源の交流電圧が検出される。なお、バッテリパック500の直流電圧を検出する電圧センサと、外部の電源の交流電圧を検出する電圧センサとを別々に設けるようにしてもよい。
充電器600は、インレット604に接続される充電ケーブルを介して、外部の電源と接続される。充電器600を介してバッテリパック500が外部の電源に接続される。
バッテリパック500と充電器600との間には、SMR(System Main Relay)502が設けられる。SMR502が開いた場合、バッテリパック500と充電器600とが遮断される。SMR502が閉じた場合、バッテリパック500と充電器600とが連結される。
以下、電源ECU1100、HV_ECU1200および充電ECU1300について説明する。電源ECU1100、HV_ECU1200および充電ECU1300は、互いに通信が可能であるように設けられる。電源ECU1100、HV_ECU1200および充電ECU1300は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などから構成されるコンピュータである。電源ECU1100、HV_ECU1200および充電ECU1300は、補機バッテリ(図示せず)から供給される電力により作動する。
電源ECU1100は、補機バッテリから電力が供給される間、常に起動している。HV_ECU1200は、起動した状態および停止した状態(電力の供給が遮断された状態)を切換えるように電源ECU1100により制御される。充電ECU1300の起動は、HV_ECU1200により制御される。
電源ECU1100は、IG信号をHV_ECU1200に送信することにより、HV_ECU1200が起動した状態および停止した状態を切換える。IG信号を用いてIG_ON指令が出力された場合、HV_ECU1200が起動する。IG信号を用いてIG_OFF指令が出力された場合、HV_ECU1200が停止する。
HV_ECU1200には、電圧センサ1010,1012、および電流センサ1020,1022から信号が入力される。
電圧センサ1010は、バッテリパック500の電圧値を検出する。電圧センサ1012は、システム電圧値(コンバータ400とインバータ300との間の区間における電圧値)を検出する。
電流センサ1020は、バッテリパック500から放電される電流値またはバッテリパック500に充電される電流値を検出する。電流センサ1022は、充電器600からバッテリパック500に供給される電流値を検出する。
HV_ECU1200は、これらのセンサから入力される電圧値および電流値などに基づいて、バッテリパック500の残存容量(SOC:State Of Charge)を算出する。なお、残存容量の算出方法は、周知の一般的な技術を利用すればよいため、ここではその詳細な説明は繰返さない。また、HV_ECU1200は、インバータ300、コンバータ400およびSMR502などを制御する。
充電ECU1300は、充電器600を制御する。充電器600には、電圧センサ602により検出された電圧値を表わす信号の他、電流センサ1024により検出された電流値を表わす信号が入力される。電流センサ1024は、充電ケーブル700を介してハイブリッド車の外部の電源から供給される電流値(交流電流値)を検出する。
図2を参照して、充電ケーブル700について説明する。充電ケーブル700は、コネクタ710と、プラグ720と、CCID(Charging Circuit Interrupt Device)730とを含む。充電ケーブル700は、EVSE(Electric Vehicle Supply Equipment)に相当する。
充電ケーブル700のコネクタ710は、ハイブリッド車に設けられたインレット604に接続される。コネクタ710には、スイッチ712が設けられる。充電ケーブル700のコネクタ710が、ハイブリッド車に設けられたインレット604に接続された状態でスイッチ712が閉じると、充電ケーブル700のコネクタ710が、ハイブリッド車に設けられたインレット604に接続された状態であることを表わすコネクタ信号CNCTが電源ECU1100およびHV_ECU1200に入力される。
本実施の形態においては、コネクタ信号CNCTが電源ECU1100およびHV_ECU1200に入力されると、電源ECU1100によりHV_ECU1200が起動され、その後、HV_ECU1200によりSMR502が閉じた状態になるように制御される。
スイッチ712は、充電ケーブル700のコネクタ710をハイブリッド車のインレット604に係止する係止金具に連動して開閉する。係止金具は、コネクタ710に設けられたボタンを操作者が押すことにより揺動する。
たとえば、充電ケーブル700のコネクタ710がハイブリッド車に設けられたインレット604に接続した状態で、操作者が、図3に示すコネクタ710のボタン714から指を離した場合、係止金具716がハイブリッド車に設けられたインレット604に係合するとともに、スイッチ712が閉じる。操作者がボタン714を押すと、係止金具716とインレット604との係合が解除されるとともに、スイッチ712が開く。なお、スイッチ712を開閉する方法はこれに限らない。
図2に戻って、充電ケーブル700のプラグ720は、家屋に設けられたコンセント802に接続される。コンセント802には、ハイブリッド車の外部の電源800から交流電力が供給される。
CCID730は、リレー732およびコントロールパイロット回路734を有する。リレー732が開いた状態では、ハイブリッド車の外部の電源800からハイブリッド車へ電力を供給する経路が遮断される。リレー732が閉じた状態では、ハイブリッド車の外部の電源800からハイブリッド車へ電力を供給可能になる。リレー732の状態は、充電ケーブル700のコネクタ710がハイブリッド車のインレット604に接続された状態でHV_ECU1200により制御される。CCID730は、充電ケーブル700のプラグ720がコンセント802に接続されると起動する。CCID730は、ハイブリッド車の外部の電源800から供給される電力により作動する。
コントロールパイロット回路734は、充電ケーブル700のプラグ720がコンセント802、すなわち外部の電源800に接続され、かつコネクタ710がハイブリッド車に設けられたインレット604に接続された状態において、コントロールパイロット線にパイロット信号(方形波信号)CPLTを送る。
コントロールパイロット回路734は、充電ケーブル700のプラグ720がコンセント802に接続されると、コネクタ710がハイブリッド車に設けられたインレット604から外されていても、一定のパイロット信号CPLTを出力し得る。ただし、コネクタ710がハイブリッド車に設けられたインレット604から外された状態で出力されたパイロット信号CPLTを、HV_ECU1200は検出できない。
充電ケーブル700のプラグ720がコンセント802に接続され、かつコネクタ710がハイブリッド車のインレット604に接続され、かつパイロット信号CPLTの電位が規定値に低下すると、コントロールパイロット回路734は、図4に示すように、予め定められたパルス幅(デューティサイクル)のパイロット信号CPLTを発振する。
パイロット信号CPLTのパルス幅により、充電ケーブル700の電流容量(充電ケーブル700が供給可能な電流値)がハイブリッド車に通知される。パイロット信号CPLTのパルス幅は、外部の電源800の電圧および電流に依存せずに一定である。
一方、用いられる充電ケーブルの種類が異なれば、パイロット信号CPLTのパルス幅は異なり得る。すなわち、パイロット信号CPLTのパルス幅は、充電ケーブルの種類毎に定められ得る。
図5を参照して、CCID730についてさらに説明する。CCID730は、リレー732およびコントロールパイロット回路734の他、電磁コイル736と、漏電検出器738とを含む。コントロールパイロット回路734は、発振器740と、抵抗素子742とを含む。
発振器740は、電源800から供給される電力によって作動する。発振器740は、抵抗素子742の出力電位が規定の電位V1(たとえば12V)近傍のときは非発振の信号を出力し、抵抗素子742の出力電位がV1から低下すると、予め定められた周波数(たとえば1kHz)およびデューティサイクルで発振する信号を出力する。すなわち、パイロット信号CPLTの電位がV1近傍のときは、コントロールパイロット回路734は、パイロット信号CPLTを発振させず、パイロット信号CPLTの電位がV1から低下すると、コントロールパイロット回路734は、予め定められた周波数およびデューティサイクルでパイロット信号CPLTを発振する。なお、パイロット信号CPLTの電位は、後述する抵抗回路900により抵抗値を切換えることによって操作される。
コントロールパイロット回路734は、パイロット信号CPLTの電位が規定の電位V3(たとえば6V)近傍のとき、電磁コイル736へ電流を供給する。電磁コイル736は、コントロールパイロット回路734から電流が供給されると電磁力を発生し、リレー732を閉じた状態にする。
漏電検出器738は、電源800からプラグインハイブリッド車へ充電電力を供給するための電力線対に設けられる。漏電検出器738は、漏電の有無を検出する。具体的には、漏電検出器738は、電力線対に互いに反対方向に流れる電流の平衡状態を検出し、その平衡状態が破綻すると漏電の発生を検出する。漏電検出器738により漏電が検出されると、電磁コイル736への給電が遮断され、リレー732がオフされる。
以下、抵抗回路900について説明する。抵抗回路900は、抵抗素子902,904と、リレー906と、接地ノード908とを含む。抵抗素子902は、パイロット信号CPLTの信号線と接地ノード908との間に接続される。抵抗素子904およびリレー906は、パイロット信号CPLTの信号線と接地ノード908との間に直列に接続され、抵抗素子902に並列に接続される。リレー906は、HV_ECU1200からの切換信号により制御される。
抵抗回路900は、切換信号に応じてパイロット信号CPLTの電位を切換える。リレー906が開いた状態である場合には、抵抗素子902によってパイロット信号CPLTの電位が予め定められた電位V2(たとえば9V)に低下される。リレー906が閉じた状態である場合には、抵抗素子904によってパイロット信号CPLTの電位がさらに電位V3(たとえば6V)に低下される。
図6を参照して、HV_ECU1200の機能について説明する。なお、以下に説明する機能はハードウェアにより実現してもよく、ソフトウェアにより実現してもよい。
HV_ECU1200は、第1作動部1201と、第2作動部1202とを備える。
第1作動部1201は、充電ケーブル700のプラグ720が電源800に接続されている状態で充電ケーブル700のコネクタ710が車両のインレット604に接続されると、HV_ECU1200と充電ECU1300との間で通信を確立し、さらに、充電器600が異常であるか否かを判定するように充電ECU1300に対して指令を出力する。すなわち、バッテリパック500を充電可能である状態になるように充電器600が起動される。
より具体的には、パイロット信号CPLTが発振している状態で、SMR502が開いた状態から閉じた状態に切換えられると、HV_ECU1200と充電ECU1300との間で通信が確立され、さらに、充電器600が異常であるか否かが判定される。
たとえば、電圧センサ602により検出される電圧がしきい値(たとえば0[V])以下であると、充電器600が異常であると判定される。なお、通信の確立および異常の判定のうちのいずれか一方を実行するようにしてもよい。
第2作動部1202は、充電ケーブル700のプラグ720が電源800に接続されてない状態で充電ケーブル700のコネクタ710が車両のインレット604に接続されると、充電ケーブル700のプラグ720が電源800に接続される前にHV_ECU1200と充電ECU1300との間で通信を確立し、さらに、充電器600が異常であるか否かを判定するように充電ECU1300に対して指令を出力する。
より具体的には、パイロット信号CPLTが発振していない状態で、SMR502が開いた状態から閉じた状態に切換えられると、パイロット信号CPLTが発振される前にHV_ECU1200と充電ECU1300との間で通信が確立され、さらに、充電器600が異常であるか否かが判定される。
図7を参照して、HV_ECU1200が実行するプログラムの制御構造について説明する。なお、以下に説明するプログラムは、たとえば車両の停車中に実行される。充電ECU1300により実行されるプログラムをCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、ROM(Read Only Memory)などの記録媒体に記録して市場に流通させてもよい。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、HV_ECU1200は、コネクタ信号CNCTが車両に入力されているか否かを判定する。コネクタ信号が車両に入力されていると(S100にてYES)、処理はS102に移される。もしそうでないと(S100にてNO)、処理はS100に戻される。
S102にて、HV_ECU1200は、充電ケーブル700のプラグ720が電源800に接続されているか否か、すなわちパイロット信号CPLTを検出したか否かを判定する。充電ケーブル700のプラグ720が電源800に接続されていると、すなわちパイロット信号CPLTが検出されると(S102にてYES)、処理はS110に移される。もしそうでないと(S102にてNO)、処理はS130に移される。
S110にて、HV_ECU1200は、SMR502を閉じた状態にする。S112にて、HV_ECU1200は、HV_ECU1200との間で通信を確立し、さらに、充電器600が異常であるか否かを判定するように充電ECU1300に対して指令を出力する。
S114にて、HV_ECU1200は、充電器600が異常であるか否かを判定する。充電器600が異常であると(S114にてYES)、処理はS122に移される。もしそうでないと(S114にてNO)、処理はS116に移される。
S116にて、HV_ECU1200は、CCID730のリレー732を閉じた状態にする。S118にて、HV_ECU1200は、充電器600の電圧センサ602によりAC(交流)電圧が検出されたか否かを判定する。交流電圧が検出されると(S118にてYES)、処理はS120に移される。もしそうでないと(S118にてNO)、処理はS122に移される。
S120にて、HV_ECU1200は、バッテリパック500の充電を開始する。S122にて、HV_ECU1200は、車両内に設けられた警告ランプ(図示せず)を点灯する。その後、この処理は終了する。
S130にて、HV_ECU1200は、SMR502を閉じた状態にする。S132にて、HV_ECU1200は、HV_ECU1200との間で通信を確立し、さらに、充電器600が異常であるか否かを判定するように充電ECU1300に対して指令を出力する。
S134にて、HV_ECU1200は、充電器600が異常であるか否かを判定する。充電器600が異常であると(S134にてYES)、処理はS144に移される。もしそうでないと(S134にてNO)、処理はS136に移される。
S136にて、HV_ECU1200は、充電ケーブル700のプラグ720が電源800に接続されているか否か、すなわちパイロット信号CPLTを検出したか否かを判定する。充電ケーブル700のプラグ720が電源800に接続されていると(S136にてYES)、処理はS138に移される。もしそうでないと(S136にてNO)、処理はS136に戻される。
S138にて、HV_ECU1200は、CCID730のリレー732を閉じた状態にする。S140にて、HV_ECU1200は、充電器600の電圧センサ602により交流電圧が検出されたか否かを判定する。交流電圧が検出されると(S140にてYES)、処理はS142に移される。もしそうでないと(S140にてNO)、処理はS144に移される。
S142にて、HV_ECU1200は、バッテリパック500の充電を開始する。S144にて、HV_ECU1200は、車両内に設けられた警告ランプを点灯する。その後、この処理は終了する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る充電システムの作動について説明する。
[充電ケーブル700を電源800に接続した後に車両に接続する場合]
ユーザにより充電ケーブル700のプラグ720が電源800に接続された後、充電ケーブル700のコネクタ710が車両のインレット604に接続されると、図8の時間T1において示すように、コネクタ信号CNCTが車両に入力される(S100にてYES)。また、充電ケーブル700のプラグ720が電源800に接続されているため、充電ケーブル700のCCID730が起動する。
この状態では、パイロット信号CPLTが検出される(S102にてYES)。したがって、時間T2において、SMR502が閉じた状態にされる(S110)。その後、時間T3において、HV_ECU1200と充電ECU1300との間で通信が確立され、さらに、充電器600が異常であるか否かを判定するように充電ECU1300に対して指令が出力される(S112)。これにより、充電器600が起動する。充電器600が起動すると、充電器600の状態を表わす充電器状態信号は、「待機」を示す。
充電器600が正常であると(S114にてNO)、時間T4において、CCID730のリレー732が閉じた状態にされる(S116)。これにより、車両の外部の電源800から車両に対して電力を供給可能な状態になる。
充電器600の電圧センサ602により交流電圧が検出されると(S118にてYES)、正常に電力を供給可能である。よって、時間T5において、充電が開始される(S120)。充電が開始されると、充電器状態信号は、「充電開始」を示す。その後、時間T6において、充電器状態信号は、「充電中」を示す。
充電器600が異常である場合(S114にてYES)、もしくは交流電圧が検出されなかった場合(S118にてNO)、ユーザに異常を報知するために、警告ランプが点灯される(S122)。
[充電ケーブル700を電源800に接続する前に車両に接続する場合]
充電ケーブル700のプラグ720が電源800に接続される前に、充電ケーブル700のコネクタ710が車両のインレット604に接続されると、図9の時間T11において、コネクタ信号CNCTが車両に入力される(S100にてYES)。なお、充電ケーブル700のプラグ720が電源800に接続されていないため、充電ケーブル700のCCID730は起動しない。
この状態では、パイロット信号CPLTが検出されない(S102にてNO)。したがって、時間T12において、SMR502が閉じた状態にされる(S130)。その後、時間T13において、HV_ECU1200と充電ECU1300との間で通信が確立され、さらに、充電器600が異常であるか否かを判定するように充電ECU1300に対して指令が出力される(S130)。すなわち、充電ケーブル700のプラグ720が電源800に接続される前に、HV_ECU1200と充電ECU1300との間で通信が確立され、さらに、充電器600が異常であるか否かが判定される。
これにより、充電ケーブル700を介して車両と外部の電源800とが接続されていなくても、充電ケーブル700が車両に接続されると、HV_ECU1200と充電ECU1300との間で通信を確立し、さらに、充電器600が異常であるか否かを判定することができる。
充電器600が正常であると(S134にてNO)、充電ケーブル700のプラグ720が電源800に接続されたか否か、すなわちパイロット信号CPLTを検出したか否かが判定される(S136)。
時間T14において、パイロット信号CPLTが検出されると(S136にてYES)、充電ケーブル700のCCID730が起動する。また、時間T15において、CCID730のリレー732が閉じた状態にされる(S138)。充電器600の電圧センサ602により交流電圧が検出されると(S140にてYES)、時間T16において、充電が開始される(S142)。
充電器600が異常である場合(S134にてYES)、もしくは交流電圧が検出されなかった場合(S140にてNO)、警告ランプが点灯される(S144)。
以上のように、本実施の形態に係る充電システムによれば、充電ケーブルのプラグが車両の外部の電源に接続されている状態で充電ケーブルのコネクタが車両のインレットに接続されると、充電器が異常であるか否かが判定される。充電ケーブルのプラグが車両の外部の電源に接続されていない状態で充電ケーブルのコネクタが車両のインレットに接続されると、充電ケーブルのプラグが車両の外部の電源に接続される前に充電器が異常であるか否かが判定される。これにより、充電ケーブルを介して車両と外部の電源とが接続されていなくても、充電ケーブルが車両に接続されると、充電器が異常であるか否かを判定することができる。そのため、たとえば、充電ケーブルの内部において断線がある場合であっても、充電ケーブルを修理もしくは交換する前に、充電器が異常であるか否かを判定することができる。その結果、充電器が異常であるか否かを速やかに判定することができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
ハイブリッド車を示す概略構成図である。 充電ケーブルを示す図である。 充電ケーブルのコネクタを示す図である。 パイロット信号CPLTを示す図である。 CCIDを示す図である。 HV_ECUの機能ブロック図である。 HV_ECUが実行するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 充電器の状態などを示すタイミングチャート(その1)である。 充電器の状態などを示すタイミングチャート(その2)である。
符号の説明
100 エンジン、200 MG、300 インバータ、400 コンバータ、500 バッテリパック、502 SMR、600 充電器、602 電圧センサ、604 インレット、700 充電ケーブル、710 コネクタ、712 スイッチ、714 ボタン、716 係止金具、720 プラグ、732 リレー、734 コントロールパイロット回路、736 電磁コイル、738 漏電検出器、740 発振器、742 抵抗素子、800 電源、802 コンセント、900 抵抗回路、902,904 抵抗素子、906 リレー、908 接地ノード、1010,1012 電圧センサ、1020,1022,1024 電流センサ、1100 電源ECU、1200 HV_ECU、1201 第1作動部、1202 第2作動部、1300 充電ECU。

Claims (4)

  1. 連結器を介して車両の外部の電源から供給される電力を車両に搭載された蓄電機構に充電する充電システムであって、
    前記連結器が前記電源に接続されている状態で前記連結器が前記車両に接続されると、予め定められた処理を実行するように作動するための第1の作動手段と、
    前記連結器が前記電源に接続されていない状態で前記連結器が前記車両に接続されると、前記連結器が前記電源に接続される前に前記予め定められた処理を実行するように作動するための第2の作動手段とを備え
    前記予め定められた処理は、前記充電システムに異常があるか否かを判定するという処理である、充電システム。
  2. 前記連結器には、前記連結器が前記車両および前記車両の外部の電源に接続された場合に第1の信号を発生する機構と、前記連結器が前記車両に接続された場合に第2の信号を発生する機構とが設けられ、
    前記蓄電機構および前記充電システムの間には、前記第2の信号が発生した場合に前記蓄電機構および前記充電システムを遮断した状態から連結した状態に切換える機構が設けられ、
    前記第1の作動手段は、前記第1の信号が発生している状態で前記蓄電機構および前記充電システムを遮断した状態から連結した状態に切換えられた場合、前記予め定められた処理を実行するように作動するための手段を含み、
    前記第2の作動手段は、前記第1の信号が発生していない状態で前記蓄電機構および前記充電システムを遮断した状態から連結した状態に切換えられた場合、前記第1の信号が発生する前に前記予め定められた処理を実行するように作動するための手段を含む、請求項1に記載の充電システム。
  3. 連結器を介して車両の外部の電源から供給される電力を車両に搭載された蓄電機構に充電する充電システムの作動方法であって、
    前記連結器が前記電源に接続されている状態で前記連結器が前記車両に接続されると、予め定められた処理を実行するように作動するステップと、
    前記連結器が前記電源に接続されていない状態で前記連結器が前記車両に接続されると、前記連結器が前記電源に接続される前に前記予め定められた処理を実行するように作動するステップとを備え
    前記予め定められた処理は、前記充電システムに異常があるか否かを判定するという処理である、充電システムの作動方法。
  4. 前記連結器には、前記連結器が前記車両および前記車両の外部の電源に接続された場合に第1の信号を発生する機構と、前記連結器が前記車両に接続された場合に第2の信号を発生する機構とが設けられ、
    前記蓄電機構および前記充電システムの間には、前記第2の信号が発生した場合に前記蓄電機構および前記充電システムを遮断した状態から連結した状態に切換える機構が設けられ、
    前記連結器が前記電源に接続されている状態で前記連結器が前記車両に接続されると、前記予め定められた処理を実行するように作動するステップは、前記第1の信号が発生している状態で前記蓄電機構および前記充電システムを遮断した状態から連結した状態に切換えられた場合、前記予め定められた処理を実行するように作動するステップを含み、
    前記連結器が前記電源に接続されていない状態で前記連結器が前記車両に接続されると、前記連結器が前記電源に接続される前に前記予め定められた処理を実行するように作動するステップは、前記第1の信号が発生していない状態で前記蓄電機構および前記充電システムを遮断した状態から連結した状態に切換えられた場合、前記第1の信号が発生する前に前記予め定められた処理を実行するように作動するステップを含む、請求項に記載の充電システムの作動方法。
JP2007309143A 2007-11-29 2007-11-29 充電システムおよびその作動方法 Active JP4254894B1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309143A JP4254894B1 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 充電システムおよびその作動方法
CN2008801181806A CN101878131B (zh) 2007-11-29 2008-09-02 充电系统及其工作方法
KR1020107012786A KR101155537B1 (ko) 2007-11-29 2008-09-02 충전시스템 및 그 작동방법
PCT/JP2008/065714 WO2009069357A1 (ja) 2007-11-29 2008-09-02 充電システムおよびその作動方法
EP08853584.4A EP2218607B1 (en) 2007-11-29 2008-09-02 Electric charging system and its operation method
US12/682,861 US8294415B2 (en) 2007-11-29 2008-09-02 Charging system and method for operating the same
RU2010126485/11A RU2438887C1 (ru) 2007-11-29 2008-09-02 Система зарядки и способ для управления системой зарядки
AU2008330954A AU2008330954B2 (en) 2007-11-29 2008-09-02 Electric charging system and its operation method
BRPI0819842-0A BRPI0819842B1 (pt) 2007-11-29 2008-09-02 Sistema de carga e método para operar o mesmo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309143A JP4254894B1 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 充電システムおよびその作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4254894B1 true JP4254894B1 (ja) 2009-04-15
JP2009136073A JP2009136073A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40612157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007309143A Active JP4254894B1 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 充電システムおよびその作動方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8294415B2 (ja)
EP (1) EP2218607B1 (ja)
JP (1) JP4254894B1 (ja)
KR (1) KR101155537B1 (ja)
CN (1) CN101878131B (ja)
AU (1) AU2008330954B2 (ja)
BR (1) BRPI0819842B1 (ja)
RU (1) RU2438887C1 (ja)
WO (1) WO2009069357A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074244A1 (ja) 2009-12-14 2011-06-23 パナソニック株式会社 自動車用充電装置
CN103260934A (zh) * 2010-10-21 2013-08-21 西门子公司 用于识别短路的方法和设备
CN110077271A (zh) * 2018-01-25 2019-08-02 保时捷股份公司 用于车辆的通信单元

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5566056B2 (ja) * 2009-07-15 2014-08-06 日東工業株式会社 充電ケーブル
JP2011050162A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toyota Motor Corp 車両
RU2505905C2 (ru) * 2009-12-21 2014-01-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Система зарядки
JP5273288B2 (ja) * 2010-02-23 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5475542B2 (ja) * 2010-05-12 2014-04-16 株式会社東海理化電機製作所 バッテリ充電用受電コネクタの給電プラグロック構造
US20110302078A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Bryan Marc Failing Managing an energy transfer between a vehicle and an energy transfer system
US20110320056A1 (en) * 2010-06-23 2011-12-29 Leviton Manufacturing Co., Inc. Electric vehicle supply equipment with metering and communicatons
KR101180956B1 (ko) * 2010-12-02 2012-09-07 기아자동차주식회사 전기 차량의 충전기 도난 방지 장치
DE102010055925A1 (de) * 2010-12-23 2012-06-28 Daimler Ag Kraftfahrzeugvorrichtung
DE102011008700A1 (de) * 2011-01-15 2012-07-19 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Laden mindestens einer Traktionsbatterie
EP2479059A1 (en) * 2011-01-19 2012-07-25 Power Research Electronics B.v. Battery charger for electric vehicles
EP2479879A1 (en) 2011-01-19 2012-07-25 Power Research Electronics B.v. Resonat power converter
US8712648B2 (en) * 2011-03-08 2014-04-29 Gm Global Technology Operations Passive charge cord release system for an electric vehicle
DE102011007042A1 (de) * 2011-03-18 2012-09-20 Elektro-Bauelemente Gmbh Schutzschaltungsanordnung
EP2500208B2 (de) 2011-03-18 2021-04-07 Elektro-Bauelemente GmbH Schutzschaltungsanordnung
DE102011016537A1 (de) 2011-04-08 2012-10-11 Audi Ag Ladeeinrichtung für eine Hochspannungsbatterie eines Kraftfahrzeugs, Ladeanordnung und Verfahren zum Betrieb einer Ladeanordnung
US9399402B2 (en) 2011-04-21 2016-07-26 Lear Corporation Proximity detection circuit for on-board vehicle charger
FR2974686B1 (fr) * 2011-04-27 2013-06-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de charge securise d'un vehicule electrique ou hybride
DE102011101191A1 (de) * 2011-05-11 2012-11-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Ladevorrichtung eines Fahrzeugs
US9211798B2 (en) 2011-07-28 2015-12-15 Lear Corporation Multistage power supply system and method for providing uninterrupted power to vehicle circuitry
WO2013027291A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 トヨタ自動車株式会社 車両および充電システム、ならびに車両の制御方法
DE102011111444A1 (de) * 2011-08-30 2013-02-28 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Steuervorrichtung zum Steuern eines Verriegelungsaktors
JP5835152B2 (ja) * 2011-09-16 2015-12-24 日立金属株式会社 車両用充電装置
US8749198B2 (en) 2011-11-10 2014-06-10 Lear Corporation Control pilot detection circuit
US9233611B2 (en) 2011-11-10 2016-01-12 Lear Corporation Proximity detection circuit having short protection
US9440538B2 (en) 2011-11-11 2016-09-13 Lear Corporation Housekeeping circuit having trickle charge capabilities
JP2014072061A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Panasonic Corp 電動車両用の電気接続用コネクタ
CN103887760B (zh) * 2012-12-20 2017-11-03 通用电气公司 故障保护系统和方法
DE102013005072B3 (de) 2013-03-22 2014-09-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung einer Control-Pilotleitung
BR112015025038B1 (pt) * 2013-03-29 2021-12-28 Nissan Motor Co., Ltd Dispositivo de fornecimento de energia e sistema de fornecimento de energia sem contato
CN105027390B (zh) * 2013-03-29 2016-09-28 日产自动车株式会社 非接触式供电系统
JP2014212653A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 パナソニック株式会社 接続監視装置、電池利用システム
DE102013212221A1 (de) * 2013-06-26 2014-12-31 Bayerische Motorenwerke Aktiengesellschaft Ladeanschlusserkennung
MY179742A (en) * 2013-06-26 2020-11-12 Nissan Motor Charging device and contactless power supply device
JP6583610B2 (ja) * 2014-05-27 2019-10-02 三菱自動車工業株式会社 車両の充電システムの故障診断装置
US9804034B2 (en) 2014-11-14 2017-10-31 Schneider Electric USA, Inc. EVSE with cordset handle temperature measurement
US9573478B2 (en) 2014-11-14 2017-02-21 Schneider Electric USA, Inc. EVSE doubler add-on unit
US9707850B2 (en) 2014-11-18 2017-07-18 Schneider Electric USA, Inc. EVSE handle with automatic thermal shut down by NTC to ground
KR101901798B1 (ko) 2016-07-01 2018-09-27 현대자동차주식회사 커넥터 충전식 자동차 및 그를 위한 제어 방법
DE102016220513A1 (de) * 2016-10-19 2018-04-19 Borgward Trademark Holdings Gmbh Ladesteuerverfahren und - vorrichtung und Ladesystem für ein Elektrofahrzeug
CN113858986B (zh) * 2020-06-30 2023-06-13 比亚迪股份有限公司 充电转接装置、车辆以及识别车辆充放电模式的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0595607A (ja) * 1991-05-16 1993-04-16 Honda Motor Co Ltd 電気走行車
US5202617A (en) * 1991-10-15 1993-04-13 Norvik Technologies Inc. Charging station for electric vehicles
DE4213405C2 (de) * 1992-04-23 1996-05-30 Lech Elektrizitaetswerke Ag Zapfsäule für eine Stromtankstelle
JPH062944U (ja) 1992-06-10 1994-01-14 三菱自動車工業株式会社 別置型充電器
JPH06343202A (ja) 1993-06-01 1994-12-13 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の充電装置
RU2072605C1 (ru) 1993-06-18 1997-01-27 Инновационно-внедренческий центр "Менеджер-1" Способ дозированного ускоренного заряда аккумуляторной батареи и устройство для его осуществления
JPH07298502A (ja) 1994-04-21 1995-11-10 Daihatsu Motor Co Ltd バッテリ充電装置
JPH0865904A (ja) * 1994-06-06 1996-03-08 Nippondenso Co Ltd 電気自動車用充電装置
JPH10304582A (ja) 1997-04-25 1998-11-13 Toyota Motor Corp インダクティブ充電装置およびインダクティブ充電システム
JP3715089B2 (ja) * 1997-09-15 2005-11-09 本田技研工業株式会社 バッテリ充電装置
JP3915219B2 (ja) 1998-01-16 2007-05-16 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用充電装置
RU2222098C2 (ru) 2002-04-09 2004-01-20 Открытое акционерное общество "АВТОВАЗ" Комплектный тяговый электропривод
JP5078119B2 (ja) * 2005-12-06 2012-11-21 トヨタ自動車株式会社 充電装置
US7489048B2 (en) * 2006-01-09 2009-02-10 General Electric Company Energy storage system for electric or hybrid vehicle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074244A1 (ja) 2009-12-14 2011-06-23 パナソニック株式会社 自動車用充電装置
US9054550B2 (en) 2009-12-14 2015-06-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Automobile charging apparatus
CN103260934A (zh) * 2010-10-21 2013-08-21 西门子公司 用于识别短路的方法和设备
CN110077271A (zh) * 2018-01-25 2019-08-02 保时捷股份公司 用于车辆的通信单元
CN110077271B (zh) * 2018-01-25 2022-05-31 保时捷股份公司 用于车辆的通信单元

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008330954B2 (en) 2014-04-03
BRPI0819842B1 (pt) 2019-03-06
RU2438887C1 (ru) 2012-01-10
WO2009069357A1 (ja) 2009-06-04
AU2008330954A1 (en) 2009-06-04
JP2009136073A (ja) 2009-06-18
BRPI0819842A2 (pt) 2015-06-16
CN101878131A (zh) 2010-11-03
KR20100082862A (ko) 2010-07-20
KR101155537B1 (ko) 2012-06-19
US8294415B2 (en) 2012-10-23
CN101878131B (zh) 2013-01-02
EP2218607A4 (en) 2013-10-30
EP2218607A1 (en) 2010-08-18
EP2218607B1 (en) 2017-10-25
US20100225274A1 (en) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254894B1 (ja) 充電システムおよびその作動方法
JP4254890B2 (ja) 車両の制御装置
JP5327328B2 (ja) 充電制御装置および車両
EP3154150B1 (en) Battery controller
JP6454466B2 (ja) 充電制御装置
JP4849171B2 (ja) 充電システムの異常判定装置および異常判定方法
US10046661B2 (en) Detection of on-board charger connection to electric vehicle supply equipment
WO2013054387A1 (ja) 車両の充電制御装置およびそれを備える車両
US20140343776A1 (en) Power supply system for vehicle
WO2015104750A1 (en) Hybrid vehicle with means for disconnection of a depleted auxiliary battery in order to allow for more rapid main battery charging
JP2010035277A (ja) 充放電システムおよび電動車両
WO2015071712A1 (en) Charging and discharging system with connector lock
JP5605165B2 (ja) 車両充電システム、車両充電装置、車両充電方法、プログラム、媒体
JP2011200071A (ja) 車両の制御装置およびそれを搭載する車両
JP2014131434A (ja) 車両用制御装置
JP5757262B2 (ja) 空調装置およびそれを備える車両
JP5332629B2 (ja) 電動車両の充電システム
JP2025000240A (ja) 車外充電装置の制御装置
JP2024114750A (ja) 車両制御装置、車両、電力供給システム、プログラムおよび電力供給方法
JP2021083177A (ja) 充電システム
JPWO2013054387A1 (ja) 車両の充電制御装置およびそれを備える車両

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4254894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5