[go: up one dir, main page]

JPH0799169A - 炭化けい素電子デバイスの製造方法 - Google Patents

炭化けい素電子デバイスの製造方法

Info

Publication number
JPH0799169A
JPH0799169A JP24076993A JP24076993A JPH0799169A JP H0799169 A JPH0799169 A JP H0799169A JP 24076993 A JP24076993 A JP 24076993A JP 24076993 A JP24076993 A JP 24076993A JP H0799169 A JPH0799169 A JP H0799169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon carbide
electronic device
electrode
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24076993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3079851B2 (ja
Inventor
Shinji Ogino
慎次 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP24076993A priority Critical patent/JP3079851B2/ja
Publication of JPH0799169A publication Critical patent/JPH0799169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3079851B2 publication Critical patent/JP3079851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】n形SiC基体にオーム性電極としてNi電極を形
成するときに、高温の熱処理を必要とせず、電極表面に
導線ボンディングの支障になるグラファイトの析出がな
いようにする。 【構成】SiC基体1上にNiとSiの同時蒸着によりNi−Si
合金層2を形成するか、Si層、Ni層の順に蒸着したあ
と、700 ℃以下の低温で熱処理すればNiSi2 ができ、基
体と良好なオーム性接触を示す。そして、電極表面のグ
ラファイト析出もない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新しい半導体材料とし
て炭化けい素 (以下SiCと記す) を用いるSiC電子デバ
イスの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在Siを用いたパワー・デバイスは高周
波大電力の制御を目的として開発が行われ、各種の構造
的工夫により、高性能化が進められてきた。しかし、こ
れも理論的な限界に近づきつつある。また、パワー・デ
バイスは高温や放射線等の悪環境下における動作を要求
されることが多いが、Siにおいてはこのようなデバイス
は実現できない。このように、より高性能化を達成しよ
うとするためには新しい材料の適用が必要である。以上
の要求に対してSiCは6H型で2.93evの広い禁制帯幅を
持つため、高温での電気伝導制御や耐放射線性に優れ、
Siより約1桁高い絶縁破壊電界は高耐圧デバイスへの適
用を可能とし、さらにSiの約2倍の電子の飽和ドリフト
速度は高周波大電力制御を可能とするので、SiCは高周
波大電力制御に期待できる半導体材料である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のようなSiCの優
れた材料特性をパワー・デバイスに応用しようとする
際、n形SiC上へのオーム性電極材料としてNiが使われ
ている。しかしながら、真空蒸着法等でNiをn形SiC上
に堆積しただけでは金属と半導体の界面にショットキー
障壁が形成され整流性を示し、オーム性を示さない。熱
処理を施してNiのSiC中への拡散とSiC中のSiのNi中へ
の拡散を促すことによって、はじめてオーム性電極を得
ることができる。しかしながら、このためには1000℃以
上の高温で熱処理を行わなければならない欠点があっ
た。また、熱処理中に、NiとSiC中のSiは相互に拡散し
てけい化ニッケルを形成するが、SiC中のCはNi電極の
表面に拡散してグラファイトとして析出してしまう。こ
のグラファイトが電極への導体の接続に支障となる欠点
があった。
【0004】本発明の目的は、上述の欠点を除去するた
め、n形SiCの上にNiによりオーム性電極を形成するた
めの熱処理が低温で行うことができ、また電極表面にグ
ラファイトの析出のないSiC電子デバイスの製造方法を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のSiC電子デバイスの製造方法は、n形Si
C基体上にNi組成が33〜67原子%のNi−Si合金層を形成
後、熱処理を施してSiC基体上にオーム性電極を形成す
るものとする。そのようなNi−Si合金層をNiとSiと同時
に蒸着することにより形成することが良い方法である。
別の本発明のSiC電子デバイスの製造方法は、n形SiC
基体上に順にSi層およびNi層を積層し、積層体中にNiが
33〜67原子%で存在するようにしたのち、熱処理を施し
てSiC基体上にオーム性電極を形成するものとする。そ
のような積層体のSi層およびNi層をそれぞれ蒸着により
形成することが良い方法である。いずれの方法において
も熱処理の温度が700 ℃以下であることが目的に叶って
いる。
【0006】
【作用】SiC基体の上にNi−Si合金層、あるいはSi、Ni
積層体を形成しておくと、SiC基体からのSiの供給なし
にNiSi2 ( Ni33原子%、Si67原子%) が形成でき、SiC
基体に対してオーム性接触をする電極が得られる。いず
れの場合も、Niが原子比で33%以下ではSiが余剰となり
伝導性を阻害し、67%以上あるとNiSi2 とSiCとの界面
に余剰のNiが存在し、不連続な界面となってしまう。Ni
およびSiからのNiSi2 の形成には、1000℃以上の高温を
必要とせず、700 ℃以下の低温で十分である。また、Si
をSiCから供給するのでないため、余剰になったCがNi
中に拡散して電極の表面にグラファイトとして析出する
現象も生じない。
【0007】
【実施例】以下、図を引用して本発明の実施例について
説明する。図1に電極部を示した一実施例の電子デバイ
スでは、n形SiC基板1の表面にRFマグネトロン・ス
パッタ法により、NiとSiを同時にスパッタ蒸着をし、Ni
とSiは原子比で38:62になるようにNi−Si合金層2を形
成した。この後の熱処理として、2×10-6Torrの真空中
600 ℃で30分間アニールしたところ、図3の線11に示す
ように整流性のない電流−電圧特性を示した。比較のた
めに従来方法でNi電極をスパッタ蒸着で形成し、1200℃
で10分間アニールして電流−電圧特性を測定したところ
図3の線13に示すように整流性を示さなかったものの、
線11の本発明の実施例の方が抵抗が低く、電流が流れや
すいことが分かった。さらにNiとSiの組成比を変えて、
実験したところ、Niの組成が原子比で33%以上でかつ67
%以下のときに良好なオーム性を示した。
【0008】図2に電極部を示した別の実施例の電子デ
バイスでは、n形SiC基板1の表面にRFマグネトロン
・スパッタ法により、Si層3をスパッタ蒸着をし、次い
でNi層4をスパッタ蒸着をした。この時、NiとSiの組成
比が原子比で40:70になるようにSi層3とNi層4を形成
した。このあとの熱処理として、2×10-6Torrの真空中
600 ℃で30分間アニールしたところ、図3の線12に示す
ように整流性のない電流−電圧特性を示すとともに、従
来法の電極よりも抵抗が低く良好なオーム性電極を得る
ことができた。Ni層4とSi層3の厚さの比で2.2 :8よ
りもNiの比率が低くなると良好なオーム性を示さなかっ
た。この比率よりもNi層が薄くなると、熱処理でNiがSi
中でNiSi2 を形成しながら拡散していくので、NiがSiC
表面に到達することができないためと考えられる。
【0009】また、これらの実施例の表面をしらべたと
ころグラファイトの析出がなく、従来方法に比べ、導線
のボンディング加工が実施しやすくなった。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、n形SiC基体上のオー
ム性電極を、Ni−Si合金からあるいはNi−Si積層体から
形成することにより、純Ni電極の場合のように1000℃以
上の高温の熱処理を必要とせず、700 ℃以下の低温の熱
処理ですむようになった。また、電極面へのグラファイ
トの析出もなくなり、接続の容易な電極が得られるの
で、SiC電子デバイスの製造に与える効果は極めて大き
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のSiC電子デバイスの電極部
を示す断面図
【図2】本発明の別の実施例のSiC電子デバイスの電極
部を示す断面図
【図3】本発明の実施例および従来例のn形SiC基板用
電極の電流−電圧特性線図
【符号の説明】
1 n形SiC基板 2 Ni−Si合金層 3 Si層 4 Ni層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】n形炭化けい素基体上にニッケル組成が33
    〜67原子%のニッケル・けい素合金層を形成後、熱処理
    を施して炭化けい素基体上にオーム性電極を形成するこ
    とを特徴とする炭化けい素電子デバイスの製造方法。
  2. 【請求項2】ニッケル・けい素合金層をニッケルとけい
    素とを同時に蒸着することにより形成する請求項1記載
    の炭化けい素電子デバイスの製造方法。
  3. 【請求項3】n形炭化けい素基体上に順にけい素層およ
    びニッケル層を積層し、積層体中にNiが33〜67原子%で
    存在するようにしたのち、熱処理を施して炭化けい素基
    体上にオーム性電極を形成することを特徴とする炭化け
    い素電子デバイスの製造方法。
  4. 【請求項4】積層体のけい素層およびニッケル層をそれ
    ぞれ蒸着により形成する請求項3記載の炭化けい素電子
    デバイスの製造方法。
  5. 【請求項5】熱処理の温度が700 ℃以下である請求項1
    ないし4のいずれかに記載の炭化けい素電子デバイスの
    製造方法。
JP24076993A 1993-09-28 1993-09-28 炭化けい素電子デバイスの製造方法 Expired - Lifetime JP3079851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24076993A JP3079851B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 炭化けい素電子デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24076993A JP3079851B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 炭化けい素電子デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0799169A true JPH0799169A (ja) 1995-04-11
JP3079851B2 JP3079851B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=17064443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24076993A Expired - Lifetime JP3079851B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 炭化けい素電子デバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3079851B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506258A (ja) * 2004-07-06 2008-02-28 クリー インコーポレイテッド Sic半導体デバイス用のシリコン・リッチのニッケル珪素化合物オーミック・コンタクト
JP2009010098A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010016102A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2010086999A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体デバイス用裏面電極、半導体デバイスおよび半導体デバイス用裏面電極の製造方法
US8076736B2 (en) 2007-02-14 2011-12-13 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2012060222A1 (ja) 2010-11-01 2012-05-10 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN102884621A (zh) * 2010-02-11 2013-01-16 克里公司 形成包括交替的金属和硅层的接触结构的方法及相关器件
CN103058193A (zh) * 2013-01-25 2013-04-24 哈尔滨工业大学 一种采用金属镍/非晶碳叠层制备碳化硅纳米线的方法
US8674374B2 (en) 2010-04-14 2014-03-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
US8866156B2 (en) 2012-06-21 2014-10-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
JP2016046309A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9978598B2 (en) 2016-03-16 2018-05-22 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
CN115668443A (zh) * 2020-06-01 2023-01-31 三菱电机株式会社 复合基板、复合基板的制造方法、半导体装置以及半导体装置的制造方法
DE102022100072A1 (de) 2022-01-03 2023-07-06 Infineon Technologies Ag Verfahren zum herstellen einer metallsilicidschicht oberhalb eines siliciumcarbidsubstrats und halbleitervorrichtung, die eine metallsilicidschicht umfasst

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009013886A1 (ja) 2007-07-20 2009-01-29 Panasonic Corporation 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101144882B1 (ko) * 2004-07-06 2012-05-14 크리 인코포레이티드 실리콘 카바이드 반도체 장치를 위한 실리콘-리치니켈-실리사이드 오믹 접합
US7875545B2 (en) 2004-07-06 2011-01-25 Cree, Inc. Silicon-rich nickel-silicide ohmic contacts for SiC semiconductor devices
JP2008506258A (ja) * 2004-07-06 2008-02-28 クリー インコーポレイテッド Sic半導体デバイス用のシリコン・リッチのニッケル珪素化合物オーミック・コンタクト
US8076736B2 (en) 2007-02-14 2011-12-13 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2009010098A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010016102A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2010086999A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体デバイス用裏面電極、半導体デバイスおよび半導体デバイス用裏面電極の製造方法
CN102884621A (zh) * 2010-02-11 2013-01-16 克里公司 形成包括交替的金属和硅层的接触结构的方法及相关器件
JP2013520014A (ja) * 2010-02-11 2013-05-30 クリー インコーポレイテッド 金属及びシリコンの交互層を含むコンタクト構造体並びに関連デバイスの形成方法
US9129804B2 (en) 2010-04-14 2015-09-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
US8674374B2 (en) 2010-04-14 2014-03-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
CN102804342A (zh) * 2010-11-01 2012-11-28 住友电气工业株式会社 半导体器件及其制造方法
WO2012060222A1 (ja) 2010-11-01 2012-05-10 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8823017B2 (en) 2010-11-01 2014-09-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8866156B2 (en) 2012-06-21 2014-10-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
CN103058193A (zh) * 2013-01-25 2013-04-24 哈尔滨工业大学 一种采用金属镍/非晶碳叠层制备碳化硅纳米线的方法
CN103058193B (zh) * 2013-01-25 2015-03-04 哈尔滨工业大学 一种采用金属镍/非晶碳叠层制备碳化硅纳米线的方法
JP2016046309A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9978598B2 (en) 2016-03-16 2018-05-22 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
CN115668443A (zh) * 2020-06-01 2023-01-31 三菱电机株式会社 复合基板、复合基板的制造方法、半导体装置以及半导体装置的制造方法
DE102022100072A1 (de) 2022-01-03 2023-07-06 Infineon Technologies Ag Verfahren zum herstellen einer metallsilicidschicht oberhalb eines siliciumcarbidsubstrats und halbleitervorrichtung, die eine metallsilicidschicht umfasst

Also Published As

Publication number Publication date
JP3079851B2 (ja) 2000-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2509713B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
Learn Evolution and current status of aluminum metallization
US5877077A (en) Method of producing an ohmic contact and a semiconductor device provided with such ohmic contact
JP3079851B2 (ja) 炭化けい素電子デバイスの製造方法
US4478881A (en) Tungsten barrier contact
JPH0582991B2 (ja)
CN102163627A (zh) 具有肖特基势垒二极管的碳化硅半导体装置及其制造方法
CN104303269A (zh) 碳化硅半导体装置的制造方法
JP3085078B2 (ja) 炭化けい素電子デバイスの製造方法
JP3646548B2 (ja) SiC半導体デバイス
JPH0864800A (ja) 炭化珪素半導体素子
CN102301481A (zh) 欧姆电极及其形成方法
JP6808952B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPH0864801A (ja) 炭化けい素半導体素子およびその製造方法
CN115602721A (zh) 一种降低接触电阻的方法及组件
CN114496764B (zh) 一种半导体器件及其制备方法
CN118588758B (zh) 功率器件及制备方法、功率模块、功率转换电路和车辆
KR102730229B1 (ko) 반도체와 금속 간의 박리 방지를 위한 열처리방법
JPS61183961A (ja) 電極の製造方法
KR100203303B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
CN118263335A (zh) 一种氧化镓二极管及其制备方法
JP3150469B2 (ja) 半導体装置
JPS6018138B2 (ja) 半導体基板への金属電極形成方法
JPH03211880A (ja) ショットキー接合の形成方法
JPS609341B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term