[go: up one dir, main page]

JP3150469B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3150469B2
JP3150469B2 JP00308693A JP308693A JP3150469B2 JP 3150469 B2 JP3150469 B2 JP 3150469B2 JP 00308693 A JP00308693 A JP 00308693A JP 308693 A JP308693 A JP 308693A JP 3150469 B2 JP3150469 B2 JP 3150469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
silicon carbide
film
present
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00308693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06209102A (ja
Inventor
英俊 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP00308693A priority Critical patent/JP3150469B2/ja
Publication of JPH06209102A publication Critical patent/JPH06209102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3150469B2 publication Critical patent/JP3150469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電極を改良した珪素を
含む半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】炭化珪素半導体は結晶構造により2.2
から3.3エレクトロンボルトの禁制帯幅を有する。ま
た、炭化珪素は熱的、化学的及び機械的に極めて安定で
あり、高禁制帯幅を有する他の半導体材料と比較して容
易にp型及びn型の導電型を形成しやすい材料である。
従って、炭化珪素単結晶に外部回路と電気的接続をとる
ための電極を形成した半導体装置は、高温動作素子、大
電力用素子、耐放射線用素子、光電変換用素子など多種
にわたる応用が期待できる。
【0003】この炭化珪素半導体装置に対して用いるオ
ーミック電極としては、ニッケル(Ni、特開昭58−
138027記載)、白金(Pt、特開昭50−110
055記載)及びタングステン(W、特開昭50−82
965記載)、アルミニウム(Al)や、Alとシリコ
ン(Si)との混晶(特開昭59−214224記載)
やチタン(Ti、特開昭62−71271)などを材料
として、炭化珪素単結晶表面に真空蒸着し、この後10
00℃前後の温度で熱処理することによってオーミック
電極を得ている。これより低い温度においては低抵抗な
オーミック電極とならない。
【0004】従来、炭化珪素に融点の高いNiをオーミ
ック電極として用いた場合には、1000℃で熱処理を
施すことによっても電極金属であるNi単体では融解し
ない。しかしながら、NiとSiCとが接した場合にお
いてはその接触している面でNiと反応しやすいSiと
の化合物が生じる。このNiSi化合物の融点は992
℃であり、オーミック性をとるために1000℃で熱処
理をするとNiSi化合物は融解、凝集してしまい良好
なオーミック電極をとることができず、ボンディングす
るときに剥離してしまうという問題点を見いだした。こ
れは、炭化珪素中のSiと電極中のNiが反応するため
でSiを有する半導体装置の電極におこる問題点であっ
た。。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように炭化珪
素等Siを含有する半導体装置のオーミック電極をとる
場合、1000℃以上の熱処理に対して従来用いられて
いた電極用のNi金属膜は下地のSiとNiSi化合物
を形成してしまい、この化合物の融点が前記熱処理温度
よりも低いため、融解、凝集してしまうという問題点を
有していた。そこで、本願発明は上記問題点を解決し良
好なオーミック電極を有するSiを含有する半導体装置
の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願発明は、珪素を含有する半導体層と、前記半導
体層上に形成されタングステン及びニッケルを主とする
オーミック電極とを具備することを特徴とする半導体装
置を提供するものである。
【0007】ここで、原子比でNiとWの和を100%
とするとWの比率は、0.001から95%であれば良
好であるが、この電極金属を蒸着する場合を考えると、
Wの比率が高い場合にはWの融点が高いので真空蒸着に
よる厚膜形成が困難になる。そのため真空蒸着をする場
合には、Wの比率は原子比で1%までが望ましく、この
程度のWの含有比率においては融点も1000℃を少し
越えた程度であり、蒸着も比較的容易に行うことがで
き、また熱処理においても電極は融解、凝集することが
ないため、良好な電極を形成することができる。更に、
スパッタ法、イオンプレーティング法等のプラズマを用
いる場合、Wの比率を上げることができる。また、Wリ
ッチの場合は、良好なオーミックを取るために原子比で
NiとWの和を100%とするとNiの比率は、原子比
で5%以上が望ましい。更に、本願発明は、上記構成に
よりその特有の効果を発揮するものであるが、電極部分
に電極全体を100%とすると20%以下のAl、T
i、Cr等の混入を妨げない。つまり、タングステン及
びニッケルを主とするとは、電極全体を100%とする
と原子比でNiとWの和が80%以上であれば良い。
【0008】
【作用】本願発明者はNiにWを含有することにより電
極と炭化珪素等のSiを含有する半導体層の界面で融点
の低いNiSi化合物ができにくくなることを見いだし
た。こうすることによって、オーミック性をとるために
必要な1000℃前後の熱処理においても電極は融解、
凝集しなくなる。
【0009】
【実施例】本発明の詳細を実施例によって説明する。図
1は本発明の第1の実施例で、炭化珪素を材料としたp
n接合型発光素子の断面構造を示した図である。
【0010】まず、キャリア濃度が2×1018cm-3
n型炭化珪素基板11の主面11a上に周知の液相成長
法(LPE法)によってキャリア濃度が5×1017cm
-3のn型炭化珪素層12およびキャリア濃度が2×10
18cm-3のp型炭化珪素層13を順次積層し、他主面1
1bを機械的に研磨し、薬品などを用いて研磨によるダ
メージ層を除去する。
【0011】次に、p型炭化珪素層13上に周知の真空
蒸着法によってAl膜14を約1μm積層する。この
後、フォトプロセスおよびリン酸系の溶液を用いること
によって所定の形状に整形する。
【0012】次にn型炭化珪素基板11の他主面11b
上に、原子比でNi99.08%、W0.02%含有し
た合金膜15を同じく真空蒸着法によって約3000オ
ングストローム(以下、Aと表記する)積層する。これ
らの蒸着の後、Ar雰囲気、約1000℃の温度におい
て約5分間の熱処理を施すことによって、両面に形成し
たW含有Ni電極15は炭化珪素とほどよく反応し良好
なオーミック特性を示す電極となった。この時、融点の
低いNiSiの生成は起こらず電極15の融解、凝縮は
起こらなかった。この後両面に形成したオーミック電極
14、15上に、外部回路との電気的な接続をとるため
の保護電極としてAl膜16をそれぞれの電極に対して
約2μm形成する。このAl膜16を通して外部回路と
接続することによって素子を完成することができた。
【0013】図2に本発明の第1の実施例に対する比較
例として、Wを含有したNiに代えてNi単体の膜を積
層した場合を考える。図2に示した構造は第1の実施例
で示したもののNi−W電極15の代わりにn型炭化珪
素層に対する電極金属として約3000AのNi電極2
5を用いている。また、電極膜に対する熱処理条件も第
1の実施例の場合と同じでAr雰囲気中、約1000
℃、約5分とした。
【0014】本比較例を第1の実施例と比較すると、比
較例のNi電極25は剥離しやすく良好なオーミック電
極とならなかった。また電極の抵抗値も実施例1と比べ
ると約50%高かった。この様に本発明によると良好な
オーミック電極を有する炭化珪素半導体装置を提供する
ことが可能となる。図3において本発明の第2の実施例
である炭化珪素pn接合型発光素子について説明する。
【0015】まず、キャリア濃度が3×1017cm-3
n型炭化珪素基板31に周知の化学気相堆積法(CVD
法)を用いることによって、2×1016cm-3のn型炭
化珪素層32及び4×1017cm-3のp型炭化珪素層3
3をこの順で積層する。
【0016】次に、この積層基板の両面にNi膜34を
3000A及びW膜35を100Aこの順で積層し、A
r雰囲気中、約1050℃の温度で約10分の熱処理を
施す。この熱処理によって、W膜35からNi膜34に
Wが拡散しNi膜34と炭化珪素層33、31の界面付
近でNiとWとは均一な金属間化合物を形成し、かつN
i−W金属間化合物は炭化珪素単結晶と反応しオーミッ
ク特性を示す電極となった。この時、Ni膜34と炭化
珪素33、34界面付近でのWは原子比で0.01%で
あった。また、融点の低いNiSiの生成は抑えられ電
極が融解、凝集することはなかった。また、このような
Ni上にWが存在する電極構造ではNiの酸化が防止さ
れ、この後に、この電極上に積層するAlやAuなどの
保護電極膜との密着性を高める効果がある。本実施例に
よる炭化珪素発光素子も第1の実施例と同様に良好なオ
ーミック電極を有するものであった。
【0017】また、本願発明は第1の実施例、第2の実
施例の電極全体を100%とすると原子比でp側電極に
Alを0.01〜0.3%、n側電極にCrを0.00
1〜0.02%含有することで、より低抵抗なオーミッ
ク電極を得ることができる。図4において本発明の第3
の実施例である炭化珪素のMOS型トランジスタについ
て説明する。
【0018】まず、キャリア濃度が1×1016cm-3
p型の炭化珪素基板41にリンをイオン注入し熱拡散さ
せることによりn型の炭化珪素領域42を形成する。ま
た43は酸化シリコン膜である。このMOS型トランジ
スタ構造に対する電極として、Ni−W電極44をn型
炭化珪素領域42に約1μm積層し、酸化シリコン膜上
にゲート電極としてAl膜45を約1μm積層した。こ
の時の熱処理はN2 雰囲気中、約1000℃の温度で、
約5分であった。Ni−W電極44はWが原子比で約
0.02%含有していた。このようなMOS型トランジ
スタは従来のようなNi電極を用いた場合には作製する
ことが困難であったが、本実施例のように熱処理によっ
てソース及びドレイン電極は融解、凝集することなく初
めて作製可能となった。本実施例の炭化珪素MOS型ト
ランジスタのソース及びドレイン電極も第1の実施例と
同様に良好なオーミック電極であった。
【0019】上述した各実施例での電極の膜厚は熱処理
の温度、時間により決定されるが2000から5000
Aが好ましい。また本発明は上記実施例に限らず広く炭
化珪素半導体装置においてその特有の効果を発揮するも
のである。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、炭化珪素半導体層上に
オーミック電極を得るための熱処理温度に十分耐え得る
良好なオーミック電極を形成することができるため、各
種の炭化珪素半導体装置の開発の促進が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例に係る炭化珪素発光装
置の断面図
【図2】 本発明の第1の実施例に対する比較例である
炭化珪素発光装置の断面図
【図3】 本発明の第2の実施例に係る炭化珪素発光装
置の断面図
【図4】 本発明の第3の実施例に係る炭化珪素MOS
型トランジスタの断面図
【符号の説明】
11 n型炭化珪素半導体基板 12 n型炭化珪素半導体層 13 p型炭化珪素半導体層 14 Al電極 15 Wを含むNi電極 16 Al保護電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/28 - 21/288 H01L 21/44 - 21/445 H01L 29/40 - 29/43 H01L 29/47 H01L 29/872

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化珪素からなる半導体層と、前記半導
    体層上に形成されタングステン及びニッケルを含み、
    NiとWとの和に対するWの比率が0.001〜95%
    であるオーミック電極とを具備することを特徴とする半
    導体装置。
  2. 【請求項2】 前記Wの比率は1%以下であることを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置。
JP00308693A 1993-01-12 1993-01-12 半導体装置 Expired - Fee Related JP3150469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00308693A JP3150469B2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00308693A JP3150469B2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06209102A JPH06209102A (ja) 1994-07-26
JP3150469B2 true JP3150469B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=11547539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00308693A Expired - Fee Related JP3150469B2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3150469B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06209102A (ja) 1994-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2509713B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JPH081950B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3930561B2 (ja) オーム接触体およびこのようなオーム接触体を備えた半導体デバイスを製造する方法
JPH0582991B2 (ja)
JP3079851B2 (ja) 炭化けい素電子デバイスの製造方法
JP2907452B2 (ja) 化合物半導体用電極
JPS6156474A (ja) 窒化ガリウム半導体装置の製造方法
JP3304541B2 (ja) オーミック電極の形成方法
JP3150469B2 (ja) 半導体装置
JPH06248426A (ja) 低抵抗化合物
JPS6024074A (ja) ヒ化ガリウム半導体デバイスおよびその製造方法
US3909319A (en) Planar structure semiconductor device and method of making the same
JP2000299479A (ja) ショットキーダイオードおよびその製造方法
JP3360945B2 (ja) 電極構造及びその製造方法
JPS60176281A (ja) ショットキ障壁ダイオードの製造方法
JPH10284437A (ja) 半導体装置の金属配線層形成方法
JP3086561B2 (ja) 半導体ダイヤモンド層に対する耐熱性オーミック電極及びその形成方法
JP2005079233A (ja) ショットキーダイオードとその製造方法
JP3096133B2 (ja) 化合物半導体装置
JP3823826B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2675775B2 (ja) 半導体装置
JPS60113954A (ja) 半導体基板とヒ−トシンクとの固着方法
JPS607175A (ja) 3−5化合物半導体素子の電極構造
JP2586885B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59107510A (ja) 化合物半導体オ−ム性電極形成法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees