JP3930561B2 - オーム接触体およびこのようなオーム接触体を備えた半導体デバイスを製造する方法 - Google Patents
オーム接触体およびこのようなオーム接触体を備えた半導体デバイスを製造する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3930561B2 JP3930561B2 JP52220196A JP52220196A JP3930561B2 JP 3930561 B2 JP3930561 B2 JP 3930561B2 JP 52220196 A JP52220196 A JP 52220196A JP 52220196 A JP52220196 A JP 52220196A JP 3930561 B2 JP3930561 B2 JP 3930561B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- ohmic contact
- sic
- aluminum
- deposited
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/0445—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
- H01L21/048—Making electrodes
- H01L21/0485—Ohmic electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/832—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
- H10D62/8325—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/62—Electrodes ohmically coupled to a semiconductor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/01—Manufacture or treatment
- H10D8/051—Manufacture or treatment of Schottky diodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/931—Silicon carbide semiconductor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
Description
発明の背景
炭化シリコン結晶は、六方晶系の形態のα−SiC、特に6H−SiCや、立方晶系の形態のβ−SiC(3C−SiC)のように、化学的に異なる多くの形態で存在する。
SiC半導体デバイスは、その熱伝導度がSiの中よりもSiCでは330%大きくおよびGaAsよりも10倍大きいという事実と、ブレークダウン電界がSiとGaAsの両者よりも10倍大きいという事実と、部材の中の電子の速度限界である飽和電子ドリフト速度がSiとGaAsの両者よりもSiCでは450%大きいという事実と、SiCのバンドギャップが大きいので500℃以上の温度で動作可能であるという事実とにより、非常に注目されている。
多くの半導体デバイスは、その半導体デバイスの中に電流を取り入れるためにおよび半導体デバイスから電流を取り出すために端子接続を必要とする。けれども、オーム接触体と通常呼ばれるこのような端子接続は、半導体デバイスそれ自身を損なうものであってはならない。したがって、着目している電流密度において、オーム接触体の両端の電圧降下は半導体デバイスの他の領域における電圧降下に比べて無視できる位に小さくなければならない。
G.グアング・ボー(G.Guang−bo)ほか名の論文「SiCヘテロ接合バイポーラ・トランジスタの高周波特性(High Frequency of SiC Heterojunction Bipolar Transistors)」、IEEEトランスアクション・オン・エレクトロン・デバイス(IEEE Transaction on Electron Devices)、第41巻、第7号(1994年7月)1092頁に、もし炭化シリコン・デバイスがSiデバイスおよびGaAsデバイスに比べて将来用られるべきであるならば、p形SiCに対しその接触体抵抗率が0.0001Ωcm2よりも小さいことが必要であることが明確に示されている。
アルミニウムは接触体金属として有望な部材であると考えられてきたが、その融点が600℃と低いので、大電力動作または高温度で動作する場合には理想的な部材ではない。アルミニウムはまた別の問題点も有していて、それは酸素との反応性が高く絶縁性の酸化物がでやすいことである。
H.ダイモン(H.Daimon)ほか名の論文「3C−SiCとAl接触体およびAl−Si接触体に及ぼす焼鈍し効果(Annealing Effects on Al and Al−Si Contacts with 3C−SiC)」、ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・アプライド・フィジックス(Japanese Journal of Applied Physics)、第25巻、第7号(1986年7月)L592頁〜L594頁に、200℃から1000℃までにおける熱処理が行われた後のAl−Si接触体電極が開示されている。Al−Si接触体はオーム接触体であると考えられたが、得られた電極は粒状で不均一であり、その信頼性対し問題点を潜在的に有していることが分かった。
3C−SiCについて高特性のオーム接触体を得るまた別の試みが、米国特許第4,990,994号および米国特許第5,124,779号に開示されている。これらの特許において、シリコンを置き換えて、アルミニウムと組み合わせたチタンが用いられている。前記の不均一に関する問題点により、熱処理が避けられていることは好ましいことである。n形3C−SiC部材に対し、線形な電流−電圧特性が得られている。
特開平4−85972号公報は、電極を備えたp形α−炭化シリコンの接触体抵抗値を小さくする方法と、SiCの上に任意の順序でNi膜、Ti膜の薄層を重ねそしてその上にAl膜の薄層を重ねそしてそれに熱処理を行うことにより電極の中に均一なオーム特性を得る方法とを、開示している。その接触体の抵抗率はオーム接触体が高特性であるためには十分には小さくなく、そして高い動作温度での安定度に関する特性についてはなにも言及されていない。
発明の概要の説明
本発明の目的は、p形α−SiCに対する高特性オーム接触体を作成する方法、すなわち小さな接触体抵抗率を有しかつ高い動作温度において熱的に安定であるオーム接触体を作成する方法、を得ることである。
前記α−SiC層の上にアルミニウム、チタンおよびシリコンの層を沈着し、そして前記沈着された層の少なくとも一部分をアルミニウム−チタン−シリサイドに変換するために前記沈着された層を焼鈍しする本発明の方法により、この目的が達成される。
【図面の簡単な説明】
本発明は、添付図面を参照しながら下記で詳細に説明される。図1は、本発明によるオーム接触体を備えた半導体デバイスの1つの実施例の横断面図である。図2は、本発明によるオーム接触体の接触体抵抗率を焼鈍し時間の関数として示した図である。図3は、2つの異なる時間間隔の間焼鈍しされた本発明によるオーム接触体の接触体抵抗率を、動作温度の関数として示した図である。
発明の詳細な説明
半導体接合ダイオードは、本発明によるオーム接触体を応用することができる半導体デバイスの1つの例である。図1は、1で全体的に示された半導体接合ダイオードの実施例の図である。
ダイオード1は単結晶α−SiCの基板2を有する。単結晶α−SiCの基板2の上側表面に、α−SiCのn形層3aが備えられる。前記層3aの上側表面に、α−SiCのp形層3bが備えられる。層3bの中のキャリア濃度は1×1018cm-3である。
p形α−SiC層3bの上に、本発明によるオーム接触体5が取り付けられたダイオード1が備えられる。
本発明により、オーム接触体5はアルミニウム−チタン−シリサイドのメタライゼーションにより構成される。
このオーム接触体5はp形α−SiC層3bの上に、アルミニウム、チタンおよびシリコンの個別の層を沈着することにより作成される。これらの層を組合せた厚さは300nm以下であることが好ましい。これらの層はこの順序で沈着されることが好ましく、そしてこのように沈着された層に対して焼鈍しまたは焼結が行われて、これらの沈着された層の少なくとも一部分がアルミニウム−チタン−シリサイドに変換される。この変換された部分が5aで概略的に示されている。この変換された部分は、層3bとの界面に対向して配置される。けれども、オーム接触体5の変換された部分と変換されない部分との間に明確な境界線は存在しないことを指摘しておかなければならない。
沈着された層の焼鈍しまたは焼結は少なくとも900℃の温度で、好ましくは950℃の温度で、そして好ましくは200秒の時間間隔の間行われる。
図2は、オーム接触体の接触体抵抗率を、950℃の温度で焼鈍しまたは焼結が行われた時の焼鈍し時間または焼結時間の関数として示した図である。
高速熱処理装置のような標準的処理工程装置の中で焼鈍し工程または焼結工程を実行することができ、そしてイオン銃沈着装置またはスパッタ沈着装置を備えた電子ビーム蒸発装置により、それ自体はよく知られた方法でこれらの金属層を沈着することができる。この形式の装置は、近代的シリコン製造ラインまたはIII−V族製造ラインにおいて用いられている。
さらにダイオード1は、基板2の下側側面のオーム接触体4と、オーム接触体5に対する接合導線6とを有する。オーム接触体4はまた、本発明の方法により製造される。
接触体焼結工程の期間中、アルミニウムを後で酸化することがある少量の残留酸素をチタンが強力に捕獲するが、チタンのこの強力な酸素ゲッタ効果は、シリサイド形成を活気づけるシリコン層により打ち消される。3−金属アルミニウム−チタン−シリサイド形成の期間中、すなわち焼鈍し工程または焼結工程の期間中、捕らえられた酸素はすべてSiC−金属の界面から排除される。
本発明によるオーム接触体の接触体抵抗率が小さいことは、アルミニウムがSiCの中のp形添加不純物であるという事実やその界面がシリサイド形成の期間中にSiCの中に移動するという事実によっていることもあるが、前記の効果にもよっている。このようにして得られたアルミニウム−チタン−シリサイド接触体は、それがアルミニウムを含有しているけれども、熱的に安定である。
図3は、同じ950℃の温度で焼鈍しされているがそれぞれ200秒および300秒の間焼鈍しされた、本発明による2つの異なるオーム接触体の異なる動作温度における接触体抵抗率の温度安定性を示した図である。
このように本発明に従う方法により、非常に小さな接触体抵抗率を有しかつ広い範囲の動作温度において安定であるオーム接触体が得られる。
Claims (7)
- α−SiC層の上にアルミニウム、チタンおよびシリコンの各個別の層をこの順序で沈着する段階と、
前記沈着された層をアルミニウム及びチタンからなるシリサイドに変換するために前記沈着された層を焼鈍しする段階と、
を有することを特徴とする、半導体デバイスの中のp形α−SiC層に対するオーム接触体を作成する方法。 - 請求項1記載の方法において、前記α−SiC層の上にアルミニウム層を最初に沈着し、次に前記アルミニウム層の上にチタン層を沈着し、そして最後に前記チタン層の上にシリコン層を沈着することを特徴とする、前記方法。
- 請求項1または請求項2に記載の方法において、組合わせ厚さが300nm以下である前記層を沈着することを特徴とする、前記方法。
- 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の方法において、少なくとも900℃の温度で前記層を焼鈍しすることを特徴とする、前記方法。
- 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の方法において、950℃の温度で前記層を焼鈍しすることを特徴とする、前記方法。
- 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の方法において、少なくとも200秒の時間間隔の間前記層を焼鈍しすることを特徴とする、前記方法。
- アルミニウム及びチタンからなるシリサイドで構成される少なくとも1個のオーム接触体5がα−SiC層3bの上に備えられることを特徴とする、p形α−SiC層3bを有する半導体デバイス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE9500152-5 | 1995-01-18 | ||
SE9500152A SE504916C2 (sv) | 1995-01-18 | 1995-01-18 | Förfarande för att åstadkomma en ohmsk kontakt jämte halvledarkomponent försedd med dylik ohmsk kontakt |
PCT/SE1996/000035 WO1996022611A1 (en) | 1995-01-18 | 1996-01-17 | A method of producing an ohmic contact and a semiconductor device provided with such ohmic contact |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10512716A JPH10512716A (ja) | 1998-12-02 |
JP3930561B2 true JP3930561B2 (ja) | 2007-06-13 |
Family
ID=20396858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52220196A Expired - Lifetime JP3930561B2 (ja) | 1995-01-18 | 1996-01-17 | オーム接触体およびこのようなオーム接触体を備えた半導体デバイスを製造する方法 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5877077A (ja) |
EP (1) | EP0804802B1 (ja) |
JP (1) | JP3930561B2 (ja) |
KR (1) | KR100406247B1 (ja) |
CN (1) | CN1088256C (ja) |
AU (1) | AU4499596A (ja) |
CA (1) | CA2210222A1 (ja) |
DE (1) | DE69613674T2 (ja) |
ES (1) | ES2160799T3 (ja) |
FI (1) | FI973555A0 (ja) |
HK (1) | HK1008264A1 (ja) |
SE (1) | SE504916C2 (ja) |
WO (1) | WO1996022611A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6459100B1 (en) | 1998-09-16 | 2002-10-01 | Cree, Inc. | Vertical geometry ingan LED |
US6599644B1 (en) | 2000-10-06 | 2003-07-29 | Foundation For Research & Technology-Hellas | Method of making an ohmic contact to p-type silicon carbide, comprising titanium carbide and nickel silicide |
JP4545975B2 (ja) * | 2001-03-27 | 2010-09-15 | 日本特殊陶業株式会社 | 炭化珪素半導体用電極の製造方法、及び炭化珪素半導体用電極を備える炭化珪素半導体素子の製造方法 |
US7297626B1 (en) | 2001-08-27 | 2007-11-20 | United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Process for nickel silicide Ohmic contacts to n-SiC |
JP4036075B2 (ja) * | 2002-10-29 | 2008-01-23 | 豊田合成株式会社 | p型SiC用電極の製造方法 |
US6747291B1 (en) | 2003-01-10 | 2004-06-08 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Ohmic contacts on p-type silicon carbide using carbon films |
US6815323B1 (en) | 2003-01-10 | 2004-11-09 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Ohmic contacts on n-type silicon carbide using carbon films |
US20060006393A1 (en) * | 2004-07-06 | 2006-01-12 | Ward Allan Iii | Silicon-rich nickel-silicide ohmic contacts for SiC semiconductor devices |
KR101442886B1 (ko) | 2008-04-15 | 2014-09-19 | 스미토모덴키고교가부시키가이샤 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
JP5449786B2 (ja) * | 2009-01-15 | 2014-03-19 | 昭和電工株式会社 | 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP4858791B2 (ja) * | 2009-05-22 | 2012-01-18 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP5581642B2 (ja) * | 2009-10-05 | 2014-09-03 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
EP2487720A4 (en) * | 2009-10-05 | 2014-01-01 | Sumitomo Electric Industries | SEMICONDUCTOR COMPONENT |
EP2560194A4 (en) | 2010-04-14 | 2013-11-20 | Sumitomo Electric Industries | SILICON CARBIDE SEMICONDUCTOR ELEMENT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
FR2974944B1 (fr) | 2011-05-02 | 2013-06-14 | Commissariat Energie Atomique | Procédé de formation d'une fracture dans un matériau |
US9099578B2 (en) * | 2012-06-04 | 2015-08-04 | Nusola, Inc. | Structure for creating ohmic contact in semiconductor devices and methods for manufacture |
JP5949305B2 (ja) * | 2012-08-13 | 2016-07-06 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP2014038899A (ja) * | 2012-08-13 | 2014-02-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
CN102931224A (zh) * | 2012-08-21 | 2013-02-13 | 中国科学院微电子研究所 | 用于P-SiC欧姆接触的界面过渡层复合结构及其制备方法 |
CN102931054B (zh) * | 2012-08-21 | 2014-12-17 | 中国科学院微电子研究所 | 一种实现P型SiC材料低温欧姆合金退火的方法 |
US9443772B2 (en) | 2014-03-19 | 2016-09-13 | Globalfoundries Inc. | Diffusion-controlled semiconductor contact creation |
US9397181B2 (en) | 2014-03-19 | 2016-07-19 | International Business Machines Corporation | Diffusion-controlled oxygen depletion of semiconductor contact interface |
US10269714B2 (en) | 2016-09-06 | 2019-04-23 | International Business Machines Corporation | Low resistance contacts including intermetallic alloy of nickel, platinum, titanium, aluminum and type IV semiconductor elements |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3492719A (en) * | 1967-03-10 | 1970-02-03 | Westinghouse Electric Corp | Evaporated metal contacts for the fabrication of silicon carbide devices |
JPS6271271A (ja) * | 1985-09-24 | 1987-04-01 | Sharp Corp | 炭化珪素半導体の電極構造 |
US5319220A (en) * | 1988-01-20 | 1994-06-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Silicon carbide semiconductor device |
CA2008176A1 (en) * | 1989-01-25 | 1990-07-25 | John W. Palmour | Silicon carbide schottky diode and method of making same |
JP2509713B2 (ja) * | 1989-10-18 | 1996-06-26 | シャープ株式会社 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
US5323022A (en) * | 1992-09-10 | 1994-06-21 | North Carolina State University | Platinum ohmic contact to p-type silicon carbide |
US5561829A (en) * | 1993-07-22 | 1996-10-01 | Aluminum Company Of America | Method of producing structural metal matrix composite products from a blend of powders |
US5539217A (en) * | 1993-08-09 | 1996-07-23 | Cree Research, Inc. | Silicon carbide thyristor |
JP3085078B2 (ja) * | 1994-03-04 | 2000-09-04 | 富士電機株式会社 | 炭化けい素電子デバイスの製造方法 |
US5449925A (en) * | 1994-05-04 | 1995-09-12 | North Carolina State University | Voltage breakdown resistant monocrystalline silicon carbide semiconductor devices |
-
1995
- 1995-01-18 SE SE9500152A patent/SE504916C2/sv not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-01-17 KR KR1019970704752A patent/KR100406247B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1996-01-17 DE DE69613674T patent/DE69613674T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-17 AU AU44995/96A patent/AU4499596A/en not_active Abandoned
- 1996-01-17 EP EP96901172A patent/EP0804802B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-17 JP JP52220196A patent/JP3930561B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-17 ES ES96901172T patent/ES2160799T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-17 WO PCT/SE1996/000035 patent/WO1996022611A1/en active IP Right Grant
- 1996-01-17 CN CN96191499A patent/CN1088256C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-17 US US08/875,038 patent/US5877077A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-17 CA CA002210222A patent/CA2210222A1/en not_active Abandoned
-
1997
- 1997-08-29 FI FI973555A patent/FI973555A0/fi active IP Right Revival
-
1998
- 1998-07-14 HK HK98109120A patent/HK1008264A1/xx not_active IP Right Cessation
- 1998-09-11 US US09/151,277 patent/US6043513A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0804802B1 (en) | 2001-07-04 |
AU4499596A (en) | 1996-08-07 |
FI973555L (fi) | 1997-08-29 |
CN1088256C (zh) | 2002-07-24 |
DE69613674D1 (de) | 2001-08-09 |
JPH10512716A (ja) | 1998-12-02 |
HK1008264A1 (en) | 1999-05-07 |
KR100406247B1 (ko) | 2004-03-18 |
FI973555A0 (fi) | 1997-08-29 |
CN1172551A (zh) | 1998-02-04 |
US5877077A (en) | 1999-03-02 |
US6043513A (en) | 2000-03-28 |
DE69613674T2 (de) | 2002-04-25 |
CA2210222A1 (en) | 1996-07-25 |
WO1996022611A1 (en) | 1996-07-25 |
SE9500152L (sv) | 1996-07-19 |
ES2160799T3 (es) | 2001-11-16 |
SE9500152D0 (sv) | 1995-01-18 |
SE504916C2 (sv) | 1997-05-26 |
EP0804802A1 (en) | 1997-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3930561B2 (ja) | オーム接触体およびこのようなオーム接触体を備えた半導体デバイスを製造する方法 | |
US5278431A (en) | Diamond rectifying contact with undoped diamond layer | |
JP2509713B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JPS6271271A (ja) | 炭化珪素半導体の電極構造 | |
JP3079851B2 (ja) | 炭化けい素電子デバイスの製造方法 | |
US5371378A (en) | Diamond metal base/permeable base transistor and method of making same | |
JPH0864800A (ja) | 炭化珪素半導体素子 | |
CN102301481A (zh) | 欧姆电极及其形成方法 | |
JPH04233277A (ja) | 立方晶窒化ホウ素の層を有するトランジスター | |
JP3360945B2 (ja) | 電極構造及びその製造方法 | |
JP2911122B2 (ja) | 炭化ケイ素半導体素子のオーミック電極形成方法 | |
JP2002252233A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2003023099A (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JP2008244006A (ja) | ダイオード及びその製造方法 | |
JP4036075B2 (ja) | p型SiC用電極の製造方法 | |
JP3924628B2 (ja) | SiCショットキーダイオードの製造方法 | |
JP2000106350A (ja) | オーミック電極の製造方法及び半導体素子の製造方法 | |
JPH0864801A (ja) | 炭化けい素半導体素子およびその製造方法 | |
JP3205150B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4029731B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08236791A (ja) | ショットキーバリア半導体装置 | |
JP2004253427A (ja) | 炭化珪素半導体素子 | |
JP3439123B2 (ja) | オーミック電極 | |
JP2675994B2 (ja) | 炭化けい素を用いた電界効果トランジスタ | |
JP2679320B2 (ja) | ショットキバリアダイオード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |