JP3360945B2 - 電極構造及びその製造方法 - Google Patents
電極構造及びその製造方法Info
- Publication number
- JP3360945B2 JP3360945B2 JP16437994A JP16437994A JP3360945B2 JP 3360945 B2 JP3360945 B2 JP 3360945B2 JP 16437994 A JP16437994 A JP 16437994A JP 16437994 A JP16437994 A JP 16437994A JP 3360945 B2 JP3360945 B2 JP 3360945B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- semiconductor layer
- electrode structure
- type
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28575—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/85—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/62—Electrodes ohmically coupled to a semiconductor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
物半導体の一つであるn型AlxGayIn1-x -yN(0
≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1)半導体に対してオ
ーミック接触が得られる電極構造の製造方法に関するも
のである。
族化合物半導体装置に用いられる電極構造としては種々
のものが検討されている。このうち、n型AlxGayI
n1-x- yN(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1)半
導体用電極金属としては、Alが最も一般的に用いられ
ている(”P−type conduction in
Mg−doped GaN treated with
low−energy electron beam
irradiation”,H.Amanoet a
l.,Jpn. J. Appl. Phys. 28
p.L2112 (1989))。また、Al以外の
n型AlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦
1、x+y≦1)半導体用電極金属として、Cr、Ti
およびInが挙げられている(特開平5−291621
号)。
n1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1)半
導体は、その構成元素である窒素が半導体層形成時に表
面から離脱しやすく、化学量論比のとれた結晶を作製す
ることが困難である。また、窒素の離脱により窒素原子
空孔が形成されると、半導体層の伝導型はn型となる。
このn型の半導体層は結晶欠陥によるものであるので、
このような結晶の上に電極層が形成されると、熱的安定
性等の点で好ましくない。
歩により結晶性を改善して窒素原子空孔を低減すること
が検討されている。この場合、伝導型の制御は、Si、
Ge等のn型不純物の添加により行われ、1019cm-3
程度のキャリア濃度が得られている。しかし、この程度
のキャリア濃度ではコンタクト層として用いるのに不十
分であり、さらに高いキャリア濃度を必要とする。
1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1)半導
体用電極金属として用いられるAl、Cr、Tiおよび
In等のいずれの金属においても、n型AlxGayIn
1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1)半導
体のキャリア濃度により接触抵抗が律速されると考えら
れる。よって、これらの金属のいずれを用いた場合にも
半導体層の高キャリア濃度化が必要とされる。
決すべくなされたものであり、高キャリア濃度化を実現
してn型AlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1、0≦y
≦1、x+y≦1)半導体に対するオーミック接触が得
られる電極構造の製造方法を提供することを目的とす
る。
型AlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、
x+y≦1)半導体層上に、Cr、Mo、Nb、Ta、
Ti、V、Wのいずれかの金属を構成元素とするシリサ
イドが形成されてオーミック接触されていることを特徴
とする。
型AlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、
x+y≦1)半導体層上に、Cr、Nb、Tiのうちか
ら選択される一種の金属と、Siとを堆積して、100
〜1000℃の熱処理を行って前記金属を構成元素とす
るシリサイドを形成してオーミック接触せしめる工程を
含むことを特徴とする。
N(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1)半導体層上
に、窒化物生成自由エネルギー変化が0kcal/mo
lよりも小さい金属を構成元素とするシリサイド(以
下、金属シリサイドと称する)を堆積して電極層を形成
している。
属の窒化物生成自由エネルギーが0kcal/molよ
りも小さいので、その金属元素によりn型AlxGayI
n1- x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1)半
導体層中に存在する窒素原子が半導体層と金属シリサイ
ド層との界面に引き寄せられる。よって、半導体層の膜
形成時に窒素原子空孔が形成されても、前記界面の近傍
では引き寄せられた窒素原子が空孔を埋めて化学量論比
のとれた結晶が形成され、熱的安定性を向上させること
ができる。
るSiは、n型AlxGayIn1-x- yN(0≦x≦1、
0≦y≦1、x+y≦1)半導体層に対して良好なn型
不純物となる。よって、半導体層と金属シリサイド層と
の界面でのキャリア濃度は、n型AlxGayIn1-x-y
N(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1)半導体層自
身のキャリア濃度よりも増大して高濃度となり、コンタ
クト層として十分な高キャリア濃度とすることができ
る。
(a)または図5(b)に示す電極構造となる。図5
(a)に示すものは、金属シリサイド層52とn型Al
xGayIn1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y
≦1)半導体層51との間に、高キャリア濃度な半導体
層(n+−AlxGayIn1-x-yN:Si)53が形成さ
れている。図5(b)に示すものは、金属シリサイド層
52の下部に形成された窒化物層54と半導体層51と
の間に高キャリア濃度な半導体層53が形成されてい
る。なお、上記窒化物層54の形成は、半導体層51中
に含まれる窒素の含有量などにより左右されるものと思
われる。
図5(a)または図5(b)に示す電極構造のいずれか
が実現されると、半導体層51と金属シリサイド層52
との界面での電位障壁の幅が著しく減少し、トンネル電
流が急増する。その結果、半導体層51と金属シリサイ
ド層52との間に接触抵抗の極めて小さいオーミック接
触が実現できる。
xGayIn1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y
≦1)半導体層と、その上に形成した電極層との間にお
いて、化学量論比のとれた結晶が作製されると共に、高
キャリア濃度化が実現され、コンタクト層として十分な
特性を有する状態が得られる。
びシリサイドを熱処理すると、界面における反応が促進
され、オーミック特性をさらに改善することができる。
ギー変化が0kcal/molよりも小さい金属を構成
元素とするシリサイドとしては、例えばCrSi2、M
oSi2、NbSi2、TaSi2、TiSi2、VS
i2、WSi2が挙げられる。表1にこれらシリサイドを
構成する金属の窒化物生成自由エネルギー変化ΔGを示
す。
す必要はなく、同一の作用が働く範囲であれば、1:2
から外れていてもよい。例えば、0.8:2〜1.2:
2程度の範囲内であればよい。
たように図5(a)または図5(b)に示したような構
造が実現される。いずれの構造の場合にも、n型Alx
GayIn1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦
1)半導体層51と金属シリサイド層52との間には、
化学量論比のとれた結晶である高キャリア濃度な半導体
層(n+−AlxGayIn1-x-yN:Si)53が形成さ
れ、その半導体層53の存在により熱的安定性が向上す
ることとなる。また、高キャリア濃度な半導体層53
は、コンタクト層として十分なキャリア濃度となり、接
触抵抗の極めて小さいオーミック接触が実現できる。
(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1)半導体層51
の伝導型は、Si、Ge等のn型不純物を添加すること
により制御される。
る。
ある電極構造の概要を示す断面図である。この電極構造
はサファイア基板1上に作製され、膜厚50nmのGa
Nバッファ層2、膜厚3μm、キャリア濃度1×1019
cm-3のSi添加n型GaN層3および膜厚50nmの
Nbシリサイド電極層4から構成されている。
隔して形成され、直径500μm、電極中心間距離1m
mの2つの円電極となっている。Nbシリサイド電極層
4の形成は、Si添加n型GaN層3の上に、到達真空
度を1×10-8Torr以下とし、また堆積中の真空度
を1×10-7Torr以下とし、NbとSiとを同時に
電子ビーム蒸着することにより行った。
圧特性を示す。また、比較例として、電極金属にCrを
用いた場合の電流−電圧特性も併せて示す。この図から
理解されるように、Nbシリサイド電極層4を用いた本
実施例1の電極構造は、特開平5−291621号公報
において最も良好なオーミック特性を示したCrを用い
た場合よりも良好なオーミック特性を示している。ま
た、この電極構造は、熱的安定性に優れたものであっ
た。
ニールを用い、アニール温度100℃、300℃および
500℃の3レベルでアニールを5分間行った。図3
に、電極構造の電流−電圧特性のアニール温度依存性を
示す。図中に(as−depo)にて示す線はアニール
を行わなかった場合のものである。この図から理解され
るように、アニールを行わない場合よりも行う場合の方
がオーミック特性が改善され、また、100℃、300
℃、500℃とアニール温度の上昇に伴って、オーミッ
ク特性が改善される。なお、このような500℃という
温度でアニールを行えるのは、n型AlxGayIn
1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1)半導
体層3と金属シリサイド層4との界面近傍で結晶性が良
好であり、熱的安定性に優れているからである。
ド層としてNbシリサイド電極層4の代わりに膜厚50
nmのCrシリサイド電極層を形成した場合であり、こ
れ以外は実施例1と同様の電極構造とした。
aN層3の上に、到達真空度を1×10-8Torr以下
とし、堆積中の真空度を1×10-7Torr以下とし、
CrとSiとを同時に電子ビーム蒸着することにより形
成した。
間の電流−電圧特性を、上述した図2に併せて示す。こ
の図から理解されるように、Crシリサイド電極層を用
いた本実施例の電極構造は、Nbシリサイド電極層4を
用いた実施例1の電極構造よりは若干特性が劣るもの
の、特開平5−291621号公報において最も良好な
オーミック特性を示したCrを用いた場合よりも良好な
オーミック特性を示している。
としてGaN層3の代わりに、キャリア濃度5×1018
cm-3のAl0.3Ga0.7Nまたはキャリア濃度5×10
18cm-3のIn0. 2Ga0.8Nを用いた。また、Nbシリ
サイド電極層4の代わりにTiシリサイド電極層を形成
した。これ以外は実施例1と同様の電極構造とした。
の電極層間の電流−電圧特性を示す。図中において、電
圧に対する電流の傾きの大きい線はIn0.2Ga0.8N半
導体層の場合であり、傾きの小さい線はAl0.3Ga0.7
N半導体層の場合である。
イド電極層を用いた本実施例の電極構造は、Al0.3G
a0.7N半導体層およびIn0.2Ga0.8N半導体層のい
ずれの場合でも良好なオーミック特性を示している。
場合と行わない場合とでのオーミック特性の違いについ
ては説明を省略しているが、実施例1の場合と同様にア
ニールを行った場合の方が、行わない場合よりもオーミ
ック特性を良好にできることはもちろんである。
同時に蒸着して金属シリサイド層を形成したが、金属と
Siとを交互に堆積し、その後の熱処理で金属シリサイ
ド層を形成してもよい。
する工程は、電気炉アニールによる以外にRTA(Ra
pid Thermal Anneal)法を用いても
よい。アニールは100℃〜500℃まで行ったが、本
発明によればn型AlxGayIn1-x-yN(0≦x≦
1、0≦y≦1、x+y≦1)半導体層と金属シリサイ
ド層との熱安定性を優れたものにできるので、1000
℃程度までのアニールを行うことが可能である。
は適宜変更することができる。また、半導体層と金属シ
リサイドとの組み合わせも上記実施例に示したものに限
られない。
よれば、半導体・電極界面において化学量論比のとれた
結晶を作製することができ、熱的安定性に優れた電極構
造を得ることができる。また、十分なキャリア濃度を有
するコンタクト層が形成されるので、n型AlxGayI
n1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1)半
導体層と電極層である金属シリサイド層との間に接触抵
抗の極めて小さいオーミック接触が得られる。よって、
本発明の電極構造を用いることにより、従来の電極構造
を用いた素子よりも低い動作電圧を有する青色発光素子
を実現することができる。
る。
電流−電圧特性を示す図である。
アニール温度依存性を示す図である。
である。
により実現される電極構造の例である。
y≦1、x+y≦1)半導体層 52 金属シリサイド層 53 高キャリア濃度な半導体層(n+−AlxGayI
n1-x-yN:Si) 54 窒化物層
Claims (5)
- 【請求項1】 n型AlxGayIn1-x-yN(0≦x≦
1、0≦y≦1、x+y≦1)半導体層上に、Cr、M
o、Nb、Ta、Ti、V、Wのいずれかの金属を構成
元素とするシリサイドが形成されてオーミック接触され
ていることを特徴とする電極構造。 - 【請求項2】 前記金属は、Cr、Nb、Ta、Ti、
Vのいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の
電極構造。 - 【請求項3】 前記金属は、Cr、Nb、Tiのいずれ
かであることを特徴とする請求項1に記載の電極構造。 - 【請求項4】 前記n型AlxGayIn1-x-yN(0≦
x≦1、0≦y≦1、x+y≦1)半導体層は、Siま
たはGeが添加されていることを特徴とする請求項1乃
至3のいずれかに記載の電極構造。 - 【請求項5】 n型AlxGayIn1-x-yN(0≦x≦
1、0≦y≦1、x+y≦1)半導体層上に、Cr、N
b、Tiのうちから選択される一種の金属と、Siとを
堆積して、100〜1000℃の熱処理を行って前記金
属を構成元素とするシリサイドを形成してオーミック接
触せしめる工程を含むことを特徴とする電極構造の製造
方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16437994A JP3360945B2 (ja) | 1994-07-15 | 1994-07-15 | 電極構造及びその製造方法 |
US08/502,349 US5571391A (en) | 1994-07-15 | 1995-07-14 | Electrode structure and method for fabricating the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16437994A JP3360945B2 (ja) | 1994-07-15 | 1994-07-15 | 電極構造及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0831767A JPH0831767A (ja) | 1996-02-02 |
JP3360945B2 true JP3360945B2 (ja) | 2003-01-07 |
Family
ID=15792013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16437994A Expired - Fee Related JP3360945B2 (ja) | 1994-07-15 | 1994-07-15 | 電極構造及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5571391A (ja) |
JP (1) | JP3360945B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0832115A (ja) * | 1994-07-19 | 1996-02-02 | Sharp Corp | 電極構造およびその製造方法 |
JPH10270802A (ja) * | 1997-03-25 | 1998-10-09 | Sharp Corp | 窒化物系iii−v族化合物半導体装置及びその製造方法 |
JP3599592B2 (ja) * | 1999-03-30 | 2004-12-08 | 古河電気工業株式会社 | Iii−v族窒化物系化合物半導体への電極形成方法 |
JP3819713B2 (ja) * | 2001-01-09 | 2006-09-13 | 日本碍子株式会社 | 半導体発光素子 |
JP3866149B2 (ja) * | 2002-05-08 | 2007-01-10 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2004055840A (ja) * | 2002-07-19 | 2004-02-19 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Iii−v族窒化物系化合物半導体装置、その装置への電極形成方法 |
US9871171B2 (en) * | 2014-11-07 | 2018-01-16 | Epistar Corporation | Light-emitting device and manufacturing method thereof |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61166075A (ja) * | 1985-01-17 | 1986-07-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US4663191A (en) * | 1985-10-25 | 1987-05-05 | International Business Machines Corporation | Salicide process for forming low sheet resistance doped silicon junctions |
JP2778349B2 (ja) * | 1992-04-10 | 1998-07-23 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体の電極 |
-
1994
- 1994-07-15 JP JP16437994A patent/JP3360945B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-07-14 US US08/502,349 patent/US5571391A/en not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
日本金属学会編,金属データブック,日本,丸善株式会社,1993年 3月25日,改訂3版,98 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5571391A (en) | 1996-11-05 |
JPH0831767A (ja) | 1996-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6531383B1 (en) | Method for manufacturing a compound semiconductor device | |
JP3930561B2 (ja) | オーム接触体およびこのようなオーム接触体を備えた半導体デバイスを製造する方法 | |
JPH0832115A (ja) | 電極構造およびその製造方法 | |
JP2000101099A (ja) | 半導体装置 | |
JPH10173222A (ja) | 半導体発光素子の製法 | |
JP3360945B2 (ja) | 電極構造及びその製造方法 | |
JP3665243B2 (ja) | 窒化物半導体素子及びその製造方法 | |
JP3812366B2 (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法 | |
JP2004111910A (ja) | コンタクト形成方法および半導体装置 | |
JP3953696B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0864800A (ja) | 炭化珪素半導体素子 | |
JP2004247709A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2006032457A (ja) | SiC半導体装置およびSiC半導体装置の製造方法 | |
JPS61248470A (ja) | ▲iii▼―▲v▼族半導体デバイス | |
US20050189651A1 (en) | Contact formation method and semiconductor device | |
WO2024139782A1 (zh) | 一种欧姆接触结构及其制备方法、hemt器件 | |
JP3579294B2 (ja) | 電極の製造方法 | |
JP3519950B2 (ja) | 電極構造 | |
KR19990000444A (ko) | 발광 다이오드 및 그 제조방법 | |
JP4850410B2 (ja) | 窒化物半導体装置及びその製造方法 | |
JP2005116725A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100293467B1 (ko) | 청색발광소자및그제조방법 | |
JP2010045308A (ja) | 半導体装置およびその製造方法、並びにmos型電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
KR100348280B1 (ko) | 청색 발광 소자 제조방법 | |
JP3096133B2 (ja) | 化合物半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20021003 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131018 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |