JPH0582991B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0582991B2 JPH0582991B2 JP21166185A JP21166185A JPH0582991B2 JP H0582991 B2 JPH0582991 B2 JP H0582991B2 JP 21166185 A JP21166185 A JP 21166185A JP 21166185 A JP21166185 A JP 21166185A JP H0582991 B2 JPH0582991 B2 JP H0582991B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electrode
- single crystal
- sic
- silicon carbide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 19
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 19
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 5
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/832—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
- H10D62/8325—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/62—Electrodes ohmically coupled to a semiconductor
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〈技術分野〉
本発明は炭化珪素半導体のオーム性電極構造に
関するものである。
関するものである。
〈従来の技術〉
従来の炭化珪素(SiC)半導体に形成する電極
としては、n型SiCではニツケル(Ni)、p型SiC
ではアルミニウム(Al)とシリコン(Si)の共
晶から成る各材料を真空蒸着し、その蒸着膜を
1100℃前後の高温で合金化することにより得られ
るものが用いられていた。SiCには多くの結晶構
造が存在し、結晶構造により2.2乃至3.3エレクト
ロンボルトの禁制帯幅を有する。また、SiCは、
熱的、化学的及び機械的に極めて安定でワイドギ
ヤツプ半導体としてはめずらしくp型及びn型共
安定に存在する材料である。従つて、SiC単結晶
に外部回路と電気的接続するための電極を形成し
た半導体素子は、高温動作素子、大電力用素子、
耐放射線素子、光電変換用素子その他種々の電子
技術分野への利用が期待される。
としては、n型SiCではニツケル(Ni)、p型SiC
ではアルミニウム(Al)とシリコン(Si)の共
晶から成る各材料を真空蒸着し、その蒸着膜を
1100℃前後の高温で合金化することにより得られ
るものが用いられていた。SiCには多くの結晶構
造が存在し、結晶構造により2.2乃至3.3エレクト
ロンボルトの禁制帯幅を有する。また、SiCは、
熱的、化学的及び機械的に極めて安定でワイドギ
ヤツプ半導体としてはめずらしくp型及びn型共
安定に存在する材料である。従つて、SiC単結晶
に外部回路と電気的接続するための電極を形成し
た半導体素子は、高温動作素子、大電力用素子、
耐放射線素子、光電変換用素子その他種々の電子
技術分野への利用が期待される。
〈発明が解決しようとする問題点〉
SiC半導体に上述の如く電極を形成する場合、
電極膜蒸着後に合金化を目的とした1100℃前後の
高温熱処理を必要とするが、合金化の過程で電極
金属が凝集が起り、均一なオーム性電極を作製す
ることが困難となる。また電極金属の凝集によつ
てこれと接するSiC単結晶に応力がかかり、結晶
歪や転位の増大等に起因する結晶性の低下が現わ
れる。従つて、SiC単結晶と電極との間での電気
的コンタクトが劣化するのみならず、大面積素子
の場合には電極がSiC半導体から剥離する等の障
害が生じ、半導体素子としての信頼性を維持する
ことができなくなる。
電極膜蒸着後に合金化を目的とした1100℃前後の
高温熱処理を必要とするが、合金化の過程で電極
金属が凝集が起り、均一なオーム性電極を作製す
ることが困難となる。また電極金属の凝集によつ
てこれと接するSiC単結晶に応力がかかり、結晶
歪や転位の増大等に起因する結晶性の低下が現わ
れる。従つて、SiC単結晶と電極との間での電気
的コンタクトが劣化するのみならず、大面積素子
の場合には電極がSiC半導体から剥離する等の障
害が生じ、半導体素子としての信頼性を維持する
ことができなくなる。
〈問題点を解決するための手段〉
本発明は上述の問題点に鑑み、炭化珪素単結晶
表面上にチタン層及び該チタン層上にアルミニウ
ムあるいは銅から選択された一の金属膜が積層し
てオーム性電極としたことを特徴とする。
表面上にチタン層及び該チタン層上にアルミニウ
ムあるいは銅から選択された一の金属膜が積層し
てオーム性電極としたことを特徴とする。
〈実施例〉
第1図Aは本発明の1の実施例の説明に供する
SiC半導体素子の模式構成図である。
SiC半導体素子の模式構成図である。
SiC単結晶1にp型及びn型不純物をドープし
て電界効果素子等の半導体動作素子構造を形成す
る。次にこのSiC単結晶1の電極形成を必要とす
る面にTiを抵抗加熱または電子ビーム蒸着する。
蒸着の際の真空度は10-6Torr以下とする。本実
施例の電極はマスク蒸着法あるいは蒸着後のエツ
チングによりパターン成形されたTi層2で構成
される。蒸着によつて形成されたTi層2は下地
のSiC単結晶1と強固な密着性を示し、また膜質
も非常に緻密な状態になるという性質を有する。
従つてこのTi層2に直ちに配線して外部結線す
ることができオーミツクコンタクトの電極構造が
得られる。Ti層2の厚さは200Å〜800Å程度に
薄く設定すれば充分である。
て電界効果素子等の半導体動作素子構造を形成す
る。次にこのSiC単結晶1の電極形成を必要とす
る面にTiを抵抗加熱または電子ビーム蒸着する。
蒸着の際の真空度は10-6Torr以下とする。本実
施例の電極はマスク蒸着法あるいは蒸着後のエツ
チングによりパターン成形されたTi層2で構成
される。蒸着によつて形成されたTi層2は下地
のSiC単結晶1と強固な密着性を示し、また膜質
も非常に緻密な状態になるという性質を有する。
従つてこのTi層2に直ちに配線して外部結線す
ることができオーミツクコンタクトの電極構造が
得られる。Ti層2の厚さは200Å〜800Å程度に
薄く設定すれば充分である。
第1図Bは本発明の他の実施例の説明に供する
SiC半導体素子の模式構成図である。
SiC半導体素子の模式構成図である。
上記同様半導体動作素子構造の形成されたSiC
単結晶1の電極形成面にTiを抵抗加熱または電
子ビーム蒸着する。得られるTi層2の厚さは200
Å〜800Å程度とする。次に同様に抵抗加熱また
は電子ビーム蒸着法によりAlをTi層2上に重畳
形成する。得られるAl層3の厚さは1000Å〜
3000Å程度とする。蒸着の際の真空度は上記同様
に10-6Torr以下に制御する。
単結晶1の電極形成面にTiを抵抗加熱または電
子ビーム蒸着する。得られるTi層2の厚さは200
Å〜800Å程度とする。次に同様に抵抗加熱また
は電子ビーム蒸着法によりAlをTi層2上に重畳
形成する。得られるAl層3の厚さは1000Å〜
3000Å程度とする。蒸着の際の真空度は上記同様
に10-6Torr以下に制御する。
以上によりTi層2とAl層3から成る2層構造
の電極がSiC単結晶1に形成される。本実施例の
電極構造では、Ti層2が下地のSiC単結晶1と強
固に密着してオーミツクコンタクトを形成し、
Al層3が外部配線に対して接続の容易な面を提
供するため、Ti層2とAl層3の2層電極はSiC単
結晶1に対して安定なオーミツク電極となる。ま
た厚いAl層3により電極構造部が保護されるた
め、外部衝撃等に対しても信頼性が確保される。
の電極がSiC単結晶1に形成される。本実施例の
電極構造では、Ti層2が下地のSiC単結晶1と強
固に密着してオーミツクコンタクトを形成し、
Al層3が外部配線に対して接続の容易な面を提
供するため、Ti層2とAl層3の2層電極はSiC単
結晶1に対して安定なオーミツク電極となる。ま
た厚いAl層3により電極構造部が保護されるた
め、外部衝撃等に対しても信頼性が確保される。
第2図はSiC単結晶1の表裏両面に上述の実施
例に示す電極構造を付加し電流を流した場合の電
流−電圧特性を示す特性図である。電圧の増減に
対して電流値は直線的に変化しオーム性電極とし
て有効に機能していることがわかる。
例に示す電極構造を付加し電流を流した場合の電
流−電圧特性を示す特性図である。電圧の増減に
対して電流値は直線的に変化しオーム性電極とし
て有効に機能していることがわかる。
尚、上記実施例において、Ti層2上に重畳す
る金属はAl以外にCuのような高導電性の金属を
用いることができる。またTi層2とAl層3間の
一体化をより強くするために相互拡散性を有する
第3の金属を介在させ必要に応じて凝集の起らな
い低温での熱処理を施すようにしても良い。
る金属はAl以外にCuのような高導電性の金属を
用いることができる。またTi層2とAl層3間の
一体化をより強くするために相互拡散性を有する
第3の金属を介在させ必要に応じて凝集の起らな
い低温での熱処理を施すようにしても良い。
〈発明の効果〉
以上詳説した如く本発明によれば炭化珪素単結
晶基板表面上に確実にオーミツク電極をとること
ができると共に、高温熱処理を施さずにオーミツ
ク電極をとることができるので、炭化珪素単結晶
基板及びチタン層との密着性が向上し、電極膜の
膜質も緻密になり、素子の劣化が抑制され、外部
配線に対して接続を容易にすることができる。そ
の結果、炭化珪素半導体素子の信頼性が向上し各
種電子装置への応用がより一層実用に近いものと
なる。
晶基板表面上に確実にオーミツク電極をとること
ができると共に、高温熱処理を施さずにオーミツ
ク電極をとることができるので、炭化珪素単結晶
基板及びチタン層との密着性が向上し、電極膜の
膜質も緻密になり、素子の劣化が抑制され、外部
配線に対して接続を容易にすることができる。そ
の結果、炭化珪素半導体素子の信頼性が向上し各
種電子装置への応用がより一層実用に近いものと
なる。
第1図A,Bはそれぞれ本発明の実施例の説明
に供するSiC半導体素子の模式構成図である。第
2図は第1図に示す電極構造の電流−電圧特性図
である。 1……SiC単結晶、2……チタン層、3……ア
ルミニウム層。
に供するSiC半導体素子の模式構成図である。第
2図は第1図に示す電極構造の電流−電圧特性図
である。 1……SiC単結晶、2……チタン層、3……ア
ルミニウム層。
Claims (1)
- 1 炭化珪素単結晶表面上にチタン層及び該チタ
ン層上にアルミニウムあるいは銅から選択された
一の金属膜が積層してオーム性電極としたことを
特徴とする炭化珪素半導体の電極構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60211661A JPS6271271A (ja) | 1985-09-24 | 1985-09-24 | 炭化珪素半導体の電極構造 |
DE19863632209 DE3632209A1 (de) | 1985-09-24 | 1986-09-23 | Elektrodenstruktur fuer einen siliciumcarbid-einkristallhalbleiter |
US07/403,016 US4990994A (en) | 1985-09-24 | 1989-09-05 | Electrode structure for silicon carbide semiconductors |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60211661A JPS6271271A (ja) | 1985-09-24 | 1985-09-24 | 炭化珪素半導体の電極構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6271271A JPS6271271A (ja) | 1987-04-01 |
JPH0582991B2 true JPH0582991B2 (ja) | 1993-11-24 |
Family
ID=16609495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60211661A Granted JPS6271271A (ja) | 1985-09-24 | 1985-09-24 | 炭化珪素半導体の電極構造 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4990994A (ja) |
JP (1) | JPS6271271A (ja) |
DE (1) | DE3632209A1 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2546696B2 (ja) * | 1987-12-17 | 1996-10-23 | 富士通株式会社 | シリコン炭化層構造 |
US5270252A (en) * | 1988-10-25 | 1993-12-14 | United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Method of forming platinum and platinum silicide schottky contacts on beta-silicon carbide |
US5216264A (en) * | 1989-06-07 | 1993-06-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Silicon carbide MOS type field-effect transistor with at least one of the source and drain regions is formed by the use of a schottky contact |
JP2509713B2 (ja) * | 1989-10-18 | 1996-06-26 | シャープ株式会社 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
US5008735A (en) * | 1989-12-07 | 1991-04-16 | General Instrument Corporation | Packaged diode for high temperature operation |
EP0458353B1 (en) * | 1990-05-24 | 1996-09-18 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Ohmic contact electrodes for n-type semiconductor cubic boron nitride |
JPH04348035A (ja) * | 1991-05-24 | 1992-12-03 | Nippon Steel Corp | 配線形成方法 |
JPH0529621A (ja) * | 1991-07-19 | 1993-02-05 | Rohm Co Ltd | 炭化珪素薄膜回路素子とその製造方法 |
JP3086556B2 (ja) * | 1993-02-09 | 2000-09-11 | 株式会社神戸製鋼所 | 半導体ダイヤモンド層上の耐熱性オーミック電極及びその形成方法 |
KR0179677B1 (ko) * | 1993-12-28 | 1999-04-15 | 사토 후미오 | 반도체장치 및 그 제조방법 |
JPH0897441A (ja) * | 1994-09-26 | 1996-04-12 | Fuji Electric Co Ltd | 炭化けい素ショットキーダイオードの製造方法 |
SE504916C2 (sv) * | 1995-01-18 | 1997-05-26 | Ericsson Telefon Ab L M | Förfarande för att åstadkomma en ohmsk kontakt jämte halvledarkomponent försedd med dylik ohmsk kontakt |
JP3409958B2 (ja) * | 1995-12-15 | 2003-05-26 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子 |
SE9600199D0 (sv) * | 1996-01-19 | 1996-01-19 | Abb Research Ltd | A semiconductor device with a low resistance ohmic contact between a metal layer and a SiC-layer |
CN1131548C (zh) | 1997-04-04 | 2003-12-17 | 松下电器产业株式会社 | 半导体装置 |
DE19939107A1 (de) | 1998-09-23 | 2000-03-30 | Siemens Ag | Verfahren zum Herstellen eines ohmschen Kontakts |
US7262434B2 (en) * | 2002-03-28 | 2007-08-28 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device with a silicon carbide substrate and ohmic metal layer |
FR2846788B1 (fr) * | 2002-10-30 | 2005-06-17 | Procede de fabrication de substrats demontables | |
US6815323B1 (en) | 2003-01-10 | 2004-11-09 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Ohmic contacts on n-type silicon carbide using carbon films |
US6747291B1 (en) | 2003-01-10 | 2004-06-08 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Ohmic contacts on p-type silicon carbide using carbon films |
DE102004012819B4 (de) | 2004-03-16 | 2006-02-23 | Infineon Technologies Ag | Leistungshalbleiterbauelement mit erhöhter Robustheit |
US7812441B2 (en) | 2004-10-21 | 2010-10-12 | Siliconix Technology C.V. | Schottky diode with improved surge capability |
US7394158B2 (en) * | 2004-10-21 | 2008-07-01 | Siliconix Technology C.V. | Solderable top metal for SiC device |
US7834376B2 (en) | 2005-03-04 | 2010-11-16 | Siliconix Technology C. V. | Power semiconductor switch |
US9419092B2 (en) * | 2005-03-04 | 2016-08-16 | Vishay-Siliconix | Termination for SiC trench devices |
US8901699B2 (en) | 2005-05-11 | 2014-12-02 | Cree, Inc. | Silicon carbide junction barrier Schottky diodes with suppressed minority carrier injection |
US8368165B2 (en) * | 2005-10-20 | 2013-02-05 | Siliconix Technology C. V. | Silicon carbide Schottky diode |
US9627552B2 (en) * | 2006-07-31 | 2017-04-18 | Vishay-Siliconix | Molybdenum barrier metal for SiC Schottky diode and process of manufacture |
US8076736B2 (en) | 2007-02-14 | 2011-12-13 | Panasonic Corporation | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP5286677B2 (ja) * | 2007-03-13 | 2013-09-11 | トヨタ自動車株式会社 | P型4H−SiC基板上のオーミック電極の形成方法 |
US8373176B2 (en) | 2008-04-15 | 2013-02-12 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP5449786B2 (ja) | 2009-01-15 | 2014-03-19 | 昭和電工株式会社 | 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP5728954B2 (ja) * | 2011-01-13 | 2015-06-03 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
US10367089B2 (en) * | 2011-03-28 | 2019-07-30 | General Electric Company | Semiconductor device and method for reduced bias threshold instability |
CN102931224A (zh) * | 2012-08-21 | 2013-02-13 | 中国科学院微电子研究所 | 用于P-SiC欧姆接触的界面过渡层复合结构及其制备方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4979462A (ja) * | 1972-12-06 | 1974-07-31 | ||
JPS5057784A (ja) * | 1973-09-15 | 1975-05-20 | ||
JPS50134785A (ja) * | 1974-04-08 | 1975-10-25 | ||
JPS5380966A (en) * | 1976-12-27 | 1978-07-17 | Hitachi Ltd | Manufacture of electrode fdr semiconductor device |
JPS5864066A (ja) * | 1981-10-14 | 1983-04-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 金属半導体接合電極構造体及びその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL107889C (ja) * | 1958-08-26 | |||
CH512822A (de) * | 1970-03-06 | 1971-09-15 | Bbc Brown Boveri & Cie | Verfahren zur Kontaktierung von Siliziumkarbid-Halbleitern |
JPS55143042A (en) * | 1979-04-25 | 1980-11-08 | Hitachi Ltd | Semiconductor device |
EP0028802B1 (en) * | 1979-11-05 | 1983-08-17 | Hitachi, Ltd. | Electrically insulating substrate and a method of making such a substrate |
JPS5899172A (ja) * | 1981-12-07 | 1983-06-13 | 株式会社日立製作所 | 電気絶縁基板 |
-
1985
- 1985-09-24 JP JP60211661A patent/JPS6271271A/ja active Granted
-
1986
- 1986-09-23 DE DE19863632209 patent/DE3632209A1/de active Granted
-
1989
- 1989-09-05 US US07/403,016 patent/US4990994A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4979462A (ja) * | 1972-12-06 | 1974-07-31 | ||
JPS5057784A (ja) * | 1973-09-15 | 1975-05-20 | ||
JPS50134785A (ja) * | 1974-04-08 | 1975-10-25 | ||
JPS5380966A (en) * | 1976-12-27 | 1978-07-17 | Hitachi Ltd | Manufacture of electrode fdr semiconductor device |
JPS5864066A (ja) * | 1981-10-14 | 1983-04-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 金属半導体接合電極構造体及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4990994A (en) | 1991-02-05 |
DE3632209C2 (ja) | 1993-05-27 |
JPS6271271A (ja) | 1987-04-01 |
DE3632209A1 (de) | 1987-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0582991B2 (ja) | ||
JP2509713B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP3930561B2 (ja) | オーム接触体およびこのようなオーム接触体を備えた半導体デバイスを製造する方法 | |
JP3361062B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3079851B2 (ja) | 炭化けい素電子デバイスの製造方法 | |
JP3085078B2 (ja) | 炭化けい素電子デバイスの製造方法 | |
JP3934822B2 (ja) | ショットキーダイオードおよびその製造方法 | |
JP2708798B2 (ja) | 炭化ケイ素の電極形成方法 | |
JPH08316498A (ja) | ダイヤモンド半導体整流素子 | |
JP2563760B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2867588B2 (ja) | チタンシリサイドの製造方法 | |
JPH05335348A (ja) | 半導体装置 | |
JP3150469B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH0682630B2 (ja) | 半導体素子の多層電極の製造方法 | |
JPS6227547B2 (ja) | ||
JPS59175764A (ja) | 半導体装置 | |
JPS5972130A (ja) | 半導体への金属電極付着法 | |
JPS6298769A (ja) | 半導体素子 | |
JPS58209169A (ja) | アモルフアスシリコン太陽電池 | |
JPS61203672A (ja) | 電極の形成方法 | |
JPH0515312B2 (ja) | ||
JP2003197926A (ja) | 半導体素子およびその製造方法 | |
JPS609158A (ja) | 半導体装置 | |
JPS5845833B2 (ja) | シヨツトキバリヤ半導体装置 | |
JPS61234074A (ja) | シヨツトキ−バリヤ型半導体装置 |