[go: up one dir, main page]

JPH0769245A - 車輛のボンネット - Google Patents

車輛のボンネット

Info

Publication number
JPH0769245A
JPH0769245A JP6135929A JP13592994A JPH0769245A JP H0769245 A JPH0769245 A JP H0769245A JP 6135929 A JP6135929 A JP 6135929A JP 13592994 A JP13592994 A JP 13592994A JP H0769245 A JPH0769245 A JP H0769245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonnet
vehicle
link
latch
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6135929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3631780B2 (ja
Inventor
Mark Shane Howard
シェーン ハワード マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jaguar Land Rover Ltd
Original Assignee
Jaguar Cars Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jaguar Cars Ltd filed Critical Jaguar Cars Ltd
Publication of JPH0769245A publication Critical patent/JPH0769245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631780B2 publication Critical patent/JP3631780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R21/38Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using means for lifting bonnets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D3/00Hinges with pins
    • E05D3/06Hinges with pins with two or more pins
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/536Hoods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 車輛のボンネットの前縁部に衝突が起った際
のボンネットの緩衝性をよくする。 【構成】 ボンネット11はヒンジ組立体14によって
車体13にヒンジ結合される。ヒンジ組立体14は第1
リンク20と第2リンク25と第3リンク30を含む。
第1リンク20は、これの両端部間の中間部が車体13
に枢着される。第2リンクと第3リンク30は、これら
のそれぞれの一方の端部が第1リンク20の別々の端部
に枢着され、そしてそれぞれの他方の端部がボンネット
11に枢着される。ボンネットの前縁部12にある所定
以上の衝撃が加わるとボンネット11が後方へ動かさ
れ、そこでそれらリンク20,25,30が枢動してボ
ンネットを持上げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車輛のボンネットに関
し、特に自動車のボンネットに関する。
【0002】
【従来の技術】現代の自動車のデザインでは、可視性、
空気力学、及びスタイルの理由から、そのボンネット・
ラインはできるだけ低くすることが望まれる。この結
果、自動車のボンネットとエンジン占有区域との間の間
隙は非常に小さくなる。従って、事故で歩行者とぶつか
ったときのボンネットの緩衝効果は非常に低いものにな
る。
【0003】欧州特許公開第0,509,690号は、
前縁部がヒンジ結合された車輛のボンネットを開示して
いる。ボンネットを車輛に取付けているそのヒンジ機構
は、ボンネットの前縁部が事故で歩行者から衝撃を受け
るとボンネットの後縁部を持上げるような構成にされて
いる。上記特許明細書に開示のヒンジ機構では、ボンネ
ットの前縁部が下方へ動き、従ってヒンジ組立体の前方
のボンネットの下側に間隙が必要である。このため、ボ
ンネットの前縁部の高さ及び/又は諸要素、例えばボン
ネット前縁部の下方のラジエータの位置決めが拘束され
ることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、ボン
ネット前縁部の下降をできるだけ少なくしてボンネット
後縁部を持ち上げられるようにする、前部ヒンジ結合ボ
ンネットのヒンジ機構を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのために本発明によれ
ば車輛の長手方向軸心に対して横断方向の第1縁部の近
傍で車輛の車体にヒンジ結合され、そして、車輛の長手
方向軸心に対して横断方向の第2縁部の近傍に掛け外し
自在のラッチ装置を有するボンネットを含む車輛のボン
ネット組立体において、該ボンネットがヒンジ組立体に
よって車体にヒンジ結合され、該ヒンジ組立体は第1リ
ンクと第2リンクと第3リンクを備え、該第1リンクは
これの両端部間の中間部が該車体とボンネットとのいず
れか一方に枢着され、該第2リンクと第3リンクとはこ
れらのそれぞれの一方の端部が該第1リンクの別々の端
部に枢着され、そしてそれぞれの他方の端部が該ボンネ
ットと車体とのいずれか他方に枢着され、該第1、第2
及び第3は、該ボンネットが閉じられているとき、その
ボンネットの前縁部にある所定のマグニチュード以上の
衝撃が加わるとボンネットが後方へ動かされ、そこでそ
れらリンクが枢動して該ボンネットを持上るように構成
され、該ボンネットは、該車体又はボンネットへの該第
1リンクの枢着結合部周りで、開き位置と閉じ位置との
間を枢動する、ことを特徴とする車輛ボンネット組立体
が提供される。
【0006】好適には上記3つのリンクは、ボンネット
の前縁部への衝撃がボンネットをこれの全長に亘って持
上げるように構成される。このボンネットの持上げは、
第2と第3のリンクの枢動又は3つ全てのリンクの枢動
によって行われる。ボンネットが開き位置と閉じ位置と
の間に動かされるときには、第1リンクがこれの車体又
はボンネットへの枢着結合部周りで枢動することの他
に、ボンネットの開き程度を大きくするため第2と第3
リンクも枢動するようにされよう。
【0007】ヒンジ組立体は、これらの3つのリンクの
長さとピボットの捩れ強度とを適当に選択することによ
って、ボンネットの様々な動き態様の中の所要の動きが
得られるように調整されよう。あるいは又変化形とし
て、又は追加的に、1つ又はそれ以上のリンクをばね装
置により弾性的に偏倚してもよい。
【0008】好適には、ヒンジ機構に加えて、ボンネッ
トの後縁部の動きを制御する装置が備えられる。
【0009】
【実施例】次に添付図面を参照しながら本発明の実施例
を記述する。
【0010】図1から図3までに示されるように、車輛
のボンネット組立体10はボンネット11を含み、この
ボンネットはこの前縁部12の近傍において1対のヒン
ジ組立体14によって車輛の車体13に取付けられる。
ヒンジ組立体14はボンネット11の各長手方向縁部近
傍に1つずつ設置される。
【0011】ボンネット11の後縁部15の側で、1対
のラッチ組立体16がボンネットの各長手方向縁部の近
傍に1つずつ設置される。
【0012】図2及び図3により詳細に示されるよう
に、ヒンジ組立体14は第1リンク20を備える。この
第1リンク20は、これの両端部の間の中間部が、車体
13に固定されたブラケット21にピボット22によっ
て装架され、そこでリンク20は、車輛の長手方向軸心
に平行な平面内で自由に枢動する。第2リンク25がこ
れの一方の端部において、リンク20の一方の端部にピ
ボット26によって枢動自在に結合され、そして他方の
端部において、ボンネット11に固定されたブラケット
27にピボット28によって枢動自在に結合される。第
3リンク30がこれの一方の端部において、リンク20
の他方の端部にピボット31によって枢動自在に結合さ
れ、そして他方の端部において、ブラケット27のピボ
ット28より長手方向後方に離れた個所にピボット32
によって枢動自在に結合される。
【0013】ラッチ組立体16はそれぞれラッチアーム
40を備え、このアーム40は、ボンネット11の長手
方向軸心に平行な平面内で動けるように、ボンネット1
1に装架されたブラケット41にピボット42によって
枢動自在に取付けられる。ラッチアーム40の他端部
は、ボンネット11が閉じられたときラッチ機構44と
係合するピン43を有する。ピン43がラッチ機構44
に係合することによりボンネット11は閉じ位置に把持
される。図2の実線で示されるようなボンネット11の
通常操作時においてアーム40をボンネット11に対し
て固定位置にしておくため、剪断ピン45がアーム40
とブラケット41との間に設置される。
【0014】例えば歩行者と衝突することによって、あ
る所定の限界値以上の荷重がボンネット11の前縁部1
2に加わると、ボンネット11は後方へ動き、ピン45
を剪断してラッチアーム40をピン43周りで上方へ枢
動できるようにさせ、これによってボンネット11の後
縁部15を持上げさせる。図2の破線で示されるよう
に、ボンネット11の後方への動きはリンク25と30
後方へ枢動させ、これによってボンネット11の前縁部
12も持上げられる。このようなボンネット11の持上
げはボンネット11の下側の間隙を大きくし、そこでボ
ンネット11は充分に変形できて、歩行者の衝撃をよく
吸収することができるのである。
【0015】ボンネット11の通常操作において、ラッ
チ機構44が解かれることによりピン43が外され、そ
こでボンネット11はピボット22周りで枢動して後縁
部15から持上げられる。図3に破線で示されるよう
に、リンク20の所与の回転運動に対してボンネット1
1の開き程度を更に大きくするため、リンク25と30
を時計方向に枢動させるようにばね(図示せず)で偏倚
してもよい。
【0016】本発明から逸脱することなく様々な変化形
が可能である。例えば、リンク20,25,30の長
さ、ピボット26,31に対するピボット20の位置、
ラッチアーム40の長さを変えることによってボンネッ
トの前縁部12と後縁部15の持上げ量を所要のものに
することができる。更に、剪断ピン45への追加又は変
化形として、リンク25又は30とブラケット27との
間、あるいはリンク25又は30とリンク20との間に
剪断ピンを備えてもよい。あるいは又、ボンネットのい
ろいろな動きの態様を適当に制御するため、ピボット2
2,26,28,31,32,42の1つ又はそれ以上
にトルク荷重を掛けるようにすることもできる。又、ヒ
ンジ組立体とラッチ機構の各リンクをばね装置で弾性的
に偏倚又は均衡させてもよい。
【0017】図4に示される実施例において、ラッチ組
立体16のラッチアーム40が1対のリンク46,47
に変更される。リンク46はこれの一方の端部にラッチ
ピン43を有し、そしてリンク47はピボット42によ
ってブラケット41に枢動自在に取付けられる。リンク
46と47はピボット48によって枢動自在に連結され
る。
【0018】通常操作において、リンク46と47は剪
断ピン45によって相互に且つブラケット41に堅く固
定された閉じ位置になっている。従ってラッチピン43
はボンネット11に対し固定されており、そこで通常の
様式でボンネット11のラッチ掛け及びラッチ外しを行
うことができる。
【0019】ボンネット11の前縁部12が歩行者に衝
突すると既述したようにボンネット11は後方へ動き、
この後方動きによってピン45は剪断され、そこでリン
ク46と47は相互に且つブラケット41に対し枢動し
て開き位置になり、ボンネット11の後縁部15を上方
へ動かす。リンク46と47の開きは、予張力掛けした
ばね装置(図示せず)により助長するようにしてもよ
い。そのばね装置は又、歩行者とぶつかったときのボン
ネット11の持上げ位置の保持にも役立てられよう。あ
るいは又はリンク46,47は、中位を超えてトグル作
動し、これによってそれらリンク46,47が立上り位
置に錠止されるような構成にすることもできよう。この
場合リンク46と47の回転し過ぎを防止するため適当
なストップ装置が設けられよう。
【0020】上記実施例においては又、ラッチ組立体1
6が通常条件にある場合のラッチアーム40のピボット
42周りの、又はリンク46と47のピボット42周り
の反時計方向回転を防止するストップ装置を備えてもよ
い。このようなストップ装置によって、ボンネット11
が閉じられてラッチピン43がラッチ機構44に係合す
るときに剪断ピン45に応力が掛かるのを避けることが
できる。
【0021】図5の実施例において、ラッチ組立体16
は1対の円弧形軌道50に変えられる。これら軌道50
はボンネット11の両側部の近傍で車体13上に装架さ
れる。ブラケット52がボンネット11の後縁部15の
方に取付けられ、ピン53を有している。このピン53
は軌道50内に係合し、そしてボンネット11が開き位
置と閉じ位置との間に枢動するときその軌道50に沿っ
て摺動する。軌道50の下端部にラッチ機構54が備え
られ、ボンネット11が閉じ位置にされたときピン53
と係合する。
【0022】この変化形実施例において、ボンネット1
1を開くときには、先に述べたように、ラッチ機構54
が外され、そしてボンネット11の後縁部15がヒンジ
組立体14において上方へ枢動するようにされる。ボン
ネット11の前縁部12に荷重が加わると、ボンネット
11が後方へ動き、この動きによってラッチ機構54が
外されてピン53が軌道50を上昇し、ボンネット11
の後縁部15を持ち上げる。ボンネット11の前縁部1
2は既に述べたようにヒンジ組立体14によって持上げ
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるボンネット組立体の斜視図であ
る。
【図2】図1のボンネット組立体の長手方向断面図で、
ボンネットが閉じ位置にされているところを示す。
【図3】図2と同様な図面であるが、ボンネットが開き
位置にされているところを示す。
【図4】図1のボンネット組立体の変化形実施例の図2
と同様な図面である。
【図5】図1のボンネット組立体の別の変化形実施例の
図2と同様な図面である。
【符号の説明】
10 ボンネット組立体 11 ボンネット 12 前縁部 13 車体 14 ヒンジ組立体 15 後縁部 16 ラッチ組立体 20 第1リンク 25 第2リンク 30 第3リンク 40 ラッチアーム 43 ラッチピン 44 ラッチ機構 45 剪断ピン 46 リンク 47 リンク 50 円弧形軌道 53 ピン 54 ラッチ機構

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輛の長手方向軸心に対して横断方向の
    第1縁部(12)の近傍で車輛の車体(13)にヒンジ
    結合され、そして、車輛の長手方向軸心に対して横断方
    向の第2縁部(15)の近傍に掛け外し自在のラッチ装
    置(16)を有するボンネット(11)を含む車輛のボ
    ンネット組立体において、該ボンネット(11)がヒン
    ジ組立体(14)によって車体(13)にヒンジ結合さ
    れ、該ヒンジ組立体(14)は第1リンク(20)と第
    2リンク(25)と第3リンク(30)を備え、該第1
    リンク(20)はこれの両端部間の中間部が該車体(1
    3)とボンネット(11)とのいずれか一方に枢着さ
    れ、該第2リンク(25)と第3リンク(30)とはこ
    れらのそれぞれの一方の端部が該第1リンク(20)の
    別々の端部に枢着され、そしてそれぞれの他方の端部が
    ボンネット(11)と車体(13)とのいずれか他方に
    枢着され、該第1、第2及び第3リンク(20,25,
    30)は、該ボンネット(11)が閉じられていると
    き、そのボンネットの前縁部(12)にある所定のマグ
    ニチュード以上の衝撃が加わるとボンネット(11)が
    後方へ動かされ、そこでそれらリンク(20,25,3
    0)が枢動して該ボンネット(11)を持ち上げるよう
    に構成され、該ボンネット(11)は、該車体(13)
    又はボンネット(11)への該第1リンク(20)の枢
    着結合部周りで、開き位置と閉じ位置との間を枢動す
    る、ことを特徴とする車輛ボンネット組立体。
  2. 【請求項2】 該ボンネット(11)がこれの前縁部
    (12)の近傍でヒンジ結合され、そして、該ボンネッ
    ト(11)の前縁部(12)にある所定のマグニチュー
    ド以上の衝撃が加わってボンネット(11)が後方へ動
    かされるとき、そのボンネット(11)の後縁部(1
    5)を持ち上げる装置(40,46,47,50,5
    3)がボンネット(11)の後縁部(15)の近傍に備
    えられていることを特徴とする請求項1の車輛ボンネッ
    ト組立体。
  3. 【請求項3】 該ラッチ装置(16)が、該車体(1
    3)又はボンネット(11)に一方の端部が枢動自在に
    取付けられたラッチアーム(40)、このラッチアーム
    (40)の他方の端部に備えられてラッチ機構(44)
    に係合するためのラッチピン(43)を備え、該ラッチ
    アーム(40)は、該ボンネット(11)の前縁部(1
    2)に荷重が加わってボンネット(11)が後方へ動か
    されるとき、該ラッチピン(43)周りで枢動してその
    ボンネット(11)の後縁部(15)を持ち上げ、該ピ
    ン(43)は、該ボンネット(11)を開かせるため該
    ラッチ機構(44)から外されることができることを特
    徴とする請求項2の車輛ボンネット組立体。
  4. 【請求項4】 該ラッチアーム(40)が、枢動自在に
    連結した1対のリンク(46,47)を備えることを特
    徴とする請求項3の車輛ボンネット組立体。
  5. 【請求項5】 ばね装置が該リンク(46,43)を開
    き位置へ偏倚し、或る所定のマグニチュードを超える荷
    重が該ボンネット(11)の前縁部(12)に加えられ
    るまで該リンク(46,47)を閉じ位置に維持する装
    置(45)が備えられることを特徴とする請求項4の車
    輛ボンネット組立体。
  6. 【請求項6】 該リンク(46,47)が一度開かれる
    と、その開き位置に維持する装置が備えられることを特
    徴とする請求項4又は請求項5の車輛ボンネット組立
    体。
  7. 【請求項7】 該ラッチ装置(16)が、該車体(1
    3)上に装架される円弧形軌道(50)、該ボンネット
    (11)上に装架され、そのボンネット(11)が開き
    位置と閉じ位置との間を動かされるとき該軌道(50)
    に係合するためのラッチピン(53)、このピン(5
    3)が該軌道の下端部にあるときそのピンに係合するラ
    ッチ機構(54)を備え、該軌道(50)は、該ボンネ
    ット(11)の前縁部(12)に荷重が加わってボンネ
    ット(11)が後方へ動かされるとき、該ピン(53)
    が該軌道(50)を上昇して該ボンネット(11)の後
    縁部(15)を持ち上げるように構成されていることを
    特徴とする請求項2の車輛ボンネット組立体。
  8. 【請求項8】 該ボンネット(11)の前縁部(12)
    に加わる荷重がある所定のマグニチュードを超えるまで
    該ヒンジ組立体(14)及び/又はラッチ装置(16)
    の動きを防止する装着(45)が備えられていることを
    特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか1項の
    車輛ボンネット組立体。
  9. 【請求項9】 該ボンネット(11)の前縁部(12)
    に加わる荷重がある所定のマグニチュードを超えるまで
    該ヒンジ組立体(14)及び/又はラッチ装置(16)
    の動きを防止する1個又はそれ以上の剪断ピン(45)
    がそのヒンジ組立体(14)及び/又はラッチ装置(1
    6)に備えられることを特徴とする請求項8の車輛ボン
    ネット組立体。
  10. 【請求項10】 該ボンネット(11)の前縁部(1
    2)に加わる荷重がある所定のマグニチュードを超える
    まで、該ヒンジ組立体(14)又はラッチ装置(16)
    のピボット(22,26,28,31,32,42)に
    よって枢着された成分の相対運動を防止するため、1個
    又はそれ以上の該ピボットがトルク荷重を掛けられてい
    ることを特徴とする請求項8の車輛ボンネット組立体。
  11. 【請求項11】 該ヒンジ組立体(14)及び/又はラ
    ッチ装置(16)のリンク(20,25,30,40,
    46,47)がばね装置によって弾性的に偏倚されるこ
    とを特徴とする請求項1から請求項10までのいずれか
    1項の車輛ボンネット組立体。
JP13592994A 1993-06-19 1994-06-17 車輛のボンネット Expired - Lifetime JP3631780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB93127215 1993-06-19
GB939312721A GB9312721D0 (en) 1993-06-19 1993-06-19 Vehicle bonnets

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0769245A true JPH0769245A (ja) 1995-03-14
JP3631780B2 JP3631780B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=10737479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13592994A Expired - Lifetime JP3631780B2 (ja) 1993-06-19 1994-06-17 車輛のボンネット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5697467A (ja)
EP (1) EP0630801B1 (ja)
JP (1) JP3631780B2 (ja)
DE (1) DE69400889T2 (ja)
GB (1) GB9312721D0 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544057A (ja) * 1999-05-17 2002-12-24 エドシャ・アクチェンゲゼルシャフト 前方ボンネット構造
JP2003034227A (ja) * 2001-05-17 2003-02-04 Trw Automot Electronics & Components Gmbh & Co Kg 自動車のフード用の駆動装置
JP2006096224A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Nippon Plast Co Ltd 非乗員保護装置
JP2006182328A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nippon Plast Co Ltd 歩行者等保護装置
JP2006264559A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Nhk Spring Co Ltd 車両用安全装置

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19712961B4 (de) * 1997-03-27 2009-07-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren betreffend eine Einrichtung zum Anheben einer Frontklappe an einem Fahrzeug
GB2344080A (en) * 1998-11-27 2000-05-31 Brian Michael Temple Device for reducing the damage to a person or animal struck by the front end of a vehicle
DE19948881A1 (de) * 1999-10-08 2001-04-19 Edscha Ag Fronthaubenanordnung
AU5961800A (en) 1999-05-17 2000-12-05 Edscha Ag Front hood system
MXPA01011778A (es) 1999-05-17 2002-11-04 Edscha Ag Arreglo de cofre o capo frontal.
DE19948461A1 (de) * 1999-10-08 2001-05-23 Edscha Ag Fronthaubenanordnung
CN1352604A (zh) 1999-05-17 2002-06-05 埃德沙股份公司 发动机前罩装置
DE19922107C1 (de) * 1999-05-17 2001-01-18 Edscha Ag Fronthaubenanordnung
DE19948460A1 (de) * 1999-10-08 2001-04-19 Edscha Ag Fronthaubenanordnung
SE514218C2 (sv) * 1999-05-25 2001-01-22 Volvo Personvagnar Ab Anordning vid gångjärn till motorhuvar på personbilar
DE10033186B4 (de) * 1999-07-08 2007-08-23 Honda Giken Kogyo K.K. Fahrzeughaubenvorrichtung
DE69900755T2 (de) * 1999-08-21 2002-08-22 Ford Global Technologies, Inc. Sicherheitsmodulvorrichtung für Fussgänger
KR100339230B1 (ko) * 1999-09-13 2002-05-31 이계안 자동차용 후드 힌지
GB2354797A (en) * 1999-09-29 2001-04-04 Ford Global Tech Inc A hinge allowing pivoting about one axis until release of a catch allows pivoting about second axis.
DE10016142B4 (de) * 2000-03-31 2010-01-21 Volkswagen Ag Auslöseschalter für ein Personenschutzsystem
JP2002000136A (ja) * 2000-06-26 2002-01-08 Shimano Inc スピニングリールのスプール
US6554093B2 (en) * 2000-07-19 2003-04-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicular hood device
US6520276B2 (en) 2000-07-19 2003-02-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle hood apparatus
US6530449B2 (en) 2000-07-19 2003-03-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hood assembly for vehicle
US6513617B2 (en) 2000-07-26 2003-02-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle hood apparatus
DE10039755B4 (de) * 2000-08-16 2014-02-13 Volkswagen Ag Verfahren zur Auslösung einer Personenschutzsystemkomponente, Auslösevorrichtung für ein Personenschutzsystem sowie Personenschutzsystem
KR100405541B1 (ko) 2001-05-18 2003-11-14 현대자동차주식회사 자동차의 후드 힌지구조
DE10128967C1 (de) * 2001-06-15 2002-12-05 Audi Ag Sicherheitseinrichtung eines Kraftfahrzeugs
DE10136901A1 (de) * 2001-07-28 2003-02-06 Opel Adam Ag Karosserie mit einer nachgiebig gelagerten Fronthaube
DE10152621B4 (de) * 2001-10-25 2018-10-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anordnung einer Frontklappe an einem Fahrzeug
US6439330B1 (en) 2001-11-05 2002-08-27 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle hood deployment device for pedestrian protection
US6415882B1 (en) 2001-11-05 2002-07-09 Ford Global Technologies, Inc. Deployable hinge for pedestrian protection vehicle hood
DE10234897A1 (de) * 2002-07-10 2004-02-12 Takata-Petri Ag Anordnung zum Auslenken eines Teiles der Außenhaut eines Kraftfahrzeugs
CN100400346C (zh) 2002-07-10 2008-07-09 高田-彼得里公开股份有限公司 用于偏转机动车外镶板部件的布置
DE10239880A1 (de) * 2002-08-29 2004-03-04 Bayerische Motoren Werke Ag Anordnung einer Frontklappe an einem Fahrzeug
FR2848598B1 (fr) * 2002-12-11 2005-09-02 Benito Caradonna Assemblage mecanique, du type a charniere, notamment pour coffre-fort
DE10258627B4 (de) * 2002-12-16 2007-08-30 Daimlerchrysler Ag Kraftfahrzeug mit einer Fronthaube
GB2398545A (en) * 2003-02-20 2004-08-25 Autoliv Dev Hinge assembly for raising the rear of a vehicle bonnet
DE10314968A1 (de) * 2003-04-02 2004-10-28 Daimlerchrysler Ag Motorhaube
US7063377B2 (en) * 2004-08-06 2006-06-20 General Motors Corporation Hood lift mechanisms utilizing active materials and methods of use
US7594555B2 (en) * 2004-11-17 2009-09-29 Delphi Technologies, Inc. Hood lift mechanism and method
EP1842746B1 (en) * 2006-04-04 2011-10-26 Volvo Car Corporation A bonnet for a vehicle
DE102006042485A1 (de) * 2006-09-07 2008-03-27 Audi Ag Kraftfahrzeug
DE102006055489B4 (de) * 2006-09-15 2016-07-21 Volkswagen Ag Sicherheitseinrichtung an einem Fahrzeug
DE102006061367B4 (de) * 2006-12-22 2020-07-23 Volkswagen Ag Kraftfahrzeugkarosserie mit einer Fronthaubenanordnung sowie Verfahren zum Ansteuern der Position und Lage einer Fronthaube
DE102007024783A1 (de) 2007-05-26 2008-11-27 Aksys Gmbh Anordnung einer Frontklappe, eines Frontenbauteils und eines Trägerbauteils, für ein Fahrzeug oder eines Fahrzeugs
FR2926272B1 (fr) * 2008-01-14 2010-04-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de securite en cas de choc, notamment de choc pieton, applique au capot avant d'un vehicule
DE102008010451B4 (de) * 2008-02-21 2020-11-19 Volkswagen Ag Fahrzeug sowie Fahrzeug-Karosseriehaube
US8534410B2 (en) * 2009-03-31 2013-09-17 Mazda Motor Corporation Pedestrian protection device for vehicle
US8700257B2 (en) * 2010-05-13 2014-04-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Control methodology of pedestrian kinematics using the active hood lift system
US8490735B2 (en) * 2011-06-28 2013-07-23 Ford Global Technologies Vehicle hood structure for pedestrian body impact protection
US11260935B2 (en) 2018-05-29 2022-03-01 Sun Mountain Sports, Inc. Pedal powered motor-assisted riding golf bag cart/cycle
US11358042B2 (en) 2019-05-27 2022-06-14 Eric W. Reimers Rideable golf bag cart/cycle
US20210197758A1 (en) * 2019-12-31 2021-07-01 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Systems and methods for a hinged hood lifter

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA152609A (en) * 1913-03-28 1913-12-16 Marion George Slawson Grain shocker
US2197648A (en) * 1937-11-05 1940-04-16 Gen Motors Corp Engine hood for motor vehicles
US2254088A (en) * 1938-07-09 1941-08-26 Chicago Forging & Mfg Co Automobile hood and hinge
GB622046A (en) * 1947-03-06 1949-04-26 Rover Co Ltd Cover mountings for road vehicle bonnets
US2668320A (en) * 1947-12-16 1954-02-09 Atwood Vacuum Machine Co Hinged lid and hood support for motor vehicles
GB684826A (en) * 1950-12-01 1952-12-24 Ford Motor Co A motor vehicle door checking and holding device
US2840847A (en) * 1953-09-18 1958-07-01 Gen Motors Corp Hinging arrangement
US2956303A (en) * 1956-12-07 1960-10-18 Chicago Forging & Mfg Co Articulated hinge
US3009192A (en) * 1959-05-25 1961-11-21 Chicago Forging & Mfg Co Hinge for automobile hood
US3351975A (en) * 1964-08-23 1967-11-14 Toyota Motor Co Ltd Hinge mechanism
US3400974A (en) * 1966-02-18 1968-09-10 Ford Motor Co Double action hinge
US3643755A (en) * 1970-07-10 1972-02-22 Gen Motors Corp Closure installation
US3815176A (en) * 1973-08-02 1974-06-11 Gen Motors Corp Vehicle body hood hinge
DE2364300A1 (de) * 1973-12-22 1975-06-26 Porsche Ag Vorrichtung zur energieabsorption fuer fahrzeuge, insbesondere kraftfahrzeuge
GB1536139A (en) * 1975-03-14 1978-12-20 Nat Res Dev Vehicle with safety device
NL7606761A (nl) * 1976-06-22 1977-12-27 Volvo Car Bv Opklapbaar deksel.
DE2711339C3 (de) * 1977-03-16 1979-09-06 Hermann Prof. Dr.-Ing. 1000 Berlin Appel Aufprallschutzvorrichtung für Fußgänger an einem Kraftfahrzeug
DE2814107A1 (de) * 1978-04-01 1979-10-04 Volkswagenwerk Ag Sicherheitseinrichtung zum schutz von fussgaengern
US4382312A (en) * 1981-06-05 1983-05-10 General Motors Corporation Multiposition hood hinge mechanism
JPS58221773A (ja) * 1982-06-18 1983-12-23 Nissan Motor Co Ltd 自動車用フ−ド
JPS596174A (ja) * 1982-06-30 1984-01-13 Nissan Motor Co Ltd 自動車用フ−ド
US4747637A (en) * 1986-12-08 1988-05-31 Cars & Concepts, Inc. Externally retractable sunroof
FR2664555A1 (fr) * 1990-07-11 1992-01-17 Renault Dispositif d'articulation a parallelogramme pour capot de vehicule automobile.
GB9108068D0 (en) * 1991-04-16 1991-06-05 Jaguar Cars Vehicle bonnets
US5435406A (en) * 1993-11-16 1995-07-25 Chrysler Corporation Vehicle hood mounting arrangement

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544057A (ja) * 1999-05-17 2002-12-24 エドシャ・アクチェンゲゼルシャフト 前方ボンネット構造
JP2003034227A (ja) * 2001-05-17 2003-02-04 Trw Automot Electronics & Components Gmbh & Co Kg 自動車のフード用の駆動装置
JP2006096224A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Nippon Plast Co Ltd 非乗員保護装置
JP4486463B2 (ja) * 2004-09-30 2010-06-23 日本プラスト株式会社 非乗員保護装置
JP2006182328A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nippon Plast Co Ltd 歩行者等保護装置
JP2006264559A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Nhk Spring Co Ltd 車両用安全装置
JP4576269B2 (ja) * 2005-03-24 2010-11-04 日本発條株式会社 車両用安全装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69400889T2 (de) 1997-03-06
GB9312721D0 (en) 1993-08-04
EP0630801B1 (en) 1996-11-13
JP3631780B2 (ja) 2005-03-23
EP0630801A1 (en) 1994-12-28
DE69400889D1 (de) 1996-12-19
US5697467A (en) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0769245A (ja) 車輛のボンネット
EP0641707B1 (en) Vehicle bonnets
US6237992B1 (en) Pedestrian safety module device
US6618904B1 (en) Spring loaded vehicle hinge mechanism
US6309005B1 (en) Hinge assembly for tonneau cover
US20070257513A1 (en) Aerodynamic air deflection system
US5791428A (en) Locking reduced-effort hood control apparatus
US5013082A (en) Door opening system
CN117584887A (zh) 用于车辆翻板的驱动装置
JPH1199966A (ja) ヒンジ構造
CA2979269A1 (en) Latch assembly and tailgate for vehicle
EP0553572B1 (en) Motor vehicles
US4263978A (en) Closure tilt assist mechanism
EP1334856B1 (en) A mechanism for opening a gull-wing side door of a motor vehicle
JPH09220934A (ja) 車両用バックドアの開閉装置
JPH0335612Y2 (ja)
US5951088A (en) Deck lid control balance and lift assist
US2353175A (en) Hinge
JP3767485B2 (ja) 建設機械のキャビンのリンク式ドアの開閉機構
JP3643906B2 (ja) 車両のフードヒンジ構造
KR101735048B1 (ko) 자동차의 액티브 후드 장치
JPH10317792A (ja) 車両用ゲートの開閉支持装置
US20130088021A1 (en) Vehicle Door Mechanism
KR100191038B1 (ko) 자동차용 본네트 스테이
JP2006290287A (ja) 車両用フード装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term