[go: up one dir, main page]

JPH07506961A - 生物学的材料カプセル化用ゲル - Google Patents

生物学的材料カプセル化用ゲル

Info

Publication number
JPH07506961A
JPH07506961A JP5515100A JP51510093A JPH07506961A JP H07506961 A JPH07506961 A JP H07506961A JP 5515100 A JP5515100 A JP 5515100A JP 51510093 A JP51510093 A JP 51510093A JP H07506961 A JPH07506961 A JP H07506961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
macromer
cells
polymerization
peg
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5515100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3011767B2 (ja
Inventor
ハベル,ジェフリー エイ.
パタク,チャンドラシカー ピー.
サーニー,アマルプリート エス.
ピー. デサイ,ニール
ヒル,ジェニファー エル.
ホッシニー,シェド,エフ.エイ.
Original Assignee
ボード オブ リージェンツ,ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボード オブ リージェンツ,ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム filed Critical ボード オブ リージェンツ,ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム
Publication of JPH07506961A publication Critical patent/JPH07506961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3011767B2 publication Critical patent/JP3011767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/41Porphyrin- or corrin-ring-containing peptides
    • A61K38/42Haemoglobins; Myoglobins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/44Oxidoreductases (1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/645Polycationic or polyanionic oligopeptides, polypeptides or polyamino acids, e.g. polylysine, polyarginine, polyglutamic acid or peptide TAT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6921Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere
    • A61K47/6925Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a microcapsule, nanocapsule, microbubble or nanobubble
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • A61K9/1647Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5031Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5073Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals having two or more different coatings optionally including drug-containing subcoatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/001Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L24/0031Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/001Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L24/0042Materials resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/046Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0009Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials
    • A61L26/0019Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/34Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3683Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/52Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/08Materials for coatings
    • A61L29/085Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/145Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/148Materials at least partially resorbable by the body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/062Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D153/00Coating compositions based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/04Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier entrapped within the carrier, e.g. gel or hollow fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0012Cell encapsulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0676Pancreatic cells
    • C12N5/0677Three-dimensional culture, tissue culture or organ culture; Encapsulated cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/126Immunoprotecting barriers, e.g. jackets, diffusion chambers
    • A61K2035/128Immunoprotecting barriers, e.g. jackets, diffusion chambers capsules, e.g. microcapsules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/30Synthetic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/30Synthetic polymers
    • C12N2533/32Polylysine, polyornithine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/30Synthetic polymers
    • C12N2533/40Polyhydroxyacids, e.g. polymers of glycolic or lactic acid (PGA, PLA, PLGA); Bioresorbable polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/70Polysaccharides
    • C12N2533/74Alginate

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 生物学的材料カプセル化用ゲル 良咀旦光団 本発明は、表面および3次元物体を、水溶性ポリマーの架橋網目構造で、コーテ ィングおよび/またはカプセル化する方法に関する。 マイクロカプセル化技術は、医学の多数の分野に、大きな可能性を有する。例え ば、いくつかの重要な用途として、糖尿病の治療のための細胞のカプセル化(L i量、 F、 、 Sun、 A、 M、、「生体人工的な内分泌性膵臓として のマイクロカプセル化された膵島」、(1980) 5cience 210. 90g−910) 、赤血球代替物用のヘモグロビンのカプセル化、および薬物 の徐放性が挙げられる。しかし、従来法を用いる場合、カプセル化される材料は 、しばしば、熱、有機溶媒、および非生理学的pHを含む処理条件に曝されるた め、細胞死または細胞の機能低下を起こし、あるいはタンパク質が変性され、そ の結果として生物学的活性の損失を引き起こし得る。さらに、細胞が、処理条件 で生存した場合でも、生体適合性、化学的安定性、免疫防御、および細胞の過増 殖に対する抵抗性についての、カプセル化材料への厳密な要求により、従来法の 適用可能性は制限される。 例えば、アルギン酸塩(ポリアニオン)と、ポリリジンまたはポリオルニチン( ポリカチオン)とのイオン架橋によるカプセル化法(Goosenら、(198 5) Biotechnology and Bioengineering、  27:146)は、比較的穏やかなカプセル化条件を提供する。しかし、この ようなイオン的に架橋されたボッマーの長期にわたる機械的および熱的安定性に は、疑問が残る。 さらに、これらのポリマーは、インビボで移植された場合、。 細胞の過増殖に対し感受性である( MacMahonら、(1990) J。 Nat、 Cancer In5t、、82(22)、171i1−1765) 。この細胞の過増殖は、時間かたつにつれて、周囲からの栄養素、代謝材料およ び輸送タンパク質に対するマイクロカプセルの透過性を制限する。このため、カ プセル化されたランゲルハンス島は、飢餓して死に至る(0°5hea、 G、  M、ら、(1986) Diabetes、 35.943〜946)。 このように、カプセル化ポリマーの特性を制御し、そして透過選択性、化学的安 定性、および非常に高い生体適合性の膜を、細胞の存在下で生成する、比較的穏 やかな細胞カプセル化法が必要である。生物学的材料と接触する材料のみならず 、細胞および組織以外の生物学的材料のカプセル化に対しても、同様の必要性が 存在する。 材料が、弱まった特異的な液性免疫応答または細胞性免疫応答を誘起するか、あ るいは材料が所望の機能を果たすことを妨害する非特異的異物応答を誘起せず、 そしてその材料が摂取または移植に際し有毒でない場合には、その材料は生体適 合性であると認められる。この材料はまた、血液と接触する場合にも、血栓症の ような特異的反応を誘起してなならない。 例えば、ポリ (ヒドロキシエチルメタクリレート)(ポリ()IEMA) )  、水不溶性ポリアクリレート、およびアガa−スのような水中で膨潤してヒド ロゲルを形成するポリマーで製造されたゲルは、膵島および他の動物組織のカプ セル化に有用であることが示された( Iwataら、(1989) Diab etes、 38:224−225 ; Lambertiら、 (1984)  Appl、Biochet Bjotech、、10.101−105 (1 984) ”)。しかし1、これらのゲルは、望ましくない機械的特性を有する 。アガロースは、弱いゲルを形成し、そしてポリアクリレートは、潜在的な細胞 毒性を有する有機溶媒から沈澱させなければならない。Duptyら(1988 )は、アクリルアミドを重合してボッアクリルアミドゲルを形成することによる 、膵島のマイクロカプセル化を報告している。しかし、この重合プロセスでは、 例えば、アクリルアミドおよび架橋剤のような有毒モノマーの存在が必要とされ 、そして、速く進行させて完了すると局所的に発熱が起こる。 アルギン酸塩オよびポリ(L−リジン)のコアセルベーションにより形成される マイクロカプセルは、例えば、O’ 5heaら、1986に記載のように、免 疫防御性であることがか示されている。しかし、これらのマイクロカプセルでは 、移植後に強度の繊維性の過増殖が観察された( McMahonら、1990  ; O’5heaら、1986)。生体適合性を向上させるポリ(エチレンオ キシド)(PEO)の使用は、文献中に十分に記載されている。アルギン−ポリ (L−リジン)マイクロカプセルの生体適合性は、PLLおよびPEOのグラフ トコポリマーをマイクロカプセル表面に取り込ませることで、顕著に高まること が報告されている( Sawhneyら、[ポリ(L−リジン)−アルギン酸塩 マイクロカプセル膜の生体適合性を高めるポリ(エチレンオキシド)−グラフト −ポリ(L−リジン)コポリマーJ (1991)Bion+aterials 、 13.863−870)。 上記PEO鎖は、高度に水溶性であり、且つ高度に柔軟性である。PEO鎖は、 水中で極度に高い運動性を有し、本質的に非イオン性の構造を有する。表面上へ のPEOの固定は、主に、PEO側鎖を有するグラフトコポリマーの合成によす 行われル(Savhneyら、HMiyamaら、1988 ; Nagoak aら)。上記プロセスは、各用途に応じるモノマーおよびポリマーのカスタム合 成を包含する。しかし、グラフトコポリマーの使用では、高分子により「認識ヨ される表面が、完全にPEOから構成されるとは、まだ保証されない。 電子線架橋がPEOヒドロゲルの合成に使用され、このヒドロゲルは、非トロン ボゲン形成性であることが、Sunら、(1987) Polymer Pre pr、、 28:292−294 ; Dennison、 K、A、、(19 86)Ph、 D、論文、マサチューセノツエ科大学により報告されている。し かし、電子線の使用は、その照射が細胞毒性であるため、このポリマーと共に用 いても、いずれの生組織の存在をも妨害する。また、電子線により誘導される非 特異的架橋のために、この方法により形成される網目構造は、特徴付けが困難で ある。 短波長の紫外光の存在下で開始するPEGジアクリレ−1・の光重合が、発酵お よび化学的変換のために酵母細胞の包括に使用サレタ(K imuraら、(1 981) rヌクレオチドの発酵性リン酸化における、酵母の固定化した解糖系 のい(っかの特性」Eur、J、Appl、Microbio、Biotech nol、、11ニア8−80 ; Omataら、(1981)、「有機溶媒中 での、ゲルに包括されたロドトルラ・ミヌタ・uzr・チクセンシス細胞による dl−コハク酸メチルの立体選択的加水分解J Eur、 J、 Appl、  Microbial Biotechnol、、11:199−204 ; 0 kada、 T、ら、「包括された増殖酵母細胞のペプチド分泌系への適用J  Appl、 Microbiol、 Bioteehnol、、Vol、 26 .1.12頁−116頁(1987)。短波長紫外光照射で光重合可能な材料中 へ細胞をカプセル化する他の方法が、微生物細胞に使用された(Kimuraら 、1981 ; Omataら、981 ; 0kadaら、1987 ; T anakaら、1977 ; Omataら、1979a ; Omataら、 1979b ;Chunら、1981 ; Fukuiら、1976 ; Fu kuiら、1984) 、しかし、酵母細胞および数種の微生物細胞は、劣悪な 環境、高温、および短波長紫外光照射に対し、哺乳類細胞およびヒトの組織より もずっと丈夫であり抵抗性である。 上記方法にはいくつかの問題がある。それらは、トロンボゲン形成性であるかま たはインビボで不安定であり、あるいは、哺乳類の生組織または生物学的に活性 な分子を破壊する傾向のある重合条件(例えば、短波長紫外光照射)を必要とす るような方法および/または材料の使用を包含する。ヒトまたは他の哺乳類被験 体への移植用に、生組織をカプセル化するには、重合条件により生組織が破壊さ れてはならず、そして生成するポリマーコーティング細胞は生体適合性でなけれ ばならない。 また、材料を、栄養素および気体に対し透過性であり、なおかつ強靭で非免疫原 性である材料の非常に薄い層中にカプセル化する必要がある。例えば、過去にお いては、ランゲルハンス島の移植には、その膵島(Jooから200ミクロンの 直径を有する)を、400から1000ミクロンの直径を有するミクロスフェア にカプセル化してきた。この大きな直径のために、結果として、栄養素分子の拡 散が遅延され得、移植容積が大きくなり得る。 すなわち、生体適合性であり、特異的または非特異的な免疫応答を誘起せず、且 つ生細胞または組織と、その細胞を傷つけ、または殺すことなく接触して、非常 に短い時間枠の中で、非常に薄い膜に重合され得る、細胞および組織または生物 学的に活性な分子をカプセル化する材料およびその使用方法が必要とされる。こ れらの材料のインビボでの使用の1つの重要な局面は、それらが、短い外科的処 置の時間内に、あるいは、カプセル化される材料が分散し、損傷しまたは死滅す る前に、重合されなければならないことである。 従って、本発明の1つの目的は、生細胞および組織と接触して、非常に短い時間 で重合され得る重合材料を提供するごとである。 本発明のさらなる目的は、生体適合性で、特定の時間にわたり分解に対して抵抗 性である重合材料を提供することである。 本発明のなおさらなる目的は、栄養素および気体に対し透過性であり、なおかつ 他の細胞によるインビボでの攻撃から細胞および組織を保護し得る重合材料を提 供することである。 l艶旦斐1 本明細書は、可視光または長波長の紫外光(1wuv光、320nmまたはそれ 以上)を用いる、直接または間接的に生組織を、その細胞、組織またはそれらの 担持体の表面に適合するポリマー性コーティングでカプセルをコーティングする 、迅速で穏やかな重合条件下における、マクロマーの重合方法を開示する。ポリ マーは、本明細書中でマクロマーと称される無毒性フレポリマーから形成される 。このマクロマーは、水溶性または実質的に水溶性であって、そして十分な大き さを有するため、コーティングされる細胞中には拡散しない。例えば、マクロマ ーとしては、高度に生体適合性のPEGヒドロゲルが挙げられ、このヒドロゲル は、酸素の存在または非存在下で、有毒な重合開始剤を使用せずに、室温または 生理的温度で、そして生理的pHで迅速に形成され得る。重合は、可視光または 1w uv光で光重合可能なメチレンブルーまたはエオシンYのような無毒性の 色素を使用して開始され得る。細胞中に拡散するが、無毒性である他の色素(例 えば、エチルエオシン)もまた使用され得る。適切な発色団の非存在下では、細 胞にはほとんど光が吸収されないので、本プロセスは無細胞毒性である。細胞タ ンパク質および核酸により強く吸収され細胞毒性となり得る短波長UV照射に対 するのとは逆に、この光に対しては、細胞はほとんど透明である。通常、はとん どのマクロマーでは、ミリ秒から数秒の間の時間内に重合を起こすには、低レベ ルの照射(5〜500aW)で十分である。細胞毒性がない第2の理由は、重合 可能な種が細胞中に拡散17ないことである。 生成するポリマーは、半透膜、組織支持体としての粘着剤、プラグ、l細胞組織 と他の細胞または組織との相互作用を防止するバリア、および生体活性種のキャ リアーとして働き得る。異なる幾何を有する多様な表面は、これらの重合材料の 3次元的に架橋された網目構造でコーティングされ得る。このボッマーは、タン パク質、多糖、薬物活性を有する有機化合物、および核酸を包含する生物学的に 活性な材料の送達用のマトリックスに形成され得る。 1つの好ましい実施態様では、このポリマーは、構造支持、管腔表面での血栓症 および炎症反応の防止、および/または血管への治療薬の送達のために、血管の 管腔の内面上に層を形成するのに使用される。他の好ましい実施態様では、この ポリマーは、ランゲルハンス島のような細胞の周囲に半透性障壁を形成して、免 疫グロブリン分子または細胞の通過を阻止するが、一方栄養素、気体および小型 の細胞産物を自由に通過させることで、その細胞を保護するために使用される。 このように処理された膵島細胞は、代謝プロセシングの欠陥に起因する疾患、ま たは生体調節材料分子の濃度が不十分であることから生じる糖尿病のような疾患 の治療に有用であり得る。 区j日旧4厘ぷ」先方 図1は、エチルエオシン開始重合の反応スキームである。 図2Aは、架橋アルギン酸塩ミクロスフェアの周囲のPEG層の色素開始重合の 模式図である。 図2Bは、図2Aに記載される色素結合法を用いて、PEG層8.5にテトラア クリレートヒドロゲルでコーティングされた、ヒトのランゲルハンス島を含有す るアルギン酸塩/ポリ(L−リジン)ミクロスフェアの光学顕微鏡写真である。 図3は、鉱油中に懸濁されたアルギン酸塩−ポリ(L−リジン)ミクロスフェア 上のPEGコーティングの光重合の41 式elである。 図4は、PEG18.5にテトラアクリレートヒドロゲル中にカプセル化された ヒトすい臓から単離されたランゲルハンス島の光学顕微鏡写真である。 図5は、レーザー重合を使用するマイクロカプセル化に用いられる共抽出装置の 模式図である。 図6は、PEG400ジアクリレートのレーザー重合により、細胞の周囲に形成 されるミクロスフェアの光学顕微鏡写真である。 図7Aは、マウスで、腹腔内移植の4日後に回収された、アルキン酸塩−PLL ミクロスフェアの光学顕微鏡写真である。 図7Bは、図1中に記載される色素拡散法を使用して、PEG18.5にクルト ンのテトラアクリレートでコーティングされたアルギン酸塩−PPL ミクロス フェアの光学顕微鏡写真である。 図8AからFは、ゲル組成物に対する細胞数のグラフであり、以下に示す異なる PEOオーバーコーテイングゲル組成物で、マウスの腹膜腔を洗浄して得られた 非付着細胞について示す: a−18,5に; b−10%0.5に、 90% 18.5k ; c −50%18.5k。 50%0.4に;d−10%0.4に、 90%35に;e−50%0.4に、  50%35に;および;r−アルギン酸塩−ポリ(L−リジン)コントロール 。 図9は、時間(分)に対する放出タンパク質の%を示すグラフである。ウシ血清 アルブミン(ロ)、ヒトIgG (ム)およびヒトフィブリノーゲン(■)の、 PE018.5にテトラアクリレートゲルを通しての拡散を示す。 図10は、PE0400ジアクリレート(ロ)およびPEG18.5に一テトラ アクリレート(ム)ゲルを通過するウシ血清アルブミンの拡散%の経時変化(分 )のグラフである。 図11Aは、トリメチロールプロパンの対数値(時間)(ミリ秒)に対する、ア ミンおよびエチルエオシン開始系を用い、アルゴンイオンレーザ−誘発重合によ り形成されるゲルの長さをl11mで表すグラフである。 図11Bは、エト牛シ化されたトリメチロールプロパントリアクリレートに、6 7ミリ秒、125ミリ秒、250ミリ秒、5ooミリ秒および1秒の持続時間の レーザー照射の結果形成された突起の光学顕微鏡写真である。 図12Aは、6時間、カバーグラス上で培養された、PEG層8.5に一テトラ アクリレートゲルでコーティングされたヒト包皮線維芽細胞の光学顕微鏡写真で ある。 図12Bは、6時間、カバーグラス上で培養された、PEGでコーティングされ ないヒト包皮線維芽細胞の光学顕微鏡写真である。 図13は、マウスに移植され、4日後に体外移殖された、非常に少ない繊維性の 過増殖しか示さないPEG18.5に一テトラアクリレートミクロスフェアゲル の光学顕微鏡写真である。 図14AからCは、PEGジアクリレートおよびテトラアクリレートゲルのクリ ープ曲線である;試験荷重および除荷型を、横座標の下に示す: A−1に;  B−6に;およびC−18,5K PEGゲル。 発明の詳細な説明 本明細書中に記載されているように、生体適合性ポリマー材料は、少な(とも2 つの重合可能な置換基を有する生体適合性水溶性マクロマーをフリーラジカル重 合することによって、生物学的に活性な材料または細胞および組織と並列して用 いられるように形成される。これらのポリマーコーティング材料は、ホモポリマ ー、コポリマーまたはブロックコポリマーのいずれかであり得る。本明細書中で 使用されているように、ポリマーは、10より大きい重合度を有して形成される 単位であり、オリゴマーは、2とlOとの間の重合度を有する。 重合度とは、構造中の繰り返し単位の数を意味し、例えば、d、 p、 = 3 はトリマーを指す。少なくとも2つの重合可能な置換基を有する成分の重合は、 ゲル化と同等であり、重合が進むと3次元的な架橋ゲルが形成される。 ゲルを3“するのに−用なプレポリマー マクロマー生物学的材料または細胞と 接触して重合され得るプレポリマー(以後、マクロマーと称する)の一般的な基 準は、以下の通りである:プレポリマーは、水溶性または実質的に水溶性であり 、フリーラジカル重合によってさらに重合または架橋され得、無毒性であり、非 常に大きいので、すなわち、200より大きい分子量を有するために細胞中に拡 散されない。実質的に水溶性であるとは、本明細書中では、水と有機溶媒との混 合物中に溶解し得ることであると定義される。この場合、水は、溶媒混合物の大 半を占める。 本明細書中で使用されているように、マクロマーは、光のみを用いて、またはフ リーラジカル光重合開始剤のような開始剤および/または触媒の存在下で光重合 されなければならない。ここで、光は可視光または長波長紫外光の範囲、すなわ ち、320nm以上である。他の反応条件は、カプセル化される生組織の生存能 力に悪影響を与えなければ、フリーラジカル重合を開始するのに適切であり得る 。マクロマーはまた、重合の間に生組織に毒性であるような生成物または熱レベ ルを生じてはならない。触媒またはフリーラジカル開始剤もまた、使用条件下で 毒性であってはならない。 種々の実質的に水溶性のポリマーが存在する。そのいくつかを以下に概略的に示 す。()は、ポリマーの実質的に水溶性の領域を示し、(・)は、フリーラジカ ル重合可能な種を示す。その例としては、以下が含まれる:Aの例としては、P EGジオールから形成されるPEGノアクリレート、Bの例としては、PEG  トリオールから形成されるPEGトリアクリレート、Cの例としては、PEGを シクロデキストリン中央環にグラフトし、さらにアクリル化することによって形 成されるPEG−シクロデキストリンテトラアクリレート、Dの例としては、2 つのPEGジオールをビスエポキシドにグラフトし、さらにアクリル化すること によって形成されるPEGテトラアクリレート、Eの例としては、ヒアルロン酸 鎖上の多くの部位をアクリル化することによって形成されるヒアルロン酸メタク リレート、Fの例としては、PEGをヒアルロン酸にグラフトし、さらにアクリ ル化することによって形成されるPEG=ヒアルロン酸マルチアクリレート、G の例としては、PEGジオールを不飽和二塩基酸でエステル化することによって 形成されるPEG不飽和二塩基酸エステルが挙げられる。 多糖には、例えば、アルギン酸塩、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、デキス トラン、デキストラン硫酸、ヘパリン、ヘパラン硫酸、ヘパラン硫酸、キトサン 、ゲランガム、牛サンタンガム、グアーガムおよびに一カラゲナンが包含される 。 タンパク質には、例えば、天然源または組換え源から生成される、ゼラチン、コ ラーゲン、エラスチンおよびアルブミンが包含される。 光重合可能な置換基は、好ましくは、アクリレート、シアクワレート、オリゴア クリレート、ジメタクリレート、またはオリゴメタクリレート、および他の生物 学的に受容可能な光重合可能な基を包含する。 合成ポリマーマクロマー 水溶性マクロマーは、ポリ(エチレンオキシド)(PEO)、ポリ(エチレング リコール’)(PEG)、ポリ(ビニルアル:l−/l/)(PVA)、ポリ( ヒニルビ0’/F7)(PVP)、ポリ(エチルオキサプリン)(PEOX)、 ポリアミノ酸、擬ポリアミノ酸(pseudopolyamino acids )、およびポリエチルオキサゾリンを包含するが、これらに限定されない水溶性 ポリマー、また同様に、これらを互いにまたは他の水溶性ポリマーまたは非水溶 性ポリマー(複合体が水溶性の場合)と組み合わせたコポリマーから誘導され得 る。水溶性複合体としては、例えば、ポリエチレングリコールおよびボリブロビ シンオキシドのブロックコポリマーが挙げられ、これはプルロニックTM界面活 性剤として商業的に入手可能である。 ゑ1ヱIヱヱニ アルギン酸塩、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、デキストラン、デキストラ ン硫酸、ヘパリン、ヘパリン硫酸、ヘパラン硫酸、キトサン、ゲランガム、キサ ンタンガム、グアーガム、水溶性セルロース誘導体、およびカラゲナンのような 多糖は、これらの多糖上のヒドロキシルまたはアミンとの反応によって結合する 。これらの多糖もまた、マクロマー溶液を形成するのに用いられ得る。 ムZ二1ffiノロマー ゼラチン、コラーゲン、エラスチン、ゼイン、およびアルブミンのようなタンパ ク質は、天然源または組換え源から生成され、アクリレート、ジアクリレート、 メタクリレート、メタクリレート、2−フェニルアクリレート、2−クロロアク リレート、2−ブロモアクリレート・、イタコネート、オリゴアクリレート、ジ メタクリレート、オリゴメタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、 スチレン基、または生物学的に受容可能な光重合可能な基を含む炭素−炭素の二 重または三重結合を有する部分の添加によってフリーラジカル重合される。これ らのタンパク質もまた、マクロマー溶液を形成するのに用いられ得る。 已棗見(比重量 色素感応性重合は、化学文献において周知である。例えば、アルゴンイオンレー ザ−からの光(514nm)は、牛サンチン色素および電子供与体く例えばトリ エタノールアミン)の存在下で、反応混合物中のアクリル基のフリーラジカル重 合を誘導する働きをする( Neckersら、(1989) Polym、  Materials Sci、Eng、、60:15: Fouassierら 、(1991) Makromol、Chei、。 192:245−260)。レーザー光の吸収後、色素は励起して三重項状態に 至る。この三重項状帖は、トリエタノールアミンなどの3級アミンと反応して、 重合反応を開始するフリーラジカルを生成する。重合はきわめて迅速であり、マ クロマーの官能性およびその濃度、光強度、および色素およびアミンの濃度に依 存する。 Llま皿呈亘又 320nmと900nmとの間の周波数を有する光を吸収し、フリーラジカルを 形成し得、少なくとも部分的に水溶性であり、そして重合に用いられる濃度では 生物学的材料に対して毒性のないあらゆる色素が用いられ得る。光学的に重合を 開始するのに用いられ得る感光性色素は多数あり、例えば、エチルエオシン、エ オシンY1フルオレセイン、2.2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン 、2−メトキシ、2−フェニルアセトフェノン、カンファーキノン、ローズベン ガル、メチレンブルー、エリトロノン、フロキシン、チオニン、リボフラビン、 メチレングリーン、アクリジンオレンジ、キサンチン色素、およびチオキサンチ ン色素などがある。 好ましい開始色素としては、水溶液中の分光特性を考えるとエチルエオシンが挙 げられる(最大吸収= 528nm、消衰係数= L lx 105M−’ c  m−’、最大蛍光= 547nm、量子収量= 0.59)。 エチルエオシンを用いる反応スキームを例として図1に示す。 色素は、照射後に漂白し、アミンと反応して無色の生成物とし、反応系の中への ビームのさらなる浸透を可能にする。 助触媒 光重合開始色素と共に有用に用いられる助触媒には、フリーラジカル反応を刺激 し得る窒素ベース化合物がある。1級、2級、3級、または4級アミンは、適切 な助触媒であり、それらはいずれもの窒素原子を含有する電子ランプな分子であ る。助触媒としては、例えば、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、エタ ノールアミン、N−メチルジェタノールアミン、N、N−ジメチルベンジルアミ ン、ジベンジルアミン、N−ベンジルエタノールアミン、N−イソプロピルベン ジルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、過硫酸カリウム、テトラメチルエ チレンジアミン、リジン、オルニチン、ヒスチジン、およびアルギニンが挙げら れるが、これらに限定されない。 色素/光重合開始剤系としては、例えば、アミンを含むエチルエオシン、アミン を含むエオンンY、2.2−ジメトキンー2−フェノキシアセトフェノン、2− メトキシ−2−フェノキシアセトフェノン、アミンを含むカンファーキノン、お よびアミンを含むローズベンガルが挙げられる。 ある場合には、アミンのような開始剤を付加しなくても、色素は光を吸収し、重 合を開始する。このような場合、露光によって重合を始めるには、色素およびマ クロマーの存在のみが必要とされる。レーザー光を除去すると、フリーラジカル の発生が終わる。2,2−ジメト牛7−2−フェニルアセトフェ/ンのようなあ る種の光重合開始剤は、光重合を誘導するのに助剤アミンを全く必要とせず、こ れらの場合、色素、マクロマー、および適切な波長の光が必要とされる。 好適な光源としては、以下の実施例に記載するような様々なランプおよびレーザ ーが含まれる。これらは、約320〜800nm、最も好ましくは約365 r +mまたは514 nmの波長を有する。 この光は、水銀ランプ、長波UVランプ、He−Neレーザー、またはアルゴン イオンレーザ−のような所望の照射を生成し得る適切な光源によって、または光 ファイバーを用いることによって提供され得る。 池の重合手段 重合には光以外の手段も使用し得る。例えば、トリエタノールアミンを含有する または含有しない過酸化ベンゾイル、テトラメチルエチレンジアミンを含有する または含有しない過硫酸カリウム、および重亜硫酸ナトリウムを含有する過硫酸 アンモニウムのような適度の温度でフリーラジカルを形成する、熱開始剤による 開始が含まれる。 生 “的に活 な牟 :の7且み み 水溶性マクロマーは、生物学的に活性な分子の周囲で重合して分子のための送達 システムを形成し得るか、または、細胞、組織、細胞下手器官または他の細胞下 成分の周囲で重合して生物学的材料をカプセル化し得る。水溶性マクロマーはま た、組織のカプセル化と同様に、重合により生物学的に活性な分子を組み込み、 細菌増殖に対する抵抗性または炎症反応の低下のような新しい特性をポリマーに 付与し得る。タンパク質、ペプチド、多糖、有機または無機薬物、核酸、糖質、 細胞、および組織を包含する幅広い種類の生物学的に活性な材料をカプセル化ま たは組み込み得る。 カプセル化し得る細胞の例は、初代培養細胞、および形質転換細胞を包含する確 立細胞系を含む。これらは、膵島細胞、ヒト包皮線維芽細胞、チャイニーズハム スター卵巣細胞、ベータ細胞島細胞腫、リンパ芽球白血病細胞、マウス3T3線 維芽細胞、ドーパミン分泌腹側中脳細胞、神経芽細胞様細胞(neurobla stoid cells)、副腎髄質細胞、およびT細胞を含むがこれらに限定 されない。このように一部を示しただけで分かるように、皮膚、神経、血液、器 官、筋肉、腺、生殖、および免疫系細胞を含むあらゆるタイプの細胞、および固 有の種を、この方法によって首尾よくカプセル化し得る。カプセル化し得るタン パク質の例は、ヘモグロビン、アデノシンデアミナーゼのような酵素、酵素系、 血液凝固因子、ストレプトキナーゼおよび組織プラスミノーゲン活性化因子のよ うなインヒビターまたは凝固溶解因子、免疫用抗原、およびホルモン、ヘパリン のような多糖、アンチセンスのようなオリゴヌクレオチド、細菌および他の微生 物(ウィルスを含む)、ビタミン、コファクター、および遺伝子治療用のレトロ ウィルスを、これらの方法によってカプセル化し得る。 生物学的材料はまず、多糖ゲルのような構造に包囲され得る。(Lim、米国特 許第4.352.883号;Lii+、米国特許第4.391゜909号; L im、米国特許第4,409,331号HTsangら、米国特許第4、663 .286号HGoosenら、米国特許第4.673.556号; Goose nら。 米国特許第4.689.293号HGoosenら、米国特許第4.806.3 55号HRhaら、米国特許第4.744.933号HRhaら、米国特許第4 .749゜620号、これらは参照として本明細書中に援用される)。このよう なゲルは、材料にさらなる構造的な保護、および副次的1/ベルの透過選択性を 提供し得る。 七 好ましくは、マクロマーを重合開始剤と混合し、材料または重合されるべき部位 に付与して、光または熱のような重合を開始する作因にさらす。 1つの好適な方法では、光開始系を、光重合可能なマクロマーの水溶液へ添加し て水性混合物を形成する;生物学的に活性な材料を添加する;そして、水溶液に 光を照射する。マクロマーは、好ましくは、光重合可能な置換基を有する水溶性 ポリマーにより形成される。色素/重合開始剤系による光吸収により、重合を開 始するフリーラジカルが形成される。 第2の好適な方法では、生物学的起源を有するもの、または動物における移植用 の合成基体であり得る3次元物体の表面に、マクロマーをコーティングする。水 溶性マクロマーを光開始剤系と混合して水性混合物を形成する;混合物をコーテ ィングが行われる表面に付与して、コーティング表面を形成する;およびコーテ ィングされた表面に光を照射してマクロマーの重合を開始する。 本実施例の変形例では、合成基体は親水性ミクロスフェア、マイクロカプセル、 またはビーズであり得る。親水性ミクロスフェアを、光開始剤系と組み合わせて 、水溶性マクロマー溶液と混合して水性混合物を形成する;ミクロスフェアをオ イル中でマクロマーと撹拌により懸濁させてオイル懸濁液を形成し、そしてミク ロスフェアに光を照射する。 別の特に好適な実施態様では、光感応性色素を、処理されるべき組織表面に吸収 させ、吸収されなかった色素を組織から希釈によりまたは洗浄により分離し、色 素結合表面にマクロマー溶液を付与し、そして重合を開始する。この結果、界面 重合が起こる。 重合は、バルク重合または界面重合を利用する少なくとも5つの異なる方法によ って行われ得る。これらの実施態様について、重合の材料および方法の特定の適 用に関して以下にさらに述べる。 バルク重合 バルク重合では、コーティングされる材料をマクロマー、光開始剤、および必要 に応じて助触媒を含む溶液と接触させて置き、次いて例えば照射にさらすことに よって重合を誘導スル。バルク重合の3つの例を以下に示す。 材料をカプセル化するためのバルク懸濁重合法カプセル化される生物学的材料を 、マクロマー、助触媒、および必要に応じて促進剤を含有するマクロマー水溶液 、および、重合開始剤と混合する。好ましくは、空気と、または好ましくは鉱油 であるオイルのような非混和性物質と上記水溶液とを共押出(coextrus ion) t、て液滴を形成するか、または水相をオイル相のような非混和性の 相と接触させて撹拌して液滴を形成することによって、球体、卵形、または長円 形のような小さな球状幾何学構造を形成する。続いて球体中のマクロマーを照射 にさらすことで重合させる。球体にはマクロマーおよび重合開始剤が閉じ込めら れているため、重合によって得られる構造は、生物学的材料を包囲するカプセル となる。これが「懸濁重合」であり、これによって球体の水性部分全体が重合し て、細胞材料の周りに厚い膜を形成する。 マイクロカプセル懸濁重合法 バルク懸濁法の1つの変形例では、懸濁重合反応において、マイクロカプセル化 材料をマクロマーが重合するコアとして用いる。まず、生物学的材料を、ミクロ スフェア、マイクロカプセル、または微粒子(本明細書中では、総称してマイク ロカプセルと称する)、例えばアルギン酸塩マイクロカプセル内にカプセル化す る。次いでマイクロカプセルをマクロマ−溶液および重合開始剤と混合して、マ クロマー溶液を重合する。 この方法は、特にPEGマクロマーと共に使用する場合に適切であり、PEGマ クロマーの高度な親水性を利用して、特にアルギン酸塩−ポリ(L−リジン)の ようなヒドロゲルマイクロカプセルと共に使用する場合に良好に適用される。ミ クロスフェアは水中で膨張する。触媒および/または重合開始剤または促進剤を 含有するマクロマー溶液を、鉱油のような疎水性媒体中で相分離させると、PE Gマクロマー溶液はアルギン酸塩マイクロカプセルの親水性表面上に留まる傾回 にある。このv濁液を照射すると、PEGマクロマーは重合して、ゲル化し、ミ クロスフェアの周囲にポリマー性水不溶性ゲルの薄層が形成される。 この技術は、好ましくは、マクロマーおよび重合開始剤の溶液中のマイクロカプ セルを共押出して、溶液を、水と非混和性である空気または液体と接触させるが 、これは液滴が混和しない鉱油のような溶液に落下することで液滴を形成する。 非混和性液は、液滴の形成を維持する能力によって選択される。さらに、膜カプ セル化材料を動物に注入または移植する場合には、残留物は無毒性および非免疫 原性でなければならない。鉱油は好適な非混和性液体である。液滴かこの非混和 性液体に接触すると、これらは重合する。 この共押出し法により、厚さが50ミクロンより大きい架橋ポリマーコーティン グか得られる。または、マイクロカプセルを、マクロマーおよび重合開始剤の溶 液内で懸濁し、鉱油のような非混和性相と接触させて撹拌し得る。得られる乳剤 を重合し、マイクロカプセルの周囲に、同じく厚さ50ミクロンより大きいポリ マーコーティングを形成する。 パルり重A(こよる且 − ボワマー材料は、組織を接着するのにも使用され得る。光反応開始剤と組み合わ せた水溶性の重合可能なマクロマーを、組織接着を行うのが望ましい組織表面に 付与する。接着されるのが望ましい組織にこの組織表面を接触させて組織接合部 を形成する。そして、組織接合部をマクロマーが重合されるまで光で照射する。 好適な実施態様では、この工程は数秒間から数分間、最も好ましくは数秒間で完 了する。 好適な実施態様では、このマクロマー混合物は、PEG400ジアクリレートま たはPEG18.5にテトラアクリレートのような水溶液である。この溶液は、 組織を覆う粘液または体液の湿潤層を有する組織に接触すると、その組織上の水 分と混ざり合う。組織上の粘液層は、細胞表面に密に接触する水溶性多糖を有す るが、これらは、糖タンパク質およびプロテオグリカンを豊富に含んでいる。こ のように、物理的な混合、および、フレバスへの浸透による表面結合力は、架橋 に続いてPEGゲルを組織表面に接着させるのに寄与する力の一部である。 このような接着剤の特定の用途には、血管吻合、柔組織再結合、排液性火傷用包 帯、および網膜再付着が含まれ得る。 組織バリヤ形成のためのパル1゜ この材料は非常に親水性が高いために、PEGゲルが組織から離れて重合された 場合、一般に、極度に接着力の欠如した表面が細胞および組織に形成される。 この性質を利用して、コーティングされた組織に細胞が付着するのを防くために 、組織上にバリヤを形成することができる。その用途としては、例えば、バルク 重合(マクロマーと混合した重合開始剤との)または界面重合(表面に吸収され た開始剤との)によって、血栓症、血管a彎または血管虚脱を防止するために、 ランゲルハンス島または血管管腔の上にバリヤを形成することが挙げられる。 界面重合 界面重合では、フリ・−ラジカル開始剤をコーティングされる材料の表面に吸着 させ、すすぎ用溶液を用いるか、もしくはマクロマー溶液を使用して吸着されな い開始剤を希釈もしくは洗い落し、必要に応じて助触媒を含有するマクロマー溶 液を材料に付与し、次いで重合させる。界面重合の二つの例を以下に示す。 マイクロカプセル 重Δ @濁重合に関して上述したように、生物学的材料はカプセル化され得るが、これ は生物学的材料またはマイクロカプセルの表面に膜を形成するために界面重合を 利用するものである。これは生物学的材料またはマイクロカプセルを光反応開始 剤でコーティングし、マクロマー溶液内で生物学的材料またはマイクロカプセル を懸濁し、そして例えば照射によって直ちに重合させることを包含する。厚さ5 0ミクロン未満の薄イホ1Jv−ニアーティングを、生物学的材料またはマイク ロカプセルの周囲に形成する。これは、光開始剤がマイクロカプセル表面のみに 存在しており、マクロマー溶液の内部深くに拡散するのに十分な時間を与えられ ないためである。 はとんどの場合、色素などの開始剤は、生物学的材料またはマイクロカプセルの 表面に吸着するだけでなく、その内部に浸透する。必要に応じてトリエタノール アミンなどの助触媒を含有するマクロマー溶液が、表面に付与され、レーザー光 などの開始剤にさらされるとき、反応物中の必須成分は全て、生物学的材料また はマイクロカプセルとマクロマーMMとの界面および界面のすぐ内側にのみ存在 する。従って、典型的には約100ミリ秒以内で起こるような、重合またはゲル 化(多官能基性マクロマーを使用した場合)は、最初、界面、界面直下および界 面のすぐ裏側でのみ生じる。これを長時間放置すると、開始剤はミクロスフェア 内核から溶液内への拡散を開始する。同様に、マクロマーは核の内部で拡散を開 始し、そして、より厚いポリマー層が形成される。 直接界面重合法 膜を組織表面に直接形成するための界面重合である。組織は開始剤で直接コーテ ィングされ、余分な開始剤は除去される。マクロマー溶液を組織に付し、重合さ せる。 ポリマー °詐・コの ′ コーティングの透過率は、ポリマーの分子量および架橋により、ある程度決定さ れる。例えば、架橋間のPEG鎖が短い場合、網目構造内でつくられる「ボア」 は比較的堅固な境界を有しており、比較的小さいので、このゲルを通過して拡散 しようとする高分子は、ふるい分は効果によって選択的に制限される。架橋間の 鎖の長さが長い場合は、鎖は折れ曲がったり高い運動性を有して動き回ったりし 得るので、拡散する高分子は、ふるい分は効果だけでなく自由体積排除効果を受 ける。 この二つの相反する効果があるために、拡散のための分子量カットオフと開始オ リゴマーの分子量との間の直接的な関係は、完全には定義され得ない。しかし、 架橋密度およびPEGセグメントの長さを調節することにより、ペプチドのよう な特定のタンパク質または薬物に対する所望の放出プロフィールが達成され得る 。従って、所望のタンパク質透過性プロフィールは、移植された細胞または組織 を保護するために細胞がゲル内に進入することを可能にし、そして、抗体および 補体タンパク質のような免疫モジュレータの拡散を制限する一方で、栄養素、酸 素、二酸化炭素、老廃物、ホルモン、成長因子、輸送タンパク質、および、分泌 細胞合成産物(例えばタンパク質)が拡散することを可能にするように設計され 得る。この三次元架橋の共有結合ポリマー網目構造は、インビボでの長時間の使 用に対しても化学的に安定している。 細胞および組織を、抗体は膜を透過できないが細胞代謝作用に不可欠な栄養素は 透過できるようにしてカプセル化するために、好適な開始マクロマーの大きさは 、10.0OODとia、s。 ODとの開の範囲にあり、最も好ましくは約18.5000である。マクロマー が小さければ、より小さなボアを有する、より高密度のポリマー膜が得られる。 ポリマー の さおよびン、 膜の厚さは、透過選択性、硬さ、膜の大きさを含む種々のパラメーターに影響を 与える。反応成分および/または反応条件を選択することにより、厚さは変更さ れ得る。例えば、マクロマー濃度は、マクロマーの種類によって、数%から10 0%まで変更され得る。同様に、強い照射および長時間の照射により、弱い照射 または短時間の照射で得られるよりも厚いフイルノ・がつくられる。促進剤もま た、厚さを調節するために種々の濃度で添加され得る。例えば、N−ビニルピロ リジノンが、促進剤として添加され得、これは、池の条件が全く同じであっても 、高い濃度においては低い濃度の場合よりも厚い層を生成する。例えば、N−ビ ニルピロリジノンの濃度は、O〜0.5%であり得る。 界面重合法では、形成されるポリマー膜の厚さを調節するために、重合の持続時 間が変更され得る。膜厚さと照射持続時間との間の相互関係は、光開始剤が一定 速度で拡散し、その拡散が連続的に発生するプロセスであることに起因する。 従って、照射持続時間が長いほど、光開始剤はマクロマー混合物中の重合をよく 開始させ、マクロマーはよ(重合し、得られる膜は厚くなる。膜厚に影響を与え る付加的な要素は、マクロマー当りの反応基の数、およびマクロマー溶液中の促 進剤の濃度である。この技術により、非常に薄い膜をつくることが可能になるが 、これは、光反応開始剤が最初、生物学的材料表面の非常に薄い層の中に存在し 、そして、重合が光反応開始剤が存在する場所でのみ起こるからである。 懸濁重合法では、マクロマー溶液全体に重合が起こるので、界面重合法で得られ る膜より幾分厚い膜が形成される。懸濁重合法で形成される膜の厚さは、マクロ マー溶液の粘度、その溶液中でのマクロマーの濃度、懸濁液の流体の機械的環境 、および懸濁液中の界面活性剤によって、ある程度決定される。 これらの膜の厚さは、50ミクロンと300ミクロンとの間の範囲で変動する。 非生物学的表面 マクロマー溶液および重合開始剤は、生物学的環境と接触して配置することを予 定される非生物学的表面にも付与され得る。そのような表面は、例えば、移植血 管片、コンタクトレンズ、眼内レンズ、限外濾過膜、および生物学的材料用の容 器を包含する。 通常、非常に異なる物理化学的特性を有するポリマー間で良好な接着を得ること は、困難である。表面物理的浸透網目構造の概念が、DesaiおよびHubb el (N、 P、 Desaiら(1992))によって示された。一つのポ リマーの表面に非常に異なった特性を持つポリマーの完全なコーティングを取り 入れるこの方法は、ベースポリマーおよび組み込まれるポリマー(浸透ポリマー )に対して、改変されるべきポリマー(ベースポリマー)の表面を共通溶媒、あ るいは膨潤溶媒中で膨潤させるこトラ包含する。浸透ポリマーが、ベースポリマ ーの表面ニ拡散する。この界面は、ベースポリマーを非溶媒浴中に置くことによ って急速に表面を沈澱あるいは脱膨潤させることによって、安定化される。この 結果、表面物理的浸透網目構造と呼ばれる構造において、ベースポリマーの表面 でベースポリマーのマトリックス中にある浸透ポリマーがからみあう。 この方法は、膨潤状態でベースポリマーの表面の浸透ポリマーを光重合すること によって、改善され得る。この結果、上記方法の安定性よりもさらに高い安定性 が得られ、これらの材料に対する生物学的応答が高められる。浸透物は、プレポ リマーであるマクロマー、すなわち、それ自体が重合し得るように化学的に改変 され得る。この重合は、熱的に、あるいは可視光、紫外光、赤外光、ガンマ線、 電子ビーム照射、あるいはプラズマ状態にさらすことよって開始される。比較的 非特異的なガンマ線あるいは電子ビーム照射による反応の場合は、特別に反応性 部位を化学的に組み込むことは必らずしも必要ではない。 ポリエチレングリコール(PEG)は、細胞が接着しないことが所望される生医 学的用途には、特に有用な浸透ポリマーである。以前の研究では、化学的架橋な しで分子量18.500Dで最もよい性能を示している。PEGブレボッマーは 、末端あるいは鎖中のどの部位においてでも水酸基をアクリル化することによっ て、容易に形成され得る。これらのプレポリマーは容易に重合され得る。これら のプレポリマーの光開始重合は、特に便利で迅速である。特定の光化学的反応色 素による光吸収によって開始される様々な可視光開始反応および紫外光開始反応 がある。これと同様の方法が、ポリ(N−ビニルピロリジノン)、ポリ くN− イソプロピルアクリルアミド)、ポリ (エチルオキサゾリン)およびその他の 多数の水溶性ポリマーと共に使用され得る。 −の升≦J7″法 高分子材料は、当業者に公知の標準的技術によって、所望の形状に形成される。 ここで、マクロマー溶液、好ましくは触媒および重合開始剤を含有するマクロマ ー溶液を形状化し、重合する。例えば、スラブは平面上で注型することによって 形成され得、ディスク形はディスク型の容器に注型することによって形成され得 る。シリンダーおよびチューブは押出しによって形成され得る。球は乳化油から 、油との共押出し、あるいは空気、その池のガスあるいは蒸気との共押出しによ って形成され得る。次いで、マクロマーを重合を開始するために光照射などの状 況にさらす。このような照射は形状化処理に続いて、あるいは所望のときは、形 状化処理と同時に行われ得る。 マクロマーは、内部支持構造あるいは外部支持構造との関連においても形状化さ れ得る。内部支持構造は、安定なあるいは分解可能なポリマーあるいは無毒性の 金属のスクリーン状網目構造を含む。外部構造は、例えば、シリンダー内にゲル を注型し、シリンダーの内部表面に生物学的材料を含有するゲルが張り付くよう にすることを含む。 表面コーティングの方法 これらの材料は、限外濾過、血液透析、動物組織の非マイクロカプセル化免疫的 隔離に適用され得る。この場合のマイクロカプセルは、通常、70,000Da 以下カツトオフの分子量で微孔を有する。これは、中空繊維、らせんモジュール 、平板、あるいはその他の形状であり得る。そのようなマイクロカプセルの表面 は、PEGなどのポリマーを使用して改変し得、非汚損、非トロンボゲン、非細 胞接着表面を生成する。コーティングは、生体適合性を高め、付加的な免疫保護 を提供するために役立つ。このような方法で改変され得る材料は、ポリスルホン 、セルロース膜、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリベンズイミ ダゾール、ナイロン、ポリ(アクリロニトリル−CO−ビニルクロライド)コポ リマー、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリ(スチレン−〇〇−アクリロニトリ ルン、ポリ(塩化ビニル)およびポリ(エチレンテレフタレート)を含む。 表面の物理的および化学的性質に従って、様々な方法が、生体適合性保護膜を形 成するために用いられ得る。親水性表面は、適切な量の色素およびアミンを含有 するPEGジアクリレートなどの、重合可能な溶液の薄い層(例えば、50と3 00ミクロンとの間の厚さ)を付与することによってコーティングされ得る。疎 水性表面を、まずガスプラズマ放出処理によって親水性にし、得られた表面を同 様にコーティングし得、あるいは、PEGジアクリレート溶液による処理の前あ るいは処理の開に界面活性剤によって簡単に処理してもよい。例えば、疎水性の ポリスチレン表面は、まず02プラズマあるいはN2プラズマへさらすことによ って処理され得る。この結果、酸素含有表面種あるいは窒素含有表面種を各々生 成することによって、表面はより親水性になる。これらの種は、表面に結合した フリーラジカル反応性種を生成し得るアクリロイルクロライドなどの物質との反 応によって、さらに処理され得る。 あるいは、疎水性ポリスチレン表面はまず、ポリ(エチレンオキシド)−ポリ( プロピレンオキシド)ブロックコポリマーなどの界面活性剤で処理され得るが、 所望であればこの後にアクリル化され得る。このような処理によって、親水性コ ーティング層と処理されている疎水性材料との間の接着が強くなる。 テクスチャー化往料」よびヒドロゲルの処理織ダクロン、ダクロンベロア、膨張 ポリ(四フッ化エチレン) (ePTFE)膜などの一定度合の表面テクスチャ ーを有する材料の表面は、ヒドロゲルで処理され得る。テクスチャー化された多 孔性表面によって、材料表面へのPEGゲルの接着が増強され、PTFEおよび ポリ(エチレンテレフタレート) (PET)などの比較的疎水性の材料をコー ティングし得るようになる。 ヒドロゲル(例えば、ポリ(HEMA) 、架橋ポリ(ビニルアルコール)およ びポリ(ビニルピロリドン))をその表面に有する酵素感応およびイオン感応電 極などの移植可能な材料は、以下の実施例でアルギン酸塩−PLL ミクロスフ ェアに使用される色素吸着技術および重合技術に類似の方法で、より生体適合性 のPEOゲルでコーティングされる。 監支笠社且旦処1 ゲルのコーティング(gen coating)は、PET、 PTFE、ポリ カーボネート、ポリアミド、ポリスルホン、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリ プロピレン、ポリスチレン、ガラスおよびセラミックを含むポリマーのような緻 密(例えば、非テクスチャー化、非ゲル)材料の表面に付与され得る。初めに疎 水性表面をガスプラズマ放出あるいは界面活性剤によって処理し、表面を親水性 にする。これによって、表面へのゲルのコーティングの接着がより確実になる。 あるいは、ポリマー合成および表面改変に関する当業者に容易に明らかであるよ うに、カップリング剤を接着を増強するために使用してもよい。 およびその也の且 上への 重4によろ いコーティング 上記の方法論は、非分解性のポリマーコーティングの非常に薄い膜を光重合する ために、血管と共に使用され得、血管壁と血小板との相互作用を変え、かつ、酵 素およびその他のタンパク質のような治療薬、ヒアルロン酸などの多糖、アンチ センスおよびリボザイムのような核酸、およびその他の有機および無機薬物を送 達する。 血管内でのポリマー重合の直接の効果は、損傷血管表面のトロンボゲン形成を減 少させることである。これは、毛管のトロンボゲン形成およびバルーン拡張によ る外傷の発生を減少させることによって、バルーン血管形成の結果を改善するこ とにおいて、明確な有用性を持つ。この改変の他の効果は、平滑筋細胞増生を減 少させることであり得る。これは、二つの理由から予期される。第1に、血小板 は有効な成長因子、面前形成後増生に関係があると考えられている血小板由来成 長因子(PDGF)を含む。血小板によって送達される「薬物」が送達されるの を防止するという点で、PDGF自体の送達の中断によって、薬理学的介入が引 き起こされる。血栓症によって公知の平滑筋細胞分裂促進物質であるトロンビン が生成される。トロンビン生成および血管壁への送出の中断によっても、薬理学 的介入が引き起こされる。さらに、平滑筋細胞分裂促進物質として知られるプラ ズマに可溶のその他の成長因子がある。ゲル層は組織の表面上の透過選択性バリ アを与え、それによってゲル層は血管形成後の増生を減少させることが予期され る。さらにゲルは、血管をトロンビンなどの血管収縮薬へさらすことから保護す ることによって血管痙彎を減少させ、急性再閉鎖の発生を減少させ得る。 界面での重合の制限は、非常に重要な利点である。血管内の疾患損傷は、その形 状が非常に不規則である。従って、バルーンなどのあらかじめ形状を持つ物体を 使用して、血管に隣接する重合材料を含有すべき形態を形成することは非常に困 難である。 組織との細胞相互作用を制御すること、あるいはバルクまたは界面重合によって 同様のバリアを生成することが必要ないくつかの他の器官がある。この方法論は 、その他の器官にも、また特定の種類の細胞、あるいは例えば下記のような様々 な代謝欠陥および疾患の治療のための酵素などの生物学的に活性な材料のカプセ ル化にも、同様に適用可能である。 (i)神経伝達物質放出細胞のカプセル化麻酔振せん、より一般的には「パーキ ンソン症」と呼ばれる疾患は、脳の線条中での神経伝達物質ドーパミンの欠乏に よるものである。中脳腹側、神経芽細胞様細胞系あるいは副腎M質由来の細胞な どのドーパミン分泌細胞は、本明細書に記載の方法および材料を使用してカプセ ル化され得る。遺伝的に設計された細胞を含み、神経伝達物質の前駆体、アゴニ スト、個々の神経伝達物質の誘導体あるいは擬態、あるいは類似体を分泌する細 胞もまた、カプセル化され得る。 (ii)合tffl赤血球のためのヘモグロビンのカプセル化遊離型のヘモグロ ビンは、PEGゲル中にカプセル化され、拡散を妨害するPEGの鎖長および架 橋密度を選択することにより保持され得る。ゲルからのヘモグロビンの拡散は、 ポリヘモグロビン(ヘモグロビンの架橋体である)の使用によりさらに妨害され 得る。ポリヘモグロビン分子は大きすぎるため、PEGゲルから拡散できない。 天然または架橋ヘモグロビンのいずれかに適切であるカプセル化が、合成赤血球 の製造に用いられ得る。これらの高生体適合性材料からなる5ミクロン未満の小 球中にヘモグロビンを包括することにより、架橋ヘモグロビンまたはリポソーム でカプセル化したヘモグロビンに比較して循環時間が長くなる。 (iii)仮胤胆1p 正および 8 のたへ旦住棗立2括止酵素の欠損から生 じる多くの疾患および欠陥がある。例えば、酵素カタラーゼの先天的欠損により 、無カタラーゼ血症が起こる。PEGゲル網目構造中のカタラーゼの固定化は、 この疾患を治療する酵素置換の方法を提供し得る。同様にグルコンダーゼの包括 は、ゴシェ病を治療するのに有用であり得る。 ウレアーゼを包括するミクロスフェアのPEGゲルは、尿素をアンモニアに変換 するために体外血液中で用いられ得る。アスパラギナーゼのような酵素は、腫瘍 細胞によって必要とされるアミノ酸を分解し得る。これらの酵素の免疫原性のた めに、化学療法における直接的な使用が妨害される。しかし、このような酵素を PEGゲルに包括することにより、化学療法を首尾よく援護し得る。適切な製剤 が、酵素の遅延放出または無放出のいずれかのために設計され得る。 1(IVに感染したまたは感染していないヒトのTリンパ芽球様細胞は、上記の 他の細胞に関する記載のようにしてPEGゲル中にカプセル化され得る。これら のマイクロカプセルは、非ヒト動物に移植され得、次いで、試験薬剤で処理され 得る。処理後、マイクロカプセルは回収され得、カプセル化細胞は、生育能力お よび機能正常性に対してスクリーニングされ得る。 感染T細胞の生存は、薬剤の作用が成功したことを示唆する。 薬剤評価に対するこのアプローチにおける報告されている問題点は生体適合性の 欠如であるが、本明細書中に記載の高生体適合性ゲルはこの問題を解決する。 (1)直i圭J麦]二」しη幻」江鼠立二書ける ° コーチイン久立里皇 非常に薄く血管内にコーティングがされ得るように、より厚い構造ゲル層もまた 、血管内で重合し得る。これらは、血管の突然の再閉塞を減少し、血管壁の断面 を維持し、血管痙彎を抑制し、あるいは平滑筋肉細胞の増生を減少し得る。これ らのゲルは、バルク重合あるいは界面重合で製造され得、材料の架橋密度がより 強く、高度になるほど、血管壁内の構造はより強くなる。この処理は、身体の多 数の器官上あるいは器官内部で実行され得る。 以下の実施例は、本発明の好ましい実施態様および利用法について記述するため に提供するものであるが、本明細書に添付の請求の範囲に記載される以外は、本 発明を制限することを意味しない。これら実施態様は、−緒にまとめて、本発明 を実施するうえで、現在に理解されている最良形態の代表例を示す。 (以下余白) 実施例1:PEG6K ジアクリレートの合韮分子量400Daおよび1,00 0DaのPEGアクリレートは、それぞれ 5artoier and Daj ac Inc、、から購入し得る。20gのPEG6にジオールを、250m1 の丸底フラスコ内の200m1ジクロロメタンに溶解した。フラスコを0℃に冷 却し、1.44m1 トリエチルアミンおよび1゜3mlのアクリロイルクロラ イドを、乾燥窒素雰囲気下で常時、攪拌しつつ加えた。次いで、反応混合物を室 温へ移行し、窒素雰囲気下で12時間、攪拌した。次いで、これを濾過し、濾過 液に大過剰のへキサンを加え、沈澱させた。粗モノマーをジクロロメタンに溶解 し、ヘキサンで沈澱させて精製した。 収率は60%。 実施例2:PEG18,5にテトラアクリレートのム30gのテトラヒドロキシ 水溶性PEG(分+l18,500)(PEG18.5K)をPo1yscie nces、 Inc から購入した。 PEGをベンゼンに溶解し、水−ベンゼン共沸物を蒸留することにより、乾燥し た。59gのPEG18.5Kを、500m1フラスコ内の300m1のベンゼ ンに溶解した。これに、3.6mlのトリエチルアミンおよび2.2mlのアク リロイルクロライドを、窒素雰囲気下で加え、反応混合物を2時間、還流した。 次いで、冷却l2、−晩攪拌した。濾過により、塩酸トリエチルアミンを分離し 、濾過液に大過剰のヘキサンを加えて沈澱させて、コポリマーを回収した。ポリ マーをさらに、塩化メチレンに溶解し、ヘキサン中に再沈澱させて精製した。ポ リマーを真空中、50℃で一日、乾燥した。収率68%。 実施例3:、 による アルギン 塩−PLLミクロスフェアのコーティング マイクロカプセル界面重合法で、膵島を含有するアルギン酸塩−PPLマイクロ カプセルの周囲に薄膜を形成した。1つあるいは2つのヒトの肺臓島細胞をそれ ぞれに含有するアルギン酸塩−PPLコアセルベートミクロスフェアを、1゜1 %のCaC1λ溶岐に懸濁し、過剰液をアスピレータで除去し、濃密なミクロス フェアプラグを得た。エチルニオシン溶液(0,04%W/V)を1.1%(: aC12溶液中に調製した。この溶液を、0.45μmのフィルターを通l−て 、フィルター殺菌した。色素の吸い上げができるように、ミクロスフェアのプラ グを10m1のエオシン溶液に2分間、懸濁させた。次いで、ミクロスフェアを 、きれいな1,1%のCaCl2で4回洗浄し、過剰の色素を除去した。ヒドロ キシエチルピペラジンエタンスルホン酸(HEPES)緩衝生理食塩水中に、3 .5%w/’vのトリエタノールアミン溶液を100μlを含有するPEG18 .5テトラアクリレートの溶液(23%W/V)2mtを、0.5mlのこれら のミクロスフェアに加えた。このミクロスフェアを30秒間、周期的に攪拌しな がら、アルゴンイオンレーザ−光に、さらした。ミクロスフェアの懸濁液を、こ の時間中、光で一様に走査した。 ミクロスフェアを、次いで、カルシウム溶液で洗い、さらにコーティングを安定 化するために、この方法を繰り返した。 この技法でコーティングした膵島を含有する、アルギン酸塩/PLLミクロスフ ェアを図2に示す。 静的グルコース刺激試験(SGS)を、PEGゲルでコーティングしたミクロス フェア内にカプセル化された膵島上に実施した。この試みに関するインスワン分 泌のデータを、表1に示す。膵島は、ジチゾン染色では、生存能力を有するよう に見える。SGS試験データは、膵島の活性度と機能性を確認する。 表1: カプセル化膵島細胞機能SOSグルコース濃度(mg%) 初期値 終値 インスリン 膵島/時間(」11圧l 拡散オーバ゛−]−ティンク′法 1.0 10.04±3.56 2.54± 0.76鉱油オー八゛−コーチインク法 1.0 10.23±3.28 1. 02±0.78コント叶ル遊離膵島 1.0 3.74±1.4 1.9±0. 179値は平均±S、D1.300mg%グルコースにさらし、膵島を再び初期 投与量にさらした後、すべてを初期値の60a+g%グルコースに対し正規化し た。 PEGジアクリレートマクロマーは、本実施例に記載のPる。 実施例4: アルギン 塩−PLLミクロスフェア鴫艮1金ユニjエヱ1座 この方法は、PEGモノマーの親水特性を利用する。1つあるいは2つのヒト膵 臓島細胞をそれぞれに含有する2mlのアルギン酸塩/PLLミクロスフェアを 、50m1の透明な遠沈管内に、PEGテトラアクリレートマクロマー溶液(P EG分子量18.5KD、生理食塩水中23%溶液)と混合した。トリエタノー ルアミン(0,1M)および0.5mMエチルエオンンをマクロマー溶液と混合 した。過剰のマクロマー溶液をデカンチー7−1ンして、20 m lの鉱油を 遠沈管に加え、反応混合物を5分間、ポルテックスにかけた。 シリコーン油は、本合成において同様に作用するが、シカし、残留すれば、アジ ュバント特性は低下し得る。その他の、水と非混和性のどんな液体も、「オイル 」相として使用し得る。 約LmMから約100mMの濃度範囲のトリエタノールアミンが受容され得る。 約0.01mMから10mM以上の濃度範囲のエチルニオノンが受容され得る。 マクロマー/色素溶液の薄い被覆のために、ビーズはやや、赤色であった。これ を20秒から50秒間、アルゴンイオンレーザ−(出力50〜500mW)で照 射した。(赤色)のエチルエオシンの色の脱色は、反応の完了を示唆する。ビー ズを次いで、鉱油から分離して、生理食塩水で数回洗浄した。 全工程は、無菌状態で実施した。 オイル中のミクロスフェア(macrosphere)のコーティングプロセス の模式図を図3に示す。アルギン酸塩/ポリリジンカプセルは、pH12で、ク エン酸ナトリウムに可溶である。 これらのコーティングされたミクロスフェアは、pH12でクエン酸ナトリウム と接触させると、内部のアルギン酸塩/ポリリジンコアセルベートは溶解するが 、PEGf!6膜はまだ確認され得る(架橋PEGゲルは、水および、pH12 のクエン酸ナトリウムを包含する全ての溶媒に実質的に不溶である)。コントロ ールのコーティングしていないミクロスフェアは、同じ溶液に完全にかつ急速に 溶解する。 静的なグルコースの試みを、実施例3と同様にして、上記膵島に適用した。デー タをまた、表1に示す。上記膵島は生存能力を有し、機能的であった。 実施例5:ランゲルハンス 島のカプセル化この実施例では、直接界面重合法を 用いた。ヒトのすい臓から分離されたランゲルハンス膵島をPEGテトラアクリ レートマクロマーゲルにカプセル化した。10%のウシ胎児の血清を含有するR PMI 1640培養液に懸濁した500の膵島を、loog、3分間、遠心分 離してペレットにした。 このペレットを、HEPES緩衝生理食塩水中の、1mlのP’EG18.5に テトラアクリレートマクロマーの23%W/ V 溶Hに再懸濁した。ビニルピ ロリドン中のエチルエオシン溶液(0,5%1度)5μlを、生理食塩水中のト リエタノールアミンの5M溶液100μmと共に、この溶液へ加えた。次いで、 20mlの鉱油を、その遠沈管に加え、200〜500μmの粒径の小滴の拡散 物を形成するために激しく攪拌した。この分散液を250mWの出力、514n m波長のアルゴンイオンレーザ−に30秒間さらした。次いで、ミクロスフェア を沈澱させることで鉱油を分離し、得られたミクロスフェアを、リン酸緩衝生理 食塩水(PBS)で2回、ヘキサンで1回、培養液で3回洗浄した。 図4は、PEG−テトラアクリレートゲル中にカプセル化されたランゲルハンス 島を示す。膵島の生存能力を、アクリジンオレンジおよびプロビジラムヨウ素染 色法、およびまたジチゾン染色法により検査した。機能正常性を試験するために 、SGS試験をこれらの膵島に実施した。カプセル化膵島の応答を、同じ時間、 培地に置かれた遊離膵島の応答と比較した。SGSが実施される前の1週間、す べての膵島は、培地で維持された。結果は表2にまとめる。カプセル化膵島は、 遊離膵島より有意に多い量(pro、05)のインスリンを分泌することが判断 され得る。PEGテトラアクリレートゲルのカプセル化プロセスは、膵島の機能 を損なうことなく、また実際に、それらがカプセル化されなかった場合より良好 に、培地でその機能を保持するのを助ける。 表2.膵島細胞からのインスリンの分泌膵島インスリン分泌 グルコース° 1% 土乙五去ヱ乙見臭 時間(Uml)” 遊離膵島 1.0 3.74±1.40 1.9±0,17カプセル化膵島 1 .0 20.81± 9.36 2.0±0.76′値は平均±S、 D、60 mg%グルコースの初期基準値に正規化実施例6:動物細胞のマイクロカプセル 比翼なった分子量のPEGジアクリレートを、実施例1と同様に、アクリロイル クロライドとPEGとを反応させて合成した。図5に示す2軸空気流押出し装置 (coextrusion air flow apparatus)を通して レーザー光を照射する前に、20%〜30%のマクロマー溶液を、細胞懸1ll ii液、エチルエオンン、およびトリエタノールアミン開始系と共に混合した。 ミクロスフェアを、マクロマーの流れが、環状の空気流により噴霧されるプロセ スで調整した。用いた空気流速度は1,600CC/分で、マクロマー流の速度 はo、5ml/分であった0小滴を、中に鉱油を満たしたベトリ皿へ落下し、ミ クロスフェアを重合し水に不溶性とするためにそれぞれ、約0.15秒間レーザ ー光にさらした。ミクロスフェアをオイルから分離し、PBS緩衝液で完全に洗 浄し、未反応のマクロマーおよび残っている開始剤を除去した。ミクロスフェア の粒径および形状は、押出し速度(0,05〜O,1ml/分)および押出し7 キヤピラリーの直径(18Ga〜zsca)に依存した。重合時間は、開始剤濃 度(エチルエオシン濃度)(5μM〜0.5mM)、ビニルピロリドン濃度(0 ,0%〜0゜1%)、トリエタノールアミン濃度(5〜100mM)、レーザー 出力(10mW 〜I W) 、およびマクロマー濃度(lO%w/’v)に依 存した。 分子fi400DaのPEGジアクリレートマクロマーは、助触媒としてのO, 1Mトリエタノールアミン、および光開始剤としての0.5mMのエチルエオシ ンを含有するPBS中の30%溶液として使用した。本性に使用するために調製 した球を、図6に示す。重合は、空気の存在下で、生理的p[(の条件下で実施 した。ラジカル重合は酸素の存在により影響を受け得るので、このことは大切な ことである。アクリレートの重合は、充分に速いので、効果的に進行する。 このプロセスはまた、より低温でも作動する。細胞カプセル化には、PEGジア クリレートの23%溶液を、空気噴霧技法で使用したのと同じ開始および重合条 件で行った。カプセル化後の細胞生存能力を、トリバンブルー除去アッセイ(t rypan blue exclusion assay)でチェックした。  ヒト包皮線維芽細胞(HFF)、チャイニーズハムスター卵巣細胞(C)(0− Kl)、およびベータ細胞膵島細胞種系(Ri N5 F)は、カプセル後も、 生育能力を有する(95%より高い)ことが判明した。10%より大きいPEG ジアクリレートの濃度は、広範囲において、PEGテトラアクリレートマクロマ ーがそうであったように、等しく効果的に使用され得る。 実施例7: アルギン 塩−PLL ミクロスフェアおよび個々の細胞の表面色 素吸着でのコーティング動物細胞を含有する、アルギン酸塩−PLLコアセルベ ート化ミクロスフェアを1.1%CaCl2溶液に懸濁させ、そして吸引により 過剰の溶液を取り除き、ミクロスフェアのプラグを得た。 ミクロスフェアのプラグを10m1のエオシン溶液に2 分間懸mさせ、色素を 取り込ませた。HEPES緩衝生理食塩水中の、トリエタノールアミン溶液(3 ,5w/v) 100μlを含むPEG18.5テトラアクリレート溶液(23 %豐/v) 2+nlを、ミクロスフェア0゜5mlに加えた。ミクロスフェア を、周期的に撹拌しながら、アルゴンイオンレーザ−に30秒間さらした。この 間、ミクロスフェアの懸濁をレーザーで均一に走査した。次いで、ミクロスフェ アをカル/ラム溶液で洗浄し、そしてこの操作をもう一度繰り返すことにより、 安定なコーティングが得られた。 オーバーコーテイングの工程後で細胞が生存していることを証明するため、アル ギン酸塩/PLLマイクロカプセルを存在させずに懸濁した細胞を同様の重合条 件にさらした。リンパ芽球性白血病細胞(RAJI) (5X 105個の細胞 )1mlを300gで3分間遠心した。エチルエオシン溶液をリン酸緩衝生理食 塩水(PBS)化した、0.04%の滅菌濾液1mlを加え、そしてベレットを 再懸濁させた。細胞を色素に1分間さらし、モしてPBSで二度洗浄し、次いで ペレット化した。トリエタノールアミ7溶液(0,1M) 10μlをベレット に加え、そして遠沈管をポルテックスにかけ、細胞を再懸濁させた。次いで、P EG 18゜5にテトラアクリレートマクロマー0.5mlをこの懸濁に混合し 、そして得られた混合物をアルゴンイオンレーザ−(514nm、 50mW) に45秒間さらした。次いで、細胞を生理食塩水10m1で二度洗浄し、そして 培地(10%FCSおよび1%抗生物質、抗真菌性物質を含むRPMI 1.6 40)で一度洗浄した。PEGテトラアクリレートゲルの薄膜が個体細胞の周辺 に形成されるのが観察された。 トリバンブルー除去法によると、コントロール細胞群(93%生存)と処理細胞 (95%生存)との間には生存率の有意な差異は認められなかった。細胞の生存 率および機能に関するアッセイが、RAJ l細胞に対して、MTT−ホルマザ ンアッセイにより行われた。このアッセイにより90%を越える生存率が示され た。類似のアッセイが、別の2種のモデル細胞系に対しても行われた。チャイニ ーズハムスター卵巣細胞(CHO−Kl)は、MTT−ホルマザンアッセイの評 価によると、代謝機能において有意な差異を示さない(p<0.05)。3T3 マウスの線維芽細胞もまた、代謝活性において有意な変化を示さない(pro。 50)。 実施例4に記載の方法を用い、アルギン酸塩−PLL ミクロスフェアに包括さ れたRAJI細胞を、PEG 18.5にテトラアクリレートポリマー膜でコー ティングした。これらの細胞の生存率を、トリバンブルー除去法により検査し、 そして95%を越える生存率を示した。 実施例7に記載の方法を用い、エチルエオシンを膵島の表面に吸着させ、そして トリエタノールアミンを含むPEGマクロマー溶液を、色素でコーティングされ た細胞に付与した。細胞にアルゴンイオンレーザ−光を照射して、膵島の表面に 厚いPEGポリマー膜を形成した。膵島の生存率を、プロピジウムヨウ素による 染色の欠如から評価した。 実施例10:ミクロスフェア上のPEGの生 ム実施例7および8で調製された ミクロスフェアの炎症反応の程度のインビボでの評価を、マウスの腹腔内にそれ を移植することにより行った。およそ0.5mlのミクロスフェアを、滅菌した HEPES緩衝生理食塩水5il中に懸濁させた。この懸?l1iI液2.5m lを、ICR雄スイスイスホワイトマウスwiss white m1ce)の 腹腔内に注入した。4日後、10υヘパリン/ml PBS 5mlで腹腔を洗 浄することによりミクロスフェアを回収した。ミクロスフェア上での細胞増殖の 程度を、位相差顕微鏡で視覚的に検査した。回収した洗浄液中に存在する未付着 細胞の数をコールタ−カウンターで測定した。 図7Aは、4日後に回収したアルギン酸塩−ポリ(L−リジン)ミクロスフェア の写真を示し、対して図7Bは、移植前に色素拡散プロセスによりPEGゲルを コーティングした類似のスフェアを示す。予想された通り、外側のアルギン酸塩 層を含まない二層のアルギン酸塩−ポリリジンカプセルは、細胞のPLL表面へ の高い粘着性により、細胞に完全に覆われた。一方、PEGでコーティングした ミクロスフェアは、実質的に粘着細胞から離れていた。ポリリジンは表面にアミ 7基を有し、そして正の電荷を有する表面のアミンが細胞表面のプロテオグリカ ンと相互作用し得、さらに細胞の増殖を助は得るため、アルギン酸塩−ポリ(L −リジン)のほぼ完全な被覆が予想された( Reuvenyら、(1983)  Biotechnol、Bioeng、、25:469〜480)。 図7Bの写真は、PLLの高度に電荷を有する細胞粘着表面が、PEGゲルの安 定な層により覆われること強く示唆している。ゲルは妥協のない完全なものであ った。 これらミクロスフェアの細胞非粘着傾向を、過増殖した細胞で覆われた全ミクロ スフェア領域の百分率として評価した。 これらの結果を表3にまとめる。 表3:過増殖した細胞によるミクロスフェアの被覆率(4日18.5k 90% :0.4k 10% く118.5k 50%・0.4に50% 〈135k  90%:0.4k 10% 5−735k 50%:0.4k so% く1ア ルギン酸塩−ポリ(L−リジン) 60−80細胞数の増加は、化学因子(例え ば、インターロイキン)を分泌し、そして非定住マクロファージを移植部位に移 動させる定住マクロファージ(resident macrophages)が 活性化した結果である。この因子はまたコラーゲン合成に関与する線維芽細胞を 引きつける。コーティングされる化学組成物による細胞数の変化を図8 (A− F)に示す。図より、すべてのPEGコーティングされた球が実質的に細胞数を 減少させたことが理解され得る。このことは、PEGコーティングが一般に腹腔 に刺激を与えないことと一致する。 しかしながら、PEG組成物には生体適合性における差異があり、そして分子量 を増加させることは細胞数の減少と関連している。これは、高分子量オリゴマー からつくられるゲルが、より長い鎖長に起因する潜在的に大きな立体反発を有す るためであり得る。 実施例1】:■ayt座λゑ孟ユ ラン血清アルブミン20mg、ヒトIgG、またはヒトフイブリノ−ケンヲ、P BS中のオリゴマーPEG 18.5にテトラアクリレート溶液(23%v/v ) 2mlに溶解させた。この溶液をレーザーで重合させ、2 cmX 2 c mx 0.5cmの大きさのゲルを生成した。ウシ血)青アルフ゛ミン、ヒトI gG、およびヒトフィブリノーゲン(それぞれ、分子It 66kDa、 15 0kDa、 350kDa)の拡散を、全タンパク質アッセイ試薬(Biora d)を用いて、これらのゲルの2cmX2cmの面を通じて検査した。PEG  18.5にゲルの典型的な放出のプロフィールを図9に示した。このゲルはアル ブミンをゆっくり輸送したが、IgGおよびフィブリノーゲンは拡散させなかっ た。このことは、これらのゲルが免疫保護バリアとして用いられ得ることを示し でいる。これは、動物組織の適切なマイクロカプセル化材料として重要な要求を 満たす。 放出のプロフィールは、架橋密度およびポリエチレングリコール部分のモノマー の分子量の関数であることが見い出された。図10は、PEOジアクリレートお よびテトラアクリレート(それぞれ0,4におよび18.5k)の23%溶液か ら作られたゲルからのウシ血清アルブミン(BSA)の放出を示す。18.5に のゲルはアルブミンを自由に透過させ、対して0.4にのゲルはアルブミンの拡 散を制限したことが明らかである。これらのゲルからのいかなる物質の放出も、 網目構造の架橋密度に依存し、そしてまた網目構造のPE0部分の運動性に依存 する。この効果はまたマクロマーの機能性に依存していた。例えば、PE01. 8゜5にテトラアクリレ−1−ゲルの透過性は、他の点は同一であるPE020 にジアクリレートゲルの透過性より低かった。 2x2cmの医療用シリコーンゴムを、0.4k PEGジアクリレート(23 %)および2.2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(0,5%)を含 むベンゼン中に1時間浸漬した。この膨張したゴムを長波長UVランプ(365 nm)で15分間照射した。照射後、試料をベンゼンで洗浄し、そして乾燥した 。空気中でのシリコーンゴムと水との接触角を、処理前および処理後に測定した 。未処理シリコーンゴムの最初の接触角が636であるのに対して、処理後は接 触角が506に減少した。このことは、ゴム表面にPEGゲルが存在することに より親水性が増加することを反映する。 この方法は、マクロマー重合を1.ポリマー表面を改質して生体適合性を増大す るために用い得ることを示唆する。例えば、PEGでコーティングした移植可能 なデt slイスを得るために、ポリウレタンカテーテルをこの方法で処理し得 る。PEGはポリウレタンカテーテルの表面に堅く結ばれた。なぜなら、光重合 する前の漫1段階で、マクロマーがカテーテlし表面(こ漫透した(1〜2ミク ロンの深さまで)からである。これが照射されると、中まで入り込んだPEGと ポリウレタンの網目構造が生じる。こう15て、PEGはポリウレタンと非常に 強く結ばれた。 実施例13:1釦I度 レーザー開始重合による多官能性アクリルモノマーのゲル化の速さを明確にする ため、典型的な反応の速度を測定した。 トリメチロールプロピルドリアクリレート(マクロマー混合物1mlあたすN− ビニルピロリドン10μモル中に、光開始剤としてエチルエオシン5 X 10 −4M、および助触媒としてトリエタノールアミン0.1Mを含有する)を、5 00dのアルゴンイオンレーザ−で照射した(波長S l 4nn+、出力3. 05X 105W/rs2、光線幅1+am、生成したゲルの平均の直径1 m m)。レーザー照射時間に対する、レーザー光線の貫通により形成されるゲルの スパイク長のプロットを図11Aに示す。マクロマーへのレーザー光貫通の結果 として形成されるスパイクが、図11Bで理解され得る。 開始剤溶M(N−ビニルピロリドン中に2.2−ジメトキシ−2−フェノキシア セトフェノン300mg/+1) 3μI ヲ含ct ルHEPES緩衝生理食 塩水中の種々のマクロマー溶液(23%W/W) 100μlをカバーガラス上 に置き、そして低強度長波長UV (LWUV)ランプ(Black−Ray、 フラッドライトのモデル3−10OA)を照射した。ゲル化が生じるのに要求さ れる時間を測定し、そして表4に示す。この時間は、典型的には、10秒の範囲 内である。 表4:照射ポリマーのゲル化時間 ポリマーの大きさ L之眸皿ユ並L (平均±S、 D、 ) 0.4K 6.9±0.5 1K 21.3±2.4 6K 14.2±05 10K 8.3±0.2 18.5K 6.9±0.1 20K 9.0±0.4 300μmの直径(マイクロカプセル化技術に用いられるゲルの典型的な大きさ )の小滴をゲル化するには、約10〜100+msの時間で十分である。このよ うな迅速なゲル化により、マクロマーが適切に選択されるならば、三次元的に共 有結合したポリマー網目構造中に生存細胞を包括し得る。適切な発色団が存在し なければ、単色レーザー光は細胞に吸収されない。そして、波長が約400nm よりも長いと、細胞には無害であると考えられる。長波長紫外光(360nmよ り大きい)の照射は、実用上の強度および時間においては無害である。 マクロマーの重合速度は、マクロマーの濃度、開始剤の濃度、およびマクロマー の官能性(例えば、PEGジアクリレートの二官能性、またはPEGテトラアク リレートの四官能性)、ならびに材料のアクリル化の度合に依存する。 (以下余白) 実施例14 : PEGゲル相互作用 OFF (ヒト包皮線維芽細胞)細胞との生体適合性を以下のように説明した。 )IFF細胞を、10%ウシ胎児血清を含むDulbeccO改変Eagle培 地中の18.000細胞/cm2の密度で、PE018.5にテトラアクリレー トゲル上に植え付けた。次いでゲルを、5%C02環境下37°Cで4時間イン キュベートl、た。この終了時点で、ゲルをPBSで洗浄してすべての非付着細 胞を除去し、位相差顕微鏡で拡大率200×で観察した。 図12Aは、ガラス表面(図12B)と比較した、これらの細胞の典型的なPE Gゲル上での増殖を示す。ICl112当りの付着細胞の数は、対照のガラス表 面では13,200±3.910であるのに対し、ゲル表面では510±170 であることが分かった。これらのゲル上の細胞は円形であり、通常のスプレ・ノ ド形態ではなかった。このことにより、これらのゲルは細胞の付着を助長しない ことが強く示唆される。 ミクロスフェア上の生体適合性は、以下のように説明された。図13は、実施例 10でマウスから体外移植したミクロスフェアの写真を示す;4日後に非常にわ ず力)な線維性過増殖がみられる。タンパク質吸着およびそれに伴う細胞増殖( こ対するPEG鎖の抵抗性は、かなり立証されている。表5(ま、4日間腹腔内 に移植した後に、種々のPEGジ゛γクリレートゲルカ)ら形成されたこれらの ミクロスフェア上でみられる細胞の過増殖の程度をまとめたものである。 表15ニゲル上の細胞過増殖の程度 1.000 :15−25を 5.000 3−5% 6.000 2−151 10.000 10−20に 18.500 440を ビニル−2−ピロリドン中に30mg/mlの2.2−ジメトキシ−2−フェニ ルアセトフェノンを含有する10μlの開始剤溶液を、PEGジアクリレート( 0,4に、6に、l0K)およびPEGテトラアクリレート(18,5K )の 23%w/v溶液1mlにつき加えた。マクロマーを含有する開始剤溶液を4. OXl、OXo、5 cmの型にいれ、長波長紫外線ランプ(365nm)に約 10秒間あて、ゲル化を銹導した。 試料は、分析を行う前に1週間リン酸緩衝生理食塩水(p)I 7゜4)中で平 衡化させた。 一連の[ドツグボーン(dogbone)J試料(スラブを犬の骨の形状に切り 取った試料、両端が広く中央はど狭く長い形状である)を最大引っ張り強さ試験 用に切断した。試料の厚さは、それらが切り取られた試料の厚さにより定義した 。これらの厚さは約0.5mm〜1.75mmの範囲であった。狭い「ネック」 領域では、試料は長さ20mmであり幅2mmであった。応カー歪み試験では、 1秒当り4%の速度で長さをコントロールして行った。 各試験後、横断面の面積を測定した。表6は最大引っ張り強さのデータを示す。 低分子量のマクロマーは、一般に、高分子Iのマクロマーを用いて生成されるゲ ルよりも伸長性の低い、強いゲルを生成することが分かる。PEG 18.5に テトラアクリレートゲルは、このシリーズにおいて例外的であり、これはマクロ マーの多官能性および生成するゲルのそれに対応する高い架橋密度に起因してい る。この種の強度評価の結果は、4つのフリーラジカル感応性基(例えばアクリ レート基)以外を有して得られるマクロマーについても同様に得られ得る。 表6:ゲル強度試験 クリープ試験については、8つの試料(約0.2x 0.4x 2 cm)を生 理食塩水中に、浸漬しながら負荷した。それらは、1時間の間、一定の所定荷重 をかけ、そして10分間負荷をゆるめて回復させることにより試験した。本研究 には、IK、6K。 およびIOKのPEGジアク1ル−ト、ならびに18.5K PEG分子量のP EGテトラアクリレートから生成されたゲルを用いた。IOKの試験は、測定限 界を超えたために中止した(試料は負荷フレームの可動域を越えて伸長した)。 IK紙試料、10gの負荷をかけ、その後負荷を0.2gに弱めて試験した。6 に試料は、13gの負荷をかけ、その後負荷を0.5gに弱めて試験した。18 .5に試料は、13gの負荷をかけ、その後負荷を0.2gに弱めて試験した。 これらの試料に対する負荷を選択することにより、−次および二次領域を有する 一般的なりリープ曲線が得られた。IK、6に、および18.5にの試料のクリ ープ軌跡は、それぞれ図14AからCに示される。 実施例16:■虻〕区遣述1 種々のマクロマー溶液を上記のようにして生成した。ディスク形のゲルを型を用 いて生成した。各ディスクに対し、400μlの溶液を用いた。完全なゲル化を 確実にするために、この溶液を2分間照射した。ディスク形ゲルを取り出し、真 空下60°Cで2日間乾燥した。ディスクを計量しくWl) 、次いで1日間ク ロロホルムで繰り返し抽出した。ディスクを再び乾燥し、そして計量した(Wl )。ゲル画分をW27Wlとして計算した。このデータを表7に示す。 抽出に続き、過剰の水を注意深く拭き取った後、ディスクをHBSで6時間平衡 化させ、そして計量した(W3)。全含水量を(W3−Wl) X100/*3 として1十算した。ゲル含水量のデータを以下の表にまとめて示す。 表7: ゲル含水量データ ポリマーコード 総水M(%) ゲル含量(%)0.4 99.8±1.9 1、K 79 、 B10.1 94.5±2.06k 95.2±2.5 6 9.4±0.610k 914±1.6 96.9t1.S:L8.5k 91 .4±0.9 80.3±0.920k 94.4±0.6 ss、oto、4 実施例17: 後のPEGゲルの 8・PEGシアクツレート(IOK)および PEGテトラアクリレート(分子量、18.5 K ’)を、犬の骨の形状に実 施例15に記載のようにして注型した。滅菌HEPES緩衝生理食塩水(、1( BS) (0゜9%NaC1,10mM HEPES、 pH7,4) (開始 剤として900ppmの2.2−ジメトキシ−2−フェノキシアセトフェノンを 含有する)中の23重量%のPEGジアクリレートまたはテトラアクリレ−1・ をアルミニウムの型に流し込み、LWUVランプ(Black、11)で1分間 照射した。これらの試料の開始重量は、これらのゲルを一定の重量になるまでオ ーブン乾燥して得られた。試料を、試験前に、ゲルマトリックスから未反応のプ レポリマーをすべて浸出させる(ゾル浸出)ために、ソックスレー抽出法により 36時間塩化メチレンで抽出した。抽出過程は、乾燥したゲルが一定の重量にな るまで続けた。 ICR5w1ss雄白マウス(6〜8週齢) (Sprague−Dawley )を、ベントパルビタールナトリウムの腹腔内注射により麻酔した。 マウスの腹部を剃り、ベタジン(betadine)で調製した。腹部中央線の 長さ10〜15+ni+の切開を行った。滅菌PBS (リン酸緩衝生理食塩水 )またはI(EPES緩衝生理食塩水中で十分に水和させた(カルシウム沈着研 究のため)ポリマー試料を、切開部に挿入し、創傷部位からはなれた腸間膜上に おいた。腹膜壁を、かぎステッチランニング縫合(lock 5titched  running 5uture)(4,0絹、Ethicon)で閉じた。皮 膚をステンレス鋼皮膚ステーブルで閉じ、局所抗生物質(Furacin)を切 開部位に付与した。3匹の動物を各時点に対し用いた。1つのドツグボーン試料 をマウス1匹につき移植し、1週間、3週間、6週間、および8週間の終わりに 体外移植した。体外移植ゲルをHBS中で2回すすぎ、次いで0.3+mg/m lプロナーゼ(Calbiochem)で処理し、付着細胞および組織を除去し た。次いで、前述したように、試料を、一定の重量になるまでオーブン乾燥し、 そして抽出し、再膨張させた(reswelled)。 引っ張り応カー歪み試験を、小型の水平動インストロン様装置テ、コントロール (移植せず)と体外移植しタトソクホーンとの両方で行った。この装置は、2つ の平行なアルミニウムガイド間の木製板に、水平にマウントした2つのクランプ (clamp)からなるアルミニウムプラットフォームである。トップクランプ は固定してあり、ボトムクランプは可動性である。可動クランプの摩擦表面とブ ラ/トフォームの両方ともがアルミニウムバンクテフロン(alt+minum  backed Tefron)(Co1e−ParIIer)でコートされて おり、摩擦抵抗性を最小限に抑えている。可動クランプは、負荷を徐々に増加し て与え得る装置に固定されている。装置全体を解剖顕微ML (Reicher t)の下に水平におき、試料の伸びをビデオカメラを用いてモニターする。カメ ラからの画像は、画像プロセッサー(Argus−10、tiaatamats u)により得られ、モニターに送られる。破断後、破断面の横断面を切断し、そ の面積を測定した。破断時の負荷をこの断面積で割って、最大引っ張り応力を得 た。表8は、種々の時間間隔で体外移植したPEGテトラアクリレート(18゜ 5K)ヒドロゲルの破砕(f rac ture)での応力を列挙する。引っ張 り強度での時間的な変化は顕著ではないことが明らかである。従って、このゲル は、マウスの移植の最大時間枠内で、インビボでの生体分解に対し力学的に安定 である。 表8:ポリマー移植の分解に対する抵抗性1、 L 52.8±16.7 0. 32±0.1931 36.7±10.6 0.37±0.176 、!1 7 3.3±34−9 0.42±0.26811!L34.l# 0・30# 実施例18:PEGゲルのカルシウム沈着のモニ91Jングデイスク形PEGテ トラアクリレートヒドロゲル(分子量18゜5K)を、上記のようにしてマウス の腹腔内に、1週間、3週間、6週間、または8週間にわたって移植した。体外 移植ゲルをHBS中で2回すすぎ、そしてプロナーゼ(Calbiochem) で処理し、細胞および細胞デブリを除去した。次いで、試料をHBS中で平衡化 させ、遊離Ca+’pをゲルマトリックスから拡散させた。次いで、ゲルを一定 の重量にまでオーブン乾燥しくBlue−M) 、酸化アルミニウムのるつぼ( crucible) (COOR3,耐高温性)に移した。それらを炉中で少な くとも16時間、700”Cで焼成した。るつぼを全体の焼成に対してチェック した。いかなる残留物またはデブリも認められるならば、それらをさらに12時 間焼成した。続いて、るつぼを2mlの0.5M 1(CIで満たし、試料中の Ca44塩および他の無機物を溶解させた。この溶液を濾過し、カルシウム沈着 を原子吸光分光法(AA)で分析した。 PEGテトラアクリレート(分子量18.5K)ゲル移植片のカルシウム沈着デ ータを表9に示す。マウスの8週間移植まで、カルシウム沈着の顕著な増加はみ られなかった。 (以下余白) 表9 : PEGテトラアクリレート(分子量18.5 K )ゲル移植片のカ ルフラム沈着データ 21 0.8B :0.009 42 1、Oa±0.30 PEGテトラアクリレート(10%、18.5K )の製剤を、ラットの離断し た坐骨神経末端の縫合によらない付着を安定させるための接着剤として用いた。 ラットをベンドパルビタール麻酔下で、外科的滅菌処置を施した。坐骨神経を、 中央大腿部レベルで大腿二頭筋の頭部をそらせることにより、側部からさらした 。坐骨神経を約1cm動かし、虹彩切除はさみで頚骨−腓骨分岐の近位約3mm を切開した。切断された神経の末端間の隔たりは2〜3m+nであった。創傷を 生理食塩水で洗浄し、軽く拭いて過剰の生理食塩水を取り除いた。滅菌した未重 合のPEGテトラアクリレート溶液を創傷部に付与した。外膜または神経層膜を 保持するために精緻な鉗子を用いて、神経末端を付!させ、光開始剤おして2, 2−ジメトキシ−2−フェノキンアセトフェノンを含有するマクロマー溶液を神 経末端に付与12、創傷を長波長UV光(365nm)に約10秒間あて、接着 剤を重合した。鉗子を穏やかに引き出した。マクロマー溶液が2つの神経断端間 を流れないように注意を払った。あるいは、神経断端接合部を照明から保護しく 例えば金属箔で)、マクロマー溶液の断端間でのゲル化を防いだ;次いで、残っ ているマクロマー溶液を洗い流した。 別のアプローチでは、離断神経の両末端が1対の鉗子を用いて一緒に保持され得 る。鉗子の先端をワセリンで軽くコートし、接着剤との反応を防ぐ。 重合した接着剤は、創傷をカプセル化し、神経を基礎となる筋に接着する働きを する。神経末端の吻合は、接合部の緩慢な移動を阻止し、適度の安定性を示す。 筋および皮膚を縫合糸で閉じた。1力月後の再検査では、切断神経は、動物の活 動が拘束されないにも関わらず、再結合した状態が保たれていることが示される 。 実施例20:外」上手W 雌ニューシーラント白ウサギ由来の腹筋支弁を切り取り、1 cmX 5 am の小片に切断した。この支弁は約0.5〜0.8cmの厚さであった。このよう な支弁を2つ用いて、重なり接合部を1、cmXlcmにした。2つの異なるP EOジーおよびテトラ−アクリレートマクロマー組成物(0,4K (ジー)お よび111.5K (テトラ−))を評価した。0.4に組成物は粘性流体であ り、さらに希釈することなく用いた。1.8.5に組成物は1(BS中の23重 量%溶液として用いた。50μIのトリエタノールアミンと共に、n−ビニルビ ロリドン(20mg/ml)中の125μmのエチルエオシン溶液を、各接着剤 溶液の11に加えた。100μlの接着剤溶液を重なった支弁の各々に付与した 。次いで、重なり接合部を、2Wアルゴンイオンレーザ−で30秒間、各側面か ら走査して照射した。得られた接合部の強度を、重なり接合部を剪断するのに必 要とされる力を測定することにより評価した。重なり接合部の一端をクランプ固 定し、他端に負荷を増加させながら与えた。この負荷は、接合片を水平に保ち破 断するまでかけた。 4つの接合片を各組成物に対して試験した。0.4に接合部は、12.0±6. 9KPa (平均値±S、D、)の強度を有し、一方18.5に接合部は2.7 ±0.5KPaの強度を有していた。光重合を達成し、そして組織の厚さが6〜 8IIII11であるにも関わらず適度な接合強度を得ることができたことは、 かなり注目すべきことである。 514r+mの光を用いる分光光度計による評価は、このような筋組織に対して 1%未満の透過であったことを示した。 実施例21:ポリビニルアルコールの パ2gのポリビニルアルコール(分子量 too、 ooo〜110.000)を20n+1の熱DMSOに溶解した。こ の溶液を室温まで冷却し、アルゴン雰囲気下で、0.2mlのトリエチルアミン および0.2mlのアクリロイルクロライドを激しく攪拌しながら加えた。反応 混合物を2時間の間70°Cに加熱し、そして冷却した。ポリマーをアセトンで 沈澱させ、熱水に再溶解し、そしてアセトンで再び沈澱させた。最終的に、それ を真空下60℃で12時間乾燥した。PBS中のこのポリマーの5〜10%V/ V溶液をUV光開始剤と混合し、長波長UV光を用いて重合し、200〜1,0 00ミクロンのサイズのミクロスフェアを作製した。 これらのミクロスフェアは水中での加熱に対して安定であり、このことはゲルが 共有結合により架橋していることを示唆する。このゲルは極度に弾性である。こ のマクロマー、すなわちPv八へ官能性アクリレートは、PEGジアクリレート ゲル中の架橋密度を増加させるのに用いられ得、これに対応して機械的特性およ び透過性を変化させる。このアプローチは、光重合可能な基で化学的に改変され た多数の水溶性ポリマーについて行われ得る。このアプローチは、例えば、以下 から選択される水溶性ポリマーについて行われ得る:ポリビニルピロリドン、ポ リエチルオキサゾリン、ポリエチレンオキシドーボリブロビシンオキシドコポリ マー、多糖(例えば、デキストラン、アルギン酸塩、ヒアルロン酸、コンドロイ チン硫酸、”’ バ’Jン、ヘパリン硫酸、ヘパラン硫酸、グアーガム、ゲラン ガム、キサンタンガム、ガラゲナンガム)、およびタンパク質(例えば、アルブ ミン、コラーゲン、およびゼラチン)。 実施例22: の゛′重ムロ 。 の 多くの光重合可能な基が、ゲル化を容易にするために用いられ得る。別の典型的 な合成を説明するために、PEG IKウレタンメタクリレートの合成を以下に 記載する:250m1の丸底フラスコ中で、LogのPEG iKジオールを1 5h+1のベンゼンに溶解した。3.38gの2−イソンアナトエチルメタクリ レートおよび20μlのジブチルスズジラウレートを、フラスコ中にゆっくりと 入れた。反応物を6時間還流し、冷却し、10100Oのヘキサン中に注いだ。 次いで、沈澱物を濾過し、真空下60°Cで24時間乾燥した。この場合、メタ クリレートフリーラジカル重合可能基は、例えばアリールオキシルクロライドと 反応させたときに得られるようなエステル結合ではなく、ウレタン結合によりポ リマーに結び付けられた。 実施例23:゛′重ム可しポリカチオンによるアルギン 塩−PLL−アルギン  塩マイクロカプセルの≦アルギン酸塩−ボリリジンーアルギン酸塩マイクロカ プセルを、アルギン酸塩のゲルミクロスフェア上で、ポリカチオン(例えばポリ リジン(PLL))を吸着またはコアセルベートすることにより作製する。得ら れた膜は、電荷−電荷相互作用により合わさって維持されるので、安定性が制限 される。この安定性を増大させるために、ポリカチオンは、例えば炭素−炭素二 重結合を導入することにより、光重合可能に生成され得る。 これは、膜の安定性を膜自身により増大させるために、または、例えば光重合可 能PEGと反応させて生体適合性を高めるために用いられ得る。 このような光重合可能ポリカチオンの合成を説明するためで秤量し、10rtr lの蒸留水CDW>に溶解した。0,2M水酸化ナトリウム溶液を用いて、ポリ マー溶液のpHを7に調整した。次いで、ポリマーを大量のアセトン中に沈澱さ せることにより分離した。次いで、これを10m1 DW中に再溶解し、この溶 液を50m1丸底フラスコに移した。062nlのグルシジルメタクリレートを ゆっくりと反応フラスコ中に入れ、反応混合物を室温で48時間攪拌した。この 溶液を200m lアセトン中に注ぎ、沈澱物を濾過により分離し、真空下で乾 燥した。このマクロマーは、PEGジアクリレートのような第二の重合可能種の 存在下または非存在下のいずれにおいても、アルギン酸塩−PLL−アルギン酸 塩を光化学的に安定化させるのに有用である。 アルギン酸塩のような物質中に細胞をカプセル化することに用いるのに加えて、 このような光重合可能ポリカチオンは、PEG光重合可能ゲルに結合する光重合 可能ポリマーの吸着によって、細胞、細胞凝集体、組織、および合成材料に対す るポリマー接着を高めるためのプライマーまたはカップリング剤として有用であ り得る。 実施例24:、i ・ 球 のヘモグロビンのカプセル遊離型のヘモグロビンは 、PEGゲル中にカプセル化され、拡散を妨害するPEGの鎖長および架橋密度 を選択することにより保持され得る。ゲルからのヘモグロビンの拡散は、ポリヘ モグロビン(ヘモグロビンの架橋体である)の使用によりさらに妨害され得る。 ポリヘモグロビン分子は大きすぎるため、PEGゲルから拡散できない。天然ま たは架橋ヘモグロビンのいずれかに適切であるカプセル化が、合成赤血球の製造 に用いられ得る。これらの高生体適合性物質からなる5ミクロン未満の小球中に ヘモグロビンを包括することにより、架橋ヘモグロビンまたはリポソームでカプ セル化したヘモグロビンに比較して循環時間が長くなる。 PBS中のヘモグロビンを、以下の処方のプレポリマーと共に混合する: 所望とされる量のヘモグロビン PEG DA (MW 10000) 35%PEG DA (MW 1000 ) 5%PBS 60% 上記溶液は1.6%の2.2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノンを有す る。 この溶液を、鉱油5部に対しヘモグロビン/プレポリマー溶液1部の割合で鉱油 中に入れ、モーターミキサーで激しく攪拌してエマルジョンを形成させる。次い で、これに長波長紫外光(360nm)を5分間照射し、PEGプレポリマーを 架橋させてゲルを形成させる。プレポリマーの分子量は、ゲルからのへ、モグロ ピンの拡散を阻止するように選択され得、PEG分子量が小さいほど拡散が少な くなる。PEG DA 1000とさらに架橋した分子量too、 oooのP EG DAは、ヘモグロビンの拡散を制限するのに適切な透過選択性を有してお り、そして血流内を循環するのに適切な生体適合性を有している。 実施例25:代謝障′の矯正および化学療法のための 素の1括 酵素カタラーゼの先天的欠損により、無ガタラーゼ血症が起こる。PEGゲル網 目構造中のカタラーゼの固定化は、この疾患を治療する酵素置換の方法を提供す る。同様にグルコシダーゼの包括は、ゴシェ病を治療するのに有用であり得る。 ウレアーゼを包括するミクロスフェアのPEGゲルは、尿素をアンモニアに変換 するために体外血液中で用いられ得る。アスパラギナーゼのような酵素は、腫瘍 細胞によって必要とされるアミノ酸を分解し得る。これらの酵素の免疫原性のた めに、化学療法における直接的な使用が妨害される。しかし、このような酵素を PEGゲルに包括することにより、化学療法を首尾よく援護し得る。適切な製剤 が、酵素の遅延放出または無放出のいずれかのために開発され得る。 PBS中のカタラーゼを、以下の処方のプレポリマーと共に混合する: 所望とされる量のカタラーゼ PEG DA (MW 10000) 35%PEG DA (MW 1000 ) 5%PBS 60% 上記溶液は1.6%の2.2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノンを有す る。 この溶液を、鉱油5部に対しカタラーゼ/プレポリマー溶液1部の割合で鉱油中 に入れ、モーターミキサーで激しく攪拌してエマルジョンを形成させる。このエ マルジョンに長波長紫外光(360nm)を5分間照射し、PEGプレポリマー を架橋させてゲルを形成させる。プレポリマーの分子量は、ゲルからのカタラー ゼの拡散を阻止するように選択され得、PEG DA分子量は小さいほど拡散が 少なくなる。 PEG DA 1000とさらに架橋した分子量10.000のPEG DAは 、カタラーゼの拡散を制限するのに適切な透過選択性を有しており、そしてゲル に包括されたカタラーゼへ過酸化水素を拡散させるのに適切な透過選択性を有し ている。このため、過酸化水素は血流から酵素除去される。さらに、PEG D Aは、血流内を循環するのに適切な生体適合性を有している。 このように、ゲルは、体内で生物活性物質の制御的封じ込めに用いられる。活性 物質(酵素)は大きく、ゲルの中に保持され、それが作用する物質(基質)は小 さく、酵素に富む区画(enzyme rich compartment)中 に拡散し得るo しかし、活性物質は、身体または標的とされる身体区画から排 出されることを妨げられる。これは活性物質がゲル区画から拡散し得ないからで ある。 実施例26:抗ヒト免 不全ウィルス薬のインビボでの評価のための のマイク ロカプセルヒ HIVに感染したまたは感染していないヒトのTリンパ芽球様細胞を、上記の他 の細胞に関する記載のようにしてPEGゲル中にカプセル化し得る。これらのマ イクロカプセルを、抗旧V薬のだめの試験系を提供する非ヒト動物に移植し得、 次いで、試験薬物(例えばAZTまたはDDI)で処理し得る。処理後、マイク ロカプセルを回収し得、カプセル化細胞を、フルオレセインジアセテート/エチ ジウムプロミド生存/死滅細胞アッセイを用いて、生育能力および機能正常性に 対してスクリーニングする。感染細胞の生存は、薬剤の作用が成功したことを示 唆する。薬剤評価に対するこのアプローチにおける報告されている問題点は生体 適合性の欠如であるが、本明細書中に記載のゲルを用いることにより克服され得 る。 改変および変形は、上述の詳細な説明から明らかである。 このような改変および変形は、添付の請求の範囲の範囲内に含まれることが意図 される。 FIG、2B FIG、4 FIG、6 FIG、7A FIG、7B FIG、8 FIG、11σ FIG、1IB FIG、 12A FIG、12B FIG、1B −間(seaτ2) FIG、74σ 0、○0 9.○0 1800 27.00 36.00 45.00−間(s ec−2) フロントページの続き (31)優先権主張番号 958,870(32)優先臼 1992年10月7 日(33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。 DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、 PT、SE )、 AU、 BB、 BG、 BR,CA、FI、HU、JP、KP、KR, LK、MG、MN、 MW、 No、 NZ、 PL、 RO,RU、 SD、  SK。 A (72)発明者 サー二一、アマルプリート ニス。 アメリカ合衆国 マサチューセッツ 02158 、ニュートン、チャーチ ストリート 148 (72)発明者 プサイ、ニール ビー。 アメリカ合衆国 カリフォルニア 90036゜ロサンゼルス、アランゾール  アベニュー(72)発明者 ヒル、ジェニファー エル。 アメリカ合衆国 テキサス 78741.オースティン、ナンバー821.ウィ ッカーズハム レーン 2501 (72)発明者 ホッシニー、シェド、エフ、エイ。 アメリカ合衆国 テキサス 78751.オースティン、スピードウェイ ナン バー105

Claims (50)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.生物学的材料をカプセル化、封止、充填、あるいは支持ずるための方法であ って、以下の工程;a)(i)少なくとも2つのフリーラジカル重合可能置換基 を含有する水溶性の生体適合性マクロマー(ここで該マクロマーは毒性がなく、 そして分子量が少なくとも400である)、(ii)生物学的材料、および(i ii)可視光または長波長の紫外光で活性化されるフリーラジカル開始剤、熱で 活性化されるフリーラジカル開始剤、過酸化ベンゾイル、過硫酸カリウムおよび 過硫酸アンモニウムからなる群から選択される、無毒性のフリーラジカル重合開 始剤、を混合する工程;およびb)該混合物を、該マクロマーの重合を引き起こ す活性化作因にさらす工程、 を包含する方法。
  2. 2.前記生物学的材料が、哺乳類細胞、細胞凝集物、および細胞組織からなる群 から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 3.生物学的に活性な分子が、100より少ないアミノ酸からなるペプチド、1 00またはそれより多いアミノ酸からなるタンパク質、多糖、核酸、有機薬物、 および無機薬物からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  4. 4.前記フリーラジカル重合可能置換基が炭素−炭素2重結合または3重結合を 有する、請求項1に記載の方法。
  5. 5.無毒性の触媒または促進剤が前記混合工程で添加される、請求項1に記載の 方法。
  6. 6.前記水溶性マクロマーが、2つまたはそれより多い重合可能置換基を含む、 ポリ(エチレングリコール)、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(ビニルアルコ ール)、ポリ(ビニルビロリドン)、ポリ(エチルオキサゾリン)、ポリ(アミ ノ酸)、多糖、タンパク質、あるいはそれらのブロックまたはランダムコポリマ ーからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  7. 7.前記多糖が、アルギン酸塩、ヒァルロン酸、コンドロイチン硫酸、デキスト ラン、デキストラン硫酸、ヘパリン、ヘパリン硫酸、ヘパラン硫酸、キトサン、 ゲランガム、キサンタンガム、グアーガム、およびK−カラゲナンからなる群が ら選択される、請求項6に記載の方法。
  8. 8.前記タンパク質が、ゼラチン、コラーゲンおよびアルブミンからなる群から 選択される、請求項6に記載の方法。
  9. 9.前記開始剤が熱重合開始剤であり、そして開始作因が温度で変化する、請求 項1に記載の方法。
  10. 10.前記フリーラジカル重合可能置換基が2つまたはそれより多いアクリレー ト基を有するマクロマーの群から選択される、請求項1に記載の方法。
  11. 11.ゲルがアクリレートで末端封止されたポリ(エチレングリコール)を含む マクロマーから調製される、請求項1に記載の方法。
  12. 12.前記重合開始剤が、エオシン色素、置換基を有するエオシン色素、リボフ ラビン、アセトフェノン、置換基を有するアセトフェノン、フルオレセイン色素 、置換基を有するラルオレセイン色素、カンファーキノン、ローズベンガル、メ チレングリーン、メチレンブルー、エオシンY、エチルエオシン、アクリジンオ レンジ、キサンチン色素、およびチオキサンチン色素からなる群から選択される 、請求項1に記載の方法。
  13. 13.前記重合開始剤が、エリトロシン、フロキシン、およびチオニンからなる 群から選択される、請求項1に記載の方法。
  14. 14.前記触媒または促進剤がアミンである、請求項5に記載の方法。
  15. 15.前記アミンが、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、エタノールア ミン、N−メチルジエタノールアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、ジベ ンジルアミン、N−ベンジルエタノールアミン、N−イソプロピルベンジルアミ ン、テトラメチルエチレンジアミン、リジン、オルニチン、ヒスチジンおよびア ルギニンからなる群から選択される、請求項14に記載の方法。
  16. 16.重合が320と800nmとの間の波長を有する光で開始される、請求項 1に記載の方法。
  17. 17.前記光が514nmまたは365nmの波長を有する、請求項16または 2に記載の方法。
  18. 18.哺乳類細胞、哺乳類細胞凝集物、または哺乳類組織を光感応性光開始剤の 溶液と接触させて該哺乳類細胞、哺乳類細胞凝集物、または哺乳類組織に該光開 始剤を結合させ、そして該開始剤をポリマーまたはオリゴマーと接触させる前に 結合していない開始剤を除く、請求項2に記載の方法。
  19. 19.前記結合していない開始剤が、前記哺乳類細胞、哺乳類細胞凝集物、また は哺乳類組織の表面のみで重合が起こるように、マクロマー溶液を用いた希釈に よって除去される、請求項18に記載の方法。
  20. 20.前記マクロマー溶液が形状化され、次いで重合される、請求項1に記載の 方法。
  21. 21.ゲルが支持構造を有する、請求項1に記載の方法。
  22. 22.カプセル化された材料の周囲に所望の透過性を生じるように、ポリマーが 選択され、そして重合が制御される、請求項1に記載の方法。
  23. 23.前記マクロマー溶液の重合が組織を他の組織または細胞と接着させる、請 求項1に記載の方法。
  24. 24.前記生物学的に活性な材料が細胞または組織でカプセル化される、請求項 2に記載の方法。
  25. 25.光重合可能のポリカチオンが、カプセル化されるべき分子または材料に予 め吸着されて、ゲルの該分子または材料への付着を増進させる、請求項1に記載 の方法。
  26. 26.前記マクロマー溶液が組織内腔に付与され、次いで重合されて組織内腔表 面上にコーティングまたは支持体を形成する、請求項1に記載の方法。
  27. 27.生体適合性基体を調製する方法であって、以下の工程: a)(i)少なくとも2つのフリーラジカル重合可能置換基を含有する水溶性の 生体適合性マクロマー(ここで該マクロマーは、毒性がなく、そして分子量が少 なくとも400である)、(ii)生物学的材料、および(iii)可視光また は長波長の紫外光で活性化されるフリーラジカル開始剤、熱で活性化されるフリ ーラジカル開始剤、過酸化ベンゾイル、過硫酸カリウムおよび過硫酸アンモニウ ムからなる群から選択される、無毒性のフリーラジカル重合開始剤、を混合する 工程;およびb)該混合物を、該マクロマーの重合を引き起こす活性化作因にさ らす工程、 を包含する方法。
  28. 28.触媒または促進剤が混合工程で添加される、請求項27に記載の方法。
  29. 29.前記基体が、ミクロスフェア、膜、織込マトリックス、多孔性マトリック スおよび補綴の移植片からなる群から選択される、請求項27に記載の方法。
  30. 30.前記基体が開始剤で処理され、前記結合していない開始剤が除去され、前 記マクロマーが基体に付与され、そして重合される、請求項27に記載の方法。
  31. 31.可視光または長波長の紫外光で活性化されるフリーラジカル開始剤、熱で 活性化されるフリーラジカル開始剤、過酸化ベンゾイル、過硫酸カリウムおよび 過硫酸アンモニウムからなる群から選択される開始剤を用いて、基体に付与され る少なくとも2つのフリーラジカル重合可能置換基を有する水溶性マクロマーの フリーラジカル重合によって形成されたポリマー性コーティングを有する基体。
  32. 32.少なくとも2つのフリーラジカル重合可能置換基が共有結合的に結合され た生体適合性の水溶性マクロマーのフリーラジカル重合によって調製されるポリ マーから形成される組織内腔上のコーティング。
  33. 33.前記組織内腔が血管である、請求項32に記載のコーテイング。
  34. 34.ポリマー性コーティングを組織または細胞に付与する方法であって、光開 始剤を該組織または細胞に適用すること、結合していない該開始剤を除去するこ と、少なくとも2つのフリーラジカル重合可能置換基を含む水溶性マクロマー溶 液を該細胞または組織に付与すること、および該溶液を可視光または長波長の紫 外光にさらすことを包含する方法。
  35. 35.生物学的材料をカプセル化する方法であって、以下の工程: a)該生物学的材料を、光開始剤およびマクロマーを含有する水性マクロマー溶 液中に混合する工程であって、該マクロマーは、少なくとも2つの炭素一炭素2 重結合相互作用を通して重合して水不溶性のポリマーになり得る水溶性で、エチ レン性不飽和のポリマーから必要に応じて選択され、ポリ(エチレンオキシド) (PEO)、必要に応じてPEG多官能性アタリレートであるポリ(エチレング リコール)(PEG)、ポリ(ビニルアルコール)(PVA)、ポリ(ビニルピ ロリドン)(PVP)、ポリ(エチルオキサゾリン)(PEOX)、ポリ(アミ ノ酸)、およびアルギン酸塩、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、デキストラ ン、デキストラン硫酸、ヘパリン、ヘパリン硫酸、ヘパラン硫酸、キトサン、ゲ ランガム、キサンタンガム、グアーガム、水溶性セルロース誘導体およびカラゲ ニンから必要に応じて選択される多糖、およびゲラチン、コラーゲンおよびアル ブミンから必要に応じて選択されるタンパク質、のエチレン性不飽和誘導体から 必要に応じて選択される、工程b)a)において、該混合物を、必要に応じて空 気と共押出しすること、あるいは、無毒性、非免疫原性、非混和性の液適形成を 維持し得る物質、必要に応じて鉱油、と共押出しまたは撹拌することによって、 混合物の小さな球状の幾何学的形状を形成する工程;および c)該幾何学的形状を光照射にさらすことによって該マクロマーを重合する工程 、 を包含する方法。
  36. 36.前記PEGが約18,500Dの分子量を有するPEGテトラアクリレー トである、請求項35に記載の方法。
  37. 37.前記光開始剤が、320nmと900nmとの間、好ましくは350nm と700nmとの間の周波数を有する光を吸収するあらゆる色素であり、フリー ラジカルを形成し得、少なくとも部分的に水溶性であり、そして重合に使用され る濃度では生物学的材料に対して無毒性であって、必要に応じて2,2−ジメト キシ−2−フェニルアセトフェノンおよび2−メトキ−2−フェニルアセトフェ ノンから選択される、請求項35に記載の方法。
  38. 38.前記マクロマー溶液がさらに助触媒を含有し、該助触媒は必要に応じてフ リーラジカル反応を刺激し得る窒素ベース化合物であって、必要に応じて1級、 2級、3級または4級アミンであり、必要に応じてトリエタノールアミン、トリ エチルアミン、エタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N,N−ジ メチルベンジルアミン、ジベンジルアミン、N−ベンジルエタノールアミン、N −イソプロピルベンジルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、過硫酸カリウ ム、リジン、オルニチン、ヒスチジンおよびアルギニンから選択され、そして前 記光開始剤がエチルエオシン、エオシンY、フルオレセイン、2,2−ジメトキ シ−2−フェニルアセトフェノン、2−メトキシ−2−フェニルアセトフェノン 、カンファーキノン、ローズベンガル、メチレンブルー、エリトロシン、フロキ シン、チオネイン、リボフラピンおよびメチレングリーンからなる群から選択さ れる、請求項35に記載の方法。
  39. 39.前記生物学的材料が、哺乳類組織、哺乳類細胞の初代または確立系(膵臓 ランゲルハンス島細胞、ヒト包皮線維芽細胞、チャイニーズハムスター卵巣細胞 、ベータ細胞島細胞腫、リンパ芽球白血病細胞、マウス3T3線維芽細胞、ドー パミン分泌中脳腹側細胞、神経芽細胞様細胞、副腎髄質細胞、およびT細胞から 必要に応じて選択される)、細胞下小器官、および細胞下非小器官成分から選択 される、請求項35に記載の方法。
  40. 40.前記生物学的材料が、必要に応じてヘモグロビンであるタンパク質、多糖 、オリゴヌクレオチド、必要に応じてにアデノシンデアミナーゼである酵素、酵 素系、細菌、微生物、ビタミン、コファクター、血液凝固因子、必要に応じてT PA、ストレプトキナーゼおよびヘパリンから選択される薬物、免疫原、ホルモ ン、およびレトロウイルスから選択される、請求項35に記載の方法。
  41. 41.前記生物学的材料が、まずマイクロカプセルにカプセル化される、請求項 35に記載の方法であって、ここで該マイクロカプセルは、アルギン酸塩、キト サン、アガロース、ゼラチン、またはそれらの組み合わせからなるカプセル化材 料に対して無毒性のイオン凝固性または熱凝固性ポリマーで必要に応じて構成さ れる、方法。
  42. 42.前記マクロマー溶液がさらに、必要に応じてアリル、ビニルまたはアクリ レート基を有する小分子であって、必要に応じてN−ビニルピロリドン、2−ビ ニルピリジン、1−ビニルイミダゾール、9−ビニルカルバゾール、アクリル酸 および2−アリル−2−メチル−1,3−シクロペンタンジオンから選択される 、重合速度を加速するための促進剤を含有する、請求項35に記載の方法。
  43. 43.前記生物学的材料をカプセル化するための方法であって、以下の工程; a)光開始剤で該生物学的材料をコーティングする工程;b)マクロマーを含有 するマクロマー溶液中にコーティングされた材料を懸濁する工程であって、該マ クロマーは、少なくとも2つの炭素一炭素2重結合相互作用を通して重合して水 不溶性のポリマーになり得る水溶性で、エチレン性不飽和のポリマーから必要に 応じて選択され、ポリ(エチレンオキシド)(PEO)、必要に応じてPEG多 官能性アクリレートであるポリ(エチレングリコール)(PEG)、ポリ(ビニ ルアルコール)(PVA)、ポリ(ビニルピロリドン)(PVP)、ポリ(エチ ルオキサゾリン)(PEOX)、ポリ(アミノ酸)、およびアルギン酸塩、ヒア ルロン酸、コンドロイチン硫酸、デキストラン、デキストラン硫酸、ヘパリン、 ヘパリン硫酸、へパラン硫酸、キトサン、ゲランガム、キサンタンガム、グアー ガム、水溶性セルロース誘導体およびカラゲニンから必要に応じて選択される多 糖、およびゲラチン、コラーゲンおよびアルブミンから必要に応じて選択される タンパク質、のエチレン性不飽和誘導体から必要に応じて選択される、工程;お よびc)該懸濁液を光照射にさらすことによって該マクロマーを重合する工程、 を包含する方法。
  44. 44.前記PEGが約18,500Dの分子量を有するPEGテトラアクリレー トである、請求項43に記載の方法。
  45. 45.前記光開始剤が、320nmと900nmとの間、好ましくは350nm と700nmとの間の周波数を有する光を吸収するあらゆる色素であり、フリー ラジカルを形成し得、少なくとも部分的に水溶性であり、そして重合に使用され る濃度では生物学的材料に対して無毒性であって、必要に応じて2,2−ジメト キシ−2−フェニルアセトフェノンおよび2−メトキシ−2−フェニルアセトフ ェノンから選択される、請求項43に記載の方法。
  46. 46.前記マクロマー溶液がさらに助触媒を含有し、該助触媒は必要に応じてフ リーラジカル反応を刺激し得る窒素ベース化合物であって、必要に応じて1級、 2級、3級または4級アミンであり、必要に応じてトリエタノールアミン、トリ エチルアミン、エタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N,N−ジ メチルベンジルァミン、ジベンジルァミン、N−ベンジルエタノールアミン、N −イソプロピルベンジルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、過硫酸カリウ ム、リジン、オルニチン、ヒスチジンおよびアルギニンから選択され、そして前 記光開始剤がエチルエオシン、エオシンY、フルオレセイン、2,2−ジメトキ シ−2−フェニルアセトフェノン、2−メトキシ−2−フェニルアセトフェノン 、カンファーキノン、ローズベンガル、メチレンブルー、エリトロシン、フロキ シン、チオネイン、リボフラビンおよびメチレングリーンからなる群から選択さ れる、請求項43に記載の方法。
  47. 47.前記生物学的材料が、哺乳類組織、哺乳類細胞の初代または確立系(膵臓 ランゲルハンス島細胞、ヒト包皮線維芽細胞、チャイニーズハムスター卵巣細胞 、ベータ細胞島細胞腫、リンパ芽球白血病細胞、マウス3T3線維芽細胞、ドー パミン分泌中脳腹側細胞、神経芽細胞様細胞、副腎髄質細胞、およびT細胞から 必要に応じて選択される)、細胞下小器官、および細胞下非小器官成分から選択 される、請求項43に記載の方法。
  48. 48.前記生物学的材料が、必要に応じてヘモグロビンであるタンパク質、多糖 、オリゴヌクレオチド、必要に応じてにアデノシンデアミナーゼである酵素、酵 素系、細菌、微生物、ビタミン、コファクター、血液凝固因子、必要に応じてT PA、ストレプトキナーゼおよびヘパリンから選択される薬物、免疫原、ホルモ ン、およびレトロウイルスから選択される、請求項43に記載の方法。
  49. 49.前記生物学的材料が、まずマイクロカプセルにカプセル化される、請求項 43に記載の方法であって、ここで該マイクロカプセルは、アルギン酸塩、キト サン、アガロース、ゼラチン、またはそれらの組み合わせからなるカプセル化材 料に対して無毒性のイオン凝固性または熱凝固性ポリマーで必要に応じて構成さ れる、方法。
  50. 50.前記マクロマー溶液がさらに、必要に応じてアリル、ビニルまたはアクリ レート基を有する小分子であって、必要に応じてN−ビニルピロリドン、2−ビ ニルピリジン、1−ビニルイミダゾール、9−ビニルカルバゾール、アクリル酸 および2−アリル−2−メチル−1,3−シクロベンタンジオンから選択される 、重合速度を加速するための促進剤を含有する、請求項43に記載の方法。
JP5515100A 1992-02-28 1993-03-01 生物学的材料カプセル化用ゲル Expired - Lifetime JP3011767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84348592A 1992-02-28 1992-02-28
US843,485 1992-02-28
US87054092A 1992-04-20 1992-04-20
US870,540 1992-04-20
US958,870 1992-10-07
US07/958,870 US5529914A (en) 1990-10-15 1992-10-07 Gels for encapsulation of biological materials
PCT/US1993/001776 WO1993016687A1 (en) 1992-02-28 1993-03-01 Gels for encapsulation of biological materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07506961A true JPH07506961A (ja) 1995-08-03
JP3011767B2 JP3011767B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=27420310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5515100A Expired - Lifetime JP3011767B2 (ja) 1992-02-28 1993-03-01 生物学的材料カプセル化用ゲル

Country Status (14)

Country Link
US (4) US5529914A (ja)
EP (1) EP0627912B1 (ja)
JP (1) JP3011767B2 (ja)
KR (1) KR100323043B1 (ja)
AT (1) ATE266389T1 (ja)
AU (1) AU683209B2 (ja)
BR (1) BR9306041A (ja)
CA (1) CA2117584C (ja)
DE (1) DE69333512T2 (ja)
DK (1) DK0627912T3 (ja)
ES (1) ES2220906T3 (ja)
NZ (1) NZ251039A (ja)
PT (1) PT627912E (ja)
WO (1) WO1993016687A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510078A (ja) * 1997-07-17 2001-07-31 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 半相互浸透性重合体ネットワーク
WO2001055722A1 (fr) * 2000-01-26 2001-08-02 Kazunori Kataoka Detection d'une cible biologique
JP2002514235A (ja) * 1996-09-23 2002-05-14 フォーカル,インコーポレイテッド カーボネートまたはジオキサノン結合を含む重合可能な生体分解性のポリマー
JP2002541308A (ja) * 1999-04-12 2002-12-03 コーネル・リサーチ・ファンデーション・インコーポレイテッド 疎水性および親水性の成分を有する水性ゲル形成システム
JP2003513158A (ja) * 1999-11-03 2003-04-08 ボストン・サイエンティフィック・リミテッド 架橋可能な組成物を多孔質材料に含浸させるための方法
JP2003527173A (ja) * 2000-03-13 2003-09-16 バイオキュア・インコーポレーテッド ヒドロゲル生物医学用製品
JP2004534579A (ja) * 2001-06-26 2004-11-18 バイオインターラクションズ リミテッド 多糖類生体材料及びその使用
JPWO2004046200A1 (ja) * 2002-11-21 2006-03-16 中外製薬株式会社 薬物徐放担体
JP2007512419A (ja) * 2003-11-26 2007-05-17 サーモディクス,インコーポレイティド 生物適合性重合促進剤
US7427415B2 (en) 2002-10-11 2008-09-23 Novocell, Inc. Implantation of encapsulated biological materials for treating diseases
JP2008546710A (ja) * 2005-06-15 2008-12-25 サーモディクス,インコーポレイティド 光活性化開始剤を含むマクロマー組成物
JP2012140463A (ja) * 1996-09-23 2012-07-26 Genzyme Corp カーボネートまたはジオキサノン結合を含む重合可能な生体分解性のポリマー
JP2017169577A (ja) * 2011-02-07 2017-09-28 ライフ テクノロジーズ コーポレーション 感受性化合物を安定化するための組成物および方法
JP2018532563A (ja) * 2015-11-10 2018-11-08 ザ クイーンズ ユニバーシティ オブ ベルファスト 眼科用組成物
JP2019083794A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 永嶋 良一 担体の製造方法、および担体

Families Citing this family (380)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5529914A (en) * 1990-10-15 1996-06-25 The Board Of Regents The Univeristy Of Texas System Gels for encapsulation of biological materials
US20040195710A1 (en) * 1990-10-15 2004-10-07 Hubbell Jeffrey A. Gels for encapsulation of biological materials
US5462990A (en) * 1990-10-15 1995-10-31 Board Of Regents, The University Of Texas System Multifunctional organic polymers
US5380536A (en) * 1990-10-15 1995-01-10 The Board Of Regents, The University Of Texas System Biocompatible microcapsules
CA2121129A1 (en) * 1991-10-29 1993-05-13 Patrick Soon-Shiong Crosslinkable polysaccharides, polycations and lipids useful for encapsulation and drug release
EP0627911B1 (en) * 1992-02-28 2000-10-25 Board Of Regents The University Of Texas System Photopolymerizable biodegradable hydrogels as tissue contacting materials and controlled-release carriers
US5573934A (en) * 1992-04-20 1996-11-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Gels for encapsulation of biological materials
US5871710A (en) * 1992-09-04 1999-02-16 The General Hospital Corporation Graft co-polymer adducts of platinum (II) compounds
US5800373A (en) * 1995-03-23 1998-09-01 Focal, Inc. Initiator priming for improved adherence of gels to substrates
US5749968A (en) * 1993-03-01 1998-05-12 Focal, Inc. Device for priming for improved adherence of gels to substrates
US5981719A (en) 1993-03-09 1999-11-09 Epic Therapeutics, Inc. Macromolecular microparticles and methods of production and use
US6090925A (en) 1993-03-09 2000-07-18 Epic Therapeutics, Inc. Macromolecular microparticles and methods of production and use
US5698189A (en) * 1993-03-23 1997-12-16 Focal, Inc. Method for local application of polymeric material to tissue
US6004547A (en) 1997-09-29 1999-12-21 Focal, Inc. Apparatus and method for local application of polymeric material to tissue
US5709854A (en) * 1993-04-30 1998-01-20 Massachusetts Institute Of Technology Tissue formation by injecting a cell-polymeric solution that gels in vivo
US5453368A (en) * 1993-08-27 1995-09-26 Brown University Research Foundation Method of encapsulating biological substances in microspheres
US5994318A (en) * 1993-10-04 1999-11-30 Albany Medical College Cochleate delivery vehicles
US5858350A (en) * 1993-12-01 1999-01-12 Marine Polymer Technologies Methods and compositions for poly-β-1→4-N-acetylglucosamine cell therapy system
US6743783B1 (en) * 1993-12-01 2004-06-01 Marine Polymer Technologies, Inc. Pharmaceutical compositions comprising poly-β-1→4-N-acetylglucosamine
US6063911A (en) * 1993-12-01 2000-05-16 Marine Polymer Technologies, Inc. Methods and compositions for treatment of cell proliferative disorders
US6703017B1 (en) 1994-04-28 2004-03-09 Ixion Biotechnology, Inc. Reversal of insulin-dependent diabetes by islet-producing stem cells, islet progenitor cells and islet-like structures
US5665063A (en) 1994-06-24 1997-09-09 Focal, Inc. Methods for application of intraluminal photopolymerized gels
DE4426396A1 (de) * 1994-07-26 1996-02-01 Ulrich Prof Dr Zimmermann Verfahren zur Herstellung konzentrierter Lösungen von mikroverkapselten Zellen oder von suspendierten Wirkstoffen in mikroverkapselter Form
US5583114A (en) 1994-07-27 1996-12-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adhesive sealant composition
USRE38827E1 (en) 1994-07-27 2005-10-11 3M Innovative Properties Company Adhesive sealant composition
US5931165A (en) * 1994-09-06 1999-08-03 Fusion Medical Technologies, Inc. Films having improved characteristics and methods for their preparation and use
US6911216B1 (en) 1994-10-12 2005-06-28 Genzyme Corporation Targeted delivery via biodegradable polymers
AU709527B2 (en) * 1995-03-23 1999-09-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Redox and photoinitiator systems for priming for improved adherence of gels to substrates
US5900245A (en) * 1996-03-22 1999-05-04 Focal, Inc. Compliant tissue sealants
AU704222B2 (en) 1995-03-24 1999-04-15 Genzyme Corporation Reduction of adhesions using controlled delivery of active oxygen inhibitors
GB9506844D0 (en) * 1995-04-03 1995-05-24 Armitage Ian M Pharmaceutical microencapsulation
FR2733230B1 (fr) * 1995-04-20 1997-05-30 Oreal Nouveaux derives d'ornithine, procede de preparation, utilisation et composition les comprenant
US5855610A (en) 1995-05-19 1999-01-05 Children's Medical Center Corporation Engineering of strong, pliable tissues
DE19519804A1 (de) * 1995-05-31 1996-12-05 Juergen Dr Schrezenmeir Bioaktive Kapsel mit veränderlicher Hülle
US5827707A (en) * 1995-06-07 1998-10-27 Neocrin Company Method for manufacturing minimal volume capsules containing biological materials
US6565842B1 (en) * 1995-06-07 2003-05-20 American Bioscience, Inc. Crosslinkable polypeptide compositions
US5779673A (en) * 1995-06-26 1998-07-14 Focal, Inc. Devices and methods for application of intraluminal photopolymerized gels
WO1997013461A1 (en) * 1995-10-11 1997-04-17 Fusion Medical Technologies, Inc. Device and method for sealing tissue
EP1586284B1 (en) * 1995-10-26 2009-02-18 Paul P. Latta Induction of immunological tolerance
WO1997017038A1 (en) * 1995-11-09 1997-05-15 University Of Massachusetts Tissue re-surfacing with hydrogel-cell compositions
CN1052915C (zh) * 1995-11-27 2000-05-31 中国医学科学院生物医学工程研究所 用于携载基因的蛋白质涂层医用载体及其制作方法
US5908624A (en) * 1996-06-27 1999-06-01 Albany Medical College Antigenic modulation of cells
US6027721A (en) * 1996-05-20 2000-02-22 Cytotherapeutics, Inc. Device and method for encapsulated gene therapy
US5791352A (en) * 1996-06-19 1998-08-11 Fusion Medical Technologies, Inc. Methods and compositions for inhibiting tissue adhesion
US8007784B1 (en) 1996-06-27 2011-08-30 Albany Medical College Antigenic modulation of cells
US6696499B1 (en) * 1996-07-11 2004-02-24 Life Medical Sciences, Inc. Methods and compositions for reducing or eliminating post-surgical adhesion formation
US6721083B2 (en) * 1996-07-19 2004-04-13 E Ink Corporation Electrophoretic displays using nanoparticles
US20090324721A1 (en) * 1996-09-23 2009-12-31 Jack Kennedy Hydrogels Suitable For Use In Polyp Removal
ZA978537B (en) 1996-09-23 1998-05-12 Focal Inc Polymerizable biodegradable polymers including carbonate or dioxanone linkages.
US8003705B2 (en) * 1996-09-23 2011-08-23 Incept Llc Biocompatible hydrogels made with small molecule precursors
US6566406B1 (en) * 1998-12-04 2003-05-20 Incept, Llc Biocompatible crosslinked polymers
US7009034B2 (en) * 1996-09-23 2006-03-07 Incept, Llc Biocompatible crosslinked polymers
AU4648697A (en) * 1996-09-23 1998-04-14 Chandrashekar Pathak Methods and devices for preparing protein concentrates
AU6769098A (en) * 1997-03-20 1998-10-12 Focal, Inc. Biodegradable tissue retractor
US5849800A (en) * 1997-03-28 1998-12-15 The Penn State Research Foundation Use of amantadine for treatment of Hepatitis C
US6127520A (en) * 1997-04-15 2000-10-03 Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for the inhibition of neurotransmitter uptake of synaptic vesicles
US5972332A (en) 1997-04-16 1999-10-26 The Regents Of The University Of Michigan Wound treatment with keratinocytes on a solid support enclosed in a porous material
EP0975691B1 (en) * 1997-04-21 2010-10-13 California Institute Of Technology Multifunctional polymeric coatings
US6015474A (en) 1997-06-20 2000-01-18 Protein Polymer Technologies Methods of using primer molecules for enhancing the mechanical performance of tissue adhesives and sealants
US6211249B1 (en) * 1997-07-11 2001-04-03 Life Medical Sciences, Inc. Polyester polyether block copolymers
CA2296459A1 (en) 1997-07-18 1999-01-28 Infimed, Inc. Biodegradable macromers for the controlled release of biologically active substances
EP1512395A1 (en) * 1997-07-18 2005-03-09 Azopax Therapeutics LLC Biodegradable macromers for the controlled release of biologically active substances
JP4302877B2 (ja) 1997-07-30 2009-07-29 エモリー・ユニバーシテイ 新規な骨鉱化蛋白質、dna、ベクター及び発現系
US7923250B2 (en) 1997-07-30 2011-04-12 Warsaw Orthopedic, Inc. Methods of expressing LIM mineralization protein in non-osseous cells
AU8681098A (en) 1997-08-01 1999-03-08 Massachusetts Institute Of Technology Three-dimensional polymer matrices
US5854382A (en) 1997-08-18 1998-12-29 Meadox Medicals, Inc. Bioresorbable compositions for implantable prostheses
US6316522B1 (en) 1997-08-18 2001-11-13 Scimed Life Systems, Inc. Bioresorbable hydrogel compositions for implantable prostheses
US6458357B1 (en) 1997-09-09 2002-10-01 Myelos Corporation Retro-inverso neurotrophic and analgesic peptides
US5945457A (en) * 1997-10-01 1999-08-31 A.V. Topchiev Institute Of Petrochemical Synthesis, Russian Academy Of Science Process for preparing biologically compatible polymers and their use in medical devices
IL135800A0 (en) 1997-10-27 2001-05-20 Univ California Methods and pharmaceutical compositions for the closure of retinal breaks
US6872387B1 (en) 1998-02-24 2005-03-29 The Regents Of The University Of Michigan Three-dimensional hydrogel/cell system
US6096726A (en) 1998-03-11 2000-08-01 Surface Solutions Laboratories Incorporated Multicomponent complex for use with substrate
US6312685B1 (en) 1998-03-13 2001-11-06 Timothy C. Fisher Red blood cells covalently bound with two different polyethylene glycol derivatives
US20020156434A1 (en) * 1998-03-13 2002-10-24 Minimed Inc. Stabilizing catheter for protein drug delivery
US6942859B2 (en) 1998-03-13 2005-09-13 University Of Southern California Red blood cells covalently bound with polymers
US7547445B2 (en) * 1998-03-19 2009-06-16 Surmodics, Inc. Crosslinkable macromers
AU768179B2 (en) * 1998-03-19 2003-12-04 Surmodics, Inc. Crosslinkable macromers bearing initiator groups
US6007833A (en) * 1998-03-19 1999-12-28 Surmodics, Inc. Crosslinkable macromers bearing initiator groups
US6410044B1 (en) 1998-03-19 2002-06-25 Surmodics, Inc. Crosslinkable macromers
US6171610B1 (en) 1998-04-24 2001-01-09 University Of Massachusetts Guided development and support of hydrogel-cell compositions
DE19818360C2 (de) * 1998-04-24 2000-05-31 Suisse Electronique Microtech Dextranbeschichtete Oberfläche
US6027744A (en) * 1998-04-24 2000-02-22 University Of Massachusetts Medical Center Guided development and support of hydrogel-cell compositions
ES2179646T3 (es) 1998-04-27 2003-01-16 Surmodics Inc Revestimiento que libera un agente bioactivo.
US5998534A (en) * 1998-06-19 1999-12-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Water-soluble or water-dispersible addition copolymer
EP1095076A4 (en) * 1998-07-08 2002-11-06 Sunsoft Corp INTERMEDIATE POLYMERS NETWORK OF HYDROPHILIC HYDROGELS FOR CONTACT LENSES
EP1098696B2 (de) 1998-07-15 2010-07-14 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Polyelektrolythüllen auf biologischen templaten
US6514534B1 (en) 1998-08-14 2003-02-04 Incept Llc Methods for forming regional tissue adherent barriers and drug delivery systems
US6818018B1 (en) 1998-08-14 2004-11-16 Incept Llc In situ polymerizable hydrogels
US7347850B2 (en) * 1998-08-14 2008-03-25 Incept Llc Adhesion barriers applicable by minimally invasive surgery and methods of use thereof
US6632457B1 (en) * 1998-08-14 2003-10-14 Incept Llc Composite hydrogel drug delivery systems
US6605294B2 (en) * 1998-08-14 2003-08-12 Incept Llc Methods of using in situ hydration of hydrogel articles for sealing or augmentation of tissue or vessels
US20020028783A1 (en) * 1999-09-09 2002-03-07 O'brien John S. Method of stimulating prosaposin receptor activity
WO2000016621A1 (en) 1998-09-24 2000-03-30 Boston Medical Center Corporation Compositions and methods for the treatment of chronic lymphocytic leukemia
US6022361A (en) * 1998-10-09 2000-02-08 Biointerventional Corporation Device for introducing and polymerizing polymeric biomaterials in the human body and method
CA2345982A1 (en) * 1998-10-12 2000-04-20 Jill K. Sherwood Composites for tissue regeneration and methods of manufacture thereof
US20030099682A1 (en) * 1998-11-20 2003-05-29 Francis Moussy Apparatus and method for control of tissue/implant interactions
CA2351734A1 (en) 1998-11-20 2000-06-02 University Of Connecticut Generic integrated implantable potentiostat telemetry unit for electrochemical sensors
US6864301B2 (en) * 1998-11-30 2005-03-08 The Regents Of The University Of Colorado Preparation and use of photopolymerized microparticles
US20080114092A1 (en) * 1998-12-04 2008-05-15 Incept Llc Adhesion barriers applicable by minimally invasive surgery and methods of use thereof
ES2632564T3 (es) 1999-02-01 2017-09-14 Eidgenössische Technische Hochschule Zürich Bio-materiales formados por reacción de adición nucleófila a grupos insaturados conjugados
US6958212B1 (en) * 1999-02-01 2005-10-25 Eidgenossische Technische Hochschule Zurich Conjugate addition reactions for the controlled delivery of pharmaceutically active compounds
CA2328614C (en) * 1999-02-12 2012-06-26 Biostream, Inc. Matrices for drug delivery and methods for making and using the same
US6605391B2 (en) * 1999-02-26 2003-08-12 Reveo, Inc. Solid gel membrane
US6358651B1 (en) * 1999-02-26 2002-03-19 Reveo, Inc. Solid gel membrane separator in rechargeable electrochemical cells
US6849702B2 (en) * 1999-02-26 2005-02-01 Robert W. Callahan Polymer matrix material
WO2000051538A1 (en) 1999-03-01 2000-09-08 Uab Research Foundation Porous tissue scaffolding materials and uses thereof
US6495161B1 (en) * 1999-03-09 2002-12-17 Vivorx, Inc. Cytoprotective biocompatible containment systems for biologically active materials and methods of making same
AU4173000A (en) * 1999-03-19 2000-10-09 Regents Of The University Of Michigan, The Mineralization and cellular patterning on biomaterial surfaces
US6767928B1 (en) 1999-03-19 2004-07-27 The Regents Of The University Of Michigan Mineralization and biological modification of biomaterial surfaces
US6303355B1 (en) 1999-03-22 2001-10-16 Duke University Method of culturing, cryopreserving and encapsulating pancreatic islet cells
US6365385B1 (en) 1999-03-22 2002-04-02 Duke University Methods of culturing and encapsulating pancreatic islet cells
EP1190252B1 (en) * 1999-04-28 2008-12-31 Eidgenössische Technische Hochschule Zürich Polyionic coatings in analytic and sensor devices
US20060247665A1 (en) 1999-05-28 2006-11-02 Ferree Bret A Methods and apparatus for treating disc herniation and preventing the extrusion of interbody bone graft
US20070038231A1 (en) 1999-05-28 2007-02-15 Ferree Bret A Methods and apparatus for treating disc herniation and preventing the extrusion of interbody bone graft
US7273497B2 (en) 1999-05-28 2007-09-25 Anova Corp. Methods for treating a defect in the annulus fibrosis
US6579951B1 (en) * 1999-06-08 2003-06-17 Life Medical Sciences, Inc. Chain-extended or crosslinked polyethylene oxide/polypropylene oxide/polyethylene oxide block polymer with optional polyester blocks
US6521431B1 (en) * 1999-06-22 2003-02-18 Access Pharmaceuticals, Inc. Biodegradable cross-linkers having a polyacid connected to reactive groups for cross-linking polymer filaments
US8188043B2 (en) * 1999-07-28 2012-05-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Nicotine in therapeutic angiogenesis and vasculogenesis
JP2001048978A (ja) 1999-08-04 2001-02-20 Nano Career Kk オキサゾリン由来のポリマーセグメントを有するブロックコポリマー
US6719797B1 (en) 1999-08-13 2004-04-13 Bret A. Ferree Nucleus augmentation with in situ formed hydrogels
US7056503B2 (en) * 1999-08-19 2006-06-06 Regents Of The University Of Michigan Enclosures housing cell-coated supports for treating tumors
CA2385628A1 (en) * 1999-09-27 2001-04-05 Ammon B. Peck Reversal of insulin-dependent diabetes by islet-producing stem cells, islet progenitor cells and islet-like structures
US6861001B2 (en) * 1999-12-02 2005-03-01 The General Hospital Corporation Methods for removal, purification, and concentration of viruses, and methods of therapy based thereupon
US7575921B2 (en) * 1999-12-30 2009-08-18 Vbi Technologies, L.L.C. Spore-like cells and uses thereof
US7560275B2 (en) * 1999-12-30 2009-07-14 Vbi Technologies, L.L.C. Compositions and methods for generating skin
US20030095993A1 (en) * 2000-01-28 2003-05-22 Hanne Bentz Gel-infused sponges for tissue repair and augmentation
US7039453B2 (en) * 2000-02-08 2006-05-02 Tarun Mullick Miniature ingestible capsule
US6652883B2 (en) * 2000-03-13 2003-11-25 Biocure, Inc. Tissue bulking and coating compositions
CA2403218C (en) 2000-03-13 2011-10-18 Biocure, Inc. Embolic compositions
US8642051B2 (en) 2000-03-21 2014-02-04 Suzanne Jaffe Stillman Method of hydration; infusion packet system(s), support member(s), delivery system(s), and method(s); with business model(s) and Method(s)
US20020013261A1 (en) * 2000-05-18 2002-01-31 Robert Pawliuk Methods and compositions for promoting angiogenesis using polyethylene glycol (PEG) polymers
US7291673B2 (en) * 2000-06-02 2007-11-06 Eidgenossiche Technische Hochschule Zurich Conjugate addition reactions for the controlled delivery of pharmaceutically active compounds
DE10031132A1 (de) * 2000-06-30 2002-01-17 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung aktivstoffhaltiger Kapseln mit ultradünner Wandschicht
EP1193056A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-03 International Business Machines Corporation Silicone elastomer stamp with hydrophilic surfaces and method of making same
US7132475B2 (en) * 2000-10-19 2006-11-07 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Block copolymers for multifunctional self-assembled systems
KR100380569B1 (ko) * 2000-10-24 2003-04-26 주식회사 메디프렉스 고분자 결합을 이용한 췌장소도 막의 표면개질 방법
US20020151050A1 (en) * 2000-10-30 2002-10-17 Vacanti Charles A. Isolation of spore-like cells from tissues exposed to extreme conditions
IL155730A0 (en) * 2000-11-03 2003-11-23 Biomedicines Inc Method for short-term and long-term drug dosimetry
FR2816847B1 (fr) * 2000-11-22 2006-07-14 Assist Publ Hopitaux De Paris Biomateriaux polymeriques poreux, procede de preparation et utilisations
US6596471B2 (en) * 2000-12-21 2003-07-22 Carbomedics Inc. Method of cross-linking tissue with a bis-maleimide compound
FR2820057A1 (fr) * 2001-01-30 2002-08-02 Ct De Transfert De Technologie Membrane pour chambre d'encapsulation de cellules produisant au moins une substance biologiquement active et organe bio-artificiel comprenant une telle membrane
US6518330B2 (en) * 2001-02-13 2003-02-11 Board Of Trustees Of University Of Illinois Multifunctional autonomically healing composite material
US20060287240A1 (en) * 2001-03-09 2006-12-21 O'brien John S Method of stimulating prosaposin receptor activity
US7771468B2 (en) 2001-03-16 2010-08-10 Angiotech Biocoatings Corp. Medicated stent having multi-layer polymer coating
WO2002074354A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 Delsitech Oy Treatment of sols, gels, mixtures or composites of sols and gels, and/or sol-gel derived materials
FI20010523A0 (fi) * 2001-03-16 2001-03-16 Yli Urpo Antti Soolien, geelien ja niiden seosten käsittely
WO2002074158A2 (en) * 2001-03-20 2002-09-26 Eidgenossische Technische Hochschule Zurich Two-phase processing of thermosensitive polymers for use as biomaterials
MXPA03011263A (es) * 2001-06-07 2004-02-26 Surmodics Inc Macromeros reticulables.
US6685927B2 (en) * 2001-09-27 2004-02-03 Ceramoptec Industries, Inc. Topical application of chromophores for hair removal
US7795210B2 (en) * 2001-10-10 2010-09-14 Novo Nordisk A/S Protein remodeling methods and proteins/peptides produced by the methods
US7173003B2 (en) 2001-10-10 2007-02-06 Neose Technologies, Inc. Granulocyte colony stimulating factor: remodeling and glycoconjugation of G-CSF
US7214660B2 (en) 2001-10-10 2007-05-08 Neose Technologies, Inc. Erythropoietin: remodeling and glycoconjugation of erythropoietin
CN105131104B (zh) 2001-10-10 2018-11-16 诺和诺德公司 肽的重构和糖缀合
US8008252B2 (en) 2001-10-10 2011-08-30 Novo Nordisk A/S Factor VII: remodeling and glycoconjugation of Factor VII
US7157277B2 (en) 2001-11-28 2007-01-02 Neose Technologies, Inc. Factor VIII remodeling and glycoconjugation of Factor VIII
EP1536839B1 (en) * 2001-11-09 2010-09-15 Intarcia Therapeutics, Inc Combination therapy comprising omega-interferon for treating infection with hepatitis c virus or yellow fever virus
FR2833961B1 (fr) * 2001-12-20 2004-04-02 Virsol Procede de preparation de films a base de poly(oxyde d'ethylene) reticule
AU2003207508A1 (en) * 2002-01-10 2003-07-30 Northeastern University Hybrid immobilized catalytic system with controlled permeability
AU2003216379A1 (en) * 2002-02-22 2003-09-09 Control Delivery Systems, Inc. Method for treating otic disorders
ITPD20020064A1 (it) * 2002-03-12 2003-09-12 Fidia Advanced Biopolymers Srl Derivati esterei dell'acido ialuronico per la preparazione di idrogelda utilizzare in campo biomedico, sanitario e chirurgico e come sistem
US6616954B1 (en) * 2002-03-14 2003-09-09 Balchem Corporation Solvent released encapsulated yeast
US20030179692A1 (en) * 2002-03-19 2003-09-25 Yoshitaka Ohotomo Storage medium
US8282912B2 (en) * 2002-03-22 2012-10-09 Kuros Biosurgery, AG Compositions for tissue augmentation
US7419947B2 (en) * 2002-03-27 2008-09-02 Novozymes A/S Process for preparing granules with filamentous coatings
AU2003232536A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-11 Mcmaster University Microcapsules containing biomedical materials
MXPA04012496A (es) 2002-06-21 2005-09-12 Novo Nordisk Healthcare Ag Glicoformos del factor vii pegilados.
US7217254B2 (en) 2002-09-20 2007-05-15 Genzyme Corporation Multi-pressure biocompatible agent delivery device and method
US7862831B2 (en) * 2002-10-09 2011-01-04 Synthasome, Inc. Method and material for enhanced tissue-biomaterial integration
US20050069572A1 (en) * 2002-10-09 2005-03-31 Jennifer Elisseeff Multi-layered polymerizing hydrogels for tissue regeneration
US7731947B2 (en) 2003-11-17 2010-06-08 Intarcia Therapeutics, Inc. Composition and dosage form comprising an interferon particle formulation and suspending vehicle
CN100341484C (zh) * 2003-01-16 2007-10-10 康乃尔研究基金会有限公司 部分可生物降解的温度和pH敏感的水凝胶
EP1631375B1 (en) * 2003-01-17 2011-11-02 Cornell Research Foundation, Inc. Injectable hydrogel microspheres from aqueous two-phase system
US7393493B2 (en) * 2003-02-27 2008-07-01 A Enterprises, Inc. Crosslinkable polymeric materials and their applications
US20060052471A1 (en) * 2003-02-27 2006-03-09 A Enterprises, Inc. Initiators and crosslinkable polymeric materials
US7803777B2 (en) 2003-03-14 2010-09-28 Biogenerix Ag Branched water-soluble polymers and their conjugates
US8791070B2 (en) 2003-04-09 2014-07-29 Novo Nordisk A/S Glycopegylated factor IX
WO2006127896A2 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated factor ix
EP2338333B1 (en) 2003-04-09 2017-09-06 ratiopharm GmbH Glycopegylation methods and proteins/peptides produced by the methods
US7585499B2 (en) * 2003-04-10 2009-09-08 Surmodics, Inc. Method for encapsulation of cellular material using a charged initiator polymer
US7820158B2 (en) * 2003-04-10 2010-10-26 Surmodics, Inc. Ligand-coupled initiator polymers and methods of use
ES2380093T3 (es) * 2003-05-09 2012-05-08 Biogenerix Ag Composiciones y métodos para la preparación de mutantes de glucosilación de la hormona del crecimiento humana
US7251893B2 (en) * 2003-06-03 2007-08-07 Massachusetts Institute Of Technology Tribological applications of polyelectrolyte multilayers
US9005625B2 (en) 2003-07-25 2015-04-14 Novo Nordisk A/S Antibody toxin conjugates
CN1879065A (zh) * 2003-09-12 2006-12-13 弗尔克斯破产财产公司 用于生物活性剂的定位传递的包含磁性成分和生物相容性聚合物的可磁靶向颗粒
US20050282747A1 (en) * 2003-10-01 2005-12-22 The Research Foundation Of State University Of New York At Stony Brook Methods and compositions for wound healing
CA2445363C (en) * 2003-10-17 2012-05-22 Francois Leblond Semi-permeable microcapsule with covalently linked layers and method for producing same
US20080305992A1 (en) 2003-11-24 2008-12-11 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated erythropoietin
US7846333B2 (en) * 2003-11-24 2010-12-07 Effendorf AG Porous media
US8633157B2 (en) 2003-11-24 2014-01-21 Novo Nordisk A/S Glycopegylated erythropoietin
US7956032B2 (en) 2003-12-03 2011-06-07 Novo Nordisk A/S Glycopegylated granulocyte colony stimulating factor
US20060040856A1 (en) * 2003-12-03 2006-02-23 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated factor IX
WO2005061018A1 (en) 2003-12-22 2005-07-07 Regentis Biomaterials Ltd. Matrix comprising naturally-occurring protein backbone
US7842667B2 (en) * 2003-12-22 2010-11-30 Regentis Biomaterials Ltd. Matrix composed of a naturally-occurring protein backbone cross linked by a synthetic polymer and methods of generating and using same
US7846137B2 (en) * 2003-12-26 2010-12-07 Medtronic Minimed, Inc. Modular catheter system
US20050148928A1 (en) * 2003-12-31 2005-07-07 Medtronic Minimed, Inc. Multiple layer tubing and method of making same
NZ548123A (en) * 2004-01-08 2010-05-28 Novo Nordisk As O-linked glycosylation of peptides
WO2005072764A2 (en) * 2004-01-16 2005-08-11 Novocell, Inc. Fibrin-bound angiogenic factors to stimulate vascularization of transplant site of encapsulated cells
US20050202096A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Jun Li Microcapsules for encapsulation of bioactive substances
US7205145B2 (en) * 2004-03-24 2007-04-17 Zefon International, Inc. Gas-borne matter collection device
US20050244459A1 (en) 2004-04-06 2005-11-03 Dewitt David M Coating compositions for bioactive agents
US7566747B2 (en) * 2004-05-07 2009-07-28 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Wax particles for protection of activators, and multifunctional autonomically healing composite materials
US20050266415A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 Zefon International, Inc. Method for sampling gas-borne matter
US20050271727A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-08 Callisyn Pharmaceuticals, Inc. Biodegradable and biocompatible crosslinked polymer hydrogel prepared from PVA and/or PEG macromer mixtures
US7723086B2 (en) * 2004-06-16 2010-05-25 Agency For Science, Technology + Research Apparatus for encapsulating cells
AU2005260645B2 (en) * 2004-06-29 2010-12-09 Biocure, Inc. Spinal disc nucleus pulposus implant
US20080300173A1 (en) 2004-07-13 2008-12-04 Defrees Shawn Branched Peg Remodeling and Glycosylation of Glucagon-Like Peptides-1 [Glp-1]
WO2006020372A2 (en) * 2004-07-23 2006-02-23 Neose Technologies, Inc. Enzymatic modification of glycopeptides
NZ553149A (en) * 2004-08-12 2010-01-29 Quest Pharmaceutical Services Use of inositol hexaphosphate or inositol hexasulphate to complex biologically active compounds for the preparation of controlled release pharmaceutical compositions
US7919112B2 (en) * 2004-08-26 2011-04-05 Pathak Holdings, Llc Implantable tissue compositions and method
EP1799249A2 (en) 2004-09-10 2007-06-27 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated interferon alpha
CA2583826A1 (en) * 2004-10-22 2006-05-04 Benitec, Inc. Therapeutic rnai agents for treating psoriasis
EP1814573B1 (en) 2004-10-29 2016-03-09 ratiopharm GmbH Remodeling and glycopegylation of fibroblast growth factor (fgf)
US20100009902A1 (en) * 2005-01-06 2010-01-14 Neose Technologies, Inc. Glycoconjugation Using Saccharyl Fragments
NZ556436A (en) 2005-01-10 2010-11-26 Biogenerix Ag Glycopegylated granulocyte colony stimulating factor
US20060239986A1 (en) * 2005-01-26 2006-10-26 Perez-Luna Victor H Method for the formation of hydrogel multilayers through surface initiated photopolymerization
US11246913B2 (en) 2005-02-03 2022-02-15 Intarcia Therapeutics, Inc. Suspension formulation comprising an insulinotropic peptide
WO2006083761A2 (en) 2005-02-03 2006-08-10 Alza Corporation Solvent/polymer solutions as suspension vehicles
CA2595633C (en) * 2005-02-09 2013-11-19 Ahmad R. Hadba Synthetic sealants
JP2008529749A (ja) * 2005-02-18 2008-08-07 シンタソーム インコーポレーテッド 軟組織修復用合成構造物
WO2006099137A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-21 Uab Research Foundation Endothelial predecessor cell seeded wound healing scaffold
US20060228734A1 (en) * 2005-03-18 2006-10-12 Applera Corporation Fluid processing device with captured reagent beads
US20060222596A1 (en) 2005-04-01 2006-10-05 Trivascular, Inc. Non-degradable, low swelling, water soluble radiopaque hydrogel polymer
EP1871795A4 (en) 2005-04-08 2010-03-31 Biogenerix Ag COMPOSITIONS AND METHOD FOR PRODUCING GLYCOSYLATION MUTANTS OF A PROTEASE-RESISTANT HUMAN GROWTH HORMONE
US7612152B2 (en) * 2005-05-06 2009-11-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Self-healing polymers
US20110003744A1 (en) * 2005-05-25 2011-01-06 Novo Nordisk A/S Glycopegylated Erythropoietin Formulations
WO2006127910A2 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated erythropoietin formulations
EP1891141B1 (en) * 2005-05-31 2016-11-16 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Triblock copolymers for cytoplasmic delivery of gene-based drugs
US20070105755A1 (en) 2005-10-26 2007-05-10 Neose Technologies, Inc. One pot desialylation and glycopegylation of therapeutic peptides
WO2007048105A2 (en) * 2005-10-19 2007-04-26 A Enterprises, Inc. Curable bone substitute
WO2007053794A2 (en) 2005-10-21 2007-05-10 Bezwada Biomedical Llc Functionalized phenolic compounds and absorbable therefrom
US20090048440A1 (en) 2005-11-03 2009-02-19 Neose Technologies, Inc. Nucleotide Sugar Purification Using Membranes
TWI285100B (en) * 2005-12-27 2007-08-11 Ind Tech Res Inst Surface modification of polysaccharide, the modified polysaccharide, and method of culturing and recovery cells using the same
US20070149641A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Goupil Dennis W Injectable bone cement
EP1973972A2 (en) 2006-01-05 2008-10-01 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Self-healing coating system
ES2397712T3 (es) * 2006-01-18 2013-03-08 Qps, Llc Composiciones farmacéuticas con estabilidad reforzada
US20070212385A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-13 David Nathaniel E Fluidic Tissue Augmentation Compositions and Methods
DE102006014862A1 (de) * 2006-03-30 2007-10-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Abdeckmaterial für Biomasse und Verfahren zu dessen Herstellung
US20070237749A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Wang Taylor G Multi-membrane immunoisolation system for cellular transplant
JP6075930B2 (ja) 2006-04-24 2017-02-08 インセプト エルエルシー タンパク質架橋剤、架橋方法及びその用途
WO2010062971A1 (en) 2008-11-26 2010-06-03 Anova Corporation Methods and apparatus for anulus repair
US7872068B2 (en) * 2006-05-30 2011-01-18 Incept Llc Materials formable in situ within a medical device
NZ572003A (en) 2006-05-30 2010-07-30 Intarcia Therapeutics Inc Two-piece, internal-channel osmotic delivery system flow modulator with spiral fluid channel
US20070280986A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Carlos Gil Intra-operative coating of implants
US7569625B2 (en) * 2006-06-02 2009-08-04 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Self-healing elastomer system
US8834496B2 (en) 2006-06-13 2014-09-16 Bret A. Ferree Soft tissue repair methods and apparatus
US8764835B2 (en) 2006-06-13 2014-07-01 Bret A. Ferree Intervertebral disc treatment methods and apparatus
US9232938B2 (en) 2006-06-13 2016-01-12 Anova Corp. Method and apparatus for closing fissures in the annulus fibrosus
WO2007147087A2 (en) * 2006-06-14 2007-12-21 Brigham Young University Adsorption-resistant acrylic copolymer for fluidic devices
FR2902661B1 (fr) * 2006-06-22 2011-05-13 Orthomed Tubes de collagene
KR101299485B1 (ko) * 2006-07-06 2013-08-29 가부시키가이샤 히다찌 플랜트 테크놀로지 포괄 고정화 담체, 포괄 고정화 담체를 이용한 폐수처리 장치 및 폐수처리 방법
WO2008011633A2 (en) 2006-07-21 2008-01-24 Neose Technologies, Inc. Glycosylation of peptides via o-linked glycosylation sequences
US20100215720A1 (en) 2006-08-08 2010-08-26 Fundacion Inasmet Implantable optical system, method for developing it and applications
WO2008021133A2 (en) 2006-08-09 2008-02-21 Intarcia Therapeutics, Inc. Osmotic delivery systems and piston assemblies
KR100783228B1 (ko) 2006-08-29 2007-12-06 가톨릭대학교 산학협력단 세포배양용 폴리비닐알코올-콜라겐 하이드로젤 스캐폴드 및그 제조방법
EP2061483A1 (en) * 2006-09-07 2009-05-27 McGill University Oral polymeric membrane feruloyl esterase producing bacteria formulation
JP2010505874A (ja) 2006-10-03 2010-02-25 ノヴォ ノルディスク アー/エス ポリペプチドコンジュゲートの精製方法
SI2068907T1 (en) 2006-10-04 2018-01-31 Novo Nordisk A/S Pegylated sugars and glycopeptides are associated with glycerol
JP4386061B2 (ja) * 2006-10-06 2009-12-16 株式会社豊田中央研究所 固形複合材料及びその製造方法
US7926368B2 (en) * 2006-11-01 2011-04-19 Zefon International, Inc. Humidity-controlled gas-borne matter collection device
US7935363B2 (en) * 2006-12-12 2011-05-03 Synthasome, Inc. Composite material for tissue repair
US20100196439A1 (en) * 2006-12-22 2010-08-05 Medtronic, Inc. Angiogenesis Mechanism and Method, and Implantable Device
US20080215090A1 (en) * 2007-02-14 2008-09-04 Entrigue Surgical, Inc. Method and System for Tissue Fastening
AU2008219065B2 (en) 2007-02-19 2014-01-30 Marine Polymer Technologies, Inc. Hemostatic compositions and therapeutic regimens
US20090227981A1 (en) * 2007-03-05 2009-09-10 Bennett Steven L Low-Swelling Biocompatible Hydrogels
US20090227689A1 (en) * 2007-03-05 2009-09-10 Bennett Steven L Low-Swelling Biocompatible Hydrogels
EP2144923B1 (en) 2007-04-03 2013-02-13 BioGeneriX AG Methods of treatment using glycopegylated g-csf
DK2136850T3 (da) 2007-04-13 2012-04-10 Kuros Biosurgery Ag Polymervævforsegling
AU2008244523B2 (en) 2007-04-23 2012-02-16 Intarcia Therapeutics, Inc. Suspension formulations of insulinotropic peptides and uses thereof
US20080299391A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 White Scott R Capsules, methods for making capsules, and self-healing composites including the same
MX2009013259A (es) 2007-06-12 2010-01-25 Novo Nordisk As Proceso mejorado para la produccion de azucares de nucleotidos.
US8133553B2 (en) 2007-06-18 2012-03-13 Zimmer, Inc. Process for forming a ceramic layer
US8309521B2 (en) 2007-06-19 2012-11-13 Zimmer, Inc. Spacer with a coating thereon for use with an implant device
US7968811B2 (en) * 2007-06-29 2011-06-28 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Integrated ignition and key switch
US9125807B2 (en) 2007-07-09 2015-09-08 Incept Llc Adhesive hydrogels for ophthalmic drug delivery
US8067028B2 (en) * 2007-08-13 2011-11-29 Confluent Surgical Inc. Drug delivery device
CA2698212A1 (en) 2007-08-23 2009-02-26 Intrexon Corporation Methods and compositions for diagnosing disease
US8207112B2 (en) 2007-08-29 2012-06-26 Biogenerix Ag Liquid formulation of G-CSF conjugate
WO2009029049A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 National University Of Singapore A bone and/or dental cement composition and uses thereof
US8217134B2 (en) 2007-08-30 2012-07-10 Bezwada Biomedical, Llc Controlled release of biologically active compounds
US8026285B2 (en) 2007-09-04 2011-09-27 Bezwada Biomedical, Llc Control release of biologically active compounds from multi-armed oligomers
US8048980B2 (en) 2007-09-17 2011-11-01 Bezwada Biomedical, Llc Hydrolysable linkers and cross-linkers for absorbable polymers
US8093038B2 (en) * 2007-09-17 2012-01-10 Illinois Institute Of Technology Apparatus and method for encapsulating pancreatic cells
EP2185628A1 (en) * 2007-09-25 2010-05-19 SurModics, Inc. Durable swellable hydrogel matrix, method for preparation and method for encapsulation
US8053591B2 (en) 2007-09-26 2011-11-08 Bezwada Biomedical, Llc Functionalized biodegradable triclosan monomers and oligomers for controlled release
US20090088723A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Accessclosure, Inc. Apparatus and methods for treating pseudoaneurysms
BRPI0817233A2 (pt) 2007-09-28 2012-11-06 Intrexon Corp construções terapêuticas de gene de trca e bireatores para a expressão de moléculas bioterapêuticas, e usos das mesmas
US8608049B2 (en) 2007-10-10 2013-12-17 Zimmer, Inc. Method for bonding a tantalum structure to a cobalt-alloy substrate
US20090123519A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-14 Surmodics, Inc. Swellable hydrogel matrix and methods
US20090143348A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Ahmet Tezel Polysaccharide gel compositions and methods for sustained delivery of drugs
US20090181254A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-16 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Multi-capsule system and its use for encapsulating active agents
CN101978040A (zh) * 2008-01-24 2011-02-16 犹他卅大学研究基金会 胶粘复合凝聚物及其制备和使用方法
US8283384B2 (en) 2008-01-24 2012-10-09 University Of Utah Research Foundation Adhesive complex coacervates and methods of making and using thereof
US20090196854A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-06 Kytos Biosystems S.A. Methods and compositions for use of crl 5803 cells for expression of biotherapeutics and encapsulated cell-based delivery
US8343140B2 (en) 2008-02-13 2013-01-01 Intarcia Therapeutics, Inc. Devices, formulations, and methods for delivery of multiple beneficial agents
PL2257311T3 (pl) 2008-02-27 2014-09-30 Novo Nordisk As Koniugaty cząsteczek czynnika VIII
US20090238815A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Medtronic Vascular, Inc. Nondegradable Hydrogels For Medical Device Application
EP2271312A4 (en) * 2008-03-19 2013-12-11 Univ Florida NERVOUS REPAIR WITH A HYDROGEL AND AN OPTIONAL ADHESIVE
GB2459438B (en) * 2008-04-10 2010-10-06 Kythera Biopharmaceuticals Inc Systems and methods for transdermal photo-polymerization
CA2722425A1 (en) * 2008-04-28 2009-11-05 Surmodics, Inc. Poly-.alpha.(1-4)glucopyranose-based matrices with hydrazide crosslinking
US9694055B2 (en) * 2008-05-09 2017-07-04 Wake Forest University Health Sciences Renal tissue regeneration
US8367747B2 (en) 2008-05-23 2013-02-05 Bezwada Biomedical, Llc Bioabsorbable polymers from bioabsorbable polyisocyanates and uses thereof
US20090294049A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-03 Medtronic Vascular, Inc. Biodegradable Adhesive Hydrogels
US8535644B2 (en) * 2008-10-10 2013-09-17 Massachusetts Institute Of Technology Tunable hydrogel microparticles
WO2010057039A2 (en) 2008-11-14 2010-05-20 Cythera, Inc. Encapsulation of pancreatic cells derived from human pluripotent stem cells
US9271929B2 (en) 2008-11-25 2016-03-01 École Polytechnique Fédérale De Lausanne (Epfl) Block copolymers and uses thereof
US9198872B2 (en) 2008-12-08 2015-12-01 University Of Miami Dendritic and hyperbranched polymers for cellular encapsulation and functionalization
US8728520B2 (en) * 2008-12-08 2014-05-20 University Of Miami Cross-linked alginate-polyalkylene glycol polymer coatings for encapsulation and methods of making the same
WO2010093873A2 (en) 2009-02-12 2010-08-19 Incept, Llc Drug delivery through hydrogel plugs
US9259507B2 (en) * 2009-04-21 2016-02-16 Warsaw Orthopedic, Inc. Tissue augmentation with active agent for wound healing
US9109245B2 (en) 2009-04-22 2015-08-18 Viacyte, Inc. Cell compositions derived from dedifferentiated reprogrammed cells
EP3904505A1 (en) 2009-04-22 2021-11-03 Viacyte, Inc. Cell compositions derived from dedifferentiated reprogrammed cells
US20120108514A1 (en) 2009-07-09 2012-05-03 University Of Iowa Research Foundation Long acting atrial natriuretic peptide (la-anp) and methods for use thereof
US9597430B2 (en) * 2009-07-31 2017-03-21 Synthasome, Inc. Synthetic structure for soft tissue repair
US9024766B2 (en) * 2009-08-28 2015-05-05 The Invention Science Fund, Llc Beverage containers with detection capability
US8810417B2 (en) 2009-08-28 2014-08-19 The Invention Science Fund I, Llc Beverage immersate with detection capability
RU2547990C2 (ru) 2009-09-28 2015-04-10 Интарсия Терапьютикс, Инк. Быстрое достижение и/или прекращение существенной стабильной доставки лекарственного средства
AU2010319502B2 (en) 2009-11-12 2014-06-12 Vcell Therapeutics, Inc. Subpopulations of spore-like cells and uses thereof
CA3149284A1 (en) 2009-12-15 2011-07-14 Incept, Llc Implants and biodegradable fiducial markers
US20110223314A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 Xiaoxiao Zhang Efficient microencapsulation
WO2011119607A2 (en) 2010-03-24 2011-09-29 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Viscoelastic ink for direct writing of hydrogel structures
EP2552406B1 (en) * 2010-03-26 2018-01-24 Stemmatters, Biotecnologia e Medicina Regenerativa, S.A. Photo-crosslinked gellan gum-based hydrogels: preparation methods and uses thereof
MX342912B (es) 2010-04-15 2016-10-19 Marine Polymer Tech Inc Aplicaciones antibacterianas de nanofibras de poli-n-acetilglucosamina.
CN103025360A (zh) 2010-05-24 2013-04-03 犹他大学研究基金会 增强的粘合剂复合物凝聚层和其制备和使用方法
US9232805B2 (en) 2010-06-29 2016-01-12 Biocure, Inc. In-situ forming hydrogel wound dressings containing antimicrobial agents
US8961501B2 (en) 2010-09-17 2015-02-24 Incept, Llc Method for applying flowable hydrogels to a cornea
US9173971B2 (en) 2010-11-12 2015-11-03 University Of Utah Research Foundation Simple adhesive coacervates and methods of making and using thereof
US20120208755A1 (en) 2011-02-16 2012-08-16 Intarcia Therapeutics, Inc. Compositions, Devices and Methods of Use Thereof for the Treatment of Cancers
EP3138571A1 (en) 2011-03-04 2017-03-08 Wake Forest University Health Sciences Encapsulated cells for hormone replacement therapy
AU2012242479B2 (en) 2011-04-15 2015-04-16 Marine Polymer Technologies, Inc. Treatment of disease with poly-n-acetylglucosamine nanofibers
US10660987B2 (en) 2011-04-29 2020-05-26 Converge Biotech Inc. Conformal coating of cells for immunoisolation
EP2751136B1 (en) 2011-08-30 2017-10-18 Mayo Foundation For Medical Education And Research Natriuretic polypeptides
US10226417B2 (en) 2011-09-16 2019-03-12 Peter Jarrett Drug delivery systems and applications
CA2858161C (en) 2011-12-05 2020-03-10 Incept, Llc Medical organogel processes and compositions
US9611305B2 (en) 2012-01-06 2017-04-04 Mayo Foundation For Medical Education And Research Treating cardiovascular or renal diseases
KR101327630B1 (ko) * 2012-03-05 2013-11-13 울산대학교 산학협력단 아텔로콜라겐을 이용한 췌도세포 이식용 담체의 제조방법 그리고 이를 이용하여 제조된 인공췌장
CN102697731B (zh) * 2012-05-10 2013-12-25 华东医院 5-氨基酮戊酸纳米粒及其制备方法和装置
US9334507B2 (en) 2012-06-15 2016-05-10 Microvi Biotech, Inc. Bioprocesses for making butanol
WO2013188858A2 (en) 2012-06-15 2013-12-19 Microvi Biotech Inc. Novel biocatalyst compositions and processes for use
US9752164B2 (en) 2012-06-15 2017-09-05 Microvi Biotech, Inc. Enhanced efficiency ethanol and sugar conversion processes
US9255281B2 (en) 2012-06-15 2016-02-09 Microvi Biotech Inc. Bioconversion processes using water-insoluble liquids
CN102827310B (zh) * 2012-09-24 2014-08-27 上海交通大学 光化学引发系统及采用其的引发透明体系或不透明体系光聚合或包埋的方法
WO2014081969A1 (en) 2012-11-21 2014-05-30 University Of Louisville Research Foundation, Inc Compositions and methods for reducing oxidative damage
WO2014123665A1 (en) 2013-02-06 2014-08-14 Kci Licensing, Inc. Polymers, preparation and use thereof
US10624865B2 (en) 2013-03-14 2020-04-21 Pathak Holdings Llc Methods, compositions, and devices for drug/live cell microarrays
US8859286B2 (en) 2013-03-14 2014-10-14 Viacyte, Inc. In vitro differentiation of pluripotent stem cells to pancreatic endoderm cells (PEC) and endocrine cells
EP2988699B1 (en) 2013-04-24 2020-05-27 Société des Produits Nestlé S.A. Encapsulation device
DK2996709T3 (da) 2013-05-15 2020-06-02 Univ Leland Stanford Junior Modulering af herpan-bindende epidermal vækstfaktoraktivitet til heling af trommehinde
EP2821060B1 (de) 2013-07-01 2016-09-21 PM-International AG Kosmetisches Kühlgel
WO2015013510A1 (en) 2013-07-25 2015-01-29 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Epfl High aspect ratio nanofibril materials
US9392814B2 (en) 2014-06-06 2016-07-19 Nicholas J. Singer Delivery system for drinks
EP3632478B1 (en) 2014-07-14 2022-09-28 University of Utah Research Foundation In situ solidifying solution and methods of making and using thereof
WO2016033295A1 (en) * 2014-08-27 2016-03-03 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Multilayer polymeric matrix based medical devices
US9889085B1 (en) 2014-09-30 2018-02-13 Intarcia Therapeutics, Inc. Therapeutic methods for the treatment of diabetes and related conditions for patients with high baseline HbA1c
WO2016065255A1 (en) * 2014-10-23 2016-04-28 Gopinath Mani Formulations for tailored drug release
CA3014030C (en) 2015-02-09 2023-10-03 Ori Braun Ophthalmic compositions and methods for reducing oxidative damage to an eye lens
WO2016196851A2 (en) 2015-06-03 2016-12-08 Intarcia Therapeutics, Inc. Implant placement and removal systems
USD773313S1 (en) 2015-06-23 2016-12-06 Nicholas J. Singer Package
US20170173209A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Rousseau Research, Inc. Wound closure compositions and method
WO2017151773A1 (en) 2016-03-01 2017-09-08 Prodo Laboratories, Inc. Encapsulation methods and compositions
IL262802B2 (en) 2016-05-16 2025-04-01 Intarcia Therapeutics Inc Glucagon receptor selective polypeptides and methods of using them
USD860451S1 (en) 2016-06-02 2019-09-17 Intarcia Therapeutics, Inc. Implant removal tool
USD840030S1 (en) 2016-06-02 2019-02-05 Intarcia Therapeutics, Inc. Implant placement guide
WO2018089601A1 (en) 2016-11-09 2018-05-17 Mayo Foundation For Medical Education And Research Manp analogues
AU2016429418B2 (en) 2016-11-10 2023-07-20 Viacyte, Inc. PDX1 pancreatic endoderm cells in cell delivery devices and methods thereof
CN110225762A (zh) 2017-01-03 2019-09-10 因塔西亚制药公司 包括glp-1受体激动剂的连续施用和药物的共同施用的方法
AR111216A1 (es) * 2017-02-23 2019-06-19 Japan Vam & Poval Co Ltd Dispositivo de integración celular o tisular
CN108159023A (zh) * 2017-12-22 2018-06-15 杭州高斯博医疗用品有限公司 一种冷敷用水凝胶贴的制备方法及产品
WO2019147922A2 (en) 2018-01-26 2019-08-01 Fluidx Medical Technology, Llc Apparatus and method of using in situ solidifying complex coacervates for vascular occlusion
CN108548656B (zh) * 2018-03-29 2021-08-03 昂纳信息技术(深圳)有限公司 一种用于to-can激光器的测试装置和测试系统
WO2021016055A1 (en) * 2019-07-19 2021-01-28 The Secant Group, Llc Poly(glycerol sebacate)-infused hollow lumen composite graft
WO2021048250A1 (en) * 2019-09-10 2021-03-18 Fundació Institut De Bioenginyeria De Catalunya Multi-layered cell capsules and uses thereof
CN110755628B (zh) * 2019-11-13 2023-06-20 华南协同创新研究院 一种乏氧响应性壳聚糖药物载体及其制备方法与应用
CN111318237B (zh) * 2020-03-20 2022-07-05 武汉轻工大学 一种胶原-壳聚糖水凝胶及其制备方法
WO2021207223A1 (en) 2020-04-06 2021-10-14 The Secant Group, Llc Water-mediated polyester (meth)acrylation systems
IL297648A (en) 2020-04-28 2022-12-01 Univ Miami Tailored plating of cells for immunoisolation
CA3200422A1 (en) * 2020-10-28 2022-05-05 Kuraray Co., Ltd. Hydrogel for cell embedding, immunoisolation device, and transplant material
MX2022005428A (es) 2021-05-07 2022-11-08 Abulkalam Mohammed Shamsuddin Metodo, dispositivo y kit para clasificacion de poblacion para cancer, recurrencia de cancer y condiciones precancerosas en individuos sin sintomas.
WO2023133539A1 (en) * 2022-01-06 2023-07-13 Case Western Reserve University Systems and methods of generating lipid, protein, and/or protein shelled bubbles
WO2023164171A2 (en) 2022-02-25 2023-08-31 Viacyte, Inc. Multilayer implantable cell encapsulation devices and methods thereof
CN118416015B (zh) * 2024-07-04 2024-09-06 西部生科生物医学科技(成都)有限公司 一种富含脂肪干细胞外泌体的组合物及其应用

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4193845A (en) * 1973-11-15 1980-03-18 Japan Atomic Energy Research Institute Immobilization of enzymes or bacterial cells
JPS5126285A (en) * 1974-08-30 1976-03-04 Japan Atomic Energy Res Inst Koso mataha kintaiofukunda soseibutsu no seizohoho
DE2633259C3 (de) * 1975-07-23 1984-11-15 Japan Atomic Energy Research Institute, Tokio/Tokyo Verfahren zum Unbeweglichmachen von Enzymen oder enzymhaltigen Zellen
US4195129A (en) * 1975-11-26 1980-03-25 Kansai Paint Co., Ltd. Method for immobilizing enzymes and microbial cells
JPS5296791A (en) * 1976-02-09 1977-08-13 Japan Atom Energy Res Inst Preparation of composition including enzymes or microorganisms
CA1125698A (en) * 1978-03-09 1982-06-15 Masaru Yoshida Process for preparing a polymer composition
DE2965725D1 (en) * 1978-07-19 1983-07-28 Patrick Couvreur Biodegradable nanoparticles, pharmaceutical compositions containing them and process for their preparation
FR2433949A1 (fr) * 1978-08-25 1980-03-21 Commissariat Energie Atomique Substrat hydrophobe apte a liberer une substance chimique
US4352883A (en) 1979-03-28 1982-10-05 Damon Corporation Encapsulation of biological material
US4298002A (en) * 1979-09-10 1981-11-03 National Patent Development Corporation Porous hydrophilic materials, chambers therefrom, and devices comprising such chambers and biologically active tissue and methods of preparation
JPS5911563B2 (ja) * 1980-02-27 1984-03-16 日本原子力研究所 多層構造の徐放性複合体を製造する方法
US4376059A (en) * 1980-04-11 1983-03-08 Exxon Research And Engineering Co. Process for preparing artificial red cells
US4390521A (en) * 1980-04-11 1983-06-28 Exxon Research And Engineering Co. Artificial red cells
FR2485370A1 (fr) * 1980-06-30 1981-12-31 Commissariat Energie Atomique Support inerte en copolymere reticule, son procede de preparation et son utilisation pour la realisation de medicaments retard
SE441009B (sv) * 1982-03-08 1985-09-02 Kjell Nilsson Sett att immobilisera levande biomaterial i perlformiga polymerer
US4652443A (en) * 1983-06-07 1987-03-24 Japan Atomic Energy Research Institute Slow-release composite and process for producing the same
US4511478A (en) * 1983-11-10 1985-04-16 Genetic Systems Corporation Polymerizable compounds and methods for preparing synthetic polymers that integrally contain polypeptides
US4605622A (en) * 1983-11-15 1986-08-12 Kansai Paint Co., Ltd. Process for producing granular fixed enzymes or microorganisms
EP0160260A3 (de) * 1984-05-02 1986-10-08 Bayer Ag Verfahren zur Immobilisierung von biologischem Material
JPS6132271A (ja) * 1984-07-24 1986-02-14 Canon Inc 記録装置
DE3617875C2 (de) 1985-06-28 1993-10-14 Hitachi Plant Eng & Constr Co Verfahren zum Immobilisieren von Mikroorganismen
SE459005B (sv) * 1985-07-12 1989-05-29 Aake Rikard Lindahl Saett att framstaella sfaeriska polymerpartiklar
JPS6214781A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Taiyo Kagaku Kk リパ−ゼの固定化方法
US4931279A (en) * 1985-08-16 1990-06-05 Bausch & Lomb Incorporated Sustained release formulation containing an ion-exchange resin
US4889722A (en) * 1985-12-16 1989-12-26 Ethicon, Inc. Method for inhibiting post-surgical adhesion formation by the topical administration of tissue plasminogen activator
US5160745A (en) * 1986-05-16 1992-11-03 The University Of Kentucky Research Foundation Biodegradable microspheres as a carrier for macromolecules
US5037656A (en) * 1986-12-04 1991-08-06 Millipore Corporation Porous membrane having hydrophilic and cell growth promotions surface and process
US5288500A (en) * 1987-03-13 1994-02-22 Benzon Pharma A/S Oral composition containing particles comprising an active substance
US5158881A (en) * 1987-11-17 1992-10-27 Brown University Research Foundation Method and system for encapsulating cells in a tubular extrudate in separate cell compartments
US5268182A (en) * 1988-06-24 1993-12-07 Abbott Laboratories Sustained-release drug dosage units of terazosin
US5271961A (en) * 1989-11-06 1993-12-21 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Method for producing protein microspheres
JP2651516B2 (ja) * 1989-12-13 1997-09-10 国立循環器病センター総長 ハイブリッド型人工膵臟
US5104957A (en) * 1990-02-28 1992-04-14 Autogenesis Technologies, Inc. Biologically compatible collagenous reaction product and articles useful as medical implants produced therefrom
US5183690A (en) * 1990-06-25 1993-02-02 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture Starch encapsulation of biologically active agents by a continuous process
US5143724A (en) 1990-07-09 1992-09-01 Biomatrix, Inc. Biocompatible viscoelastic gel slurries, their preparation and use
US5071644A (en) 1990-08-07 1991-12-10 Mediventures, Inc. Topical drug delivery with thermo-irreversible gels
US5110605A (en) 1990-08-21 1992-05-05 Oramed, Inc. Calcium polycarbophil-alginate controlled release composition and method
US5149543A (en) * 1990-10-05 1992-09-22 Massachusetts Institute Of Technology Ionically cross-linked polymeric microcapsules
KR930006431B1 (ko) 1990-10-11 1993-07-16 재단법인 한국화학연구소 약물의 미세캡슐화 방법
US5410016A (en) * 1990-10-15 1995-04-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Photopolymerizable biodegradable hydrogels as tissue contacting materials and controlled-release carriers
US5529914A (en) * 1990-10-15 1996-06-25 The Board Of Regents The Univeristy Of Texas System Gels for encapsulation of biological materials
US5232984A (en) * 1990-10-15 1993-08-03 The Board Of The Regents The University Of Texas Biocompatible microcapsules
US5219895A (en) * 1991-01-29 1993-06-15 Autogenesis Technologies, Inc. Collagen-based adhesives and sealants and methods of preparation and use thereof
JP3184555B2 (ja) 1991-05-28 2001-07-09 松下電工株式会社 吸湿器
CA2121129A1 (en) * 1991-10-29 1993-05-13 Patrick Soon-Shiong Crosslinkable polysaccharides, polycations and lipids useful for encapsulation and drug release
WO1994015589A1 (en) * 1992-12-30 1994-07-21 Clover Consolidated, Limited Cytoprotective, biocompatible, retrievable macrocapsule containment systems for biologically active materials
US5545423A (en) * 1991-11-25 1996-08-13 Vivorx, Inc. Cytoprotective, biocompatible, retrievable macrocapsule containment systems for biologically active materials
EP0627911B1 (en) * 1992-02-28 2000-10-25 Board Of Regents The University Of Texas System Photopolymerizable biodegradable hydrogels as tissue contacting materials and controlled-release carriers
US5573934A (en) * 1992-04-20 1996-11-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Gels for encapsulation of biological materials
US5578442A (en) * 1992-03-23 1996-11-26 Vivorx, Inc. Graft copolymers of polycationic species and water-soluble polymers, and use therefor
US5334640A (en) * 1992-04-08 1994-08-02 Clover Consolidated, Ltd. Ionically covalently crosslinked and crosslinkable biocompatible encapsulation compositions and methods
US5286495A (en) * 1992-05-11 1994-02-15 University Of Florida Process for microencapsulating cells
EP0641196B1 (en) * 1992-05-29 2001-08-22 Vivorx, Incorporated Microencapsulation of cells
WO1993024476A1 (en) * 1992-06-04 1993-12-09 Clover Consolidated, Limited Water-soluble polymeric carriers for drug delivery
WO1994012161A1 (en) * 1992-11-24 1994-06-09 Clover Consolidated, Limited Cytoprotective, biocompatible, retrievable macrocapsules

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012140463A (ja) * 1996-09-23 2012-07-26 Genzyme Corp カーボネートまたはジオキサノン結合を含む重合可能な生体分解性のポリマー
JP2002514235A (ja) * 1996-09-23 2002-05-14 フォーカル,インコーポレイテッド カーボネートまたはジオキサノン結合を含む重合可能な生体分解性のポリマー
JP2001510078A (ja) * 1997-07-17 2001-07-31 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 半相互浸透性重合体ネットワーク
JP2002541308A (ja) * 1999-04-12 2002-12-03 コーネル・リサーチ・ファンデーション・インコーポレイテッド 疎水性および親水性の成分を有する水性ゲル形成システム
JP2003513158A (ja) * 1999-11-03 2003-04-08 ボストン・サイエンティフィック・リミテッド 架橋可能な組成物を多孔質材料に含浸させるための方法
WO2001055722A1 (fr) * 2000-01-26 2001-08-02 Kazunori Kataoka Detection d'une cible biologique
JP2003527173A (ja) * 2000-03-13 2003-09-16 バイオキュア・インコーポレーテッド ヒドロゲル生物医学用製品
JP2004534579A (ja) * 2001-06-26 2004-11-18 バイオインターラクションズ リミテッド 多糖類生体材料及びその使用
US7427415B2 (en) 2002-10-11 2008-09-23 Novocell, Inc. Implantation of encapsulated biological materials for treating diseases
JPWO2004046200A1 (ja) * 2002-11-21 2006-03-16 中外製薬株式会社 薬物徐放担体
JP2007512419A (ja) * 2003-11-26 2007-05-17 サーモディクス,インコーポレイティド 生物適合性重合促進剤
JP2008546710A (ja) * 2005-06-15 2008-12-25 サーモディクス,インコーポレイティド 光活性化開始剤を含むマクロマー組成物
JP2017169577A (ja) * 2011-02-07 2017-09-28 ライフ テクノロジーズ コーポレーション 感受性化合物を安定化するための組成物および方法
JP2018532563A (ja) * 2015-11-10 2018-11-08 ザ クイーンズ ユニバーシティ オブ ベルファスト 眼科用組成物
JP2019083794A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 永嶋 良一 担体の製造方法、および担体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0627912A1 (en) 1994-12-14
US20020058318A1 (en) 2002-05-16
US5801033A (en) 1998-09-01
EP0627912B1 (en) 2004-05-12
DE69333512T2 (de) 2005-05-12
WO1993016687A1 (en) 1993-09-02
DE69333512D1 (de) 2004-06-17
DK0627912T3 (da) 2004-06-28
CA2117584C (en) 1998-09-22
AU3780993A (en) 1993-09-13
US5529914A (en) 1996-06-25
PT627912E (pt) 2004-08-31
NZ251039A (en) 1996-03-26
CA2117584A1 (en) 1993-09-02
US6258870B1 (en) 2001-07-10
US6911227B2 (en) 2005-06-28
JP3011767B2 (ja) 2000-02-21
KR950700054A (ko) 1995-01-16
AU683209B2 (en) 1997-11-06
EP0627912A4 (en) 1995-07-26
ATE266389T1 (de) 2004-05-15
KR100323043B1 (ko) 2002-07-27
ES2220906T3 (es) 2004-12-16
BR9306041A (pt) 1997-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3011767B2 (ja) 生物学的材料カプセル化用ゲル
US7153519B2 (en) Implantable substrate coated with a macromer having free radical polymerizable substituents
US7413781B2 (en) Gels for encapsulation of biological materials
US20080274201A1 (en) Gels for encapsulation of biological materials
EP0635040B1 (en) Crosslinked biocompatible encapsulation compositions and methods
Sawhney et al. Interfacial photopolymerization of poly (ethylene glycol)-based hydrogels upon alginate-poly (l-lysine) microcapsules for enhanced biocompatibility
US20030087985A1 (en) Gels for encapsulation of biological materials
AU2003285887B2 (en) Implantation of encapsulated biological materials for treating diseases
US20040138329A1 (en) Gels for encapsulation of biological materials
US20170252304A1 (en) Encapsulation Methods and Compositions
US20200315976A1 (en) Encapsulation Methods and Compositions
JP3204675B2 (ja) ハイブリッド型人工膵臓の製造方法
Sawhney Poly (ethylene glycol)
Hubbell et al. Implantable substrate coated with a macromer having free radical polymerizable substituents
JPH08507747A (ja) 生物学的活性物質用の細包を保護し生体に適合する、再利用可能なマクロカプセル封入システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term