JP2001510078A - 半相互浸透性重合体ネットワーク - Google Patents
半相互浸透性重合体ネットワークInfo
- Publication number
- JP2001510078A JP2001510078A JP2000502808A JP2000502808A JP2001510078A JP 2001510078 A JP2001510078 A JP 2001510078A JP 2000502808 A JP2000502808 A JP 2000502808A JP 2000502808 A JP2000502808 A JP 2000502808A JP 2001510078 A JP2001510078 A JP 2001510078A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- polymer
- group
- linear
- macromer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L31/00—Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
- A61L31/04—Macromolecular materials
- A61L31/041—Mixtures of macromolecular compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/14—Macromolecular materials
- A61L27/26—Mixtures of macromolecular compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/50—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L27/58—Materials at least partially resorbable by the body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L31/00—Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
- A61L31/14—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L31/148—Materials at least partially resorbable by the body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F283/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/28—Bones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2002/30001—Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
- A61F2002/30003—Material related properties of the prosthesis or of a coating on the prosthesis
- A61F2002/3006—Properties of materials and coating materials
- A61F2002/30062—(bio)absorbable, biodegradable, bioerodable, (bio)resorbable, resorptive
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2002/30001—Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
- A61F2002/30316—The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
- A61F2002/30535—Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
- A61F2002/30581—Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for having a pocket filled with fluid, e.g. liquid
- A61F2002/30583—Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for having a pocket filled with fluid, e.g. liquid filled with hardenable fluid, e.g. curable in-situ
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/30—Joints
- A61F2002/30001—Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
- A61F2002/30667—Features concerning an interaction with the environment or a particular use of the prosthesis
- A61F2002/30677—Means for introducing or releasing pharmaceutical products, e.g. antibiotics, into the body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2210/00—Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2210/0004—Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof bioabsorbable
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2210/00—Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2210/0085—Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof hardenable in situ, e.g. epoxy resins
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S525/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S525/903—Interpenetrating network
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S623/00—Prosthesis, i.e. artificial body members, parts thereof, or aids and accessories therefor
- Y10S623/92—Method or apparatus for preparing or treating prosthetic
- Y10S623/923—Bone
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Prostheses (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
Description
重合体ネットワーク組成物の使用の領域にある。
械的な特性の知識、および移植片を身体に組み込む手段の理解が必要である。こ
の情報は、次いで、この移植片が有機組織に匹敵する様式で機能することを保証
するために、所望の特性を規定するのに使用できる。
たは癌によって、骨の欠損が起こるときには、移植片が必要であり得る。骨移植
片は、以下の二重の機能を果たさなければならない:機械的安定性を与えること
、および骨形成のためのマトリックスまたは環境であること。骨格損傷は、傷跡
組織の形成によるよりもむしろ、骨の再生により修復されるので、移植は、Fr
iedlaender, G.E., 「Current Concepts Review:Bone Grafts」 Journal of Bone and Joint Surgery, 69A(5), 786〜790(1
987)により総説されているように、骨欠損の治癒を促進する実行可能手段で
ある。骨誘発および骨伝導は、移植片が新しい骨の成長を刺激し得る2つの機構
である。前者の場合には、殆ど理解されていない性質の誘導性信号は、結合組織
細胞の骨細胞への表現型転換を生じる。後者では、この移植片は、骨の内殖のた
めの足場を与える。
働きによる新規骨の形成が関与している連続事象である。通常、これらの2つの
相は、同調して起こり、骨質量は一定のままである。しかしながら、これらのプ
ロセスは、骨欠損の治癒および移植片を組み込むとき、分離される。破骨細胞は
、この移植片を再吸収し、そのプロセスは、数ヶ月もかかり得る。多孔性の高い
移植片ほど、より迅速に血管再生し、移植片の再吸収は、さらに完全となる。こ
の移植片が再吸収された後、骨の形成が開始する。骨質量および機械的強度は、
ほぼ正常に戻る。
する。3個の有機移植片型が、一般的に使用されている:自家移植片、同種移植
片、および異種移植片。自家移植片とは、患者において、1部位から他の部位へ
と移植された組織である。患者の組織を使用する利点には、この移植片が、強い
免疫応答を誘起しないこと、およびその材料が、血管新生化されて、素早い組み
込みを可能にすることにある。しかしながら、自家移植片の使用には、第二の手
術が必要であり、これは、感染の危険を高め、そして採取部位は、さらに弱化す
る。さらに、移植に利用可能な骨は、限定数の部位(例えば、腓骨、肋骨および
腸骨稜)から取り出すことができるにすぎない。同種移植片とは、同じ種の異な
る個体から取り出される組織であり、また、異種移植片とは、異なる種の個体に
由来する。後者の型の組織は、自家移植片よりも多い量で、容易に利用可能であ
るが、供与者と受容者との間の遺伝的な相違は、この移植片の拒絶を引き起こす
おそれがある。
物は、種々のストック形状およびサイズで製造でき、外科医は、Coombes
, A.D.A.およびJ.D. Heckman, 「Gel Castin
g of Resorbable Polymers:Processing and Applications」 Biomaterials, 13(4
):217〜224(1992)により記述されているように、必要性があると
き、移植片を選択できる。金属、リン酸カルシウムセラミックスおよび重合体は
、全て、移植用途で使用されている。
り、カルシウムイオンおよびリン酸イオン(これらは、骨の主要成分である)か
ら構成されているので、骨の欠損の修復において、移植片として使用されている
(Jarcho, 1981;Frame, J.W., 「Hydroxya
patite as a biomaterial for alveolar
ridge augmentation」 Int. J. Oral Ma
xillofacial Surgery, 16, 642−55(1987
);Parsonsら「Osteoconductive Composite
Grouts for Orthopedic Use」Annals N.
Y. Academy of Sciences, 523, 190〜207
(1988))。リン酸三カルシウム(TCP)[Ca3(PO4)2]およびヒ ドロキシアパタイト(HA)[Ca10(PO4)6(OH)2]の両方は、広く使 用されている。しかしながら、リン酸カルシウムセラミックスの機械的な特性に
より、それらは、構造要素として働くには不向きである。セラミックスは、脆弱
であり、衝撃負荷に対する抵抗性が低い。
れらは、D.K.GildingおよびA.M.Reed、「Biodegra
dable polymers for use in surgery:Po
lyglycolic acid/polylactic acid homo
− and copolymers」,Polymer 20,1459−14
64(1979);J.O.HollingerおよびG.C.Battiso
ne、「Biodegradable bone repair materi
als:Synthetic polymers and ceramics」
,Clin.Orthop.,207,290−305(1986);J.O.
Hollinger、「Preliminary report on the osteogenic potential of a biodegrad
able copolymer of polylactide(PLA) a
nd polyglycolide(PGA)」,J.Biomed.Mate
r.Res.17,71−82(1983);ならびにP.PotinおよびR
.De Jaegar、「Polyphosphazenes:Synthes
is,structures,properties,application
s」,Eur.Polym.J.,27,341−348(1991)により総
説されているように、外科用移植片および人工臓器に、広く使用されている。こ
れらの材料は、Kulkarniら、J. Biomedical Mater
ials Research, 5, 169−81 (1971);Holl
inger, J.O.およびG.C. Battistone, 「Biod
egradable Bone Repair Materials」 Cli
nical Orthopedics and Related Resear
ch, 207, 290〜305 (1986)により記述されているように
、ホスト組織により交換される一時的な足場として働くことができ、加水分解に
より、非毒性産物(これは、排泄される)へと分解されるので、移植によく適合
する。医用に広く使用されている4種の重合体には、ポリ(パラジオキサノン)
(PDS)、ポリ(乳酸)(PLA)、ポリ(グリコール酸)(PGA)、およ
びPLGA共重合体がある。共重合により、この材料の分解時間の調節が可能と
なる。重合の間の結晶性重合体と非晶質重合体との比を変えることにより、得ら
れる物質の特性は、この用途の必要性に合うように変えることができる。
めて、H.M. Elgendyら、「Osteoblast−like ce
ll(MC3T3−E1) proliferation on bioero
dible polymers:An approach towards t
he development of a bone−bioerodible polymer composite material」 Biomate
rials, 14, 263〜269 (1993)により報告されているよ
うに、骨交換用の重合体複合材料として、使用されている。これらの材料の限界
には、壊れた骨を共に接合するようにインサイチュで重合できないことがある。
て使用されている。しかしながら、それらは、ある程度の強力な接着を与えるも
のの、脆弱であることがわかっている。従来の骨セメントであるポリメタクリル
酸メチル(PMMA)は、手術室にて、粉末化し重合したメタクリル酸メチルを
、少量の過酸化ベンゾイルおよび液状メタクリル酸メチルモノマーと組み合わせ
て混合することにより、適用される。このモノマーが反応性分子であり、それ自
体、長い間にゆっくりと重合する傾向があるので、自発的な遊離ラジカル重合を
阻害するために、ヒドロキノンが添加される。ジメチルトルイジン(DMT)も
また、この過酸化ベンゾイルによる遊離ラジカル形成のための閾値温度を下げる
ために、含有される。この液体および粉末を外科医が混合するとき、このPMM
A粉末は、このMMAモノマーの溶媒作用により、部分的に溶解されて、不透明
で粘稠な液体を形成する。この混合物は、遊離ラジカル重合の結果として、約1
0分間以内に、極度に固い物質を形成する。最初の前重合したPMMA粉末は、
それを取り囲む新たに形成したPMMAと、化学的および機械的に結合される。
のいずれか)に対する著しい付着性;適当な加工時間内での成形性;十分な物理
的強度;環境安定性;ならびに持続放出性薬剤、ホルモン、成長因子、および他
の生体活性化合物を組み込む性能を有する生体分解性重合体は、制御した放出の
ための代替骨セメントおよび重合体としての使用に好ましい。
に適当な機械的および化学的特性を有する生体分解性で生体適合性の重合体材料
を提供することにある。
ン、ネジ、プレート、ステント、および他の製造品として有用な組成物、ならび
にそれらの調製方法および使用方法が開示されている。
体(線状疎水性生体分解性重合体または線状非生体分解性親水性重合体のいずれ
か)である。第二成分は、1種またはそれ以上の架橋可能なモノマーまたはマク
ロマーである。これらのモノマーまたはマクロマーの少なくとも1種は、分解可
能結合(好ましくは、無水物結合)を含有する。これらの成分を混合し、この架
橋可能成分を架橋するとき、半相互浸透性重合体ネットワークが形成される。
を改良するため、および/またはその硬化速度を調節するために、使用できる)
、ならびに非反応性粘度調整剤を含有できる。
および他のセラミックス)を含有できる。
れらの試薬は、この組成物に直接組み込むことができるか、または微粒子中に組
み込まれ、これは、次いで、この組成物に組み込むことができる。これらの試薬
を微粒子中に組み込むことは、この組成物の1種またはそれ以上の成分と反応性
である試薬(すなわち、ヒドロキシ官能性またはアミン官能性を有する試薬であ
って、無水物結合を含む組成物に組み込まれるもの)については、有利であり得
る。
(これらは、この組成物を著しく溶解しない条件下にて、溶解できる)を含有で
き、これにより、一旦、これらの粒子が溶解すると、この組成物にて、多孔性を
形成する。これらの物質は、所望のサイズまたはサイズ分布を有するように選択
でき、また、制御した多孔性を与えるために、この組成物全体にわたって、一様
に分布できる。
範囲にわたる架橋前粘度を有し得る。この粘度は、反応性希釈剤を添加すること
により、および/または適当な溶媒を添加することにより、調節できる。
無水物結合が存在するので、非プロトン性溶媒を使用することが好ましい。この
組成物をエキソビボで重合する実施態様、これらの溶媒が、架橋した組成物から
作製した製造品を移植する前に、効果的に除去できる実施態様では、ハロゲン化
溶媒を使用し得る。インビボ用途については、非毒性である溶媒を使用するのが
好ましい。これらの用途に適当な溶媒には、グリム(glyme)、ジメチルス
ルホキシド(DMSO)および他の極性非プロトン性溶媒が挙げられる。
キソビボで重合でき、これらは、骨を修復するのに使用できる。あるいは、これ
らの組成物は、骨セメントとして機能するように、インサイチュで重合できる。
注射によってアクセスできる領域については、この組成物は、好ましくは、適用
するときに液体であり、そして重合するときに固体である。
には、光開始剤および熱活性化可能開始剤が挙げられる。好ましくは、この架橋
がインビボで起こるとき、その重合条件は、それを取り囲む組織に損傷を与えな
い程に十分に穏やかである。重合は、この組成物を外生的な活性種源(典型的に
は、電磁放射線、好ましくは、可視光線および近紫外線)に晒すことにより、起
こり得る。これらの組成物を架橋するとき、それらは、半相互浸透性重合体ネッ
トワークを形成する。
ン、ネジ、プレート、ステント、および他の製造品として有用な組成物、および
それらの調製方法および使用方法が開示されている。
性生体分解性重合体(好ましくは、単独重合体または共重合体であり、これは、
ヒドロキシ酸および/または無水物結合を含有する)または線状非生体分解性親
水性重合体(好ましくは、ポリエチレンオキシドまたはポリエチレングリコール
)である。第二成分は、1種またはそれ以上の架橋可能な単量体またはマクロマ
ーである。これらの単量体またはマクロマーの少なくとも1種は、分解可能結合
(好ましくは、無水物結合)を含有する。この線状重合体は、好ましくは、この
組成物の10重量%と90重量%の間、より好ましくは、この組成物の30重量
%と70重量%の間を構成する。この架橋重合体は、好ましくは、この半相互浸
透性ネットワーク組成物の約30重量%と70重量%の間、さらに好ましくは、
この組成物の40重量%と60重量%の間を構成し、その残りは、賦形剤、治療
剤、および他の成分である。これらの組成物は、それらの成分を混合しその架橋
可能成分を架橋するとき、半相互浸透性重合体ネットワークを形成する。半相互
浸透性ネットワークとは、2種の独立した成分を含有する組成物として定義され
、この場合、1成分は、架橋した重合体であり、そして他の成分は、非架橋重合
体である。
間のいずれか架橋前粘度を有し得る。この粘度は、反応性希釈剤を添加すること
により、および/または適当な溶媒を添加することにより、調節できる。しかし
ながら、架橋するとき、これらの組成物は、固形半相互浸透性ネットワークとな
り、これらは、骨の成長および修復を支持できる。
義される。疎水性重合体は、当業者に周知である。生体分解性重合体とは、生理
学的条件下にて、約2時間と1年の間(好ましくは、6ヶ月未満、さらに好まし
くは、3ヶ月未満)の半減期を有するものである。
ドロキシ酸、ポリジオキサノン、ポリカーボネート、およびポリアミノカーボネ
ートが挙げられる。好ましい重合体には、ポリヒドロキシ酸およびポリ無水物が
ある。ポリ無水物は、最も好ましい重合体である。
的な条件下にて、およそ1年より長い半減期を有するものである。適当な親水性
非生体分解性重合体の例には、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(エチレンオ
キシド)、部分的にまたは完全に加水分解したポリ(ビニルアルコール)、ポリ
(エチレンオキシド)−コ−ポリ(プロピレンオキシド)ブロック共重合体(ポ
ロキサマー(poloxamers)およびメロキサポール(meroxapo
ls))およびポロキサミン(polyxamines)が挙げられる。好まし
い重合体には、ポリ(エチレングリコール)、ポロキサミン、ポロキサマーおよ
びメロキサポールがある。ポリ(エチレングリコール)は、最も好ましい重合体
である。
かしながら、これらの単量体またはマクロマーの少なくとも1種は、無水物結合
を含有する。使用できる他の単量体またはマクロマーには、少なくとも1個の遊
離ラジカル重合可能な基を含有する生体適合性単量体およびマクロマーが挙げら
れる。例えば、光化学的に架橋できるエチレン性不飽和を含有する重合体は、W
O 93/17669にて、the Board of Regents, U
niversity of Texas Systemsにより開示されている
ように使用し得、その開示内容は、本明細書中で参考として援用されている。
、ビニルエーテル、アリル基、不飽和モノカルボン酸、不飽和ジカルボン酸、お
よび不飽和トリカルボン酸が挙げられる。不飽和モノカルボン酸には、アクリル
酸、メタクリル酸およびクロトン酸が挙げられる。不飽和ジカルボン酸には、マ
レイン酸、フマル酸、イタコン酸、メサコン酸またはシトラコン酸が挙げられる
。好ましい重合可能基には、アクリレート基、ジアクリレート基、オリゴアクリ
レート基、ジメタクリレート基、オリゴメタクリレート基、および他の生物学的
に受容可能な光重合可能基がある。(メタ)クリレートは、最も好ましい活性種
重合可能基である。
、この組成物の疎水性を調節するのに使用できる。適当な疎水性重合体には、上
記のものが挙げられる。適当な親水性重合体には、合成重合体(例えば、ポリ(
エチレングリコール)、ポリ(エチレンオキシド)、部分的にまたは完全に加水
分解したポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(エチル
オキサゾリン)、ポリ(エチレンオキシド)−コ−ポリ(プロピレンオキシド)
ブロック共重合体(ポロキサマーおよびメロキサポール)、ポロキサミン、カル
ボキシメチルセルロース、およびヒドロキシアルキル化セルロース(例えば、ヒ
ドロキシエチルセルロースおよびメチルヒドロキシプロピルセルロース))、お
よび天然重合体(例えば、ポリペプチド、多糖類または炭水化物(例えば、Fi
coll(登録商標)ポリスクロース、ヒアルロン酸、デキストラン、ヘパラン
硫酸、コンドロイチン硫酸、ヘパリン、またはアルギン酸塩)、およびタンパク
質(例えば、ゼラチン、コラーゲン、アルブミン、またはオボアルブミンまたは
それらの共重合体またはブレンド))が挙げられる。本明細書中で使用する「セ
ルロース」は、上記の型のセルロースおよび誘導体を包含する;「デキストラン
」は、デキストランおよびそれらの誘導体を包含する。
の予測性に関して)を有し、しかし、排出可能な程に十分に低い分子量である。
ヒト(または使用が意図される他の種)での排出を可能にする最大分子量は、重
合体型と共に変わるが、しばしば、約20,000ダルトン以下である。
は、他の基により、接合される。このような接合基は、生体分解性結合、重合可
能結合、またはその両方を含有できる。例えば、不飽和ジカルボン酸(例えば、
マレイン酸、フマル酸、またはアコニチン酸)は、水酸基を含有する親水性重合
体(例えば、ポリエチレングリコール)でエステル化でき、またはアミンを含有
する親水性重合体(例えば、ポロキサミン)でアミド化できる。
, E. Goethals著(Pergamen Press, Elmsf
ord, NY 1980)を参照せよ。多くの重合体(例えば、ポリ(アクリ
ル酸))は、市販されている。天然に生じる重合体および合成重合体は、当該技
術分野で利用できる化学反応であって、例えば、March, 「Advanc
ed Organic Chemistry」第4版, 1992, Wile
y−Interscience Publication, New York
で記述された化学反応を用いて、変性し得る。
ロマーは、1分子あたり、平均して、1個より僅かに多い架橋可能基、さらに好
ましくは、1分子あたり、平均して、2個またはそれ以上の重合可能基または架
橋可能基を含有する。各重合可能基は、鎖へと重合するので、架橋した物質は、
1重合体あたり、1個より僅かに多い反応性基(すなわち、平均して、約1.0
2個の重合可能基)だけを用いて、生成できる。
てこの組成物の硬化速度を調節するなら、反応性希釈剤と考えられている。反応
性希釈剤には、上記単量体およびマクロマーが挙げられる。
。特定の賦形剤には、ヒドロキシアパタイト、焼石膏、炭酸カルシウム、リン酸
三カルシウム、ポリホスフェート、ポリホスホネートおよびポリホスファイトが
挙げられる。
れらの試薬は、この組成物に直接組み込むことができるか、または微粒子中に組
み込まれ、これは、次いで、この組成物に組み込むことができる。これらの試薬
を微粒子中に組み込むことは、この組成物の1種またはそれ以上の成分と反応性
である試薬(すなわち、ヒドロキシ官能性またはアミン官能性を有する試薬であ
って、無水物結合を含む組成物に組み込まれるもの)については、有利であり得
る。微粒子、およびそれらの調製方法は、当業者に周知である。
酸分子、および合成有機または無機分子が挙げられる。これらは、治療目的また
は診断目的に有用であり得る。使用できる薬剤には、麻酔薬、抗生物質、抗ウイ
ルス剤、核酸、化学療法剤、抗血管形成剤、ホルモン、血流および抗炎症に対し
て効果がある薬剤が挙げられる。
わせることができる。例えば、これらの組成物は、血管形成因子、抗生物質、抗
炎症剤、成長因子、分化を誘発する化合物、および細胞培養の当業者に公知な他
の因子と組み合わせることができる。核酸分子には、遺伝子、転写を防止するた
めに相補DNAに結合するアンチセンス分子、リボザイムおよびリボザイムガイ
ドシーケンスが挙げられる。タンパク質は、100個以上のアミノ酸残基からな
るとして、定義される;ペプチドは、100個未満のアミノ酸残基からなるとし
て、定義される。他に述べられていなければ、タンパク質との用語は、タンパク
質およびペプチドの両方を意味する。例には、インシュリンおよび他のホルモン
が挙げられる。多糖類(例えば、ヘパリン)もまた、投与できる。この組成物に
は、広範な分子量(例えば、50グラム/モルと500,000グラム/モルの
間)を有する化合物を組み込むことができる。
らは、患者への投与に続いて、組み込んだ試薬を局所的または全身的に送達でき
る。画像化剤が使用でき、これにより、この組成物の患者への移植に続いて、骨
修復をモニターできるようになる。適当な画像化剤には、陽子射出断層撮影法(
PET)、コンピューター断層撮影(CAT)、単光子射出コンピューター断層
撮影、X線、蛍光透視、および磁気共鳴像(MRI)に用いる市販の試薬が挙げ
られる。
ドリニウムキレート(例えば、ジエチレントリアミンペンタ酢酸(DTPA)お
よびガドペントテートジメグルミン(gadopentotate dimeg
lumine))だけでなく、鉄、マグネシウム、マンガン、銅およびクロムが
挙げられる。
トリゾアートおよびイオサラメート(iothalamate)により代表され
るイオン性モノマー、非イオン性モノマー(例えば、イオパミドール、イソヘキ
ソール(isohexol)、およびイオベルソル)、非イオン性ダイマー(例
えば、イオトロールおよびイオジキサノール)、およびイオン性ダイマー(例え
ば、イオキサグレート))が挙げられる。
用いて、検出できる。
い速度で溶解する種々の無機塩および/またはタンパク質性物質(例えば、ゼラ
チン)を含有できる。これらの粒子の比較的に速い溶解により、一旦、これらの
粒子が溶解すると、この組成物において、多孔性が形成される。これらの物質は
、所望のサイズまたはサイズ分布を有するように選択でき、また、制御した多孔
性を与えるために、この組成物全体にわたって、一様に分布できる。
意の塩または約100〜250ミクロンの直径を有する粒子であり得、この重合
体から容易に除去され、この重合体とは反応せず、そしてもし、この重合体中に
て、浸出後に、一部の残留物が残っているなら、非毒性である。さらに、上記微
粒子はまた、もし、それらが、架橋した組成物よりも速い速度で劣化するなら、
多孔性を与えるように使用できる。他の多孔性形成剤の例には、タンパク質(例
えば、ゼラチンおよびアガロース)、デンプン、多糖類(例えば、アルギン酸塩
)および他の重合体が挙げられる。好ましくは、この塩は、ナトリウム塩(例え
ば、塩化ナトリウム、酒石酸ナトリウムおよびクエン酸ナトリウム)、およびこ
の重合体溶媒(例えば、THF)に溶解しない他の水溶性塩である。最も好まし
い塩は、塩化ナトリウムである。
ふるい分けされて、比較的に均一な直径の粒子が得られる。これらの粒子は、次
いで、この組成物に添加される。この多孔性形成剤の初期重量割合は、好ましく
は、0.02乾燥重量%と0.9乾燥重量%の間である。この初期重量割合は、
この半相互浸透性重合体マトリックスの特性を決定する際に、役に立つ。
る。1実施態様では、塩粒子は、この線状重合体および反応性モノマーまたはマ
クロマーを含有する溶液に懸濁され、この溶媒が除去され、そしてこれらの粒子
は、このモノマーおよび/またはマクロマーが重合した後、硬化した重合体から
浸出される。この組成物には、無水物結合が存在しているので、多孔性を形成す
るために塩を除去するのに水溶液を使用することは回避するのが好ましいが、む
しろ、生理学的溶液にこの多孔性を形成させることが好ましい。
間質間隔または細孔を有する重合体マトリックス(これは、以前は、その微粒子
結晶で占められていた)が形成され、これらには、細胞が移動し、付着し、そし
て増殖できる。このマトリックスの多孔性は、組み込む粒子の量に依存して、非
常に高く(例えば、典型的には、60%と90%の間)変化できる。
zenes]」、Macromolecules、10、824−830(19
77);H.R.Allcockら、「Hydrolysis pathway
s for aminophosphazenes」、Inorg.Chem.
、21、515−521(1982);およびEggli,P.S.ら、「Po
rous hydroxyapatite and tricalcium p
hosphate cylinders with two differen
t pore size ranges implanted in the cancerous bone of rabbits」、Clin.Orth
op.、232、127−138(1987)により記述されるように、相互連
絡している細孔ネットワークを与え、これは、細胞の侵入を容易にし、そして入
来細胞および組織の組織的な増殖を促進する。この多孔性は、Whiteおよび
Shors「Biomaterial aspects of Interpo
re 200 porous hydroxyapatite」、Dental Clinical of N.Amer.、30、49−67(1986)、
Klaitwatterら、「Application of porous ceramics for the attachment of load bearing orthopedic applications」J.Bi
omed.Mater.Res.Symp.、2、161(1971)により、
種々の多孔性材料に対する生体適合性および骨統合に影響を与えることが立証さ
れており、細胞および骨内殖を再生するためには、100μmを越える細孔サイ
ズが適当であり、そして必要であることを明らかにした。
択により、およそ100ミクロンと250ミクロンの間の範囲の細孔サイズを有
することができる。
たり反応しない溶媒に溶解できる。この溶媒の相対量は、製造したマトリックス
の構造に対して、最小の効果を有するが、溶媒の蒸発時間に影響を与える。この
溶媒中のこの組成物の濃度は、典型的には、1%(w/v)と50%の範囲、好
ましくは、10%と30%の間である。
るので、非プロトン性を使用するのが好ましい。この組成物をエキソビボで重合
する実施態様、これらの溶媒が、架橋した組成物から作製した製造品を移植する
前に、効果的に除去できる実施態様では、ハロゲン化溶媒を使用し得る。インビ
ボ用途については、非毒性である溶媒を使用するのが好ましい。これらの用途に
適当に溶媒には、グライム、ジメチルスルホキシド(DMSO)および他の極性
非プロトン性溶媒が挙げられる。
とき、これらの組成物を架橋して、半相互浸透性ネットワークを形成する。
またはインサイチュで重合して、骨セメントとして、または歯科用途で使用でき
、人工歯を形成するか、または損傷した骨(例えば、顎骨)を交換または修復す
る。
ーストまたは液体の粘度であり、その結果、この物質は、所望の形状に成形でき
、そしてこのモノマーまたはマクロマーは、架橋できる。適当な形状には、ネジ
、ピン、ステント、中空管、およびシャントが挙げられる。
きる。このモノマーおよび/またはマクロマーを重合した後に形成されて得られ
る半相互浸透性重合体ネットワークは、この金型の形状を保持している。この溶
媒は、次いで、室温で、一定時間(例えば、24時間)にわたって、この組成物
から蒸発される。任意の残留溶媒は、引き続いて、凍結乾燥により、除去できる
。
注入可能な程に十分に流動性であることが好ましい。患者の部位へと注入するこ
とに続いて、この組成物は、固形重合体ネットワークを形成するように、架橋す
ることができる。
として、使用できる。この例は、頭蓋骨を取り囲む領域(ここでは、外傷程に重
要ではないが、骨欠陥が存在する)への注入、または長骨(例えば、大腿骨また
は脛骨)の複雑骨折の場合には、この骨または骨損失あるいは断片化領域への注
入がある。これらの場合での注入は、局所麻酔または全身麻酔下での針または注
射器の使用と共に、必要な領域へと直接行うことができる。さらに、この組成物
は、再建手術で使用できる。
所望の形状を維持し、重合すると硬化する。この粘度は、適当な粘度調整剤を添
加することにより、調節できる。
始剤および熱的に活性化可能な開始剤)を(細胞に非毒性である濃度、1重量%
未満、さらに好ましくは、0.05重量%と0.01重量%の間の開始剤)で使
用して、重合できる。この組成物は、架橋したとき、半相互浸透性重合体ネット
ワークを形成する。
。必要な範囲まで、これらの文献の内容は、本明細書中で参考として特に援用さ
れている。
を意味し、これには、X線、紫外線、可視光線、赤外線、遠赤外線、マイクロ波
および高周波が挙げられるが、これらに限定されない。
mの波長を有するエネルギー波を意味する。
であるが、7.0×10-5cm未満の波長を有するエネルギー波を意味する。
であるが、4.0×10-5cm未満の波長を有するエネルギー波を意味する。
であるが、4.9×10-5cm未満の波長を有するエネルギー波を意味する。
例には、ランプ、日光、青色ランプ、および紫外線ランプが挙げられるが、これ
らに限定されない。
トニル(AIBN)が挙げられる。適当な光開始剤には、0.01 mW/cm 2 と1Watt/cm2の間と同等の光に晒したとき、この組成物を架橋できる光
開始剤が挙げられる。重合を誘発するためには、0.01 mW/cm2の最小 光強度が必要である。最大光強度は、放射の波長に依存して、1〜1000 m
W/cm2の範囲であり得る。UV光に晒すと活性種を発生する光開始剤は、当 業者に周知である。
よりも少ない組織/細胞損傷を引き起こす)に露光され得る。歯科的応用におい
て、青色光(470〜490nm)が、臨床的に100〜400mW/cm2の 強度で使用される。
与えないのに十分な穏やかさである。主に皮膚外部の光源の適用に関して本明細
書中で記載したが、このことが、例えば、組成物が注入された場所に隣接した血
管中、または修復されるべき骨に隣接した空間中のカテーテルから、組織を通し
て適用される光に、同じように応用され得ると解釈されるべきである。
れ得る。例えば、可視光はUV光よりも深く組織を通って浸透する。組織を通る
浸透は、ミクロン〜1cmの範囲であり得、1cmは可視光で生じる。好適な実
施態様において、200と700nmとの間の波長を用いる放射が、活性種を創
造し、そしてネットワークを重合化するために使用される。
UV光への露光により、または好ましくは長波長紫外光(LWUV)もしくは可
視光を使用して、例えば特定の色素および化合物の光子吸収により活性種を生成
する。LWUVおよび可視光が好ましい、というのはそれらがUV光よりも少な
い損傷を組織および他の生物学的材料に引き起こすからである。有用な光開始剤
は、細胞毒性を持たず、そして短い時間枠、多くて数分、および最も好ましくは
数秒内で、マクロマーの重合化を開始するために使用され得るものである。
種を生成し得る。色素による光吸収は色素に三重項状態をとらせ、そして三重項
状態は続いてアミンと反応して、重合化を開始させる活性種を形成する。重合化
は、約200〜700nmの間の波長で、最も好ましくは長波長紫外光領域また
は可視領域(320nmまたはより長い)で、および最も好ましくは約365お
よび514nmの間で光照射することにより開始され得る。
知である。好適な色素は、エリトロシン、フロキシム(phloxime)、ロ
ーズベンガル、トニン(thonine)、ショウノウキノン(camphor
quinone)、エチルエオシン(ethyl eosin)、エオシン、メ
チレンブルー、リボフラビン、2,2−ジメチルー2−フェニルアセトフェノン
、2−メトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェ
ニルアセトフェノン、他のアセトフェノン誘導体、およびショウノウキノンを含
む。適した共触媒は、N−メチルジエタノールアミン、N,N−ジメチルベンジ
ルアミン、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、ジベンジルアミン、N−
ベンジルエタノールアミン、N−イソプロピルベンジルアミンのようなアミンを
含む。トリエタノールアミンが好適な共触媒である。
提供し得、これらは骨を修復するために使用され得る。あるいは、組成物は、イ
ンサイチュで重合化されて骨セメントとして機能し得る。注入を介して接近され
得るこれらの領域について、組成物は好ましくは、適用される際は液体であり、
重合化されると固体である。
技術を使用して移植される。マトリックスは、骨成長が望まれる部位内に直接移
植され得る。好適な実施態様において、マトリックスは骨の処置を必要としてい
る骨の修復のための所望の形に予め成形される。
ろう。
形外科的応用のための新規分解性ネットワークの光重合化」、ACS:PMSE
、74、385、1996)に記載されるように合成し、そしてNMRおよびI
Rにより特徴付けた。HillおよびCarothers(HillおよびCa
rothers、「J.A.C.S.、54、1689、1932」により示さ
れるように、多くの脂肪族ジカルボン酸(carboxylic diacid
s)の混合無水物は、自発的な環化および低重合体化のために、純粋な単量体状
物質として調製され得ない。この現象は光架橋ネットワークの形成能に悪影響を
与えなかった。共重合体、ポリ(CPP:SA);80:20を、すでに記載さ
れたように合成し(Rosenら、Biomaterials、4、131、1
983;DombおよびLanger、J.Polym.Sci.、23、33
75、1987)、そして100ミクロン未満の粒子径にふるい分けた。
CIba−Geigy)を0.1%(w/w)で加え、そして混合して鋳造可能
なパテを得た。これは、SA−Me2のロウの性質により可能であった。個別の オブラートを形成するために、ほぼ70mgの記載されたパテを、テフロン鋳型
(ID.=8.0mm)に置き、そして手で圧力をかけて圧縮して1.0mmの
厚さの軟オブラートを得た。次いで、これらのオブラートを、Ultracur
e100SS光硬化システム(EFOS Mississauga、Ontar
io)を使用して、20秒で3回のUV光の照射(doses)を用いて両側で
照射した。100mW/cm2の光強度を使用して、材料を硬オブラートに硬化 した。
を、研究室Carverプレスを使用して硬化鋼鋳型中で圧縮し、同一の寸法(
すなわち、8.0mm直径×1.0mm)を持つ硬ディスクを得た。
V光に露光することにより滅菌した。
Xylazine)(1Kgあたり55/5mg)の筋肉内注射により麻酔をか
けた。麻酔が効果を示すまで待った後(約5分)、ラットの背中をそり、そして
Betadine(登録商標)を使用して滅菌した。長さ2〜3cmの背面中線
切開を、皮膚を通して作り、層および2個の向かい合う皮下ポケットを、鈍的剥
離法を使用して背面中線切開のどちらかの側の浅筋膜に作った。直線状重合体オ
ブラートを左のポケットに置き、そして光硬化オブラートを右のポケットに置い
た。次いで、切開を3−0ナイロン縫糸(Ethicon)を使用して閉じ、そ
して外科手術部位を感染を予防するためにBetadine(登録商標)溶液で
拭いた。次いで、暖かい環境でラットを覚醒させ、そして活動性および挙動にお
ける任意の異常についてチェックした。次いで、標準的手順に従い研究の継続期
間中、ラットを個別にケージに入れた。
られたものと同様な切開を使用して収集した。収集直後、移植片および周辺組織
を、中性緩衝化ホルマリンで固定化した。
、一連の勾配のエタノール/キシレン溶液により脱水し、パラフィン中に包埋し
、そしてロータリーミクロトームで5μmの厚さに切断した。薄片をガラスのス
ライドに載せ、脱パラフィン化し、そして標準的な組織学的手順を使用して光学
顕微鏡評価のために、ヘマトキシリンおよびエオシンで染色した。
移植部位の全体的な検査において観測されなかった。両方の移植片が、周辺の皮
下組織により十分に許容されていた。全ての重合体移植片は、完全に無傷であり
、そしてそれらの全体的な形状および完全性を維持していた。光硬化重合体オブ
ラートに対する炎症性および繊維形成応答は、直線状ポリ(CPP:SA)オブ
ラートと比較して、明らかに少なかった。直線状ポリ(CPP:SA)移植片を
取り囲む繊維質のカプセルはかなりのものであったが、対称的に、光硬化移植片
の周囲ではごくわずかであった。その上さらに、周辺組織での光硬化重合体の浸
潤および一体化は、直線状重合体と比較して明らかに大きかった。さらに、より
多い数の血管が光硬化移植片の周りで観測された。最後に、架橋重合体オブラー
トは、分解が進んでおり、厚さが0.80〜0.85mmに減少(10〜16%
の減少)していたが、一方CPP:SA(80:20)直線状重合体オブラート
は0.90〜0.95mmの厚さで、事実上変化していなかった。
大きな違いが観測された。両方の重合体移植片が無傷であり、そしてそれらの全
体的な形状および完全性を維持していた。光硬化重合体オブラート移植片は、厚
さにおいて0.80〜0.85mm(30〜37%)までのかなりの減少が進行
していた。対称的に、直線状重合体オブラート移植片は、0.90〜0.95m
mの厚さで、事実上変化していなかった。その上さらに、光硬化移植片は、周辺
組織と非常に良く一体化していた。依然繊維質組織カプセルにより取り囲まれて
いた直線状重合体移植片と比較して。さらに、組織学的検査は、光硬化重合体移
植片の周りの血管分布が直線状ポリ(CPP:SA)(80:20)移植片と比
較して明らかに高かったことを示した。6週間後、直線状移植片の周りの繊維質
カプセルは3週間後よりも明らかにより厚くなっていたが、一方光硬化半−lP
Nは、緩やかに脈管化した結合組織により取り囲まれているのみであった。
%より大きく減少していた。直線状ポリ無水物オブラートは、事実上未変化だっ
た。さらに、血管分布を持つ優れた組織一体化が、架橋化材料の周りで観測され
たが、一方直線状ポリ無水物に対する組織反応は、3週間および6週間で観測さ
れたものと類似していた。
維質応答の程度により決定されるように、直線状ポリ(CPP:SA)(80:
20)のものよりも優れている。炎症の明白な欠如は、光硬化重合体系の分解生
成物が隣接する組織により十分に許容されたことを示唆する。光硬化重合体オブ
ラートにおける場合であるように、かなり速く浸食する重合体表面は、その界面
での全体的な組織応答に正の効果を有する。このことは、回復を促進するために
骨欠陥中に置かれる場合、材料の骨化作用における活力を証明し得る。
対してASTM標準F451−76を使用して、圧縮試験により、強度および弾
性率について評価され得る。一軸圧縮試験が、例えば2個の潤滑化板の間の0.
01/秒のひずみ速度で、行われ得る。自動データ取得技術が使用されてコンピ
ューターで作成された応力対ひずみのx−yプロットを得、これから10%のひ
ずみでの圧縮強度および弾性率が計算され得る。
リンダーで測定され得る。
、および/または塩基性pHの水溶液に浸漬することにより、インビトロで評価
され得る。
Claims (32)
- 【請求項1】 活性種への暴露後に半相互浸透性重合体ネットワークを形成
する組成物であって、該組成物は、以下: a)線状疎水性生体分解性重合体および線状非生体分解性親水性重合体からな
る群から選択される線状重合体;および b)少なくとも1個の遊離ラジカル重合可能基を含有する少なくとも1種のモ
ノマーまたはマクロマーであって、ここで、該モノマーまたはマクロマーの少な
くとも1種は、無水物結合または重合可能基を含有し、該重合可能基は、アクリ
レートまたは(メタ)クリレートからなる群から選択される、 を包含する、組成物。 - 【請求項2】 骨の修復または交換に適当な形状である、請求項1に記載の
組成物。 - 【請求項3】 前記生体分解性重合体が、ポリ無水物、ポリオルトエステル
、ポリヒドロキシ酸、ポリジオキサノン、ポリカーボネートおよびポリアミノカ
ーボネートからなる群から選択される選択される1個またはそれ以上の単量体状
単位から形成される、請求項1に記載の組成物。 - 【請求項4】 前記生体分解性重合体が、ポリヒドロキシ酸およびポリ無水
物からなる群から選択される1個またはそれ以上の単量体状単位から形成される
、請求項1に記載の組成物。 - 【請求項5】 前記モノマーまたはマクロマーが、(メタ)クリレートから
なる群から選択される、請求項1に記載の組成物。 - 【請求項6】 前記モノマーまたはマクロマーが、重合されており、それに
より、前記組成物が、半相互浸透性ネットワークの形状である、請求項1に記載
の組成物。 - 【請求項7】 さらに、ヒドロキシアパタイト、焼石膏、炭酸カルシウム、
リン酸三カルシウム、ポリホスフェート、ポリホスホネートおよびポリホスファ
イトからなる群から選択される賦形剤を含有する、請求項1に記載の組成物。 - 【請求項8】 前記共有的に架橋可能なモノマーまたはマクロマーが、30
重量%と70重量%の間の重量%で存在している、請求項1に記載の組成物。 - 【請求項9】 前記線状重合体が、10重量%と90重量%の間の重量%で
存在している、請求項1に記載の組成物。 - 【請求項10】 さらに、1種またはそれ以上の診断剤または治療剤を含有
する、請求項1に記載の組成物。 - 【請求項11】 前記診断剤または治療剤が、微粒子に組み込まれている、
請求項10に記載の組成物。 - 【請求項12】 さらに、無機塩およびタンパク質性物質からなる群から選
択される1種またはそれ以上の多孔性形成剤を含有する、請求項1に記載の組成
物。 - 【請求項13】 骨を修復または再生するかあるいは固形補てつ品をインサ
イチュで作成する方法であって、該方法は、以下: a)患者に、以下を含有する組成物を注入すること: i)線状疎水性生体分解性重合体および線状非生体分解性親水性重合体から
なる群から選択される線状重合体;および ii)少なくとも1個の遊離ラジカル重合可能基を含有する少なくとも1種
のモノマーまたはマクロマーであって、ここで、該モノマーまたはマクロマーの
少なくとも1種は、無水物結合を含有する; b)活性種に暴露して、半相互浸透性ネットワークを形成すること、 を包含する、方法。 - 【請求項14】 前記重合体が、ポリ無水物、ポリオルトエステル、ポリヒ
ドロキシ酸、ポリジオキサノン、ポリカーボネートおよびポリアミノカーボネー
トからなる群から選択される選択される1個またはそれ以上の単量体状単位から
形成される、請求項13に記載の方法。 - 【請求項15】 前記重合体が、ポリヒドロキシ酸およびポリ無水物からな
る群から選択される1個またはそれ以上の単量体状単位から形成される、請求項
13に記載の方法。 - 【請求項16】 前記モノマーまたはマクロマーが、(メタ)クリレートか
らなる群から選択される、請求項13に記載の方法。 - 【請求項17】 前記組成物が、さらに、ヒドロキシアパタイト、焼石膏、
炭酸カルシウム、リン酸三カルシウム、ポリホスフェート、ポリホスホネートお
よびポリホスファイトからなる群から選択される賦形剤を含有する、請求項13
に記載の方法。 - 【請求項18】 前記共有的に架橋可能なモノマーまたはマクロマーが、3
0重量%と70重量%の間の重量%で存在している、請求項13に記載の方法。 - 【請求項19】 前記線状重合体が、10重量%と90重量%の間の重量%
で存在している、請求項13に記載の方法。 - 【請求項20】 前記組成物が、さらに、1種またはそれ以上の診断剤また
は治療剤を含有する、請求項13に記載の方法。 - 【請求項21】 前記診断剤または治療剤が、微粒子に組み込まれている、
請求項20に記載の方法。 - 【請求項22】 前記組成物が、さらに、無機塩およびタンパク質性物質か
らなる群から選択される1種またはそれ以上の多孔性形成剤を含有する、請求項
13に記載の方法。 - 【請求項23】 骨を修復または再生することに使用するための固形品を作
成する方法であって、該方法は、以下: a)適当な型に、以下を含有する組成物を鋳造または注入すること: i)線状疎水性生体分解性重合体および線状非生体分解性親水性重合体から
なる群から選択される線状重合体;および ii)少なくとも1個の遊離ラジカル重合可能基を含有する少なくとも1種
のモノマーまたはマクロマーであって、ここで、該モノマーまたはマクロマーの
少なくとも1種は、無水物結合を含有する; b)活性種に暴露して、半相互浸透性ネットワークを形成すること、 を包含する、方法。 - 【請求項24】 前記重合体が、ポリ無水物、ポリオルトエステル、ポリヒ
ドロキシ酸、ポリジオキサノン、ポリカーボネートおよびポリアミノカーボネー
トからなる群から選択される1個またはそれ以上の単量体状単位から形成される
、請求項23に記載の方法。 - 【請求項25】 前記重合体が、ポリヒドロキシ酸およびポリ無水物からな
る群から選択される1個またはそれ以上の単量体状単位から形成される、請求項
23に記載の方法。 - 【請求項26】 前記モノマーまたはマクロマーが、(メタ)クリレートか
らなる群から選択される、請求項23に記載の方法。 - 【請求項27】 前記組成物が、さらに、ヒドロキシアパタイト、焼石膏、
炭酸カルシウム、リン酸三カルシウム、ポリホスフェート、ポリホスホネートお
よびポリホスファイトからなる群から選択される賦形剤を含有する、請求項23
に記載の方法。 - 【請求項28】 前記共有的に架橋可能なモノマーまたはマクロマーが、3
0重量%と70重量%の間の重量%で存在している、請求項23に記載の方法。 - 【請求項29】 前記線状重合体が、10重量%と90重量%の間の重量%
で存在している、請求項23に記載の方法。 - 【請求項30】 前記組成物が、さらに、1種またはそれ以上の診断剤また
は治療剤を含有する、請求項23に記載の方法。 - 【請求項31】 前記診断剤または治療剤が、微粒子に組み込まれている、
請求項30に記載の方法。 - 【請求項32】 前記組成物が、さらに、無機塩およびタンパク質性物質か
らなる群から選択される1種またはそれ以上の多孔性形成剤を含有する、請求項
23に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/895,762 US5837752A (en) | 1997-07-17 | 1997-07-17 | Semi-interpenetrating polymer networks |
US895,762 | 1997-07-17 | ||
PCT/US1998/014390 WO1999003516A2 (en) | 1997-07-17 | 1998-07-10 | Semi-interpenetrating polymer networks |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009221667A Division JP2010005426A (ja) | 1997-07-17 | 2009-09-25 | 半相互浸透性重合体ネットワーク |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001510078A true JP2001510078A (ja) | 2001-07-31 |
JP2001510078A5 JP2001510078A5 (ja) | 2006-01-05 |
Family
ID=25405044
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000502808A Pending JP2001510078A (ja) | 1997-07-17 | 1998-07-10 | 半相互浸透性重合体ネットワーク |
JP2009221667A Withdrawn JP2010005426A (ja) | 1997-07-17 | 2009-09-25 | 半相互浸透性重合体ネットワーク |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009221667A Withdrawn JP2010005426A (ja) | 1997-07-17 | 2009-09-25 | 半相互浸透性重合体ネットワーク |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5837752A (ja) |
EP (1) | EP1005378B1 (ja) |
JP (2) | JP2001510078A (ja) |
AT (1) | ATE235273T1 (ja) |
CA (1) | CA2296374C (ja) |
DE (1) | DE69812644T2 (ja) |
WO (1) | WO1999003516A2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006519295A (ja) * | 2003-02-27 | 2006-08-24 | エイ エンタープライジイズ インク | 架橋性高分子材料およびそれらの用途 |
JP2006519082A (ja) * | 2003-03-05 | 2006-08-24 | ボーン サポート アクチボラゲット | 新代用骨組成物 |
JP2009522001A (ja) * | 2005-12-28 | 2009-06-11 | デンツプライ インターナショナル インコーポレーテッド | 歯の骨の欠損を治療するための光硬化性骨成長材料 |
US7935121B2 (en) | 2003-11-11 | 2011-05-03 | Bone Support Ab | Device for providing spongy bone with bone substitute and/or bone reinforcing material, bone substitute and/or bone reinforcing material and method |
US7938572B2 (en) | 2004-06-22 | 2011-05-10 | Bone Support Ab | Device for producing a hardenable mass |
JP2013531102A (ja) * | 2010-06-25 | 2013-08-01 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 半相互貫入ポリマー網状組織 |
US9180137B2 (en) | 2010-02-09 | 2015-11-10 | Bone Support Ab | Preparation of bone cement compositions |
US10294107B2 (en) | 2013-02-20 | 2019-05-21 | Bone Support Ab | Setting of hardenable bone substitute |
Families Citing this family (228)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7060287B1 (en) | 1992-02-11 | 2006-06-13 | Bioform Inc. | Tissue augmentation material and method |
US7968110B2 (en) * | 1992-02-11 | 2011-06-28 | Merz Aesthetics, Inc. | Tissue augmentation material and method |
US6537574B1 (en) | 1992-02-11 | 2003-03-25 | Bioform, Inc. | Soft tissue augmentation material |
ZA978537B (en) | 1996-09-23 | 1998-05-12 | Focal Inc | Polymerizable biodegradable polymers including carbonate or dioxanone linkages. |
EP0842670A1 (en) * | 1996-11-13 | 1998-05-20 | Katsunari Nishihara | Biomedical materials |
WO1998030141A2 (en) * | 1997-01-09 | 1998-07-16 | Cohesion Technologies, Inc. | Devices for tissue repair and methods for preparation and use thereof |
US6224893B1 (en) * | 1997-04-11 | 2001-05-01 | Massachusetts Institute Of Technology | Semi-interpenetrating or interpenetrating polymer networks for drug delivery and tissue engineering |
US6486232B1 (en) * | 1997-04-18 | 2002-11-26 | Cambridge Scientific, Inc. | Bioerodible polymeric semi-interpenetrating network alloys for internal fixation devices and bone cements |
FR2764514B1 (fr) * | 1997-06-13 | 1999-09-03 | Biopharmex Holding Sa | Implant injectable en sous-cutane ou intradermique a bioresorbabilite controlee pour la chirurgie reparatrice ou plastique et la dermatologie esthetique |
US6309420B1 (en) * | 1997-10-14 | 2001-10-30 | Parallax Medical, Inc. | Enhanced visibility materials for implantation in hard tissue |
SE511087C2 (sv) * | 1998-05-29 | 1999-08-02 | Bone Support Ab | Förfarande för framställning av pulverkomponent till cement för medicinskt bruk, användning av sådan pulverkomponent samt sådan pulverkomponent |
US6121344A (en) * | 1998-06-19 | 2000-09-19 | Kerr Corporation | Optimum particle sized hybrid composite |
US6300390B1 (en) | 1998-06-09 | 2001-10-09 | Kerr Corporation | Dental restorative composite |
US6403672B1 (en) * | 1998-11-30 | 2002-06-11 | University Technology Corporation | Preparation and use of photopolymerized microparticles |
US6864301B2 (en) | 1998-11-30 | 2005-03-08 | The Regents Of The University Of Colorado | Preparation and use of photopolymerized microparticles |
DE69915881T2 (de) * | 1998-12-17 | 2005-01-20 | CAMBRIDGE SCIENTIFIC, INC., Cambridge | Sequenzierte inkorporation von kortikalknochentransplantaten |
US6506217B1 (en) * | 1999-03-29 | 2003-01-14 | Arnett Facial Reconstruction Courses, Inc. | Moldable post-implantation bone filler and method |
US6482427B2 (en) * | 1999-04-23 | 2002-11-19 | Unicare Biomedical, Inc. | Compositions and methods for repair of osseous defects and accelerated wound healing |
CA2372276C (en) * | 1999-05-18 | 2012-01-10 | Cryolife, Inc. | Self-supporting, shaped, three-dimensional biopolymeric materials and methods |
US20040110722A1 (en) * | 1999-05-27 | 2004-06-10 | Ornberg Richard L. | Modified hyaluronic acid polymers |
DE60037768T2 (de) * | 1999-05-27 | 2009-01-15 | Pharmacia Corp.(N.D.Ges.D.Staates Delaware) | Biomaterialien, modifiziert mit Superoxid-Dismutase Imitatoren |
US6455608B1 (en) * | 1999-08-13 | 2002-09-24 | Jeneric/Pentron Incorporated | Dental compositions comprising degradable polymers and methods of manufacture thereof |
US6352667B1 (en) * | 1999-08-24 | 2002-03-05 | Absorbable Polymer Technologies, Inc. | Method of making biodegradable polymeric implants |
EP1142596A1 (en) * | 2000-04-03 | 2001-10-10 | Universiteit Gent | Compositions of crosslinkable prepolymers for use in therapeutically active biodegradable implants |
CA2404916C (en) * | 2000-04-05 | 2009-12-22 | Kyphon Inc. | Methods and devices for treating fractured and/or diseased bone |
SE520688C2 (sv) * | 2000-04-11 | 2003-08-12 | Bone Support Ab | Ett injicerbart ersättningsmaterial för benmineral |
US6899713B2 (en) | 2000-06-23 | 2005-05-31 | Vertelink Corporation | Formable orthopedic fixation system |
AU2001225881A1 (en) | 2000-06-23 | 2002-01-08 | University Of Southern California | Percutaneous vertebral fusion system |
US6964667B2 (en) | 2000-06-23 | 2005-11-15 | Sdgi Holdings, Inc. | Formed in place fixation system with thermal acceleration |
US6875212B2 (en) | 2000-06-23 | 2005-04-05 | Vertelink Corporation | Curable media for implantable medical device |
SE517168C2 (sv) * | 2000-07-17 | 2002-04-23 | Bone Support Ab | En komposition för ett injicerbart ersättningsmaterial för benmineral |
US6787584B2 (en) * | 2000-08-11 | 2004-09-07 | Pentron Corporation | Dental/medical compositions comprising degradable polymers and methods of manufacture thereof |
US20020045678A1 (en) * | 2000-08-22 | 2002-04-18 | Lopez Larry A. | Dental restorative compositions and method of use thereof |
US6770086B1 (en) * | 2000-11-02 | 2004-08-03 | Scimed Life Systems, Inc. | Stent covering formed of porous polytetraflouroethylene |
US7625580B1 (en) | 2000-11-28 | 2009-12-01 | Massachusetts Institute Of Technology | Semi-interpenetrating or interpenetrating polymer networks for drug delivery and tissue engineering |
EP1341484B1 (en) * | 2000-12-08 | 2009-05-06 | Osteotech, Inc. | Implant for orthopedic applications |
US20020114795A1 (en) | 2000-12-22 | 2002-08-22 | Thorne Kevin J. | Composition and process for bone growth and repair |
US6666870B2 (en) * | 2001-01-05 | 2003-12-23 | Robert A Dixon | Method utilizing chemical bonding to improve the bone screw fixation interface |
CA2438047A1 (en) * | 2001-02-14 | 2002-08-22 | Hildegard M. Kramer | Biocompatible fleece for hemostasis and tissue engineering |
US20020142304A1 (en) * | 2001-03-09 | 2002-10-03 | Anderson Daniel G. | Uses and methods of making microarrays of polymeric biomaterials |
US20070191964A1 (en) * | 2001-04-04 | 2007-08-16 | Arthrocare Corporation | Enhanced visibility materials for implantation in hard tissue |
CA2442855A1 (en) | 2001-04-12 | 2002-10-24 | Therics, Inc. | Method and apparatus for engineered regenerative biostructures |
US6730772B2 (en) | 2001-06-22 | 2004-05-04 | Venkatram P. Shastri | Degradable polymers from derivatized ring-opened epoxides |
US7722894B2 (en) * | 2001-10-22 | 2010-05-25 | Massachusetts Institute Of Technology | Biodegradable polymer |
US6822033B2 (en) | 2001-11-19 | 2004-11-23 | United States Gypsum Company | Compositions and methods for treating set gypsum |
SE522098C2 (sv) | 2001-12-20 | 2004-01-13 | Bone Support Ab | Ett nytt benmineralsubstitut |
US6793678B2 (en) | 2002-06-27 | 2004-09-21 | Depuy Acromed, Inc. | Prosthetic intervertebral motion disc having dampening |
US20050019747A1 (en) * | 2002-08-07 | 2005-01-27 | Anderson Daniel G. | Nanoliter-scale synthesis of arrayed biomaterials and screening thereof |
US20040028804A1 (en) * | 2002-08-07 | 2004-02-12 | Anderson Daniel G. | Production of polymeric microarrays |
CA2494889C (en) * | 2002-08-12 | 2011-12-20 | Osteotech, Inc. | Synthesis of a bone-polymer composition material |
EP1549359A2 (en) * | 2002-10-08 | 2005-07-06 | Osteotech, Inc. | Coupling agents for orthopedic biomaterials |
US6800663B2 (en) * | 2002-10-18 | 2004-10-05 | Alkermes Controlled Therapeutics Inc. Ii, | Crosslinked hydrogel copolymers |
AU2003297929B8 (en) * | 2002-12-12 | 2009-06-11 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Formable and settable polymer bone composite and method of production thereof |
BR0317809A (pt) * | 2003-02-13 | 2005-11-29 | Synthes Ag | Mistura de substituição de osso injetável |
DE602004018903D1 (de) | 2003-02-14 | 2009-02-26 | Depuy Spine Inc | In-situ hergestellte intervertebrale fusionsvorrichtung |
US20060052471A1 (en) * | 2003-02-27 | 2006-03-09 | A Enterprises, Inc. | Initiators and crosslinkable polymeric materials |
US9445901B2 (en) * | 2003-03-12 | 2016-09-20 | Deger C. Tunc | Prosthesis with sustained release analgesic |
US20040267367A1 (en) | 2003-06-30 | 2004-12-30 | Depuy Acromed, Inc | Intervertebral implant with conformable endplate |
US20050136536A1 (en) * | 2003-09-15 | 2005-06-23 | Anderson Daniel G. | Embryonic epithelial cells |
WO2005037137A2 (en) * | 2003-10-17 | 2005-04-28 | Therics, Inc. | Spinal cage insert, filler piece and method of manufacturing |
CA2550431A1 (en) | 2003-12-19 | 2005-07-14 | Osteotech, Inc. | Tissue-derived mesh for orthopedic regeneration |
GB0329907D0 (en) * | 2003-12-23 | 2004-01-28 | Innomed Ltd | Compositions |
US20060222677A1 (en) * | 2004-01-14 | 2006-10-05 | Bianca Baroli | Method of protecting sensitive molecules from a photo-polymerizing environment |
US8012210B2 (en) | 2004-01-16 | 2011-09-06 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Implant frames for use with settable materials and related methods of use |
US20080249633A1 (en) * | 2006-08-22 | 2008-10-09 | Tim Wu | Biodegradable Materials and Methods of Use |
US7446131B1 (en) * | 2004-06-10 | 2008-11-04 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Porous polymeric matrices made of natural polymers and synthetic polymers and optionally at least one cation and methods of making |
JP4752047B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2011-08-17 | 国立大学法人北海道大学 | 細胞培養用基材の製造方法及び細胞培養方法 |
US20060074422A1 (en) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Story Brooks J | Suture anchor and void filler combination |
US20060067971A1 (en) * | 2004-09-27 | 2006-03-30 | Story Brooks J | Bone void filler |
US9492400B2 (en) | 2004-11-04 | 2016-11-15 | Massachusetts Institute Of Technology | Coated controlled release polymer particles as efficient oral delivery vehicles for biopharmaceuticals |
AT501700B1 (de) * | 2005-04-14 | 2011-03-15 | Univ Wien Tech | Mit strahlung härtbare, biologisch abbaubare zusammensetzungen und deren verwendung als stützmaterialien für den knochenersatz |
CN101222902A (zh) * | 2005-06-15 | 2008-07-16 | 苏尔莫迪克斯公司 | 包括光激活的引发剂的大分子单体组合物 |
US7727235B2 (en) * | 2005-06-29 | 2010-06-01 | Ethicon, Inc. | Medical fixation devices with improved torsional drive head |
US20070036842A1 (en) * | 2005-08-15 | 2007-02-15 | Concordia Manufacturing Llc | Non-woven scaffold for tissue engineering |
WO2007022348A2 (en) * | 2005-08-18 | 2007-02-22 | Massachusetts Institute Of Technology | Amplification of cell polulations from embryonic stem cells |
CA2626347A1 (en) * | 2005-10-19 | 2007-04-26 | A Enterprises, Inc. | Curable bone substitute |
US20070100449A1 (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-03 | O'neil Michael | Injectable soft tissue fixation technique |
WO2007070682A2 (en) | 2005-12-15 | 2007-06-21 | Massachusetts Institute Of Technology | System for screening particles |
AU2007204617A1 (en) | 2006-01-12 | 2007-07-19 | Massachusetts Institute Of Technology | Biodegradable elastomers |
US20090011486A1 (en) * | 2006-01-12 | 2009-01-08 | Massachusetts Institute Of Technology | Biodegradable Elastomers |
CA2637616A1 (en) | 2006-01-19 | 2007-07-26 | Osteotech, Inc. | Injectable and moldable bone substitute materials |
WO2007084609A2 (en) | 2006-01-19 | 2007-07-26 | Osteotech, Inc. | Porous osteoimplant |
US20070184087A1 (en) | 2006-02-06 | 2007-08-09 | Bioform Medical, Inc. | Polysaccharide compositions for use in tissue augmentation |
US20070212385A1 (en) * | 2006-03-13 | 2007-09-13 | David Nathaniel E | Fluidic Tissue Augmentation Compositions and Methods |
WO2008105773A2 (en) | 2006-03-31 | 2008-09-04 | Massachusetts Institute Of Technology | System for targeted delivery of therapeutic agents |
EP2010117A4 (en) * | 2006-04-12 | 2010-12-01 | Massachusetts Inst Technology | COMPOSITIONS AND METHODS FOR INHIBITING ADHESIONS |
WO2007124132A2 (en) * | 2006-04-20 | 2007-11-01 | University Of Utah Research Foundation | Polymeric compositions and methods of making and using thereof |
US8747870B2 (en) | 2006-04-20 | 2014-06-10 | University Of Utah Research Foundation | Polymeric compositions and methods of making and using thereof |
WO2007124537A1 (en) * | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Queensland University Of Technology | Biodegradable implants for bone fusion and compositions therefor |
CA2652280C (en) | 2006-05-15 | 2014-01-28 | Massachusetts Institute Of Technology | Polymers for functional particles |
US9381477B2 (en) | 2006-06-23 | 2016-07-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Microfluidic synthesis of organic nanoparticles |
US8034110B2 (en) | 2006-07-31 | 2011-10-11 | Depuy Spine, Inc. | Spinal fusion implant |
US20080193536A1 (en) * | 2006-08-14 | 2008-08-14 | Alireza Khademhosseini | Cell-Laden Hydrogels |
WO2008070863A2 (en) | 2006-12-07 | 2008-06-12 | Interventional Spine, Inc. | Intervertebral implant |
US8480718B2 (en) | 2006-12-21 | 2013-07-09 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Curable orthopedic implant devices configured to be hardened after placement in vivo |
US8758407B2 (en) | 2006-12-21 | 2014-06-24 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Methods for positioning a load-bearing orthopedic implant device in vivo |
US7771476B2 (en) * | 2006-12-21 | 2010-08-10 | Warsaw Orthopedic Inc. | Curable orthopedic implant devices configured to harden after placement in vivo by application of a cure-initiating energy before insertion |
US8663328B2 (en) | 2006-12-21 | 2014-03-04 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Methods for positioning a load-bearing component of an orthopedic implant device by inserting a malleable device that hardens in vivo |
US7718616B2 (en) * | 2006-12-21 | 2010-05-18 | Zimmer Orthobiologics, Inc. | Bone growth particles and osteoinductive composition thereof |
US8603524B2 (en) * | 2007-01-17 | 2013-12-10 | Dow Agrosciences Llc | Delivery of ethylene blocking and/or promoting agents |
US9217129B2 (en) | 2007-02-09 | 2015-12-22 | Massachusetts Institute Of Technology | Oscillating cell culture bioreactor |
US8070895B2 (en) | 2007-02-12 | 2011-12-06 | United States Gypsum Company | Water resistant cementitious article and method for preparing same |
WO2008112170A1 (en) * | 2007-03-09 | 2008-09-18 | Corning Incorporated | Three dimensional gum matrices for cell culture, manufacturing methods and methods of use |
EP2061875A1 (en) * | 2007-03-09 | 2009-05-27 | Corning Incorporated | Gum coatings for cell culture, methods of manufacture and methods of use |
WO2008124632A1 (en) | 2007-04-04 | 2008-10-16 | Massachusetts Institute Of Technology | Amphiphilic compound assisted nanoparticles for targeted delivery |
WO2008124634A1 (en) | 2007-04-04 | 2008-10-16 | Massachusetts Institute Of Technology | Polymer-encapsulated reverse micelles |
WO2008144514A2 (en) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Massachusetts Institute Of Technology | Polyol-based polymers |
WO2008157372A2 (en) | 2007-06-14 | 2008-12-24 | Massachusetts Institute Of Technology | Self assembled films for protein and drug delivery applications |
US20100291219A1 (en) * | 2007-06-21 | 2010-11-18 | Massachusetts Institute Of Technology | Methods and compositions relating to progenitor cells |
US8900307B2 (en) | 2007-06-26 | 2014-12-02 | DePuy Synthes Products, LLC | Highly lordosed fusion cage |
US20090149569A1 (en) * | 2007-07-19 | 2009-06-11 | Shastri V Prasad | Surface engineering of tissue graft materials for enhanced porosity and cell adhesion |
US8062655B2 (en) * | 2007-08-31 | 2011-11-22 | Phillips Plastics Corporation | Composite scaffold structure |
CA2891005A1 (en) | 2007-09-28 | 2008-10-09 | Bind Therapeutics, Inc. | Cancer cell targeting using nanoparticles |
EP2620157A3 (en) | 2007-10-12 | 2013-10-16 | Massachusetts Institute of Technology | Vaccine nanotechnology |
JP2011504374A (ja) | 2007-11-26 | 2011-02-10 | イッサム リサーチ ディベロップメント カンパニー オブ ザ ヘブリュー ユニバーシティー オブ エルサレム リミテッド | 繊維状ポリペプチドおよび多糖を含む組成物 |
CN101909548B (zh) | 2008-01-17 | 2014-07-30 | 斯恩蒂斯有限公司 | 可膨胀椎间植入件以及制造它的相关方法 |
EP2306913A4 (en) * | 2008-03-28 | 2014-06-04 | Warsaw Orthopedic Inc | BONE ANCHOR FOR ORTHOPEDIC APPLICATIONS |
CN102036623A (zh) | 2008-04-05 | 2011-04-27 | 斯恩蒂斯有限公司 | 可膨胀的椎间植入体 |
GB2459438B (en) * | 2008-04-10 | 2010-10-06 | Kythera Biopharmaceuticals Inc | Systems and methods for transdermal photo-polymerization |
US20120209396A1 (en) | 2008-07-07 | 2012-08-16 | David Myung | Orthopedic implants having gradient polymer alloys |
WO2010021973A2 (en) | 2008-08-17 | 2010-02-25 | Massachusetts Institute Of Technology | Controlled delivery of bioactive agents from decomposable films |
US8591905B2 (en) | 2008-10-12 | 2013-11-26 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Nicotine immunonanotherapeutics |
US8277812B2 (en) | 2008-10-12 | 2012-10-02 | Massachusetts Institute Of Technology | Immunonanotherapeutics that provide IgG humoral response without T-cell antigen |
US8343498B2 (en) | 2008-10-12 | 2013-01-01 | Massachusetts Institute Of Technology | Adjuvant incorporation in immunonanotherapeutics |
US8343497B2 (en) | 2008-10-12 | 2013-01-01 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Targeting of antigen presenting cells with immunonanotherapeutics |
EP2398577A2 (en) * | 2009-02-19 | 2011-12-28 | Bonner, Alex Garfield | Porous interpenetrating polymer network |
WO2010101628A2 (en) | 2009-03-02 | 2010-09-10 | Massachusetts Institute Of Technology | Methods and products for in vivo enzyme profiling |
US9526620B2 (en) | 2009-03-30 | 2016-12-27 | DePuy Synthes Products, Inc. | Zero profile spinal fusion cage |
US8329308B2 (en) | 2009-03-31 | 2012-12-11 | United States Gypsum Company | Cementitious article and method for preparing the same |
MX2011012599A (es) | 2009-05-27 | 2012-04-19 | Selecta Biosciences Inc | Compuestos polimericos de agentes inmunomoduladores. |
AU2010293059B2 (en) | 2009-08-26 | 2017-03-16 | Selecta Biosciences, Inc. | Compositions that induce T cell help |
US9168138B2 (en) | 2009-12-09 | 2015-10-27 | DePuy Synthes Products, Inc. | Aspirating implants and method of bony regeneration |
US9393129B2 (en) | 2009-12-10 | 2016-07-19 | DePuy Synthes Products, Inc. | Bellows-like expandable interbody fusion cage |
MX352324B (es) | 2010-05-26 | 2017-11-17 | Selecta Biosciences Inc Star | Vacunas multivalentes de nanovehiculos sinteticos. |
US8979860B2 (en) | 2010-06-24 | 2015-03-17 | DePuy Synthes Products. LLC | Enhanced cage insertion device |
US8845733B2 (en) | 2010-06-24 | 2014-09-30 | DePuy Synthes Products, LLC | Lateral spondylolisthesis reduction cage |
US8623091B2 (en) | 2010-06-29 | 2014-01-07 | DePuy Synthes Products, LLC | Distractible intervertebral implant |
AU2011293169A1 (en) * | 2010-08-27 | 2013-03-21 | Biomimedica, Inc. | Hydrophobic and hydrophilic interpenetrating polymer networks derived from hydrophobic polymers and methods of preparing the same |
US9549901B2 (en) | 2010-09-03 | 2017-01-24 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Lipid-polymer hybrid particles |
EP2621869A4 (en) * | 2010-10-01 | 2014-10-08 | Skeletal Kinetics Llc | CALCIUM PHOSPHATE CEMENT COMPOSITIONS CONTAINING POROGENIC |
US9402732B2 (en) | 2010-10-11 | 2016-08-02 | DePuy Synthes Products, Inc. | Expandable interspinous process spacer implant |
CA2817584C (en) | 2010-11-15 | 2018-01-02 | Zimmer Orthobiologics, Inc. | Bone void fillers |
WO2012149265A2 (en) | 2011-04-29 | 2012-11-01 | Selecta Biosciences, Inc. | Tolerogenic synthetic nanocarriers to reduce cytotoxic t lymphocyte responses |
WO2013019648A1 (en) | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Selecta Biosciences, Inc. | Control of antibody responses to synthetic nanocarriers |
WO2013020714A2 (en) | 2011-08-11 | 2013-02-14 | Qiagen Gmbh | Cell- or virus simulating means comprising encapsulated marker molecules |
WO2013052105A2 (en) | 2011-10-03 | 2013-04-11 | Biomimedica, Inc. | Polymeric adhesive for anchoring compliant materials to another surface |
WO2013163234A1 (en) | 2012-04-23 | 2013-10-31 | Massachusetts Institute Of Technology | Stable layer-by-layer coated particles |
WO2014134029A1 (en) | 2013-02-26 | 2014-09-04 | Massachusetts Institute Of Technology | Nucleic acid particles, methods and use thereof |
US9717601B2 (en) | 2013-02-28 | 2017-08-01 | DePuy Synthes Products, Inc. | Expandable intervertebral implant, system, kit and method |
US9522070B2 (en) | 2013-03-07 | 2016-12-20 | Interventional Spine, Inc. | Intervertebral implant |
ES2762631T3 (es) | 2013-03-14 | 2020-05-25 | Harvard College | Composiciones a base de nanopartículas |
US9463244B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-10-11 | Massachusetts Institute Of Technology | Compositions and methods for nucleic acid delivery |
KR20240119160A (ko) | 2013-05-03 | 2024-08-06 | 셀렉타 바이오사이언시즈, 인크. | 바람직하지 않은 체액성 면역 반응을 감소시키기 위한 투약 조합물 |
IL242509B (en) | 2013-06-04 | 2022-09-01 | Selecta Biosciences Inc | Repeated administration of non-immunosupressive antigen specific immunotherapeutics |
AU2015279738A1 (en) | 2014-06-25 | 2016-12-22 | Selecta Biosciences, Inc. | Methods and compositions for treatment with synthetic nanocarriers and immune checkpoint inhibitors |
WO2016025786A1 (en) * | 2014-08-15 | 2016-02-18 | The Johns Hopkins University | Post-surgical imaging marker |
AU2015311706A1 (en) | 2014-09-07 | 2017-02-02 | Selecta Biosciences, Inc. | Methods and compositions for attenuating gene therapy anti-viral transfer vector immune responses |
PL3215133T3 (pl) | 2014-11-05 | 2021-06-14 | Selecta Biosciences, Inc. | Sposoby i kompozycje związane z zastosowaniem związków powierzchniowo czynnych o niskiej hlb do wytwarzania syntetycznych nanonośników zawierających rapalog |
US11426290B2 (en) | 2015-03-06 | 2022-08-30 | DePuy Synthes Products, Inc. | Expandable intervertebral implant, system, kit and method |
US11077228B2 (en) | 2015-08-10 | 2021-08-03 | Hyalex Orthopaedics, Inc. | Interpenetrating polymer networks |
AR106018A1 (es) | 2015-08-26 | 2017-12-06 | Achillion Pharmaceuticals Inc | Compuestos de arilo, heteroarilo y heterocíclicos para el tratamiento de trastornos médicos |
ES2908479T3 (es) | 2015-08-26 | 2022-04-29 | Achillion Pharmaceuticals Inc | Compuestos para el tratamiento de trastornos inmunitarios e inflamatorios |
WO2017117188A1 (en) | 2015-12-29 | 2017-07-06 | Massachusetts Institute Of Technology | Biodegradable free-standing controlled drug release stickers |
JP2019508036A (ja) | 2016-02-16 | 2019-03-28 | ダナ−ファーバー キャンサー インスティテュート,インコーポレイテッド | 免疫療法組成物及び方法 |
LT3426285T (lt) | 2016-03-11 | 2024-11-11 | Cartesian Therapeutics, Inc. | Pegilintos urikazės kompozicijos ir dozės |
SG11201811491YA (en) | 2016-06-27 | 2019-01-30 | Achillion Pharmaceuticals Inc | Quinazoline and indole compounds to treat medical disorders |
EP3474783B1 (en) | 2016-06-28 | 2023-05-03 | Eit Emerging Implant Technologies GmbH | Expandable, angularly adjustable intervertebral cages |
US11596523B2 (en) | 2016-06-28 | 2023-03-07 | Eit Emerging Implant Technologies Gmbh | Expandable and angularly adjustable articulating intervertebral cages |
JP2019533718A (ja) | 2016-09-27 | 2019-11-21 | セレクタ バイオサイエンシーズ インコーポレーテッドSelecta Biosciences,Inc. | がんの処置における使用のための組換え免疫毒素 |
US11001586B2 (en) | 2016-11-17 | 2021-05-11 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Alkyl pyrrolopyrimidine analogs and methods of making and using same |
US10888433B2 (en) | 2016-12-14 | 2021-01-12 | DePuy Synthes Products, Inc. | Intervertebral implant inserter and related methods |
KR20240015743A (ko) | 2017-01-07 | 2024-02-05 | 셀렉타 바이오사이언시즈, 인크. | 합성 나노담체에 커플링된 면역억제제의 패턴화된 투여 |
WO2018132320A1 (en) | 2017-01-10 | 2018-07-19 | The Texas A&M University System | Methanesulfonic acid mediated solvent free synthesis of conjugated porous polymer networks |
CN110603252A (zh) | 2017-03-01 | 2019-12-20 | 艾其林医药公司 | 用于治疗医学障碍的芳基、杂芳基和杂环药物化合物 |
KR20250011715A (ko) | 2017-03-11 | 2025-01-21 | 셀렉타 바이오사이언시즈, 인크. | 항염증제, 및 면역억제제를 포함하는 합성 나노담체를 사용한 조합 치료와 관련된 방법 및 조성물 |
CA3059358A1 (en) | 2017-04-07 | 2018-10-11 | Massachusetts Institute Of Technology | Methods to spatially profile protease activity in tissue and sections |
US10398563B2 (en) | 2017-05-08 | 2019-09-03 | Medos International Sarl | Expandable cage |
US11344424B2 (en) | 2017-06-14 | 2022-05-31 | Medos International Sarl | Expandable intervertebral implant and related methods |
US10940016B2 (en) | 2017-07-05 | 2021-03-09 | Medos International Sarl | Expandable intervertebral fusion cage |
CA3070468A1 (en) | 2017-09-01 | 2019-03-07 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Immunogenic peptides specific to bcma and taci antigens for treatment of cancer |
US20200249194A9 (en) | 2017-10-12 | 2020-08-06 | Massachusetts Institute Of Technology | Prostate protease nanosensors and uses thereof |
US20190142974A1 (en) | 2017-10-13 | 2019-05-16 | Selecta Biosciences, Inc. | Methods and compositions for attenuating anti-viral transfer vector igm responses |
WO2019089567A1 (en) | 2017-10-30 | 2019-05-09 | Massachusetts Institute Of Technology | Layer-by-layer nanoparticles for cytokine therapy in cancer treatment |
WO2019173332A1 (en) | 2018-03-05 | 2019-09-12 | Massachusetts Institute Of Technology | Inhalable nanosensors with volatile reporters and uses thereof |
WO2019217661A1 (en) | 2018-05-09 | 2019-11-14 | Yale University | Compositions and systems for ex vivo cell modulation and methods of use thereof |
MX2021000638A (es) | 2018-07-16 | 2021-06-23 | Selecta Biosciences Inc | Métodos y composiciones de construcciones y vectores de acidemia metilmalónica. |
MX2021000637A (es) | 2018-07-16 | 2021-06-23 | Selecta Biosciences Inc | Métodos y composiciones de vectores y constructos ornitina transcarbamilasa (otc). |
US10869950B2 (en) | 2018-07-17 | 2020-12-22 | Hyalex Orthopaedics, Inc. | Ionic polymer compositions |
JP7538113B2 (ja) | 2018-08-20 | 2024-08-21 | アキリオン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド | 補体d因子の医学的障害の治療のための医薬化合物 |
WO2020068920A2 (en) | 2018-09-25 | 2020-04-02 | Massachusetts Institute Of Technology | Lung protease nanosensors and uses thereof |
EP3866773B1 (en) | 2018-10-16 | 2024-08-28 | Georgia State University Research Foundation, Inc. | Carbon monoxide prodrugs for the treatment of medical disorders |
WO2020081635A2 (en) | 2018-10-16 | 2020-04-23 | Massachusetts Institute Of Technology | Renal clearable nanocatalysts for disease monitoring |
US11446156B2 (en) | 2018-10-25 | 2022-09-20 | Medos International Sarl | Expandable intervertebral implant, inserter instrument, and related methods |
US11835522B2 (en) | 2019-01-17 | 2023-12-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Sensors for detecting and imaging of cancer metastasis |
CN114126666A (zh) | 2019-04-28 | 2022-03-01 | 西莱克塔生物科技公司 | 用于治疗针对病毒转移载体具有预先存在的免疫力的对象的方法 |
EP3976802A1 (en) | 2019-05-28 | 2022-04-06 | Selecta Biosciences, Inc. | Methods and compositions for attenuated anti-viral transfer vector immune response |
EP3975841A1 (en) | 2019-05-30 | 2022-04-06 | Massachusetts Institute of Technology | Peptide nucleic acid functionalized hydrogel microneedles for sampling and detection of interstitial fluid nucleic acids |
JP2022535121A (ja) | 2019-06-04 | 2022-08-04 | セレクタ バイオサイエンシーズ インコーポレーテッド | ペグ化ウリカーゼの処方物および用量 |
IL292392A (en) | 2019-10-21 | 2022-06-01 | Selecta Biosciences Inc | Methods and compositions for treating liver diseases and disorders |
CN115190795A (zh) | 2019-11-08 | 2022-10-14 | 西莱克塔生物科技公司 | 聚乙二醇化尿酸酶的制剂和剂量 |
WO2021167687A1 (en) | 2020-02-18 | 2021-08-26 | Massachusetts Institute Of Technology | Multiplexed in vivo disease sensing with nucleic acid-barcoded reporters |
JP2023515073A (ja) | 2020-02-20 | 2023-04-12 | アキリオン ファーマシューティカルズ, インコーポレーテッド | 補体因子d媒介障害の処置用のヘテロアリール化合物 |
IL295868A (en) | 2020-02-26 | 2022-10-01 | Selecta Biosciences Inc | Methods and compositions using artificial nanocarriers containing immunosuppressants |
US11426286B2 (en) | 2020-03-06 | 2022-08-30 | Eit Emerging Implant Technologies Gmbh | Expandable intervertebral implant |
JP2023518192A (ja) | 2020-03-11 | 2023-04-28 | セレクタ バイオサイエンシーズ インコーポレーテッド | 合成ナノキャリアに関連する方法および組成物 |
KR20230002613A (ko) | 2020-04-14 | 2023-01-05 | 셀렉타 바이오사이언시즈, 인크. | 자가포식을 유도하기 위한 방법 및 조성물 |
US11855258B2 (en) | 2020-06-08 | 2023-12-26 | Cmc Materials, Inc. | Secondary battery cell with solid polymer electrolyte |
JP2023548601A (ja) | 2020-11-04 | 2023-11-17 | セレクタ バイオサイエンシーズ インコーポレーテッド | 免疫グロブリンプロテアーゼに対する免疫応答を低減するための組成物 |
JP2024502115A (ja) | 2021-01-05 | 2024-01-17 | セレクタ バイオサイエンシーズ インコーポレーテッド | ウイルスベクター投薬プロトコル |
US11850160B2 (en) | 2021-03-26 | 2023-12-26 | Medos International Sarl | Expandable lordotic intervertebral fusion cage |
US11752009B2 (en) | 2021-04-06 | 2023-09-12 | Medos International Sarl | Expandable intervertebral fusion cage |
CA3216364A1 (en) | 2021-04-09 | 2022-10-13 | Selecta Biosciences, Inc. | Synthetic nanocarriers comprising an immunosuppressant in combination with high affinity il-2 receptor agonists to enhance immune tolerance |
WO2022240741A1 (en) | 2021-05-12 | 2022-11-17 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Lag3 and gal3 inhibitory agents, xbp1, cs1, and cd138 peptides, and methods of use thereof |
CA3235269A1 (en) | 2021-10-12 | 2023-04-20 | Cartesian Therapeutics, Inc. | Viral vector dosing protocols |
WO2023064367A1 (en) | 2021-10-12 | 2023-04-20 | Selecta Biosciences, Inc. | Methods and compositions for attenuating anti-viral transfer vector igm responses |
EP4429662A1 (en) | 2021-11-14 | 2024-09-18 | Cartesian Therapeutics, Inc. | Multiple dosing with viral vectors |
US20230263906A1 (en) | 2022-01-10 | 2023-08-24 | Selecta Biosciences, Inc. | High affinity il-2 receptor agonists and synthetic nanocarrier dose sparing |
US12090064B2 (en) | 2022-03-01 | 2024-09-17 | Medos International Sarl | Stabilization members for expandable intervertebral implants, and related systems and methods |
US20230357437A1 (en) | 2022-03-09 | 2023-11-09 | Selecta Biosciences, Inc. | Immunosuppressants in combination with anti-igm agents and related dosing |
WO2023172628A1 (en) | 2022-03-09 | 2023-09-14 | Selecta Biosciences, Inc. | Immunosuppressant in combination with high affinity il-2 receptor agonists and related dosing |
WO2023183568A1 (en) | 2022-03-25 | 2023-09-28 | Selecta Biosciences, Inc. | Synthetic nanocarriers comprising an immunosuppressant in combination with high affinity il-2 receptor agonists and anti-igm agents |
WO2023196566A1 (en) | 2022-04-08 | 2023-10-12 | Selecta Biosciences, Inc. | High affinity il-2 receptor agonists and immunosuppressants to enhance immune tolerance |
WO2024036324A1 (en) | 2022-08-11 | 2024-02-15 | Selecta Biosciences, Inc. | Compositions and methods related to immunoglobulin proteases and fusions thereof |
WO2024107889A1 (en) | 2022-11-15 | 2024-05-23 | Selecta Biosciences, Inc. | Compositions and methods for treating primary biliary cholangitis |
WO2024229350A1 (en) | 2023-05-03 | 2024-11-07 | Cartesian Therapeutics, Inc. | Immunosuppressant in combination with high affinity il-2 receptor agonists for diabetes |
WO2024229380A1 (en) | 2023-05-03 | 2024-11-07 | Cartesian Therapeutics, Inc. | Immunosuppressant in combination with high affinity il-2 receptor agonists in autoimmune liver diseases |
WO2024229370A1 (en) | 2023-05-03 | 2024-11-07 | Cartesian Therapeutics, Inc. | Compositions and methods for treating gvhd |
WO2024229432A1 (en) | 2023-05-03 | 2024-11-07 | Cartesian Therapeutics, Inc. | Synthetic nanocarriers comprising an immunosuppressant in combination with high affinity il-2 receptor agonists to enhance immune tolerance |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6331667A (ja) * | 1986-05-20 | 1988-02-10 | マサチユ−セツツ インスチチユ−ト オブ テクノロジイ | 生体への移植用物品 |
WO1989005138A1 (en) * | 1987-12-08 | 1989-06-15 | Mark Chasin | Method of forming bioerodible implants for improved controlled drug release |
US4886870A (en) * | 1984-05-21 | 1989-12-12 | Massachusetts Institute Of Technology | Bioerodible articles useful as implants and prostheses having predictable degradation rates |
JPH07507056A (ja) * | 1992-02-28 | 1995-08-03 | ボード オブ リージェンツ,ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム | 組織接触材料および制御放出キャリアとしての光重合性生分解性親水ゲル |
JPH07506961A (ja) * | 1992-02-28 | 1995-08-03 | ボード オブ リージェンツ,ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム | 生物学的材料カプセル化用ゲル |
WO1997005185A2 (en) * | 1995-07-28 | 1997-02-13 | Focal, Inc. | Multiblock biodegradable hydrogels for use as controlled release agents for drugs delivery and tissue treatment agents |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4888413A (en) * | 1988-01-11 | 1989-12-19 | Domb Abraham J | Poly(propylene glycol fumarate) compositions for biomedical applications |
ES2060075T3 (es) * | 1990-02-23 | 1994-11-16 | Minnesota Mining & Mfg | Composicion semi-termoplastica para moldeo que tiene memoria de forma "a la medida", termicamente estable. |
IT1259100B (it) * | 1992-05-20 | 1996-03-11 | Lanfranco Callegaro | Uso di idrogeli per il bloccaggio di sistemi protesici |
IT1260154B (it) * | 1992-07-03 | 1996-03-28 | Lanfranco Callegaro | Acido ialuronico e suoi derivati in polimeri interpenetranti (ipn) |
ITPD940011A1 (it) * | 1994-01-28 | 1995-07-28 | Fidia Advanced Biopolymers Srl | Rivestimento di oggetti biomedicali mediante microsfere ottenute da polimeri biocompatibili |
CA2167455A1 (en) * | 1995-01-19 | 1996-07-20 | Kevin Cooper | Absorbable polyalkylene diglycolates |
US6224893B1 (en) * | 1997-04-11 | 2001-05-01 | Massachusetts Institute Of Technology | Semi-interpenetrating or interpenetrating polymer networks for drug delivery and tissue engineering |
US6071982A (en) * | 1997-04-18 | 2000-06-06 | Cambridge Scientific, Inc. | Bioerodible polymeric semi-interpenetrating network alloys for surgical plates and bone cements, and method for making same |
-
1997
- 1997-07-17 US US08/895,762 patent/US5837752A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-07-10 DE DE69812644T patent/DE69812644T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-10 JP JP2000502808A patent/JP2001510078A/ja active Pending
- 1998-07-10 CA CA002296374A patent/CA2296374C/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-07-10 WO PCT/US1998/014390 patent/WO1999003516A2/en active IP Right Grant
- 1998-07-10 EP EP98934431A patent/EP1005378B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-10 AT AT98934431T patent/ATE235273T1/de not_active IP Right Cessation
-
2009
- 2009-09-25 JP JP2009221667A patent/JP2010005426A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4886870A (en) * | 1984-05-21 | 1989-12-12 | Massachusetts Institute Of Technology | Bioerodible articles useful as implants and prostheses having predictable degradation rates |
JPS6331667A (ja) * | 1986-05-20 | 1988-02-10 | マサチユ−セツツ インスチチユ−ト オブ テクノロジイ | 生体への移植用物品 |
WO1989005138A1 (en) * | 1987-12-08 | 1989-06-15 | Mark Chasin | Method of forming bioerodible implants for improved controlled drug release |
JPH07507056A (ja) * | 1992-02-28 | 1995-08-03 | ボード オブ リージェンツ,ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム | 組織接触材料および制御放出キャリアとしての光重合性生分解性親水ゲル |
JPH07506961A (ja) * | 1992-02-28 | 1995-08-03 | ボード オブ リージェンツ,ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム | 生物学的材料カプセル化用ゲル |
WO1997005185A2 (en) * | 1995-07-28 | 1997-02-13 | Focal, Inc. | Multiblock biodegradable hydrogels for use as controlled release agents for drugs delivery and tissue treatment agents |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6009013746, Journal of Polymer Science. Part A. Polymer Chemis, 1990, Vol.28,No.5, p973−985 * |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006519295A (ja) * | 2003-02-27 | 2006-08-24 | エイ エンタープライジイズ インク | 架橋性高分子材料およびそれらの用途 |
JP2006519082A (ja) * | 2003-03-05 | 2006-08-24 | ボーン サポート アクチボラゲット | 新代用骨組成物 |
JP4805812B2 (ja) * | 2003-03-05 | 2011-11-02 | ボーン サポート アクチボラゲット | 新代用骨組成物 |
US8420127B2 (en) | 2003-03-05 | 2013-04-16 | Bone Support Ab | Bone substitute composition |
US7935121B2 (en) | 2003-11-11 | 2011-05-03 | Bone Support Ab | Device for providing spongy bone with bone substitute and/or bone reinforcing material, bone substitute and/or bone reinforcing material and method |
US7938572B2 (en) | 2004-06-22 | 2011-05-10 | Bone Support Ab | Device for producing a hardenable mass |
US8297831B2 (en) | 2004-06-22 | 2012-10-30 | Bone Support Ab | Device for producing a hardenable mass |
JP2009522001A (ja) * | 2005-12-28 | 2009-06-11 | デンツプライ インターナショナル インコーポレーテッド | 歯の骨の欠損を治療するための光硬化性骨成長材料 |
US9180137B2 (en) | 2010-02-09 | 2015-11-10 | Bone Support Ab | Preparation of bone cement compositions |
JP2013531102A (ja) * | 2010-06-25 | 2013-08-01 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 半相互貫入ポリマー網状組織 |
US10294107B2 (en) | 2013-02-20 | 2019-05-21 | Bone Support Ab | Setting of hardenable bone substitute |
US10994998B2 (en) | 2013-02-20 | 2021-05-04 | Bone Support Ab | Setting of hardenable bone substitute |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1005378B1 (en) | 2003-03-26 |
WO1999003516A2 (en) | 1999-01-28 |
ATE235273T1 (de) | 2003-04-15 |
DE69812644D1 (de) | 2003-04-30 |
WO1999003516A3 (en) | 1999-06-24 |
DE69812644T2 (de) | 2003-12-18 |
CA2296374A1 (en) | 1999-01-28 |
JP2010005426A (ja) | 2010-01-14 |
CA2296374C (en) | 2006-04-25 |
US5837752A (en) | 1998-11-17 |
EP1005378A2 (en) | 2000-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2296374C (en) | Semi-interpenetrating polymer networks | |
US6077916A (en) | Biodegradable mixtures of polyphoshazene and other polymers | |
Yaszemski et al. | The ingrowth of new bone tissue and initial mechanical properties of a degrading polymeric composite scaffold | |
US6165486A (en) | Biocompatible compositions and methods of using same | |
AU2003268167B2 (en) | Composition for the carrying and delivery of bone growth inducing material and methods for producing and applying the composition | |
Temenoff et al. | Injectable biodegradable materials for orthopedic tissue engineering | |
Bongio et al. | Development of bone substitute materials: from ‘biocompatible’to ‘instructive’ | |
US4843112A (en) | Bioerodable implant composition | |
Alidadi et al. | Comparative study on the healing potential of chitosan, polymethylmethacrylate, and demineralized bone matrix in radial bone defects of rat | |
JP2001523999A (ja) | 整形用プレートおよび骨セメントのための生物的に衰退可能な重合性の半ば浸透するネットワークアロイおよびこれを作る方法 | |
Kobayashi et al. | Toxicity test of biodegradable polymers by implantation in rabbit cornea | |
US6486232B1 (en) | Bioerodible polymeric semi-interpenetrating network alloys for internal fixation devices and bone cements | |
US20040115240A1 (en) | Composite for attaching, growing and/or repairing of living tissues and use of said composite | |
US20030180344A1 (en) | Bioresorbable osteoconductive compositions for bone regeneration | |
JP2006519295A (ja) | 架橋性高分子材料およびそれらの用途 | |
JP2009522001A (ja) | 歯の骨の欠損を治療するための光硬化性骨成長材料 | |
JP2011137166A (ja) | 架橋性生分解性生体適合性材料 | |
CA2624227A1 (en) | Initiators and crosslinkable polymeric materials | |
Poshusta et al. | Histocompatibility of photocrosslinked polyanhydrides: A novel in situ forming orthopaedic biomaterial | |
Reis et al. | Polymer based systems on tissue engineering, replacement and regeneration | |
JPH10151188A (ja) | 骨形成用移植体 | |
Kim et al. | Osteogenic effect of a biodegradable BMP-2 hydrogel injected into a cannulated mg screw | |
Shastri et al. | A preliminary report on the biocompatibility of photopolymerizable semi-interpenetrating anhydride networks | |
Temenoff et al. | Injectable biodegradable materials for orthopaedic tissue engineering | |
Takahashi | Material design of biodegradable cell |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050706 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090325 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090623 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090925 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100803 |