[go: up one dir, main page]

JPH07502299A - ポリアミド/非晶性ポリアミドブレンドを含む相溶性熱可塑性ポリマーブレンド組成物 - Google Patents

ポリアミド/非晶性ポリアミドブレンドを含む相溶性熱可塑性ポリマーブレンド組成物

Info

Publication number
JPH07502299A
JPH07502299A JP5518391A JP51839193A JPH07502299A JP H07502299 A JPH07502299 A JP H07502299A JP 5518391 A JP5518391 A JP 5518391A JP 51839193 A JP51839193 A JP 51839193A JP H07502299 A JPH07502299 A JP H07502299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
thermoplastic polymer
polymer composition
amorphous
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5518391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2717027B2 (ja
Inventor
アカペディ,ムラリ・カリシュナ
グランス,ジェフリー・ハーパー
パーマー,ジェローム・フォーレスト
Original Assignee
アライド−シグナル・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アライド−シグナル・インコーポレーテッド filed Critical アライド−シグナル・インコーポレーテッド
Publication of JPH07502299A publication Critical patent/JPH07502299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2717027B2 publication Critical patent/JP2717027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1、産業上の利用分野 2、従来の技術 ヤー性を特徴とする硬質の包装用構造物用のフィルムおよびフィルム層状物を提 供する。
フォックス(F a x)等に付与された米国特許第4,983.719号には 、バラキシリレンジアミン、アジピン酸およびイソフタル酸の反応生成物である 非晶性のポリアミド組成物が提示されているが、このポリアミド組成物は素晴ら しい酸素バリヤー特性を有し、硬質食品包装用構造物中のコンテナ一層として特 に有用なことが見いだされている。
ブルックス(Brooks)等に付与された米国特許第4,467.011号明 細書には、非晶性ポリアミドおよびポリアミド−イミド共重合体を含む多層フィ ルム用ラミネートおよび硬質構造物の製造に有用な射出成形可能な組成物が提示 されている。この組成物はガラス繊維用の被覆材成形用に特に有用である。
マレスカ(Maresca)等に付与された米国特許第4.788,248およ び4,788,249号明細書は、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエステ ル・カーボネート、または芳香族ポリエステル、ポリアミド−ポリエステルの相 溶化共重合体、および場合によってはゴム系耐衝撃性改良剤を含む熱可塑性樹脂 ブレンドを提示している。この組成物はへキサメチレンジアミンとテレフタル酸 /イソフタル酸混合物から誘導される非晶性ポリアミドを含んでいてもよい。
キルシュ(Kirsch)等に付与された米国特許第4.014.967号明細 書には、少くとも一種の非晶性線状ポリアミドと少くとも一種のセグメント化熱 可塑性コポリエステル弾性体を含む熱可塑性ポリアミド成形用組成物が提示され ている。このコポリエステル弾性体は、基本的には、エステル結合で頭−尾結合 されている多数の線状の長い鎖長と短い鎖長の繰返しエステル単位から成り、そ の長短両エステル結合鎖が特別の構造をしている。
アカペディ(Akkapedd i)等に付与された米国特許第4. 826.  955号明細書は、少(とも一つの非晶性ナイロン共重合体バリヤ一層を含ん でなる製造物品を提示している。
エクソン化学特許会社(Exxon Chemical Patents rn c、)に付与されたPCTC7出際出願W0913113明細書は、一種または それ以上のジアミンとシュウ酸またはその誘導体との反応から誘導されるポリオ キサミドまたはコーポリ(アミド−オキサミド)類を含んでなる酸素バリヤー構 造物を提示している。この引用特許の実施例7において、コーポリ(アミド−オ キサミド)、ナイロン−MXD2/MXD6が考察されている。この酸素バリヤ 一層状体にはフィルムのような同時押出講遺体に特別の用途が見いだされている 。
換算バリヤー特性に特徴がある各種の樹脂が、TD クリサン(TD Kr1z an)、JC:yバーン(JCCoburn)およびPS ブラッツ(PSB  I a t z)による、Polymer PreprintsS3旦、9(1 989)の“非晶性ポリアミドの酸素透過性に及ぼす構造の効果”の中に見いだ される。この報告の中で、ナイロン66とポリ(ヘキサメチレンイソフタルアミ ド/テレフタルアミド)樹脂とのブレンドについて論議がなされている。更に、 Polymer、1988.29巻、(11月号)に報告された、TS エリス (TS Ellis)による“脂肪族ポリアミド類と芳香族ポリアミド:ナイロ ン3Me6Tとのブレンドの相溶性”という標題の報文の中では、ナイロン66 と非晶性芳香族ポリアミド:ナイロン3Me6T (ジメチルテレフタレートと 2゜2.4−)ジメチル−1,6−ヘキサンジアミンとの縮合生成物)とのブレ ンドについて考察がなされており、また各種ナイロンも考察されている。
これら組成物は当該業界で実用されている有用な熱可塑性組成物を提供している が、それでもなお物理的特性、良好な気体バリヤー性および良好な加工性を特徴 とする改良された熱可塑性成形用組成物に対する現実の、絶え間ない要求が続い ている。
発明の要約 本発明は次の(A)および(B): (A)第一の常用ポリアミド、および (B)次の、 (B1)約0から50モル%の割合で存在するところの、ラクタム類、アミノア ルカン酸類およびそれらの混合物よりなる群から選ばれるポリアミドを生成する モノマー、 (B2)約25から60モル%の割合で存在するするところの、アラルキレン・ ジアミン類、シクロアルキレン・ジアミン類およびそれらの混合物より成る群か ら選ばれたジアミン、 (B、)約25から60モル%の割合で存在するところの、芳香族ジカルボン酸 類、アラルキレン・ジカルボン酸類および脂肪族ジカルボン酸類よりなる群から 選ばれるジカルボン酸(望ましくは、脂肪族ジカルボン酸は芳香族ジカルボン酸 、少くとも一種の芳香族ジ酸と共に使用することが推奨される) から重合された非晶性コポリアミド、 を含んでなる熱可塑性重合体組成物を提供する。
ここで、(A)および(B)は、ブレンド組成物を調製する場合、実質的に相溶 性であり、その組成物は良好な物理的性質を示し、その性質は湿度に比較的敏感 でなく、更に、その組成物は良好なバリヤー特性を示す。このブレンド組成物は 成形用組成物として、またフィルム成形用組成物として利用できることが分かっ た。
本発明の組成物は、場合によっては、 (C)限定されるものではないが、熱安定剤、加工助剤、潤滑剤、離型剤、紫外 線安定剤、有機染料および顔料、無機強化材および可塑剤を含めて、当該業界で 知られている常用の添加剤および加工助剤を更に含んでなることができる。
本発明の更なる態様では、常用ポリアミド成分(A)のガラス転移温度(以後″ Tg”と呼び替えることもある)より高く、望ましくは類似の条件で比較して1 00℃またはそれ以上のガラス転移温度を有することを特徴とし、ブレンド組成 物の成分が実質的な程度に相溶性である、上に概略を示した成形用熱可塑性重合 体組成物が提供される。
本発明のなお更なる態様では、少くとも常用ポリアミド成分(A)および上記の 非晶性コポリアミド成分(B)を含んでなる成形用熱可塑性重合体組成物の成形 法を提供する。
本発明のなお更なる態様では、フィルム、成形物品、異形成形品および構造中に 組成物の層を含めて、多数の物品が提供される。
推奨される態様の説明 本発明は、次の: (A)常用の第一のポリアミド、および(B)次の、 (B+)約0から50モル%の割合で存在するところの、ラクタム類、アミノア ルカン酸類およびそれらの混合物よりなる群から選ばれるポリアミド形成性モノ マ−1゛ (B2)約25から60モル%の割合で存在するするところの、アラルキレン・ ジアミン類、シクロアルキレン・ジアミン類およびそれらの混合物より成る群か ら選ばれるジアミン、(B3)約25から60モル%割合で存在するところの、 芳香族ジカルボン酸類、アラルキレン・ジカルボン酸類および脂肪族ジカルボン 酸類よりなる群から選ばれるジカルボン酸(望ましくは、脂肪族ジカルボン酸は 芳香族ジカルボン酸、少くとも一種の芳香族二酸と共に使用することが推奨され る); から重合された非晶性コポリアミド を含んでなる熱可塑性重合体組成物を提供する。
本発明の組成物は、場合によっては、 (C)熱安定剤、加工助剤、潤滑剤、離型剤、紫外線安定剤、有機染料および顔 料、無機強化材、および可塑剤を含む(但しこれらに限定されない)当該業界で 知られている、常用の添加剤および加工助剤。
更にを含んでいることができる。
本発明での使用に適し、本発明の教示に従って常用のポリアミド(A)と考えら れるポリアミド類は、高分子骨格の部分に繰返アミド基を有する長鎖の高分子ア ミド類を含み、そして望ましくは、末端基滴定法で測定した数平均分子量が約1 5.000から40.000のものである。本発明における使用に適したポリア ミド類は当業界で知られている任意の常用の方法で製造することができる。
本発明に従って用いられる常用のポリアミド類(A)には、アミン末端基の間に 二個またはそれ以上の炭素原子を有するジアミンとジカルボン酸との当モル比で の重合によって得られるものまたは、その代替として、モノアミノカルボン酸若 しくはその内部ラクタムと当モル比のジアミンおよびジカルボン酸との重合によ って得られるものが含まれる。更に、適当なポリアミド類は、アミノ基とカルボ ン酸基の間に少(とも二個の炭素原子を含むモノアミノカルボン酸またはその内 部ラクタムの重合によって、またその他の方法によって誘導することができる。
ポリアミドの製造に有用な一般的な方法は当業界で良く知られており、その合成 の詳細は、ジョン・ワイレー・アンド・サンズ社CJohn Wiley &5 ons、Inc)刊のEncyclopedia of Polymer 5i ence and Technology、第10巻第487−491頁(19 69年)の”ポリアミド”の項に十分に説明されている。
適したジアミン類は次式: %式%) (式中、nは1〜16の整数である。)を有するジアミンであり、これにはトリ メチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサ メチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ドデカメ チレンジアミン、ヘキサデカメチレンジアミンのような化合物;p−フェニレン ジアミン、4,4−−ジアミノジフェニルエーテル、4.4′−ジアミノジフェ ニルスルホン、4.4−−ジアミノジフェニルメタンのような芳香族ジアミン類 ;2,2−ジメチルペンタメチレンジアミン、2. 2. 4−トリメチルへキ サメチレンジアミンおよび2. 4. 4−1−ジメチルペンタメチレンジアミ ンのようなアルキル化ジアミン類:およびジアミノシンクロヘキシルメタンのよ うな脂環式ジアミン類:その他の化合物が含まれる。
ポリアミドの生成に有用なジカルボン酸は、望ましくは、次の一般式。
HOOC−Z−COOH (式中、Zは少くとも二個の炭素原子を含む二価の脂肪族の基である。)で表さ れるもので、例えばアジピン酸、セバシン酸、オクタデカンジオン酸、ピメリン 酸、スペリン酸、アゼライン酸、ウンデカンジオン酸、ゲルタール酸である。こ れらジカルボン酸は、脂肪族の酸、または、イソフタル酸およびテレフタル酸の ような芳香族の酸がある。
適したポリアミドを例示するると、ポリピロリドン(ナイロン4)、ポリカプロ ラクタム(ナイロン6)、ポリヘプタノラクタム(ナイロン7)、ポリカプリル ラクタム(ナイロン8)、ポリカプロラクタム(ナイロン9)、ポリウンデカノ ラクタム(ナイロン11)、ポリカプロラクタム(ナイロン12)、ポリ(テト ラメチレンジアミン−共−シュウ酸)(ナイロン4.2Lポリ(テトラメチレン ジアミン−共−アジピン酸)(ナイロン4.6Lポリ(テトラメチレンジアミン −共−イソフタル酸)(ナイロン4.1)、ポリへキサメチレン・アゼラインア ミド(ナイロン6.9)、ポリへキサメチレン・セバシンアミド(ナイロン6. 10)、ポリへキサメチレン・イソフタルアミド(ナイロン6、IP)、ポリメ タキシリレン・アジボアミド(ナイロンMXD6) 、n−ドデカンジオン酸と へキサメチレンジアミンからのポリアミド(ナイロン6.12)、ドデカメチレ ンジアミンとn−ドデカンジオン酸からのポリアミド(ナイロン12.12)、 さらにはそれらの共重合体で、それらに含まれるのはへキサメチレン・アジパミ ド/カプロラクタム(ナイロン6.6/6) 、ヘキサメチレン・アジパミド/ ヘキサメチレン−イソフタルアミド(ナイロン6、 6/6 I P) 、ヘキ サメチレン・アジパミド/ヘキサメチレン−テレフタルアミド(ナイロン6、6 /6T)、トリメチレンアジパミド/ヘキサメチレン・アゼラインアミド(ナイ ロン・トリメチル6、 2/6. 2)およびヘキサメチレン・アジパミド/ヘ キサメチレン・アゼラインアミド・カプロラクタム(ナイロン6.6/6.9/ 6) 、さらにはここに特に挙げていない他のポリアミド。
これらの中で推奨される常用のポリアミドとしては、ポリへキサメチレン・アジ パミド(ナイロン6.6)およびポリカプリルラクタム(ナイロン6)が挙げら れる。
本発明の第2の基本成分である非晶性コポリアミドは、次の(B1)、(B、) および(B、)から重合された少くとも一種である・(B、 )約Oから50モ ル%の割合で存在するところの、ラクタム類、アミノアルカン酸類およびそれら の混合物よりなる群から選ばれるポリアミド形成性モノマ−1 (B2)約25から60モル%の割合で存在するするところの、アラルキレン・ ジアミン類、シクロアルキレン・ジアミン類およびそれらの混合物より成る群カ )ら選ばれるジアミン、 (B3)芳香族ジカルボン酸類、アラルキレン・ジカルボン酸類および脂肪族ジ カルボン酸類の群から選ばれる酸。芳香族ジカルボン酸を脂肪族ジカルボン酸と 共に使用することが推奨される。この酸B3は約25から60モル%割合で存在 する。
これらの製造用材料と方法は米国特許第4.826,955号明細書1こ特1こ 説明されており、その内容全部をここに引用して参照するものとする。
非晶性コポリアミド(B)は次の一般式で表される:式中、 括弧の下付き記号は非晶性コポリアミド(B)の指示された各セグメントのモル 分率を示し、それらは x+y1+y2+y3+z=1 [式1]yl+y2+y3=1 [式2] で規定され、そして ”口”は5〜11の値を有し、そして 2は、0〜0.5である。
上記構造中の成分“R”は次式の任意の一つまたはそれ以上である。
“X”は−CH3、n−アルキル基または−CIのようなハロゲン基であり、“ Y”はHまたは−CH3であり、 “R′”は炭素数4から18のα、ω−アルキレン基であり、特にアジピン酸、 アゼライン酸、セバシン酸およびドデカンジオン酸から誘導された基を挙げられ る。
ポリアミド形成性モノマー(Bl )はラクタム類、アミノアルカン酸類から成 る群から選ばれる少くとも一種のモノマーであり、例としはカプロラクタム、ラ ウロイルラクタム、ε−アミノカプロン酸、ω−アミノラウリン酸、11−アミ ノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、アミノメチル安息香酸およびそれら の類似物のような05〜CI2のラクタム類およびそれらに対応するアミノカル ボン酸類を含む。これらの二種またはそれ以上の混合物も考えられる。これらの 中で推奨されるモノマーはカプロラクタムである。
ジアミン(B2)はアラルキレンジアミン類およびシクロアルキレンジアミン類 より成る群から選ばれる一種またはそれ以上のジアミンである。
代表的なジアミン(B2)はアラルキレンジアミン類およびそれらの混合物を含 む。このようなジアミンには次のような物が含まれるが、それらに限定されない ・m−キシリレン・ジアミンおよびp−キシリレン・ジアミン、さらにはそれら の混合物、m−ビス−(アミノエチルベンゼン)、p−ビス−(アミノエチルベ ンゼン)、2.4−ビス−(アミノエチル)クロロベンゼンおよびそれらの類似 物のようなm−ビス−(アミノアルキルベンゼン)類、p−ビス−(アミノアル キルベンゼン)類。代表的なジアミノ(B2)には、更に、トルエン−2,4− ジアミン(場合によっては、少量のトルエン−2,6−ジアミンが含まれる)、 4.4−一メチレンジアミン、4.4゛−オキシジアミン、4.4−一スルホニ ルジアミン、3.3′−ジメチル−4,4′−メチレンジアミンのような芳香族 ジアミン類が含まれる。
更に、ここで考察された芳香族ジアミン類の代りに、対応するジイソノアネート 類を(B、)用のモノマー成分として用いることも意図されるものである。
更に、ここで考察された芳香族ジアミ〉類の代りに、ポリオキサミド類またはコ ポリ(アミド−オキサミド)を(B2)用のモノマー成分として用いることも意 図されるものである。かかるポリオキサミド類はンユウ酸またはその誘導体と少 くとも一種のジアミンとの溶融−1界面−または溶液−重合法を含む常用の方法 による反応生成物である。使用されポリオキサミド類には、次の物が含まれる・ ポリ(エチレン・オキサミド)、ポリ(トリメチレン・オキサミド)、ポリ(デ カメチレン・オキサミド)、ポリ(ペンタメチレン・オキサミド)、ポリ(ヘキ サメチレン・オキサミド)、ポリ(ヘプタメチレン・オキサミド)、ポリ(オク タメチレン・オキサミド)、ポリ(ノナメチレン・オキサミド)、ポリ(デカメ チレン・オキサミド)、ポリ(ドデカメチレン・オキサミド)、ポリ(ヘキサメ チレン/′オクタメチレン・オキサミド)、ポリ(ヘキサメチレン/′デカメチ レン・オキサミド)、ポリ(ヘキザメチレン/′トリメチルへキサメチレン・オ キサミド)およびポリ(m−キシリレン・オキサミド)。
用い得ることが分かったコーポリ(アミド−オキサミド)には少くとも一種のジ アミンとシュウ酸またはその誘導体、更には少くとも一種またはそれ以上のジカ ルボン酸との反応生成物:または一種またはそれ以上のモノアミノモノカルボン 酸またはその誘導体またはそのラクタムと一種またはそれ以上のジアミンおよび シュウ酸および、場合によっては、一種またはそれ以上のジカルボン酸との反応 生成物が含まれる。これらコーポリ(アミド−オキサミド)は溶融−1界面−1 または溶液−重合法を含む常用の方法で合成することができる。このコポリくア ミド−オキサミド)はランダム、ブロックまたは規則的交互共重合体である。
本発明の実施に際して用いられる特定のコーポリ(アミド−オキサミド)類はポ リ(ヘキサメチレン・オキサミド/アゼラインアミド)、ポリ(ヘキサメチレン ・オキサミド/セバノンアミド)、ポリ(ヘキサメチレン・オキサミド/イソフ タルアミド)、ポリ(ヘキサメチレン・オキサミド/テレフタルアミド)、ポリ (m−キンリレン・オキサミド/m−キシリレン・アジパミド)、並びにPCT /US91101083号明細書に記載されているものを含めてその他のコポリ (アミド−オキサミド)である。
特に推奨されるシアミン(B2)には次のものが含まれる二m−キシリレン・ジ アミン(“MXDA”と呼び替えられることもある)、ポリ(m−キシリレン・ オキサミド/m−キシリレン・アジパミド)(“ナイロン−MXD2/MXD6 ”と呼び替えられることもある)、p−キシリレン・ジアミン(“PXDA”と 呼び替えられることもある)、ビス−(p−アミノシクロヘキシル)メタン(こ の明細書ではPACM”と呼び代替えれることもあるLl、3−ビス−(アミノ メチル)シクロヘキサンおよび1−メチル−2,4−ジアミノシクロヘキサン。
最も推奨されるジアミン(B2)はパラ異性体をある程度含んでいることもある MXDAである。
上記シアミン類または上に説明した適した成分の二種またはそれ以上の混合物が ジアミン成分(B2)として用いられると理解されるきである。
更なる基本的成分である(B3)は7から20個の炭素原子を有する少くとも一 種の芳香族の二価の酸であり、次の酸が含まれる:テレフタル酸(“TPA“と も呼び替えられる)、イソフタル酸(“IPA“とも呼び替えられる)、t−ブ チルイソフタル酸、3− (4−カルボキシフェニル−1,1,3−1−ジメチ ル−5−〜rンダンカルボン酸(”PIDA”とも呼び替えられる)(この酸は またフェニルインダン・ジカルボン酸として、または、さらにより広く単にフェ ニリン・二酸としても知られているL2,6−ナフタレン−ジカルボン酸および その類似物。
更に、次のジカルボン酸のエステル誘導体が、対応するジカルボン酸の代りに、 または組合わせて用いることができる:即ち、ジフェニルまたはジメチルテレフ タレートがTPAの代りに用いることができる。従って、ジカルボン酸(B3) はそのようなエステル誘導体を含むと理解すべきである。
上記ジカルボン酸および/またはエステル誘導体の二種またはそれ以上の混合物 がジカルボン酸(B、)の調製に有用と考えられる。
望ましくは、このジカルボン酸(B、)はIPA、TPAおよびPIDAの混合 物を包含し、そして最も望ましくは、テレフタル酸とイソフタル酸の混合物を包 含する。
これら(B+ )、(B2)および(B3)の成分は、大体、(B+ )+ ( B2 ): (Bs )=0〜50%、25〜60%:25〜60%のモル比の 範囲で存在する。望ましくは、大体のモル比は20〜50%=30〜50%:3 0〜50%の範囲であり、最も望ましくは、これら成分の大体のモル比は大体3 0〜40%:30〜40%=30〜40%の各モル比の範囲である。更に、大体 当モルの(B、)と(B、)が用いられることが望ましい。
本発明者達は、若し成分(B+ )が上に説明した量より多(存在すると、得ら れる非晶性共重合体(B)は湿度の高い環境での酸素バリヤー性が劣ることを見 いだした。また、B2およびB3の量が上に概説した負より少ない場合も湿度の 高い環境での酸素バリヤー性が悪くなる。
この非晶性共重合体(B)はランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフトま たは“枝分かれ“共重合体、交互共重合体、およびここで特に説明しなかった池 の共重合体のような任意のタイプの共重合体であることができる。
この非晶性共重合体(B)は当業界で知られている、ポリアミド類の製造法によ って製造することができる。例えば、カプロラクタム、MXDA、IPAおよび TPAから製造される共重合体の場合、反応成分の全てを反応槽に入れ、次いで 窒素またはアルゴンのような不活性気体の雰囲気中で適切な温度、普通は大体2 00〜325℃に加熱する。池の代替法で、カプロラクタム、MXDA、IPA およびTPAから製造される共重合体の場合、MXDAの塩およびIPA/TP Aの塩はその場で調製され、前調製塩として添入され、次いでカプロラクタムが 加えられる。基調製の初期段階では、水が溶媒として用いられる。
非晶性コポリアミド(B)を製造する更なる方法が本願と共通に譲渡された米国 特許第4.826.955号明細書中に特に詳細に説明されており、その内容を 本明細書で引用し、参照するものとする。
本発明の非晶性コポリアミド(B)は少くとも100℃、望ましくは130°C 〜290℃の乾燥時下gを有し、更に望ましくは少くとも25℃、より望ましく は40℃以上の“湿潤時”Tg(“湿潤時”とは相対湿度100%のことである )を有する透明な非晶性の重合体である。
本発明の非晶性コポリアミド(B)はm−クレゾール中、25℃での還元溶液粘 度が少くとも約0.5dL/g、望ましくは約0.7と1.2dL/gの間にあ る。
この熱可塑性重合体成形用組成物はモジュラス、降伏応力および/または酸素バ リヤー特性、特に湿潤条件に曝された時のこれら特性が類似条件下での常用のポ リアミド(A)のモジュラス、降伏応力および/または酸素バリヤー性より改善 される組成になるような量の常用のポリアミド(A)と非晶性コポリアミド(B )を含んでなる。望ましくは、熱可塑性重合体成形用組成物は重量パーセントで 少くとも5%の(B)を含んでなる。更に望ましくは、本発明の組成物は50〜 95%の(A)と5〜50%の(B)からなる。
本発明の便利な特徴は常用のポリアミド類、特にナイロン6およびナイロン66 (および、それらから成る混合物および共重合体)のような当業界で知られてい るポリアミドを含んでいて、従来技術における一定の欠点を克服した特定の組成 物を提供することである。また、特に、従来のナイロン類のガラス転移温度とバ リヤー特性が本明細書で教示した非晶性のコポリアミド(B)を添入することに より改善され、その結果得られる熱可塑性組成物はそれからの物品の製造に使用 される成形用組成物として有用となる。更に、そのような物品は、同時に、蔑似 の条件下での従来のポリアミド(A)成分単独の特性に非常に近い、素晴らしい 物理的特性を示す。これは比較的高い湿度条件で、即ち相対湿度25%およびそ れ以上で、特に相対湿度100%で特に認められる。そして本発明の組成物は湿 度に対し敏感でなく、素晴らしいバリヤー特性と良好な物理的特性を示す。
驚くべきことに、本発明者は、本発明の組成物はその中に添入された非晶性コポ リアミド(B)の量が少量であっても、特に、湿った条件下で降伏応力が改善さ れ、そしてバリヤー特性が改善されることを見いだした。この技術分野の熟練者 は、その組成物の各種特性は組成物中に含まれる従来のポリアミド(A)の量に 対する非晶性コポリアミド(B)の量に直接比例して、最も良く改善されるであ ろうと考えるに違いないが、そのような相関性は実際には存在しないことが見い だされた。むしろ、バリヤー特性、特に比較的高い相対湿度および湿度100% でのバリヤー特性は非晶性コポリアミド(B)の含有量が35%のような少量、 およびそれ以下であっても有意に改善されることが見いだされた。この組成物は 融解温度も高くなる。この効果は下に示す実施例からより明瞭に認識されるであ ろう。
本発明の熱可塑性成形用組成物は、ポリアミド組成物を製造し、加工する当業界 で知られている常用の方法で製造される。この組成物を構成する成分のブレンド または混合は、それらを均一に分散させるであろう任意の有効な方法によって行 うことができる。成分の全ては、その成分の均一なブレンドを保証するために、 混合機、ブレングー、ニーダー、ロール、押出成形機または類似の装置で同時に 、または別々に混合される。また別の方法では、二つまたはそれ以上(但し、成 分の全部の数よりは少ない)の成分が、成分の均一なブレンドを保証するために 、混合機、ブレングー、ニーダ−、ロール、押出成形機または類似の装置でブレ ンドまたは混合され、得られた混合物を残りの成分と押出成形機中で溶融−混練 して均一なブレンドを製造する。最も普通の方法は予めドライ−ブレンドした組 成物を更に単軸または複数のスクリューを備えた、加熱された押出成形機中で溶 融−混線し、均一な組成物をストランド状に押出し、次いでそのストランドを細 断してペレットにする方法である。得られた成形用組成物は、次いで物品を製造 するための成形装置の供給ホッパーに供給されるか、または、場合によっては、 その成形用組成物は貯蔵して置かれる。
本発明の組成物は、更に、当業界で知られている常用の添加物および加工助剤を 含んでいてもよい。通常、そのような添加物は混合段階で組成物に添加され、押 出されたその組成物中に含まれる。
熱安定剤および加工助剤は熱可塑性組成物と併用して有用なことが知られている ものであり、これには元素周期律表の第1族金属のハロゲン化物が含まれ、ハロ ゲン化ナトリウム、ハロゲン化リチウム、ハロゲン化カリウムおよびそれらハロ ゲン化物とハロゲン化銅との併用物が含まれるが、それらに限定されない。更に 、安定剤は立体的にかさ高いフェノール類、ヒドロキノン類およびそれらの誘導 体を包含する。一般に、そのような熱安定剤および加工助剤は全熱可塑性組成物 の5重量パーセントまたはそれ以下の1含まれる。望ましくは、そのような熱安 定剤および加工助剤は全熱可塑性組成物の2.5重量パーセントまたはそれ以下 の量で含まれる。
使用される常用の潤滑剤および離型剤はステアリルアルコールおよびステアリン 酸エステルを含む脂肪酸エステル類である。一般に、そのような潤滑剤および離 型剤は全熱可塑性組成物の5重量パーセントまたはそれ以下の量で含まれ、望ま しくは、それらは全熱可塑性組成物の2.5重量パーセントまたはそれ以下の量 で含まれる。
使用される紫外線安定剤剤は任意の常用のUV安定剤であり、その非限定的な例 は置換レゾルシノール類、サリシレート類、ベンゾトリアゾール類、ベンゾフェ ノン類およびその他の安定剤である。一般に、そのようなUV安定剤は全熱可塑 性組成物の5重量パーセントまたはそれ以下の量で含まれ、望ましくは、それら は全熱可塑性組成物の2.5重量パーセントまたはそれ以下の量で含まれる。
通常用いられる有機染料および顔料もこの組成物に含まれていてもよい。そのよ うな有機染料および顔料の例はカーボンブラック、ウルトラマリンブルー、フタ ロノアニド系染料、酸化チタン、硫化カドミウム、硫化カドミウム・セレニド、 ニグロシンおよびその他のものである。これら常用の有機染料および顔料は全熱 可塑性組成物の10重量パーセントまたはそれ以下、望ましくは5重量パーセン トまたはそれ以下の量で含まれる。
無機強化材および繊維状および粉末状充填材は、本発明の組成物に含まれると好 都合である。そのような普通に知られた材料の例はガラスのビーズまたは球、粉 末ガラス、炭素繊維、ガラス繊維、アスベスト、ケイ酸カルシウム、メタケイ酸 カルシウム、ケイ酸アルミニウム、無定形シリカ、フユームド・シリカ、炭酸マ グネシウム、カオリン、粉末石英、チョーク、長石および雲母である。そのよう な強化材は成形用組成物の全量の65重量%以下で含まれるが、望ましくはその 成形用組成物の50重量パーセントまたはそれ以下の量で含まれる。
更なる有用な添加剤はポリアミド組成物と併用して有用なことが知られている核 化促進剤である。そのような材料の非限定的な例はタルク、フッ化カルシウム、 アルミナ、フェニルホスフィン酸ソーダ、特に微粉化された形状のポリテトラフ ルオロエチレンおよびその他のものである。これら常用の核化促進剤はそれらが 添加される全熱可塑性組成物の10重量パーセントまたはそれ以下、望ましくは 全熱可塑性組成物の5重量パーセントまたはそれ以下の量で含まれる。
通常知られた可塑剤は本明細書で教示した組成物の一部を形成することができる 。非限定例として、そのような可塑剤に含まれるものはドデシルフタレート、ジ ベンジルフタレート、ブチルベンジルフタレート、炭化水素油、I)−)ルエン エチルスルホンアミドおよびm−(n−ブチル)ベンゼンスルホンアミド、並び にその他のものである。この可塑剤は全組成物の35重量パーセントまたはそれ 以下を構成するように含まれ、望ましくは、その可塑剤は20重量パーセント以 下の量で存在する。
本発明の組成物は熱可塑性材料から成形される物品の製造に用いることができる 。非限定的な例として、そのような物品はシート、フィルム、ロッド、チューブ 、異形成形物、塗膜、ブロー成形パリソン、およびここでは特に挙げなかった物 品である。本発明の組成物はまたフラスコのような硬質成形物品の中の、または 柔軟な若しくは半一剛性の構造からなるコンテナーのような柔軟な成形物品の中 のバリヤ一層を作るのに特に有用なことが見いだされた。そのような柔軟なおよ び/または半一剛性の構造体とはフィルム類および塑性変形するが、少(とも部 分的には弾性を示す、いわゆる“薄壁“構造体である。
通常、この組成物は押出法で予めペレットに成形された一定量の組成物を射出成 形して製品を製造するのに用いることができる 即ち、先ず予備成形されたペレ ットを加熱して、加えた熱、圧力およびせん断力の作用により流動融解させ、次 いでこの一定量の融解組成物を強制的に成形物または形状物にして、固化させる か、または、そのような組成物がそれからフィルムを製造するために用いられる 場合には、一定量の該融解組成物を強制的に平膜ダイスまたは環状ブローフィル ムダイスのようなフィルム用ダイスを通してフィルムに成形する。その組成物が それからフィルムを製造するために用いられる場合には、そのフィルムは未配向 であってもよく、常用の操作によってそのフィルムに一定の配向を付与してもよ い。そのようなフィルムは縦方向、“縦方向”および/または“横方向“のよう な一方向に配向されてもよいし、或いは両方向即ち“二軸に′配向されてもよい 。
本明細書で説明した組成物は良好な物理的性質、即ち当業界で非晶性でないポリ アミドの特性であるとして知られている強度、靭性、雨熱性、化学的耐久性、な どを特徴とする熱可塑性ブレンド組成物である。ここでは、特にポリヘキサメチ レンアジパミド(ナイロン66)とポリカプロラクタム(ナイロン6)、および 上記のものの1種または2種以上を含むこれらの共重合体が比較試料とされる。
本明細書で説明された組成物は、更に、モジュラス保持性が素晴らしく、湿度の 増加に比較的鈍感であるという特徴を有する。このような性質は物理的性質の保 持と酸素バリヤー、芳香のバリヤーなどのような優れた気体バリヤー特性が切望 される用途に特に適している。そのような特性が望まれる用途は本明細書で説明 した組成物から成形されるフィルムまたはこの組成物を含んでなるフィルムおよ び湿度に敏感な液体および固体を入れる物品または気体または芳香物に接触する 物品を製造する用途である。
この発明は、その代表例である特定の実施態様を参照することにより、より明ら かになるであろう。それでもなお、本明細書に記載される特定の実施態様は例を 挙げて説明するためのものであって、制限の手段ではないことを理解すべきであ り、更には、この発明はその範囲から逸脱することなしに、ここに例示していな い方法でも実施し得るものであることを理解すべきである。
実施例 本発明の次の実施態様において、任意の組成の記述における、組成物を製造する のに用いられる成分に関連する全てのパーセンテージは、それが一部を形成する 組成物に対する特定成分の″重量パーセントであると理解すべきである。この約 束の例外については、別に注記する。
実施例1−非晶性コポリアミド(1)の製造次の方法により非晶性共重合体を製 造した:反応器にカプロラクタム33.2g、アミノカプロン酸1.7g(これ は付加用開始剤として加えられる)、テレフタル酸“TPA”19.9g、イソ フタル酸19.9gおよびフェニルインダンジカルボン酸18゜5gを入れた。
この反応器を閉じ、内容物をアルゴンで30分パージし、その後m−キシレンジ アミン(”M X D A”)40.8gを加え、そしてアルゴン・パージをさ らに15分間続けた。
得られたコポリアミドは次の構造を有する;但し、式中の括弧の下付き記号の値 は次の通りである:x=0.34.yl=72=0.17、y3=0、z=0. 32、n=5、そして置換基−R”は次の構造を持つ: 次いで、反応容器の内容物を125℃で加熱を始め、25℃づつ段階的に昇温し て、最終温度275℃に上げた。各段階の時間間隔は30分から2時間の間に変 えられたが、但し最終段階では、反応混合物が攪拌できない程粘ちょうになる迄 、または別の場合では、粘度がそれ以上変化しないことが認められる迄、275 ℃で加熱が続けられた。
得られた生成物は透明で、DSC分析では結晶による吸熱ピークを示さなかった 。
実施例2−非晶性コポリアミド(II)の製造MXDA/IPA/TPA系の非 晶性のポリアミドを界面重縮合法で製造するために、イソフタロイルクロリド3 .05gとテレフタロイルクロリド3.05gを300m1、の塩化エチレンに 溶解した。得られた溶液を清浄な、乾燥された滴下ロートに入れた。第2のフラ スコ中でm−キシレンジアミン4.086gと炭酸ソーダ6.36gを500m Lの水に溶解した。次に、この第2フラスコの内容物溶液を実験室用のブレング ーに移した。この水溶液を激しく攪拌しながら塩化エチレン溶液を滴下した。ふ わふわした白色の重合体が沈殿した。この沈殿重合体を濾取し、洗浄後、減圧乾 燥して残存溶媒を除去した。全収率は理論収率の約96%であった。生成したコ ポリアミドは次の構造を有する:の重合体が非晶性であることを示した。
実施例3−非晶性コポリアミド(III)の製造ポリアミドは次の構造を有する 。
実施例4−非晶性コポリアミド(IV)の製造る。塩化メチレンを溶媒として用 い、トリエチルアミンを塩基として用いた。得られたコポリアミドは次の構造を 有する・式中の括弧の下付き記号の値は次の通りである:x=72=0.5;y l=y3−z=o、そして置換基“R”は次の構造を持つ:実施例5−非晶性コ ポリアミド(V)の製造上の実施例4の条件に大体従って、溶液重合法を用いて 、実施例4で製造した物と類似の非晶性ポリアミドを合成した。成分としてトル エン−2,4−ジアミンまたはトルエン−2,6−ジアミンとイソフタル酸クロ リドが含まれる。更なるコモノマーとしてアジピン酸クロリドも反応混合物に加 えられた。溶媒として塩化メチレンを用い、塩基としてトリエチルアミンを用い た。得られたコポリアミドは次の構造を有する。
式中の括弧の下付き記号の値は次の通りである x=0.5:y2=領 4:y l=0 : y3=0.1 ; z=o、そして置換基“R”は次の構造を持つ :ブレンド組成物の製造 本発明の方法に従って組成物を製造した。成分(A)として常用のポリアミドで あるカプロン(Capron:登録商標)8202を用いた。このポリアミドは 以下の物理的特性を有する市販のナイロン−6成形用単独重合体樹脂である=A STM D−792に従って測定した比重1.13;ASTM D−789に従 って測定した融点的420°F(215°C);ASTM D−638に従って 測定した降伏引張強さ約11,500psi (80MPa);ASTM D− 538に従って測定した極限伸び約70%、ASTM D−790に従って測定 した曲げ強さ約15,700psi (110MPa):ASTM D−790 に従って測定した曲げモジュラス約410,000psi (2,825MPa )、非晶性コポリアミド(’B)として実施例1〜実施例4による組成物を用い た。
ブレンドした成形用組成物は次の方法の一つに従って調製した。
融解ブレンド法(1)−単軸押出成形機長さ、直径比=30:1の、一般用混合 スクリューを備えた単軸押出成形機“キリオン1” (−Killion 1− )に、ワイリー粉砕機(Wileymill)を用いて粉末に粉砕した比例量の (A)と、実施例1〜実施例4の方法による非晶性コポリアミド(B)の比例量 とをタンブラ−混合機でブレンドした混合物を装填した。この押出成形機を28 0℃で操作して成分を混練し、溶融混合し、次いでコートハンガー型の平膜成形 ダイスを通して押出して厚さ約1〜2ミル(1004〜領008cm)、幅約6 インチ(15,25cm)のフィルムを成形した。
融解ブレンド法(2)−二軸押出成形機HBに二軸押出成形機に比例量の(A) と、比例量の実施例1〜実施例5の方法による、それぞれ“非晶性コポリアミド ・タイプ■〜V”と名付けられた非晶性コポリアミド(B)をタンブラ−混合機 でブレンドした混合物を装填した。この押出成形機を280°Cで操作して成分 を混練し、溶融混合し、次いでストランド成形ダイスを通して押出して直径約1 /8”のストランド状に成形し、水浴中で急冷し、次いでペレット化した。
溶液混合法 コンデンサ、機械的攪拌機、窒素パージ管および加熱マントルを備えた500m Lの四つ口丸底フラスコに比例量の(A)とそれぞれ比例量の非晶性共重合体( B)および200mLのトリフルオロエタノールを入れた。“比例量”という表 現は、ブレンドの製造において、比例重量の(A)と(B)が供給されること、 即ち50%750%ブレンドでは、同量の(A)と(B)が供給され、75%/ 25%ブレンドでは、(B)の3倍の量の(A)が供給されることであると理解 すべきである。
この混合物を60分攪拌した。次いで、還流する迄加熱し、−晩攪拌した。その 後、この混合物を放冷し、次いで600mLジエチルエーテルの入ったビーカー 中に滴下した。ふわふわした白色の沈殿が生成した。次に、この沈殿を濾取し、 洗浄して、減圧乾燥し、痕跡量の溶媒を除いた。得られたブレンドを示差走査熱 量測定法(D S C)で評価した。
物理的性質 ブレンドした成形用組成物の物理的性質の評価は、厚さ1/8”の標準A37M 引張り試験棒を使用するASTM D−638試験規格による標準物理試験法に よって行った。ブレンドした成形用組成物の引張降伏強さに及ぼす湿度の影響を 評価するために、先ず引張り試験棒を成形したままの状態で試験し、次いで類似 の試料棒を相対湿度50%の部屋の中、約20〜25℃の温度で8週間調湿した 後、ASTM D−638試験規格に従って再試験した。
DSC法による融点とガラス転移温度の評価は、デュポンの9900DSC装置 またはメトラーのDSC−30装置を用いて各種試料について行った。“湿潤時 ”Tgの測定は、予め水で平衡にし、細断したフィルム試料をステンレス製のD SC試料皿に入れて行った。次いで、この試料皿をもう一つのステンレス製のD SC試料皿に入れてシールし、そのDSC試料皿を密閉するために固(締めた二 次いで、加熱速度10°C/分で、常法に従ってDSC分析した:皿を固(締め たことで、試験される試料から水が逃げないようにした。個々の試料の水分含有 量は独立に熱重量分析法でも測定された(選ばれた試料について);全ての場合 に、飽和水分吸収量を確かめるために重量法が用いられた。
個々の組成物の気体バリヤー特性の評価は、上記て溶融ブレンド法(1)として 概略を説明した方法て製造した厚さ約1〜2ミル(0,004〜0.008cm )のフィルム試料で行った。このフィルムの試験は、自動操作方式のベルマドラ ン モコン オックストランス分析器(Permatran MOCON Qx Trans analyser)で行った。得られた結果を個々の試料の、相対 湿度100%の条件(“湿潤時”)(または90%:この場合は注記する)での 酸素透過性(透過酸素のcm3/フィルムの厚み1ミル/フイルムの面積10Q inch1/日)として報告した。
表]に本発明の方法による夕・イブI−Vのコポリアミドとして示された各種の 非晶性コポリアミドおよび通常のポリアミド(A)、即ちナイロン6の特定の物 理的特性を示す。
表1−非晶性ナイロン類 非晶性コポリアミド Tg (℃) 酸素透過性タイプ乾燥時′ ”湿潤時“乾 燥時“ ″湿潤時″1 125 50(54) 1.3 0.211 190  ・・・ ・・・ ・・・III 170 68 0.5 0.1rV 2701 38 =・・ −・− V 238 128 ・・・ ・・・ −“!開時”Tgは、相対湿度100%での値−酸素透過性は(透過酸素のcm 3/フィルムの厚み1ミル/フイルムの面積1001nch” /日) テcD fll−Tgの値は、DSC曲線での、立上がり、および(中間点)での値試験 結果を次の表2と表3に示す:表2はポリアミド(A)および実施例1の方法に よるタイプIの非晶性ポリアミド(B)を含んでなるブレンドした成形用組成物 の特定の物理的性質を示すものである。
表2に一連の組成物が示しされているが、その中のC1は実質的にポリアミド( A)からなる比較例であり、実施例1〜7は本発明によるブレンド組成物であり 、上に説明したように1〜2ミルの厚さのフィルムに成形されている。この結果 から容易に分かるように、(A)と(B)を含んでなるブレンド組成物に少量の (B)を加えただけで、ブレンドの“湿潤時”のガラス転移温度と酸素透過性が 普通のポリアミド(A)に較べて有意に向上する。実施例1〜7の組成物(4全 て、先ず二軸押出成形機中で(A)と(B)を溶融ブレンド法で混合し、押出物 をペレットに成形し、そのベレットからフィルムを製造した。
口 表3−ナイロン6/66 (85/15)共重合体/非晶性ナイロン・ブレンド 非晶性 ブレンド比 酸素透過性 実施例 コポリアミド (A)/ (B) “乾燥時”湿潤時”のタイプ Ca 100:0 3.3 21.6 8 I 75:25 2.5 8.8 9 1 60:40 2.8 6.2 10 1 50:50 2.2 4.611 1 25ニア5 1.7 4.2 −“湿潤時”Tgは、相対湿度100%での値−酸素透過性は、(透過酸素のc m3/フィルムの厚み1ミル/フイルムの面積100inch”/日) で(D (Ii表3に従来のポリアミド(A)とタイプ■の非晶性コポリアミド(B)を 含んでなるブレンドした成形用組成物のガラス転移温度を示した。表2の従来の ポリアミド(A)は、ナイロン6ニナイロン66セグメントの重量比が85wt %:15wt%であるナイロン6/66ポリアミドである。このナイロン6/6 6ポリアミドは、現在、米国、ニューシャーシー化(NJ)、モリスタウン(M orristown)のアライド・ノブナル社(Allied Signal  C。
rp、)から“XPN−1539“という商品名で、また“カプロン・エクスト ラフオーム” (Capron Extraform:共に登録商標)のような フィルムとして市販されている。
表3の組成物には、実質的にナイロン6/66ポリアミドから成る比較試料、更 に実施例8〜11の番号を付けている本発明の方法によるブレンド組成物が含ま れている。表2の実施例の全組成物は、実施例1〜7の組成物について上記で概 略説明した規定に従って厚さ1〜2ミルのフィルムに成形された。報告されてい るデータに関連して特に留意すべきことは、試験した各ブレンド試料が“乾燥時 ”および“湿潤時” (相対湿度100%)の両方の試験条件で単一のガラス転 移温度を有することであり、これはポリアミド(A)と(B)力(ブレンド組成 物中で相溶性であることを示す。
表3から分かるように、(A)と(B)を含んでなるブレンド組成物に少量の( B)を加えただけで、これら試料の酸素Iくリヤー特性が有意に向上する。
表4に、12および13の番号を付けた本発明の方法による更なる実施例のブレ ンド組成物、および実質的にカプロン8202から成る比較例″01″の物理試 験結果が示される。これら組成物は1/8インチの標準試験棒に成形され、′乾 燥時”および“湿潤時′の試験条件で評価された。表4に報告された結果力咄分 かるように、これらブレンド組成物は湿度100%の不利な条件に曝された場合 、降伏強さの保持率が向上する。
表5には、カプロン8202である従来のポリアミド(A)と、本発明の方法に よるブレンド組成物を製造するための、上記で説明した異なるタイプII、II I、工vおよびVの非晶性コポリアミド(B)との各種ブレンドである実施例組 成物14〜24が示される。実施例14〜17および実施例21〜24の組成物 は前に説明した溶液ブレンド法によって調製され、フィルムに押出成形された。
実施例組成物18〜20は、二軸押出成型機中で(A)と(B)を溶融混合し、 押出物をペレット化し、次いでそのベレットを用いてフィルムに成形した。実施 例14〜24のフィルムの厚さは1〜2ミルである。
表5の結果が例示するように、ブレンド組成物に少量の非晶性コポリアミド(B )が含まれるだけで、“乾燥時″のガラス転移温度が有意に向上し、実施例に示 されたように“湿潤時″のガラス転移温度も同様である。更に、比較例c1と較 べて報告された酸素透過性も、″乾燥時°および“湿潤時”の両条件でのバリヤ ー特性が有意に向上することを示している。
ここに示した本明細書と実施例は例示のためであって、限定するための手段では なく、また添付!11求の範囲によってだけ限定される本発明の精神と範囲から 逸脱することなしに、さまざまな修正と変更が可能であることが認められるであ ろ補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.次の(A)および(B): (A)第一のポリアミド; (B)次式: (B1){−N(H)−R1−C(O)−};(B2){−N(H)−R2−N (H)−};および(B3){−C(O)−(R3)q−C(O)−};で示さ れる繰返しモノマー単位を含んでなる、該第一ポリアミドとは構造的に異なる非 晶性の第二のポリアミド を含んでなる熱可塑性重合体組成物;但し、式中のR1はアルキレン、アルキル アリーレンおよびアリーレンから選ばれ、R2は許容される置換基がアルキルま たはハロゲンである置換または未置換のジアルキレンアリーレン、アリーレン、 シクロアルキレンおよびシクロアルキレンアリーレンから選ばれ、 R3はアリーレン、ジアルキレンアリーレンおよびアルキレンから選ばれ;qは 0または1であり、そして モノマ−(B1)、(B2)および(B3)はモル比(B1):(B2):(B 3)が非晶性ポリアミド(B)の総モル数を基にして約0〜50%:25〜60 %:25〜60%の範囲で存在し、そして(B1)+(B2)+(B3)の総モ ル数は100%である。
  2. 2.モノマー(B1)がカプロラクタムである、請求の範囲第1項に記載の熱可 塑性重合体組成物。
  3. 3.モノマー(B2)がm−キシリレン・ジアミンおよびp−キシリレン・ジア ミンから選ばれる、請求の範囲第1項に記載の熱可塑性重合体組成物。
  4. 4.モノマー(B3)がテレフタル酸およびイソフタル酸から選ばれる、請求の 範囲第1項に記載の熱可塑性重合体組成物。
  5. 5.組成物が約50〜95%のポリアミドAと約5〜50%のポリアミドBから なる、請求の範囲第1項に記載の熱可塑性重合体組成物。
  6. 6.ポリアミドBのTgが相対湿度25%未満で測定して少くとも100℃であ る、請求の範囲第1項に記載の熱可塑性重合体組成物。
  7. 7.ポリアミドAがポリカプロラクタム、およびポリヘキサメチレン・アジポア ミドおよびその共重合体である、請求の範囲第1項に記載の熱可塑性重合体組成 物。
  8. 8.請求の範囲第1項に記載の熱可塑性重合体組成物から成形された、酸素透過 性が90%より大きい相対湿度で測定して透過酸素量8cc/膜厚1ミル/面積 100平方インチ/日に等しいかまたはそれより小さいフィルム。
  9. 9.次の(A)および(B)を含んでなる熱可塑性重合体組成物:(A)第一の ポリアミド; (B)以下の構造式で表される、第一ポリアミドとは構造的に異なる非晶性の第 二ポリアミド: ▲数式、化学式、表等があります▼ 但し、式中の 括弧の下付き記号はポリアミド(B)の指示された各セグメントのモル分率を示 し、それらは x+y1+y2+y3+z=1 y1+y2+y3=1 n=5〜11,そして z=0〜0.5 であり、そして Rは次のセグメント ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ から選ばれ、ここで Xは−CH3、n−アルキル基およびハロゲン基から選ばれ;YはHおよび−C H3から選ばれ; R′は4から18個の炭素子を有するα.ω−アルキレン基である。
  10. 10.次の(A)および(B)を含んでなる熱可塑性重合体組成物:(A)第一 のポリアミド; (B)次の(B1)、(B2)および(B3)から重合された非晶性の第二のポ リアミド: (B1)0から50モル%の割合で存在するところの、ラクタム類、アミノアル カン酸類およびそれらの混合物ら選ばれるポリアミドを生成するモノマー、(B 2)25から60モル%の割合で存在するするところの、ジ(アミノアルキル) ベンゼン類、ジ(アミノアルキル)ハロベンゼン類、ジ(アミノ)アルキルベン ゼン類、ジ(アルキルアミノベンゼン)類およびシクロアルキレンジアミン類か ら選ばれるジアミン、 (B3)25から60モル%の割合で存在するところの、芳香族ジカルボン酸類 アラルキレン・ジカルボン酸類および脂肪族ジカルボン酸類よりなる群から選ば るるジカルボン酸。
JP5518391A 1992-04-14 1993-04-01 ポリアミド/非晶性ポリアミドブレンドを含む相溶性熱可塑性ポリマーブレンド組成物 Expired - Lifetime JP2717027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86860292A 1992-04-14 1992-04-14
US868,602 1992-04-14
PCT/US1993/003093 WO1993021276A1 (en) 1992-04-14 1993-04-01 Miscible thermoplastic compositions containing polyamide/amorphous polyamide blends

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07502299A true JPH07502299A (ja) 1995-03-09
JP2717027B2 JP2717027B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=25351985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5518391A Expired - Lifetime JP2717027B2 (ja) 1992-04-14 1993-04-01 ポリアミド/非晶性ポリアミドブレンドを含む相溶性熱可塑性ポリマーブレンド組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5391640A (ja)
EP (1) EP0636161B1 (ja)
JP (1) JP2717027B2 (ja)
KR (1) KR100268161B1 (ja)
AT (1) ATE156171T1 (ja)
AU (1) AU671991B2 (ja)
CA (1) CA2132312C (ja)
DE (1) DE69312701T2 (ja)
DK (1) DK0636161T3 (ja)
ES (1) ES2105243T3 (ja)
GR (1) GR3025080T3 (ja)
WO (1) WO1993021276A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505409A (ja) * 2012-11-21 2016-02-25 ストラタシス,インコーポレイテッド ポリアミド消耗材料を用いたアディティブマニュファクチュアリング
US9925714B2 (en) 2012-11-21 2018-03-27 Stratasys, Inc. Method for printing three-dimensional items wtih semi-crystalline build materials
US10023739B2 (en) 2012-11-21 2018-07-17 Stratasys, Inc. Semi-crystalline build materials
US10144828B2 (en) 2012-11-21 2018-12-04 Stratasys, Inc. Semi-crystalline build materials
US10189210B2 (en) 2012-11-21 2019-01-29 Stratasys, Inc. Method for printing three-dimensional parts with crystallization kinetics control
JP2021035859A (ja) * 2019-08-22 2021-03-04 三菱ケミカル株式会社 スキンパック蓋材用多層フィルム、スキンパック包装体

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4434899C2 (de) 1994-09-29 1997-12-11 Inventa Ag Copolyamide und deren Verwendung
CA2162429A1 (en) * 1995-02-01 1996-08-02 Hans Dalla Torre Colorless, transparent copolyamides, their preparation, and molded articles made from these copolyamides, their blends or alloys
DE19725617A1 (de) * 1997-06-17 1998-12-24 Inventa Ag Schlagzähe transparente Polyamidlegierungen
JPH11222553A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Ube Ind Ltd 芳香族ポリアミド樹脂組成物
US6040392A (en) * 1998-03-10 2000-03-21 Alliedsignal Inc. Nylon 6 or 66 based compositions and films formed therefrom having reduced curl
EP1195419B1 (en) * 2000-10-05 2006-01-04 Ube Industries, Ltd. Joint for nylon resin moldings
DE60209862T2 (de) * 2001-01-26 2007-01-04 Arkema Transparente, Polyamid enthaltende Zusammensetzung
DE10122188B4 (de) 2001-05-08 2007-04-12 Ems-Chemie Ag Polyamidformmassen zur Herstellung optischer Linsen
DE10204228B4 (de) * 2002-01-25 2004-02-19 J. S. Staedtler Gmbh & Co. Kg Verwendung eines Beschichtungsmittels
ATE384338T1 (de) * 2002-10-15 2008-02-15 Solvay Advanced Polymers Llc Anti-vergilbungs- polykondensationspolymerzusammensetzungen und gegenstände
US20050009976A1 (en) * 2003-07-10 2005-01-13 Honeywell International, Inc. Delamination-resistant, barrier polyamide compositions for 3-layer pet beverage bottles
US20060111487A1 (en) * 2004-10-27 2006-05-25 Fish Robert B Jr Hydrolysis resistant polyamide compositions and articles formed therefrom
US7427430B2 (en) * 2005-12-29 2008-09-23 Honeywell International Inc. Polyamide blend composition having excellent gas barrier performance
DE102007062063A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 Ems-Patent Ag Transparente Polyamidformmasse
US20130310511A1 (en) * 2010-12-21 2013-11-21 Solvay Sa Polymer mixture
US12064917B2 (en) 2012-11-21 2024-08-20 Stratasys, Inc. Method for printing three-dimensional parts with cyrstallization kinetics control
US9592530B2 (en) * 2012-11-21 2017-03-14 Stratasys, Inc. Additive manufacturing with polyamide consumable materials
MX2017006512A (es) * 2014-11-18 2017-09-15 Plastipak Packaging Inc Poliaminometilbenciloxalamidas y composiciones y metodos relacionados a estas.
EP3529018B1 (en) 2016-10-21 2021-02-24 E. I. du Pont de Nemours and Company Filament compositions for fused filament fabrication and methods of use thereof
WO2019195689A1 (en) 2018-04-06 2019-10-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Additive manufacturing compositions
WO2019195694A1 (en) 2018-04-06 2019-10-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Additive manufacturing compositions
US12187847B2 (en) 2021-05-17 2025-01-07 Lumas Polymers Llc Polyketone powder for laser sintering
IL308453B1 (en) 2021-06-08 2024-12-01 Jabil Inc Amorphous thermoplastic additive manufactured articles and method to make them
WO2023114194A1 (en) 2021-12-14 2023-06-22 Jabil Inc. Thermoplastic polymers and method to make them
US20230340211A1 (en) 2022-04-25 2023-10-26 Jabil Inc. Spherical particles for additive manufacturing
WO2024044062A1 (en) 2022-08-22 2024-02-29 Jabil Inc. Thermoplastic particulates and method to make them
WO2024215596A1 (en) 2023-04-10 2024-10-17 Jabil Inc. Polymer crystallization method and additive manufactured powders made therefrom
WO2024226710A1 (en) 2023-04-26 2024-10-31 Jabil Inc. Method to form composite particles and articles made therefrom

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536355A (en) * 1976-07-07 1978-01-20 Toray Ind Inc Polyamide films
JPS6397660A (ja) * 1986-10-13 1988-04-28 Sekisui Chem Co Ltd ポリアミド組成物の製造方法
JPS63159469A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリアミド組成物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2442391A1 (de) * 1974-09-04 1976-03-18 Hoechst Ag Thermoplastische polyamidformmassen
JPS5521406A (en) * 1978-07-31 1980-02-15 Teijin Ltd Aromatic polyamide composition
US4467011A (en) * 1982-05-28 1984-08-21 Standard Oil Company (Indiana) Injection moldable amide-imide polymers and copolymers containing amorphous polyamides
US4908272A (en) * 1987-04-27 1990-03-13 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Gas-barrier multilayered structure
US4952628A (en) * 1987-08-24 1990-08-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Barrier blends based on amorphous polyamide and ethylene/vinyl alcohol, unaffected by humidity
US4788248A (en) * 1987-11-04 1988-11-29 General Electric Company Thermoplastic resins and polyamides compatibilized with polyamide-polyarylate block copolymers
US4788249A (en) * 1987-11-04 1988-11-29 General Electric Company Thermoplastic resins and polyamides compatibilized with polyamide-polyester block copolymers
US4826955A (en) * 1988-01-21 1989-05-02 Allied-Signal Inc. Amorphous copolyamide article of manufacture with moisture-insensitive oxygen barrier properties
GB8916221D0 (en) * 1989-07-14 1989-08-31 Du Pont Canada Deep draw thermoformable nylon film
US4983719A (en) * 1989-07-21 1991-01-08 General Electric Company Amorphous polyamide having excellent oxygen barrier properties from para-xylylene diamine, isophthalic acid and adipic acid
US5093466A (en) * 1990-02-20 1992-03-03 Exxon Chemical Patents Inc. Polyoxamide oxygen barrier
JP3169951B2 (ja) * 1990-05-17 2001-05-28 岸本産業株式会社 高強度ポリアミド樹脂組成物及びその製造法
AU649710B2 (en) * 1990-09-11 1994-06-02 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyamide resin composition and film therefrom
FR2685702B1 (fr) * 1991-12-31 1994-04-01 Atochem Nouvelles compositions polyamides amorphes transparentes a tenue aux agents chimiques elevee.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536355A (en) * 1976-07-07 1978-01-20 Toray Ind Inc Polyamide films
JPS6397660A (ja) * 1986-10-13 1988-04-28 Sekisui Chem Co Ltd ポリアミド組成物の製造方法
JPS63159469A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリアミド組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505409A (ja) * 2012-11-21 2016-02-25 ストラタシス,インコーポレイテッド ポリアミド消耗材料を用いたアディティブマニュファクチュアリング
US9744722B2 (en) 2012-11-21 2017-08-29 Stratasys, Inc. Additive manufacturing with polyamide consumable materials
US9925714B2 (en) 2012-11-21 2018-03-27 Stratasys, Inc. Method for printing three-dimensional items wtih semi-crystalline build materials
US10023739B2 (en) 2012-11-21 2018-07-17 Stratasys, Inc. Semi-crystalline build materials
US10144828B2 (en) 2012-11-21 2018-12-04 Stratasys, Inc. Semi-crystalline build materials
US10189210B2 (en) 2012-11-21 2019-01-29 Stratasys, Inc. Method for printing three-dimensional parts with crystallization kinetics control
US10781311B2 (en) 2012-11-21 2020-09-22 Stratasys, Inc. Semi-crystalline build materials
US10807302B2 (en) 2012-11-21 2020-10-20 Stratasys, Inc. Semi-crystalline build materials
US11148374B2 (en) 2012-11-21 2021-10-19 Stratasys, Inc. Feedstock material for printing three-dimensional parts with crystallization kinetics control
JP2021035859A (ja) * 2019-08-22 2021-03-04 三菱ケミカル株式会社 スキンパック蓋材用多層フィルム、スキンパック包装体

Also Published As

Publication number Publication date
DE69312701T2 (de) 1997-12-04
EP0636161A1 (en) 1995-02-01
KR100268161B1 (ko) 2000-10-16
EP0636161B1 (en) 1997-07-30
ATE156171T1 (de) 1997-08-15
JP2717027B2 (ja) 1998-02-18
US5391640A (en) 1995-02-21
AU671991B2 (en) 1996-09-19
ES2105243T3 (es) 1997-10-16
KR950700964A (ko) 1995-02-20
AU3944493A (en) 1993-11-18
WO1993021276A1 (en) 1993-10-28
CA2132312A1 (en) 1993-10-28
DK0636161T3 (da) 1997-10-13
DE69312701D1 (de) 1997-09-04
CA2132312C (en) 2004-02-24
GR3025080T3 (en) 1998-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07502299A (ja) ポリアミド/非晶性ポリアミドブレンドを含む相溶性熱可塑性ポリマーブレンド組成物
US5093466A (en) Polyoxamide oxygen barrier
US5416172A (en) Transparent polyamide compositions having high resistance to chemical agents
JP4653491B2 (ja) コポリアミド
JP5928662B2 (ja) 末端変性ポリアミド樹脂、その製造方法および成形品の製造方法
US20110160407A1 (en) Novel polyamideimides and preparation and compositions comprised thereof
KR19990066966A (ko) 폴리아마이드 및 당해 폴리아마이드의 제조 방법및 당해 폴리아마이드를 함유한 조성물
JPS6228983B2 (ja)
CN103635510B (zh) 具有不同嵌段的支链聚酰胺
JPH11256027A (ja) ポリアミド−ポリケトン−ブレンド類
US20170015786A1 (en) Modified polyamides having enhanced flowability/mechanical properties and molding compositions comprised thereof
EP2726536A1 (en) Branched polyamide
JP2912104B2 (ja) 耐薬品性に優れた新規な透明非晶質組成物
JP4148027B2 (ja) ポリアミドフィルム
JP5652590B2 (ja) アニソール類バリア性に優れた包装用材料
US20090264588A1 (en) Modified Polyamides Having Enchanced Flowability/Mechanical Properties and Molding Compositions Comprised Thereof
AU604976B2 (en) Polyamide compositions with high impact strength at low temperatures
JP3458399B2 (ja) ポリアミド系組成物
JPS6353227B2 (ja)
JPS6410008B2 (ja)
JP2011168329A (ja) アニソール類バリア性に優れた包装用材料
JP4106656B2 (ja) 難燃剤含有樹脂組成物及び成形物
JP2022073992A (ja) ポリアミド樹脂用改質剤
JP2783610B2 (ja) 吹き込み成形用ナイロン46樹脂組成物
JPH07138478A (ja) ポリアミド成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 16