[go: up one dir, main page]

JPS6353227B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6353227B2
JPS6353227B2 JP9085681A JP9085681A JPS6353227B2 JP S6353227 B2 JPS6353227 B2 JP S6353227B2 JP 9085681 A JP9085681 A JP 9085681A JP 9085681 A JP9085681 A JP 9085681A JP S6353227 B2 JPS6353227 B2 JP S6353227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyamide
weight
integer
polyesteramide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9085681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57207644A (en
Inventor
Kazumasa Chiba
Toshio Muraki
Chiaki Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP9085681A priority Critical patent/JPS57207644A/ja
Publication of JPS57207644A publication Critical patent/JPS57207644A/ja
Publication of JPS6353227B2 publication Critical patent/JPS6353227B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発はポリアミドとポリエステルアミドからな
る親規な樹脂組成物に関するものである。 ポリアミドはすぐれた機械的性質、耐薬品性、
染色性、加工性などの機能を有するために繊維、
フイルム、プラスチツク製品など多くの分野で広
く利用されている。しかしポリアミドは基本的に
吸湿性ポリマであり、吸湿による剛性の低下や寸
法変化などの理由により寸法安定性を要求される
機械部品や製密部品あるいは高い剛性を必要とす
る構造材料などに対しては必らずしも好適な素材
ではない。 一方、本発明者らは特定のポリエステル形成性
成分と特定のポリアミド形成性成分を共重合させ
ることにより得られる新規ポリエステルアミドは
すぐれた機械的強度、耐衝撃性、柔軟性、耐油
性、接着性、耐熱性などの特徴を具備し、ポリエ
ステルとポリアミドの欠点を相互に補完するもの
であることを知見し、特願昭54−165588号および
特願昭55−6214号として先に提案したが、この新
規材料であつてもますます多様化する要求性能に
対し、なお満足し得ないところがあるのが現状で
ある。 そこで、本発明者らはポリアミドの低吸湿化を
図るとともに寸法安定性を向上せしめ、同時にポ
リエステルアミドの耐加水分解性、溶融粘度安定
性などが改良された材料について鋭意検討を行な
つたところ、ポリアミドと特定の成分からなるポ
リエステルアミドの配合物が広に混合組成範囲に
わたつて相分離することなく均一に混合し、しか
も極めて特徴的な性能を発揮することを見出し本
発明に到達した。 すなわち、本発明は(A)(a)下記式()〜()
から選ばれた少なくとも一種のポリエステル単位
10〜95重量%および(b)下記式()〜()から
選ばれた少なくとも一種のポリアミド単位5〜90
重量%を主要構成単位とするポリエステルアミド
と5〜95重量部および(B)ポリアミド95〜5重量部
を混合してなる新規な樹脂組成物を提供するもの
である。 〔−NH(CH2oCO〕− () 〔−NH(CH2pNHCO−R−CO〕− () (ここで、kは8〜10の整数、1は2〜6の整
数、mは1〜20の整数、nは10または11、Rは(−
CH2)−qまたは単環式芳香核、pは6〜12の整数、
qは6〜10の整数である。) 本発明で用いる(A)ポリエステルアミドの一成分
であるポリエステル単位とは上記式()〜
()で表わされる単位であり、テレフタル酸、
イソフタル酸、、セバシン酸、ウンデカン二酸、
ドデカン二酸のジカルボン酸成分とエチレングリ
コール、トリメチレングリコール、テトラメチレ
ングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキ
サメチレングリコール、ネオペンチルグリコール
のジオール成分から形成される単位および/また
はε−カプロラクトンの開環縮合成分から形成さ
れるポリマ単位である。これらのエステル形成成
分は各々単独または共重合の形で用いることがで
きる。 本発明で用いる(A)ポリエステルアミドの他の一
成分であるポリアミド単位は上記()および/
または()で示されるものであり、H2N
(CH2oCOOHなるアミノ酸および/またはH2N
(CH2)pNH2なるジアン成分とHOOC−R−
COOHなるジカルボン酸成分から形成されるポ
リマ単位である。 このポリアミド単位を構成する成分の代表例を
列挙するとアミノ酸成分としては11−アミノウン
デカン酸、12−アミノドデカン酸が挙げられ、ま
た、ジアミン成分としてはヘキサメチレンジアミ
ン、デカメチレンジアミン、ウンデカメチレンジ
アミン、ドデカメチレンジアミンなどであり、ジ
カルボン酸成分としてはアゼライン酸、セバシン
酸、ドデカン二酸、テレフタル酸、イソフタル酸
などが挙げられる。これらのアミド構成成分は
各々単独または共重合体の形で用いることができ
る。ポリエステル単位とポリアミド単位との共重
合組成比は重量比で10:90〜95:5の範囲であ
る。この共重合組成を有するポリエステルアミド
はポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート/ポリブチレンイソフタレート共重
合体、ポリブチレンセバケート、ポリネオペンチ
ルドデカノエートなどのポリエステルあるいはポ
リドデカンアミド、ポリウンデカンアミド、ポリ
ヘキサメチレンセバカミド、ポリヘキサメチレン
ドデカミド、ポリヘキサメチレンイソフタルアミ
ドなどのポリアミドから予想し得ない新規な性能
を顕著に示すようになる。本発明のポリエステル
アミドは特願昭54−165588号および特願昭55−
6214号記載の重合方法、条件下で調製することが
できる。好適な重合方法の一例を示すと、テレフ
タル酸および/またはイソフタル酸からなる芳香
族ジカルボン酸を該芳香族ジカルボン酸に対し
1.05〜2.0倍モルの1,4−ブタンジオールと12
−アミノドデカン酸および/または11−アミノウ
ンデカン酸と共にまず通常のエステル化触媒の存
在下に約150〜260℃の温度で常圧下加熱反応させ
る。次いで10mmHg以下好ましくは1mmHg以下の
減圧下に200〜270℃で加熱重縮合させることによ
つて高重合度のポリエステルアミドとすることが
できる。ポリエステルアミドにおけるポリエステ
ル単位、ポリアミド単位の平均セグメント長は一
般には共重合組成比によつて決定されるが、反応
条件によつてコントロールすることもでき、たと
えばポリエステルプレポリマの段階で12−アミノ
ドデカン酸および/または11−アミノウンデカン
酸を加えて重合せしめたポリマでは全ての単量体
を一挙に重合せしめたポリマより各単位の平均セ
グメント長が長くなるが、このようなタイプのポ
リエステルアミドを勿論使用可能である。ポリエ
ステルアミドの重合度については特に制限なく、
通常相対粘度(ポリマ1gをオルトクロロフエノ
ール200mlに溶解し、25℃で測定)が1.2〜2.5の
範囲内にあるポリエステルアミドを任意に選択で
きる。 本発明で用いる(B)ポリアミドは特に制限なく、
ε−カプロラクタム、ω−ドデカラクタムなどの
ラクタム類の開環重合によつて得られるポリアミ
ド、6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカ
ン酸、12−アミノドデカン酸などのアミノ酸から
導かれるポリアミド、エチレンジアミン、ヘキサ
メチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、
ドデカメチレンジアミン、2,2,4−/2,
2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、
1,3−および1.4−ビス(アミノメチル)シク
ロヘキサン、ビス、(4,4′−アミノシクロヘキ
シル)メタン、メタおよびパラキシリレンジアミ
ンなどの脂肪族、脂環族、芳香族アミンとアジピ
ン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、
1,3および1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ダイマー酸な
どの脂肪族、脂環族、芳香族ジカルボン酸とから
導かれるポリアミドおよびこれらの共重合ポリア
ミド、混合ポリアミドである。なかでも工業的に
容易に製造可能という意味でポリカプロアミド
(ナイロン6)、ポリウンデカンアミド(ナイロン
11)、ポリドデカンアミド(ナイロン12)、ポリヘ
キサメチレンアジパミド(ナイロン66)、ポリヘ
キサメチレンセバカミド(ナイロン610)、および
これらを主成分とする共重合ポリアミドが有用で
ある。ポリアミドの重合方法は通常公知の溶融重
合、固相重合およびこれらを組合わせた方法を採
用することができる。またポリアミドの重合度は
特に制限なく、相対粘度(ポリマ1gを98%濃硫
酸100mlに溶解し、25℃で測定)が2.0〜5.0の範
囲内にあるポリアミドを目的に応じて任意に選択
できる。 本発明の樹脂組成物はポリエステルアミド5〜
95重量部およびポリアミド95〜5重量部を配合す
ることにより構成され、この配合組成範囲におい
て極めて特異な性能を発揮し、各種成形品、接着
剤、コーテイング剤、フイルム、繊維などに利用
できる。ポリエステルアミドおよびポリアミドの
混合方法は特に限定されず通常公知の方法を採用
することができる。すなわち、ポリエステルアミ
ドおよびポリアミドのペレツト、粉末、細片など
を高速撹拌機で均一混合した後、十分な混練能力
のある押出機で溶融混練する方法、ドライブレン
ド成形する方法、特に接着剤として利用する場合
溶剤中で混合する方法などいずれの方法を採用し
てもよい。 本発明の樹脂組成物には、その成形性、物性を
損わない限りにおいて他の成分、たとえば顔料、
染料、補強剤、熱安定剤、酸化防止剤、耐侯剤、
結晶核剤、滑剤、帯電防止剤、可塑剤、他の重合
体などを添加導入することができる。 以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳述す
る。 なお、実施例および比較例に記した試験片の特
性評価は次の方法に従つて実施した。 (1) 引張特性:ASTM D638 (2) 曲げ特性:ASTM D790 (3) アイゾツト衝撃強さ:ASTM D256 (4) 吸水率:ASTM D570 (5) 寸法変化率:射出成形によりASTM規格の
引張試験片を調製し、この試験片の大気平衡吸
湿状態時の長さを射出成形金型寸法に対して求
め変化率とした。 (6) 耐加水分解性:射出成形によりASTM規格
の引張試験片を調製した後、この試験片を沸騰
水中で10日間処理し、引張破断伸びの保持率を
求めた。 (7) 溶融粘度変化:メルトインデクサーを用いて
剪断速度10sec-1における溶融粘度を240℃と
280℃で測定し、その両温度における溶融粘度
の比を求めた。 実施例 1 テレフタル酸、1,4−ブタンジオールおよび
12−アミノドデカン酸を溶融重合して調製したブ
チレンテレフタレート単位65重量%、ドデカンア
ミド単位35重量%らなるポリエステルアミド(オ
ルトクロロフエノール相対粘度1.50)40重量部と
ε−カプロラクタムを溶融重合して得たナイロン
6(濃硫酸相対粘度2.70)60重量部を混合し40mm
φ口径の押出機を用いて250℃溶融混練した後ペ
レツト化した。 次いでこのペレツトを真空乾燥した後、射出成
形機によりシリンダー温度260℃、金型温度80℃
の条件で物性測定用試験片を成形した。 ここで得られた試験片を用いて測定した物性は
第1表に示す通りであり、柔軟性、寸法安定性が
すぐれ、しかも、熱水処理による引張破断伸びの
保持率が高く耐加水分解性の良好な極めて実用価
値の高い材料であることが判明した。 比較例 1 実施例1で用いたナイロン6は吸水率が2.92重
量%、寸法変化率が1.7%と大きく寸法安定性が
不満足であつた。 比較例 2 実施例1で用いたポリエステルアミドは熱水処
理時の引張破断伸びの保持率が60%と耐加水分解
性が悪く、また溶融粘度変化も5.4と不安定であ
つた。 実施例 2 テレフタル酸、イソフタル酸、1,4−ブタン
ジオールおよび11−アミノウンデカン酸を溶融重
合して調製したブチレンテレフタレート単位50重
量%、ブチレンイソフタレート単位10重量%、ウ
ンデカンアミド単位40重量%からなるポリエステ
アミド(オルトクロロフエノール相対粘度1.39)
50重量部と12−アミノドデカン酸を溶融重合して
得たナイロン12(濃硫酸相対粘度2.40)50重量部
を混合した後、実施例1と同様にして混練および
射出成形を行ない物性測定用試験片を得た。 ここで得られた試験片の物性測定結果は第1表
に示す通りであり、柔軟性、寸法安定性、耐衝撃
性、耐加水分解性の良好な極めて実用価値の高い
素材であることが判明した。 実施例 3〜8 ポリエステルアミドの組成、ポリアミドの種
類、配合量などを変えて実施例1と全く同様な操
作を行なつて得られた試験片の物性をしらべ第1
表に示す結果を得た。第1表に示したいずれの場
合にも低吸水性、寸法安定性、耐加水分解性など
の良好な特性を有することが判つた。
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)(a)下記式()〜()から選ばれた少く
    とも一種のポリエステル単位10〜95重量%および
    (b)下記式()〜()から選ばれた少なくとも
    一種のポリアミド単位5〜90重量%を主要構成単
    位とするポリエステルアミド5〜95重量部および
    (B)ポリアミド95〜5重量部を混合してなる樹脂組
    成物。 〔−NH(CH2oCO〕− () 〔−NH(CH2pNHCO−R−CO〕− () (ここで、kは8〜10の整数、1は2〜6の整数
    mは1〜20の整数、nは10または11、Rは(−CH2
    )−qまたは単環式芳香核、pは6〜12の整数、q
    は6〜10の整数である。)
JP9085681A 1981-06-15 1981-06-15 Resin composition Granted JPS57207644A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9085681A JPS57207644A (en) 1981-06-15 1981-06-15 Resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9085681A JPS57207644A (en) 1981-06-15 1981-06-15 Resin composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57207644A JPS57207644A (en) 1982-12-20
JPS6353227B2 true JPS6353227B2 (ja) 1988-10-21

Family

ID=14010201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9085681A Granted JPS57207644A (en) 1981-06-15 1981-06-15 Resin composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57207644A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139411A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 日立電線株式会社 防蟻電線・ケ−ブル
JPH0717834B2 (ja) * 1986-01-13 1995-03-01 ダイセル化学工業株式会社 ポリアミド組成物
US5852155A (en) * 1995-03-01 1998-12-22 General Electric Company Compositions of polyesteramides
US5744068A (en) * 1996-01-24 1998-04-28 General Electric Company Blends of polyphenylene ethers and polyesteramides
US5731389A (en) * 1996-04-24 1998-03-24 General Electric Company Blends of polyesters and polyesteramides, optionally with polycarbonates

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57207644A (en) 1982-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100355649B1 (ko) 폴리아마이드및당해폴리아마이드의제조방법및당해폴리아마이드를함유한조성물
JPH07502299A (ja) ポリアミド/非晶性ポリアミドブレンドを含む相溶性熱可塑性ポリマーブレンド組成物
KR20010021898A (ko) 열가소성 코폴리아미드 및 이것을 기재로 하는 조성물
JPS6140263B2 (ja)
CA1289691C (en) Hydrophobicized, easily-flowing thermoplastic polyamides
US3920602A (en) Thermoplastic nylon molding resins
JPS6353227B2 (ja)
JPH04110346A (ja) ポリケトンポリマー組成物
US4600752A (en) Easy-flowing impact-resistant polyamide modified with oxycarbonyl isocyanate
JPH0363572B2 (ja)
JPS5910700B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH051304B2 (ja)
JPS5946976B2 (ja) ポリエステルアミドの製造法
US4985508A (en) Process for the production of polyester-polyamide block polymers
JPH04226534A (ja) 射出成形に適したブロックコポリエ−テルアミドおよびその製法
JPS6353228B2 (ja)
US4677156A (en) Easily flowable, impact resistant polyamides
JP2514785B2 (ja) 鎖長延長剤としてのラクタミルホスファイト類を含んでなるポリエステルまたはポリアミド組成物
EP0492949A2 (en) Polyarylene sulfide resin composition and process for the preparation of the same
JPS61183352A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH0424386B2 (ja)
JPS6351454A (ja) ポリアミド組成物
JPS6356907B2 (ja)
JPS61183345A (ja) 樹脂組成物
JPS6351466B2 (ja)