[go: up one dir, main page]

JPH11256027A - ポリアミド−ポリケトン−ブレンド類 - Google Patents

ポリアミド−ポリケトン−ブレンド類

Info

Publication number
JPH11256027A
JPH11256027A JP10362045A JP36204598A JPH11256027A JP H11256027 A JPH11256027 A JP H11256027A JP 10362045 A JP10362045 A JP 10362045A JP 36204598 A JP36204598 A JP 36204598A JP H11256027 A JPH11256027 A JP H11256027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
polymer
carbon atoms
polyketone
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10362045A
Other languages
English (en)
Inventor
Georg Stoeppelmann
ゲオルク・シュテッペルマン
Manfred Hewel
マンフレート・ヘーベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inventa AG fuer Forschung und Patentverwertung
Uhde Inventa Fischer AG
Original Assignee
EMS Inventa AG
Inventa AG fuer Forschung und Patentverwertung
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EMS Inventa AG, Inventa AG fuer Forschung und Patentverwertung filed Critical EMS Inventa AG
Publication of JPH11256027A publication Critical patent/JPH11256027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L73/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing oxygen or oxygen and carbon in the main chain, not provided for in groups C08L59/00 - C08L71/00; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/12Polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加工中に架橋又は分解反応が起こらず、異な
る加工方法に適合する粘性を有するPA/PKブレンド
を提供すること。 【解決手段】 (A)一酸化炭素、エチレン性不飽和炭
化水素化合物の少なくとも1種、及び式(I): 【化5】 (式中、Gは、特定のα−オレフィンモノマーから誘導
され、x及びyは、整数:x/yは、>0.5である)
の繰り返し単位の直鎖交互ポリケトンポリマー(a)の
線状交互ポリケトンポリマー;(B)数平均分子量>
5,000のポリアミドの少なくとも1種及び/又はブ
ロックコポリエステルアミドの少なくとも1種;並びに
(C)場合により、通常の添加剤を含むポリマーブレン
ド配合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、ポリアミド類(短くPAとも言
う)及び/又はブロックコポリエステルアミド類、脂肪
族ポリケトン類(短くPKともo言う)並びに場合によ
り慣用の助剤及び添加剤を含むポリマーブレンド配合物
類に関する。本発明は、これらのポリアミド/ポリケト
ン(PA/PK)ブレンド配合物類にも関する。
【0002】ケトン基を含む分子が互いに反応すること
ができることは、低分子量化合物の有機化学から知られ
いる。塩基及び酸触媒の形態で進行することができるこ
の反応は、アルドール縮合と呼ばれている。ポリアミド
類は、酸COOH−及び塩基のアミノ−末端基を含むの
で、ポリケトンがポリアミドの添加により架橋する可能
性が存在する。ポリケトン及びアミノ−又はカルボキシ
−末端PA12の混合物が研究されている混練テストに
おいて、ポリアミドの末端−基によりポリケトンの架橋
が主として起こることが示されている。
【0003】CO及びオレフィン類を含む線状交互ポリ
マーから製造されるブレンド類並びに衝撃−改質PA6
/ABSブレンド類から製造されるブレンド類は、EP
−A−057374に記載されている。これらのシステ
ムは、形態学的には、ゴム様部分を必然的に含まざるを
得ない複合システムである。実施例に記載されているよ
うに、降伏応力も減少する。
【0004】PC及びPA6を含むグラフトポリマーが
相溶化剤として働くPK/PCブレンド類が、法定発明
登録H1601に記載されている。しかしながら、この
グラフトポリマーが5%の割合で加えられている場合、
衝撃強度の増大は、まだ生じない。
【0005】PK、PA及びマレイン酸無水物ブロック
コポリマーを含む三元ポリマーブレンド類は、US−A
−5,175,210に記載されている。この教示によ
り、しかしながら、PA類は、相溶化剤として20%ま
での割合で用いられる。PA/PKに対しPA類の割合
が多くなればなるほど、SEBSブロックコポリマー類
が、相溶化剤として必要となる。
【0006】ポリアミドが少なくとも5,000g/mol
の分子量を有するPK/PAブレンドが、US−A−
4,839,437に記載されている。そのPK/PA
ブレンド類に含まれるポリアミド類が、多すぎるアミノ
−末端基濃度を有し、架橋反応を起こさせる(col.5, 1
1. 24-26参照)。
【0007】US−A−4,874,825は、ポリエ
ステルアミドの分子量が、同様に制限(15,000g
/mol)されているPK/ポリエーテルエステルアミドブ
レンド類を記載している。
【0008】ケトン樹脂類は、ケトン類(シクロヘキサ
ンノン、メチルシクロヘキサノン)とホルムアルデヒド
のアルカリ−触媒での自己縮合又はケトン類(アセト
ン、ブタノン、アセトフェノン、シクロヘキサン、メチ
ルシクロヘキサノン)とホルムアルデヒドとの混合縮合
から得られ、鮮やかな色及び約80〜130℃の軟化範
囲を有する、非加水分解性であり、中性の反応樹脂類
(合成樹脂)である。ケトン類(例えば、シクロヘキサ
ノン)と長鎖アルデヒドとの混合縮合物は、工業的重要
性はない。原料ケトンにより、ケトン類は、アセトン、
アセトフェノン樹脂などに分類される。異なるケトン類
の混合物を含むケトン類もまた、知られている。
【0009】ポリケトンポリマー類は、当分野で知られ
ている。例えば、US−A−4,880,903は、一
酸化炭素、エチレン、及びプロピレンのような他のオレ
フィン性不飽和炭化水素類に基づく線状交互三元ポリマ
ー類を記載している。
【0010】US−A−4,843,144は、パラジ
ウム触媒を用いて、一酸化炭素及びエチレン性不飽和炭
化水素の少なくとも1種を含む線状交互ポリケトンポリ
マーを製造する方法を記載している。
【0011】エチレン、一酸化炭素及びプロピレンに基
づく脂肪族ポリケトン類の別のものは、例えばEP−A
−457374及びEP−A−569101に記載さ
れ、種々の商品名で市場に供給されている。
【0012】PAのモル量を制限せずに全体の構成範囲
にわたり純粋なPK/PAブレンドを製造することが以
前には不可能であったことが、上記の文書から明らかで
ある。また、架橋又は分解の危険があったので、これら
のブレンド物の配合は困難であった。
【0013】したがって、製造中に架橋又は分解反応の
発生なしに異なる加工方法に適合する粘性を有し、構成
物が全濃度範囲をカバーするPA/PKブレンドを提供
することが目的である。
【0014】この目的は、請求項1のポリマーブレンド
配合物、請求項11又は12の方法及び請求項13の用
途の発明により達成される。
【0015】本発明の好都合な変法は、従属請求項に含
まれている。
【0016】本発明により、PA/PKブレンド類で用
いられたPA類又はコ(co)PA類が、過剰のCOOH
基を明らかに有する、すなわち1を超えるカルボキシル
/アミノ末端基比を有する場合のみ、安定なPA/PK
ブレンド類を製造できることが明らかになった。NH2
−末端基濃度が15μ当量/gに等しいか又はそれ未満
であるそれらのPA類は、特に好適である。カルボキシ
ル−末端基は、少なくとも80μ当量/gの値を有す
る。これは、ポリアミド類、すなわち成分(B)のポリ
縮合期間中に酸類を加えることにより達成することがで
きる。更なる条件は、成分(B)、すなわちこのPAの
融点が265℃を超えるべきでないことである。150
〜250℃の融点が好適であり、175〜240℃が、
特に好適である。環式脂肪族及び/又は芳香族モノマー
類を有するそれらに加えて、通常の脂肪族PA類及びco
−PAを用いることができる。PAは、また、安定剤
類、顔料類、充填剤類、可塑剤類、衝撃改質剤類、又は
カーボンブラック若しくは他の炭素改質剤のような静電
荷電分散剤類のような通常の添加剤類を含むことができ
る。
【0017】本発明の配合物に含まれるポリケトン(成
分(A))は、以下の一般式(I):
【0018】
【化2】
【0019】(式中、Gは、エチレン性不飽和結合
(類)の少なくとも1種又は2種以上により互いに結合
している炭素原子の少なくとも3個を有するα−オレフ
ィンモノマーから誘導され、x及びyは、整数であり、
そしてxに対するyの比は、0.5よりも大きくない)
により特徴付けられている。
【0020】特に、式(I)でのポリマーGは、プロピ
レンであり、xに対するyの比は、0.01〜0.1で
ある。
【0021】本発明のポリケトン(A)は、エチレン及
び一酸化炭素を含む交互コポリマー、並びに例えばプロ
ピレン、又はブテンのような更なるオレフィンを、共重
合させることができることを特徴とする。
【0022】175℃〜300℃、特に210℃〜27
0℃の融点を有するポリケトンポリマーは、特に興味が
ある。このポリマーは、典型的には、m−クレゾール中
60℃で測定して0.5dl/g〜10dl/g、好適には0.
8dl/g〜4dl/gの限定の粘度数を有する。
【0023】ポリケトンポリマー類は、当技術水準か
ら、それ自体知られている(US PSS 4,880,903 4,843,1
44参照)。
【0024】本発明の好適な実施態様において、ポリア
ミド(B)類として、ラクタム類、ω−アミノカルボン
酸類、ジカルボン酸類、ジアミン類、ジカルボン酸類/
ジアミン塩類から製造される、脂肪族、並びに部分的に
結晶及び/若しくは部分的に無定形若しくは半結晶ポリ
アミド類又はコポリアミド類を用いることができる。例
えばカプロラクタムが原料モノマーとして用いられるな
らば、そのとき、アジピン酸、セバシン酸及びテレフタ
ール酸及び/又はイソフタル酸から選択されるジカルボ
ン酸の少なくとも1種、及びヘキサメチレン及びテトラ
メチレンジアミンから選択されるジアミンの少なくとも
1種、又はそれらのジカルボン酸−ジアミン塩を重合又
は重縮合することができる。アジピン酸及びテレフター
ル酸は、特にジカルボン酸として好適である。重合又は
重縮合のための原料モノマーの適切な選択に関し、ポリ
アミド類、PA6、PA66、PA610、PA61
2、PA8、PA88、PA9、PA11、PA12、
PA1212、PA1112、PA1012及び類似物
が、例えば得られる。ポリアミド類の同定は、国際標準
に一致し、初めの数字は原料ジアミンのC−原子の数を
与え、最後の数字はジカルボン酸の数を与える。もし一
つの数字ならば、それは原料生成物が、α、ω−アミノ
カルボン酸又はそれから誘導されたラクタムであったこ
とを意味する(H.Domininghaus, die Kunststoffe und
ihre Eigenschaften, p.272, VDI Verlag, 1976参
照)。
【0025】コポリアミド類(成分(B))が用いられ
るならば、それらは、既に述べたように、co−酸とし
て、例えば、アジピン酸、セバシン酸、スベリン酸、イ
ソフタル酸、テレフタール酸又はco−ジアミンとして、
−(4′−アミノシクロヘキシル)−メタン、トリメチ
ルヘキサメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン又
は類似物を含むことができる。
【0026】それらのポリアミド類の製造は、例えばD.
B.Jakobs, J.Zimmermann, Polymerisation Processes,
pp.424-467, Interscience Publishers, New York 199
7; DE-AS 2152194に記載されている。
【0027】例えばUS PSS 2071250、2
071251、2130523などに記載されているよ
うな混合脂肪族/芳香族ポリ縮合物も、ポリアミド類と
して適切である。ポリアミド類として適切なポリ縮合物
類は、ポリ(エーテルエステルアミド類)又はポリ(エ
ーテルアミド類)である。そのような生成物は、例えば
DE−OS 2712987、2523991、300
6961に記載されている。
【0028】このポリミド類の分子量(数平均)は、
5,000を超え、好適には1,000を超え、これは
1.50〜2.4の範囲の相対粘度(nr e l)に相当す
る。
【0029】成分(B)のポリアミド類は、それらが本
発明の特性を妨害しないならば、他の熱可塑性プラスチ
ック中に40重量%までの割合で含むことができる。特
に、ポリカーボナート、アクリロニトリル/スチレンア
クリラート、アクリロニトリル/スチレン共重合体類又
はポリフェニレンエーテルをここで引用することができ
る。
【0030】必要ならば、ポリアミド類は、衝撃耐性に
することができる。適切な改質剤は、例えばエチレン/
プロピレン又はエチレン/プロピレン−ジエンコポリマ
ーである。更に、衝撃耐性にすることができるゴムもま
た、用いることができる。しかしながら、衝撃耐性をも
たらす成分の割合は、所望の特性が妨げられないように
選択されるべきである。
【0031】別の方法において、4−アミノ−2,2,
6,6,−テトラアルキルピペリジン0.02〜0.2
5重量%をポリアミド原料モノマーへ加えることができ
る。
【0032】トリアセトンジアミン化合物は、その第一
アミンの、原料モノマー又は得られたポリアミドのカル
ボキシル基との反応により、ポリマー鎖の鎖末端へ結合
する。トリアセトンジアミン化合物の第二アミノ基は、
立体障害のために反応しない。したがって、トリアセト
ンジアミン化合物は、また鎖制御剤としても働く。この
トリアセトンジアミン化合物の主たる効果は、それが本
来的にポリアミドを光−及び熱−安定化することであ
る。したがって、合成されたこのポリアミドは、そうで
なければポリアミド中へ安定剤を混合するために必要で
ある別の工程がもはや必要としない利点を提供してい
る。
【0033】本発明の好適な態様において、トリアセト
ンジアミン化合物が、通常の鎖調節剤の少なくとも1種
と混合される。鎖調節剤は、例えば酢酸、プロピオン酸
及び安息香酸のようなモノカルボン酸である。用いられ
る鎖調節剤の組みあわせ及び量は、とりわけ目的生成物
の所望のアミノ−末端基及び所望の熔融安定性により選
択される。アミノ−末端基含量は、例えば繊維類又はフ
ィラメント類の所望の着色性に基づいている。
【0034】本発明により用いられる成分(B)、すな
わち脂肪族、及び部分的結晶若しくは部分的に芳香族無
定形ポリアミド類(B)は、本発明の特別な態様におい
て、ポリアミド形成モノマー類(I)、4−アミノ−
2,2,6,6−テトラアルキルピペリジン(II)0.
02〜0.25重量%、第一及び第三アミノ基を有す
る、脂肪族又は環式脂肪族ジアミン(III)0〜0.2
重量%、及び下記式:
【0035】
【化3】
【0036】(式中、R1及びR2は、同一又は異なり、
1〜6個の炭素原子を有するアルキル基であり、R
3は、水素原子又はメチル基であり、官能基Aは、遊離
のカルボキシル基若しくはC1−C4アルコールでエステ
ル化されたカルボキシ基又は第一アミノ基を表し、アミ
ノ基である場合のxとyに対し、(x=2/y=1);
(x=2/y=0);(x=1/y=0);及び(x=
0/y=1)の組み合わせが可能であり、そして遊離又
はエステル化カルボキシ基の場合のx及びyは、付加的
にそれぞれ0である)のOH基に対して4−位で官能基
されている2,6−ジアルキルフェニル(IV)0〜0.
7重量%から、実質的に製造することができ、成分I〜
IVの量は、100重量%までになり、成分II、III及びI
Vの合計は0.02〜1.2重量%であり、そして成分I
I、III及びIVは、アミド結合を介してポリマー鎖に結合
している。
【0037】本発明の別の特定の態様において、ラクタ
ム類、ω−アミノカルボン酸類から入手し得るポリアミ
ド類は、実質的にポリアミド形成モノマー(I)、4−
アミノ−2,2,6,6−テトラアルキルピペリジン
(II)0.02〜0.25重量%、第一及び第三アミノ
基を有する、脂肪族又は環式脂肪族ジアミン(III)0
〜0.02重量%、場合により下記式:
【0038】
【化4】
【0039】(式中、R1及びR2は、同一又は異なり、
1〜6個の炭素原子を有するアルキル基であり、R
3は、水素原子又はメチル基であり、官能基Aは、遊離
のカルボキシル基若しくはC1−C4アルコールでエステ
ル化されたカルボキシ基又は第一アミノ基を表し、アミ
ノ基である場合のxとyに対し、(x=2/y=1);
(x=2/y=0);(x=1/y=0);及び(x=
0/y=1)の組み合わせが可能であり、そして遊離又
はエステル化カルボキシ基の場合のx及びyは、付加的
にそれぞれ0である)のOH基に対して4−位で官能基
されている2,6−ジアルキルフェニル(IV)0〜0.
7重量%、及びトリ−、テトラ−又はポリカルボン酸
(V)0.1〜1.2重量%から、実質的に製造するこ
とができ、成分I〜Vの量は、100重量%までにな
り、成分II、III、IV及びVの合計は0.2〜2.5重
量%であり、そして成分II、III、IV及びVは、アミド
結合を介してポリマー鎖に結合している。
【0040】ブロックコポリエステルポリアミドとして
用いることができる成分(B)は、異なる構造セグメン
トを含み、部分的に結晶性のブロックコポリエステルポ
リアミドであることができ、ブロックコポリエステルポ
リアミドは、生物学的に分解性であり、以下のセグメン
ト類: − 340〜10,000g/molの一定の数平均分子量
を有するポリエステル又はコポリエステルブロックの少
なくとも1種、及び − 400〜3,000g/molの一定の数平均分子量を
有するポリアミド又はコポリエステルブロックの少なく
とも1種、及び − 場合により500〜5,000g/molの一定の数平
均分子量を有するコポリエステルアミドの少なくとも1
種が存在する。
【0041】ポリエステル、コポリエステル、ポリアミ
ド、並びにコポリアミド及びコポリエステルポリアミド
ブロック類は、芳香族により置き換えることができる全
モノマーの50重量%までの脂肪族モノマー単位から製
造される。
【0042】ポリエステルブロック類及びコポリエステ
ルブロック類は、ラクトン類又はヒドロキシカルボン酸
から製造することができ、340〜6,000g/mol、
好適には340〜3,000g/mol特に好適には340
〜1,500g/molの数平均分子量を有する。
【0043】ラクトン類又はヒドロキシカルボン酸類か
ら製造され、より高い官能性の脂肪族アルコールの少部
分からの、ポリエステルブロック類及びコポリエステル
ブロック類は、2又は2より多い、特に2〜4の官能性
を有する。
【0044】ラクトン類は、好適にはカプロラクトン及
びブチロラクトンであり、そしてヒドロキシカルボン酸
は、好適にはα、β、γ及びωヒドロキシカルボキシ
酸、これらのco−オリゴマー並びにジラクチド類及びジ
グリコリド類の群から選択される環式エステルである。
【0045】ポリエステル又はコポリエステルブロック
類は、2官能性アルコール類、特に2〜10個の炭素原
子を有するそれら、特に2〜44個の炭素原子を有する
それら、特別に2〜18個の炭素原子を有するそれら、
及び36個の炭素原子を有するもの及び44個の炭素原
子を有するものから製造される。
【0046】ポリアミド又はコポリアミドブロック類
は、6〜12個の炭素原子を有するラクタム類、6〜1
2個の炭素原子を有するω−アミノ酸類、6〜10個の
炭素原子を有する脂肪族ジアミン類、2〜44個の炭素
原子を有するジカルボン酸類、特に2〜18個の炭素原
子を有するジカルボン酸類及び36個の炭素原子を有す
るジカルボン酸及び44個の炭素原子を有するジカルボ
ン酸からなる群から選択されるモノマーから製造され
る。
【0047】特に、コポリエステルアミドブロック類
は、ポリエステル、コポリエステル、ポリアミド、コポ
リアミドブロック類及び2〜8個の炭素原子を有する線
状脂肪族アミノアルコール類から選択される。
【0048】芳香族単位類は、特にイソフタル酸、テレ
フタル酸及びナフタレンジカルボン酸単位類である。
【0049】ポリエステル類、コポリエステル類及びコ
ポリエステルアミド類の群からのブロック類は、少なく
とも95%OH−末端基を有する。
【0050】ポリアミド類及びコポリアミド類の群から
のブロック類は、少なくとも95%カルボキシルOH末
端基を有する。
【0051】ポリエステル又はコポリエステルブロック
類は、線状であり、340〜2,000g/molの数平均
分子量を有する。
【0052】ブロックコポリエステルポリアミドとして
用いられる基質は、非常に詳細に、DE 444494
8.8に記載されている。DE 4444948.8
(EMS−発明者)の開示内容は、それにより、本出願
の主題でもある。
【0053】本発明の特定の態様により、ポリ官能性、
例えば3官能性カルボン酸が、純粋のアミノ酸/ラクタ
ムを含む塩基モノマーの熔融物に加えられるならば、ポ
リマー分子は、その鎖末端にカルボキシル基を常に有す
る3方向に限定的に成長する。カルボキシル基は、通常
の縮合条件下では、互いに反応しないので、架橋は起こ
らない。
【0054】コポリアミド類が、例えば6−ラクタム及
びω−アミノウンデカン酸又はω−アミノドデカン酸か
ら、鎖構造調整剤を用い、例えばニトリロ3酢酸、ニト
リロ3プロピオン酸又はトリメチルニトロ−3プロピオ
ン酸のような3官能性カルボン酸を添加して製造される
ならば、そのとき、末端基の所望の濃度は、鎖調整剤で
制御することができる。
【0055】数多くの、ホモポリアミド類、コポリアミ
ド類及びブロックコポリアミド類が、上記したポリアミ
ド形成モノマー類(I)から製造することができる。本
発明の方法がポリマーブレンド配合物の創製に適用され
るホモポリアミド類は、ポリアミド6、11、12、6
6、69、610、612、6I及びMXDA6を含
む。
【0056】コポリアミド類及びブロックポリアミド類
は、したがって、以下の生成物を含む:コポリアミド6
/12、6/66、66/12、6/66/12、6/
69、6/610、66/610並びにこれらのモノマ
ーからの他の三元及び四元コポリアミド、45モル%よ
り少ないヘキサメチレンテレフタールアミドを有するコ
ポリアミド6T/TI、ラウリンラクタム又はω−アミ
ノラウリル酸、イソフタル酸及び/又はテレフタル酸及
び異性体のビス−(4−アミノ−3−メチルシクロヘキ
シル)メタン又は2,2−ビス−(4−アミノシクロヘ
キシル)プロパン、ドデカン酸と異性体のビス−(4−
アミノ−3−3−メチルシクロヘキシル)メタン及びブ
ロックコポリエーテルアミド(それらは、カプロラクタ
ム又はラウリンラクタム、ジカルボン酸及びα,ω−ア
ミノポリ(オキシ−1,2−プロピレン)から製造され
る)。
【0057】以下の実施例は、それ(本発明ではない例
と比較した本発明による実施態様)を制限することなく
本発明を説明している。
【実施例】用いた材料: − エチレン、一酸化炭素及びプロピレンに基づく脂肪
族ポリケトン、以下ではポリケトン1(PK1)と呼
ぶ。 融点: 225℃ 0.5%m−クレゾール中での相対粘度: 1.68 熔融容積指数(MVI):240℃、2.16kg:55cm3/10min − 以下の表1中で特性化されているラウリンラクタム
に基づくポリアミド類(PA1、PA2、PA3、PA
4)。
【0058】
【表1】
【0059】PA/PKブレンド類は、Werner & Pflei
derer社からの2軸押出機30mmZSK上で調製した、
それぞれの場合に、ポリケトン及びポリアミドを別々に
押出機の供給領域へ分配した。本発明でない例におい
て、分解反応のために、試験は中止されねばならなかっ
た。
【0060】本発明ではない例と比較して、本発明の実
施態様は、以下の表2から演繹した。
【0061】
【表2】
【0062】n.b.=破断せず; MVI=熔融容積
指数; IS=衝撃強さ; NIS=ノッチ衝撃強さ;
HDT B=熱ひずみ温度B(0.45MPa)での寸法
安定性
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 77/12 C08L 77/12 D01F 6/90 311 D01F 6/90 311 6/94 6/94 // B29K 73:00 77:00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)一酸化炭素、エチレン性不飽和炭
    化水素化合物の少なくとも1種、及び以下の式(I): 【化1】 (式中、 Gは、エチレン性不飽和結合(類)の少なくとも1個又
    は2個以上により互いに結合している炭素原子の少なく
    とも3個を有するα−オレフィンモノマーから誘導さ
    れ、x及びyは、整数であり、そしてxに対するyの比
    は、0.5よりも大きくない)の繰り返し単位を示す、
    直鎖交互ポリケトンポリマー(a)に基づく線状交互ポ
    リケトンポリマー; (B)5,000を超える数平均分子量を有するポリア
    ミドの少なくとも1種及び/又はブロックコポリエステ
    ルアミドの少なくとも1種(該ポリアミド及び/又はブ
    ロックコポリエステルアミド(B)は、1を超えるカル
    ボキシル/アミノ−末端基比を有し、ポリアミド及び/
    又はブロックコポリエステルアミド(B)のポリケトン
    (A)に対する混合比が、ポリマー配合構成に関連し
    て、95〜5重量%〜5〜95重量%であり、かつポリ
    アミド及び/又はブロックコポリエステルアミド(B)
    の融点は、ポリケトンポリマー(A)の融点を超えな
    い);並びに (C)場合により、安定剤類、顔料類、充填剤類、可塑
    剤類及び衝撃改質剤類、を含むポリマーブレンド配合
    物。
  2. 【請求項2】 ポリアミド又はブロックコポリエステル
    ポリアミドが、15μ当量/g又はそれより少ないアミ
    ノ−末端基を示すことを特徴とするポリマーブレンド配
    合物。
  3. 【請求項3】 ポリアミド及び/又はブロックコポリエ
    ステルアミド(B)の融点が、265℃を超えないこと
    を特徴とする、請求項1又は2記載の配合物。
  4. 【請求項4】 ポリアミド及び/又はブロックコポリエ
    ステルアミド(B)の融点が、150℃〜250℃、特
    に175℃〜240℃であることを特徴とする、請求項
    1〜3のいずれか1項記載の配合物。
  5. 【請求項5】 式(I)でのポリマーGが、プロピレン
    であり、そしてxに対するyの比が、0.01〜0.1
    であることを特徴とする、請求項1記載の配合物。
  6. 【請求項6】 ポリアミド(B)が、6〜12個の炭素
    原子を有するラクタム類、6〜12個の炭素原子を有す
    るα,ω−アミノカルボン酸類、2〜44個の炭素原子
    を有するジカルボン酸類並びに2〜12個の炭素原子を
    有する脂肪族及び脂環式ジアミン類、ジカルボン酸/ジ
    アミン塩類、特にポリアミド12からから得ることがで
    きる、脂肪族であり、かつ部分的に結晶であり、及び/
    又は部分的に芳香族の無定形又は半結晶のポリアミド
    類、又はコポリアミド類からなることを特徴とする、請
    求項1〜5のいずれか1項記載の配合物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜7のいずれか1項記載のポリ
    マーブレンド配合物を製造するための方法であって、配
    合組成物を、240℃〜270℃の温度で押出し機中で
    製造し、排出し、そして場合により慣用の方法により更
    に加工し、ポリケトン(A)及び/又はブロックコポリ
    エステル(B)を、それぞれの場合に、押出し機の供給
    領域に別々に分配することを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項記載のポリ
    マーブレンド配合物を製造するための方法であって、成
    分(A)、(B)及び場合により(C)の細粒を、慣用
    のミキサー中で混合し、次いで配合物を得るために24
    0℃〜270℃で押出し機中で加工し、排出し、場合に
    より更に加工することを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 射出成形又は押出された部品類の製造、
    フィラメント類、繊維類若しくはフィルム類の製造、又
    は溶融粘着粉末類若しくは繊維類の製造のための、請求
    項1〜7のいずれか1項記載のポリマーブレンド配合物
    の用途。
JP10362045A 1997-12-23 1998-12-21 ポリアミド−ポリケトン−ブレンド類 Pending JPH11256027A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19757607.9 1997-12-23
DE19757607A DE19757607A1 (de) 1997-12-23 1997-12-23 Polyamid/Polyketon-Blends

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11256027A true JPH11256027A (ja) 1999-09-21

Family

ID=7853224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10362045A Pending JPH11256027A (ja) 1997-12-23 1998-12-21 ポリアミド−ポリケトン−ブレンド類

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6150474A (ja)
EP (1) EP0926200A1 (ja)
JP (1) JPH11256027A (ja)
KR (1) KR19990063385A (ja)
CN (1) CN1226582A (ja)
AU (1) AU9814698A (ja)
BR (1) BR9805835A (ja)
DE (1) DE19757607A1 (ja)
PL (1) PL330498A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016530391A (ja) * 2013-09-17 2016-09-29 ロディア オペレーションズRhodia Operations ポリケトンおよびゴムを含有するポリアミドベースの組成物
JP2017144654A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 信越ポリマー株式会社 フィルムキャパシタ用の樹脂フィルムの製造方法
KR20180085374A (ko) 2018-06-14 2018-07-26 주식회사 효성 폴리케톤이 적용된 예초기용 커버 부품
JP2020521893A (ja) * 2017-05-30 2020-07-27 ペルロン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ポリケトン繊維、それの製造及び使用

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6239250B1 (en) * 1999-04-16 2001-05-29 Air Products And Chemicals, Inc. Hot melt adhesives produced from linear alternating polyketones
DE10129532A1 (de) * 2001-06-21 2003-01-09 Basf Ag Hochstabilisiertes Polymer
KR20120118737A (ko) 2011-04-19 2012-10-29 현대자동차주식회사 내충격성이 우수한 폴리케톤 조성물
KR101646032B1 (ko) * 2014-11-07 2016-08-05 주식회사 효성 자동차 외장용 폴리케톤 부품
KR101646034B1 (ko) * 2014-11-07 2016-08-05 주식회사 효성 폴리케톤 커넥터
KR101646036B1 (ko) * 2014-11-07 2016-08-05 주식회사 효성 폐수 슬러지 처리용 폴리케톤 체인
KR101646028B1 (ko) * 2014-11-07 2016-08-05 주식회사 효성 폴리케톤 보빈
KR101646033B1 (ko) * 2014-11-07 2016-08-05 주식회사 효성 폴리케톤 전력선 결속용 브라켓
KR102506408B1 (ko) * 2015-12-04 2023-03-07 삼성전자주식회사 고분자 조성물, 전자기기 및 전자기기의 제조 방법
CN105440646B (zh) * 2015-12-18 2017-08-11 天津金发新材料有限公司 一种热塑性树脂组合物及其制备方法与应用
CN106084628B (zh) * 2016-06-27 2019-03-05 南京南优新材料有限公司 一种中空玻璃刚性暖边间隔条及其制备方法
FR3053695B1 (fr) * 2016-07-11 2018-07-06 Arkema France Composition de polyamide semi-cristallin de haute temperature de transition vitreuse pour materiau thermoplastique, son procede de fabrication et ses utilisations
CN117223964A (zh) * 2016-09-29 2023-12-15 株式会社Lg生活健康 聚酮材质的牙刷毛及包括该牙刷毛的牙刷
CN107189425B (zh) * 2017-05-23 2019-12-10 中广核俊尔新材料有限公司 一种高耐磨聚酰胺/聚酮合金
EP3609958B1 (en) * 2018-06-29 2025-03-05 Evonik Specialty Chemicals (Shanghai) Co., Ltd. Polymer based composite suitable for both laser marking and printing by dye diffusion thermal transfer printing
CN109370194B (zh) * 2018-10-25 2020-12-22 新钻塑料科技(上海)有限公司 一种刚性和韧性均衡的三元共混合金材料及其制备方法
CN109762245B (zh) * 2018-12-05 2021-09-10 金发科技股份有限公司 一种抗长期热氧老化聚丙烯组合物及其制备方法
CN111074370B (zh) * 2019-12-24 2022-05-20 温州大学 一种低熔点锦纶热熔丝及其制备方法
CN115698180A (zh) * 2020-06-30 2023-02-03 埃万特公司 聚酰胺和脂肪族聚酮的聚合物掺混物
FR3113058B1 (fr) 2020-07-29 2023-05-12 Arkema France Polyamide pour une application textile
KR20230152845A (ko) 2021-04-19 2023-11-03 자빌 인코퍼레이티드 개선된 엘라스토머 적층 제조 조성물
CN113388246B (zh) * 2021-05-27 2022-10-25 广州辰东新材料有限公司 一种长碳链聚酰胺、聚酮和聚苯硫醚合金材料及其制备方法
CN118063961B (zh) * 2024-04-17 2024-07-19 山东祥龙新材料股份有限公司 一种柔性阻隔挤出聚酰胺材料及其制备方法和尼龙管

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4839437A (en) * 1988-04-29 1989-06-13 Shell Oil Company Blends of polyketone polymer with an at least partially crystalline polyamide polymer
US4874825A (en) * 1988-06-20 1989-10-17 Shell Oil Company Polymer blend of carbon monoxide olefin copolymer and polyether esteramide polymer
US5175210A (en) * 1991-06-14 1992-12-29 Shell Oil Company Polymer blends
US5486594A (en) * 1994-07-11 1996-01-23 Shell Oil Company Polyketone polymers as nylon toughners

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016530391A (ja) * 2013-09-17 2016-09-29 ロディア オペレーションズRhodia Operations ポリケトンおよびゴムを含有するポリアミドベースの組成物
JP2019143154A (ja) * 2013-09-17 2019-08-29 ロディア オペレーションズRhodia Operations ポリケトンおよびゴムを含有するポリアミドベースの組成物
JP2017144654A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 信越ポリマー株式会社 フィルムキャパシタ用の樹脂フィルムの製造方法
JP2020521893A (ja) * 2017-05-30 2020-07-27 ペルロン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ポリケトン繊維、それの製造及び使用
KR20180085374A (ko) 2018-06-14 2018-07-26 주식회사 효성 폴리케톤이 적용된 예초기용 커버 부품

Also Published As

Publication number Publication date
AU9814698A (en) 1999-07-15
KR19990063385A (ko) 1999-07-26
CN1226582A (zh) 1999-08-25
US6150474A (en) 2000-11-21
PL330498A1 (en) 1999-07-05
EP0926200A1 (de) 1999-06-30
BR9805835A (pt) 1999-12-14
DE19757607A1 (de) 1999-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11256027A (ja) ポリアミド−ポリケトン−ブレンド類
JP2834377B2 (ja) 耐薬品性に優れた透明ポリアミド組成物
JP3190373B2 (ja) 無定形コポリアミド、その製法及び成形部材の製法
KR100575421B1 (ko) 열가소성 코폴리아미드 및 이것을 기재로 하는 조성물
AU671991B2 (en) Miscible thermoplastic compositions containing polyamide/amorphous polyamide blends
US8022170B2 (en) Copolyamides
JP4676122B2 (ja) テトラメチレンテレフタルアミドおよびヘキサメチレンテレフタルアミドに基づくコポリアミド
US4755552A (en) Impact-resistant polyamide molding compounds
JP3404008B2 (ja) グラフトコポリマー
JPH0115524B2 (ja)
JPH04227634A (ja) テトラエチレングリコールジアミン及び芳香族ジカルボン酸からのポリエーテルアミドの製法
CA1181191A (en) Blend including thermoplastic semicrystalline and amorphous polyamides and an organic polymer toughening agent
JP2912104B2 (ja) 耐薬品性に優れた新規な透明非晶質組成物
US5043389A (en) Blends of linear alternating polyketones, polyamides and olefin-carboxylic acid copolymers
JP6895322B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP6895321B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2923499B2 (ja) 耐候性ポリアミドの製造方法および耐候性ポリアミドおよびその使用方法
JPH10120781A (ja) 耐候性ポリアミドの製造方法および耐候性ポリアミドおよびその使用方法
AU604976B2 (en) Polyamide compositions with high impact strength at low temperatures
JPH08134206A (ja) 共重合ポリアミド樹脂
JPH0439502B2 (ja)
JPH0210176B2 (ja)
JPS621975B2 (ja)
JP3032252B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS61183345A (ja) 樹脂組成物