[go: up one dir, main page]

JPH0727476Y2 - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPH0727476Y2
JPH0727476Y2 JP1987083622U JP8362287U JPH0727476Y2 JP H0727476 Y2 JPH0727476 Y2 JP H0727476Y2 JP 1987083622 U JP1987083622 U JP 1987083622U JP 8362287 U JP8362287 U JP 8362287U JP H0727476 Y2 JPH0727476 Y2 JP H0727476Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fixing
copying
fixing property
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987083622U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63195355U (ja
Inventor
温 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1987083622U priority Critical patent/JPH0727476Y2/ja
Priority to US07/199,870 priority patent/US4878092A/en
Publication of JPS63195355U publication Critical patent/JPS63195355U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0727476Y2 publication Critical patent/JPH0727476Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、熱源を備えた加熱体と、該加熱体に圧接され
る加圧回転体とを具備し、前記加熱体と加圧回転体とで
未定着トナー像を担持した転写紙を挾持搬送する定着装
置を有する複写装置に関する。
従来技術 上記形式の複写装置は、周知である。この種の複写装置
における定着装置では、加熱体、例えば定着ローラの表
面温度を検知し、熱源であるヒーターをON・OFFして定
着温度がある幅の定着維持温度に保つように制御してい
る。さらに、定着装置は定着ローラの表面温度から定着
温度としてある程度の定着性を保証できる定着性保証温
度を予め設定し、定着性保証温度は上記定着維持温度よ
りも低い温度に設定されている。
一般に、転写紙を定着ローラと加圧ローラ等で挾持搬送
して定着する定着装置においては、連続複写等を行なう
と、転写紙に熱量が奪われ、定着ローラ表面温度が下が
るので、定着ローラの熱源へ電力を供給して該温度を保
つようにしている。ところが、家庭用の電源が使用する
等に起因して定着装置への供給電力が制限されているた
め、連続複写等を行なうと、電力の供給が間に合わない
ことがしばしば起こる。このとき、定着ローラの表面温
度は定着維持温度から下がり、さらに定着性保証温度よ
りも下がってしまうことも起こる。この現象は、特に高
速の複写機に顕著である。
定着性保証温度は、ある程度の定着性が得られる最も低
い温度として設定しているので、定着ローラの温度が定
着性保証温度より下がると、定着不良を生ずることがあ
るため、複写動作を中断したり、複写速度の低速化させ
たりして熱源への供給電力を増大させ、定着維持温度に
近づけるように制御していた。
しかしながら、連続複写等における複写動作の中断や複
写速度の低速化は複写能率を悪化させてしまうという問
題があった。
目的 本考案は、上述した従来の問題を鑑みてなされたもので
あり、定着装置への供給電力が制限されていても複写動
作の中断または低速化を大幅に減少することのできる複
写装置を提供することを目的とする。
構成 この目的を、本考案は加圧回転体がほぼ所定温度に達成
したとき定着性保証温度を下げる設定温度変更手段を設
けたことにより達成した。
以下、本考案の実施例を添付図面に従って説明する。
第1図において、符号1は加熱体としての定着ローラ、
2は加圧回転体としての加圧ローラであり、定着ローラ
1には熱源としてのヒータ3が内蔵されている。定着ロ
ーラ1の表面温度はサーミスタ5によって検知される。
符号4は定着される未定着トナー像を担持した転写紙で
ある。
ところで定着性保証温度は通常、以下のように決定され
る。
i) 決められた転写紙 ii) 決められた原稿濃度 iii) 決められた定着性判定法 により、所定の定着性が得られる定着ローラ表面温度と
している。
しかしながら、定着性を左右するものに上記以外にも機
械及び環境の条件がある。例えば定着ローラ1の温度が
一定でも加圧ローラ2や定着装置全体の温度、更に転写
紙の温度等である。また、機械側の条件に着目して見る
と、朝一番等で機械が冷えた状態のときに電源を投入
し、ウォーミングアップ終了直後に複写した時が最も悪
い。これに較べウォーミングアップ終了後の待機時間、
即ち即座に複写機が作動できるようにヒータを適宜加熱
している時間が所定時間経過後、或いはウォーミングア
ップ終了後所定枚数複写後は条件がよくなる。これをグ
ラフで表わすと第2図に示す如くである。
第2図は、縦軸を定着ローラ1の表面温度、横軸を定着
性を数値で表わされるものとした場合の百分率としたグ
ラフである。このグラフ中、実線はウォーミングアップ
直後、鎖線はその終了後に所定枚数の複写後の定着ロー
ラ表面温度と定着性との関係を示している。
第2図のグラフから明らかなように、同じ定着性を得よ
うとすると、ウォーミングアップ直後の方が定着ローラ
1の温度を高くしなければならない。従って、定着性保
証温度を定着性の50%とすると、ウォーミングアップ直
後では温度T1が必要であるのに対し、所定枚数複写後の
ときは温度T1よりも低い温度T2で良いことになる。
なお、従来で如何なるときも所定の画像品質を保証する
ため、即ちウォーミングアップ直後の定着性をも保証し
ているため、上記した温度T1を定着性保証温度として設
定するのが普通である。従って、その設定している定着
性保証温度が高いため、連続複写等を行うと、定着ロー
ラ1の表面温度が定着性保証温度より下ることが多々発
生してしまう。そして、定着ローラ1の表面温度が定着
性保証温度より下れば、温度回復手段としての複写動作
の中断等を行って回復させるため、複写効率が悪いとい
う問題があることは先に説明した。
本考案は、かかる問題を解決するために次のように措置
を講じている。
本考案では定着性保証温度を条件によって下げる設定温
度変更手段を設けている。即ち、ウォーミングアップ直
後の定着性保証温度をT1としたとき、後述する所定条件
をクリアすると、定着性保証温度をT2に変更するもので
ある。
そこで、所定条件を見つけるため、温度T1とT2との差が
生ずる最も大きな原因の一つの加圧ローラ2の温度を温
度検知器で調べた。その結果を第3図及び第4図に示
す。
第3図は、電源を投入後、ウォーミングアップ終了直後
から複数の複写を取ったときの加圧ローラ2の温度と、
複写枚数の関係を示す図で、ウォーミングアップ終了直
後では加圧ローラ2の温度がT3であり、複数の複写枚数
がN0枚になったときには、加圧ローラ2の温度がT4に上
昇したことを示している。また、第4図はウォーミング
アップ終了直後から待機状態の時間経過に対する加圧ロ
ーラ2の温度変化の関係を示す図であり、ウォーミング
アップ終了直後では加圧ローラ2の温度がT3であり、t0
時間経過すると、加圧ローラ2の温度がT4に上昇して飽
和することを示している。第3図に示すように、加圧ロ
ーラの温度がT3の時、定着性50%を保証する定着ローラ
の温度は第2図のT1であり、第4図に示すように加圧ロ
ーラの温度がT4の時の定着性50%を保証する定着ローラ
の温度は第2図のT2である。
そこで、本考案は加圧ローラ2の温度が所定温度に達し
たとき、定着性保証温度を下げる設定温度変更手段を設
けている。加圧ローラ2の温度が所定温度に達したか否
かは、検知器等で加圧ローラ2の温度を調べれば判る。
しかし、このような検知器等を設けずとも、ウォーミン
グアップ後、複写枚数がN0枚になった時または電源投入
後t0時間になったとき、加圧ローラ2の温度が所定温度
に達したとみなして設定温度変更手段で定着性保証温度
が切換えられる。
設定温度変更手段の一例を第5図乃至第7図に示す。
第5図は電源投入後、複写枚数がN0枚まではT1を定着性
保証温度として設定し、それ以後はT2を定着性保証温度
として代用するように制御する制御動作のフローを示す
ものである。第5図の(a)は複写機全体の動作のフロ
ーを説明しており、メインスイッチオンによりイニシァ
ライズされ、タイマがクリアされる。次いで定着性保証
温度の値セットが行なわれるが、そのフローは(b)図
に詳細に示されている。図中「CCOPY≧N0」は、メイン
スイッチオン後設定値N0枚複写がなされたか否かの判断
である。CCOPY<N0なら、複写枚数CCOPYがN0枚に達して
いないので、定着性保証温度はT1にセットされる。
「TCONTO→T1」は定着性保証温度はT1にセットされたこ
とを示している。
CCOPY≧N0ならば、複写枚数CCOPYがN0枚に達したので、
定着性保証温度はT1より低いT2にセットされる。「TCON
TO←T2」は定着性保証温度はT2にセットしたことを示し
ている。
この値に基づいて定着温度の制御が行なわれ、給紙制御
が行なわれる。給紙制御部では1枚給紙される毎に複写
カウンタ(CCOPY)が1つずつカウントアップされる。
第6図は、電源投入後t0時間経過迄はT1を定着性保証温
度として設定し、それ以後はT2を設定するように制御す
る場合の制御動作のフローチャートであり、実質上は第
5図のCCOPY≧N0をTON0≧t0として判断している点が異
なっている。
第7図は、N0枚複写完了またはt0時間経過のうちいずれ
か早い方までの定着性保証温度T1をの設定とし、それ以
後はT2を定着性保証温度とした制御のフローチャートで
ある。N0枚複写完了またはt0時間経過のうちいずれか早
い方での定着性保証温度T1からT2に下げている。なお、
第6図、第7図の詳しい説明は第5図の説明から容易に
類推できるので煩瑣をされけるため省略する。
効果 以上の如く、本考案によれば、加圧回転体の温度が所定
温度に達したとき定着性保証温度を下げて複写動作を制
御することができ、機械の不必要な複写中断等のムダを
排除することで、複写効率を高められる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用される熱ローラ定着装置の一例の
構成を示す側断面図、第2図は定着ローラ温度と定着率
との関係を示す曲線図、第3図はウォーミングアップ後
連続複写を行なう場合の複写枚数とローラ周囲温度の変
化の関係の一例を示す曲線図、第4図はウォーミングア
ップ後待機した場合の待機時間とローラ周囲温度の変化
の関係の一例を示す曲線図、第5図、第6図及び第7図
は本考案の定着制御における制御動作のフローの一例を
示すフローチャートである。 1……定着ローラ、2……加圧ローラ 3……ヒータ、4……転写紙 5……サーミスタ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−22379(JP,A) 特開 昭59−123868(JP,A) 特開 昭56−154746(JP,A) 特開 昭57−132211(JP,A) 特開 昭60−3686(JP,A) 特開 昭61−23185(JP,A) 特開 昭59−219767(JP,A) 特開 昭53−81131(JP,A) 特開 昭58−87575(JP,A) 特開 昭53−129656(JP,A) 特開 昭54−88134(JP,A) 特開 昭59−146075(JP,A)

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱源を備えた加熱回転体と、該加熱回転体
    に圧接される加圧回転体とを具備し、前記加熱回転体と
    加圧回転体とで未定着トナー像を担持した転写紙を挾持
    搬送することにより、未定着トナー像を転写紙に定着す
    る定着装置を有し、該定着装置では前記加熱回転体の表
    面温度が定着維持温度を維持するように制御され、かつ
    該定着維持温度よりも低温の定着性保証温度が設定さ
    れ、該定着性保証温度より前記加熱回転体の表面温度が
    低下したとき、温度回復手段が作動される複写装置にお
    いて、 前記加圧回転体がほぼ所定温度に達成したとき、前記定
    着性保証温度を下げる設定温度変更手段を設けたことを
    特徴とする複写装置。
  2. 【請求項2】電源投入後の複写枚数が所定枚数に達した
    とき、前記加圧回転体がほぼ所定温度に達成したとみな
    すことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に記
    載の複写装置。
  3. 【請求項3】電源投入後の時間が所定時間を経過したと
    き、前記加圧回転体がほぼ所定温度に達したとみなすこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に記載の
    複写装置。
JP1987083622U 1987-05-29 1987-05-29 複写装置 Expired - Lifetime JPH0727476Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987083622U JPH0727476Y2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 複写装置
US07/199,870 US4878092A (en) 1987-05-29 1988-05-27 Method of controlling a fixing unit of an image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987083622U JPH0727476Y2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63195355U JPS63195355U (ja) 1988-12-15
JPH0727476Y2 true JPH0727476Y2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=13807583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987083622U Expired - Lifetime JPH0727476Y2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 複写装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4878092A (ja)
JP (1) JPH0727476Y2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5206694A (en) * 1988-07-20 1993-04-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPH02285384A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Mutoh Ind Ltd 電子転写プリンタにおける熱定着器の制御方法
JPH04282653A (ja) * 1991-03-12 1992-10-07 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成装置
JPH056043A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2925366B2 (ja) * 1991-07-17 1999-07-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5464964A (en) * 1991-12-11 1995-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus changing set temperature in accordance with temperature of heater
US5640646A (en) * 1993-09-17 1997-06-17 Fujitsu Limited Image forming apparatus capable of controlling heating units under optimum driving mode and a method for controlling the same
KR960010183B1 (ko) * 1993-10-23 1996-07-26 김광호 에너지절감 화상기록장치 및 그 제어방법
US5555074A (en) * 1994-01-13 1996-09-10 Hitachi, Ltd. Electrophotographic apparatus and electrophotographic method
JP3392570B2 (ja) * 1995-03-14 2003-03-31 株式会社リコー 定着装置
JPH08328425A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
KR970007539A (ko) * 1995-07-13 1997-02-21 김광호 전자사진 프로세스의 정착부 온도조절 방법
KR0174699B1 (ko) * 1996-02-16 1999-04-01 김광호 화상형성장치의 히터온도 제어방법
KR970076112A (ko) * 1996-05-21 1997-12-10 김광호 전자사진 현상방식을 이용하는 장치의 단계적 전원절약방법
JPH10282836A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 Sharp Corp 定着装置
JPH1138822A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Sharp Corp 画像形成装置の定着装置
KR100320745B1 (ko) * 2000-02-21 2002-01-19 윤종용 전자사진 현상방식을 채용한 화상형성장치에서 정착온도제어방법
KR100457527B1 (ko) * 2002-06-24 2004-11-17 삼성전자주식회사 전자사진 형성장치의 정착롤러의 인쇄대기모드 전력제어방법
JP2006221115A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Sharp Corp 定着装置、それを用いた画像形成装置、及び定着装置の加熱方法、並びに定着装置の加熱制御プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3926519A (en) * 1974-06-03 1975-12-16 Xerox Corp Control device for an electrophotographic printing machine
US3989370A (en) * 1975-04-01 1976-11-02 Xerox Corporation Adaptive fuser controller
JPS5339756A (en) * 1976-09-24 1978-04-11 Ricoh Co Ltd Input control for heat-fixing system
JPS5381131A (en) * 1976-12-26 1978-07-18 Ricoh Co Ltd Temperature control method
JPS56154746A (en) * 1980-05-02 1981-11-30 Ricoh Co Ltd Electric power control system in copying machine
JPS5781278A (en) * 1980-11-10 1982-05-21 Ricoh Co Ltd Method for controlling operation of electrophotographic copier
JPS57132211A (en) * 1981-02-09 1982-08-16 Copyer Co Ltd Temperature control method for heater
JPS5854366A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 Ricoh Co Ltd 複写制御方法
JPS5887575A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 Ricoh Co Ltd 定着装置の温度制御方法
JPS59123868A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Sharp Corp 熱定着ロ−ラの温度制御方式
JPS59219767A (ja) * 1983-05-27 1984-12-11 Canon Inc 加熱定着装置
JPS603686A (ja) * 1983-06-21 1985-01-10 Ricoh Co Ltd 定着温度制御方法
JPS60207173A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Mita Ind Co Ltd 複写機の制御方法
JPS60237460A (ja) * 1984-05-10 1985-11-26 Toshiba Corp 付加装置付画像形成装置
JPS60247277A (ja) * 1984-05-22 1985-12-06 Fuji Xerox Co Ltd 接触ロ−ラ型定着装置
JPS6122379A (ja) * 1984-07-10 1986-01-30 Sharp Corp 複写機のウオ−ミングアツプ時間短縮方法
JPS6123185A (ja) * 1984-07-12 1986-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 複写機等の定着装置の温度コントロ−ラ
JPS6247679A (ja) * 1985-08-28 1987-03-02 Canon Inc 定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4878092A (en) 1989-10-31
JPS63195355U (ja) 1988-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0727476Y2 (ja) 複写装置
KR950012170A (ko) 정착온도제어장치
JP2940277B2 (ja) 熱定着装置用制御装置
JP3418269B2 (ja) 定着装置
JPH08220929A (ja) 定着装置
JPH08220932A (ja) 定着装置
JP2002174989A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPS6392979A (ja) 定着温度制御装置
JPS5887575A (ja) 定着装置の温度制御方法
JPH0782281B2 (ja) 定着温度制御装置
JPH1165359A (ja) 定着装置
JPH05127565A (ja) 画像形成装置の定着装置
JPH0321912B2 (ja)
JP2721460B2 (ja) 定着装置
JP2001022220A (ja) 定着装置
JP2644271B2 (ja) 熱ローラ定着装置の温度制御方法
JP3004878B2 (ja) 定着装置
JPH0782280B2 (ja) 定着温度制御装置
JPH0836323A (ja) 画像形成装置
JPS58106585A (ja) 電子写真装置における定着制御方法
JP2005043438A (ja) 画像形成装置
JPH03221983A (ja) 画像形成装置
JPH1097155A (ja) 熱定着装置の電力制御装置
JPH0326395B2 (ja)
JPS5854366A (ja) 複写制御方法