JPH02285384A - 電子転写プリンタにおける熱定着器の制御方法 - Google Patents
電子転写プリンタにおける熱定着器の制御方法Info
- Publication number
- JPH02285384A JPH02285384A JP1106894A JP10689489A JPH02285384A JP H02285384 A JPH02285384 A JP H02285384A JP 1106894 A JP1106894 A JP 1106894A JP 10689489 A JP10689489 A JP 10689489A JP H02285384 A JPH02285384 A JP H02285384A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- data
- controller
- fixing device
- heat fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/38—Preheating, i.e. heating to a temperature insufficient to cause printing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/12—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、均一に帯電させた感光ドラムの感光面に必要
な情報をのせた光を照射して感光面上に静電潜像を形成
し、この潜像を現像してトナー塩として感光面上に可視
化させ、しかる後にこのトナー像を普通紙に転写し、且
つ熱転写器により定着させるようにした電子転写プリン
タに関し、更に特定すれば前記熱定着器の温度の制御方
法に関する。
な情報をのせた光を照射して感光面上に静電潜像を形成
し、この潜像を現像してトナー塩として感光面上に可視
化させ、しかる後にこのトナー像を普通紙に転写し、且
つ熱転写器により定着させるようにした電子転写プリン
タに関し、更に特定すれば前記熱定着器の温度の制御方
法に関する。
(従来の技術〕
従来の電子転写プリンタは、電源スィッチが入っている
と、電子輯写プリンタのコントローラ本体にデータが転
送されていないときにおいても熱定着器のヒーター温度
は定着温度に保たれていた。
と、電子輯写プリンタのコントローラ本体にデータが転
送されていないときにおいても熱定着器のヒーター温度
は定着温度に保たれていた。
コントローラにデータ転送が行われていないときには、
熱定着器のヒーター温度を予熱温度とし。
熱定着器のヒーター温度を予熱温度とし。
データ転送が行われているときのみ熱定着器のヒーター
温度を定着温度とすることができれば、消費電力を節減
できるとともに、熱定着器の耐久性を向上させることも
できる。ここで予熱温度とは。
温度を定着温度とすることができれば、消費電力を節減
できるとともに、熱定着器の耐久性を向上させることも
できる。ここで予熱温度とは。
定着温度より低く、ある一定の時間で定着温度まで上げ
ることのできる温度をいう。
ることのできる温度をいう。
上記目的を達成するため、本発明は、コントローラへの
データ転送の有無を検出し、データがないときにはヒー
ター温度を予熱温度に設定し、データがあるときにはヒ
ーター温度を定着温度に設定するようにしたものである
。
データ転送の有無を検出し、データがないときにはヒー
ター温度を予熱温度に設定し、データがあるときにはヒ
ーター温度を定着温度に設定するようにしたものである
。
以下に本発明の実施例を添付図面を参照して説明する。
2は発光ダイオード・アレイであり、32のセルフォッ
クレンズアレイと共に書き込みヘッド56を構成し、必
要な光を感光ドラム4に照射する。
クレンズアレイと共に書き込みヘッド56を構成し、必
要な光を感光ドラム4に照射する。
感光ドラム4はコントローラ44にドライバ46を介し
て接続するモータ48に連結され、コントローラ44に
よって一定方向に回転制御されるように構成されている
。6は現像器であり、感光ドラム4の感光面にできた静
電潜像をトナー像として可視化させるためのものである
。8は用紙カセットであり、用紙カセット8から出た紙
はモータ52によって駆動されるフィードローラ12に
よって転写器22へ送られ、そこで前記感光ドラム4上
のトナー像が紙に転写されるように構成されている。2
4は剥離器であり、紙と感光ドラム4を剥離するための
ものである。18はトナー像を紙に定着させるための熱
定着器であり、 ドライバ58を介してコントローラ4
4に接続し、その温度がコントローラ44によって予熱
温度と定着温度(例えば摂氏150度)に制御されるよ
うに構成されている。14は前記モータ52によって駆
動されるフィードローラであり、熱定着器18を出た紙
をスタッカ16に送るように配置されている。26は清
掃器であり、転写後の感光ドラム4の感光面に残留する
トナーをかき落とすためのものであり、ブレードを備え
ている。28は除電ランプである。
て接続するモータ48に連結され、コントローラ44に
よって一定方向に回転制御されるように構成されている
。6は現像器であり、感光ドラム4の感光面にできた静
電潜像をトナー像として可視化させるためのものである
。8は用紙カセットであり、用紙カセット8から出た紙
はモータ52によって駆動されるフィードローラ12に
よって転写器22へ送られ、そこで前記感光ドラム4上
のトナー像が紙に転写されるように構成されている。2
4は剥離器であり、紙と感光ドラム4を剥離するための
ものである。18はトナー像を紙に定着させるための熱
定着器であり、 ドライバ58を介してコントローラ4
4に接続し、その温度がコントローラ44によって予熱
温度と定着温度(例えば摂氏150度)に制御されるよ
うに構成されている。14は前記モータ52によって駆
動されるフィードローラであり、熱定着器18を出た紙
をスタッカ16に送るように配置されている。26は清
掃器であり、転写後の感光ドラム4の感光面に残留する
トナーをかき落とすためのものであり、ブレードを備え
ている。28は除電ランプである。
上記した構成において、第2図に示すようにプリンタを
駆動させると、コントローラは予熱モードの有無を判定
する(ステップ1)、ステップ1でNOを判定すると予
熱なしモードに移行しくステップ2)、YESを判定す
ると、コントローラ44は予熱ありモードに移行する(
ステップ3)。
駆動させると、コントローラは予熱モードの有無を判定
する(ステップ1)、ステップ1でNOを判定すると予
熱なしモードに移行しくステップ2)、YESを判定す
ると、コントローラ44は予熱ありモードに移行する(
ステップ3)。
第1IIIに示すように、ステップ4においてコントロ
ーラ44のデータ記憶装置にホストーンピユータ42か
らのデータ転送が無いことを判定すると、熱定着器18
のヒーター温度は予熱温度に保たれる(ステップ5)、
コントローラ44にデータが転送され、これをステップ
4において検出したならば、コントローラ44はまず熱
定着1118のヒーターamを予熱温度から上げ始め、
定着温度まで上がったところでその温度を保持する(ス
テップ6)、一方、コントローラ44に入力されたデー
タはビットマツプ展開された後動送用回路54を通して
書き込みヘッド56に供給され、該書き込みヘッド56
によりて帯電器30により均一に帯電した感光ドラム4
の感光面にデータの静電潜像が作られる。この静電潜像
は現像器6を通り。
ーラ44のデータ記憶装置にホストーンピユータ42か
らのデータ転送が無いことを判定すると、熱定着器18
のヒーター温度は予熱温度に保たれる(ステップ5)、
コントローラ44にデータが転送され、これをステップ
4において検出したならば、コントローラ44はまず熱
定着1118のヒーターamを予熱温度から上げ始め、
定着温度まで上がったところでその温度を保持する(ス
テップ6)、一方、コントローラ44に入力されたデー
タはビットマツプ展開された後動送用回路54を通して
書き込みヘッド56に供給され、該書き込みヘッド56
によりて帯電器30により均一に帯電した感光ドラム4
の感光面にデータの静電潜像が作られる。この静電潜像
は現像器6を通り。
トナー像となって感光面上に可視化され、転写器22に
より、用紙カセット8から送られてきた普通紙に転写さ
れる。その後紙を剥離器24で感光ドラム4の感光面と
剥離し、定着温度になった熱定着器18でトナーを定着
させてスタッカ16に収納する(ステップ7)。
より、用紙カセット8から送られてきた普通紙に転写さ
れる。その後紙を剥離器24で感光ドラム4の感光面と
剥離し、定着温度になった熱定着器18でトナーを定着
させてスタッカ16に収納する(ステップ7)。
なお、コントローラ44の判定の対象となる予熱モード
の設定方法については、コントローラ44のパネルスイ
ッチに予熱モードスイッチを設ける等、ハードウェアに
よる予熱モード設定方法でも、ホストコンピュータ側の
ソフトウェアにより制御する等、ソフトウェアによる予
熱モード設定方法でも、またソフトウェアとハードウェ
アの双方を用(する予熱モード設定方法でもよい。
の設定方法については、コントローラ44のパネルスイ
ッチに予熱モードスイッチを設ける等、ハードウェアに
よる予熱モード設定方法でも、ホストコンピュータ側の
ソフトウェアにより制御する等、ソフトウェアによる予
熱モード設定方法でも、またソフトウェアとハードウェ
アの双方を用(する予熱モード設定方法でもよい。
本発明は、上述の如く、データ転送が行われていない間
、熱定着器のヒーター温度を下げることにより消費電力
を節減できる効果がある。また、熱定着器のヒータ一部
が高温(定着温度)になっている時間が少なくてすむた
めに熱定着器の耐久性が向上し、さらに電子転写プリン
タ本体内部の熱対策のためにファンあるいはスペースを
大きくする必要が無いため、電子転写プリンタ全体のコ
ンパクト化ができる。また、熱の上昇による電子転写プ
リンタ本体の故障が少なくなる効果も生ずる。
、熱定着器のヒーター温度を下げることにより消費電力
を節減できる効果がある。また、熱定着器のヒータ一部
が高温(定着温度)になっている時間が少なくてすむた
めに熱定着器の耐久性が向上し、さらに電子転写プリン
タ本体内部の熱対策のためにファンあるいはスペースを
大きくする必要が無いため、電子転写プリンタ全体のコ
ンパクト化ができる。また、熱の上昇による電子転写プ
リンタ本体の故障が少なくなる効果も生ずる。
第1図、第2図はフローチャート、第3図は本発明の実
施例を示す説明図、第4yAはブロック説明図である。 2・・・発光ダイオードアレイ、4・・・感光ドラム、
6・・・現像器、8・・・用紙カセット、12.14・
・・フィードローラ、16・・・スタッカ、18・・・
熱定着器、22・・・転写器、24・・・剥m器、26
・・・清掃器、28・・・除電ランプ、30・・・帯電
器、32・・・セルフォックレンズアレイ。
施例を示す説明図、第4yAはブロック説明図である。 2・・・発光ダイオードアレイ、4・・・感光ドラム、
6・・・現像器、8・・・用紙カセット、12.14・
・・フィードローラ、16・・・スタッカ、18・・・
熱定着器、22・・・転写器、24・・・剥m器、26
・・・清掃器、28・・・除電ランプ、30・・・帯電
器、32・・・セルフォックレンズアレイ。
Claims (1)
- (1)均一に帯電させた感光ドラム4の感光面に対向す
る書き込みヘッド56にコントローラに転送されたデー
タを供給し、このデータに基づいて前記書き込みヘッド
56により前記感光ドラム4の感光面に必要な情報をの
せた光を照射して該感光面に静電潜像を形成し、この潜
像を現像してトナー像として感光面上に可視化させ、し
かる後にこのトナー像を普通紙に転写し、且つ熱定着器
18により定着させるようにした電子転写プリンタにお
いて、前記コントローラへの転送データの有無を検出し
、データがない時にはヒーター温度を予熱温度に設定し
、データがある時にはヒーター温度を定着温度に設定す
るようにしたことを特徴とする熱定着器の温度制御方法
。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1106894A JPH02285384A (ja) | 1989-04-26 | 1989-04-26 | 電子転写プリンタにおける熱定着器の制御方法 |
GB9003447A GB2230735A (en) | 1989-04-26 | 1990-02-15 | Method of controlling thermal fixing unit for electronic transfer printer |
KR1019900003393A KR900016915A (ko) | 1989-04-26 | 1990-03-14 | 전자 전사 프린터에서의 열정착기의 제어방법 |
DE4008854A DE4008854A1 (de) | 1989-04-26 | 1990-03-20 | Verfahren zur steuerung einer thermischen fixiereinheit eines elektronischen kopierdruckers |
US07/498,746 US5081493A (en) | 1989-04-26 | 1990-03-26 | Method of controlling thermal fixing unit for electronic transfer printer |
FR9005281A FR2646528A1 (fr) | 1989-04-26 | 1990-04-25 | Procede de controle de l'unite thermique de fixage d'une tireuse electronique par transfert |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1106894A JPH02285384A (ja) | 1989-04-26 | 1989-04-26 | 電子転写プリンタにおける熱定着器の制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02285384A true JPH02285384A (ja) | 1990-11-22 |
Family
ID=14445180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1106894A Pending JPH02285384A (ja) | 1989-04-26 | 1989-04-26 | 電子転写プリンタにおける熱定着器の制御方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5081493A (ja) |
JP (1) | JPH02285384A (ja) |
KR (1) | KR900016915A (ja) |
DE (1) | DE4008854A1 (ja) |
FR (1) | FR2646528A1 (ja) |
GB (1) | GB2230735A (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2941827B2 (ja) * | 1988-12-15 | 1999-08-30 | キヤノン株式会社 | 記録装置 |
JPH03119369A (ja) * | 1989-10-02 | 1991-05-21 | Minolta Camera Co Ltd | 複合機能複写機 |
JPH03288867A (ja) * | 1990-04-06 | 1991-12-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像記録装置 |
JPH04282653A (ja) * | 1991-03-12 | 1992-10-07 | Casio Electron Mfg Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2696799B2 (ja) * | 1991-06-27 | 1998-01-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US5321479A (en) * | 1992-03-24 | 1994-06-14 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Electrophotographic apparatus |
US5321481A (en) * | 1992-08-27 | 1994-06-14 | Mathers James E | Fuser temperature and copy output controller |
US5321428A (en) * | 1992-09-04 | 1994-06-14 | Cordata, Inc. | Laser printer power saver |
FR2699698B1 (fr) * | 1992-12-21 | 1995-02-24 | Sagem | Procédé et dispositif d'impression à transfert de charges et fixation par rouleau chauffant. |
KR0141675B1 (ko) * | 1993-12-30 | 1998-07-15 | 김광호 | 전자 사진 기록장치의 절전 프린팅방법 |
US5555074A (en) * | 1994-01-13 | 1996-09-10 | Hitachi, Ltd. | Electrophotographic apparatus and electrophotographic method |
KR0130621B1 (ko) * | 1994-04-27 | 1998-04-09 | 김광호 | 전자사진 현상 방식 프린터의 절전 프린팅 방법 |
US6011939A (en) * | 1998-07-30 | 2000-01-04 | Hewlett-Packard Company | Sensing print media size to temperature control a multi-heating element fixing device |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1187569A (en) * | 1966-04-28 | 1970-04-08 | Arlside Ltd | Reprographic Apparatus |
US3628860A (en) * | 1968-01-31 | 1971-12-21 | Minoltacamera Kk | Heat-fusing apparatus in electrostatic copier |
US3989370A (en) * | 1975-04-01 | 1976-11-02 | Xerox Corporation | Adaptive fuser controller |
JPS6344832Y2 (ja) * | 1980-06-30 | 1988-11-21 | ||
JPS584167A (ja) * | 1981-06-30 | 1983-01-11 | Sharp Corp | 熱定着ロ−ラ |
JPS60123880A (ja) * | 1983-12-09 | 1985-07-02 | Sharp Corp | 複写機 |
JPS6122359A (ja) * | 1984-07-10 | 1986-01-30 | Sharp Corp | 節電モ−ド自動解除機能を備えた複写機 |
JPH0668656B2 (ja) * | 1985-02-28 | 1994-08-31 | キヤノン株式会社 | 画像記録装置 |
JPH0727476Y2 (ja) * | 1987-05-29 | 1995-06-21 | 株式会社リコー | 複写装置 |
EP0301544B1 (en) * | 1987-07-29 | 1994-09-28 | Canon Kabushiki Kaisha | An image forming apparatus |
JPH01100583A (ja) * | 1987-10-14 | 1989-04-18 | Tokyo Electric Co Ltd | レーザプリンタ |
-
1989
- 1989-04-26 JP JP1106894A patent/JPH02285384A/ja active Pending
-
1990
- 1990-02-15 GB GB9003447A patent/GB2230735A/en not_active Withdrawn
- 1990-03-14 KR KR1019900003393A patent/KR900016915A/ko not_active Application Discontinuation
- 1990-03-20 DE DE4008854A patent/DE4008854A1/de not_active Ceased
- 1990-03-26 US US07/498,746 patent/US5081493A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-04-25 FR FR9005281A patent/FR2646528A1/fr active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4008854A1 (de) | 1990-10-31 |
US5081493A (en) | 1992-01-14 |
GB9003447D0 (en) | 1990-04-11 |
FR2646528A1 (fr) | 1990-11-02 |
GB2230735A (en) | 1990-10-31 |
KR900016915A (ko) | 1990-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0816816B2 (ja) | ヒートローラーの温度制御装置 | |
US20250008039A1 (en) | Image forming apparatus and controlling method for the same | |
JPH02285384A (ja) | 電子転写プリンタにおける熱定着器の制御方法 | |
JP2014113752A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
EP1199612B1 (en) | Method for controlling the temperature of a fixing unit, controlling apparatus, image forming apparatus and computer program product | |
JPH10288911A (ja) | 電子写真装置 | |
JPH04140765A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0772678A (ja) | 画像記録装置 | |
KR100285748B1 (ko) | 전사전압제어장치및방법 | |
JP2660087B2 (ja) | 電子写真プリンタ | |
JP3387684B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP4123147B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003280447A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4958508B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 | |
US10754293B1 (en) | Image forming apparatus having heater, temperature sensor and controller which disables print suspend operation | |
JPH09197892A (ja) | 定着装置 | |
JP2006126578A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6589813B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH075790A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0527642A (ja) | 電子写真装置 | |
JPH11338304A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2019069604A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10329356A (ja) | 画像形成システム | |
JPH10132886A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003271005A (ja) | 画像形成装置 |