JP2721460B2 - 定着装置 - Google Patents
定着装置Info
- Publication number
- JP2721460B2 JP2721460B2 JP4173268A JP17326892A JP2721460B2 JP 2721460 B2 JP2721460 B2 JP 2721460B2 JP 4173268 A JP4173268 A JP 4173268A JP 17326892 A JP17326892 A JP 17326892A JP 2721460 B2 JP2721460 B2 JP 2721460B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- heater
- temperature
- sub
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Control Of Temperature (AREA)
Description
像形成装置に用いられ、記録材上の未定着画像を定着す
る定着装置に関する。
効率等の点から熱ローラ方式が広く用いられている。
を短縮するために熱ローラの芯材を薄くし熱容量を小さ
くすることが試みられている。
手方向の熱伝導が悪くなり非通紙部が昇温し易く、すべ
てのサイズの記録材に対応した温度分布を得ることは難
しい。
を用い、記録材サイズに応じてヒーターのオンオフタイ
ミングを制御し、ローラ長手方向の温度を略均一化する
ことが考えられる。
数本のヒーターを用いた装置でも、連続的に定着動作を
行うと熱ローラ長手方向で温度分布が生じる。
件により異なり、端部が高い状態や中央部が高い状態と
なる。
行っても高温部の温度はすぐには下がらず、このためス
タンバイに入りすぐに定着動作を行うと高温オフセット
を生じることがある。
第1及び第1とは配光分布の異なる第2のヒーターを有
する加熱体と、この加熱体とニップを形成するバックア
ップ部材と、を有し、ニップで未定着画像を支持した記
録材を挟持搬送して定着を行う定着装置において、定着
時の第1及び第2のヒーターへの通電条件に応じて、定
着終了後の第1及び第2のヒーターへの通電を制御する
制御手段を有することを特徴とするものである。
る。
画像形成装置の断面図である。
いるように、感光体1の周囲に帯電装置2、像露光3、
現像装置4、転写分離帯電器5,6、クリーニング装置
7、前露光光源8が配置され、電子写真方式により感光
体1上にトナー像が形成される。
納する収納容器10内の転写材P(以下紙と略す)に未
定着トナー像として転写される。その後、定着装置9へ
搬送され、永久画像として定着される。
紙サイズ識別ボタン11が設けられており、装置本体側
に設けられた紙サイズ検出センサ12によって、サイズ
識別ボタン11が読み取られる。
御回路13へ送られる。
数のカウントも行っている。
14によって定着ローラ15と加圧ローラ16間のニッ
プに案内され、このニップを通る間にトナー像を転写材
に加熱及び加圧定着させる。
mmのスチール製の芯金17と、この芯金17上に設け
られフッ素樹脂からなる離型層18からなる。
配光の異なる2本のヒーター19,20が収納されてい
る。加圧ローラ16は、中空円筒形の芯金21の外周面
に弾性体であるシリコンゴム層22を装着したものに離
型性を向上させるため、更にフッ素樹脂層23をコーテ
ィングした構成を有する。
24により検知され、その信号は制御回路13に読み込
まれ、配光の異なる2本のヒーターのON/OFFのタ
イミングを制御する。
最小のサイズの記録材の通紙域に設けられている。
いて説明する。
のサイズに関わらず、中央を基準として搬送される、い
わゆる中央基準である。
ーと称す)の配光パターンであり、定着ローラ長手方向
に対して光量を中央部に集中させている(中央部の幅は
小サイズ紙の幅にあわせてある)。図4は、ヒーター2
0(以下サブヒーターと称す)の配光パターンであり、
定着ローラ長手方向に対し光量を端部に集中させてあ
る。ここで使用しているヒータの電力は、メインヒータ
ーが700[W]、サブヒーターが600[W]であ
る。
ン・オフタイミングについて説明する。
下、大サイズ紙はB4サイズ紙以上の紙サイズを指す。
尚、B4サイズ紙は長い方向を搬送方向に合わせた縦送
りである。
ラ中央部が主に熱を奪われるため、メインヒーター19
のみを点燈させ、サブヒーター20はオフさせておく。
ラの温度分布を示す。
いるが、連続定着後は定着ローラの両端部の温度が高く
なる。
ラの長手方向端部も、熱を奪われるため、メインヒータ
ーのみでは両端の温度が下がり定着不良をおこす。よっ
てサブヒーターとメインヒーターを交互にON/OFF
(時間制御)させることにより定着ローラ長手方向の温
度分布を均一化させる。ここで用いたヒーターの場合、
メインヒーターとサブヒーターの点灯時間の割合を4:
1にすると良好な温度分布を得ることができた。つまり
ヒーターを点灯させよとの信号が制御回路13から発せ
られている間、0.5秒間を1サイクルとして、メイン
ヒーターを0.4秒間点灯させたのちサブヒーターを
0.1秒間点灯させている。
ラの温度分布を示す。
ローラの温調について説明する。
ラの温度分布は図5のように両端部の温度が高い。よっ
て小サイズ紙の連続定着後スタンバイ時に中央部より端
部の配光分布が高いサブヒーターを用いて温調した場合
は、両端部の温度は簡単には下がらない。
了後スタンバイ初期は、端部より中央部の配光分布が高
いメインヒーターで温調する。
やかに両端部の温度は下がり、定着ローラの温度分布は
均一になる。
ンヒーターのみの温調を続けると定着ローラ両端部の放
熱が大きいこともあって、両端の温度が下がり端部の定
着不良を起こし易い。
態に移行し定着ローラの温度分布が均一になる所定時間
だけメインヒーターのみで定着ローラの温度を制御し、
その後はサブヒーターのみで温調する。
ターのみで温調すると約1分間で定着ローラの温度分布
は略均一となる。
着終了後1分間はメインヒーターのみで温調し、1分後
にサブヒーターのみによる温調に切り換える。
て述べる。
の温度分布は図6のように端部より中央部が高い。
ンバイ時にサブヒーターみので温調することで、すみや
かに定着ローラ両端部の温度は上り、温度分布は均一に
なる。また、この場合温度分布が均一になった後も定着
ローラ両端の放熱が大きいため、サブヒーターで温調
し、温度分布を略均一に維持するようにする。
ターへの通電条件にかかわらず、定着終了からすみやか
に定着ローラの温度分布を略均一にし高温オフセットを
防止し、更に、加圧ローラやクリーニング部材の熱劣化
を防止できる。
大きいサブヒーターとして端部より中央部の配光分布が
大肺メインヒーターよりも電力の大きなものを用いてい
る。
は図6のように中央部が端部より高い温度分布となる。
了後サブヒーターのみで温調を始めた場合、サブヒータ
ーの電力が大きいため、両端部が急激に温度が上り、図
7のように両端と中央部との間に温度が上りきらないく
ぼみの部分ができる。このような状態で定着をするとく
ぼみの部分に対応する所で定着不良が生じる。よって、
あらかじめ設定された定着終了後の所定時間、サブヒー
ターのみによる温調に続きメインヒーターのみで温調し
た後、再度サブヒーターのみによる温調をする。
いて、20秒間温調をした後、10秒間はメインヒータ
ーで温調。その後30秒間は再びサブヒーターを用いて
温調するようにすると、定着ローラの温度分布は略均一
になる。図8に、この時のメインヒーターとサブヒータ
ーの30秒間だけのON/OFFのタイミングを示す。
このようにコピー終了後の一定時間として1分間、サブ
ヒーターとメインヒーターとを交互に用いて温調するこ
とにより、定着ローラの温度分布を略均一にし、定着不
良を防ぐことができる。
の電力関係及び定着終了後の定着ローラの温度分布にな
った場合、第2実施例で述べたように、サブヒーターの
みで温調を行うとくぼみができるため定着不良をおこ
す。
間メインヒーターとサブヒーターを交互にオン・オフし
て時間制御する。
サブヒーターの比率を1:5、定着終了後の時間制御す
る時間を1分間に設定すると定着ローラの温度分布か略
均一になり、定着性不良を防ぐことができる。図9にこ
の時のメインヒーターとサブヒーターを用いた時間制御
で温調を行った時の30秒間だけのON/OFFのタイ
ミングを示す。時間制御として4秒間を1区切りとして
制御を行っている。
着終了後に熱ローラの温度分布をすみやかに略均一とす
ることができ、高温オフセットや部品の熱劣化を防止で
きる。
置の断面図である。
る。
度分布を示す図である。
度分布を示す図である。
布を示す図である。
す図である。
す図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 第1及び第1とは配光分布の異なる第2
のヒーターを有する加熱体と、この加熱体とニップを形
成するバックアップ部材と、を有し、ニップで未定着画
像を支持した記録材を挟持搬送して定着を行う定着装置
において、 定着時の第1及び第2のヒーターへの通電条件に応じ
て、定着終了後の第1及び第2のヒーターへの通電を制
御する制御手段を有することを特徴とする定着装置。 - 【請求項2】 上記制御手段は定着時の通電条件に応じ
て定着終了後に通電するヒーターを選択することを特徴
とする請求項1の定着装置。 - 【請求項3】 定着終了後所定時間経過後は定着時の通
電条件にかかわらず、同一の通電条件で通電を行うこと
を特徴とする請求項1もしくは2の定着装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4173268A JP2721460B2 (ja) | 1992-06-30 | 1992-06-30 | 定着装置 |
EP93830125A EP0564420B1 (en) | 1992-03-31 | 1993-03-29 | Image heating device capable of controlling activation of plural heaters |
DE69332233T DE69332233T2 (de) | 1992-03-31 | 1993-03-29 | Bildheizgerät mit Steuerung der Betätigung mehrerer Heizelemente |
US08/331,873 US5512993A (en) | 1992-03-31 | 1994-11-01 | Image heating device capable of controlling activation of plural heaters |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4173268A JP2721460B2 (ja) | 1992-06-30 | 1992-06-30 | 定着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0619363A JPH0619363A (ja) | 1994-01-28 |
JP2721460B2 true JP2721460B2 (ja) | 1998-03-04 |
Family
ID=15957305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4173268A Expired - Fee Related JP2721460B2 (ja) | 1992-03-31 | 1992-06-30 | 定着装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2721460B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020056057A (ko) * | 2000-12-29 | 2002-07-10 | 이계안 | 자동차 로우암 소재 조성물 및 열처리 방법 |
JP3760883B2 (ja) | 2002-03-29 | 2006-03-29 | ブラザー工業株式会社 | 熱定着装置および画像形成装置 |
JP7557711B2 (ja) * | 2020-12-01 | 2024-09-30 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5857115B2 (ja) * | 1976-05-31 | 1983-12-19 | 株式会社リコー | 複写機における加熱定着装置 |
JPS62232674A (ja) * | 1986-04-03 | 1987-10-13 | Sharp Corp | ヒ−トロ−ラ温度制御装置 |
JPH0782279B2 (ja) * | 1986-10-08 | 1995-09-06 | 株式会社リコー | 定着温度制御装置 |
JPS63122365U (ja) * | 1987-02-03 | 1988-08-09 | ||
JPS6420585A (en) * | 1987-07-16 | 1989-01-24 | Ricoh Kk | Method for controlling temperature of fixing device |
JPH03185482A (ja) * | 1989-12-15 | 1991-08-13 | Canon Inc | 定着装置 |
-
1992
- 1992-06-30 JP JP4173268A patent/JP2721460B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0619363A (ja) | 1994-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4998121A (en) | Image forming apparatus | |
JPH056043A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004046089A (ja) | 定着装置及び該定着装置を有する画像形成装置 | |
JP3780081B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3282257B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2721460B2 (ja) | 定着装置 | |
JP3308692B2 (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 | |
JPH07114294A (ja) | 定着装置 | |
JP2749845B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003084597A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JPH11344892A (ja) | 定着装置、及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2002268421A (ja) | 定着装置および定着装置の温度制御方法および画像形成装置 | |
JP2000122463A (ja) | 定着装置 | |
JPH1020718A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3741684B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0619362A (ja) | 定着装置 | |
JP2000347531A (ja) | 定着装置 | |
JP3763815B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3363797B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2001209266A (ja) | 定着装置 | |
JP3739355B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003282219A (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2002214967A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3931494B2 (ja) | 定着装置 | |
JPH0720673A (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |