[go: up one dir, main page]

JPS59123868A - 熱定着ロ−ラの温度制御方式 - Google Patents

熱定着ロ−ラの温度制御方式

Info

Publication number
JPS59123868A
JPS59123868A JP23098282A JP23098282A JPS59123868A JP S59123868 A JPS59123868 A JP S59123868A JP 23098282 A JP23098282 A JP 23098282A JP 23098282 A JP23098282 A JP 23098282A JP S59123868 A JPS59123868 A JP S59123868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temp
roller
temperature
heater
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23098282A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Ibuchi
良明 井淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP23098282A priority Critical patent/JPS59123868A/ja
Publication of JPS59123868A publication Critical patent/JPS59123868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は電子写真複写機等の定着部において、互いに圧
接されたローラを具備した熱定着ローラにかかり、特に
該ローラの温度制御に関する。
〈従来技術〉 一般に熱定着ローラは、上下2個のローラより構成され
、主として1、複写紙上に転写されたトナ像に接触する
上ローラは、ヒーターを内部に有する熱ローラであり、
下ローラは上記熱ローラに圧接されている圧接ローラで
ある。そして通常、この2個のローラは、電源ONの後
、上ローラの温度検知位置での温度が、所定の温度に達
した時点で、コピー可能を知らせるレディーランプが点
燈し、この状態でプリントボタンを押すと、初めて駆動
用モータが回転することにより、付勢されるものである
上記熱定着ローラは、熱電対、サーミスタその他のセン
サーを用い、用紙上のトナー像を定着させるために必要
な温度に常に制御されている。この場合の制御温度は、
一点のみである。この熱定様々である。第1図はローラ
の温度制御の一例を示している。熱定着ローラの上部ロ
ーラは、電源ONと共番こ内部ヒータに加熱され徐々に
温度上昇し、T1 時間後に通常の設定温度t1  に
達する。
この時上記ヒータへの電源供給を断つ。
図においてローラの表面温度が、T1後に更にt1′ま
で上昇するのはヒータの予熱により加熱されるためであ
る。その後ローラは温度制御回路により温度t1  に
制御される。この様に電源の投入時より、設定温度t1
  に達するまでの待ち時間T1を短縮することが従来
より望まれている。そのため、熱定着ローラの熱容量を
極力小さくすることで、上述の目的を達成できる。
一方、複写機全体で消費するトータル消費電力を押え、
通常]、5Kw以下にする目的から、定着ローラにおけ
るヒータの消費電力は、中高速機の場合、特に低く押え
られがちである。そのため、マルチコピ一時の定着性に
は不利であった。つまり、定着部に用いられるヒータ容
量が押えられるためである。また、低速機においても待
ち時間TIの短縮に伴ない、ローラの熱容量を下けるこ
とは、同じくマルチコピ一時の定着性維持を困難にして
いる。
第2図は従来の温度制御における、マルチコピ一時の上
下ローラの温度変化を示している。この図は上ローラに
ヒータを設け、下ローラにはヒータを設けない場合の特
性図である。ローラの表面温度が設定温度L1  に達
した後の、T3後にマルチコピーを開始すれば、両ロー
ラが回転する。この時、上ローラは通過する用紙に熱を
奪われただけでなく、下ローラへも熱を供給する。その
ため、下ローラは徐々に温度上昇するのとは反対に、一
時的に上ローラの表面温度は、設定温度【1 より大き
く低下する。その結果、用紙上のトナー像の定着不良を
引き越こす。
上述の定着不良を防止するために、上下ローラの加圧力
を上げることが考えられる。しかし、ローラ表面はゴム
等で構成されており、コンプレッションセットを増大さ
せ、通紙性能等に支障を来たすこともある。また、設定
温度1>を高くすることで、マルチコピ一時の定着不良
を防止することも考えられる。この場合、ローラ表面の
PFA。
r’TFE、シリコンゴム等の耐熱性から見て、その寿
命を低下させることが心配される。そのため、本来の離
型性、耐擦性、耐摩耗性を著しく低7下し、定着ローラ
として用を足さなくなる。
〈発明の目的〉 本発明は従来の欠点に鑑み、マルチコピ一時でも定着不
良を防止し得る温度制御方式を提供するものである。
〈実施例〉 第3図は本発明にかかる熱定着ローラを示す断面図であ
る。図において上部ローラ1は芯金2に例えはテフロン
をコーテングした層3を設け、更に内部にヒータ4を有
している。また下部ローラ5は、上部ローラ1に圧接さ
れ、芯金6にシリコンゴム層7が被覆されて構成されて
いる。この下部ローラ5にも必要に応じてヒータ8を設
ける。
尚図中9は上部ローラlの表面温度を検知する例えばサ
ーミスタである。該サーミスタ9の温度検知に基いて、
ローラlの表面温度が図示していない制御回路にて制御
される。
本発明の熱定着ローラの温度制御例として、第4図にそ
の一例を示している。図に示す様に、サーミスタ9が設
定温度1.I  に達する以前の温度to。
を検知すれば、両ローラ1及び5が回転される。
この時間ToH後に、下ローラ5の温度が大きく立ち上
がる。そのため、上ローラ1側の温度上昇率かにぶる。
その後、ローラ1の温度がtl  に達しても、ヒータ
4への電源供給を停止せず、継続する。そたため、ロー
ラ1は更に温度が上昇する。
そして、ローラ1の表面温度が設定温度t1 より達す
れは、T2 時にローラ1,5の回転駆動を同時に停止
させ、温度制御回路は設定温度(、でローラlの温度制
御を行う。つまり、温度制御回路は、ますローラ1の温
度をt2て制御を行い、その後にtl に設定温度Gこ
切り換えで、温度制御を行っている。
上述の様にローラの温度制御を行うことで、下ローラ5
の温度を予め必要温度に高めておくことができ、マルチ
コピーを行った場合でも、第4図に示す様に、ローラ1
の設定温度t1 以下に落ち込む量のΔtを少なくでき
る。これは、ローラ1の表面温度を設定温度t1に復帰
させることも早くなると共に定着不良を防止できる。
不発−し例を以下に示す。
第4図において、上部ローラーは芯金2を肉厚7 mm
のアルミ合金の5056で構成し、層3をテフロンPF
Aにて形成し、外形をφ54.2 MINとした。そし
て、内部ヒータ4を8oowのものを使用する。また下
部ローラ5は、ローラー同様に芯金6にアルミ合金で構
成し、シリコンゴム層7の層厚を4 mmでゴム硬度4
0’のものを使用した。該下部ローラ5にも500 W
のヒータ8を使用する。
上述の構造の上下ローラー、5を、] 30 l(gで
加圧し、表面速度25.5mm/sで駆動し、コピーの
サイクルタイムを1.5sec  にし、ローラーの温
度がt Q、、= I 80 ℃に達すればローラー、
5を回転させる。また、”+  =200℃、t2=2
10℃に設定して温度制御を行った。
上述のものにおいて、t2 に達した後に100枚のマ
ルチコピーを行った結果、設定温度t1 がらの落ち込
み温度ΔL は20℃となった。ちなみに、本実施例と
同様の構造のもので、従来の方式の温度制御方式を実施
すれば、100枚のマルチコピーを行った結果Δtは3
5℃であった。
以上の様に本発明の温度制御方式によれは、従来に比べ
て落ち込み温度が少なくなり、定着性に有利であること
が明らかである。
尚、本実施例では下ローラ5にもヒータ8を設けたが、
待時間を短縮するために加えたもので、本発明の主旨と
は無関係のものである。即ち、本発明は、ローラの温度
制御において、設定温度t1 、t2を、2段階に切り
換えて行うことにある。
〈発明の効果〉 本発明の温度制御方式によれは、通常の設定温度11以
上の温度t2てもって温度制御を行い、温度t2 に達
した後に上記設定温度でもって温度制御を行うものであ
るから、マルチコピ一時等の温度低下を低く抑えること
ができ、定着不良の防止に大きく貢献できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の温度制御によるローラ温度と時間との関
係を示す図、第2図は従来の温度制御によるマルチコピ
ーを行った時の温度変化を示す図、第3図は本発明にか
かる熱定着ローラの一例を示す側断面図、第4図は本発
明の温度制御による温度変化を示す図である。 l:上部ローラ、4:ヒータ、5:下部ローラ、9:サ
ーミスタ(温度検知素子)、tl :通常の設定温度、
[2;第2の設定温度。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)g!を瞥 
r 第 lし1 7/ 々 醇瞥r−−− 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、用紙上に形成されたトナー像を定着するための互い
    に加圧された上下ローラにて構成される熱定着ローラに
    おいて、該ローラの通常の設定温度以上の第2の設定温
    度でもってローラの温度制御を行うと共に、この第2の
    設定温度に達した後に上記通常の設定温度でもってロー
    ラの温度制御を行うことを特徴とする熱定着ローラの温
    度制御方式。
JP23098282A 1982-12-29 1982-12-29 熱定着ロ−ラの温度制御方式 Pending JPS59123868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23098282A JPS59123868A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 熱定着ロ−ラの温度制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23098282A JPS59123868A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 熱定着ロ−ラの温度制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59123868A true JPS59123868A (ja) 1984-07-17

Family

ID=16916368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23098282A Pending JPS59123868A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 熱定着ロ−ラの温度制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59123868A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195355U (ja) * 1987-05-29 1988-12-15
WO2001048559A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Appareil de formation d'image et dispositif de fixage photographique

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195355U (ja) * 1987-05-29 1988-12-15
WO2001048559A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Appareil de formation d'image et dispositif de fixage photographique
US6507008B2 (en) 1999-12-28 2003-01-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and fixing device for fixing a toner image to a fixing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001343860A (ja) 定着装置・画像形成装置
US4905051A (en) Fixing means for electrophotographic copier
JPH06242700A (ja) 定着装置
JP3606008B2 (ja) 加熱定着装置
JPS6131463B2 (ja)
JPS59123868A (ja) 熱定着ロ−ラの温度制御方式
JP3797032B2 (ja) 画像形成装置
JPH05134575A (ja) 熱ローラ定着装置
JP2925386B2 (ja) 像加熱装置
JP2746921B2 (ja) 画像形成装置の熱定着装置
JPH08286549A (ja) 画像形成装置
JPH10301434A (ja) 定着装置
JP4362995B2 (ja) 画像形成装置
JPH1039678A (ja) 定着装置
JP2644271B2 (ja) 熱ローラ定着装置の温度制御方法
JP3363797B2 (ja) 定着装置
JP3945127B2 (ja) 定着装置
JP3931494B2 (ja) 定着装置
JP2004117628A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2003215971A (ja) 定着装置及びこれを備える画像形成装置
JP2002169404A (ja) 定着装置の温度制御方法
JPH11184306A (ja) 定着装置の温度制御方法
JP2004086092A (ja) プリンタ装置
JPS58173773A (ja) 定着装置の加熱方法
JPH0836324A (ja) 画像形成装置