[go: up one dir, main page]

JPH06500668A - Cmos技術のモノリシック集積センサ回路 - Google Patents

Cmos技術のモノリシック集積センサ回路

Info

Publication number
JPH06500668A
JPH06500668A JP4509812A JP50981292A JPH06500668A JP H06500668 A JPH06500668 A JP H06500668A JP 4509812 A JP4509812 A JP 4509812A JP 50981292 A JP50981292 A JP 50981292A JP H06500668 A JPH06500668 A JP H06500668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor circuit
sensor
connection
ground connection
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4509812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3553930B2 (ja
Inventor
ブロスフェルト、ロター
Original Assignee
ミクロナス・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミクロナス・ゲーエムベーハー filed Critical ミクロナス・ゲーエムベーハー
Publication of JPH06500668A publication Critical patent/JPH06500668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553930B2 publication Critical patent/JP3553930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/82Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
    • H10D84/83Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
    • H10D84/85Complementary IGFETs, e.g. CMOS
    • H10D84/854Complementary IGFETs, e.g. CMOS comprising arrangements for preventing bipolar actions between the different IGFET regions, e.g. arrangements for latchup prevention
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one galvanomagnetic or Hall-effect element covered by groups H10N50/00 - H10N52/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]

Landscapes

  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 CMOS技術のモノリシック集積センサ回路技術的システムの状態における変化 を示すことを許容するマイクロ電子工学のセンサが基本的に選ばれる。温度、圧 力、加速度等、並びに他の物理的変数のアナログ技術とプロセッサのデジタル技 術の間のリンクとしてそれらはエレクトロニクスの応答速度の決定における主要 なファクターである。センサは通常信号電圧を評価する電子回路を必要とする。
例えばホール発生器のようなセンサはわずか数mVまたは数μVの電圧しか供給 しないので、増幅回路が必要である。増幅回路は一般にアナログ特性に関係する かぎりMO3技術より優れているバイポーラ技術によって構成される。特に評価 された温度において、CMOS技術の利用は例えばラッチアップ免疫性に関する 考慮に入れるべき問題を伴う。しかしながら、「より知能性の高い」センサを製 造するために、デジタル技術によってセンサを集積することが望ましい。これが 本発明の目的である。別の目的は−50乃至190℃の広い温度範囲に対するC MOS技術のセンサを提供することである。
これらの目的は請求の範囲に記載された本発明によって達成される。
本発明の基本的なアイデアは基体の背面を介して負のバッテリ電圧を供給するこ と、すなわち基体を直接接地に接続することによって高温度でCMO3回路に生 じたラッチアップを阻止することであり、それ故、基体抵抗は回路の接地接続部 と負のバッテリ電圧の間に位置されている。この抵抗を横切る電圧降下は寄生的 4層構成部分の゛トリガーを不可能にする。
別の利点は一般的に接地接続部の上側に必要な領域か能動構成部分に利用できる ことである。それ故、小さいチップの寸法を得ることができる。しかしながら、 基体抵抗において、スイッチングパルスまたはスイッチング電流が入力に応答し て生じる。本発明による解決法は接地接続部の電位に関連しない入力信号のみと 関係することができる。そのような信号源はホールセンサのような大半のセンサ または対称的ECL出力のような対称的外部信号源である。
さらに、ライン出力の応答は基体を介して直接性われることが可能である。これ を回避するために、アナログおよびデジタルサブ回路の接地リードの分離が必要 である。例えばできるだけ小さく基体抵抗を調節するために、薄い高抵抗エピタ キシアル層を有する低い抵抗の基体が使用される。チップ領域を節約するために 、特別の回路領域が他の領域と別々に接地されるならば、チップの縁部における スクライブラインの残余は接地に接続するために使用されることができる。
任意の静電放電に対して保護するために、PNツェナーダイオードまたは基体P NPトランジスタのような保護構造が設けられ、この場合、チップ上の金属接続 部に接続されないで、接続パッドまたは供給リードと接地接続部の間に挿入され る。
パッケージ、圧力、および温度効果は抵抗の変化および電流の漏洩をもたらし、 アナログ回路またはセンサの動作を強く妨害する可能性がある。したがって、広 い温度範囲を利用できるようにするために、センサは軸対称に配置され、パッケ ージによって生成された斜め応力に対して保護されなければならない。すなわち 補償されなければならない。例えばホール発生器はチップの中心に配置されるこ とが望ましい。同様の要求は増幅器の入力段にも必要とされる。さらに、プラス チックパッケージと接続されている金属またはポリシリコン接続部はチップ表面 に圧力を与え、センサの故障を生じさせる可能性がある。したがって、同様の対 称的配置によって可能である入力トランジスタまたはセンサによるそのような接 続部の交差は回避される。
本発明を添付図面を参照してさらに詳細に説明される。
図1はリードフレームの対応する部分に配置され接続された半導体チップの概略 斜視図である。
図2は図1の装置の等価回路を示す。
図3は各サブ回路の接地リードの分離を示す。
図4は保護構造を挿入された図2の等化回路を示す。
図5は保護構造の構成を示す。
図6aは外部信号源が応力を避けるように配置される方法を示す。
図6bはホール発生器の対応する対称形態を示す。
図1は接地接続部3に導電的に取付けられた基体の背面を有する半導体チップ1 を概略的に示す。その接続パッドpdは接続ワイヤ5によって接続ストリップ6 に接続される。基体2に構成された回路は図を簡略するために示されていない。
チップ縁部におけるスクライブライン4の残余の部分は接地点と絶縁されたサブ 回路を設置するために使用されることができるので、スペースがチップの表面で 節約される。
図2は図1の装置の等価回路を示す。電源電圧VDDに接続されているホール発 生器hgの出力は差動増幅器dvに供給され、その出力は電界効果トランジスタ flのゲートに結合され、そのドレイン・ソース通路は接続パッドpdから抵抗 r3を通って接地電位V に接続される。ソース電極と抵抗r3の接続点は8! 抵抗r2の1端部に接続され、抵抗「2の他端部は差動増幅器dvの制御入力部 に結合され、それは抵抗rlを通って接地される。
交差結合を避けるために、抵抗の値はr2がrlおよびr3より充分に大きいと いう条件を満たすように選定されなければならない。
図3は図2の1実施例の回路の一般的な原理を示す。2つの対称的な信号源sl 、s2の出力はデジタル部分d1および出力段auが後続するアナログ部分an に供給される。図示された抵抗に対して、図2と同様に適用される。すなわち各 抵抗rl、r2の値はr3より小さく、各抵抗r3.r4の値はr2’ よりも 小さい。
図4は供給ラインVDDと接地接続部Vssの間、および接続バッドpdと接地 接続部V の間に挿入された2つの付加的なS 保護構造(保護ダイオードxd)を除いて図3に対応する。
図5は保護ダイオード1dのような構造の断面図の1例を示す。p型基体2は接 触抵抗を減少するために底部分において高濃度にドープ(p )される。基体2 の上面から、基体2と同じ導電型の高濃度ドープされた層7および反対の導電型 の高濃度にドープされた層8が基体2に形成される。これらの2つの層7.8は 低濃度にドープされたn−型絶縁領域9によって包囲されている。基体の表面は アルミニウム接続層11の接触孔を含む絶縁層lOによって被覆され、接触孔は 層8に導かれる。通常のように、第2の絶縁層12は接続層上に配置される。
図6aはブリッジ回路において接続された4つの等しい値の抵抗からそれぞれ構 成された2つの対称的信号源による応力補償を示す。一定圧力ラインを矢印I1 1,112によって示す。
圧力が抵抗値を減少させると仮定すると、抵抗r5は減少するので、ブリッジ点 b5は負の方向に変化され、一方ブリッジ点b6は正の方向に引張られる。右側 にあるブリッジ回路の反転極性、すなわちブリッジ点b2における負の極性およ びブリッジ点b4における正の極性によって、反転効果が生成される。
したがって、補償のために、ブリッジ点5,7およびブリッジ点6.8は共に接 続されなければならない。
図6bは例えばホール発生器のようなセンサの応力補償された装置を示す。その 上方部分は図4の右側に示されたブリッジに対応し、その下方部分は左側に示さ れたブリッジに対応する。矢印によって示されたようなブリッジの不平衡を生じ る応力はブリッジ点5’ 、 ?’ およびブリッジ点6’ 、 8’ を相互 接続することによって補償される。
Fig、 2

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.半導体チップ上に構成された回路は半導体チップの基体を介して接地接続部 に接続され、入力信号が接地接続部の電位に関係しないCMOS技術のモノリシ ック集積センサ回路。
  2. 2.入力信号はチップ上に集積されたホール発生器によって発生されることを特 徴とする請求項1記載のセンサ回路。
  3. 3.入力信号は外部の対称的な信号源から供給されることを特徴とする請求項1 記載のセンサ回路。
  4. 4.アナログおよびデジタルサブ回路の接地リードは互いに分離されていること を特徴とする請求項2または3記載のセンサ回路。
  5. 5.保護構図が接続バッドと接地接続部の間および供給ラインと接地接続部の間 に挿入されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載のセンサ 回路。
  6. 6.増幅器のセンサまたは入力段は軸対称的に配置され、金属またはポリシリコ ンの接続によって軸方向のみに対称的に交差されることを特徴とする請求項1乃 至5のいずれか1項記載のセンサ回路。
  7. 7.スクライブラインはサブ回路に接触部を形成するために使用されることを特 徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載のセンサ回路。
JP50981292A 1991-06-04 1992-05-29 Cmos技術のモノリシック集積センサ回路 Expired - Fee Related JP3553930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4118255.3 1991-06-04
DE19914118255 DE4118255A1 (de) 1991-06-04 1991-06-04 Monolithisch integrierter sensorschaltkreis in cmos-technik

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06500668A true JPH06500668A (ja) 1994-01-20
JP3553930B2 JP3553930B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=6433131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50981292A Expired - Fee Related JP3553930B2 (ja) 1991-06-04 1992-05-29 Cmos技術のモノリシック集積センサ回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5583367A (ja)
EP (1) EP0541756B1 (ja)
JP (1) JP3553930B2 (ja)
KR (1) KR970005947B1 (ja)
DE (2) DE4118255A1 (ja)
WO (1) WO1992022093A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093467A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Asahi Kasei Electronics Co Ltd ホール素子の接続回路及びレンズ位置検出装置、撮像素子位置検出装置並びに撮像装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9304629U1 (de) * 1993-03-24 1993-08-19 Killat, Dirk, Dipl.-Ing., 64289 Darmstadt Berührungsloser magnetischer Drehmomentsensor
DE59609727D1 (de) * 1996-03-02 2002-10-31 Micronas Gmbh Monolithisch integrierte Sensorschaltung
JPH11330385A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Mitsumi Electric Co Ltd Cmosデバイス
DE19828089A1 (de) * 1998-06-24 1999-12-30 Univ Schiller Jena Magnetometer
DE19857275A1 (de) * 1998-12-11 2000-06-15 Johannes V Kluge Integrierbarer Magnetfeldsensor aus Halbleitermaterial
SE515158C2 (sv) * 1999-02-10 2001-06-18 Ericsson Telefon Ab L M Halvledaranordning med jordanslutning via en ej genomgående plugg
US6927796B2 (en) * 2001-09-24 2005-08-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University CMOS image sensor system with self-reset digital pixel architecture for improving SNR and dynamic range
US7009636B2 (en) * 2001-11-13 2006-03-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Photocurrent estimation from multiple captures for simultaneous SNR and dynamic range improvement in CMOS image sensors
US7061524B2 (en) 2001-11-13 2006-06-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Motion/saturation detection system and method for synthesizing high dynamic range motion blur free images from multiple captures
DE10222395B4 (de) * 2002-05-21 2010-08-05 Siemens Ag Schaltungseinrichtung mit mehreren TMR-Sensorelementen
DE10323379A1 (de) * 2003-05-23 2004-06-24 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltung mit einer Messstruktur sowie ein Verfahren zum Messen eines Stromes in einem Schaltkreis
US20080308886A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Infineon Technologies Ag Semiconductor Sensor

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU922666A1 (ru) * 1980-03-21 1982-04-23 Кишиневский политехнический институт им.С.Лазо Датчик Холла
JPS5870564A (ja) * 1981-10-23 1983-04-27 Hitachi Ltd 集積回路の電源供給回路
JPS58131765A (ja) * 1982-01-29 1983-08-05 Fuji Xerox Co Ltd 原稿読取装置
JPS58154263A (ja) * 1982-03-09 1983-09-13 Seiko Instr & Electronics Ltd ホ−ルic
CH662905A5 (de) * 1983-12-19 1987-10-30 Landis & Gyr Ag Integrierbares hallelement.
CH663686A5 (de) * 1984-04-18 1987-12-31 Landis & Gyr Ag Verfahren und schaltung zur temperaturkompensation eines stromgespeisten hallelementes.
US4687994A (en) * 1984-07-23 1987-08-18 George D. Wolff Position sensor for a fuel injection element in an internal combustion engine
CH668147A5 (de) * 1985-05-22 1988-11-30 Landis & Gyr Ag Einrichtung mit einem hallelement in integrierter halbleitertechnologie.
CH668146A5 (de) * 1985-05-22 1988-11-30 Landis & Gyr Ag Einrichtung mit einem hallelement in integrierter halbleitertechnologie.
US4709214A (en) * 1986-04-28 1987-11-24 Sprague Electric Company Integrated Hall element and amplifier with controlled offset voltage
YU46409B (sh) * 1986-07-15 1993-10-20 Iskra Kibernetika Merilnik elektricne moci s hallovim senzorjem in z a/d pretvornikom
US4780625A (en) * 1987-05-12 1988-10-25 Motorola, Inc. Integrated circuit sensor circuit
US5095349A (en) * 1988-06-08 1992-03-10 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor pressure sensor and method of manufacturing same
US4982155A (en) * 1989-06-29 1991-01-01 Sprague Electric Company Hall sensor with high pass hall voltage filter
DE4031051C2 (de) * 1989-11-14 1997-05-07 Siemens Ag Modul mit mindestens einem Halbleiterschaltelement und einer Ansteuerschaltung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093467A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Asahi Kasei Electronics Co Ltd ホール素子の接続回路及びレンズ位置検出装置、撮像素子位置検出装置並びに撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3553930B2 (ja) 2004-08-11
WO1992022093A1 (de) 1992-12-10
KR970005947B1 (ko) 1997-04-22
DE4118255A1 (de) 1992-12-10
EP0541756B1 (de) 1997-11-19
US5583367A (en) 1996-12-10
EP0541756A1 (de) 1993-05-19
DE59209021D1 (de) 1998-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1500143B1 (en) Low input capacitance electrostatic discharge protection circuit utilizing feedback
US5389813A (en) Power semiconductor device with temperature sensor
JPH0758289A (ja) 半導体装置
KR920010888A (ko) 입력보호회로를 갖춘 반도체 장치
JPH06500668A (ja) Cmos技術のモノリシック集積センサ回路
KR960009161A (ko) 반도체 집적회로
KR100194005B1 (ko) Esd 보호 회로를 갖는 반도체장치
US4647798A (en) Negative input voltage CMOS circuit
EP0771033B1 (en) Semiconductor integrated circuit with differential circuit
JP3355651B2 (ja) 静電気保護回路及び半導体装置
JP3680488B2 (ja) 半導体装置
JPH06338734A (ja) パワートランジスタ温度保護回路装置
JPH069208B2 (ja) 半導体装置
JPH04271142A (ja) 半導体集積回路装置
JP2830092B2 (ja) 半導体装置の静電保護素子
JP3435937B2 (ja) 半導体装置
JP3186300B2 (ja) 半導体装置
JPS60254651A (ja) Cmos回路の入力保護回路
JPS5915508Y2 (ja) 保護回路
JPH09321149A (ja) 入出力保護回路を有する半導体装置
JPH0770707B2 (ja) Cmos入力保護回路
JPH027553A (ja) 半導体集積回路装置
JPS58186959A (ja) 半導体装置
JP2585633B2 (ja) 半導体装置
JPH01218041A (ja) 静電気保護素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees