JPH01218041A - 静電気保護素子 - Google Patents
静電気保護素子Info
- Publication number
- JPH01218041A JPH01218041A JP63044788A JP4478888A JPH01218041A JP H01218041 A JPH01218041 A JP H01218041A JP 63044788 A JP63044788 A JP 63044788A JP 4478888 A JP4478888 A JP 4478888A JP H01218041 A JPH01218041 A JP H01218041A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protection element
- wiring
- line
- protection
- electrostatic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 9
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
- Bipolar Integrated Circuits (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[概要]
内部回路を保護するための静電気保護素子の配置に関し
、 静電気破壊からの保護効果を高くすることを目的とし、 単層配線マスタースライス方式の半導体集積回路におい
て、バイポーラトランジスタからなる保護素子のベース
電極とエミッタ電極との間に信号線が配設され、前記エ
ミッタ電極と最低電位線が配線で直接接続されているこ
とを特徴とする。
、 静電気破壊からの保護効果を高くすることを目的とし、 単層配線マスタースライス方式の半導体集積回路におい
て、バイポーラトランジスタからなる保護素子のベース
電極とエミッタ電極との間に信号線が配設され、前記エ
ミッタ電極と最低電位線が配線で直接接続されているこ
とを特徴とする。
[産業上の利用分野]
本発明は内部回路を保護するための静電気保護素子の配
置に関する。
置に関する。
ICデバイスは微細化されて耐圧が低くなっており、現
在、静電破壊(Electro 5tatic Dis
charge)に対する保護対策は益々その重要性が増
している。
在、静電破壊(Electro 5tatic Dis
charge)に対する保護対策は益々その重要性が増
している。
[従来の技術]
静電気保護とは、入出力端(以下は入力端によって説明
する)に静電気に伴う異常高圧、例えば、数百ポルトの
高圧が印加されたとき、IC内部のトランジスタが破壊
されないように保護する素子のことで、その異常電圧は
チャージされた人体から受けることも多く、人体は容易
に帯電して数千ボルトにも達する場合がある。
する)に静電気に伴う異常高圧、例えば、数百ポルトの
高圧が印加されたとき、IC内部のトランジスタが破壊
されないように保護する素子のことで、その異常電圧は
チャージされた人体から受けることも多く、人体は容易
に帯電して数千ボルトにも達する場合がある。
このような異常高圧によるICの破壊を防ぐため、従来
から種々の保護素子、保護回路素子が考案されており、
例えば、抵抗、ダイオード、トランジスタの付加、抵抗
とダイオードの組み合わせ回路等が考案されている。そ
れは外部入力端と内部回路間にそのような保護素子、保
護回路素子を挿入して、過電圧を入力端で吸収させる方
式である。
から種々の保護素子、保護回路素子が考案されており、
例えば、抵抗、ダイオード、トランジスタの付加、抵抗
とダイオードの組み合わせ回路等が考案されている。そ
れは外部入力端と内部回路間にそのような保護素子、保
護回路素子を挿入して、過電圧を入力端で吸収させる方
式である。
例えば、アナログマスクスライスICにおいては、内部
回路の構成と同じバイポーラトランジスタからなる保護
素子を設けており、これは製作上都合が良いためで、第
3図はその保護素子の回路図を示し、Iは外部入力端、
0は内部回路入力端。
回路の構成と同じバイポーラトランジスタからなる保護
素子を設けており、これは製作上都合が良いためで、第
3図はその保護素子の回路図を示し、Iは外部入力端、
0は内部回路入力端。
Tはバイポーラトランジスタ+’l+’2はこの保護素
子Tに寄生する抵抗を示している。
子Tに寄生する抵抗を示している。
一方、マスクスライス方式のICは利用者の要望によっ
て内部回路を設計するため、IC面の配線は自由にパタ
ーンニングされ、また、出来るだけ短期間に納入するこ
とが必要になって、製造工程を簡単にして、且つ、安価
に作製する関係上、IC面には単層配線のみを設けてお
り、通常、多層配線は形成していない。
て内部回路を設計するため、IC面の配線は自由にパタ
ーンニングされ、また、出来るだけ短期間に納入するこ
とが必要になって、製造工程を簡単にして、且つ、安価
に作製する関係上、IC面には単層配線のみを設けてお
り、通常、多層配線は形成していない。
第4図はそのような単層配線アナログマスクスライスI
Cにおける従来の保護素子部分の平面図を示し、Cはト
ランジスタTのコレクタ電極部。
Cにおける従来の保護素子部分の平面図を示し、Cはト
ランジスタTのコレクタ電極部。
Bはベース電極部、Eはエミ・7タ電極部、Gは接地線
(最低電位線) r L + + L2は信号線、
Paはポンディングパッド(外部入力端)、Sl、S
2は基板接続部、その他の斜線部分は配線しoである。
(最低電位線) r L + + L2は信号線、
Paはポンディングパッド(外部入力端)、Sl、S
2は基板接続部、その他の斜線部分は配線しoである。
また、第5図は第4図のAA断面図を示し、第4図と同
一部位に同一記号を付けているが、その以外のlはP型
シリコン基板、2はトランジスタTのN型コレクタ領域
、3はP型ベース領域。
一部位に同一記号を付けているが、その以外のlはP型
シリコン基板、2はトランジスタTのN型コレクタ領域
、3はP型ベース領域。
4はN+型エミッタ領域である。
このように、アナログマスクスライスICにおいては、
バイポーラトランジスタからなる保護素子を設けて、静
電破壊に対する保護をおこなっている。
バイポーラトランジスタからなる保護素子を設けて、静
電破壊に対する保護をおこなっている。
[発明が解決しようとする課題]
ところで、上記の構造で問題となるのは、エミッタ電極
部Eが基板接続部S1と82とを介して長い基板内部を
通じて接地線Gに接続していることで、そのために寄生
抵抗r1が大きくなる。これは第3図の回路図と第4図
の平面図とを比較参照すれば明らかであるが、そのため
に外部より印加した過電圧(静電破壊電圧)の接地側へ
の吸収が不完全になって、静電気破壊からの保護効果が
十分でなくなる欠点がある。
部Eが基板接続部S1と82とを介して長い基板内部を
通じて接地線Gに接続していることで、そのために寄生
抵抗r1が大きくなる。これは第3図の回路図と第4図
の平面図とを比較参照すれば明らかであるが、そのため
に外部より印加した過電圧(静電破壊電圧)の接地側へ
の吸収が不完全になって、静電気破壊からの保護効果が
十分でなくなる欠点がある。
本発明はこのような問題点を解消させて、静電気破壊か
らの保護効果を高めることを目的とした静電気保護素子
を提案するものである。
らの保護効果を高めることを目的とした静電気保護素子
を提案するものである。
[課題を解決するための手段]
その目的は、バイポーラトランジスタからなる保護素子
のベース電極とエミッタ電極との間に信号線が配設され
、該エミッタ電極と最低電位線が配線で直接接続されて
いる静電気保護素子によって達成される。
のベース電極とエミッタ電極との間に信号線が配設され
、該エミッタ電極と最低電位線が配線で直接接続されて
いる静電気保護素子によって達成される。
[作用]
即ち、単層配線のICにおいては、信号線の存゛在のた
めに保護素子のエミッタと最低電位線(例えば、接地線
)との接続を配線(導電性の良い線)でおこなうことが
できず、最低電位線には基板を通じて接続している。そ
のために、大きな寄生抵抗r1か発生する。
めに保護素子のエミッタと最低電位線(例えば、接地線
)との接続を配線(導電性の良い線)でおこなうことが
できず、最低電位線には基板を通じて接続している。そ
のために、大きな寄生抵抗r1か発生する。
本発明は信号線を迂回させて、保護素子のエミッタ電極
部と最低電位線との接続を直接IC面上の配線でおこな
うように構成する。そうすれば、寄生抵抗r、が殆どな
くなって、静電気破壊からの保護が十分になる。
部と最低電位線との接続を直接IC面上の配線でおこな
うように構成する。そうすれば、寄生抵抗r、が殆どな
くなって、静電気破壊からの保護が十分になる。
[実施例]
以下、図面を参照して実施例によって詳細に説明する。
第1図は本発明にかかる保護素子部分の平面図を示し、
第2図は第1図のDD断面図を示している。これらの図
において、第4図および第5図と同一部位に同一記号が
付けであるが、その他の部位のs3.s4は基板接続部
、Lsは配線(エミッタ接続部Eと接地線Gとを直接接
続する配線)である。図示のように、信号線1.、、L
2は迂回させて、バイポーラトランジスタTのベース電
極部とエミッタ電極部の間に配設しており、エミッタ電
極部と接地線Gとの直接の配線1.sが可能になってい
る。
第2図は第1図のDD断面図を示している。これらの図
において、第4図および第5図と同一部位に同一記号が
付けであるが、その他の部位のs3.s4は基板接続部
、Lsは配線(エミッタ接続部Eと接地線Gとを直接接
続する配線)である。図示のように、信号線1.、、L
2は迂回させて、バイポーラトランジスタTのベース電
極部とエミッタ電極部の間に配設しており、エミッタ電
極部と接地線Gとの直接の配線1.sが可能になってい
る。
これは第1図に示す平面図と第3図の回路図とを比較す
ると明らかで、このように、配線Lsによってエミッタ
電極部Eと接地線Gとを直接接続しているため、第3図
に示す寄生抵抗rlは殆ど零になる。一方、ベース電極
部Bは基板接続部S3と54とを介して長い基板内部を
通じて接地線Gに接続することになるから、寄生抵抗r
2が発生する。しかし、寄生抵抗r2の存在は余り害に
はならず、寄生抵抗r1が除去された本発明にかかる保
護素子の構成は外部からの過電圧を完全に吸収して、静
電気破壊から十分に保護することができる。従って、I
Cの信頼性を一層向上させることができる。
ると明らかで、このように、配線Lsによってエミッタ
電極部Eと接地線Gとを直接接続しているため、第3図
に示す寄生抵抗rlは殆ど零になる。一方、ベース電極
部Bは基板接続部S3と54とを介して長い基板内部を
通じて接地線Gに接続することになるから、寄生抵抗r
2が発生する。しかし、寄生抵抗r2の存在は余り害に
はならず、寄生抵抗r1が除去された本発明にかかる保
護素子の構成は外部からの過電圧を完全に吸収して、静
電気破壊から十分に保護することができる。従って、I
Cの信頼性を一層向上させることができる。
なお、上記の実施例は最低電位線を接地線として説明し
ているが、接地線より更に低電位の最低電位線(例えば
、電源線)を有する回路にも、その最低電位線とエミッ
タ電極部を直接配線して接続する方法によって本発明を
適用することができ、また、アナログ以外の単層配線マ
スクスライスICにも適用できることは当然である。
ているが、接地線より更に低電位の最低電位線(例えば
、電源線)を有する回路にも、その最低電位線とエミッ
タ電極部を直接配線して接続する方法によって本発明を
適用することができ、また、アナログ以外の単層配線マ
スクスライスICにも適用できることは当然である。
[発明の効果]
以上の実施例の説明から明らかなように、本発明にかか
る静電気保護素子を配設すれば、マスクスライスICの
信φ頁性向上に一層効果があるものである。
る静電気保護素子を配設すれば、マスクスライスICの
信φ頁性向上に一層効果があるものである。
第1図は本発明にかかる保護素子部分の平面図、第2図
は第1図のDD断面図、 第3図は保護素子の回路図、 第4図は従来の保護素子部分の平面図、第5図は第4図
のAA断面図である。 図において、 Tはトランジスタ(バイポーラトランジスタ)、rl、
r2は寄生抵抗、 Cはコレクタ電極部、 Bはベース電極部、 Eはエミッタ電極部、 Gは接地線(最低電位線)、 L、、L2は信号線、 Paはボンディングパソド(外部入力端)、S、、S2
は基板接続部、 Loは配線、 Lsは配線(エミッタ接続部Eと接地線Gとを直接接続
する配線)、 1はP型シリコン基板、 2はN型コレクタ領域、 3はP型ベース領域、 4はN+型エミッタ領域 を示している。 第 1 A 才1聞へDDur命図 第 2 図 alll) l1lOnQ 第3図 イ声?jトワイjミgl己1【都7乏デ1り平面rン〕
第4図 ?41ZI tQAA @ffxr m第5図
は第1図のDD断面図、 第3図は保護素子の回路図、 第4図は従来の保護素子部分の平面図、第5図は第4図
のAA断面図である。 図において、 Tはトランジスタ(バイポーラトランジスタ)、rl、
r2は寄生抵抗、 Cはコレクタ電極部、 Bはベース電極部、 Eはエミッタ電極部、 Gは接地線(最低電位線)、 L、、L2は信号線、 Paはボンディングパソド(外部入力端)、S、、S2
は基板接続部、 Loは配線、 Lsは配線(エミッタ接続部Eと接地線Gとを直接接続
する配線)、 1はP型シリコン基板、 2はN型コレクタ領域、 3はP型ベース領域、 4はN+型エミッタ領域 を示している。 第 1 A 才1聞へDDur命図 第 2 図 alll) l1lOnQ 第3図 イ声?jトワイjミgl己1【都7乏デ1り平面rン〕
第4図 ?41ZI tQAA @ffxr m第5図
Claims (1)
- 単層配線マスタースライス方式の半導体集積回路にお
いて、バイポーラトランジスタからなる保護素子のベー
ス電極とエミッタ電極との間に信号線が配設され、前記
エミッタ電極と最低電位線が配線で直接接続されている
ことを特徴とする静電気保護素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63044788A JPH01218041A (ja) | 1988-02-26 | 1988-02-26 | 静電気保護素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63044788A JPH01218041A (ja) | 1988-02-26 | 1988-02-26 | 静電気保護素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01218041A true JPH01218041A (ja) | 1989-08-31 |
Family
ID=12701146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63044788A Pending JPH01218041A (ja) | 1988-02-26 | 1988-02-26 | 静電気保護素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01218041A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009064974A (ja) * | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置 |
-
1988
- 1988-02-26 JP JP63044788A patent/JPH01218041A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009064974A (ja) * | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR920010845B1 (ko) | 반도체장치 | |
US4876584A (en) | Electrostatic discharge protection circuit | |
US5721656A (en) | Electrostatc discharge protection network | |
KR910009355B1 (ko) | Mos형 반도체장치의 입력보호회로 | |
KR100272496B1 (ko) | 공급 전압범위를 넘는 입력 요구 동작용 정전방전 보호 | |
JPH06177330A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6248901B2 (ja) | ||
JPH06500668A (ja) | Cmos技術のモノリシック集積センサ回路 | |
US4922316A (en) | Infant protection device | |
JP2006210926A (ja) | Esd保護回路を備える半導体素子 | |
JPH01218041A (ja) | 静電気保護素子 | |
US6414830B1 (en) | ESD protection circuit for integrated circuit with operating voltages exceeding power supply voltages | |
KR930009026B1 (ko) | 정전보호회로 | |
JPS6146989B2 (ja) | ||
JPS6221018Y2 (ja) | ||
JP3128813B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH0665224B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3157377B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS63211757A (ja) | 半導体装置 | |
JPS60115253A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS58186959A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0770707B2 (ja) | Cmos入力保護回路 | |
JPS5915508Y2 (ja) | 保護回路 | |
JP2000269440A (ja) | Esd保護回路 | |
JPH0526344B2 (ja) |