[go: up one dir, main page]

JPH06104433B2 - 車輌用コーナリングランプシステム - Google Patents

車輌用コーナリングランプシステム

Info

Publication number
JPH06104433B2
JPH06104433B2 JP63277275A JP27727588A JPH06104433B2 JP H06104433 B2 JPH06104433 B2 JP H06104433B2 JP 63277275 A JP63277275 A JP 63277275A JP 27727588 A JP27727588 A JP 27727588A JP H06104433 B2 JPH06104433 B2 JP H06104433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiation direction
lamp system
given
signal
actual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63277275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02127139A (ja
Inventor
計一 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63277275A priority Critical patent/JPH06104433B2/ja
Publication of JPH02127139A publication Critical patent/JPH02127139A/ja
Publication of JPH06104433B2 publication Critical patent/JPH06104433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハンドル操舵に連動して灯光手段の照射方向
を可変する車輛用コーナリングランプシステムに関する
ものである。
〔従来の技術〕
車輛、殊に自動車には、夜間前方を照射するための灯光
手段として、前照灯が取り付けられているが、この前照
灯は自動車の正面のみを固定して照射するものであり、
カーブに差し掛かった場合等は自動車の進行方向を充分
照射し得ない状態となる。つまり、カーブを曲がるコー
ナリングの際等において、実際に進もうとする進行方向
への充分な照射がなされず、危険の生ずる虞れがあっ
た。
そこで、このような問題を解決するために、近年、自動
車のハンドル操舵に連動させて前照灯の照射方向を可変
し、進行方向を照射するように構成したコーナリングラ
ンプシステムが提案されている。
最近では、操舵角に応じたパルス幅の制御信号を周期的
に生成するようになすと共に、この生成される制御信号
に基づき、前照灯の実際の照射方向と操舵角に対応づけ
て決定される目標照射方向との位置ずれを検出するよう
になし、この検出位置ずれを零とすべく電動モータを駆
動して前照灯の照射方向を可変するコーナリングランプ
システムも提案されている(特願昭62−223067号参
照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、操舵角に応じたパルス幅の制御信号に基
づきその照射方向を可変する上述のようなコーナリング
ランプシステムにおいては、電源が瞬断したような場
合、その制御信号のパルス幅が狭変するため、あたかも
実際の照射方向と目標照射方向との間に位置ずれが生じ
たものの如く判断されてしまい、誤動作が生ずる虞れが
あった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はこのような課題を解決するためになされたもの
で、照射方向の実際の可変位置をフィードバックするフ
ィードバック手段と、このフィードバック手段よりフィ
ードバックされてくる実際の照射方向を所定周期で読み
取る照射方向読取手段と、この照射方向読取手段の読み
取る実際の照射方向と操舵角に対応づけて決定される目
標照射方向との差を算出する演算手段と、この演算手段
の算出する差に応じて電動モータを駆動し灯光手段の照
射方向を可変する照射方向可変手段とを備えたものであ
る。
〔作用〕
したがってこの発明によれば、電源が瞬断された場合、
瞬断後、次の周期での実際の照射方向の読み取りを待っ
て、その読み取った実際の照射方向と目標照射方向との
差に応じ、灯光手段の照射方向が可変されるものとな
る。
〔実施例〕
以下、本発明に係る車輛用コーナリングランプシステム
を詳細に説明する。第1図は、このコーナリングランプ
システムの一実施例を示すブロック回路構成図である。
同図において、1はハンドル操舵に連動して回転する回
転円板、2は2対の発光素子および受光素子(図示せ
ず)を有してなるフォトセンサである。回転円板1は、
右方向へのハンドル操舵によって図示右回転するように
なっており、左方向へのハンドル操舵により左回転する
ようになっている。回転円板1の外周鍔面には等角度間
隔で同一形状のスリット1aが複数開設されており、この
スリット1aの通過位置にフォトセンサ2における発光素
子と受光素子とが対向配置され、且つ、第1の発光素子
と受光素子とからなるフォトインタラプタと第2の発光
素子と受光素子とからなるフォトインタラプタとが、フ
ォトセンサ2において隣接配置されている。そして、こ
の第1および第2のフォトインタラプタに、回転円板1
の右回転あるいは左回転に伴うスリット1aの通過によっ
て、同一波形で位相の略90゜ずれたパルス状の電気信号
が発生するようになっており、このパルス状電気信号が
端子3aおよび3bを介して、サーボモータ制御回路3にお
けるUP/DOWN切替回路31に入力されるようになってい
る。
UP/DOWN切替回路31は、端子3aおよび3bを介して入力さ
れるパルス状電気信号の位相に基づき回転円板1の回転
方向、即ちハンドル操舵方向を判定すると共に、そのハ
ンドルの右操舵量および左操舵量に応じた数のアップ信
号およびダウン信号を送出するようになし、このUP/DOW
N切替回路31の出力端子31aおよび31bより送出されるア
ップ信号およびダウン信号が、UP/DOWNカウンタ32に入
力されるようになっている。UP/DOWNカウンタ32は、入
力されるアップ信号あるいはダウン信号の数だけその内
部のカウント値をアップカウントあるいはダウンカウン
トし、このUP/DOWNカウンタ32におけるカウント値が減
算器33の第1の入力端IN1へ与えられるものとなってい
る。減算器33の第2の入力端IN2へは、A/Dコンバータ34
を介し後述するアクチュエータ4におけるポテンショメ
ータ41の出力電圧値に応じたデジタル値が与えられるも
のとなっており、この第2の入力端IN2へ与えられるデ
ジタル値と第1の入力端IN1へ与えられるカウント値と
の差が減算結果として、減算器33の出力端子33aに生ず
るものとなっている。そして、その減算結果が正(+)
あるいは負(−)である場合には、その出力端子33bの
レベルが「H」あるいは「L」レベルとなり、零の場合
には、その出力端子33cのレベルが「H」レベルから
「L」レベルへと反転するものとなっている。
一方、A/Dコンバータ34のスタート端子34aには、発振器
30の送出する基準クロックパルスが分周器36において分
周されたうえ、その1周期を20msecとするパルス信号列
がスタート信号として与えられるものとなっている。そ
して、A/Dコンバータ34は、その端子34aを介して与えら
れるスタート信号の立ち上がりエッジ毎に、その入力端
子34bを介して与えられるポテンショメータ41の出力電
圧値を読み取り、この出力電圧値の読み取り終了を待っ
て、所定時間「H」レベルとなるエンド信号をその出力
端子34cに出現させると共に、読み取った出力電圧値に
応じたデジタル値を減算器33の第2の入力端IN2へ与え
るものとなっている。一方、A/Dコンバータ34の出力端
子34cに出現するエンド信号は、プリセッタブルUP/DOWN
カウンタ35へそのロード信号として与えられると共に、
フリップフロップ回路37のセット信号としても与えられ
るものとなっている。プリセッタブルUP/DOWNカウンタ3
5は、そのA/Dコンバータ34を介して与えられるロード信
号の立ち下がりエッジで、減算器33の出力端子33aに生
ずる減算結果を呼び込み、その減算結果に応じた数だ
け、アップ信号あるいはダウン信号が入力された時点
で、その出力端子35aあるいは35bより「H」レベルのキ
ャリー信号あるいはボロウ信号を送出するものとなって
いる。そして、この「H」レベルのキャリー信号あるい
はボロウ信号がオアゲートOR1を介してフリップフロッ
プ回路37のリセット端子へ与えられ、このフリップフロ
ップ回路37のQ出力が3入力アンドゲートAND1およびAN
D2の第1の入力端へ与えられるものとなっている。
3入力アンドゲートAND1およびAND2の第2の入力端に
は、減算器33の出力端子33bの出力レベルがダイレクト
およびインバータINVを介して与えられるものとなって
おり、第3の入力端には減算器33の出力端子33cの出力
レベルが与えられるものとなっている。そして、このア
ンドゲートAND1およびAND2の出力がモータドライバ38へ
与えられ、アンドゲートAND1あるいはAND2の出力が
「H」レベルである間、アクチュエータ4においてその
電動モータ42が正転あるいは逆転するものとなってい
る。
なお、アンドゲートAND1およびAND2の出力はアンドゲー
トAND3およびAND4の一端へも与えられ、このアンドゲー
トAND3およびAND4を通過する発振器30の基準クロックパ
ルスが、プリセッタブルUP/DOWNカウンタ35へのアップ
信号およびダウン信号として与えられるものとなってい
る。また、車載バッテリ6からの電源電圧が定電圧電源
39を介して、サーボモータ制御回路3における各部およ
びセンサ2ならびにアクチュエータ4へ与えられるもの
となっている。
一方、アクチュエータ4において、そのポテンショメー
タ41は電動モータ42の回転角度位置に応じてその出力電
圧が可変するものであり、電動モータ42の回転駆動力に
よって、車輛に備え付けられた前照灯5(第2図)の照
射方向が可変するものとなっている。すなわち、アンド
ゲートAND1が「H」レベルとなることにより、電動モー
タ42の回転軸(第3図に示す42a)が時計方向へ回転し
(正転し)、その回転軸42aに嵌合固定されたピニオン
ギア43aを介して、第1のスパーギア43b,第2のスパー
ギア43c,第3のスパーギア43d,第4のスパーギア43eに
順次その回転力を伝達して、第4のスパーギア43eに同
軸で回転する出力軸43fを減速駆動し、ランプ5a(第2
図)の背面に回動化能に設けたサブリフレクタ5bを第4
図に破線で示す如く回転させ、前照灯5の照射方向を運
転席側よりみて右方向へ可変するものとなっている。ま
た、アンドゲートAND2が「H」レベルとなることによ
り、電動モータ42の回転軸42aが反時計方向へ回転し
(逆転し)、前照灯5の照射方向が運転席側よりみて左
方向へ可変するようになっている。
尚、電動モータ42の回転軸42aにピニオンギア43aを介し
て第1のスパーギア43b,第2のスパーギア43c,第3のス
パーギア43d,第4のスパーギア43eを機械的に結合して
減速駆動機構43が構成されており、この減速駆動機構43
に付設してポテンショメータ41が取り付けられている。
すなわち、出力軸43fと同軸でポテンショメータ41が回
転駆動されるものとなっており、このポテンショメータ
41と減速駆動機構43と電動モータ42とをケース44内に収
納してアクチュエータ4が構成され、このアクチュエー
タ4が前照灯5の裏面側に内蔵された構造となっている
(第4図参照)。そして、このアクチュエータ4とサー
ボモータ制御回路3とを、ケース44に付設したコネクタ
接続部45を介して、合計5本のラインにより電気的に接
続するものとしている。そして、アクチュエータ4の回
転力をリンク52によって伝達して、サブリフレクタ5bを
右あるいは左へ振り動かすものとしている。また、電動
モータ42の非駆動時にあっては、リンク52に機械的に結
合された「零」機構53によって、サブリフレクタ5bを強
制的にその回転中心位置に戻し、前照灯5の照射方向を
車輛前方(正面方向)へ保持固定するようになってい
る。
次に、このように構成されたコーナリングランプシステ
ムの動作を説明する。すなわち、今、直進操舵位置を起
点として右操舵するものとすれば、その右操舵量に応じ
てUP/DOWNカウンタ32におけるカウント値がアップし、
そのアップしたカウント値が減算器33へ与えられる。一
方、A/Dコンバータ34はそのスタート端子34aに与えられ
るスタート信号の立ち上がりエッジでポテンショメータ
41の出力電圧値を取り込み、この出力電圧値の読み取り
終了を待って、その出力端子34cにエンド信号を出現さ
せる。また、A/Dコンバータ34において読み取られた出
力電圧値は、デジタル値に変換されて、減算器33へ与え
られる。そして、このA/Dコンバータ34を介して与えら
れるデジタル値とUP/DOWNカウンタ32を介して与えられ
るカウント値との差が減算器33において算出され、その
差が減算結果としてその出力端子33aに生ずるものとな
る。ここで、A/Dコンバータ34を介して与えられるデジ
タル値は、ポテンショメータ41の検出する電動モータ42
の回転角度位置すなわち前照灯5の実際の照射方向を示
し、UP/DOWNカウンタ32を介して与えられるカウント値
は、操舵角に対応づけて決定される目標照射方向を示し
ている。すなわち、減算器33の出力端子33aに生ずる減
算結果は、上記目標照射方向と実際の照射方向との差に
応じた値となる。この場合、直進操舵位置を起点として
右操舵したのであるから、減算器33においてそのカウン
ト値がデジタル値よりも大きくなり、算出される減算結
果は正の値となる。したがって、その出力端子33cのレ
ベルを「H」として、減算器33の出力端子33bのレベル
が「H」となる。一方、A/Dコンバータ34の出力端子34c
のエンド信号が出現すると、フリップフロップ回路37が
セットされ、そのQ出力が「H」レベルとなる。したが
って、アンドゲートAND1の出力が「H」レベルとなり、
電動モータ42が正回転し、前照灯5の照射方向が右方向
へ可変し始めるものとなる。これと同時に、アンドゲー
トAND1の「H」レベルの出力がアンドゲートAND3の一端
に与えられるため、このアンドゲートAND3を通過する発
振器30の基準クロックパルスが、プリセッタブルUP/DOW
Nカウンタ35にアップ信号として入力され始めるものと
なる。減算器33においてその減算結果が得られたのちエ
ンド信号が立ち下がると、その立ち下がりエッジで減算
器33の出力端子33aに生ずる減算結果がプリセッタブルU
P/DOWNカウンタ35へ呼び込まれ、この呼び込まれた減算
結果に応じ数だけアップ信号が入力された時点で、その
出力端子35aより「H」レベルのキャリー信号が送出さ
れる。これにより、フリップフロップ回路37がリセット
され、アンドゲートAND1の出力が「L」レベルとなっ
て、電動モータ42の回転が停止する。すなわち、減算器
33における減算結果に応じた時間だけ電動モータ42が駆
動され、この駆動時間と減算結果との関係を適当に定め
てやることにより、目標照射方向と実際の照射方向とを
合致させることができるものとなる。
このような基本動作を行うコーナリングランプシステム
においては、A/Dコンバータ34へのスタート信号の立ち
上がりエッジ毎に、すなわち20msec毎にポテンショメー
タ41の出力電圧値が読み取られ、この読み取られる出力
電圧値に基づき、減算器33における減算結果が更新され
る。そして、エンド信号の立ち下がりエッジ毎に、その
更新された減算結果がプリセッタブルUP/DOWNカウンタ3
5に呼び込まれる。このため、電源が瞬断したとして
も、従来のような誤動作が生じないものとなる。すなわ
ち、電源が瞬断された場合には、瞬断後、次の周期(20
msec後)でのポテンショメータ41の出力電圧値の読み取
りを待って、その読み取ったポテンショメータ41の出力
電圧値が減算器33に与えられ、この出力電圧値に基づく
減算結果がプリセッタブルUP/DOWNカウンタ35へ呼び込
まれるものとなる。このため、瞬断後、電源電圧の安定
した時点で得られる減算結果に基づき、照射方向の可変
動作が行われるものとなり、誤動作が生じないものとな
る。
なお、本実施例においては、瞬断後、電源の安定する時
間を20msec以内と予測したが、この時間は20msecに限ら
れるものでないことは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明による車輛用コーナリングラ
ンプシステムによると、照射方向の実際の可変位置をフ
ィードバックするフィードバック手段と、このフィード
バック手段よりフィードバックされてくる照射方向を所
定周期で読み取る照射方向読取手段と、この照射方向読
取手段の読み取る実際の照射方向と操舵角に対応づけて
決定される目標照射方向との差を算出する演算手段と、
この演算手段の算出する差に応じて電動モータを駆動し
灯光手段の照射方向を可変する照射方向可変手段とを備
えたので、電源が瞬断された場合、瞬断後、次の周期で
の実際の照射方向の読み取りを待って、その読み取った
実際の照射方向と目標照射方向との差に応じ灯光手段の
照射方向が可変されるものとなり、実際の照射方向の読
み取り周期を適当に選ぶことにより、誤動作の生じない
照射方向可変動作を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車輛用コーナリングランプシステ
ムの一実施例を示すブロック回路構成図、第2図はこの
コーナリングランプシステムを用いてその照射方向を可
変する前照灯の外観斜視図、第3図はこのコーナリング
ランプシステムに用いるアクチュエータを示す縦断面
図、第4図は第2図に示した前照灯の平面断面図であ
る。 3……サーボモータ制御回路、30……発振器、31……UP
/DOWN切替回路、32……UP/DOWNカウンタ、33……減算
器、34……A/Dコンバータ、35……プリセッタブルUP/DO
WNカウンタ、36……分周器、4……アクチュエータ、41
……ポテンショメータ、4……電動モータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハンドル操舵に連動して灯光手段の照射方
    向を可変する車輛用コーナリングランプシステムにおい
    て、前記照射方向の実際の可変位置をフィードバックす
    るフィードバック手段と、このフィードバック手段より
    フィードバックされてくる実際の照射方向を所定周期で
    読み取る照射方向読取手段と、この照射方向読取手段の
    読み取る実際の照射方向と操舵角に対応づけて決定され
    る目標照射方向との差を算出する演算手段と、この演算
    手段の算出する差に応じて電動モータを駆動し前記灯光
    手段の照射方向を可変する照射方向可変手段とを備えて
    なる車輛用コーナリングランプシステム。
JP63277275A 1988-11-04 1988-11-04 車輌用コーナリングランプシステム Expired - Lifetime JPH06104433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63277275A JPH06104433B2 (ja) 1988-11-04 1988-11-04 車輌用コーナリングランプシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63277275A JPH06104433B2 (ja) 1988-11-04 1988-11-04 車輌用コーナリングランプシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02127139A JPH02127139A (ja) 1990-05-15
JPH06104433B2 true JPH06104433B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=17581257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63277275A Expired - Lifetime JPH06104433B2 (ja) 1988-11-04 1988-11-04 車輌用コーナリングランプシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06104433B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8866143B2 (en) 1999-04-12 2014-10-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04146830A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Gensho Ri 前照灯の回動方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8866143B2 (en) 1999-04-12 2014-10-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02127139A (ja) 1990-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0579535B2 (ja)
US7036964B2 (en) Vehicle headlamp apparatus and method of setting optical axis position thereof
JPH0657517B2 (ja) ランプシステム
JPH06104433B2 (ja) 車輌用コーナリングランプシステム
JPH0579536B2 (ja)
JPS6277249A (ja) 車輛用コ−ナリングランプシステム
JPH0579538B2 (ja)
JPH0314742A (ja) 車両用ステアリング連動前照灯システム
JPH0579537B2 (ja)
JPH01223042A (ja) 車両用前照灯制御装置
JP2684052B2 (ja) 自動二輪車の前照灯照射方向制御方法および装置
JPH0471732B2 (ja)
JPH06104430B2 (ja) 車輌用コ−ナリングランプシステム
JP3257360B2 (ja) 自動車用前照灯照射方向制御装置
JPH0523216B2 (ja)
JPH0525697B2 (ja)
JPH0211461B2 (ja)
JPH0211463B2 (ja)
JP2004042836A (ja) 車両用前照灯装置
KR200154218Y1 (ko) 헤드램프 조사각 조절장치
JPH0281743A (ja) 車両の前照灯制御装置
JPH0241451B2 (ja)
JPH0341371B2 (ja)
KR19990010249A (ko) 차량전조등의 조사각확대장치
JPH0229539B2 (ja) Sharyoyokoonaringuranpushisutemu