[go: up one dir, main page]

JPH05283670A - 固体撮像素子及び固体撮像素子の電荷読出し方法 - Google Patents

固体撮像素子及び固体撮像素子の電荷読出し方法

Info

Publication number
JPH05283670A
JPH05283670A JP4082262A JP8226292A JPH05283670A JP H05283670 A JPH05283670 A JP H05283670A JP 4082262 A JP4082262 A JP 4082262A JP 8226292 A JP8226292 A JP 8226292A JP H05283670 A JPH05283670 A JP H05283670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
read
charge
light
receiving section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4082262A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanori Miura
久典 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4082262A priority Critical patent/JPH05283670A/ja
Priority to US08/041,032 priority patent/US5379067A/en
Priority to KR1019930005215A priority patent/KR930022570A/ko
Publication of JPH05283670A publication Critical patent/JPH05283670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/15Charge-coupled device [CCD] image sensors
    • H10F39/152One-dimensional array CCD image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 受光部に蓄積されている信号電荷を電荷転送
部に読み出す時間、即ち電荷読出し時間を大幅に短縮さ
せる。 【構成】 各画素に対応した受光部5が一方向に配列さ
れて構成された受光部列1の両側に、各受光部5に対し
て共通に形成された読出しゲート2a及び2bを形成
し、これら読出しゲート2a及び2bの受光部列1と反
対側に夫々水平シフトレジスタ3a及び3bが形成され
たCCDリニアセンサにおいて、受光部列1の中央に、
一方向に延びるチャネルストッパ領域6を形成して、同
一画素における受光部5を夫々2つの受光領域に5a及
び5bに分離して構成する。そして、読出し期間におい
て、各読出しゲート2a及び2bに読出しパルスを印加
することにより、同一画素に関する受光部5に蓄積され
ている信号電荷eを夫々両側の読出しゲート2a及び2
bを介して両方の水平シフトレジスタ3a及び3bに転
送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体撮像素子に関し、
例えばpn接合によるフォトダイオードからなる受光部
で蓄積した信号電荷を読出しゲートを介してCCDによ
る電荷転送部(レジスタ)に転送する固体撮像素子及び
その電荷読出し方法に関し、特にCCDリニアセンサに
用いて好適なものである。
【0002】
【従来の技術】例えばCCDリニアセンサは、図6に示
すように、各画素毎に分離された受光部22と、各受光
部22に対して共通に形成された読出しゲート23a,
23b及び水平シフトレジスタ24a,24bを有す
る。
【0003】そして、電荷蓄積期間において、各受光部
22に撮像情報に応じた信号電荷eが蓄積され、次の読
出し期間において、各読出しゲート23a及び23bに
読出しパルスφrを印加することにより、例えば奇数番
目の受光部22に蓄積されている信号電荷eを一方の読
出しゲート23aを介して一方の水平シフトレジスタ2
4aに転送すると共に、偶数番目の受光部22に蓄積さ
れている信号電荷eを他方の読出しゲート23bを介し
て他方の水平シフトレジスタ24bに転送する。
【0004】各水平シフトレジスタ24a及び24bに
転送された信号電荷eは、例えば2相の転送パルスφ1
及びφ2による駆動によって、水平方向に、即ち出力部
26側に転送される。この出力部26は、まず、各水平
シフトレジスタ24a及び24bからパラレルに転送さ
れてきた各画素の信号電荷eをシリーズに順序配列し、
このシリーズに送られてきた各画素の信号電荷eを電圧
変換し、出力端子φoutより撮像信号Sとして取り出
す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
CCDリニアセンサにおいては、各受光部22に蓄積さ
れた信号電荷eを片側からのみ読み出すようにしてい
る。即ち、奇数番目の受光部22については、一方の読
出しゲート23aを介して一方の水平シフトレジスタ2
4aに読み出し、偶数番目の受光部22については、他
方の読出しゲート23bを介して他方の水平シフトレジ
スタ24bに読み出すようにしている。
【0006】そのため、受光部22の読み出し方向の長
さLが長いものになると、その信号電荷eの読み出しに
際して時間がかかるという問題がある。また、信号電荷
eが受光部22における電荷転送路に一部残存するとい
う、いわゆる転送残りが生じる問題もある。
【0007】本発明は、このような課題に鑑み成された
もので、その目的とするところは、受光部に蓄積されて
いる信号電荷を電荷転送部に読み出す時間、即ち電荷読
出し時間を大幅に短縮することができる固体撮像素子及
び固体撮像素子の電荷読出し方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、各画素に対応
した受光部5が一方向に配列された受光部列1の両側
に、各受光部5に対して共通に形成された読出しゲート
(2a,2b)及び電荷転送部(3a,3b)を夫々有
し、受光部5で蓄積された信号電荷eを、読出し期間
に、読出しゲート(2a,2b)を介して電荷転送部
(3a,3b)に転送する固体撮像素子において、受光
部列1の中央に、一方向に延びる分離層6を形成して、
同一画素における受光部5を夫々2つ(5a,5b)に
分離して構成する。
【0009】また、本発明は、各画素に対応した受光部
5が一方向に配列された受光部列1の両側に、各受光部
5に対して共通に形成された読出しゲート(2a,2
b)及び電荷転送部(3a,3b)を夫々有し、受光部
5で蓄積された信号電荷eを、読出し期間に、読出しゲ
ート(2a,2b)を介して電荷転送部(3a,3b)
に読み出す固体撮像素子の電荷読出し方法において、上
記読出し期間に、同一画素における受光部5の信号電荷
eを両側の読出しゲート2a及び2bを介して電荷転送
部3a及び3bに読み出すようにする。
【0010】
【作用】上述の本発明の構成によれば、受光部列1の中
央に、一方向に延びる分離層6を形成して、同一画素に
おける受光部5を夫々2つに分離するようにしたので、
受光部5における信号電荷eの転送路長が従来のほぼ1
/2になり、しかも受光部5における転送路の電位勾配
が従来の2倍になるため、受光部5に蓄積されている信
号電荷eを電荷転送部3a及び3bに読み出す時間、即
ち電荷読出し時間tが、従来のものと比べて1/4に短
縮させることができる。
【0011】また、本発明の電荷読み出し方法によれ
ば、読出し期間に、同一画素における受光部5の信号電
荷eを両側の読出しゲート2a及び2bを介して電荷転
送部3a及び3bに読み出すようにしたので、受光部5
に蓄積されている信号電荷eを両側から一度に読み出す
ことになり、従来の片側のみの読み出し方法と比べて信
号電荷eの読み出し時間tを短縮させることができる。
【0012】
【実施例】以下、図1〜図5を参照しながら本発明の実
施例を説明する。図1は、本実施例に係るCCDリニア
センサの電荷読み出し方法を示す概略構成図、図2は受
光部周辺の構成を示す平面図である。
【0013】このCCDリニアセンサは、図1に示すよ
うに、1つの受光部列1と2つの読出しゲート2a及び
2bと2つの水平シフトレジスタ3a及び3bを有す
る。
【0014】受光部列1は、図2に示すように、例えば
P形の不純物拡散によるチャネルストッパ領域4により
各画素毎に分離された受光部5が一方向(水平方向)に
配列されて構成されている。そして、本例においては、
受光部列1の中央に一方向に延びるチャネルストッパ領
域6を形成して構成されている。このチャネルストッパ
領域6は、受光部列1を画素毎に分離するチャネルスト
ッパ領域4と同じ電位が供給されてそのポテンシャルが
固定される。従って、同一画素における受光部5は、上
記チャネルストッパ領域6にて2つの受光領域、即ち第
1及び第2の受光領域5a及び5bに分離されることに
なる。
【0015】各受光領域5a及び5bは、例えばP形の
シリコン基板又はウェル領域(図示せず)と、その表面
に形成されたN形の不純物拡散領域とのpn接合による
フォトダイードにて構成されている。また、各受光領域
5a及び5bは、一方向に延びるチャネルストッパ領域
6と受光部列を画素毎に分離するチャネルストッパ領域
4の交差部分近傍から読出しゲート2a及び2bにかけ
て、低濃度のP形不純物拡散領域7が形成されている。
【0016】この不純物拡散領域7は、N形の受光領域
5a及び5bの幅Dを、読出しゲート2a及び2bに向
かって連続的に広くするものである。従って、上記不純
物拡散領域7によって、図4に示すように、各受光領域
5a及び5bのポテンシャルに読出しゲート2a及び2
bに向かって下り傾斜の電位勾配を形成することがで
き、信号電荷eの転送効率を向上させることができると
共に、各受光領域5a及び5bでの転送残りを防止する
ことができる。
【0017】読出しゲート2a及び2bは、図1に示す
ように、上記受光部列1の両側において、各受光部5に
対して共通に形成されている。水平シフトレジスタ3a
及び3bは、各読出しゲート2a及び2bの受光部列1
と反対側において、各受光部5に対して共通に形成され
ている。また、水平シフトレジスタ3a及び3bは、1
つの受光部5に対して2つの転送電極8a及び8bを有
し、各転送電極8a及び8bに夫々2相の転送パルスφ
1及びφ2が印加される。
【0018】そして、電荷蓄積期間において、各受光部
5に撮像情報に応じた信号電荷eが蓄積され、次の読出
し期間において、各読出しゲート2a及び2bに読出し
パルスφrを印加することにより、同一画素に関する受
光部5に蓄積されている信号電荷eを夫々両側の読出し
ゲート2a及び2bを介して両方の水平シフトレジスタ
3a及び3bに転送する
【0019】各水平シフトレジスタ3a及び3bに転送
された同一画素に関する信号電荷eは、2相の転送パル
スφ1及びφ2による駆動によって、水平方向に、即ち
出力部9側に転送される。この出力部9は、信号合成部
10と電荷電圧変換部11から構成され、まず、信号合
成部10において、各水平シフトレジスタ3a及び3b
からパラレルに転送されてきた同一画素に関する信号電
荷eを合成し、後段の電荷電圧変換部11において、上
記合成された信号電荷eを電圧変換して、出力端子φo
utより撮像信号Sとして取り出す。
【0020】次に、上記本例CCDリニアセンサにおけ
る信号電荷の読出し時間と比較例のCCDリニアセンサ
における信号電荷の読出し時間の違いについて図4及び
図5を参照しながら説明する。
【0021】ここで、比較例に係るCCDリニアセンサ
は、図3に示すように、図6で示す従来例に係るCCD
リニアセンサと同様に、P形の不純物拡散によるチャネ
ルストッパ領域21により各画素毎に分離された受光部
22と、各受光部22に対して共通に形成された読出し
ゲート23a,23b及び水平シフトレジスタ24a,
24bを有し、奇数番目の受光部22に蓄積されている
信号電荷eを一方の読出しゲート23aを介して一方の
水平シフトレジスタ24aに読み出し、偶数番目の受光
部22に蓄積されている信号電荷eを他方の読出しゲー
ト23bを介して他方の水平シフトレジスタ24bに読
み出すようにしたものである。
【0022】また、この比較例においては、各受光部2
2の電荷読み出し方向とは逆の領域に低濃度のP形不純
物拡散領域25が形成されて、N形の受光部22の幅D
を、転送する側の読出しゲート23a又は23bに向か
って連続的に広くすることにより、図5に示すように、
各受光部22のポテンシャルに、転送する側の読出しゲ
ート(図示の例では23a)に向かって下り傾斜の電位
勾配を形成するようにしてある。
【0023】そして、上記本例のCCDリニアセンサに
おいては、図4及び表1のに示すように、受光部5及
び読出しゲート(2a,2b)を含む電荷転送路の転送
方向の長さをL、受光領域(例えば5a)の読出しゲー
ト2a側端部とチャネルストッパ領域6側端の電位差を
ΔVとすると、受光領域5aにおける電荷転送路の最大
長さがL/2であることから、その電位勾配が2・ΔV
/Lとなり、信号電荷eの読み出し時間tは、L2
(4・ΔV)に比例することになる。
【0024】一方、比較例のCCDリニアセンサにおい
ては、図5に示すように、受光部22及び読出しゲート
23aを含む電荷転送路の転送方向の長さをL、受光部
22の読出しゲート23a側端部とチャネルストッパ領
域21側端の電位差をΔVとすると、受光部22におけ
る電荷転送路の最大長さがLになることから、その電位
勾配がΔV/Lとなり、信号電荷eの読み出し時間t
は、L2 /ΔVに比例することになる。
【0025】
【表1】
【0026】このことから、本例に係るCCDリニアセ
ンサは、信号電荷eの読み出し時間tが、比較例に係る
CCDリニアセンサの1/4となり、大幅な短縮化を図
ることができる。
【0027】上述のように、本例によれば、受光領域5
a及び5bでの信号電荷eの転送残りを防止することが
でき、しかも信号電荷eの読み出し時間tを大幅に短縮
することができる。従って、本例のCCDリニアセンサ
によれば、残像を少なくすることができると共に、信号
電荷eを高速で読み出すことができる。
【0028】
【発明の効果】本発明に係る固体撮像素子及び固体撮像
素子の電荷読出し方法によれば、受光部に蓄積されてい
る信号電荷を電荷転送部に読み出す時間、即ち電荷読出
し時間を大幅に短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係るCCDリニアセンサの電荷読み
出し方法を示す概略構成図。
【図2】本実施例に係るCCDリニアセンサの受光部周
辺の構成を示す平面図。
【図3】比較例に係るCCDリニアセンサの受光部周辺
の構成を示す平面図。
【図4】図2のA−A線上におけるポテンシャル図。
【図5】図3のB−B線上におけるポテンシャル図。
【図6】従来例に係るCCDリニアセンサの電荷読み出
し方法を示す概略構成図。
【符号の説明】
1 受光部列 2a,2b 読出しゲート 3a,3b 水平シフトレジスタ 4,6 チャネルストッパ領域 5a 第1の受光領域 5b 第2の受光領域 7 P形不純物拡散領域 8a,8b 転送電極 9 出力部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 9/07 A 8943−5C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各画素に対応した受光部が一方向に配列
    された受光部列の両側に、各受光部に対して共通に形成
    された読出しゲート及び電荷転送部を夫々有し、上記受
    光部で蓄積された信号電荷を読出し期間に上記読出しゲ
    ートを介して上記電荷転送部に転送する固体撮像素子に
    おいて、 上記受光部列の中央に一方向に延びる分離層が形成さ
    れ、同一画素における受光部が夫々2つに分離されてい
    ることを特徴とする固体撮像素子。
  2. 【請求項2】 各画素に対応した受光部が一方向に配列
    された受光部列の両側に、各受光部に対して共通に形成
    された読出しゲート及び電荷転送部を夫々有し、上記受
    光部で蓄積された信号電荷を、読出し期間に、上記読出
    しゲートを介して上記電荷転送部に読み出す固体撮像素
    子の電荷読出し方法において、 上記読出し期間に、同一画素における受光部の信号電荷
    を両側の上記読出しゲートを介して上記電荷転送部に読
    み出すことを特徴とする固体撮像素子の電荷読出し方
    法。
JP4082262A 1992-04-03 1992-04-03 固体撮像素子及び固体撮像素子の電荷読出し方法 Pending JPH05283670A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4082262A JPH05283670A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 固体撮像素子及び固体撮像素子の電荷読出し方法
US08/041,032 US5379067A (en) 1992-04-03 1993-03-31 CCD linear sensor and method of reading-out charges therefrom
KR1019930005215A KR930022570A (ko) 1992-04-03 1993-03-31 고체촬상소자 및 고체촬상소자의 전하독출방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4082262A JPH05283670A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 固体撮像素子及び固体撮像素子の電荷読出し方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05283670A true JPH05283670A (ja) 1993-10-29

Family

ID=13769556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4082262A Pending JPH05283670A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 固体撮像素子及び固体撮像素子の電荷読出し方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5379067A (ja)
JP (1) JPH05283670A (ja)
KR (1) KR930022570A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217399A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd 電荷読出方法および固体撮像装置
JP2002231926A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd ラインセンサおよびそれを用いた放射線画像情報読取装置
JP2010040594A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 National Univ Corp Shizuoka Univ 高速電荷転送フォトダイオード、ロックインピクセル及び固体撮像装置
US8259207B2 (en) 2009-08-31 2012-09-04 Renesas Electronics Corporation CCD image sensor

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2555981B2 (ja) * 1994-06-06 1996-11-20 日本電気株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
US5517043A (en) * 1994-10-25 1996-05-14 Dalsa, Inc. Split pixel interline transfer imaging device
US5705836A (en) * 1995-05-22 1998-01-06 Dalsa, Inc. Efficient charge transfer structure in large pitch charge coupled device
JP2870454B2 (ja) * 1995-06-16 1999-03-17 日本電気株式会社 カラーリニアイメージセンサ
JPH11155103A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP3899627B2 (ja) * 1998-01-06 2007-03-28 富士ゼロックス株式会社 リニアイメージセンサおよび画像読み取り装置および電荷転送方法
US7015966B1 (en) 1999-03-15 2006-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Reducing discontinuities in segmented imaging sensors
US6731338B1 (en) 2000-01-10 2004-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Reducing discontinuities in segmented SSAs
US6770860B1 (en) 2000-02-14 2004-08-03 Dalsa, Inc. Dual line integrating line scan sensor
JP2002232640A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd ラインセンサおよびそれを用いた放射線画像情報読取装置
JP4711322B2 (ja) * 2002-11-29 2011-06-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Ccdイメージセンサ
US20070210343A1 (en) * 2004-03-31 2007-09-13 Hideki Soya Image Sensor And An Apparatus For An Image Sensor Using Same
US7791638B2 (en) * 2004-09-29 2010-09-07 Immersive Media Co. Rotating scan camera
JP5439975B2 (ja) * 2009-06-23 2014-03-12 富士ゼロックス株式会社 イメージセンサおよび画像読取装置
JP5485919B2 (ja) * 2011-01-14 2014-05-07 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
EP3365916B1 (en) 2015-10-21 2020-12-09 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Demodulation pixel devices, arrays of pixel devices and optoelectronic devices incorporating the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606147B2 (ja) * 1979-12-07 1985-02-15 株式会社東芝 固体撮像装置
DE3750347T2 (de) * 1986-04-07 1994-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd Festkörper-Farbbildaufnahmegerät.
JPH01214059A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Ntt Technol Transfer Corp Ccd受光デバイス
JPH02142183A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Nec Corp 固体撮像素子の駆動方法
US5182622A (en) * 1989-02-14 1993-01-26 Sony Corporation Charge coupled device imager having multichannel readout structure
KR930009132A (ko) * 1991-10-04 1993-05-22 김광호 고체 촬영 소자

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217399A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd 電荷読出方法および固体撮像装置
JP2002231926A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd ラインセンサおよびそれを用いた放射線画像情報読取装置
JP2010040594A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 National Univ Corp Shizuoka Univ 高速電荷転送フォトダイオード、ロックインピクセル及び固体撮像装置
US8587709B2 (en) 2008-07-31 2013-11-19 National University Corporation Shizuoka University High-speed charge-transfer photodiode, a lock-in pixel, and a solid-state imaging device
US8259207B2 (en) 2009-08-31 2012-09-04 Renesas Electronics Corporation CCD image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
KR930022570A (ko) 1993-11-24
US5379067A (en) 1995-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05283670A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の電荷読出し方法
JPH0118629B2 (ja)
JPH08250699A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
EP0866502A2 (en) Architecture for a CCD-imager with multiple readout registers
US4811068A (en) Charge transfer device
JPH11205532A (ja) 固体撮像装置
JPH04341074A (ja) 固体撮像装置
JPH05276448A (ja) 電荷転送方法及び電荷転送装置並びにこれを用いた固体撮像装置
JPH09321938A (ja) カラーリニアイメージセンサおよびその駆動方法
JPS62166662A (ja) Ccd撮像装置
JPH0766381A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JP3155877B2 (ja) 固体撮像装置及びその電荷転送方法
JP3185230B2 (ja) 固体撮像装置
JP2001060681A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JPH0767153B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPH07322143A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPS59154882A (ja) 固体撮像装置
JPH0521773A (ja) Ccd撮像素子
JP3241828B2 (ja) 固体撮像装置
JPH11164087A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP3481822B2 (ja) 固体撮像装置およびカラーリニアイメージセンサ
JPH03162183A (ja) 光電変換装置
JPH06268923A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPH045308B2 (ja)
JP2753895B2 (ja) 固体撮像装置