JPH0420943Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0420943Y2 JPH0420943Y2 JP19867086U JP19867086U JPH0420943Y2 JP H0420943 Y2 JPH0420943 Y2 JP H0420943Y2 JP 19867086 U JP19867086 U JP 19867086U JP 19867086 U JP19867086 U JP 19867086U JP H0420943 Y2 JPH0420943 Y2 JP H0420943Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sliding door
- stile
- vertical
- door shoji
- shoji
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 19
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 7
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
a 考案の目的
(産業上の利用分野)
この考案に係る引戸に於ける引戸障子の密閉装
置は、一般家屋の窓開口を開閉する為の引戸を閉
鎖した場合に、上記引戸障子を室内側に引き寄せ
る事で、引戸障子の四周を囲む框とこの引戸障子
を建て込んだサツシ枠との間でパツキングを押圧
して室内外の気密を良好に保つ様にする為、内外
の引戸障子に設けた引き寄せ機構を連動させると
共に、引戸障子の竪框をこの引戸障子を建て込ん
だサツシ枠の竪枠に押し付けるもので、全高の大
きな掃き出し窓に適用して有効なものである。
置は、一般家屋の窓開口を開閉する為の引戸を閉
鎖した場合に、上記引戸障子を室内側に引き寄せ
る事で、引戸障子の四周を囲む框とこの引戸障子
を建て込んだサツシ枠との間でパツキングを押圧
して室内外の気密を良好に保つ様にする為、内外
の引戸障子に設けた引き寄せ機構を連動させると
共に、引戸障子の竪框をこの引戸障子を建て込ん
だサツシ枠の竪枠に押し付けるもので、全高の大
きな掃き出し窓に適用して有効なものである。
(従来の技術)
一般家屋等の開口部を開閉する為に、例えば第
14図に示す様な引違戸が広く使用されている。
この引違戸は、上枠1と下枠2と左右の竪枠3,
3とを矩形に組立てて成るサツシ枠4の内側に、
内外2枚の引戸障子5a,5bを、それぞれ上下
枠1,2の長さ方向に亘る移動自在に建て込んだ
ものである。上記両引戸障子5a,5bはそれぞ
れ、上框6a,6b、下枠7a,7b、引違戸の
閉鎖時に於いて上記竪枠3,3と対向する竪框8
a,8b、及びこの竪框8a,8bと平行で、引
違戸の閉鎖時に互いに対向する召合せ框9a,9
bを矩形に組合せ、各框の内周側にそれぞれガラ
スを支持する事で構成されている。各引戸障子5
a,5bを構成する召合せ框9a,9bの内、室
内側引戸障子5aの召合せ框9aには、第17〜
19図に示す様なクレセント金具10を、室外側
引戸障子5bの召合せ框9bで、上記クレセント
金具10に対向する部分には、第19図に示す様
な受金具11をそれぞれ設け、引違戸の閉鎖時に
は、クレセント金具10のレバー12を閉鎖状態
(第17〜19図の状態)に回動させる事で、こ
のレバー12の基端部に形成した立壁17を上記
受金具11の内側に進入させ、引違戸を施錠出来
る様にしている。
14図に示す様な引違戸が広く使用されている。
この引違戸は、上枠1と下枠2と左右の竪枠3,
3とを矩形に組立てて成るサツシ枠4の内側に、
内外2枚の引戸障子5a,5bを、それぞれ上下
枠1,2の長さ方向に亘る移動自在に建て込んだ
ものである。上記両引戸障子5a,5bはそれぞ
れ、上框6a,6b、下枠7a,7b、引違戸の
閉鎖時に於いて上記竪枠3,3と対向する竪框8
a,8b、及びこの竪框8a,8bと平行で、引
違戸の閉鎖時に互いに対向する召合せ框9a,9
bを矩形に組合せ、各框の内周側にそれぞれガラ
スを支持する事で構成されている。各引戸障子5
a,5bを構成する召合せ框9a,9bの内、室
内側引戸障子5aの召合せ框9aには、第17〜
19図に示す様なクレセント金具10を、室外側
引戸障子5bの召合せ框9bで、上記クレセント
金具10に対向する部分には、第19図に示す様
な受金具11をそれぞれ設け、引違戸の閉鎖時に
は、クレセント金具10のレバー12を閉鎖状態
(第17〜19図の状態)に回動させる事で、こ
のレバー12の基端部に形成した立壁17を上記
受金具11の内側に進入させ、引違戸を施錠出来
る様にしている。
引違戸の基本的構成は上述の通りであるが、閉
鎖時に於いて各引戸障子5a,5bの四周を囲む
各框とサツシ枠を構成する各枠との間、及び内外
両引戸障子5a,5bの召合せ框9a,9b同士
の間の気密保持を図る事で、引違戸内外の防音を
図る様にする事が行なわれている。この様な目的
を達成する為に、引違戸閉鎖時に於いて互いに対
向する各框と各枠との面には気密保持用のパツキ
ングを装着し、引違戸閉鎖時には内外両引戸障子
5a,5bを室内側に向けて少し平行移動させる
事で、上記パツキングを框と枠との間で押圧する
様にしている。
鎖時に於いて各引戸障子5a,5bの四周を囲む
各框とサツシ枠を構成する各枠との間、及び内外
両引戸障子5a,5bの召合せ框9a,9b同士
の間の気密保持を図る事で、引違戸内外の防音を
図る様にする事が行なわれている。この様な目的
を達成する為に、引違戸閉鎖時に於いて互いに対
向する各框と各枠との面には気密保持用のパツキ
ングを装着し、引違戸閉鎖時には内外両引戸障子
5a,5bを室内側に向けて少し平行移動させる
事で、上記パツキングを框と枠との間で押圧する
様にしている。
例えば、サツシ枠4の左右両竪枠3,3の内周
面中間部に設けた中間突条13,13の室外側面
には、第15図に示す様に、この竪枠3,3のほ
ぼ全長に亘つてパツキング14,14を添接し、
引違戸閉鎖時に竪枠3,3と対向する竪框8a,
8bの外周面には、上記中間突条13(室内側引
戸障子5aの場合)、或は中間突条13よりも室
外寄りに設けた別の突条15(室外側引戸障子5
bの場合)と衝合する引き寄せブロツク16,1
6を固定している。各引き寄せブロツク16,1
6の各突条13,15と衝合する部分は、竪框8
a,8bの外周面に近付くに従つて室外側に向う
傾斜面をなしている為、各引戸障子5a,5bを
閉鎖状態に迄移動させると、各竪框8a,8bは
室内側に向つて平行移動して、この竪框8a,8
bの室内側面を前記パツキング14,14に向け
て押圧し、各竪框8a,8bと竪枠3,3との間
の気密を保持する。
面中間部に設けた中間突条13,13の室外側面
には、第15図に示す様に、この竪枠3,3のほ
ぼ全長に亘つてパツキング14,14を添接し、
引違戸閉鎖時に竪枠3,3と対向する竪框8a,
8bの外周面には、上記中間突条13(室内側引
戸障子5aの場合)、或は中間突条13よりも室
外寄りに設けた別の突条15(室外側引戸障子5
bの場合)と衝合する引き寄せブロツク16,1
6を固定している。各引き寄せブロツク16,1
6の各突条13,15と衝合する部分は、竪框8
a,8bの外周面に近付くに従つて室外側に向う
傾斜面をなしている為、各引戸障子5a,5bを
閉鎖状態に迄移動させると、各竪框8a,8bは
室内側に向つて平行移動して、この竪框8a,8
bの室内側面を前記パツキング14,14に向け
て押圧し、各竪框8a,8bと竪枠3,3との間
の気密を保持する。
又、サツシ枠4の上下両枠1,2と各引戸障子
5a,5bの上下両框6a,6b,7a,7bと
の間にも、第16図に示す様なパツキング18,
19を設け、引違戸を閉鎖状態にして、前記クレ
セント金具10による施錠操作を行なつた場合
に、室内側引戸障子5aの上下両框6a,7aを
室内側に向けて平行移動させ、上記両框6a,7
aの一部をパツキング18,18に押圧する様に
している。又これと同時に、クレセント金具10
と受金具11との係合により、その召合せ框9b
を室内側引戸障子5aの召合せ框9aに対して不
離に結合された室外側引戸障子5bを室内側に平
行移動させ、この室外側引戸障子5bの上下両框
6b,7bの室内側面に添設したパツキング1
9,19を上下両枠1,2に添設したパツキング
18,18に押圧する様にしている。更に、クレ
セント金具10の立壁17は、施錠時に室外側の
召合せ框9bを室内側の召合せ框9aに向けて引
き寄せる様に、次第に半径が小さくなる様に形成
されている為、前記レバー12の回動に伴う施錠
操作によつて、室内側引戸障子5aの召合せ框9
aの室外側面と、室外側引戸障子の召合せ框9b
の室内側面との間隔が狭くなり、召合せ框9bの
室内側面に添設されたパツキング20,20が召
合せ框9aの室外側面に押圧される。
5a,5bの上下両框6a,6b,7a,7bと
の間にも、第16図に示す様なパツキング18,
19を設け、引違戸を閉鎖状態にして、前記クレ
セント金具10による施錠操作を行なつた場合
に、室内側引戸障子5aの上下両框6a,7aを
室内側に向けて平行移動させ、上記両框6a,7
aの一部をパツキング18,18に押圧する様に
している。又これと同時に、クレセント金具10
と受金具11との係合により、その召合せ框9b
を室内側引戸障子5aの召合せ框9aに対して不
離に結合された室外側引戸障子5bを室内側に平
行移動させ、この室外側引戸障子5bの上下両框
6b,7bの室内側面に添設したパツキング1
9,19を上下両枠1,2に添設したパツキング
18,18に押圧する様にしている。更に、クレ
セント金具10の立壁17は、施錠時に室外側の
召合せ框9bを室内側の召合せ框9aに向けて引
き寄せる様に、次第に半径が小さくなる様に形成
されている為、前記レバー12の回動に伴う施錠
操作によつて、室内側引戸障子5aの召合せ框9
aの室外側面と、室外側引戸障子の召合せ框9b
の室内側面との間隔が狭くなり、召合せ框9bの
室内側面に添設されたパツキング20,20が召
合せ框9aの室外側面に押圧される。
尚、クレセント金具10のレバー12の回動に
伴つて室内側引戸障子5aの召合せ框9aを室内
側に平行移動させる引き寄せ機構は、例えば、第
20〜22図に示す様に構成されているが、この
引き寄せ機構に用いるクレセント金具10には、
第18図に示す様に、レバー12の回動に伴つて
昇降する上下2本のピン21a,21bが設けら
れ、このピン21a,21bに一端を連結した昇
降杆22a,22b(第20〜22図)により、
引き寄せ機構を駆動する様にしている。
伴つて室内側引戸障子5aの召合せ框9aを室内
側に平行移動させる引き寄せ機構は、例えば、第
20〜22図に示す様に構成されているが、この
引き寄せ機構に用いるクレセント金具10には、
第18図に示す様に、レバー12の回動に伴つて
昇降する上下2本のピン21a,21bが設けら
れ、このピン21a,21bに一端を連結した昇
降杆22a,22b(第20〜22図)により、
引き寄せ機構を駆動する様にしている。
即ち、クレセント金具10のレバー12と連動
する回転体23に形成した2本のピン24a,2
4bは、クレセント金具10の基体25内に昇降
自在に装置された上下2枚の昇降板26a,26
bの一端部に穿設された、第18図の表裏方向に
長い長孔27a,27bに遊合させており、各昇
降板26a,26bの他端部に、前記ピン21
a,21bをそれぞれ植立している。クレセント
金具はこの様に構成される為、レバー12の回動
に伴つて回転体23が回動すると、この回転体2
3のピン24a,24bが長孔27a,27b内
で移動出来る範囲内に於いて上下2枚の昇降板2
6a,26bが昇降する。この為、各昇降板26
a,26bの端部に設けられたピン21a,21
bは、レバー12を開錠状態に回動させた場合に
第18図の鎖線位置にあるものが、レバー12を
施錠状態に回動させる事により同図実線位置に迄
移動する。この為、クレセント金具10のレバー
12を開錠位置から施錠位置に迄移動させると、
上側のピン21aに下端を連結した昇降杆22a
は召合せ框9a内を押し上げられ、下側のピン2
1bに上端を連結した昇降杆22bは召合せ框9
b内を押し下げられる。
する回転体23に形成した2本のピン24a,2
4bは、クレセント金具10の基体25内に昇降
自在に装置された上下2枚の昇降板26a,26
bの一端部に穿設された、第18図の表裏方向に
長い長孔27a,27bに遊合させており、各昇
降板26a,26bの他端部に、前記ピン21
a,21bをそれぞれ植立している。クレセント
金具はこの様に構成される為、レバー12の回動
に伴つて回転体23が回動すると、この回転体2
3のピン24a,24bが長孔27a,27b内
で移動出来る範囲内に於いて上下2枚の昇降板2
6a,26bが昇降する。この為、各昇降板26
a,26bの端部に設けられたピン21a,21
bは、レバー12を開錠状態に回動させた場合に
第18図の鎖線位置にあるものが、レバー12を
施錠状態に回動させる事により同図実線位置に迄
移動する。この為、クレセント金具10のレバー
12を開錠位置から施錠位置に迄移動させると、
上側のピン21aに下端を連結した昇降杆22a
は召合せ框9a内を押し上げられ、下側のピン2
1bに上端を連結した昇降杆22bは召合せ框9
b内を押し下げられる。
上側の昇降杆22aの上端部、及び下側の昇降
杆22bの下端部にはそれぞれ引き寄せブロツク
28a,28bが固定されている。上側の昇降杆
22aの上端部に固定した引き寄せブロツク28
aの上端部室外側面は、上方に向う程室内側に向
う傾斜面をなし、下側の昇降杆22bの下端部に
固定した引き寄せブロツク28bの下端部室外側
面は、下方に向う程室内側に向う傾斜面をなして
おり、各傾斜面は上枠下面に形成した上部案内レ
ール29の下端室内側縁、或は下枠上面に形成し
た下部案内レール30の上端室内側縁と衝合自在
としている。この為、レバー12の施錠方向への
回動に伴つて上側の引き寄せブロツク28aを上
昇させ、下側の引き寄せブロツク28bを下降さ
せると、上記両傾斜面と上下部両案内レール2
9,30の室内側縁との衝合により、召合せ框9
bの上下両端部が室内側に引き寄せられる。
杆22bの下端部にはそれぞれ引き寄せブロツク
28a,28bが固定されている。上側の昇降杆
22aの上端部に固定した引き寄せブロツク28
aの上端部室外側面は、上方に向う程室内側に向
う傾斜面をなし、下側の昇降杆22bの下端部に
固定した引き寄せブロツク28bの下端部室外側
面は、下方に向う程室内側に向う傾斜面をなして
おり、各傾斜面は上枠下面に形成した上部案内レ
ール29の下端室内側縁、或は下枠上面に形成し
た下部案内レール30の上端室内側縁と衝合自在
としている。この為、レバー12の施錠方向への
回動に伴つて上側の引き寄せブロツク28aを上
昇させ、下側の引き寄せブロツク28bを下降さ
せると、上記両傾斜面と上下部両案内レール2
9,30の室内側縁との衝合により、召合せ框9
bの上下両端部が室内側に引き寄せられる。
(考案が解決しようとする問題点)
ところが、上述のように構成され作用する従来
の引戸に於ける引き寄せ機構に於いては、次に述
べる様な不都合を生じる。
の引戸に於ける引き寄せ機構に於いては、次に述
べる様な不都合を生じる。
即ち、各引戸障子5a,5bの竪框8a,8b
の室内側面を左右の堅枠3,3に装着したパツキ
ング14,14に十分効果的に押圧する為には、
各引戸障子5a,5bを完全に閉鎖位置に迄移動
させておく必要がある。
の室内側面を左右の堅枠3,3に装着したパツキ
ング14,14に十分効果的に押圧する為には、
各引戸障子5a,5bを完全に閉鎖位置に迄移動
させておく必要がある。
ところが、引戸障子5a,5bを完全に閉鎖位
置に移動させる事は必ずしも簡単には行なえず、
竪框8a,8bの外側面と堅枠3,3の内側面と
の間に所定以上の隙間が存在して、引き寄せブロ
ツク16,16による、竪框8a,8bのパツキ
ング14,14への押し付けが不十分となり勝で
ある。
置に移動させる事は必ずしも簡単には行なえず、
竪框8a,8bの外側面と堅枠3,3の内側面と
の間に所定以上の隙間が存在して、引き寄せブロ
ツク16,16による、竪框8a,8bのパツキ
ング14,14への押し付けが不十分となり勝で
ある。
又、室外側引戸障子5bを室内側に引き寄せる
場合に着目した場合、各引戸障子5a,5bの召
合せ框9a,9bの内、室内側引戸障子5aの召
合せ框9aは、上下両端部に於いて室内側に引き
寄せられるが、室外側引戸障子5bの召合せ框9
bは、内外両召合せ框9a,9bの中間部に設け
たクレセント金具10と受金具11との係合によ
つてのみ室内側引戸障子5aの召合せ框9aに向
けて引き寄せられる様にしている。
場合に着目した場合、各引戸障子5a,5bの召
合せ框9a,9bの内、室内側引戸障子5aの召
合せ框9aは、上下両端部に於いて室内側に引き
寄せられるが、室外側引戸障子5bの召合せ框9
bは、内外両召合せ框9a,9bの中間部に設け
たクレセント金具10と受金具11との係合によ
つてのみ室内側引戸障子5aの召合せ框9aに向
けて引き寄せられる様にしている。
引戸が腰窓の様に高さの小さい開口部に設けら
れるものであり、かつ召合せ框9bが太く、十分
な剛性を有するものである場合は特に問題となる
事は少ないが、引戸が掃出窓の様に高さの大きい
開口部に設けられるものであつたり、召合せ框9
bが細く、剛性が小さいものである場合、この召
合せ框9bが弯曲する事で、内外の召合せ框9
a,9bの間の気密保持が不完全となつてしま
う。
れるものであり、かつ召合せ框9bが太く、十分
な剛性を有するものである場合は特に問題となる
事は少ないが、引戸が掃出窓の様に高さの大きい
開口部に設けられるものであつたり、召合せ框9
bが細く、剛性が小さいものである場合、この召
合せ框9bが弯曲する事で、内外の召合せ框9
a,9bの間の気密保持が不完全となつてしま
う。
クレセント金具10と受金具11とを召合せ框
9a,9bの中間部だけでなく、上下両端部にも
設ければこの様な不都合は生じないが、引戸の施
錠、開錠操作が面倒になる為好ましくない。この
様な事は、引違戸の場合だけでなく、1枚のみの
引戸障子を設け、この引戸障子の受金具11と係
合するクレセント金具10を召合せ方立の側に設
けた場合も同様である。
9a,9bの中間部だけでなく、上下両端部にも
設ければこの様な不都合は生じないが、引戸の施
錠、開錠操作が面倒になる為好ましくない。この
様な事は、引違戸の場合だけでなく、1枚のみの
引戸障子を設け、この引戸障子の受金具11と係
合するクレセント金具10を召合せ方立の側に設
けた場合も同様である。
上述の様な不都合を解消する為、実公昭61−
18127号公報には、内外両引戸障子5a,5bの
召合せ框9a,9bの何れにも、この召合せ框9
a,9bを室内側に引き寄せる機構を設けると共
に、両召合せ框9a,9bの間に、両機構を連動
させる機構と、施錠操作に基いて、内外両引戸障
子5a,5bを左右に振り分け、各引戸障子5
a,5bの竪框8a,8bをサツシ枠4の竪框
3,3に近付ける機構とが記載されている。
18127号公報には、内外両引戸障子5a,5bの
召合せ框9a,9bの何れにも、この召合せ框9
a,9bを室内側に引き寄せる機構を設けると共
に、両召合せ框9a,9bの間に、両機構を連動
させる機構と、施錠操作に基いて、内外両引戸障
子5a,5bを左右に振り分け、各引戸障子5
a,5bの竪框8a,8bをサツシ枠4の竪框
3,3に近付ける機構とが記載されている。
ところが、上記公報に記載された機構は、引戸
障子5a,5bの閉鎖時に於ける、室内側の召合
せ框9aに設けた構成部分と、室外側の召合せ框
9bに設けた構成部分との係合が必ずしも完全に
行なわれず、引戸障子の施錠操作時に、両構成部
分の係合が外れて、上記両機構が機能しなくなる
恐れがある。
障子5a,5bの閉鎖時に於ける、室内側の召合
せ框9aに設けた構成部分と、室外側の召合せ框
9bに設けた構成部分との係合が必ずしも完全に
行なわれず、引戸障子の施錠操作時に、両構成部
分の係合が外れて、上記両機構が機能しなくなる
恐れがある。
本考案の引戸に於ける引戸障子の密閉装置は、
一挙動で引戸障子の竪框をサツシ枠の堅枠に押し
付けると共に、クレセント金具を設けていない側
の召合せ框を平行移動させる作業を確実に行なわ
せる様に構成する事で、上述の様な不都合を何れ
も解消するものである。
一挙動で引戸障子の竪框をサツシ枠の堅枠に押し
付けると共に、クレセント金具を設けていない側
の召合せ框を平行移動させる作業を確実に行なわ
せる様に構成する事で、上述の様な不都合を何れ
も解消するものである。
b 考案の構成
(問題を解決するための手段)
本考案の引戸障子の密閉装置を設ける引戸は従
来の引戸と同様に、上枠と下枠と左右の竪枠とか
ら成るサツシ枠の内側に、上框と下框と左右の竪
框とで四周を囲んだ引戸障子を上下枠に沿つた移
動自在に建て込んでいる。
来の引戸と同様に、上枠と下枠と左右の竪枠とか
ら成るサツシ枠の内側に、上框と下框と左右の竪
框とで四周を囲んだ引戸障子を上下枠に沿つた移
動自在に建て込んでいる。
上記引戸障子の竪框の、閉鎖時に他の竪框様部
材と対向する召合せ框を成す竪框と上記竪框様部
材との内側には、各引戸障子を室内側に引き寄せ
る為の引き寄せ機構を駆動する、上下方向に移動
自在な第一、第二の昇降杆を設けている。召合せ
框と竪框様部材との内の一方の第一竪部材の内側
に設けられ、引戸障子を施錠する為のクレセント
金具の動きに連動して昇降する第一の昇降杆の途
中には、召合せ框と竪框様部材との内の他方の第
二竪部材と対向する第一竪部材の側面に形成した
上下方向に長い第一の長孔に一部が整合する駆動
側ブロツクを固定し、第二竪部材の内側に設けら
れた第二の昇降杆の途中には、上記第一竪部材と
対向する第二竪部材の側面に形成した上下方向に
長い第二の長孔に一部が整合する従動側ブロツク
を固定している。
材と対向する召合せ框を成す竪框と上記竪框様部
材との内側には、各引戸障子を室内側に引き寄せ
る為の引き寄せ機構を駆動する、上下方向に移動
自在な第一、第二の昇降杆を設けている。召合せ
框と竪框様部材との内の一方の第一竪部材の内側
に設けられ、引戸障子を施錠する為のクレセント
金具の動きに連動して昇降する第一の昇降杆の途
中には、召合せ框と竪框様部材との内の他方の第
二竪部材と対向する第一竪部材の側面に形成した
上下方向に長い第一の長孔に一部が整合する駆動
側ブロツクを固定し、第二竪部材の内側に設けら
れた第二の昇降杆の途中には、上記第一竪部材と
対向する第二竪部材の側面に形成した上下方向に
長い第二の長孔に一部が整合する従動側ブロツク
を固定している。
上記した駆動側、従動側両ブロツクの一方の側
面で、上記第一、第二の長孔に整合する部分に固
設した係合ピンと、駆動側、従動側両ブロツクの
他方の側面で、上記第一、第二の長孔に整合する
部分に固設した受部に形成した上下方向に長い係
合凹部とを引戸障子の閉鎖時に於いて凹凸係合自
在とし、引戸障子の閉鎖時に、第一の昇降杆の上
下動に連動して第二の昇降杆を上下動自在として
いる。
面で、上記第一、第二の長孔に整合する部分に固
設した係合ピンと、駆動側、従動側両ブロツクの
他方の側面で、上記第一、第二の長孔に整合する
部分に固設した受部に形成した上下方向に長い係
合凹部とを引戸障子の閉鎖時に於いて凹凸係合自
在とし、引戸障子の閉鎖時に、第一の昇降杆の上
下動に連動して第二の昇降杆を上下動自在として
いる。
又、前記召合せ框と竪框様部材との一方の側面
には、先端部に鍔状部を形成したローラを枢支し
ており、召合せ框と竪框様部材との他方に嵌装し
た駆動側、或は従動側ブロツクの側面で、上記第
一、第二の長孔に整合する部分には、上記ローラ
の内向フランジ状部よりも基端寄り部分外周面と
の衝合により、前記召合せ框を成す竪框と、前記
竪框様部材とを引戸の閉鎖方向に向けて相対的に
移動させる傾斜縁を有する板状の衝合片を固設し
ている。
には、先端部に鍔状部を形成したローラを枢支し
ており、召合せ框と竪框様部材との他方に嵌装し
た駆動側、或は従動側ブロツクの側面で、上記第
一、第二の長孔に整合する部分には、上記ローラ
の内向フランジ状部よりも基端寄り部分外周面と
の衝合により、前記召合せ框を成す竪框と、前記
竪框様部材とを引戸の閉鎖方向に向けて相対的に
移動させる傾斜縁を有する板状の衝合片を固設し
ている。
(作用)
上述の様に構成された本考案の引戸に於ける引
戸障子の密閉装置に於いては、引戸障子を閉鎖状
態に移動させてクレセント金具を操作する事によ
り、第一竪部材の内側の第一の昇降杆を昇降させ
ると、この第一の昇降杆に固定の駆動側ブロツク
が昇降し、この駆動側ブロツクと凹凸係合した従
動側ブロツクが昇降し、この従動側ブロツクを固
定した第二の昇降杆が第二竪部材の内側で昇降す
る。
戸障子の密閉装置に於いては、引戸障子を閉鎖状
態に移動させてクレセント金具を操作する事によ
り、第一竪部材の内側の第一の昇降杆を昇降させ
ると、この第一の昇降杆に固定の駆動側ブロツク
が昇降し、この駆動側ブロツクと凹凸係合した従
動側ブロツクが昇降し、この従動側ブロツクを固
定した第二の昇降杆が第二竪部材の内側で昇降す
る。
この結果、第一、第二の両竪部材の内側に設け
た第一、第二の両昇降杆が、単一のクレセント金
具を操作する事により同時に昇降する様になり、
各昇降杆の動きによつて、クレセント金具を設け
ていない引戸障子の召合せ框の上下両端部も室内
側に引き寄せられる様になる。
た第一、第二の両昇降杆が、単一のクレセント金
具を操作する事により同時に昇降する様になり、
各昇降杆の動きによつて、クレセント金具を設け
ていない引戸障子の召合せ框の上下両端部も室内
側に引き寄せられる様になる。
又、召合せ框と竪框様部材との一方の側面に植
設した枢軸に枢支されたローラと、衝合片に形成
した傾斜縁との衝合より、召合せ框を成す竪框
と、前記竪框様部材とが引戸の閉鎖方向に向けて
相対的に移動する。この際、上記ローラの先端部
に形成された鍔状部と板状の衝合片とは、上記召
合せ框と竪框様部材とが互いに離れない様に係合
して、ローラと衝合片との係合、及び係合ピンと
受部との係合が確実に行われる様に作用する。
設した枢軸に枢支されたローラと、衝合片に形成
した傾斜縁との衝合より、召合せ框を成す竪框
と、前記竪框様部材とが引戸の閉鎖方向に向けて
相対的に移動する。この際、上記ローラの先端部
に形成された鍔状部と板状の衝合片とは、上記召
合せ框と竪框様部材とが互いに離れない様に係合
して、ローラと衝合片との係合、及び係合ピンと
受部との係合が確実に行われる様に作用する。
(実施例)
次に図示の実施例を説明しつつ本考案を更に詳
しく説明する。
しく説明する。
第1〜5図は本考案を引違戸に適用した場合の
第一実施例を示しており、第1図は正面図、第2
図は駆動側ブロツクの室外側面に固定された受具
と衝合片とを示す左側面図、第3図は従動側ブロ
ツクの室内側面に装着したローラと係合ピンとを
示す右側面図、第4図は第1図のA−A視図、第
5図はB−B視図である。
第一実施例を示しており、第1図は正面図、第2
図は駆動側ブロツクの室外側面に固定された受具
と衝合片とを示す左側面図、第3図は従動側ブロ
ツクの室内側面に装着したローラと係合ピンとを
示す右側面図、第4図は第1図のA−A視図、第
5図はB−B視図である。
室内側引戸障子5aの召合せ框9aの内側に
は、クレセント金具10のレバー12(第17〜
19図参照)の回動に連動して昇降し、この召合
せ框9aの上下両端部に設けた引寄せ機構(例え
ば第21〜22図参照)を駆動する第一の昇降杆
(第17〜19図に示した昇降杆22a,22b
と同様のもの。)が、上下方向の移動のみを自在
として嵌装されており、この昇降杆の途中には、
ナイロン等滑り易い硬質材により造られた駆動側
ブロツク(図示省略)が固定されている。
は、クレセント金具10のレバー12(第17〜
19図参照)の回動に連動して昇降し、この召合
せ框9aの上下両端部に設けた引寄せ機構(例え
ば第21〜22図参照)を駆動する第一の昇降杆
(第17〜19図に示した昇降杆22a,22b
と同様のもの。)が、上下方向の移動のみを自在
として嵌装されており、この昇降杆の途中には、
ナイロン等滑り易い硬質材により造られた駆動側
ブロツク(図示省略)が固定されている。
上記召合せ框9aの室外側面でこの駆動側ブロ
ツクが対向する部分には、上下方向に長い第一の
長孔31が形成されており、上記駆動側ブロツク
の室外側面で、上記第一の長孔31に整合する位
置に、十分な剛性を有する金属板を折り曲げ形成
して成り、受部37と傾斜縁40bとを有するブ
ラケツト33を、螺子34,34により固定する
事で、このブラケツト33を第一の長孔31の内
側で昇降自在としている。
ツクが対向する部分には、上下方向に長い第一の
長孔31が形成されており、上記駆動側ブロツク
の室外側面で、上記第一の長孔31に整合する位
置に、十分な剛性を有する金属板を折り曲げ形成
して成り、受部37と傾斜縁40bとを有するブ
ラケツト33を、螺子34,34により固定する
事で、このブラケツト33を第一の長孔31の内
側で昇降自在としている。
上記ブラケツト33は、螺子34,34により
駆動側ブロツクの室外側面に固定される基板部3
5の下部一側縁(引戸障子5aの中央寄り側縁)
を屋外側に向けて直角に曲げ起す事で下部脚片3
6とし、この下部脚片36の室外側端縁部の上下
両端部を、それぞれ上記基板部35の上方に向け
て直角に折り曲げる事で、上部衝合片37aと下
部衝合片37aとし、両衝合片37a,37bの
間を、後述するピン32を進入させる為の受部3
7としている。
駆動側ブロツクの室外側面に固定される基板部3
5の下部一側縁(引戸障子5aの中央寄り側縁)
を屋外側に向けて直角に曲げ起す事で下部脚片3
6とし、この下部脚片36の室外側端縁部の上下
両端部を、それぞれ上記基板部35の上方に向け
て直角に折り曲げる事で、上部衝合片37aと下
部衝合片37aとし、両衝合片37a,37bの
間を、後述するピン32を進入させる為の受部3
7としている。
一方、ブラケツト33を構成する基板部35の
上部で、室内側引戸障子5aの召合せ框9aの外
周側に位置する端縁部を屋外側に向けて直角に曲
げ起す事により上部脚片38とし、この上部脚片
38の屋外側端縁部を前記基板部35の上方に向
けて直角に折り曲げる事により、後述するローラ
39と衝合する衝合片40としている。
上部で、室内側引戸障子5aの召合せ框9aの外
周側に位置する端縁部を屋外側に向けて直角に曲
げ起す事により上部脚片38とし、この上部脚片
38の屋外側端縁部を前記基板部35の上方に向
けて直角に折り曲げる事により、後述するローラ
39と衝合する衝合片40としている。
この衝合片40の下部40aは、下端に向かう
程上記基板部35から離れる方向に傾斜してお
り、この傾斜した衝合片40の下部40aの内側
縁を、下端に向かう程召合せ框9aの外側に向か
う傾斜縁40bとしている。
程上記基板部35から離れる方向に傾斜してお
り、この傾斜した衝合片40の下部40aの内側
縁を、下端に向かう程召合せ框9aの外側に向か
う傾斜縁40bとしている。
一方、室外側引戸障子5bの召合せ框9bの室
内側面には、枢軸41が植設されており、この枢
軸41に、ナイロン等の滑り易い材料で造られた
ローラ39が枢支されている。前記駆動側ブロツ
クの下降時に、外周面を前記傾斜縁40bに衝合
させる位置に枢支したローラ39の先端部には、
鍔状部39aを形成している。
内側面には、枢軸41が植設されており、この枢
軸41に、ナイロン等の滑り易い材料で造られた
ローラ39が枢支されている。前記駆動側ブロツ
クの下降時に、外周面を前記傾斜縁40bに衝合
させる位置に枢支したローラ39の先端部には、
鍔状部39aを形成している。
又、室外側引戸障子5bの召合せ框9bの室内
側面に形成した第二の長孔42に整合する位置に
於いて上記召合せ框9b内で昇降し、昇降に伴つ
てこの召合せ框9bの上下両端部に設けた引寄せ
機構を駆動する従動側ブロツク(図示せず)の室
内側側面にはピン32を植設して、このピン32
を第二の長孔42の内側で昇降出来る様にしてい
る。
側面に形成した第二の長孔42に整合する位置に
於いて上記召合せ框9b内で昇降し、昇降に伴つ
てこの召合せ框9bの上下両端部に設けた引寄せ
機構を駆動する従動側ブロツク(図示せず)の室
内側側面にはピン32を植設して、このピン32
を第二の長孔42の内側で昇降出来る様にしてい
る。
尚、前記駆動側ブロツクの室外側面に固定したブ
ラケツト33と、従動側ブロツクの室内側面に植
設したピン32とは、内外両引戸障子5a,5b
をサツシ枠(第14図)の内側に建て込んだ場合
に、従動側ブロツク側のピン32が駆動側ブロツ
ク側に固定のブラケツト33の受部37の内側に
進入出来る様に、駆動側ブロツクと従動側ブロツ
クとの高さ調節をしておく。
ラケツト33と、従動側ブロツクの室内側面に植
設したピン32とは、内外両引戸障子5a,5b
をサツシ枠(第14図)の内側に建て込んだ場合
に、従動側ブロツク側のピン32が駆動側ブロツ
ク側に固定のブラケツト33の受部37の内側に
進入出来る様に、駆動側ブロツクと従動側ブロツ
クとの高さ調節をしておく。
この為、内外両引戸障子5a,5bを閉鎖状態
に移動させてクレセント金具のレバーを施錠方向
に回動させると、この回動に伴つて室内側引戸障
子5aの召合せ框9aの内側に設けた第一の昇降
杆が下降した場合、この動きは駆動側ブロツクに
固定のブラケツト33、従動側ブロツクに植設し
たピン32を介して、室外側引戸障子5bの召合
せ框9bの内側に設けた第二の昇降杆にも伝達さ
れ、内外両引戸障子5a,5bの内側に設けた昇
降杆が同時に下降する。
に移動させてクレセント金具のレバーを施錠方向
に回動させると、この回動に伴つて室内側引戸障
子5aの召合せ框9aの内側に設けた第一の昇降
杆が下降した場合、この動きは駆動側ブロツクに
固定のブラケツト33、従動側ブロツクに植設し
たピン32を介して、室外側引戸障子5bの召合
せ框9bの内側に設けた第二の昇降杆にも伝達さ
れ、内外両引戸障子5a,5bの内側に設けた昇
降杆が同時に下降する。
この様に同期して下降する第一、第二の両昇降
杆の上下両端部は、下降に伴つてそれぞれ屋内
側、屋外側の両引戸障子5a,5bの召合せ框9
a,9bに設けた引き寄せ機構を駆動し、両召合
せ框9a,9bを室内側に引き寄せる。
杆の上下両端部は、下降に伴つてそれぞれ屋内
側、屋外側の両引戸障子5a,5bの召合せ框9
a,9bに設けた引き寄せ機構を駆動し、両召合
せ框9a,9bを室内側に引き寄せる。
上述の様な内外両引戸障子5a,5bの室内側
への引き寄せと同時に、或は引き寄せに先立ち、
上記両引戸障子5a,5bの竪框8a,8b(第
14〜15図)をサツシ枠4の竪枠3,3に向け
て押し付ける、所謂引き分け作業を行なう。
への引き寄せと同時に、或は引き寄せに先立ち、
上記両引戸障子5a,5bの竪框8a,8b(第
14〜15図)をサツシ枠4の竪枠3,3に向け
て押し付ける、所謂引き分け作業を行なう。
即ち、駆動側ブロツクの下降に伴なつて、ブラ
ケツト33が下降した場合、このブラケツト33
の上部に形成した衝合片40の傾斜縁40bが、
室外側引戸障子5bの召合せ框9bの室内側面に
枢支したローラ39に衝合し、くさび作用によつ
て上記召合せ框9bを、屋外側引戸障子5bを閉
じる方向(第4〜5図の下方向)に押す。この反
作用として、ブラケツト33を固定した駆動側ブ
ロツクを収納した室内側引戸障子5aの召合せ框
9aも、室内側引戸障子5aを閉じる方向(第4
〜5図の上方向)に押され、内外両引戸障子5
a,5bの竪框8a,8bが何れもサツシ枠4の
竪枠3,3(第14〜15図)に向けて押し付け
られる。
ケツト33が下降した場合、このブラケツト33
の上部に形成した衝合片40の傾斜縁40bが、
室外側引戸障子5bの召合せ框9bの室内側面に
枢支したローラ39に衝合し、くさび作用によつ
て上記召合せ框9bを、屋外側引戸障子5bを閉
じる方向(第4〜5図の下方向)に押す。この反
作用として、ブラケツト33を固定した駆動側ブ
ロツクを収納した室内側引戸障子5aの召合せ框
9aも、室内側引戸障子5aを閉じる方向(第4
〜5図の上方向)に押され、内外両引戸障子5
a,5bの竪框8a,8bが何れもサツシ枠4の
竪枠3,3(第14〜15図)に向けて押し付け
られる。
傾斜縁40bを形成した衝合片40の下部40
aは、下端に向かう程基板部35から離れる様に
傾斜している為、駆動側ブロツクの下降開始時期
に内外両召合せ框9a,9bの間隔が室内外方向
(第4〜5図の左右方向)に亘つて多少開いてい
た場合でも、上記下部40aと鍔状部39aとの
係合により、ローラ39の外周面と傾斜縁40b
との衝合は確実に行なわれる。
aは、下端に向かう程基板部35から離れる様に
傾斜している為、駆動側ブロツクの下降開始時期
に内外両召合せ框9a,9bの間隔が室内外方向
(第4〜5図の左右方向)に亘つて多少開いてい
た場合でも、上記下部40aと鍔状部39aとの
係合により、ローラ39の外周面と傾斜縁40b
との衝合は確実に行なわれる。
尚、この様な引き分け作業は、内外両引戸障子
5a,5bを室内側に引き寄せた後に於いては、
上記両引戸障子5a,5bを構成する上下各框6
a,6b,7a,7bとパツキング18,18と
の摩擦により行ない難くなる為、引き寄せ作業に
先立つて引き分け作業が行なわれる様に、受部3
7、ピン32、ローラ39、衝合片40の位置関
係を定める事が好ましい。この場合に於いて、ピ
ン32と受部37を構成する上部衝合片37aと
が衝合し、上記ピン32を植設した従動側ブロツ
クが下降する状態に於いては、ローラ39の周面
は前記傾斜縁40bの上方に連続する垂直縁40
cに当接する為、内外両引戸障子5a,5bをそ
れ以上無理に左右に引き分ける事はない。この状
態に於いてローラ39の先端部に形成された鍔状
部39aは、上記垂直縁40cとの係合により内
外両召合せ框9a,9bが離れる事を防止し、前
記引き寄せ作業時に、ブラケツト33の受部37
とピン32との係合が不用意に外れる事を防止す
る。
5a,5bを室内側に引き寄せた後に於いては、
上記両引戸障子5a,5bを構成する上下各框6
a,6b,7a,7bとパツキング18,18と
の摩擦により行ない難くなる為、引き寄せ作業に
先立つて引き分け作業が行なわれる様に、受部3
7、ピン32、ローラ39、衝合片40の位置関
係を定める事が好ましい。この場合に於いて、ピ
ン32と受部37を構成する上部衝合片37aと
が衝合し、上記ピン32を植設した従動側ブロツ
クが下降する状態に於いては、ローラ39の周面
は前記傾斜縁40bの上方に連続する垂直縁40
cに当接する為、内外両引戸障子5a,5bをそ
れ以上無理に左右に引き分ける事はない。この状
態に於いてローラ39の先端部に形成された鍔状
部39aは、上記垂直縁40cとの係合により内
外両召合せ框9a,9bが離れる事を防止し、前
記引き寄せ作業時に、ブラケツト33の受部37
とピン32との係合が不用意に外れる事を防止す
る。
駆動側、従動側両ブロツクを固定した昇降杆の
下降に伴つて各召合せ框を室内側に引き寄せる機
構は、第20〜22図に示したものの他、従来か
ら知られている各種構造のものを採用出来る。
下降に伴つて各召合せ框を室内側に引き寄せる機
構は、第20〜22図に示したものの他、従来か
ら知られている各種構造のものを採用出来る。
次に、第6〜9図は本考案の第二実施例を示し
ている。本実施例の場合、駆動側ブラケツトの室
外側面に固定するブラケツト33の高さを小さく
する為、受部37の側方に傾斜縁40bを有する
衝合片40を設けている。又、受部37は合成樹
脂の射出成型により造られており、この受部37
を構成する合成樹脂中に、衝合片40を構成する
金属板の一部がインサートされている。
ている。本実施例の場合、駆動側ブラケツトの室
外側面に固定するブラケツト33の高さを小さく
する為、受部37の側方に傾斜縁40bを有する
衝合片40を設けている。又、受部37は合成樹
脂の射出成型により造られており、この受部37
を構成する合成樹脂中に、衝合片40を構成する
金属板の一部がインサートされている。
その他の構成及び作用に就いては、前述した第
一実施例の場合とほぼ同様である為、同等部分に
は同一符号を付して、重複する説明を省略する。
一実施例の場合とほぼ同様である為、同等部分に
は同一符号を付して、重複する説明を省略する。
更に、第10〜13図は本考案の第三実施例を
示している。本実施例は、内外両引戸障子5a,
5bの引き寄せ作業時に於ける内外両召合せ框9
a,9bの離れ防止を確実にする為、上述の第二
実施例を更に改良したもので、上記引き寄せ作業
時に、屋外側引戸障子5bの室内側面に枢支した
ローラ39を両側から挟持する様に構成してい
る。
示している。本実施例は、内外両引戸障子5a,
5bの引き寄せ作業時に於ける内外両召合せ框9
a,9bの離れ防止を確実にする為、上述の第二
実施例を更に改良したもので、上記引き寄せ作業
時に、屋外側引戸障子5bの室内側面に枢支した
ローラ39を両側から挟持する様に構成してい
る。
即ち、衝合片40を構成する金属板を前記第二
実施例の場合に比べて幅広に形成し、この金属板
に形成した倒立U字形の切り込みの片側を、傾斜
縁40bの上方に連続する垂直縁40cとしてい
る。垂直縁40cと、この垂直縁40cに対して
平行な直線縁43との間隔は、上記ローラ39の
基部の外径よりも僅かに大きく、このローラ39
の先端部に形成した鍔状部39aの外径よりも十
分に小さくして、上記直線縁43と垂直縁40b
との間に進入したローラ39が上記倒立U字形の
切り込みの内側で上下移動出来るが、鍔状部39
aの存在により、係合状態にある衝合片40とピ
ン32とが、室内外方向に離れない様にしてい
る。
実施例の場合に比べて幅広に形成し、この金属板
に形成した倒立U字形の切り込みの片側を、傾斜
縁40bの上方に連続する垂直縁40cとしてい
る。垂直縁40cと、この垂直縁40cに対して
平行な直線縁43との間隔は、上記ローラ39の
基部の外径よりも僅かに大きく、このローラ39
の先端部に形成した鍔状部39aの外径よりも十
分に小さくして、上記直線縁43と垂直縁40b
との間に進入したローラ39が上記倒立U字形の
切り込みの内側で上下移動出来るが、鍔状部39
aの存在により、係合状態にある衝合片40とピ
ン32とが、室内外方向に離れない様にしてい
る。
受部37を構成する合成樹脂と反対側に位置す
る衝合片40の端縁には、室内側召合せ框9aの
室外側面に形成した断面L字形の折り曲げ片44
を対向させ、衝合片40とローラ39との係合時
に内外両召合せ框9a,9bに互いに離れる方向
の力が加わつた場合、上記衝合片40が室外方向
に引つ張られるのを、受部37を固定している螺
子34,34だけでなく、上記折り曲げ片44に
よつても阻止する様にしている。その他の構成及
び作用に就いては、前述した第一〜二実施例の場
合と同様である。
る衝合片40の端縁には、室内側召合せ框9aの
室外側面に形成した断面L字形の折り曲げ片44
を対向させ、衝合片40とローラ39との係合時
に内外両召合せ框9a,9bに互いに離れる方向
の力が加わつた場合、上記衝合片40が室外方向
に引つ張られるのを、受部37を固定している螺
子34,34だけでなく、上記折り曲げ片44に
よつても阻止する様にしている。その他の構成及
び作用に就いては、前述した第一〜二実施例の場
合と同様である。
尚、本考案の引戸障子の密閉装置を設ける引戸
は、図示の実施例の場合の様な引違戸に限定され
ず、単一の引戸障子をサツシ枠の内側に移動させ
る引戸で、クレセント金具を引戸障子の召合せ框
でなく、サツシ枠に固定の召合せ方立に設けた場
合も、同様に構成して、召合せ框の引き寄せを行
なえる様になる。
は、図示の実施例の場合の様な引違戸に限定され
ず、単一の引戸障子をサツシ枠の内側に移動させ
る引戸で、クレセント金具を引戸障子の召合せ框
でなく、サツシ枠に固定の召合せ方立に設けた場
合も、同様に構成して、召合せ框の引き寄せを行
なえる様になる。
c 考案の効果
本考案の引戸に於ける内外引戸障子の密閉装置
は以上に述べた通り構成され作用するので、室内
側だけでなく室外側引戸障子の召合せ框も十分強
く室内側に引き寄せる事が出来て、召合せ框の上
下両端部に於ける気密保持を十分に行う事が出
来、しかも施錠操作も従来と同様に一挙動で行な
える。
は以上に述べた通り構成され作用するので、室内
側だけでなく室外側引戸障子の召合せ框も十分強
く室内側に引き寄せる事が出来て、召合せ框の上
下両端部に於ける気密保持を十分に行う事が出
来、しかも施錠操作も従来と同様に一挙動で行な
える。
第1〜5図は本考案を引違戸に適用した場合の
第一実施例を示しており、第1図は正面図、第2
図は駆動側ブロツクの室外側面に固定された受具
と衝合片とを示す左側面図、第3図は従動側ブロ
ツクの室内側面に装着したローラと係合ピンとを
示す右側面図、第4図は第1図のA−A視図、第
5図は同B−B視図、第6〜9図は本考案の第二
実施例を、第10〜13図は同第三実施例をそれ
ぞれ示す、第1〜4図同様の図、第14図は引違
戸を室内側から見た図、第15図は第14図の拡
大横断面図、第16図は同縦断面図、第17図は
施錠状態にあるクレセント金具の1例を示す正面
図、第18図は同縦断側面図、第19図は同横断
平面図、第20〜22図はクレセント金具の動き
と連動する引き寄せ機構の1例を示しており、第
20図は召合せ框の中間部分の縦断面図、第21
図は上端部分を、第22図は下端部分を、それぞ
れ第20図の左方から見た縦断面図である。 1……上枠、2……下枠、3……竪枠、4……
サツシ枠、5a,5b……引戸障子、6a,6b
……上框、7a,7b……下框、8a,8b……
竪框、9a,9b……召合せ框、10……クレセ
ント金具、11……受金具、12……レバー、1
3……中間突条、14……パツキング、15……
突条、16……引き寄せブロツク、17……立
壁、18,19,20……パツキング、21a,
21b……ピン、22a,22b……昇降杆、2
3……回転体、24a,24b……ピン、25…
…基体、26a,26b……昇降板、27a,2
7b……長孔、28a,28b……引き寄せブロ
ツク、29……上部案内レール、30……下部案
内レール、31……第一の長孔、32……ピン、
33……ブラケツト、34……螺子、35……基
板部、36……下部脚片、37……受部、37a
……上部衝合片、37b……下部衝合片、38…
…上部脚片、39……ローラ、39a……鍔状
部、40……衝合片、40a……下部、40b…
…傾斜縁、40c……垂直縁、41……枢軸、4
2……第二の長孔、43……直線縁、44……折
り曲げ片。
第一実施例を示しており、第1図は正面図、第2
図は駆動側ブロツクの室外側面に固定された受具
と衝合片とを示す左側面図、第3図は従動側ブロ
ツクの室内側面に装着したローラと係合ピンとを
示す右側面図、第4図は第1図のA−A視図、第
5図は同B−B視図、第6〜9図は本考案の第二
実施例を、第10〜13図は同第三実施例をそれ
ぞれ示す、第1〜4図同様の図、第14図は引違
戸を室内側から見た図、第15図は第14図の拡
大横断面図、第16図は同縦断面図、第17図は
施錠状態にあるクレセント金具の1例を示す正面
図、第18図は同縦断側面図、第19図は同横断
平面図、第20〜22図はクレセント金具の動き
と連動する引き寄せ機構の1例を示しており、第
20図は召合せ框の中間部分の縦断面図、第21
図は上端部分を、第22図は下端部分を、それぞ
れ第20図の左方から見た縦断面図である。 1……上枠、2……下枠、3……竪枠、4……
サツシ枠、5a,5b……引戸障子、6a,6b
……上框、7a,7b……下框、8a,8b……
竪框、9a,9b……召合せ框、10……クレセ
ント金具、11……受金具、12……レバー、1
3……中間突条、14……パツキング、15……
突条、16……引き寄せブロツク、17……立
壁、18,19,20……パツキング、21a,
21b……ピン、22a,22b……昇降杆、2
3……回転体、24a,24b……ピン、25…
…基体、26a,26b……昇降板、27a,2
7b……長孔、28a,28b……引き寄せブロ
ツク、29……上部案内レール、30……下部案
内レール、31……第一の長孔、32……ピン、
33……ブラケツト、34……螺子、35……基
板部、36……下部脚片、37……受部、37a
……上部衝合片、37b……下部衝合片、38…
…上部脚片、39……ローラ、39a……鍔状
部、40……衝合片、40a……下部、40b…
…傾斜縁、40c……垂直縁、41……枢軸、4
2……第二の長孔、43……直線縁、44……折
り曲げ片。
Claims (1)
- 上枠と下枠と左右の竪枠とから成るサツシ枠の
内側に、上框と下框と左右の竪框とで四周を囲ん
だ引戸障子を上下枠に沿つた移動自在に建て込
み、上記引戸障子の竪框の、閉鎖時に他の竪框様
部材と対向する召合せ框を成す竪框と上記竪框様
部材との内側に、引戸障子を室内側に引き寄せる
為の引き寄せ機構を駆動する上下方向に移動自在
な第一、第二の昇降杆を設け、召合せ框と竪框様
部材との内の一方の第一竪部材の内側に設けら
れ、引戸障子を施錠する為のクレセント金具の動
きに連動して昇降する第一の昇降杆の途中に固定
し、召合せ框と竪框様部材との内の他方の第二竪
部材と対向する上記第一竪部材の側面に形成した
上下方向に長い第一の長孔から一部を露出させた
駆動側ブロツクと、上記第二竪部材の内側に設け
られた第二の昇降杆の途中に固定し、上記第一竪
部材と対向する第二竪部材の側面から一部を露出
させた従動側ブロツクとを設け、駆動側、従動側
両ブロツクの一方の側面で、上記第一、第二の長
孔に整合する部分に固設した係合ピンと、駆動
側、従動側両ブロツクの他方の側面で、上記第
一、第二の長孔に整合する部分に固設した受部に
形成した上下方向に長い係合凹部とを引戸障子の
閉鎖時に凹凸係合自在として、引戸障子の閉鎖時
に第一の昇降杆の上下動に連動して第二の昇降杆
を上下動自在とすると共に、召合せ框と竪框様部
材との一方の側面に植設した枢軸に、先端部に鍔
状部を形成したローラを枢支し、召合せ框と竪框
様部材との他方の内側に装着した駆動側、或は従
動側ブロツクの側面で、上記第一、或は第二の長
孔に整合する部分に、上記ローラの鍔状部よりも
基端寄り部分外周面との衝合により、前記召合せ
框を成す竪框と、前記竪框様部材とを引戸の閉鎖
方向に向けて相対的に移動させる傾斜縁を有する
板状の衝合片を固設した、引戸障子の密閉装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19867086U JPH0420943Y2 (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19867086U JPH0420943Y2 (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63104579U JPS63104579U (ja) | 1988-07-06 |
JPH0420943Y2 true JPH0420943Y2 (ja) | 1992-05-13 |
Family
ID=31159573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19867086U Expired JPH0420943Y2 (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0420943Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6466649B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2019-02-06 | 株式会社Lixil | サッシ構造 |
JP6587914B2 (ja) * | 2015-11-20 | 2019-10-09 | Ykk Ap株式会社 | 建具 |
-
1986
- 1986-12-26 JP JP19867086U patent/JPH0420943Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63104579U (ja) | 1988-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102086742B (zh) | 平开、下悬双开式双扇窗及其窗构件、双开控制装置 | |
US20060283087A1 (en) | Automatic door bottom and sill assemblage | |
US7856757B2 (en) | Sash window assembly | |
US20100270814A1 (en) | Motorized system for latching and unlatching casement windows | |
JPH0420943Y2 (ja) | ||
JPH0420942Y2 (ja) | ||
JPH0443569Y2 (ja) | ||
JPH0422683Y2 (ja) | ||
JPH0425906Y2 (ja) | ||
JPH0422684Y2 (ja) | ||
JPH0248718B2 (ja) | ||
JPH0420126Y2 (ja) | ||
JPH0327183Y2 (ja) | ||
JP3532135B2 (ja) | 建 具 | |
JPH0425905Y2 (ja) | ||
JPH0420124Y2 (ja) | ||
JPH038762Y2 (ja) | ||
JPH0518465Y2 (ja) | ||
JPH0420122Y2 (ja) | ||
JPH0310296Y2 (ja) | ||
JPH0619751Y2 (ja) | 障子の嵌殺し構造 | |
JPH0420123Y2 (ja) | ||
JPH0234388Y2 (ja) | ||
JPH0415899Y2 (ja) | ||
JPH0310300Y2 (ja) |