JPH0420122Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0420122Y2 JPH0420122Y2 JP1985147946U JP14794685U JPH0420122Y2 JP H0420122 Y2 JPH0420122 Y2 JP H0420122Y2 JP 1985147946 U JP1985147946 U JP 1985147946U JP 14794685 U JP14794685 U JP 14794685U JP H0420122 Y2 JPH0420122 Y2 JP H0420122Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stile
- sliding door
- frame
- bracket
- door shoji
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
a 考案の目的
(産業上の利用分野)
この考案に係る引戸障子用引き寄せ装置の動力
伝達装置は、一般家庭の窓開口を開閉する為の引
戸障子を閉鎖状態に迄移動させてこれを施錠した
場合に、施錠操作に連動して引戸障子を室内側に
引き寄せる事で、引戸障子の四周を囲む框とこの
引戸障子を建て込んだサツシ枠との間のパツキン
グを押圧し、室内外の気密を良好に保持出来る様
にする、引戸障子用引き寄せ装置に組み込んだ状
態で利用するもので、全幅の大きな引戸障子に適
用して有効なものである。
伝達装置は、一般家庭の窓開口を開閉する為の引
戸障子を閉鎖状態に迄移動させてこれを施錠した
場合に、施錠操作に連動して引戸障子を室内側に
引き寄せる事で、引戸障子の四周を囲む框とこの
引戸障子を建て込んだサツシ枠との間のパツキン
グを押圧し、室内外の気密を良好に保持出来る様
にする、引戸障子用引き寄せ装置に組み込んだ状
態で利用するもので、全幅の大きな引戸障子に適
用して有効なものである。
(従来の技術)
一般家屋等の開口部を開閉する為に、例えば出
願人会社発行の『ビル用総合カタログ1980年版』、
同『住宅用総合カタログ1982年版』等、多くの刊
行物に記載されている様に、第17図に示す様な
引違戸が広く使用されている。
願人会社発行の『ビル用総合カタログ1980年版』、
同『住宅用総合カタログ1982年版』等、多くの刊
行物に記載されている様に、第17図に示す様な
引違戸が広く使用されている。
この引違戸は、上枠1と下枠2と左右の竪枠
3,3とを矩形に組み立てて成るサツシ枠4の内
側に、内外2枚の引戸障子5a,5bを、それぞ
れ上下枠1,2の長さ方向に亙る移動自在に建て
込んだものである。
3,3とを矩形に組み立てて成るサツシ枠4の内
側に、内外2枚の引戸障子5a,5bを、それぞ
れ上下枠1,2の長さ方向に亙る移動自在に建て
込んだものである。
上記両引戸障子5a,5bはそれぞれ、上框6
a,6b、下框7a,7b、引違戸の閉鎖時に於
いて上記竪枠3,3と対向する竪框8a,8b、
及びこの竪框8a,8bと平行で、引違戸の閉鎖
時に互いに対向する召し合わせ框9a,9bを矩
形に組み合わせ、各框の内周側にそれぞれガラス
を支持する事で構成されている。
a,6b、下框7a,7b、引違戸の閉鎖時に於
いて上記竪枠3,3と対向する竪框8a,8b、
及びこの竪框8a,8bと平行で、引違戸の閉鎖
時に互いに対向する召し合わせ框9a,9bを矩
形に組み合わせ、各框の内周側にそれぞれガラス
を支持する事で構成されている。
各引戸障子5a,5bを構成する召し合わせ框
9a,9bの内、室内側引戸障子5aの召し合わ
せ框9aには、第18〜20図に示す様なクレセ
ント金具10を、室外側引戸障子5bの召し合わ
せ框9bで、上記クレセント金具10に対向する
部分には、第20図に示す様な受金具11をそれ
ぞれ設け、引違戸の閉鎖時には、クレセント金具
10のレバー12を閉鎖状態(第18〜20図の
状態)に回動させる事で、このレバー12の基端
部に形成した立壁17を上記受金具11の内側に
進入させ、引違戸を施錠出来る様にしている。
9a,9bの内、室内側引戸障子5aの召し合わ
せ框9aには、第18〜20図に示す様なクレセ
ント金具10を、室外側引戸障子5bの召し合わ
せ框9bで、上記クレセント金具10に対向する
部分には、第20図に示す様な受金具11をそれ
ぞれ設け、引違戸の閉鎖時には、クレセント金具
10のレバー12を閉鎖状態(第18〜20図の
状態)に回動させる事で、このレバー12の基端
部に形成した立壁17を上記受金具11の内側に
進入させ、引違戸を施錠出来る様にしている。
引違戸の基本的構成は上述の通りであるが、閉
鎖時に於いて引戸障子5a,5bの四周を囲む各
框とサツシ枠を構成する各枠との間、及び内外両
引戸障子5a,5bの召し合わせ框9a,9b同
士の間の気密保持を図る事で、引違戸内外の防音
を図る様にする事が行なわれている。
鎖時に於いて引戸障子5a,5bの四周を囲む各
框とサツシ枠を構成する各枠との間、及び内外両
引戸障子5a,5bの召し合わせ框9a,9b同
士の間の気密保持を図る事で、引違戸内外の防音
を図る様にする事が行なわれている。
この様な目的を達成する為に、引違戸閉鎖時に
於いて互いに対向する各框と各枠との面には気密
保持用のパツキングを装着し、引違戸閉鎖時には
内外両引戸障子を室内側に向け少し平行移動させ
る事により、上記パツキングを框と枠との間で押
圧する様にしている。
於いて互いに対向する各框と各枠との面には気密
保持用のパツキングを装着し、引違戸閉鎖時には
内外両引戸障子を室内側に向け少し平行移動させ
る事により、上記パツキングを框と枠との間で押
圧する様にしている。
例えば、サツシ枠4の左右両竪枠3,3の内周
面中間部に設けた中間突条13,13の室内側面
には、第21図に示す様に、この竪枠3,3のほ
ぼ全長に亙つてパツキング14,14を添設し、
引違戸閉鎖時に竪枠3,3と対向する竪框8a,
8bの外周面には、上記中間突条13(室内側引
戸障子5aの場合)、或は中間突条13よりも室
外寄りに設けた別の突条15(室外側引戸障子5
bの場合)と衝合する引き寄せブロツク16,1
6を固定している。
面中間部に設けた中間突条13,13の室内側面
には、第21図に示す様に、この竪枠3,3のほ
ぼ全長に亙つてパツキング14,14を添設し、
引違戸閉鎖時に竪枠3,3と対向する竪框8a,
8bの外周面には、上記中間突条13(室内側引
戸障子5aの場合)、或は中間突条13よりも室
外寄りに設けた別の突条15(室外側引戸障子5
bの場合)と衝合する引き寄せブロツク16,1
6を固定している。
各引き寄せブロツク16,16の各突条13,
15と衝合する部分は、竪框8a,8bの外周面
に近付くに従つて室外側に向う傾斜面をなしてい
る。この為、各引戸障子5a,5bを閉鎖状態に
迄移動させると、各竪框8a,8bは室内側に向
つて平行移動し、この竪框8a,8bの室内側面
を前記パツキング14,14に向け押圧して、各
竪框8a,8bと竪枠3,3との間の気密を保持
する。
15と衝合する部分は、竪框8a,8bの外周面
に近付くに従つて室外側に向う傾斜面をなしてい
る。この為、各引戸障子5a,5bを閉鎖状態に
迄移動させると、各竪框8a,8bは室内側に向
つて平行移動し、この竪框8a,8bの室内側面
を前記パツキング14,14に向け押圧して、各
竪框8a,8bと竪枠3,3との間の気密を保持
する。
又、サツシ枠4の上下両枠1,2と各引戸障子
5a,5bの上下両框6a,6b,7a,7bと
の間にも、第22図に示す様なパツキング18,
19を設け、引違戸を閉鎖状態にして、前記クレ
セント金具10による施錠操作を行なつた場合
に、室内側引戸障子5aの上下両框6a,7aを
室内側に向けて平行移動させ、上記両框6a,7
aの一部をパツキング18,18に押圧する様に
している。
5a,5bの上下両框6a,6b,7a,7bと
の間にも、第22図に示す様なパツキング18,
19を設け、引違戸を閉鎖状態にして、前記クレ
セント金具10による施錠操作を行なつた場合
に、室内側引戸障子5aの上下両框6a,7aを
室内側に向けて平行移動させ、上記両框6a,7
aの一部をパツキング18,18に押圧する様に
している。
又、これと同時に、クレセント金具10と受金
具11との係合により、その召し合わせ框9bを
室内側引戸障子5aの召し合わせ框9aに対して
不離に結合された室外側引戸障子5bを室内側に
平行移動させ、この室外側引戸障子5bの上下両
框6b,7bの室内側面に添設したパツキング1
9,19を上下両枠1,2に添設したパツキング
18,18に押圧する様にしている。
具11との係合により、その召し合わせ框9bを
室内側引戸障子5aの召し合わせ框9aに対して
不離に結合された室外側引戸障子5bを室内側に
平行移動させ、この室外側引戸障子5bの上下両
框6b,7bの室内側面に添設したパツキング1
9,19を上下両枠1,2に添設したパツキング
18,18に押圧する様にしている。
更に、クレセント金具10の立壁17は、施錠
時に室外側の召し合わせ框9bを室内側の召し合
わせ框9aに向けて引き寄せるべく、次第に半径
が小さくなる様に形成されている為、前記レバー
12の回動に伴なう施錠操作によつて、室内側引
戸障子5aの召し合わせ框9aの室外側面と、室
外側引戸障子5bの召し合わせ框9bの室内側面
との間隔が狭くなり、召し合わせ框9bの室内側
面に添設されたパツキング20,20が召し合わ
せ框9aの室外側面に押圧される。
時に室外側の召し合わせ框9bを室内側の召し合
わせ框9aに向けて引き寄せるべく、次第に半径
が小さくなる様に形成されている為、前記レバー
12の回動に伴なう施錠操作によつて、室内側引
戸障子5aの召し合わせ框9aの室外側面と、室
外側引戸障子5bの召し合わせ框9bの室内側面
との間隔が狭くなり、召し合わせ框9bの室内側
面に添設されたパツキング20,20が召し合わ
せ框9aの室外側面に押圧される。
尚、クレセント金具10のレバー12の回動に
伴つて室内側引戸障子5aの召し合わせ框9aを
室内側に平行移動させる引き寄せ装置も、前記
『ビル用総合カタログ1980年版』の338頁、358頁、
『住宅用総合カタログ1982年版』の479頁にも記載
されている様に、従来から広く知られている。
伴つて室内側引戸障子5aの召し合わせ框9aを
室内側に平行移動させる引き寄せ装置も、前記
『ビル用総合カタログ1980年版』の338頁、358頁、
『住宅用総合カタログ1982年版』の479頁にも記載
されている様に、従来から広く知られている。
この引き寄せ装置は、例えば、第23〜25図
に示す様に構成されているが、この引き寄せ装置
に用いるクレセント金具10には、第19図に示
す様に、レバー12の回動に伴なつて昇降する上
下2本のピン21a,21bが設けられ、このピ
ン21a,21bに一端を連結した昇降杆22
a,22b(第23〜24図)により、引き寄せ
装置を駆動する様にしている。
に示す様に構成されているが、この引き寄せ装置
に用いるクレセント金具10には、第19図に示
す様に、レバー12の回動に伴なつて昇降する上
下2本のピン21a,21bが設けられ、このピ
ン21a,21bに一端を連結した昇降杆22
a,22b(第23〜24図)により、引き寄せ
装置を駆動する様にしている。
即ち、クレセント金具10のレバー12と連動
する回転体23に形成した2本のピン24a,2
4bは、クレセント金具10の基体25内で昇降
自在な上下2枚の昇降板26a,26bの一端部
に穿設された、第19図の表裏方向に長い長孔2
7a,27bに遊合させており、各昇降板26
a,26bの他端部に、前記ピン24a,24b
をそれぞれ植立している。
する回転体23に形成した2本のピン24a,2
4bは、クレセント金具10の基体25内で昇降
自在な上下2枚の昇降板26a,26bの一端部
に穿設された、第19図の表裏方向に長い長孔2
7a,27bに遊合させており、各昇降板26
a,26bの他端部に、前記ピン24a,24b
をそれぞれ植立している。
クレセント金具10はこの様に構成される為、
レバー12の回動に伴なつて回転体23が回動す
ると、この回転体23のピン24a,24bが長
孔27a,27b内で移動出来る範囲内に於い
て、上下2枚の昇降板26a,26bが昇降す
る。
レバー12の回動に伴なつて回転体23が回動す
ると、この回転体23のピン24a,24bが長
孔27a,27b内で移動出来る範囲内に於い
て、上下2枚の昇降板26a,26bが昇降す
る。
この為、各昇降板26a,26bの端部に設け
られたピン21a,21bは、レバー12を開錠
状態に回動させた場合に第19図の鎖線位置にあ
るものが、レバー12を施錠状態に回動させる事
により同図実線位置に迄移動する。
られたピン21a,21bは、レバー12を開錠
状態に回動させた場合に第19図の鎖線位置にあ
るものが、レバー12を施錠状態に回動させる事
により同図実線位置に迄移動する。
この結果、クレセント金具10のレバー12を
開錠位置から施錠位置に迄移動させると、上側の
ピン21aに下端を連結した昇降杆22aは召し
合わせ框9a内に押し上げられ、下側のピン21
bに上端を連結した昇降杆22bは召し合わせ框
9a内を押し下げられる。
開錠位置から施錠位置に迄移動させると、上側の
ピン21aに下端を連結した昇降杆22aは召し
合わせ框9a内に押し上げられ、下側のピン21
bに上端を連結した昇降杆22bは召し合わせ框
9a内を押し下げられる。
上側の昇降杆22aの上端部、及び下側の昇降
杆22bの下端部にはそれぞれ引き寄せブロツク
28a,28bが固定されている。上側の昇降杆
22aの上端部に固定した引き寄せブロツク28
aの上端部室外側面は、上方に向う程室内側に向
う傾斜面をなし、下側の昇降杆22bの下端部に
固定した引き寄せブロツク28bの下端部室外側
面は、下方に向う程室内側に向う傾斜面をなして
おり、各傾斜面は上枠1下面に形成した上部案内
レール29の下端室内側縁、或は下枠2上面に形
成した下部案内レール30の上端室内側縁と衝合
自在としている。
杆22bの下端部にはそれぞれ引き寄せブロツク
28a,28bが固定されている。上側の昇降杆
22aの上端部に固定した引き寄せブロツク28
aの上端部室外側面は、上方に向う程室内側に向
う傾斜面をなし、下側の昇降杆22bの下端部に
固定した引き寄せブロツク28bの下端部室外側
面は、下方に向う程室内側に向う傾斜面をなして
おり、各傾斜面は上枠1下面に形成した上部案内
レール29の下端室内側縁、或は下枠2上面に形
成した下部案内レール30の上端室内側縁と衝合
自在としている。
この為、レバー12の施錠方向への回動に伴な
つて上側の引き寄せブロツク28aを上昇させ、
下側の引き寄せブロツク28bを下降させると、
上記両傾斜面と上下部両案内レール29,30の
室内側縁との衝合により、召し合わせ框9aの上
下両端部が室内側に引き寄せられる。
つて上側の引き寄せブロツク28aを上昇させ、
下側の引き寄せブロツク28bを下降させると、
上記両傾斜面と上下部両案内レール29,30の
室内側縁との衝合により、召し合わせ框9aの上
下両端部が室内側に引き寄せられる。
(考案が解決しようとする問題点)
ところが、上述の様に構成され作用する従来の
引戸障子用引き寄せ装置に於いては、次に述べる
様な不都合を生じる。
引戸障子用引き寄せ装置に於いては、次に述べる
様な不都合を生じる。
即ち、室内側引戸障子5aを例に説明すると、
竪框8aは外周面の上下複数個所に設けた引き寄
せブロツク16により、召し合わせ框9aは上下
部両案内レール29,30と衝合する引き寄せブ
ロツク28a,28bにより、それぞれ室内側に
引き寄せられるが、上記竪框8aと召し合わせ框
9aとに両端を連結支持した上下両框6a,7a
は、竪框8aと召し合わせ框9aとに追従して室
内側に引き寄せられるだけであり、上下両框6
a,7aの中間部分は、その剛性に基づいてサツ
シ枠4の上枠1、或は下枠2に向けて押し付けら
れる。
竪框8aは外周面の上下複数個所に設けた引き寄
せブロツク16により、召し合わせ框9aは上下
部両案内レール29,30と衝合する引き寄せブ
ロツク28a,28bにより、それぞれ室内側に
引き寄せられるが、上記竪框8aと召し合わせ框
9aとに両端を連結支持した上下両框6a,7a
は、竪框8aと召し合わせ框9aとに追従して室
内側に引き寄せられるだけであり、上下両框6
a,7aの中間部分は、その剛性に基づいてサツ
シ枠4の上枠1、或は下枠2に向けて押し付けら
れる。
引戸障子5aの幅が小さく、且つ上下両框6
a,7aが太くて、十分な剛性を有する場合は特
に問題となる事は少ないが、引戸障子5aの幅が
大きく、又、上下両框6a,7aの剛性が小さい
場合には、上下両框6a,7aの中間部分に於い
てパツキング18,19(第22図)の押圧力が
不足し、引戸障子5aとサツシ枠4との間の気密
保持が不完全となつてしまう。
a,7aが太くて、十分な剛性を有する場合は特
に問題となる事は少ないが、引戸障子5aの幅が
大きく、又、上下両框6a,7aの剛性が小さい
場合には、上下両框6a,7aの中間部分に於い
てパツキング18,19(第22図)の押圧力が
不足し、引戸障子5aとサツシ枠4との間の気密
保持が不完全となつてしまう。
本考案の引戸障子用引き寄せ装置の動力伝達装
置は、引戸障子用引き寄せ装置に組み込む事によ
り、引戸障子の竪框と召し合わせ框とだけでな
く、上下両框の中間部分に於いてもこの上下両框
を室内側に引き寄せ自在とする事で、上下両框の
中間部分に於けるパツキングの押圧力を十分に保
持自在とし、上述の様な不都合を解消するもので
ある。
置は、引戸障子用引き寄せ装置に組み込む事によ
り、引戸障子の竪框と召し合わせ框とだけでな
く、上下両框の中間部分に於いてもこの上下両框
を室内側に引き寄せ自在とする事で、上下両框の
中間部分に於けるパツキングの押圧力を十分に保
持自在とし、上述の様な不都合を解消するもので
ある。
b 考案の構成
(問題点を解決する為の手段)
本考案の引戸障子用引き寄せ装置の動力伝達装
置は、上框或は下框を上枠或は下枠に設けられた
パツキングに向けて引き寄せるべく、上記上框或
は下框の中間部に設けた引き寄せ手段を駆動する
為、上記上框或は下框に、各框の長さ方向に亙つ
て移動自在に設けられた水平移動杆の端部と、召
し合わせ框の内側に昇降自在に装着され、施錠用
のクレセントの動きに連動して昇降する昇降杆の
端部との間に設けられて、この昇降杆の昇降に伴
なつて上記水平移動杆を水平移動させるものであ
る。
置は、上框或は下框を上枠或は下枠に設けられた
パツキングに向けて引き寄せるべく、上記上框或
は下框の中間部に設けた引き寄せ手段を駆動する
為、上記上框或は下框に、各框の長さ方向に亙つ
て移動自在に設けられた水平移動杆の端部と、召
し合わせ框の内側に昇降自在に装着され、施錠用
のクレセントの動きに連動して昇降する昇降杆の
端部との間に設けられて、この昇降杆の昇降に伴
なつて上記水平移動杆を水平移動させるものであ
る。
この様な本考案の引戸障子用引き寄せ装置の動
力伝達装置は、上記昇降杆の端部にその基端部を
固定された押し引きブラケツトと、この押し引き
ブラケツトの先端部に形成された、水平方向に長
い長孔と、この長孔の内側に遊合した中間軸と、
この中間軸により互いに回動自在に連結された第
一、第二の腕と、召し合わせ框の端部に固定さ
れ、第一の腕の中間軸と反対端を枢支した支持ブ
ラケツトと、上記水平移動杆の端部に固定され、
第二の腕の中間軸と反対端を枢支した連結ブラケ
ツトとから構成される。
力伝達装置は、上記昇降杆の端部にその基端部を
固定された押し引きブラケツトと、この押し引き
ブラケツトの先端部に形成された、水平方向に長
い長孔と、この長孔の内側に遊合した中間軸と、
この中間軸により互いに回動自在に連結された第
一、第二の腕と、召し合わせ框の端部に固定さ
れ、第一の腕の中間軸と反対端を枢支した支持ブ
ラケツトと、上記水平移動杆の端部に固定され、
第二の腕の中間軸と反対端を枢支した連結ブラケ
ツトとから構成される。
(作用)
本考案の引戸障子用引き寄せ装置の動力伝達装
置は以上に述べた通り構成されるが、引戸障子を
閉鎖状態としてクレセントを施錠状態に迄回動さ
せた場合、クレセントを設けた召し合わせ框の内
側で昇降杆が昇降し、この昇降杆の端部に設けた
押し引きブラケツトの長孔に遊合した中間軸を押
す。
置は以上に述べた通り構成されるが、引戸障子を
閉鎖状態としてクレセントを施錠状態に迄回動さ
せた場合、クレセントを設けた召し合わせ框の内
側で昇降杆が昇降し、この昇降杆の端部に設けた
押し引きブラケツトの長孔に遊合した中間軸を押
す。
この様に中間軸が押されると、この中間軸によ
り互いに連結され、それ迄折れ曲つた状態となつ
ていた第一、第二の腕が直線状に延びた状態とな
り、第二の腕の端部に連結ブラケツトを介して連
結された水平移動杆が、上框或は下框の内側で水
平方向に移動し、この水平移動杆が引き寄せ手段
を駆動する。
り互いに連結され、それ迄折れ曲つた状態となつ
ていた第一、第二の腕が直線状に延びた状態とな
り、第二の腕の端部に連結ブラケツトを介して連
結された水平移動杆が、上框或は下框の内側で水
平方向に移動し、この水平移動杆が引き寄せ手段
を駆動する。
この引き寄せ手段は、例えば上枠下面に設けた
上部案内レール、或は下枠上面に設けた下部案内
レールの室内側に可動部品を衝合して、上框或は
下框を室内側に引き寄せる。
上部案内レール、或は下枠上面に設けた下部案内
レールの室内側に可動部品を衝合して、上框或は
下框を室内側に引き寄せる。
(実施例)
次に、図示の実施例を説明しつつ本考案を更に
詳しく説明する。
詳しく説明する。
第1〜4図は本考案の第一実施例を示してい
る。前述した様に、施錠時に於けるクレセント金
具10の回動に連動して、召し合わせ框9aの内
側で昇降する昇降杆22bの下端部には、押し引
きブラケツト31の上端基部が、ねじ32,32
により固定されている。
る。前述した様に、施錠時に於けるクレセント金
具10の回動に連動して、召し合わせ框9aの内
側で昇降する昇降杆22bの下端部には、押し引
きブラケツト31の上端基部が、ねじ32,32
により固定されている。
この押し引きブラケツト31の下端部には、水
平方向に長い長孔33が形成されている。この長
孔33には、第一、第二の両腕34,35を互い
に回動自在に連結する、中間軸36が遊合してい
る。
平方向に長い長孔33が形成されている。この長
孔33には、第一、第二の両腕34,35を互い
に回動自在に連結する、中間軸36が遊合してい
る。
この中間軸36により連結された第一、第二の
両腕34,35は、トグル装置を構成するもの
で、第一の腕34の端部は、召し合わせ框9aの
下端部にねじ37,37により固定した支持ブラ
ケツト38に、軸39により枢支されている。
両腕34,35は、トグル装置を構成するもの
で、第一の腕34の端部は、召し合わせ框9aの
下端部にねじ37,37により固定した支持ブラ
ケツト38に、軸39により枢支されている。
又、第二の腕35の端部は、軸40により連結
ブラケツト41に枢支されており、この連結ブラ
ケツト41は、ねじ42,42により、下框7a
(第22図)に設けた水平移動杆43の端部に結
合固定されている。
ブラケツト41に枢支されており、この連結ブラ
ケツト41は、ねじ42,42により、下框7a
(第22図)に設けた水平移動杆43の端部に結
合固定されている。
この水平移動杆43は、下框7aの内側に水平
方向の移動自在に設けられたもので、第1図の矢
印a方向に移動する事で下框7aの中間部に設け
た引き寄せ手段を駆動し、この引き寄せ手段の可
動部品と下枠2上面の下部案内レール30(第2
5図)の上端部室内側縁とを衝合させて、下框7
aを室内側に引き寄せる。
方向の移動自在に設けられたもので、第1図の矢
印a方向に移動する事で下框7aの中間部に設け
た引き寄せ手段を駆動し、この引き寄せ手段の可
動部品と下枠2上面の下部案内レール30(第2
5図)の上端部室内側縁とを衝合させて、下框7
aを室内側に引き寄せる。
この為、クレセント金具10(第18〜20
図)の施錠状態への回動に伴なつて昇降杆22b
が下降すると、押し引きブラケツト31を介して
中間軸36が下方に押され、それ迄第1図に示す
様に折れ曲つた状態であつた第一、第二の両腕3
4,35が直線状に伸び、連結ブラケツト41を
介して水平移動杆43が第1図の矢印a方向に押
されて、下框7aが室内側に引き寄せられる。
図)の施錠状態への回動に伴なつて昇降杆22b
が下降すると、押し引きブラケツト31を介して
中間軸36が下方に押され、それ迄第1図に示す
様に折れ曲つた状態であつた第一、第二の両腕3
4,35が直線状に伸び、連結ブラケツト41を
介して水平移動杆43が第1図の矢印a方向に押
されて、下框7aが室内側に引き寄せられる。
次に、第5〜7図は本考案の第二実施例を示し
ている。本実施例は、クレセント金具10(第1
8〜20図)の施錠状態への回動に伴なつて下降
する昇降杆22bの下端に押し引きブラケツト3
1を固定し、この押し引きブラケツト31に、前
述の第25図に示した引き寄せブロツク28bと
同様の引き寄せブロツク44を固定したものであ
る。
ている。本実施例は、クレセント金具10(第1
8〜20図)の施錠状態への回動に伴なつて下降
する昇降杆22bの下端に押し引きブラケツト3
1を固定し、この押し引きブラケツト31に、前
述の第25図に示した引き寄せブロツク28bと
同様の引き寄せブロツク44を固定したものであ
る。
本実施例の場合、昇降杆22bを下降させる
と、下框7a(第22図)の中間部に設けられた
引き寄せ手段が駆動されて、下框7aの中間部を
室内側に引き寄せると同時に、上記引き寄せブロ
ツク44の下端に形成した傾斜面45と下枠2上
面の下部案内レール30の上端室内側縁とが衝合
して、召し合わせ框9aの下端部を室内側に引き
寄せる。
と、下框7a(第22図)の中間部に設けられた
引き寄せ手段が駆動されて、下框7aの中間部を
室内側に引き寄せると同時に、上記引き寄せブロ
ツク44の下端に形成した傾斜面45と下枠2上
面の下部案内レール30の上端室内側縁とが衝合
して、召し合わせ框9aの下端部を室内側に引き
寄せる。
この引き寄せブロツク44の中間部には空〓4
6が形成されており、押し引きブラケツト31下
端の長孔33は、この空〓46内に露出してい
る。そして、この空〓46内に挿入された第一、
第二の両腕34,35の中央寄り端部同士を連結
する中間軸36、上記長孔33に遊合させてい
る。
6が形成されており、押し引きブラケツト31下
端の長孔33は、この空〓46内に露出してい
る。そして、この空〓46内に挿入された第一、
第二の両腕34,35の中央寄り端部同士を連結
する中間軸36、上記長孔33に遊合させてい
る。
その他の構成及び作用は、前述した第一実施例
の場合と同様である為、同等部分には同一符号を
付して重複する説明を省略する。
の場合と同様である為、同等部分には同一符号を
付して重複する説明を省略する。
次に、第8〜9図は本考案の第三実施例を示し
ている。本実施例の場合、トグル装置を構成する
第一の腕34の端部を枢支する支持ブラケツト3
8を、召し合わせ框9aの下端部外側面に突出す
る様にして固定する事により、召し合わせ框9a
の幅寸法(第8図の左右方向の寸法)を特に大き
くする事なく、昇降杆22bの上下方向の動きを
水平移動杆43に左右方向の動きとして伝達す
る、本考案の動力伝達装置を収納出来る様にして
いる。
ている。本実施例の場合、トグル装置を構成する
第一の腕34の端部を枢支する支持ブラケツト3
8を、召し合わせ框9aの下端部外側面に突出す
る様にして固定する事により、召し合わせ框9a
の幅寸法(第8図の左右方向の寸法)を特に大き
くする事なく、昇降杆22bの上下方向の動きを
水平移動杆43に左右方向の動きとして伝達す
る、本考案の動力伝達装置を収納出来る様にして
いる。
即ち、召し合わせ框9aの下端部外側面に形成
した切り欠き47の縁部を、支持ブラケツト38
の両側に形成した溝48,48に嵌合させる事に
より、この支持ブラケツト38を召し合わせ框9
aの外方に突出する状態で支持すると共に、ねじ
49によりこの支持ブラケツト38を、召し合わ
せ框9aの下端部に固定している。
した切り欠き47の縁部を、支持ブラケツト38
の両側に形成した溝48,48に嵌合させる事に
より、この支持ブラケツト38を召し合わせ框9
aの外方に突出する状態で支持すると共に、ねじ
49によりこの支持ブラケツト38を、召し合わ
せ框9aの下端部に固定している。
その他の構成及び作用は、前述した第一実施例
と同様である為、同等部分には同一符号を付して
重複する説明を省略する。
と同様である為、同等部分には同一符号を付して
重複する説明を省略する。
尚、水平移動杆43の水平方向の動きに伴なつ
て駆動され、可動部品の一部を下部案内レールの
室内側に衝合させて下框7aの室内側に引き寄せ
る引き寄せ手段は、各種形状構造のものを採用出
来るが、その内のいくつかのものに就いて説明す
る。
て駆動され、可動部品の一部を下部案内レールの
室内側に衝合させて下框7aの室内側に引き寄せ
る引き寄せ手段は、各種形状構造のものを採用出
来るが、その内のいくつかのものに就いて説明す
る。
先ず、第10〜12図は引き寄せ手段の第1例
を示している。この第1例は、水平移動杆43の
水平移動に伴なつて平行移動する、竪軸54を中
心として回転するローラ50と、下枠2上面の下
部案内レール30の室内側面に固定されたくさび
板55との衝合により、下框7aを室内側(第1
0図右側、第11図手前側、第12図上側)に引
き寄せる様に構成している。
を示している。この第1例は、水平移動杆43の
水平移動に伴なつて平行移動する、竪軸54を中
心として回転するローラ50と、下枠2上面の下
部案内レール30の室内側面に固定されたくさび
板55との衝合により、下框7aを室内側(第1
0図右側、第11図手前側、第12図上側)に引
き寄せる様に構成している。
即ち、下框7aの内側に嵌合して、この下框7
aに沿う水平方向の移動のみ自在とした水平移動
杆43の下面にブラケツト53を、ねじ52,5
2により固定している。そして、このブラケツト
53の下面に垂下された竪軸54にローラ50
を、回転自在に支承している。
aに沿う水平方向の移動のみ自在とした水平移動
杆43の下面にブラケツト53を、ねじ52,5
2により固定している。そして、このブラケツト
53の下面に垂下された竪軸54にローラ50
を、回転自在に支承している。
一方、下枠2上面の下部案内レール30の室内
側面で、引戸障子5aを閉鎖状態とした場合に上
記ローラ50が対向する部分には、上記ローラ5
0と衝合する部分を傾斜面56としたくさび板5
5が、下部案内レール30に穿設した通孔57と
の係合と、ねじ58の緊締とにより固定されてい
る。
側面で、引戸障子5aを閉鎖状態とした場合に上
記ローラ50が対向する部分には、上記ローラ5
0と衝合する部分を傾斜面56としたくさび板5
5が、下部案内レール30に穿設した通孔57と
の係合と、ねじ58の緊締とにより固定されてい
る。
この様なローラ50を用いた引き寄せ手段の場
合、召し合わせ框のクレセント金具が開錠状態に
ある場合は、上記ローラ50とくさび板55とが
第10〜12図に示す様に離れた状態となつて、
下框7aが室内側に引き寄せられる事はないが、
クレセント金具を施錠状態に回動させ、昇降杆2
2b、押し引きブラケツト31、第一、第二の腕
34,35によるトグル装置、、連結ブラケツト
41を介して水平移動杆43が第11図の右方向
に押されると、ローラ50がくさび板55の傾斜
面56と衝合し、その反作用としてこのローラ5
0を支承している竪軸54が室内側に押されて、
下框7aが室内側に引き寄せられる。
合、召し合わせ框のクレセント金具が開錠状態に
ある場合は、上記ローラ50とくさび板55とが
第10〜12図に示す様に離れた状態となつて、
下框7aが室内側に引き寄せられる事はないが、
クレセント金具を施錠状態に回動させ、昇降杆2
2b、押し引きブラケツト31、第一、第二の腕
34,35によるトグル装置、、連結ブラケツト
41を介して水平移動杆43が第11図の右方向
に押されると、ローラ50がくさび板55の傾斜
面56と衝合し、その反作用としてこのローラ5
0を支承している竪軸54が室内側に押されて、
下框7aが室内側に引き寄せられる。
次に、第13〜14図は引き寄せ手段の第2例
を示している。この第2例は引き寄せ手段とし
て、水平移動杆43の水平移動に伴なつて横軸6
6を中心として回動する回動板59を用い、施錠
時にはこの回動板59の下端部に形成した傾斜面
60と、下枠上面の下部案内レール30の上端室
内側縁とを衝合させる事により、下框7aを室内
側(第13図手前側、第14図左側)に引き寄せ
る様に構成している。
を示している。この第2例は引き寄せ手段とし
て、水平移動杆43の水平移動に伴なつて横軸6
6を中心として回動する回動板59を用い、施錠
時にはこの回動板59の下端部に形成した傾斜面
60と、下枠上面の下部案内レール30の上端室
内側縁とを衝合させる事により、下框7aを室内
側(第13図手前側、第14図左側)に引き寄せ
る様に構成している。
即ち、下框7aの水平壁部には長矩形の透孔6
1が形成されており、この透孔61の部分に、長
矩形筒部62の下端に外向フランジ63を形成し
た保持ブラケツト64が、ねじ65,65により
固定されている。この保持ブラケツト64の長矩
形筒部62の中央下部に設けた横軸66には、下
端部に傾斜面60を形成した回動板59の中間部
分が、回動自在に支承されている。
1が形成されており、この透孔61の部分に、長
矩形筒部62の下端に外向フランジ63を形成し
た保持ブラケツト64が、ねじ65,65により
固定されている。この保持ブラケツト64の長矩
形筒部62の中央下部に設けた横軸66には、下
端部に傾斜面60を形成した回動板59の中間部
分が、回動自在に支承されている。
回動板59の上端部に設けた、上記横軸66と
平行なピン67は、水平移動杆43の水平移動に
伴なつて水平移動する連結ブラケツト68の先端
部に形成した、竪方向に長い長孔69に遊合して
いる。上記連結ブラケツト68の基端部は、上記
水平移動杆43の端部に、ねじ70,70により
固定されている。
平行なピン67は、水平移動杆43の水平移動に
伴なつて水平移動する連結ブラケツト68の先端
部に形成した、竪方向に長い長孔69に遊合して
いる。上記連結ブラケツト68の基端部は、上記
水平移動杆43の端部に、ねじ70,70により
固定されている。
又、この連結ブラケツト68の上部に設けた水
平方向に長い長孔71には、保持ブラケツト64
の長矩形筒部62の上部に設けたガイドピン72
が遊合しており、連結ブラケツト68が水平方向
にのみ移動する様にしている。
平方向に長い長孔71には、保持ブラケツト64
の長矩形筒部62の上部に設けたガイドピン72
が遊合しており、連結ブラケツト68が水平方向
にのみ移動する様にしている。
この様に構成される為、召し合わせ框に設けた
クレセント金具を施錠方向に回動させる事によ
り、水平移動杆43を第13図の右方向に移動さ
せると、回動板59上端のピン67が連結ブラケ
ツト68によつて同図右方に押され、この回動板
59が同図で時計方向に回動する。
クレセント金具を施錠方向に回動させる事によ
り、水平移動杆43を第13図の右方向に移動さ
せると、回動板59上端のピン67が連結ブラケ
ツト68によつて同図右方に押され、この回動板
59が同図で時計方向に回動する。
回動板59が時計方向に回動する事により、こ
の回動板59の下端部に形成した傾斜面60と下
枠上面の下部案内レール30の上端室内側縁とが
衝合し、下框7aを室内側に引き寄せる。
の回動板59の下端部に形成した傾斜面60と下
枠上面の下部案内レール30の上端室内側縁とが
衝合し、下框7aを室内側に引き寄せる。
更に、第15〜16図は引き寄せ手段の第3例
を示している。この第3例は、下框7aの中間部
に、上下方向に伸縮するトグル装置を設け、水平
移動杆43の水平方向の移動に伴なつてこのトグ
ル装置を伸縮させ、施錠時には、このトグル装置
により押し下げられるくさび状の引き寄せ片73
下端の傾斜面80と、下枠上面の下部案内レール
30の上端室内側縁との衝合により、下框7aを
室内側に引き寄せる様にしている。
を示している。この第3例は、下框7aの中間部
に、上下方向に伸縮するトグル装置を設け、水平
移動杆43の水平方向の移動に伴なつてこのトグ
ル装置を伸縮させ、施錠時には、このトグル装置
により押し下げられるくさび状の引き寄せ片73
下端の傾斜面80と、下枠上面の下部案内レール
30の上端室内側縁との衝合により、下框7aを
室内側に引き寄せる様にしている。
即ち、下框7aの水平壁部に設けた長矩形の透
孔74には、長矩形筒部75の下端部に外向フラ
ンジ76を形成した保持ブラケツト77が、ねじ
78,78により固定されている。上記長矩形筒
部75の下部一側端にはガイド筒部79が設けら
れ、このガイド筒部79に、下端部に傾斜面80
を形成したくさび状の引き寄せ片73を昇降自在
に嵌合している。
孔74には、長矩形筒部75の下端部に外向フラ
ンジ76を形成した保持ブラケツト77が、ねじ
78,78により固定されている。上記長矩形筒
部75の下部一側端にはガイド筒部79が設けら
れ、このガイド筒部79に、下端部に傾斜面80
を形成したくさび状の引き寄せ片73を昇降自在
に嵌合している。
この引き寄せ片73の上部に設けた横軸82に
下端部を枢支した下腕83の上端部と、長矩形筒
部75の上部に設けた横軸84に上端部を枢支し
た上腕85の下端部とは、連結軸86により回動
自在に結合されており、この連結軸86が、前述
した第2例に於けるもの(第13図参照)と同様
の、連結ブラケツト68の長孔69に遊合してい
る。
下端部を枢支した下腕83の上端部と、長矩形筒
部75の上部に設けた横軸84に上端部を枢支し
た上腕85の下端部とは、連結軸86により回動
自在に結合されており、この連結軸86が、前述
した第2例に於けるもの(第13図参照)と同様
の、連結ブラケツト68の長孔69に遊合してい
る。
この様に構成される為、クレセント金具を施錠
方向に回動させる事により、水平移動杆43を第
15図の右方向に移動させると、トグル装置を構
成する上下両腕85,83が直線状に伸び、引き
寄せ片73を押し下げて、この引き寄せ片73の
下端に形成した傾斜面80と下枠上面の下部案内
レール30の上端室内側縁とを衝合させ、下框7
aを室内側に引き寄せる。
方向に回動させる事により、水平移動杆43を第
15図の右方向に移動させると、トグル装置を構
成する上下両腕85,83が直線状に伸び、引き
寄せ片73を押し下げて、この引き寄せ片73の
下端に形成した傾斜面80と下枠上面の下部案内
レール30の上端室内側縁とを衝合させ、下框7
aを室内側に引き寄せる。
尚、第15図に鎖線で示す様に、連結ブラケツ
ト68を更に反対方向に迄延長して、この延長部
分87と水平移動杆43とを結合すれば、引き寄
せ片73を下框7a(上框6aの場合も、上下を
逆にする事で、ほぼ同様に構成出来る事は自明で
ある。)の複数個所に設ける事が出来る。
ト68を更に反対方向に迄延長して、この延長部
分87と水平移動杆43とを結合すれば、引き寄
せ片73を下框7a(上框6aの場合も、上下を
逆にする事で、ほぼ同様に構成出来る事は自明で
ある。)の複数個所に設ける事が出来る。
この場合に於いて、引き寄せ片73(前記ロー
ラ50、回動板59も同様)を上下框6a,7a
の両端部近くに設ければ、召し合わせ框9aや竪
框8aを室内側に引き寄せる装置を独立して設け
る事は、必ずしも必要ではなくなる。
ラ50、回動板59も同様)を上下框6a,7a
の両端部近くに設ければ、召し合わせ框9aや竪
框8aを室内側に引き寄せる装置を独立して設け
る事は、必ずしも必要ではなくなる。
又、水平移動杆43の水平移動を昇降杆の昇降
に変換する、第一、第二の両腕から成るトグル装
置(第1〜9図)を、下框7a(或は上框6a)
と竪框8a(第21図)との間にも設け、水平移
動杆43の動きに連動して竪框8aの内側で昇降
杆を昇降させ、この昇降杆の動きにより竪框8a
を室内側に引き寄せる様に構成する事も出来る。
に変換する、第一、第二の両腕から成るトグル装
置(第1〜9図)を、下框7a(或は上框6a)
と竪框8a(第21図)との間にも設け、水平移
動杆43の動きに連動して竪框8aの内側で昇降
杆を昇降させ、この昇降杆の動きにより竪框8a
を室内側に引き寄せる様に構成する事も出来る。
更に、上述の実施例では、引違戸の室内側引戸
障子5aの場合に就いて述べたが、室外側引戸障
子5bの場合も同様に構成出来る。この場合は、
各引戸障子5a,5bの引き寄せ装置を独立して
操作するのではなく、単一のクレセント金具の操
作により、両引戸障子5a,5bの引き寄せ装置
を連動させる様に、両引戸障子5a,5bの召し
合わせ框9a,9bの、引違戸閉鎖時に於いて互
いに対向する部分に、連動装置を設ければ便利で
ある。
障子5aの場合に就いて述べたが、室外側引戸障
子5bの場合も同様に構成出来る。この場合は、
各引戸障子5a,5bの引き寄せ装置を独立して
操作するのではなく、単一のクレセント金具の操
作により、両引戸障子5a,5bの引き寄せ装置
を連動させる様に、両引戸障子5a,5bの召し
合わせ框9a,9bの、引違戸閉鎖時に於いて互
いに対向する部分に、連動装置を設ければ便利で
ある。
c 考案の効果
本考案の引戸障子用引き寄せ装置の動力伝達装
置は、以上に述べた通り構成され作用するので、
引戸障子用引き寄せ装置に組み込んだ場合に、幅
広の引戸障子の引き寄せを確実に行なわせて、施
錠時に於ける気密性を向上させる事が出来る。
置は、以上に述べた通り構成され作用するので、
引戸障子用引き寄せ装置に組み込んだ場合に、幅
広の引戸障子の引き寄せを確実に行なわせて、施
錠時に於ける気密性を向上させる事が出来る。
第1〜4図は本考案の第一実施例を示してお
り、第1図は昇降杆と水平移動杆との動力伝達装
置を示す、引戸障子の下隅角部に相当する一部縦
断側面図、第2図は第1図の上方から見た図、第
3図は同じく右方から見た図、第4図は同じく下
方から見た図である。第5〜7図は本考案の第二
実施例を示しており、第5図は第1図同様の図、
第6図は第5図の左方から見た図、第7図は同じ
く下方から見た図である。第8〜9図は本考案の
第三実施例を示しており、第8図は第1図同様の
図、第9図は第8図の下方から見た図である。第
10〜12図は下框と下枠との間に設ける引き寄
せ手段の第1例を示しており、第10図は縦断面
図、第11図は第10図の右方から見た図、第1
2図は同じく下方から見た図である。第13〜1
4図は引き寄せ手段の第2例を示しており、第1
3図は縦断面図、第14図は第13図のA−A断
面図である。第15〜16図は引き寄せ手段の第
3例を示しており、第5図は縦断面図、第16図
は第15図のB−B断面図である。第17図は本
考案の引戸障子用引き寄せ装置の動力伝達装置が
設けられる引戸の1例としての引違戸を室内側か
ら見た図である。第18〜20図は引違戸を施錠
する為のクレセント金具の1例を示しており、第
18図は正面図、第19図は縦断側面図、第20
図は平面図である。第21図は引違戸の横断面
図、第22図は同じく縦断面図である。第23〜
25図はクレセント金具の動きと連動する引き寄
せ装置の1例を示しており、第23図は召し合わ
せ框の中間部分の縦断面図、第24図は上端部分
を、第25図は下端部分を、それぞれ第23図の
左方から見た縦断面図である。 1……上枠、2……下枠、3……竪枠、4……
サツシ枠、5a,5b……引戸障子、6a,6b
……上框、7a,7b……下框、8a,8b……
竪框、9a,9b……召し合わせ框、10……ク
レセント金具、11……受金具、12……レバ
ー、13……中間突条、14……パツキング、1
5……突条、16……引き寄せブロツク、17…
…立壁、18,19,20……パツキング、21
a,21b……ピン、22a,22b……昇降
杆、23……回転体、24a,24b……ピン、
25……基体、26a,26b……昇降板、27
a,27b……長孔、28a,28b……引き寄
せブロツク、29……上部案内レール、30……
下部案内レール、31……押し引きブラケツト、
32……ねじ、33……長孔、34……第一の
腕、35……第二の腕、36……中間軸、37…
…ねじ、38……支持ブラケツト、39,40…
…軸、41……連結ブラケツト、42……ねじ、
43……水平移動杆、44……引き寄せブロツ
ク、45……傾斜面、46……空〓、47……切
り欠き、48……溝、49……ねじ、50……ロ
ーラ、52……ねじ、53……ブラケツト、54
……竪軸、55……くさび板、56……傾斜面、
57……通孔、58……ねじ、59……回動板、
60……傾斜面、61……透孔、62……長矩形
筒部、63……外向フランジ、64……保持ブラ
ケツト、65……ねじ、66……横軸、67……
ピン、68……連結ブラケツト、69……長孔、
70……ねじ、71……長孔、72……ガイドピ
ン、73……引き寄せ片、74……透孔、75…
…長矩形筒部、76……外向フランジ、77……
保持ブラケツト、78……ねじ、79……ガイド
筒部、80……傾斜面、82……横軸、83……
下腕、84……横軸、85……上腕、86……連
結軸、87……延長部分。
り、第1図は昇降杆と水平移動杆との動力伝達装
置を示す、引戸障子の下隅角部に相当する一部縦
断側面図、第2図は第1図の上方から見た図、第
3図は同じく右方から見た図、第4図は同じく下
方から見た図である。第5〜7図は本考案の第二
実施例を示しており、第5図は第1図同様の図、
第6図は第5図の左方から見た図、第7図は同じ
く下方から見た図である。第8〜9図は本考案の
第三実施例を示しており、第8図は第1図同様の
図、第9図は第8図の下方から見た図である。第
10〜12図は下框と下枠との間に設ける引き寄
せ手段の第1例を示しており、第10図は縦断面
図、第11図は第10図の右方から見た図、第1
2図は同じく下方から見た図である。第13〜1
4図は引き寄せ手段の第2例を示しており、第1
3図は縦断面図、第14図は第13図のA−A断
面図である。第15〜16図は引き寄せ手段の第
3例を示しており、第5図は縦断面図、第16図
は第15図のB−B断面図である。第17図は本
考案の引戸障子用引き寄せ装置の動力伝達装置が
設けられる引戸の1例としての引違戸を室内側か
ら見た図である。第18〜20図は引違戸を施錠
する為のクレセント金具の1例を示しており、第
18図は正面図、第19図は縦断側面図、第20
図は平面図である。第21図は引違戸の横断面
図、第22図は同じく縦断面図である。第23〜
25図はクレセント金具の動きと連動する引き寄
せ装置の1例を示しており、第23図は召し合わ
せ框の中間部分の縦断面図、第24図は上端部分
を、第25図は下端部分を、それぞれ第23図の
左方から見た縦断面図である。 1……上枠、2……下枠、3……竪枠、4……
サツシ枠、5a,5b……引戸障子、6a,6b
……上框、7a,7b……下框、8a,8b……
竪框、9a,9b……召し合わせ框、10……ク
レセント金具、11……受金具、12……レバ
ー、13……中間突条、14……パツキング、1
5……突条、16……引き寄せブロツク、17…
…立壁、18,19,20……パツキング、21
a,21b……ピン、22a,22b……昇降
杆、23……回転体、24a,24b……ピン、
25……基体、26a,26b……昇降板、27
a,27b……長孔、28a,28b……引き寄
せブロツク、29……上部案内レール、30……
下部案内レール、31……押し引きブラケツト、
32……ねじ、33……長孔、34……第一の
腕、35……第二の腕、36……中間軸、37…
…ねじ、38……支持ブラケツト、39,40…
…軸、41……連結ブラケツト、42……ねじ、
43……水平移動杆、44……引き寄せブロツ
ク、45……傾斜面、46……空〓、47……切
り欠き、48……溝、49……ねじ、50……ロ
ーラ、52……ねじ、53……ブラケツト、54
……竪軸、55……くさび板、56……傾斜面、
57……通孔、58……ねじ、59……回動板、
60……傾斜面、61……透孔、62……長矩形
筒部、63……外向フランジ、64……保持ブラ
ケツト、65……ねじ、66……横軸、67……
ピン、68……連結ブラケツト、69……長孔、
70……ねじ、71……長孔、72……ガイドピ
ン、73……引き寄せ片、74……透孔、75…
…長矩形筒部、76……外向フランジ、77……
保持ブラケツト、78……ねじ、79……ガイド
筒部、80……傾斜面、82……横軸、83……
下腕、84……横軸、85……上腕、86……連
結軸、87……延長部分。
Claims (1)
- 上框或は下框を上枠或は下枠に設けられたパツ
キングに向けて引き寄せるべく、上記上框或は下
框の中間部に設けた引き寄せ手段を駆動する為、
上記上框或は下框に、各框の長さ方向に亙つて移
動自在に設けられた水平移動杆の端部と、召し合
わせ框の内側に昇降自在に装着され、施錠用のク
レセントの動きに連動して昇降する昇降杆の端部
との間に設けられて、この昇降杆の昇降に伴なつ
て上記水平移動杆を水平移動させる、引戸障子用
引き寄せ装置の動力伝達装置であつて、上記昇降
杆の端部にその基端部を固定された押し引きブラ
ケツトと、この押し引きブラケツトの先端部に形
成された、水平方向に長い長孔と、この長孔の内
側に遊合した中間軸と、この中間軸により互いに
回動自在に連結された第一、第二の腕と、召し合
わせ框の端部に固定され、第一の腕の中間軸と反
対端を枢支した支持ブラケツトと、上記水平移動
杆の端部に固定され、第二の腕の中間軸と反対端
を枢支した連結ブラケツトとから成る、引戸障子
用引き寄せ装置の動力伝達装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985147946U JPH0420122Y2 (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985147946U JPH0420122Y2 (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6256674U JPS6256674U (ja) | 1987-04-08 |
JPH0420122Y2 true JPH0420122Y2 (ja) | 1992-05-08 |
Family
ID=31061771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985147946U Expired JPH0420122Y2 (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0420122Y2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58118175U (ja) * | 1982-02-05 | 1983-08-12 | 豊和工業株式会社 | 防音引戸装置の安全装置 |
-
1985
- 1985-09-30 JP JP1985147946U patent/JPH0420122Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6256674U (ja) | 1987-04-08 |