[go: up one dir, main page]

JPH0619751Y2 - 障子の嵌殺し構造 - Google Patents

障子の嵌殺し構造

Info

Publication number
JPH0619751Y2
JPH0619751Y2 JP9635989U JP9635989U JPH0619751Y2 JP H0619751 Y2 JPH0619751 Y2 JP H0619751Y2 JP 9635989 U JP9635989 U JP 9635989U JP 9635989 U JP9635989 U JP 9635989U JP H0619751 Y2 JPH0619751 Y2 JP H0619751Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
frame
projection
wall
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9635989U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0337180U (ja
Inventor
光善 林
勝 山崎
重人 小泉
Original Assignee
三協アルミニウム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三協アルミニウム工業株式会社 filed Critical 三協アルミニウム工業株式会社
Priority to JP9635989U priority Critical patent/JPH0619751Y2/ja
Publication of JPH0337180U publication Critical patent/JPH0337180U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0619751Y2 publication Critical patent/JPH0619751Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は開口部に装着された障子を固定して嵌殺し部
とする障子の嵌殺し構造に関する 従来技術 サッシ枠に装着した障子の一方を摺動自在とし他方を嵌
殺し部とした片引き障子のように、サッシ枠の開口部に
装着した障子を該サッシ枠の一方の枠部材に寄せつけた
状態でアングルピースなどの固定部材により移動不能に
固定して嵌殺し部に構成することがある。
このとき、嵌殺し部のガタや隙間をなくして気密を維持
するために、嵌殺しとする障子はサッシ枠の内周側に設
けた密封用突部と寄せつけた側の枠部材の内周面に障子
の対向面が押圧された状態で固定されることが好まし
い。
しかし、従来のアングルピースは障子側に固定される第
1固定部とサッシ枠の内周面に固定される第2固定部が
直角に組合された単純なL字形のもので、障子の移動を
阻止することができるというだけのものである。
そのため、このようなアングルピースで障子をサッシ枠
に固定する時は、嵌殺すべき障子を前記の両方向に押圧
し、その状態が緩まないようにして固定しなければなら
ず、作業が困難であるとともに気密の達成にバラ付きが
出る。
考案が解決しようとする課題 この考案は、サッシ枠の一方に寄せて装着された障子
が、サッシ枠との間でこれを固定する固定部材によっ
て、障子を寄せつけた方向および見込み方向に押圧され
てサッシ枠の内周側に突設された密封用突部および該障
子を寄せつけた側の枠部材の内周面に障子の対向面を圧
着させた状態で嵌殺し部とされる、障子の嵌殺し構造の
提供を課題とする。
課題を解決するための手段 枠組したサッシ枠に障子を一方の枠部材に寄せた状態で
組込んで嵌殺し部と開放部を形成する。
該開放部内周面の障子側コーナー部に取付けられた固定
部材によって、前記障子をサッシ枠に固定する。
サッシ枠は障子を寄せた枠部材を挟んで対向する枠部材
の見込み壁に枠開口部の内周側に向かって突出する密封
用突部を備える。
障子は見込み壁から突出してサッシ枠の前記密封用突部
に対向する突部を備える。
前記固定部材はサッシ枠の見込み壁に取付けられる取付
け部と、該取付け部から障子の開放側見込み壁に沿って
延出すると共に、前記した障子の突部および見込み壁に
係合する係合部とを備える。
障子は固定部材の係合部で前記見込み壁および突部が押
圧されて、サッシ枠の該障子を寄せた枠部材および密封
用突部に圧着される。
作用 固定部材は、障子をサッシ枠の密封用突部および該障子
を寄せつけた側の枠部材に押圧した状態で固定する。
実施例 第2,3図は上げ下げ窓用のサッシであって、サッシ枠
1に装着した外障子2,内障子3のうち、外障子2を上
方に押し上げた状態で嵌殺し部とし、その下部を内障子
3が摺動自在に移動して開閉される開放部とした構造で
ある。
開口部を構成するサッシ枠1は上・下枠4,5および左
右の縦枠6,7が方形に枠組みされ、上枠4の内周壁8
に設けられた段壁9、縦枠6,7の内周側に設けられた
仕切り壁10,10により内側が外障子2と内障子3の
収容部11,12に形成されている。上枠4の内周壁8
の屋外側縁には引寄せ部材13が内向きに装着され、段
壁9のすぐ屋外側にはタイト材14が下向きに突出して
取付けられている。前記仕切り壁10は外障子2が屋内
側に押圧されたとき、該障子2の屋内側周縁が当接する
密封用突部である。
下枠5の内周壁は屋外が低く、屋内側が高い水切り構造
に形成され屋内側縁に水切り壁15が立設されている。
縦枠6,7には、前記の仕切り壁10,10と屋外側、
屋内側の見付け壁16,17により内周側に外障子用ガ
イド部18と内障子用ガイド部19がそれぞれ形成され
ている。
なお、これらのガイド部18,19には補助縦枠20が
装着されそれぞれ縦枠6,7に固定されている。外障子
用ガイド部18の補助縦枠20は外障子2の高さより若
干短く、外部からは見えない。
外障子2は上・下框21,22と左右の縦框23,24
とが方形に組付けられ、内周側にガラス25が配置され
て屋内側から取付けられる三方(上、左右)の押し縁2
6で装着されている。縦框23,24と下框22の屋内
側面にはタイト材27がぐるりと連続して取付けられ、
左右側のものはそれぞれ仕切り壁10,10の屋外側面
に接触し、下側のものは内障子3における上框28の屋
外側面に接触する。
内障子3は外障子2と同様に、上・下框28,29と左
右の縦框30,31とが方形に組付けられ、内周側にガ
ラス32が配置されて室内側から取付けられる三方
(上、左右)の押し縁33で装着されている。
縦框30,31と下框29の屋内側面にはタイト材34
がぐるりと連続して取付けられ、左右側のものはそれぞ
れ屋内側の見付け壁17の屋外側面に接触し、下側のも
のは下枠5の水きり壁15の屋外側面に接触する。
外障子2の下框22と内障子3の上框28は召し合せ框
であって、該下框22の屋内側面の上部には前記のタイ
ト材27が屋内側に向かって取付けられると共に下方に
は上方へ鉤状に屈曲した煙返しの屋外側35が形成さ
れ、該上框28の屋外側面の上部には前記のタイト材2
7が接触する当接部36が設けられるとともに下部に煙
返しの屋内側37が下方へ鉤状に屈曲して形成されてい
る。
そして、外障子2は第2図に示すように上方に押し上げ
られて、下框22の下面(障子の開放側見込み壁)と左
右の縦枠6,7の内周壁6′,7′(サッシ枠の見込み
壁)が形成する開放部内周面の障子側コーナー部(第4
図に屋内側から見た左側のみを示している)に固定され
た固定部材38,38でその位置に移動不能に維持さ
れ、嵌殺し部とされている。
屋内側から見て左側の固定部材38は、第4図に示すよ
うに横方向の係合部39と縦方向の取付け部40を備え
たほぼL字形であり、これらの面39,40が、第6図
のように平面Aをこれに設定した軸線aに対し斜交(斜
交角α)する折曲線bで鈍角β(第1図)に屈曲し、該
屈曲線bの一方側を前記の軸線aを中心とした係合部3
9とし、他方側を前記の屈曲線bに垂直な軸線cを中心
とした取付け部40とし、取付け部40には上下と左右
位置にビス孔41を設けたものである。
したがって、この固定部材38は、第1図のように直交
する平面B,C,Dを想定してこの部材38における取
付け部40の面における一辺dとこれに隣接する係合部
39の一辺eが共に垂直な平面Dにあるよう配置する
と、固定部材38の係合部39は平面Bから(β−9
0)の角度で上方に傾斜し、また、取付け部40は平面
Cに対しαの角度で内側に傾斜している。
右側の固定部材38は、前記左側のものに対し、屈曲線
bの斜交角が(−α)、すなわち、設定した軸線aに対
し交わる方向が対称となる。他の構成は左側の場合と同
じなので説明を省略する。
固定部材38は第1図のように外障子2を押しあげてお
いて、下框22の見込み壁22′(下面)と左右の縦枠
6,7の内周壁6′,7′が形成する左右のコーナー部
に当てがい、係合部39を前記見込み壁22′に形成さ
れた屋内側の突部42に係合し、取付け部40の下部を
縦枠6の内周壁6′にビス43で仮固定する。
ビス43は取付け部40のビス孔41を貫通し、縦枠6
の所定位置にあらかじめ形成されたタップ孔44にねじ
込まれる。
ついで、この取付け部40の上部をビス43で前記と同
様にねじ止めし、左右の固定部材38,38間で締付け
程度を均等にしながらこのビス43を締付ける。そし
て、最終的に取付け部40における上下左右のビス43
を堅く締付けてこの取付け部40を左右の縦枠6,7の
内周壁6′,7′にぴったりと、また、軸線cを障子の
移動方向に一致させて固定する。
この際、固定部材38,38の取付け部40が縦枠6,
7の内周壁6′,7′に接近するにつれて、係合部39
は取付け部40との鈍角βにより先端部が徐々に上昇し
て外障子2を押し上げ(第1図の破線位置から実線位
置)、また、斜交角αにより該先端部が屋内側に回転さ
れて(第5図の破線位置から実線位置)、外障子2の下
部が屋内側に押付けられる。
すなわち、係合部39が下框22の見込み壁22′およ
び突部42と係合することによって、障子は上枠4の内
周面と段壁9および密封用突部(仕切り壁10)に圧着
される。
これにより外障子2は嵌殺しとされるが、充分に押し上
げられて、上部は引寄せ部材13と当接することで、ま
た、下部は固定部材38の係合部39によって、共に室
内側に引寄せられた状態となっているので、外障子2と
タイト材14との当接、および外障子2の屋内側面に取
付けられたタイト材27と左右の縦枠6,7における仕
切り壁10,10との当接は確実である。
第7〜9図は第2の実施例、第10,11図は第3の実
施例、第12,13図は第4の実施例を示す。
第2の実施例は、第1実施例の構成において、固定部材
38(138)が次のように構成されている。なお、図
は屋内側から見て右側の固定部材138である。
固定部材138は厚手の鋼板から形成され、第8図に示
すように横方向の係合部139と縦方向の取付け部14
0を備えたほぼL字形で、係合部139の先端部と、取
付け部140と係合部139が接続される取付け部14
0の箇所に折曲部141,142が形成されている。
第8図のものは屋内側から見て左側の固定部材138で
あるために、係合部139の折曲部141は第9図のよ
うに屋内側へ(見込み方向X)に、また、取付け部14
0の折曲部142は上に(障子の見付け面に平行な方向
Y)にそれぞれ伸長するようになっている。
したがって、係合部139の先端部は両方向の移動が総
合されて前記X方向とY方向のベクトル和の方向(Z方
向)に変位する。
なお、右側の固定部材138は、前記左側のものに対
し、係合部139の取付け部140に対する屈曲方向が
逆なだけで、他の構成は左側の場合と同じである。
固定部材138は第1図のように外障子2を押しあげて
おいて、該障子2の下框22と左右の縦枠6,7が形成
する左右のコーナー部に当てがい、係合部139を下框
22の見込み壁22′に形成されている屋内側の突部4
2に係合し、取付け部140の下部を縦枠6,7の内周
壁6′,7′にビス43で仮固定する。
ビス43は取付け部140のビス孔41を貫通し、縦枠
6,7の所定位置にあらかじめ形成されたタップ孔44
にねじ込まれる。
ついで、係合部139と取付け部140の折曲部14
1,142をハンマーなどで叩いて適宜伸ばし、係合部
139の先端部を前記したZ方向に変位させ、障子2を
下框22の下面に垂直な方向(上)と見込み方向(屋内
側)に移動させる。この操作は左右のコーナー部に取付
けた両方の固定部材138,138間で係合部139に
おける先端部の移動程度を均等に、また、外障子2の上
方移動と外障子2全体としての屋内側への移動具合を見
ながら行う。
これにより、外障子2は嵌殺しにされるとともに、固定
部材138,138の折曲部141,142が引き伸ば
されることによって取付け時に充分に押し上げられ、ま
た、上部、下部共に室内側に引寄せられた状態になるの
で、外障子2とタイト材14、および外障子2の屋内側
面に取付けられたタイト材27と左右の縦枠6,7にお
ける仕切り壁10,10とが確実に当接する。
第3の実施例は、第1実施例の構成において、固定部材
38(238)が次のように構成されている。なお、図
は屋内側から見て右側の固定部材238である。
縦枠6の内周壁6′に取付けられる取付け部240に対
し、係合部239が側面視で屋内側へ傾斜し(α)、ま
た見付け面に平行な方向で内側に傾斜し(β)、その係
合部239の中間に前記のZ方向に伸長する折曲部24
3が形成された構造となっている。
この固定部材238は、係合部239の先端部を障子2
の下框22の下面(外周面)に係合させた後、取付け部
240を縦枠6の内周壁6′におけるあらかじめ定めら
れた箇所に固定し、ついで、折曲部243の凹側に当て
ものをして凸側からハンマーなどで叩き、この折曲部2
43を引き伸ばす。これにより係合部239の先端部は
第2の実施例の場合におけるZ方向に変位し、外障子2
は結局、見込み方向Xと障子の見付け面に平行な方向Y
へ同時に変位する。
左側の固定部材238もほぼ同様の構造であり、また、
同様の手順で取付けられる。
この実施例においても、第1実施例の場合と同様に、外
障子2が上方に押圧されるとともに、屋内側に引寄せら
れて充分な気密が維持される。さらに、折曲部が一箇所
であって係合部239の先端部を変位させる手間が少な
い。
第4の実施例は、第1実施例の構成において、固定部材
38(338)を次の構成としたものである。なお、図
の固定部材338は前記と同様に屋内側から見て右側も
のである。
縦枠6の内周壁6′に取付けられる取付け部340の上
部は屋内側へ傾斜し(α)、その先端部が内側へほぼ直
角に屈曲されて係合部339が構成され、その部分に下
方から押し出しねじ344が螺着されている。
押し出しねじ344の軸方向は前記の傾斜角度(α)と
相俟って第2実施例におけると同様Z方向である。
この固定部材338は、係合部339を外障子2の下框
22の見込み壁22′に係合させた後、取付け部340
を縦枠6,7の内周壁6′,7′におけるあらかじめ定
められた箇所に固定し、ついで、係合部339に螺着し
た押し出しねじ344をねじ込むことにより取付けられ
る。
これにより係合部339の先端部は前記のZ方向に変位
し、外障子2は結局、X方向とY方向へ同時に変位す
る。
左側の固定部材338もほぼ同様の構造であり、また、
同様の手順で取付けられる。
この実施例の場合においても第1実施例の場合と同様に
外障子2は上方に押圧され、また屋内側に引寄せられ
る。さらに、係合部339の先端部は押出しねじ344
であって、これのねじ込みによって該先端部を変位させ
るから、取付け時の騒音が少ない。また、Z方向へ変位
させる程度の調整が簡単である。
また、第14,15図のように、第1の実施例と同様の
固定部材438,538において、係合部439を平面
視で台形に形成し、取付け部440より張り出した底辺
の鋭角箇所445を障子と係合させる構成や、係合部5
39の先端部に立上がり部546を設け、この部を取付
け部540より張り出させて突出側の角部547を障子
との係合箇所とする構成も有利である。
以上は実施例であって、本考案において障子はサッシ枠
の一方の枠部材に寄せた状態で組込み、嵌殺し部と開放
部を形成できるものであればよい。
さらに、実施例の固定部材は屈曲した板状であるが、棒
材を屈曲して同様の機能を持つ固定部材を構成すること
もできる。
なお、固定部材における係合部は、形状によって障子の
突部と見込み壁が交わる角に一点で当接することがある
が、この場合も係合部は障子の突部と見込み壁に係合し
ているものとする。
考案の効果 嵌殺しとした障子とサッシ枠間の気密性が高い。
固定部材をサッシ枠における開口部の内周面に固定する
時、前記の高い気密性が自動的に達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は一部を分解して示す正面図、第2図は縦断面
図、第3図は横断面図、第4図は斜視図、第5図は要部
の下面図、第6図は平面図、第7,8,9図は第2の実
施例に関する斜視図、第10図は斜視図、第11図は側
面図、第12図は斜視図、第13図は側面図、第14図
(イ)は平面図、(ロ)は正面図、(ハ)は側面図、第
15図(イ)は平面図、(ロ)は正面図、(ハ)は側面
図である。 1…サッシ枠、2…外障子、4…上枠(障子を寄せた側
の枠部材)、6,7…縦枠(障子を寄せた側の枠部材を
挟んで対向する枠部材)、6′,7′…(縦枠の)見込
み壁、10…仕切り壁(密封用突部)、22′…(下
框)の見込み壁、38…固定部材、39…係合部、40
…取付け部、42…突部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】枠組したサッシ枠に障子を一方の枠部材に
    寄せた状態で組込んで嵌殺し部と開放部を形成し、該開
    放部内周面の障子側コーナー部に取付けられた固定部材
    によって、前記障子をサッシ枠に固定する構造であっ
    て、前記サッシ枠は前記障子を寄せた枠部材を挟んで対
    向する枠部材の見込み壁に枠開口部の内周側に向かって
    突出する密封用突部を備え、また、障子は見込み壁から
    突出してサッシ枠の前記密封用突部に対向する突部を備
    え、前記固定部材はサッシ枠の見込み壁に取付けられる
    取付け部と該取付け部から障子の開放側見込み壁に沿っ
    て延出すると共に、前記した障子の突部および見込み壁
    に係合する係合部とを備え、該係合部で前記障子の見込
    み壁および突部が押圧されて障子が前記一方の枠部材お
    よび密封用突部に圧着されていることを特徴とする障子
    の嵌殺し構造。
JP9635989U 1989-08-19 1989-08-19 障子の嵌殺し構造 Expired - Lifetime JPH0619751Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9635989U JPH0619751Y2 (ja) 1989-08-19 1989-08-19 障子の嵌殺し構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9635989U JPH0619751Y2 (ja) 1989-08-19 1989-08-19 障子の嵌殺し構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0337180U JPH0337180U (ja) 1991-04-10
JPH0619751Y2 true JPH0619751Y2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=31645569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9635989U Expired - Lifetime JPH0619751Y2 (ja) 1989-08-19 1989-08-19 障子の嵌殺し構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619751Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015221972A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 Ykk Ap株式会社 建具
JP2018044435A (ja) * 2017-12-22 2018-03-22 Ykk Ap株式会社 建具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015221972A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 Ykk Ap株式会社 建具
JP2018044435A (ja) * 2017-12-22 2018-03-22 Ykk Ap株式会社 建具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0337180U (ja) 1991-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10237998A (ja) 方立式カーテンウォール
JPH0619751Y2 (ja) 障子の嵌殺し構造
JP2725121B2 (ja) 浴室の窓接続枠
JPH0111908Y2 (ja)
JPS6035739Y2 (ja) 壁面開口部上方のパネル取付構造
JPS5841355Y2 (ja) 金属製框ドア
JP3930282B2 (ja) ルームユニット等の構造物への枠体の取付構造
JP2916989B2 (ja) カーテンウォール
JPH0414632Y2 (ja)
JPH0349270Y2 (ja)
JP2562001Y2 (ja) 壁パネルのコーナー部連結構造
JPH07119356A (ja) 窓の障子の取付装置
JPH0423135Y2 (ja)
JPH0355745Y2 (ja)
JPH07189557A (ja) 化粧額縁の取付構造
JP3268255B2 (ja) 開口部装置
JPH0727348Y2 (ja) 開き戸の気密装置
JP2741558B2 (ja) 断熱障子
JPH0126858Y2 (ja)
JPH0442469Y2 (ja)
JPH041269Y2 (ja)
JPS6324794Y2 (ja)
JP3381823B2 (ja) 建 具
JPS5911575Y2 (ja) ア−チ窓
JP2563776Y2 (ja) 引き違い式窓装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term