[go: up one dir, main page]

JPH0422683Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0422683Y2
JPH0422683Y2 JP5149386U JP5149386U JPH0422683Y2 JP H0422683 Y2 JPH0422683 Y2 JP H0422683Y2 JP 5149386 U JP5149386 U JP 5149386U JP 5149386 U JP5149386 U JP 5149386U JP H0422683 Y2 JPH0422683 Y2 JP H0422683Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stile
sliding door
frame
indoor side
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5149386U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62163275U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5149386U priority Critical patent/JPH0422683Y2/ja
Publication of JPS62163275U publication Critical patent/JPS62163275U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0422683Y2 publication Critical patent/JPH0422683Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 a 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案に係る引戸障子用引寄せ装置は、一般
家屋の窓開口を開閉するための引戸障子を閉鎖状
態にまで移動させてこれを施錠した場合に、施錠
操作に連動して引戸障子を室内側に引寄せること
で、引戸障子の四周を囲む框とこの引戸障子を建
て込んだサツシ枠との間のパツキングを押圧し、
室内外の気密を良好に保持できるようにするもの
で、全幅の大きな引戸障子に適用して有効なもの
である。
(従来の技術) 一般家屋等の開口部を開閉するために、第6図
に示すような引違戸が広く使用されている。この
引違戸は、上枠1と下枠2と左右の竪枠3,3と
を矩形に組立てて成るサツシ枠4の内側に、内外
2枚の引戸障子5a,5bを、それぞれ上下枠
1,2の長さ方向に亘る移動自在に建て込んだも
のである。上記両引戸障子5a,5bはそれぞ
れ、上框6a,6b、下框7a,7b、引違戸の
閉鎖時に於いて上記竪枠3,3と対向する竪框8
a,8b、及びこの竪框8a,8bと平行で、引
違戸の閉鎖時に互いに対向する召合せ框9a,9
bを矩形に組合せ、各框の内周側にそれぞれガラ
スを支持することで構成されている。各引戸障子
5a,5bを構成する召合せ框9a,9bのう
ち、室内側引戸障子5aの召合せ框9aには、第
7〜9図に示すようなクレセント金具10を、室
外側引戸障子5bの召合せ框9bで、上記クレセ
ント金具10に対向する部分には、第9図に示す
ような受金具11をそれぞれ設け、引違戸の閉鎖
時には、クレセント金具10のレバー12を閉鎖
状態(第7〜9図の状態)に回動させることで、
このレバー12の基端部に形成した立壁17を上
記受金具11の内側に進入させ、引違戸を施錠で
きるようにしている。
引違戸の基本的構成は上述の通りであるが、閉
鎖時に於いて各引戸障子5a,5bの四周を囲む
各框とサツシ枠を構成する各枠との間、及び内外
両引戸障子5a,5bの召合せ框9a,9b同士
の間の気密保持を図ることで、引違戸内外の防音
を図るようにすることが行なわれている。このよ
うな目的を達成するために、引違戸閉鎖時に於い
て互いに対向する各框と各枠との面には気密保持
用のパツキングを装着し、引違戸閉鎖時には内外
両引戸障子を室内側に向けて少し平行移動させる
ことで、上記パツキングを框と枠との間で押圧す
るようにしている。
例えば、サツシ枠4の左右両竪枠3,3の内周
面中間部に設けた中間突条13,13の室外側面
には、第10図に示すように、この竪枠3,3の
ほぼ全長に亘つてパツキング14,14を添設
し、引違戸閉鎖時に竪枠3,3と対向する竪框8
a,8bの外周面には、上記中間突条13(室内
側引戸障子5aの場合)、或は中間突条13より
も室外寄りに設けた別の突条15(室外側引戸障
子5bの場合)と衝合する引寄せブロツク16,
16を固定している。各引寄せブロツク16,1
6の各突条13,15と衝合する部分は、竪框8
a,8bの外周面に近付くに従って室外側に向う
傾斜面をなしているため、各引戸障子5a,5b
を閉鎖状態にまで移動させると、各竪框8a,8
bは室内側に向つて平行移動して、この竪框8
a,8bの室内側面を前記パツキング14,14
に向けて押圧し、各竪框8a,8bと竪枠3,3
との間の気密を保持する。
又、サツシ枠4の上下両枠1,2と各引戸障子
5a,5bの上下両框6a,6b,7a,7bと
の間にも、第11図に示すようなパツキング1
8,19を設け、引違戸を閉鎖状態にして、前記
クレセント金具10による施錠操作を行なつた場
合に、室内側引戸障子5aの上下両框6a,7a
を室内側に向けて平行移動させ、上記両框6a,
7aの一部をパツキング18,18に押圧するよ
うにしている。又これと同時に、クレセント金具
10と受金具11との係合により、その召合せ框
9bを室内側引戸障子5aの召合せ框9aに対し
て不難に結合された室外側引戸障子5bを室内側
に平行移動させ、この室外側引戸障子5bの上下
両框6b,7bの室内側面に添設したパツキング
19,19を上下両枠1,2に添設したパツキン
グ18,18に押圧するようにしている。更に、
クレセント金具10の立壁17は、施錠時に室外
側の召合せ框9bを室内側の召合せ框9aに向け
て引き寄せるように、次第に半径が小さくなるよ
うに形成されているため、前記レバー12の回動
に伴う施錠操作によつて、室内側引戸障子5aの
召合せ框9aの室外側面と、室外側引戸障子の召
合せ框9bの室内側面との間隔が狭くなり、召合
せ框9bの室内側面に添設されたパツキング2
0,20が召合せ框9aの室外側面に押圧され
る。
尚、クレセント金具10のレバー12の回動に
伴つて室内側引戸障子5aの召合せ框9aを室内
側に平行移動させる引寄せ機構は、例えば、第1
2〜14図に示すように構成されているが、この
引寄せ機構に用いるクレセント金具10には、第
8図に示すように、レバー12の回動に伴つて昇
降する上下2本のピン21a,21bが設けら
れ、このピン21a,21bに一端を連結した昇
降杆22a,22b(第12,14図)により、
引寄せ機構を駆動するようにしている。
即ち、クレセント金具10のレバー12と連動
する回転体23に形成した2本のピン24a,2
4bは、クレセント金具10の基体25内に昇降
自在に装置された上下2枚の昇降板26a,26
bの一端部に穿設された、第8図の表裏方向に長
い長孔27a,27bに遊合させており、各昇降
板26a,26bの他端部に、前記ピン24a,
24bをそれぞれ植立している。クレセント金具
はこのように構成されるため、レバー12の回動
に伴つて回転体23が回動すると、この回転体2
3のピン24a,24bが長孔27a,27b内
で移動できる範囲内に於いて上下2枚の昇降板2
6a,26bが昇降する。このため、各昇降板2
6a,26bの端部に設けられたピン21a,2
1bは、レバー12を解錠状態に回動させた場合
に第8図の鎖線位置にあるものが、レバー12を
施錠状態に回動させることにより同図実線位置に
まで移動する。このため、クレセント金具10の
レバー12を解錠位置から施錠位置にまで移動さ
せると、上側のピン21aに下端を連結した昇降
杆22aは召合せ框9a内を押し上げられ、下側
のピン21bに上端を連結した昇降杆22bは召
合せ框9b内を押し下げられる。
上側の昇降杆22aの上端部、及び下側の昇降
杆22bの下端部にはそれぞれ引寄せブロツク2
8a,28bが固定されている。上側の昇降杆2
2aの上端部に固定した引寄せブロツク28aの
上端部室外側面は、上方に向う程室内側に向う傾
斜面をなし、下側の昇降杆22bの下端部に固定
した引寄せブロツク28bの下端部室外側面は、
下方に向う程室内側に向う傾斜面をなしており、
各傾斜面は上枠下面に形成した上部案内レール2
9の下端室内側縁、或は下枠上面に形成した下部
案内レール30の上端室内側縁と衝合自在として
いる。このため、レバー12の施錠方向への回動
に伴つて上側の引寄せブロツク28aを上昇さ
せ、下側の引寄せブロツク28bを下降させる
と、上記両傾斜面と上下部両案内レールの室内側
縁との衝合により、召合せ框9aの上下両端部が
室内側に引寄せられる。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、上述のように構成され作用する従来
の引違戸に於ける引寄せ機構に於いては、次に述
べるような不都合を生じる。
即ち、引戸障子5aを見た場合、竪框8aは外
周面の上下複数個所に設けた引寄せブロツク16
により、召合せ框9aは上下部両案内レール2
9,30と衝合する引寄せブロツク28a,28
bにより、それぞれ室内側に引寄せられるが、上
記竪框8aと召合せ框9aとに両端を連結支持し
た上下両框6a,7aは、竪框8aと召合せ框9
aとに追従して室内側に引寄せられるだけであ
り、上下両框6a,7aの中間部分は、その剛性
に基づいてサツシ枠4の上枠1、或は下枠2に向
けて押し付けられる。
引戸障子5aの幅が小さく、かつ上下両框6
a,7aが太く、十分な剛性を有するものである
場合は特に問題となる事は少ないが、引戸障子5
aの幅が大きく、又上下両框6a,7aの剛性が
小さい場合は、上下両框6a,7aの中間部分に
於いてパツキング18(第11図)の押圧力が不
足し、引戸障子5aとサツシ枠4との間に気密保
持が不完全となつてしまう。
本考案の引戸障子用引寄せ装置は、引戸障子の
竪框と召合せ框とだけでなく、上下両框の中間部
分に於いてもこの上下両框を室内側に引寄せるよ
うに構成することで、上下両框の中間部分に於け
るパツキングの押付力を十分に保持し、上述のよ
うな不都合を解消するものである。
b 考案の構成 (問題を解決するための手段) 本考案の引戸障子用引寄せ装置に於いては、端
部に向う程上枠下面の上部案内レール或は下枠上
面の下部案内レールの室内側面から離れる方向に
傾斜した傾斜長孔を有する揺動腕の基端部を、上
框或は下框の中間部に竪軸により枢支している。
この揺動腕の先端部には、上記各案内レールの
室内側面に対向する折れ曲り部を形成し、揺動腕
が竪軸を中心として回動した場合に、折れ曲り部
が案内レールの室内側面に衝合する様にしてい
る。
一方、上記上框或は下框には、各框に沿つて移
動自在な水平移動部材を設け、この水平移動部材
の動きに基づいて駆動されるピンを、上記揺動腕
に形成した傾斜長孔に遊合させている。
更に、召合せ部材に上下移動自在に設けられ、
施錠用のクレセントの動きに連動する昇降杆の端
部と上記水平移動部材の端部とを、移動方向を直
角に変換する伝達具により連結して、施錠用クレ
セントの動きに基づいて水平移動部材が移動する
様にしている。
(作 用) 本考案の引戸障子用引寄せ装置は以上に述べた
通り構成されるが、引戸障子を閉鎖状態としてク
レセントを施錠状態にまで回動させた場合、クレ
セントを設けた召合せ部材の内側で昇降杆が上下
方向に移動し、この昇降杆の端部に伝達具を介し
て結合された水平移動部材が上框或は下框に沿つ
て水平方向に移動する。
このように水平移動部材が移動すると、この水
平移動部材の動きに基づいて駆動されるピンが揺
動腕に形成した傾斜長孔の内側で、揺動腕の先端
部側に移動し、この揺動腕を竪軸を中心としてそ
の先端部が上部或は下部案内レールの室内側面移
動する方向に回動させ、揺動腕の先端部に形成し
た折れ曲り部を上記案内レールの室内側面に衝合
させ、この案内レールを室外側に向けて押圧す
る。
上記案内レールはこの案内レールを設けた框に
対して移動する事はない為、上記押圧力の反作用
として揺動腕が室内側に移動し、この揺動腕を枢
支した竪軸を設けた上框或は下框が室内側に引寄
せられる。
(実施例) 次に、図示の実施例を説明しつつ本考案を更に
詳しく説明する。
第1〜3図は本考案の実施例を示している。
下框の中間部下面には金属板を断面略C字形に
折り曲げて成り、下方が開口したカーテンレール
状のブラケツト31を固定したおり、このブラケ
ツト31の中間部下面に設けた竪軸32に、揺動
腕33の基端部を枢支している。
この揺動腕33の中間部には、先端部(竪軸3
2による枢支部と反対側端部)に向う程下枠上面
の下部案内レール30の室内側面(第3図の右側
面)から離れる方向に傾斜した傾斜長孔34を形
成している。
又、この揺動腕33の先端部には、上記下部案
内レール30の室内側面に対向する折れ曲り部3
5を形成している。この折れ曲り部35は、揺動
腕33が上記竪軸32を中心として回動した場合
に、上記下部案内レール30の室内側面に衝合
し、その反作用として竪軸32に室内方向に向く
力が加わる様にしている。
一方、上記下部案内レール30に沿つて水平方
向に移動する引戸障子5aの下框7aには、この
下框7aに沿つて移動自在な水平移動部材36を
設けている。
この水平移動部材36の先端部(第1〜2図の
右端部)には押し引き板37を螺子38,38に
よって固定しており、この押し引き板37の先端
部上面にピン39を植設している。このピン39
は上記揺動腕33に形成した傾斜長孔34に遊合
させて、この傾斜長孔34の内側で上記下框7a
の長さ方向に亘る移動を自在としている。
更に、引戸障子5aの召合せ框9aに上下移動
自在に設けられ、施錠用のクレセントの動きに連
動する昇降杆22bの(第12図)の端部と上記
水平移動部材36の端部とは、移動方向を直角に
変換する伝達具により連結して、施錠用クレセン
トの動きに基づいて水平移動部材36が水平方向
に移動する様にしている。
上述の様に構成される本考案の引戸障子用引寄
せ装置に於いては、引戸障子5a,5bを閉鎖状
態としてクレセントを施錠状態にまで回動させた
場合、上記引戸障子5aの召合せ框9aの下半部
内側で昇降杆22bが下降し、この昇降杆22b
の端部に伝達具を介して結合された水平移動部材
36が下框7aに沿つて第1〜2図の右方向に水
平移動する。
このように水平移動部材36が移動すると、こ
の水平移動部材36の先端部に固定された押し引
き板37の端部上面に植設したピン39が揺動腕
33に形成した傾斜長孔34の内側で、揺動腕3
3の先端部側(第1〜2図右側)に移動する。
上記傾斜長孔34の傾斜方向は、前述した様
に、クレセントが解錠状態の場合に於いて先端部
程下部案内レール30の室内側面から離れる様に
傾斜している為、上記ピン39の移動に伴なつ
て、揺動腕33が竪軸32を中心として第2図の
反時計方向に回転する。
この回転に伴なつて、揺動腕33の先端部に形
成した折れ曲り部35の室外側面が下部案内レー
ル30の室内側面に衝合し、この下部案内レール
30を室外側(第2図上側、第3図の左側)に向
けて押圧する。
下部案内レール30は建物に対して固定された
下框7aに対して移動する事はない為、上記押圧
力の反作用として揺動腕33が室内側に移動し、
この揺動腕33を枢支した竪軸32を設けた下框
が室内側に引寄せられる。
尚、クレセント金具10のレバー12の回動に
伴つて召合せ框の内側で上下方向に移動する昇降
杆22bの端部と、下框7aの内側で水平方向に
移動する水平移動部材の端部とを連結し、昇降杆
の上下方向の動きを90度変換して水平移動部材3
6に伝達するための伝達具は、各種形状構造のも
のが考えられる。例えば、L字形で中空のハウジ
ングに板ばねのような可撓性伝達部材を内装は、
このハウジングから露出した可撓性伝達部材の一
端に昇降杆の下端部を、可撓性伝達部材の他端に
水平移動部材の一端にそれぞれ結合することで伝
達具を構成することもできる。
伝達具の構造としては、他にも第4図に示すよ
うにトグル機構を利用したり、或は第5図に示す
ようにベルクランクを用いて構成することができ
る。
このうち、まず第4図に示したトグル機構を利
用した伝達具について説明すると、施錠時に於け
るクレセント金具10の回動に連動して、召合せ
框9aの内側で昇降する昇降杆22b(第12,
14図参照)の下端部には、押し引きブラケツト
40の上端基部がねじ41,41により固定され
ている。この押し引きブラケツト40の下端部に
は、水平方向に長い長孔42が形成されている。
この長孔42には、第一、第二の両腕43,44
を互いに回動自在に連結する中間軸45が遊合し
ている。この中間軸45により連結された第一、
第二の両腕43,44は、トグル機構を構成する
もので、第一の腕43の端部は、召合せ框9aの
下端部にねじ46,46により固定した支持ブラ
ケツト47に、軸48により枢支されている。
又、第二の腕44の端部は、軸49により連結
ブラケツト50に枢支されており、この連結ブラ
ケツト50は、ねじ51,51により下框7a
(第6,11図)に設けた水平移動部材36の端
部に結合固定されている。このため、クレセント
金具の施錠状態への回動に伴つて昇降杆22bが
下降すると、押し引きブラケツト40を介して中
間軸45が下方に押され、それまで第4図に示す
ように折れ曲つた状態であつた第一、第二の両腕
43,44が直線状に伸び、連結ブラケツト50
を介して水平移動部材36が第4図の矢印a方向
に押されて、ピン39が傾斜長孔34内で移動
し、下框が室内側に引寄せられる。
又、第5図に示したベルクランク利用の伝達具
に於いては、召合せ框9aの内側に上下移動自在
に設けられ、施錠用のクレセント金具の動きに連
動して上下移動する昇降杆22bの下端部に、下
端部に水平方向に長い第一の長孔52を有する押
し引きブラケツト53の上端基部を固定してお
り、上記第一の長孔52の内側に、上下方向中間
部を、召合せ框9aの下端部にねじ54,54に
より固定した支持ブラケツト55に設けた横軸5
6に枢支したベルクランク57の上端部に設けた
上部ピン58を遊合させ、このベルクランク57
の下端部に設けた下部ピン59は、前記水平移動
部材36の端部にねじ60,60により固定した
連結ブラケツト61の端部に形成した上下方向に
長い第二の長孔62に遊合している。
伝達具を上述のように構成した場合、クレセン
ト金具のレバーを施錠方向に回転させることによ
り昇降杆22bを下降させると、ベルクランク5
7が横軸56を中心として第5図の反時計方向に
回動し、水平移動部材36を第5図の矢印a方向
に押し、ピン34を傾斜長孔34内で移動させ
て、下框7aを室内側に引寄せる。
尚、水平移動部材36を下框7a(上框6aの
場合も、上下を逆にすることで、ほぼ同様に構成
できることは自明である。)のほぼ全長に亘つて
設け、この水平移動部材36の複数個所に揺動腕
33を枢支したブラケツト31を設けることもで
きる。この場合に於いて、ブラケツト31を上下
框6a,7aの両端部近くに設ければ、召合せ框
9aや竪框8aを室内側に引寄せる機構を独立し
て設けることは、必ずしも必要ではなくなる。
又、水平移動部材36の水平移動を昇降杆の上
下移動に変換する伝達具を、下框7a(或は上框
6a)と竪框8a(第6図)との間にも設け、水
平移動部材36の動きに連動して竪框8aの内側
で昇降杆を上下動させ、この昇降杆の動きにより
竪框8aを室内側に引寄せるように構成すること
もできる。
更に、上述の実施例では、引違戸の室内側引戸
障子5aの場合について述べたが、室外側引戸障
子5bの場合も同様に構成できる。この場合は、
各引戸障子5a,5bの引寄せ機構を独立して操
作するのではなく、単一のクレセント金具の操作
により、両引戸障子5a,5bの引寄せ機構を連
動させるように、両引戸障子5a,5bの召合せ
框の、引違戸閉鎖時に於いて互いに対向する部分
に連動機構を設ければ便利である。
c 考案の効果 本考案の引戸障子用引寄せ装置は、以上に述べ
た通り構成され作用するので、幅広の引戸障子の
引寄せを確実に行なえて、施錠時に於ける気密性
が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本考案の実施例を示しており、第
1図は引戸障子下部の縦断面図、第2図は第1図
の下方から見た図、第3図は第1図の左方から見
た図である。第4〜5図は召合せ框と下框との間
に設ける伝達具の2例を示す引戸障子隅角部の側
面図である。第6図は本考案の引寄せ装置が設け
られる引戸に1例としての引違戸を室内側から見
た図である。第7〜9図は引違戸を施錠するため
のクレセント金具の1例を示しており、第7図は
正面図、第8図は縦断側面図、第9図は平面図で
ある。第10図は引違戸の横断面図、第11図は
同じく縦断面図である。第12〜14図はクレセ
ント金具の動きと連動する引寄せ機構の1例を示
しており、第12図は召合せ框の中間部分の縦断
面図、第13図は上端部分を、第14図は下端部
分を、それぞれ第12図の左方から見た縦断面図
である。 1……上枠、2……下枠、3……竪枠、4……
サツシ枠、5a,5b……引戸障子、6a,6b
……上框、7a,7b……下框、8a,8b……
竪框、9a,9b……召合せ框、10……クレセ
ント金具、11……受金具、12……レバー、1
3……中間突条、14……パツキング、15……
突条、16……引寄せブロツク、17……立壁、
18,19,20……パッキング、21a,21
b……ピン、22a,22b……昇降杆、23…
…回転体、24a,24b……ピン、25……基
体、26a,26b……昇降板、27a,27b
……長孔、28a,28b……引寄せブロツク、
29……上部案内レール、30……下部案内レー
ル、31……ブラケツト、32……竪軸、33…
…揺動腕、34……傾斜長孔、35……折れ曲り
部、36……水平移動部材、37……押し引き
板、38……螺子、39……ピン、40……押し
引きブラケツト、41……ねじ、42……長孔、
43……第一の腕、44……第二の腕、45……
中間軸、46……ねじ、47……支持ブラケツ
ト、48,49……軸、50……連結ブラケッ
ト、51……ねじ、52……第一の長孔、53…
…押し引きブラケツト、54……ねじ、55……
支持ブラケツト、56……横軸、57……ベルク
ランク、58……上部ピン、59……下部ピン、
60……ねじ、61……連結ブラケット、62…
…第二の長孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 端部に向う程上枠下面に上部案内レール或は下
    枠上面の下部案内レールの室内側面から離れる方
    向に傾斜した傾斜長孔を有し、先端部に上記各案
    内レールの室内側面に対向する折れ曲り部を形成
    した揺動腕の基端部を、上框或は下框の中間部
    に、竪軸を中心とする回動を自在として枢支し、
    上記上框或は下框に沿つて移動自在な水平移動部
    材の動きに基づいて駆動されるピンを、上記揺動
    腕に形成した傾斜長孔に遊合させ、召合せ部材に
    上下移動自在に設けられ、施錠用のクレセントの
    動きに連動する昇降杆の端部と上記水平移動部材
    の端部とを、移動方向を直角に変換する伝達具に
    より連結して成る引戸障子用引寄せ装置。
JP5149386U 1986-04-08 1986-04-08 Expired JPH0422683Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5149386U JPH0422683Y2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5149386U JPH0422683Y2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62163275U JPS62163275U (ja) 1987-10-16
JPH0422683Y2 true JPH0422683Y2 (ja) 1992-05-25

Family

ID=30875806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5149386U Expired JPH0422683Y2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0422683Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009127305A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6748605B2 (ja) * 2017-05-26 2020-09-02 Ykk Ap株式会社 戸車および建具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009127305A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62163275U (ja) 1987-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0422683Y2 (ja)
JPH0425906Y2 (ja)
JPH0422684Y2 (ja)
JPH0425905Y2 (ja)
JPH0420124Y2 (ja)
JPH0631088Y2 (ja) 引戸障子用引き寄せ装置
JPH0420123Y2 (ja)
JPH0420126Y2 (ja)
JPH0631087Y2 (ja) 引戸障子用引き寄せ装置
JPH0327183Y2 (ja)
JPH0420127Y2 (ja)
JPH0420122Y2 (ja)
JPH0420943Y2 (ja)
JPH0421420Y2 (ja)
JPH0310302Y2 (ja)
JPH0443569Y2 (ja)
JPH0311333Y2 (ja)
JP3512877B2 (ja) サッシ
JPH0310301Y2 (ja)
JPH0310303Y2 (ja)
JPH0420942Y2 (ja)
JPH0310296Y2 (ja)
JPH0415899Y2 (ja)
CN119122369A (zh) 一种窗用开关锁联动机构
JPH0310298Y2 (ja)